JP2000501559A - パッチコードコネクタ - Google Patents

パッチコードコネクタ

Info

Publication number
JP2000501559A
JP2000501559A JP10515946A JP51594698A JP2000501559A JP 2000501559 A JP2000501559 A JP 2000501559A JP 10515946 A JP10515946 A JP 10515946A JP 51594698 A JP51594698 A JP 51594698A JP 2000501559 A JP2000501559 A JP 2000501559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductors
housing
electrical connector
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10515946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142745B2 (ja
Inventor
ジェンナー,ローヤル
フォルマー,チャド・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panduit Corp
Original Assignee
Panduit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panduit Corp filed Critical Panduit Corp
Publication of JP2000501559A publication Critical patent/JP2000501559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142745B2 publication Critical patent/JP4142745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 110形式の交差接続システムに使用するためのパッチコードコネクタ(10)は、2部品のハウジング(12、14)を有している。スナップ(38、40)が、導体ハウジング(14)に設けられている。また、電線ハウジングには角度の付いた前方部(46)が設けられており、これによって、容易に終端接続できる。導体16は、二重にずらして配置され、カテゴリー5の性能を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】 パッチコードコネクタ 技術分野 本願発明は、電気式コネクタに関し、特に、カテゴリ−5が要求される性能を 達成し且つ容易に終端接続可能な交差接続システム用のパッチコードコネクタに 関する。 発明の背景 交差接続の配線システムは周知であり、パネルまたは配線ブロックを備えてい る。前記パネルまたは配線ブロックは、ケーブルと終端接続する。前記パネルま たは配線ブロックは、また、パッチコードコネクタと相互連結可能な端を備えて いる。これらの交差接続システムは、配線クロゼットで見つけることができるよ うに、概ね、引込み用の配線システムの配線ブロックと、引出し用の配線システ ムの配線ブロックとの間を接続するのに用いられている。前記110システムパ ッチコードコネクタは、概ね、複数の電線(ワイヤ)を保持するケーブルに終端 接続し、配線ブロックまたはパネルに設けられた110ー形式のコネクタに接続 する。より高いデータ転送率が用いられているばかりでなく、ネットワーク上で のユーザの数が最近増加することによって、漏話の影響を減少させてカテゴリー 5の性能を達成することができる交差接続システムと一緒に使用可能な電気式コ ネクタを設計することが必要になってきている。一例は、Baker,IIIなど に付与されAT&T Bell研究所に譲渡された米国特許第5,226,83 5号の従来技術のパッチコードコネクタに見ることができる。このAT&T特許 は、交差する隣接接点を用いて、隣接する複数対の間の漏話を減少させるのに役 立っている。適切な交差を達成させるのに要求される曲げ加工を用いると、導体 の製造工程がより困難になり、また、組立作業がより複雑になる。さらに、導体 の曲げ加工部を特別に置き且つ伸長させることによって、接続の間に座屈がより 生じ易くなり、パッチコードコネクタの接続が切り離される結果になっていた。 そのため、交差接続システムに関するパッチコードコネクタを設計する技術の 改良が、依然、希求されている。 発明の概要 そのため、本願発明の目的は、改良された交差接続システムのパッチコードコ ネクタを提供することである。 さらに、本願発明の目的は、カテゴリー5の性能を達成する改良されたパッチ コードコネクタを提供することである。 さらに、本願発明の目的は、工場や現場でより簡単に終端接続可能にしたパッ チコードコネクタを提供することである。 概して、本願発明の電気式コネクタは、絶縁性のハウジングと複数の導体とを 備えている。前記複数の導体は、前記ハウジング内に置かれる。前記導体は、該 ハウジングの出力端に配置された概ね平坦なブレード部と、中間部と、個々の電 線を受け入れるための絶縁体排除接点(IDC)部とを備えている。隣接する導 体の前記中間部は、実質的に下面または上面に交互に置かれ、交互により短い長 さまたはより長い長さになっている。 図面の簡単な説明 図1は、本願発明のパッチコードコネクタの斜視図である。 図2は、図1のパッチコードコネクタの正面の端面図である。 図3は、図1のパッチコードコネクタの分解斜視図である。 図4は、図1のパッチコードコネクタの導体用ハウジングの平面図である。 図5は、本願発明に係わる、パッチコードコネクタの2対の導体の配置構造の 平面図である。 図6は、図5の導体の側面図である。 図7は、図1のパッチコードコネクタの配線ハウジングの下面の平面図である 。 図8は、図7の線8−8に沿って取った配線溝の一部の断面図である。 図9は、図4の線9−9に沿って取った断面図である。 図10は、図1の線10−10に沿って取った側断面図である。 図11は、図1の線11−11に沿って取った側断面図である。 好適な実施例の説明 本願発明の考えを具体化したパッチコードコネクタの全体が、添付図面の参照 符号10によって示されている。図1及び図3に示されたように、パッチコード コネクタ10は、一対の嵌合可能なハウジングセクションを備えている。かかる 一対の嵌合可能なハウジングセクションは、底部導体ハウジングセクション12 と、頂部電線ハウジングセクション14とからなっている。頂部電線ハウジング セクション14は、例えば、難燃性のポリカーボネート樹脂(flame re tardant polycarbonate resign)によって形成さ れている。パッチコードコネクタ10は、ケーブル70を、ハウジングの入力端 30で終端接続している。パッチコードコネクタ10は、導体16を備えている 。導体16の端部は、ハウジングの出力端32に位置決めされている。ハウジン グの出力端32に位置決めされた導体16の端部は、配線ブロックパッチパネル (図示せず)に設けられた絶縁体排除接点に相互連結される。 図3に最も良く図示されているように、導体ハウジングセクション12は、複 数の導体16を備えている。導体16は、ハウジングの出力端32に配置される ほぼ平坦なブレード部18と、中間部20と、ケーブル70を構成する複数の電 線のうち個々の電線を受け入れる絶縁体排除接点(insulation di splacement contact すなわち、IDC)部22とを備えて いる。導体16は、工場で、それぞれの導体スロット24に挿入され且つ強固に 埋設されている。導体の絶縁体排除接点部22は、前方支持体26及び後方支持 体28によって、接続ブロックIDC(図示せず)との嵌合から生じる力に抗し て支持されている。前方支持体26と後方支持体28は、底部導体ハウジングセ クション12に形成されている。中間部20は、絶縁体排除接点部22の近くに 小さな突出部34を備えている。突出部34は、導体16の全てを、頂部電線ハ ウジングセクション14の空間的拘束部内に嵌合させるために必要になっている 。導体のブレード部18は、圧印加工された圧印加工領域36を備えている。圧 印加工領域36は、45°の斜面に形成されている。これによって、パッチコー ド導体16は、コネクタブロックのIDC(図示せず)内に容易に挿入できる。 図3及び図4に示されているように、導体16は、より長い中間部とより短い 中間部とが交互になるように並べられている。導体16は、また、実質的に下面 に沿って伸長する中間部と、実質的に上面に沿って伸長する中間部とが交互にな るように並べられている。より長い導体16は、平坦なブレード接点の底部側か ら下面に沿って後方に向けて伸長している。一方、より短い導体16は、ブレー ド部18の頂部側から上面に沿って後方に向けて伸長している。より長い導体1 6の中間部20は、円錐形の窪み54を備えている。円錐形の窪み54は、当該 導体16をスロット24内でしっかりと保持させるのに役立っている。より短い 導体16は、さらに、保持用膨出部56によって、導体用のスロット24に固定 されている。保持用膨出部56は、プラグ10のスロットの頂部前方領域に形成 されている。 図7に最も良く示されているように、パッチコードコネクタ10は、最初に、 ケーブル70の端のその外被を剥ぎ取り、ケーブル70を保護リブ38内にパチ ンと嵌合(スナップ式に嵌合)させ、頂部電線ハウジングセクション14に形成 された保持用クリップ40で保持することによって、工場や現場で終端接続処理 される。次いで、個々の電線42が、それぞれの電線スロット44内に供給され 、これによって、一時的に、電線42が固定されている。図8に最も良く示され ているように、余分な電線は、次いで、頂部ワイヤハウジングセクション14の 角度の付いた前方部46と同一平面になるように切り取られる。角度の付いた面 46によって、電線42がその面46からわずかに突出して切り取られた場合で も、組立の際に、電線42は頂部電線ハウジングセクション14に干渉しない。 電線42が切り取られると、頂部電線ハウジングセクション14は、底部導体ハ ウジングセクション12にパチンと嵌合される。この作用によって、絶縁体排除 接点部(IDC部)22は、電線の絶縁体構成連続部を貫通する。ひずみ開放構 造体48は、ケーブル70を挟持し、接続及び切り離しの間に、電線42上に生 じる応力を除去することができる。 本願発明のパッチコードコネクタ10は、独特の導体形状を備えている。この 独特の導体形状は、平行配置された複数対の導体間の相対距離を使用して、漏話 の影響を減少させることができるように具体的に設計されている。一般的に、漏 話は、導体が互いに対して近接して平行に配置された場合に、増大する。さらに 、 隣接する導体部の表面積が大きくなればなるほど、近くの導体部分によって拾わ れる漏話は増大する。 標準のパッチコードコネクタは、隣接した複数対の導体を備えた複数の導体を 含んでいる。一般的に、一対の導体は、送信用として用いられており、第2の一 対の導体は、受信用として用いられている。一対の送信用の導体の各々はノイズ を放射し、一方、一対の受信用の導体の各々は、前記送信用の導体の各々から前 記ノイズを拾う。前記複数対の導体の間での漏話は、導体間の距離を増やすこと によって、あるいは、前記送信用の導体から発生し前記受信用の導体の各々によ って拾われるノイズの量をバランスさせることによって、最小限にすることがで きる。一対の導体をバランスさせた場合、前記受信用の導体は、前記送信用の導 体の各々から同じ量のノイズを拾う。これによって、前記複数対の導体の間での 漏話は減少する。といのは、同じ量のノイズが、受信用の両導体によって拾われ ることで、ノイズがキャンセル(相殺)されるからである。 ハウジングが設けられていない2対の導体を示している図5及び図6に最も良 く示されているように、提案された導体形状が、具体的に設計されており、これ により、一対の送信用の導体と一対の受信用の導体との間で漏話をバランスさせ ることによって、漏話の影響を減少できるようになっている。図面において、一 対の送信用の導体は、導体T−1及びT−2によって示されており、一対の受信 用の導体は、導体R−3及びR−4として示されている。図6に示されているよ うに、隣接する導体の中間部20は、異なった2つの平面上を実質的に延びてい る。この状態では、より短い導体は、ブレード部18の頂部端から後方に向けて 伸長して、主に、上面に配置されている。一方、より長い導体は、平坦なブレー ド部18の底部端から後方に向けて伸長して、主に、下面に配置されている。こ れによって、すぐ近くに隣接する複数対の導体間のノイズを全体にわたって減少 させることができる。隣接する導体を分離することによって、隣接する導体によ って拾われるノイズを減少させることができる。 そのため、より長い導体を交互に並べたので、送信用の導体T−2から受信用 の導体R−3及びR−4によって拾われるノイズがバランスして、漏話の影響を 減少させることができる。すなわち、受信用の導体R−3の平坦なブレード部1 8と、受信用の導体R−3の絶縁体排除接点部22の近くにある小さな中間部2 0とは、受信用の導体R−4の同様な部分が送信用の導体T−2の隣接する部分 に接近するよりも、当該送信用の導体T−2の隣接する部分にきわめて接近して いる。そのため、受信用の導体R−4を変更することなく、送信用の導体T−2 から受信用の導体R−3によって拾われたノイズは、送信用の導体T−2から受 信用の導体R−4によって拾われたノイズよりも実質的に高くなっている。しか しながら、送信用の導体T−2と受信用の導体R−4との間で平行に延びている 余分の長さの部分が、送信用の導体T−2と受信用の導体R−4との間のノイズ を増大させ、これによって、送信用の導体T−2から受信用の導体R−4によっ て拾われたノイズは、送信用の導体T−2から受信用の導体R−3によって拾わ れたノイズに近づくことになる。そのため、隣接する送信用の導体の中間部と受 信用の導体の中間部とを、間隔をあけた平面に設けることによって、すぐ近くで 隣接する送信用の導体T−2と受信用の導体R−3の漏話の全体的な影響は、最 小になる。送信用の導体T−2の中間部20と受信用の導体R−4の中間部20 とを一緒により長い平行な伸長部に亘って延ばしてバランスさせることによって 、漏話は、送信用の導体T−2と受信用の導体R−4との間で増加する。 図5の「B」によって示されたように好適な実施例においてより短い導体の長 さは0.447インチ(約11.35mm)になっている。そのため、漏話を適 切にバランスさせるために、より長い導体を「C」によって示されているように 、0.30インチ(約7.62mm)だけより長くして、「A」によって示され る0.747インチ(約18.97mm)の長さにすべきであるということを実 験を通して習得した。 受信用の導体によって拾われるノイズをバランスさせることによって、漏話を 減少させることができるこの導体の配置構造は、前記パッチコードの一対の導体 が送信用の一対の導体にかかわらず、また、前記パッチコードの一対の導体が受 信用の一対の導体にかかわらず、有効である。 また、図3に示されているように、ひずみ開放構造体48とキャビティ(空洞 )60とが、パッチコードコネクタの後部に設けられている。キャビティ60に は、頂部電線ハウジングセクション14のスナップ(留め部)40が挿入され る。導体の間に設けられた前方スナップ62によって、パッチコードアセンブリ の前方部が一緒に固定されるようになっている。従前のパッチコードコネクタと 同じように、前方スナップ(前方留め部)62は、底部導体ハウジングセクショ ン12に設けられており、頂部電線ハウジングセクション14に設けられていな いことに注意することが重要である。この位置決めによって、スナップと干渉す ることなく、電線を頂部電線ハウジングセクション14に迅速に取り付けること ができる。案内ポスト66を備える後方スナップ(後方留め部)64は、底部導 体ハウジングセクション12に設けられた対応する開口部68に係合することに よって、プラグアセンブリの後方部を固定できる。 本願発明の特定の好適な実施例が図示され且つ説明されたが、当業者にとって 、本願発明の開示から離れることなく変化及び変更を行うことは容易である。前 記説明及び添付図面に示された事項は、具体例であって、これに限定されるもの ではない。本願発明の実際の範囲は、従来技術に基づいた適切な観点で見たとき 、下記の請求項に定義されているように意図されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気式コネクタであって、 絶縁性のハウジングと、 前記ハウジング内に配置される複数の導体とを備えており、 前記導体は、 前記ハウジングの出力端に配置される概ね平坦なブレード部と、 中間部と、 個々の電線を支持するための絶縁体排除接点(IDC)部とを備えており、 隣接する導体の前記中間部は、実質的に下面または上面に、交互に配置されて おり、 前記中間部は、交互に、より短い長さまたはより長い長さになっていることを 特徴とする電気式コネクタ。 2.請求項1に記載の電気式コネクタにおいて、 隣接する導体の前記IDC部は下面にあり、しかし、長手方向にずらされて2 列になっていることを特徴とする電気式コネクタ。 3.請求項1に記載の電気式コネクタにおいて、 長さのより長い導体は、前記ブレード部から後方に向けて前記下面に沿って伸 長していることを特徴とする電気式コネクタ。 4.請求項1に記載の電気式コネクタにおいて、 前記長さのより短い導体は、おおよそ0.447インチ(約11.35mm) の長さがあり、 前記長さのより長い導体は、おおよそ0.747インチ(約18.97mm) の長さがあることを特徴とする電気式コネクタ。 5.請求項1に記載の電気式コネクタにおいて、 前記ハウジングは、導体ハウジングセクションと、該導体ハウジングセクショ ンに嵌合可能な電線ハウジングセクションとを備えた2部品のハウジングであり 、 前記電線ハウジングセクションは、複数の電線保持用のスロットと、前記電線 保持用のスロットの前端に設けられた角度の付いた前面とを備えていることを特 徴とする電気式コネクタ。 6.請求項1に記載の電気式コネクタにおいて、 前記ハウジングは、前方スナップと後方スナップとによって、電線ハウジング セクションに嵌合可能な導体ハウジングセクションを備えた2部品のハウジング となっており、 前記前方スナップは、前記電線ハウジングセクションに電線が取り付けられる 間、前記電線との干渉を避けることができるように、前記導体ハウジングセクシ ョンに設けられていることを特徴とする電気式コネクタ。 7.複数の絶縁体排除導体に電気的に接続する複数の電線を終端接続するための パッチコードプラグであって、 絶縁性のハウジングと、 横方向に間隔をあけて設けられた複数の導体とを備えており、 前記導体は、一端に設けられた絶縁体排除接点部(IDC)部と、第2の端に 設けられた平坦なブレード部と、前記絶縁体排除接点部(IDC)部と前記平坦 なブレード部との間を伸長する中間部とを備えており、 隣接する導体の前記中間部は、交互に、短い長さになったり、長い長さになっ ており、 隣接する導体の前記中間部は、垂直方向に間隔をあけて設けられた平面上を、 前記ブレード部から後方に向けて伸長していることを特徴とするパッチコードプ ラグ。 8.請求項7に記載の電気式コネクタにおいて、 隣接する導体の前記IDC部は、下面にあり、しかし、長手方向にずらされて 2列になっていることを特徴とする電気式コネクタ。 9.請求項7に記載の電気式コネクタにおいて、 長さのより長い導体は、前記ブレード部から後方に向けて前記下面に沿って伸 長していることを特徴とする電気式コネクタ。 10.請求項7に記載の電気式コネクタにおいて、 前記長さの短い導体は、おおよそ0.447インチ(約11.35mm)の長 さがあり、 前記長さの長い導体は、おおよそ0.747インチ(約18.97mm)の長 さがあることを特徴とする電気式コネクタ。 11.請求項7に記載の電気式コネクタにおいて、 前記ハウジングは、導体ハウジングセクションと、該導体ハウジングセクショ ンに嵌合可能な電線ハウジングセクションとを備えた2部品のハウジングであり 、 前記電線ハウジングセクションは、複数の電線保持用のスロットと、前記電線 保持用のスロットの前端に設けられた角度の付いた前面とを備えていることを特 徴とする電気式コネクタ。 12.請求項7に記載の電気式コネクタにおいて、 前記ハウジングは、前方スナップと後方スナップとによって、電線ハウジング セクションに嵌合可能な導体ハウジングセクションを備えた2部品のハウジング となっており、 前記前方スナップは、前記電線ハウジングセクションに電線が取り付けられる 間、前記電線との干渉を避けることができるように、前記導体ハウジングセクシ ョンに設けられていることを特徴とする電気式コネクタ。 13.複数の絶縁体排除導体に電気的に接続する複数の電線を終端接続するため のパッチコードコネクタであって、 ほぼ平行に横方向に間隔をあけて設けられた複数の導体を備えており、 前記複数の導体は、絶緑性のハウジング内で、隣接する複数対の導体に配置さ れており、 少なくとも一対の導体は、送信用の一対の導体であり、 少なくとも一対の導体は、受信用の一対の導体であり、 各対の導体を構成するそれぞれの導体の長さは、互い違いになっており、その 結果、最も近い送信用の導体から受信用の導体の各々によって受信されたノイズ は、実質的にバランスされていることを特徴とするパッチコードコネクタ。 14.請求項13に記載のパッチコードコネクタにおいて、 各対の導体の一方の導体は、当該対の導体の他方の導体よりも長くなっており 、また、当該対の導体に隣接する一対の導体のうち隣り合う導体よりも長くなっ ていることを特徴とするパッチコードコネクタ。 15.請求項13に記載のパッチコードコネクタにおいて、 長さのより長い導体の中間部は、当該導体の前方のブレード部の底部端から後 方に向けて伸長しており、 長さのより短い導体の中間部は、当該導体の前方のブレード部の頂部端から後 方に向けて伸長していることを特徴とするパッチコードコネクタ。
JP51594698A 1996-09-26 1997-09-23 パッチコードコネクタ Expired - Lifetime JP4142745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/721,395 1996-09-26
US08/721,395 US6270372B1 (en) 1996-09-26 1996-09-26 Patch cord connector
PCT/US1997/017324 WO1998013899A1 (en) 1996-09-26 1997-09-23 Patch cord connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501559A true JP2000501559A (ja) 2000-02-08
JP4142745B2 JP4142745B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=24897815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51594698A Expired - Lifetime JP4142745B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-23 パッチコードコネクタ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6270372B1 (ja)
EP (1) EP0870347B1 (ja)
JP (1) JP4142745B2 (ja)
KR (1) KR19990071583A (ja)
CN (1) CN1100362C (ja)
AU (1) AU718970B2 (ja)
BR (1) BR9706772A (ja)
CA (1) CA2238526A1 (ja)
DE (1) DE69730590T2 (ja)
MX (1) MX9803970A (ja)
RU (1) RU98111944A (ja)
TW (1) TW462137B (ja)
WO (1) WO1998013899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222504A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg 差し込みコネクタのための接触場

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH695034A5 (de) * 1998-09-30 2005-11-15 Reichle & De Massari Fa Steckverbindungsteil einer Steckverbindung fuer hochfrequente Datenuebertragung ueber elektrische Leiter.
US6854992B2 (en) * 2002-10-18 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly with connection assurance features
DE10349486A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Yazaki Corporation Anschlussklemme und Steckverbindung
US6835089B2 (en) * 2002-11-27 2004-12-28 Fci Americas Technology, Inc. Flex cable and IDC electrical wiring harness assembly
US7249962B2 (en) * 2003-11-13 2007-07-31 Belden Cdt (Canada) Inc. Connector assembly
US20080014801A1 (en) * 2003-11-14 2008-01-17 Luc Milette Wire guide and connector assembly using same
US20050266721A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Milner John J Electrical connector with strain relief
US6932640B1 (en) * 2004-10-22 2005-08-23 Yun-Ching Sung HDMI connector
CA2487760A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-17 Nordx/Cdt Inc. Connector and contact configuration therefore
US7422467B2 (en) 2004-11-17 2008-09-09 Belden Cdt (Canada), Inc. Balanced interconnector
US20070293097A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Tyco Electronics Corporation Modular plug electrical connector
US8591248B2 (en) 2011-01-20 2013-11-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with terminal array
WO2014014869A2 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Balanced pin and socket connectors
US9246265B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Commscope Technologies Llc Notched contact for a modular plug
US9401561B2 (en) * 2013-07-02 2016-07-26 Pulse Electronics, Inc. Methods and apparatus for terminating wire wound electronic components to a header assembly
DE102015100401B4 (de) * 2014-11-27 2016-12-15 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für flexible Leiterfolien
DE102014118687B3 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
JP2018537822A (ja) 2015-12-15 2018-12-20 パンドウィット・コーポレーション 現場成端用rj45プラグアセンブリ
GB2547958B (en) 2016-03-04 2019-12-18 Commscope Technologies Llc Two-wire plug and receptacle
JP6466984B2 (ja) 2017-03-22 2019-02-06 京セラ株式会社 コネクタ
CN115313081A (zh) 2017-04-24 2022-11-08 康普技术有限责任公司 用于单个扭绞导体对的连接器
EP3635823A4 (en) 2017-06-08 2021-03-03 Commscope Technologies LLC CONNECTOR FOR A SINGLE TWISTED PAIR OF LADDERS
JP6920902B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ、コネクタアセンブリ及び接触子
WO2019147774A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Commscope Technologies Llc Connectors for a single twisted pair of conductors
EP3759765A4 (en) * 2018-02-26 2022-04-13 CommScope Technologies LLC CONNECTORS AND CONTACTS FOR A SINGLE TWISTED PAIR
CN108539082A (zh) * 2018-06-25 2018-09-14 北斗航天汽车(北京)有限公司 方形电芯电池模组布线板
JP2022503638A (ja) 2018-09-05 2022-01-12 パンドウィット・コーポレーション 現場で終端接続可能なシングルペアイーサネットコネクタ
US11894637B2 (en) 2019-03-15 2024-02-06 Commscope Technologies Llc Connectors and contacts for a single twisted pair of conductors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US123859A (en) * 1872-02-20 Improvement in apparatus for filling and emptying oil-tanks
US3699498A (en) 1970-04-30 1972-10-17 Bell Telephone Labor Inc Devices for making electrical connections
BE794021A (fr) 1972-01-17 1973-05-02 Western Electric Co Bloc de connection de fils perfectionne
US3985416A (en) 1975-03-05 1976-10-12 Amp Incorporated Opposed edge slotted terminal electrical connector
US4153325A (en) * 1978-02-22 1979-05-08 Amp Incorporated Method and connector for terminating twisted pair and ribbon cable
US4252397A (en) * 1979-07-12 1981-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insulation piercing electric connector bonded to electric conductor
US4241970A (en) 1979-04-09 1980-12-30 Amp Incorporated Electrical connector having improved receptacle terminal
US4650269A (en) 1985-09-16 1987-03-17 At&T Information Systems Inc. Modular plug connector
CA2011393A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Wayne S. Davis Back-to-back stackable connector for interface bus
US4902242A (en) * 1989-05-31 1990-02-20 Amp Incorporated Panel mount, cable terminable connector with die cast housing and drawn shell
US4975078A (en) 1989-12-15 1990-12-04 Panduit Corp. Modular telephone connector
US4995828A (en) * 1990-04-12 1991-02-26 Itt Corporation Connector for paired wire cable
US5226835A (en) 1992-08-06 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Patch plug for cross-connect equipment
US5399107A (en) 1992-08-20 1995-03-21 Hubbell Incorporated Modular jack with enhanced crosstalk performance
JPH0785909A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Kel Corp 圧接コネクタ
US5601447A (en) * 1995-06-28 1997-02-11 Reed; Carl G. Patch cord assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222504A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg 差し込みコネクタのための接触場

Also Published As

Publication number Publication date
DE69730590D1 (de) 2004-10-14
CN1100362C (zh) 2003-01-29
MX9803970A (es) 1998-09-30
EP0870347A1 (en) 1998-10-14
CA2238526A1 (en) 1998-04-02
DE69730590T2 (de) 2005-09-22
KR19990071583A (ko) 1999-09-27
US6270372B1 (en) 2001-08-07
WO1998013899A1 (en) 1998-04-02
EP0870347B1 (en) 2004-09-08
CN1205119A (zh) 1999-01-13
EP0870347A4 (en) 2000-01-05
BR9706772A (pt) 1999-08-24
TW462137B (en) 2001-11-01
JP4142745B2 (ja) 2008-09-03
RU98111944A (ru) 2000-04-20
AU718970B2 (en) 2000-05-04
AU4503997A (en) 1998-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501559A (ja) パッチコードコネクタ
US7857635B2 (en) Board edge termination back-end connection assemblies and communications connectors including such assemblies
US5791943A (en) Reduced crosstalk modular outlet
US5460545A (en) Patch connector
US5601447A (en) Patch cord assembly
US8210883B2 (en) Connector block
US7503810B1 (en) Board edge termination back-end connection assemblies and communications jacks including such assemblies
JPH09153379A (ja) 複数対の導体の複数の導体を結線するコネクタ
JPH10510666A (ja) クロストークおよび電磁干渉を減少するモジュラジャックおよび方法
JP2000502830A (ja) 電気的クロストークの減少に有用なモジュラジャック用インサート
JP2004503056A (ja) 高速コネクタ
AU1836499A (en) Low crosstalk connector configuration
US9893470B2 (en) Telecommunications cabling system, and electrical connection module shielding interface therefor
US20010024902A1 (en) Modular plug and harnessed plug
JP4218996B2 (ja) 自動的に千鳥配列状態に配置されたワイヤを備えたモジュラプラグコネクタ
US6062895A (en) Patch plug with contact blades
AU2007278523B2 (en) Connector block
US20060035528A1 (en) Telecommunication connector
CN101326685B (zh) 插头
US6325660B1 (en) Low crosstalk communication connector
US5496191A (en) Cord assembly and method for making
CN210517070U (zh) 电连接器
AU2011265514B2 (en) Telecommunications cabling system
KR200209881Y1 (ko) 터미널 블록
EP1263092A1 (en) Network data transmission cable connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term