JP2000501206A - 容量結合多軸データ入力装置及び方法 - Google Patents

容量結合多軸データ入力装置及び方法

Info

Publication number
JP2000501206A
JP2000501206A JP9503938A JP50393897A JP2000501206A JP 2000501206 A JP2000501206 A JP 2000501206A JP 9503938 A JP9503938 A JP 9503938A JP 50393897 A JP50393897 A JP 50393897A JP 2000501206 A JP2000501206 A JP 2000501206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
electrode
sensor electrode
sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9503938A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョシュア ケイ ホイト
ニール エル ブラウン
ウィリアム ディー レッポ
Original Assignee
ジバ デザイン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジバ デザイン インコーポレイテッド filed Critical ジバ デザイン インコーポレイテッド
Publication of JP2000501206A publication Critical patent/JP2000501206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04737Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with six degrees of freedom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 容量結合された6軸ジョイスティック(320)は垂直な1対の溝孔(312、314)を有するセンサ電極(310)と、平坦回路板(302、304、306)の3個の相互に直交する表面上に形成されたコンデンサ電極(Cs)を有する固着電極組立体(300)とを採用する。平坦回路板はセンサ電極の溝孔内に補足するように収容されている。これ等が共に収容された時、電極組立体に対するセンサ電極の回転運動、及び並進運動に応じて定まる間隔だけ、コンデンサ電極をセンサ電極の面から離間する。信号発生器(352)、及びアドレスデコーダ(354)は交流信号をコンデンサ電極に順次加える。回転、及び並進によって生ずる間隔に応じて定まる程度にセンサ電極の最も近い関連する面に交流信号を結合する。制御器(350)は各結合された信号電圧を検出し、処理し、X軸線、Y軸線、Z軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線の各方向のセンサ電極の偏向の程度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】 容量結合多軸データ入力装置及び方法 技術分野 本発明はコンピュータデータ入力装置、また特にジョイスティック運動を6度 の自由度まで感知する装置、及び方法に関するものである。 発明の背景 これまでにコンピュータ、コンピュータプログラムの性能が向上したため、こ れに対応して一層高い能力のユーザ入力装置が要求されることとなった。ワープ ロ、データエントリ、3次元機械設計、フライトシミュレーション、及び消費者 向けゲーム用に出現しつつあるコンピュータ用プログラムは全て多重自由度(以 後「軸線」と言う)のデータ入力を必要としている。しかし、ジョイスティック 、トラックボール、グラフィックタブレット、及びマウスのような従来のコンピ ュータ入力装置は構造上、2軸操作、又は3軸操作に限られており、それにも拘 らず、多くの用途では6軸操作が望ましい。 図1は3個の相互に垂直な並進運動軸線(以後、X軸線、Y軸線、及びZ軸線 と称する)、及び3個の相互に垂直な回転運動軸線(以後ロール軸線、ピッチ軸 線、及び偏揺れ軸線と称する)のような6個の軸線を示す。当業者の作業者は通 常、ロールをX軸線の周りの角回転と称し、ピッチをY軸線の周りの角回転と称 し、偏揺れをZ軸線の周りの角回転と称する。 ジョイスティックは通常、固定点の周りに枢着され使用者が位置決めする操作 ハンドルを採用し、それぞれX軸線、及びY軸線のデータを発生する2個の相互 に垂直なポテンショメータを作動させている。或るジョイスティックでは、ばね を採用し、操作ハンドルを中心位置に復帰させている。しかし、ポテンショメー タは摩擦を有するため、再現性のないデータを発生し、ジョイスティックの零点 合わせが困難である。 そのため、他の作業者は光学エンコーダ、スイッチアレー、ピエゾエレクトリ ックトランスジューサ、ストレーンゲージ、容量結合装置、誘導結合装置、及び 磁気装置等を採用して、ポテンショメータに固有の電気機械的問題を解決しよう とした。しかし、不幸にして、これ等の解決策が直面したように、これ等の従来 のいずれの装置も作動の付加的な軸線を提供せず、或るものは消費者が目指すデ ータ入力用途には余りにもコスト高であり、また他のものは操作部の運動が不当 に制約を受け、このことは使用者の「触感」を悪くしている。 例えば、マウスは通常、使用者が位置決めするボールを採用しており、このボ ールは拘束ベアリング内に転動し、これによりそれぞれX軸線データと、Y軸線 データとを発生する光学エンコーダのような2個の相互に垂直な装置を摩擦回転 させる。このマウスは平坦な表面上を移動するから、2軸線のデータを発生する に過ぎない。通常、マウスはユーザが操作する少なくとも1個の付加的ボタンを 組み込んでおり、マウスの作動モードを変化させるためにこのボタンを使用して いる。例えばこのボタンを押すと、X軸線の並進データ、及びY軸線の並進デー タはロールデータ、及びピッチデータに変換される。しかし、ボタンを追加して も、マウスが一度に2軸線のみの作動に制約されると言う事実は変わるものでは ないことはもちろんである。更に、このベアリング、及び摩擦結合はボールによ って平坦な表面から摘み採った堆積汚染物に起因する不規則回転を生ずる傾向が ある。 例示的な3軸線入力装置は、発明の名称が「トラックボール機構」である米国 特許第4952919号に記載されている。トラックボールは使用者がボールを直接操 作し得る反転マウスと考えることができる。この特殊なトラックボールにおいて は、ボールの表面区域の大部分を使用者の操作に対して露出するように位置して いる拘束ベアリング内でボールが転動する。更に、それぞれX軸線、Y軸線、及 びZ軸線のデータ(又は代わりにロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線のデ ータ)を発生する3個の相互に垂直な光学エンコーダをこのボールが摩擦により 回転させている。 例示的な4軸入力装置は米国コネチカット州、Norwalk市のMeasurement Syste ms,Inc.によって製作されている426-G811型4軸制御装置である。この4軸制 御装置は操作ハンドルがX軸線、Y軸線、及びZ軸線の方向に移動可能であり、 Z軸線の周りに回転可能であるようにしたポテンショメータに基づくジョイステ ィックである。4軸線方向の運動はそれぞれポテンショメータに結合され、これ 等ポテンショメータはX軸線、Y軸線、及びY軸線の方向の並進運動データと、 偏揺れ軸線の回転運動データとを発生する。この4軸制御装置はコスト高であり 、ポテンショメータ、及びその関連する結合機構に関連する代表的な欠点がある ことはもちろんである。 従って、必要なのは、使用者の良好な触感を有し、単一の操作ハンドルに加わ る4軸線運動以上の運動を感知し、正確で再現性ある入力データを発生すること によって応答する安価な使用者入力装置である。 発明の要約 従って、本発明の目的は多軸のデータを単一操作ハンドルで入力できる入力装 置、及び方法を得るにある。 本発明の利点は正確で再現性ある入力データを発生する多軸データ入力装置、 及び方法を提供することである。 本発明の他の利点は摩擦が小さく、使用者の触感が良好な多軸データ入力装置 を提供することである。 本発明の他の利点は安価な多軸データ入力装置、及び方法を提供することであ る。 6軸ジョイスティックの誘導結合する実施例は、E鉄芯の4個の直交する分離 するアームから突出する3個の外側極の組から成る4組の外側極と中心極とを有 する13極E鉄芯を採用する。ドライブ巻線はE鉄芯の中心極の周りに巻かれ、 感知巻線は各外側極の周りに巻かれている。中心極、及び各外側極からほぼ等距 離に強磁性体スワッシ板を圧縮ばねによって懸垂する。使用者は、中心極、及び 各外側極からスワッシ板が種々の距離を占めるよう軸線方向、及び回転方向にス ワッシ板を偏向させる操作ハンドルを採用する。底面から各外側極まで、又はス ワッシ板の周縁から各外側極までの間隔に応じた程度に、中心極によって誘導さ れる種々の磁束をスワッシ板を通じて各外側極に伝導する。対応する信号電流が 感知巻線内に誘導される。各信号電流は関連する外側極に流れる磁束の程度に比 例する。ピーク振幅を各信号電流に対して検出し、ピーク振幅間の差を使用して 、X軸線、Y軸線、Z軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線の各方向 の スワッシ板の偏向の程度を決定する。 他の実施例では、E鉄芯の代わりに、回路板に取り付けた離散インダクタを使 用し、代案の実施例では、E鉄芯の代わりに非強磁性体スワッシ板に取り付けら れた永久磁石を感知するホール効果装置を使用する。また、圧縮ばねの代わりに 、可撓性ダイアフラム、ゴムブラダ、又は好適には懸垂ケージを使用して使用者 の触感を改善してもよい。 6軸ジョイスティックの好適な容量結合の実施例は互いに垂直な1対の溝孔を 有するセンサ電極と、このセンサ電極の溝孔内に補足し合うように静止する寸法 と位置とを有する平坦な回路板の3個の相互に直交する表面上に形成されたコン デンサ電極を有する固定電極組立体とを採用する。補足し合うように静止させた 時、電極組立体に対してセンサ電極が回転し、並進運動するのに応じた距離だけ 、コンデンサ電極をセンサ電極の表面から離間する。交流電圧をコンデンサ電極 に選択的に加え、これによって、回転により、及び並進により生ずる間隔に応じ た程度にセンサ電極の最も密接に関連する面にこの交流電圧を結合する。各結合 信号電圧に関して振幅を検出し、処理し、X軸線、Y軸線、Z軸線、ロール軸線 、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線の方向のセンサ電極の偏向の程度を決定する。誘 導結合の実施例の場合のように、可撓性ダイアフラム、ゴムブラダ、ばね組織、 好適には弾性リングによりセンサ電極を懸架することにより、使用者の触感を特 定の用途に適合させてもよい。 添付図面を参照する好適な実施例の次の詳細な説明により、本発明の付加的目 的、及び利点は明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は3個の相互に垂直な並進運動軸線、及び3個の相互に垂直な回転運動軸 線を示す線図である。 図2Aは本発明2軸誘導結合ジョイスティックに採用するE鉄芯の上から見た 平面図である。 図2Bは本発明2軸誘導結合ジョイスティックのスワッシ板、ばね、及び結合 コイルを示す図2Aの2B−2B線に沿うE鉄芯の断面図である。 図2Cは図2Bのスワッシ板のほぼ円形の形状を示す上から見た平面図である 。 図3Aは本発明3軸誘導結合ジョイスティックに採用するE鉄芯の上から見た 平面図である。 図3Bは本発明3軸誘導結合ジョイスティックのスワッシ板、ばね、及び結合 コイルを示す図3Aの3B−3B線に沿うE鉄芯の断面図である。 図3Cは図3Bのスワッシ板のほぼ「十字」形状を示す上から見た平面図であ る。 図4Aは本発明6軸誘導結合ジョイスティックの第1実施例に採用するE鉄芯 の上から見た平面図である。 図4Bは本発明6軸誘導結合ジョイスティックの第1実施例のスワッシ板、ば ね、及び結合コイルを示す図4Aの4B−4B線に沿うE鉄芯の断面図である。 図4Cは図4Bのスワッシ板のほぼ「十字」形状を示す上から見た平面図であ る。 図5AはE鉄芯の代わりに回路板に取り付けた離散インダクタを使用する図4 の6軸誘導結合ジョイスティックの第2実施例の上から見た平面図である。 図5Bは本発明6軸誘導結合ジョイスティックの第2実施例のスワッシ板、及 びばねを示す図5Aの5B−5B線に沿う離散インダクタと回路板との断面図で ある。 図6Aは離散インダクタの代わりに、非強磁性体スワッシ板に永久磁石を取り 付けたホール効果装置を使用した図5の6軸ジョイスティックの代案の実施例を 示す上から見た平面図である。 図6Bは図5の6軸ジョイスティックの代わりの実施例のばねを示すと共に、 ホール効果装置、永久磁石、スワッシ板、及び回路板を示す図6Aの6B−6B 線に沿う断面図である。 図7はばねの代わりに可撓性ダイアフラムを使用した図5の6軸ジョイスティ ックの離散インダクタの実施例の横断側面図である。 図8はばねの代わりにゴムブラダを使用した図5の6軸ジョイスティックの離 散インダクタの実施例の横断側面図である。 図9Aはばね組織によってハウジング内に懸架された懸垂ケージ内に取り付け られたスワッシ板を示す図5の6軸ジョイスティックの離散インダクタの実施例 の上から見た平面図である。 図9Bはサスペンションケージ内に取り付けたスワッシ板、ハウジング、ばね 組織、及び回路板に取り付けた離散インダクタを示す図9Aの9B−9B線に沿 う断面図である。 図10は本発明の埋設されたジョイスティックの誘導結合の実施例を示す簡単 化されたブロック電気回路線図である。 図11は本発明6軸ジョイスティックの容量結合の実施例に採用された電極組 立体の斜視図である。 図12は本発明6軸ジョイスティックの容量結合の実施例に採用されたセンサ 電極の斜視図である。 図13は作動形態において図12のセンサ電極に見合う図11の電極組立体の 上から見た平面図である。 図14は作動形態において図12のセンサ電極に見合う図11の電極組立体の 側面図である。 図15は図11の電極組立体から離間し剛強ドーム内に取り付けられた図12 のセンサ電極と、このジョイスティックの空間形態、及び直進組立体を現す変形 可能な弾性リングとを示す本発明6軸ジョイスティックの容量結合の実施例の側 面図である。 図16は本発明の埋設されたジョイスティック制御器の好適な容量結合の実施 例を示す簡単化されたブロック電気回路線図である。 好適な実施例の詳細な説明 図2A〜図2Cは2軸ジョイスティック30を示し、5極E鉄芯32は中心極 34と、4個の外側極36、38、40、42とを有し、これ等外側極は互いに 対を成す極が直交して分離するように中心極34の周りに配置されている。ドラ イブ巻線44をこの5極E鉄芯32の中心極34の周りに巻き、感知巻線46、 48、50、52をそれぞれ外側極36、38、40、42の周りに巻き付ける 。 スワッシ板54(図2C参照)は圧縮ばね56によって浮動支持された強磁性 体のほぼ円形の板であり、平衡位置(図2Bに実線にて示す)において、スワッ シ板54の底面58は中心極34、及び各外側極36、38、40、42からほ ぼ等距離にある。操作ハンドル60をスワッシ板54に取り付け、この操作ハン ドルによって使用者は(例えば図2Bに破線でピッチ軸線方向に示すように)ス ワッシ板54を偏向させ、これにより底面58が中心極34、及び各4個の外側 極36、38、40、42から種々の距離を占めるようにする。 ドライバ(図示せず)は交流をドライブ巻線44に流し、対応する磁束を中心 極34、及びスワッシ板54に誘導する。スワッシ板54内に誘導された磁束は 、スワッシ板54の底面58からの各極の距離に応じた程度に、各外側極36、 38、40、42を通じて伝導される。対応する信号電流が感知巻線46、48 、50、52内に誘導される。この各信号電流はその関連する極に流れる磁束の 程度に比例する。各信号電流についてピーク振幅を検出し、これ等ピーク振幅間 の相違を使用して、例えばロール軸線方向、及びピッチ軸線方向のスワッシ板5 4の偏向の程度を決定する。 スワッシ板54は圧縮ばね56によって浮動支持されているから、スワッシ板 54の重要な偏向量はX軸線方向、及びY軸線方向にも重要な量である。しかし 、2軸ジョイスティック30の幾何学的形態は、このような偏向の有効な検出を 妨げている。それにも拘らず、スワッシ板54のZ軸線方向の偏向は例えば感知 巻線46、50のような対向して対をなす感知巻線によって発生する「コモンモ ード」信号成分から容易に決定される。従って、2軸ジョイスティック30は3 軸ジョイスティックと考えることができ、ロール軸線に関する信号、及びピッチ 軸線に関する信号は操作ハンドル60のX軸線並進運動、及びY軸線並進運動を 表すように容易に変換されることはもちろんである。 図3A〜図3Cは3軸ジョイスティック70を示し、7極E鉄芯72は、中心 極74と、互いに対をなす極が直交して分離するように中心極74の周りに配置 された4個の外側極76、78、80、82と、外側極76、78間に位置する オフセット外側極84と、外側極80、82間に位置するオフセット外側極86 とを有する。ドライブ巻線88を7極E鉄芯72の中心極74の周りに巻き付け 、感知巻線90、92、94、96、98、100をそれぞれの外側極76、7 8、80、82、84、86の周りに巻き付ける。 スワッシ板102(図3C参照)は圧縮ばね104によって浮動支持された強 磁性体のほぼ十字形の板であり、平衡位置(図3Bに実線にて示す)では、スワ ッシ板102の底面106は中心極74、及び各外側極76、78、80、82 、84、86からほぼ等しい距離にある。操作ハンドル108をスワッシ板10 2に取り付け、この操作ハンドル108によって、使用者は(例えば、図3Bに 破線にてピッチ軸線方向に示すように)スワッシ板102を軸線方向に偏向させ 、及び回転するように偏向させ、これにより、底面106を中心極74、及び各 外側極から種々の距離を占めさせる。 2軸ジョイスティック30について説明したように、ドライバ(図示せず)は 交流をドライブ巻線88に流し、対応する磁束を中心極74、及びスワッシ板1 02に誘導する。スワッシ板102内に誘導された磁束は、スワッシ板102の 底面106からの各それぞれの極のピッチ軸線方向に生じた間隔、及びロール軸 線方向に生じた間隔に応じた程度に、各外側極76、78、80、82を通じて 、更にスワッシ板102の底面106からの各それぞれの極の偏揺れ軸線方向に 生じた間隔に応じた程度に、各オフセット外側極84、86を通じて伝導される 。対応する信号電流が感知巻線90、92、94、96、98、100内に誘導 される。この各信号電流はその関連する外側極に流れる磁束の程度に比例する。 各信号電流についてピーク振幅を検出し、これ等ピーク振幅間の相違を使用して 、例えばロール軸線方向、ピッチ軸線方向、及び偏揺れ軸線方向のスワッシ板1 02の偏向の程度を決定する。 スワッシ板102は圧縮ばね104によって浮動支持されているから、スワッ シ板102の重要な偏向量はX軸線方向、及びY軸線方向にも重要な量である。 しかし、3軸ジョイスティック70の幾何学的形態は回転軸線の偏向を検出する のに一層貢献する。それにも拘らず、2軸ジョイスティック30(図2B参照) の場合と同様、スワッシ板102のZ軸線方向の偏向は例えば感知巻線90、9 4のような対向して対をなす感知巻線によって発生する「コモンモード」信号成 分から容易に決定される。従って、3軸ジョイスティック70は4軸ジョイステ ィックと考えることができ、ロール軸線に関する信号、及びピッチ軸線に関する 信号は操作ハンドル60のX軸線並進運動、及びY軸線並進運動を表すように容 易に変換されることはもちろんである。 図4A〜図4Cは6軸ジョイスティック110を示し、13極E鉄芯112は 中心極114と、それぞれ3個で構成された4組の外側極116、118、12 0、122とを有し、13極E鉄芯112の直交する別個の4個のアーム124 、126、128、130の関連する端部から突出するようにこれ等外側極を配 置する。(3個で構成された4組の外側極116、118、120、122内の 各対応する極はそれぞれの符号にA、B、Cを付して示す。)13極E鉄芯11 2の中心極114の周りにドライブ巻線132を巻き付け、3個で構成された4 組の外側極116、118、120)122のそれぞれ極の周りに12個の感知 巻線134A〜134C、136A〜134C、138A〜134C、140A 〜134C(図面には134A、134B、138A、138Cのみを示す)を 巻き付ける。(各感知巻線の符号には関連する極に対応するA、B、Cを付して 示す。) スワッシ板142(図4C参照)は圧縮ばね144によって浮動支持された強 磁性体のほぼ十字形の板であり、平衡位置(図4Bに実線にて示す)では、スワ ッシ板142の底面146は中心極114、及び外側極のおのおのからほぼ等距 離にある。スワッシ板142の主要寸法は(図4Aに破線で示すように)13極 E鉄芯112の対応する寸法より僅かに小さい寸法になるようにし、従って平衡 位置では周縁147は各外側極の軸線中心にほぼ一線になる。操作ハンドル14 8をスワッシ板142に取り付け、この操作ハンドルによって使用者は(例えば 図4BにX軸線方向、Z軸線方向、及びピッチ軸線方向に破線で示すように)ス ワッシ板142を軸線方向に及び回転するように偏向させ、これにより底面14 6を中心極114と、各外側極から種々の位置を占めさせる。 ジョイスティック30、70を参照して説明したように、ドライバ(図示せず )は交流をドライブ巻線132に流し、対応する磁束を中心極114とスワッシ 板142とに誘導する。スワッシ板142に誘導された磁束は、スワッシ板14 2の底面146、及び周縁147から各極までの回転、及び並進運動によって誘 起された空間に応じて12個の外側極を通じて伝導される。対応する信号電流は 感知巻線134A〜134C、136A〜136C、138A〜138C、14 0A〜140Cに誘導される。各信号電流はその関連する外側極に流れる磁束の 大 きさに比例する。各信号電流についてピーク振幅を検出し、ピーク振幅間の差を 使用してX軸線方向、Y軸線方向、Z軸線方向、ロール軸線方向、ピッチ軸線方 向、及び偏揺れ軸線方向のスワッシ板142の偏向の程度を決定する。 3個づつの組から成る外側極116、118、120、122の形態によって 、スワッシ板142の並進運動、及び回転運動による偏向に応動して、底面14 6、周縁147、及び外側極の組合せ間に比較的大きな空間差を生ずるから6軸 データの生成が可能である。 圧縮ばね144によりスワッシ板142を大きな移動範囲にわたり自由に動か し、この圧縮ばね144によって移動に比例する偏向抵抗を生ぜしめ、しかも平 衡位置への弾発的復帰を行わせ、移動部片が殆ど無い6軸ジョイスティック11 0の構成を可能にする。 図5A、及び図5Bは代案の実施例の6軸ジョイスティック110を示し、1 3極E鉄芯112の代わりに、回路板168に取り付けられた離散インダクタア レー160、162、164、166を設ける。各インダクタアレーは13極E 鉄芯112の外側極の位置に機能的に対応する位置に配置されたセンスインダク タA、B、Cによって包囲されたドライバインダクタDを有する。ドライバイン ダクタDはドライブ巻線132を機能的に置き換える。各インダクタは市販の2 20マイクロヘンリーの軸線方向に導入された構成部分である。 図5Aは強磁性材料、好ましくは強磁性鋼から形成された十字形のスワッシ板 169を(破線にて)示す。センスインダクタ160A〜160C、162A〜 162C、164A〜164C、166A〜166Cのほぼ中心を覆うようにス ワッシ板169の寸法を定める。図5の実施例においては、スワッシ板169の 各十字形のアームは先端から先端までの長さが約3.75cm、幅が約0.5cm、及び厚 さが約1.6mmである。図5Bに示す平衡位置では、離散インダクタアレー160 、162、164、166から約0.5cm〜約2.0cmの距離だけ上方にスワッシ板1 69を浮動支持する。 図10を参照して以下に説明するように、ドライバによって引き続いて交流を ドライバインダクタ160D、162D、164D、166Dに流し、これによ り対応する磁束をスワッシ板169の各アームに伝導する。スワッシ板142に 伝導された磁束は12個のセンスインダクタ160A〜160C、162A〜1 62C、164A〜164C、166A〜166Cを通じて伝導され、これ等1 2個のセンスインダクタのおのおのに信号電流を誘導する。この誘導はスワッシ 板169からの各それぞれの離散インダクタの回転軸線方向に生じた間隔、及び 並進運動軸線方向に生じた間隔に応じた程度で行われる。ピーク振幅を各信号電 流について検出し、ピーク振幅値間の差を使用して、X軸線方向、Y軸線方向、 Z軸線方向、ロール軸線方向、ピッチ軸線方向、及び偏揺れ軸線方向におけるス ワッシ板142の偏向の程度を決定する。 図6A、及び図6Bは6軸ジョイスティック110の第2の代案の実施例を示 し、13極E鉄芯112の代わりに、回路板178に取り付けられたホール効果 センサアレー170、172、174、176を使用する。各ホール効果センサ アレーは個々のホール効果センサA、B、Cを有し、13極E鉄芯112の外側 極の位置に機能的に対応する位置にこれ等ホール効果センサA、B、Cを配置す る。任意の形状のスワッシ板180(例示的に十字状に図6Aに示す)は非強磁 性材料の板であり、この材料の中に永久磁石182、184、186、188を 埋設し、平衡位置(図6Bに示す)では永久磁石182、184、186、18 8はホール効果センサアレー170、172、174、176内の関連するホー ル効果センサA、B、Cからほぼ等距離にあるようにする。ドライブ巻線132 の機能に代え、作用的に永久磁石182、184、186、188を使用し、3 個の組から成る外側極116、118、120、122に代え、ホール効果セン サアレー170、172、174、176を使用する。 ホール効果感知の実施例は操作ハンドル148の移動に対する伝導感知の実施 例よりも感度が低いが、或る用途における使用には一層適している。 図8は図7の6軸ジョイスティック110の第2の代案の実施例であり、可撓 性ダイアフラム200の代わりにゴムブラダ210を使用する。ゴムブラダ21 0の他の利点には垂直方向の安定性を改善することが含まれ、これにより回路板 168に向けたスワッシ板142の「たるみ」を減少することと、ゴムブラダ2 10の膨張圧力の変動によって、使用者が感ずる変化したと言う触感を減少させ る。 図9A、及び図9Bは図7の6軸ジョイスティック110の他の実施例を示し 、可撓性ダイアフラム200の代わりに、4組のばね224によってハウジング 222内に浮動支持した懸垂ケージ220を使用する。 懸垂ケージ220はほぼ円形の頂板226を有し、4個のスペーサ228によ ってほぼ円形の底部開放フープ230からこの頂板226を剛固に離間する。カ ラー206によって操作ハンドル148を頂板226に固定し、スワッシ板16 9を懸垂ケージ220の中心線232にほぼ沿って(頂板226、及び底部開放 フープ230から等距離に)位置させる。 スワッシ板169から適切な距離に離散インダクタアレー160、162、1 64、166を位置させているペデスタル236によって、ハウジング222の 床234の上方に、底部開放フープ230に通して回路板168を剛固に支持す る。 各組のばね224には上部ばね224Aと下部ばね224Bが含まれる。頂板 226の4個の取付け孔238Aのうちの1個と、ハウジング222上の中心線 に沿って位置する4個の取付けブラケット240のうちの関連する1個との間に 各上部ばね224Aを機械的に懸架する。同様に、底部開放フープ230の4個 の取付け孔238Bのうちの1個と、4個の取付けブラケット240のうちの関 連する1個との間に各下部ばね224Bを機械的に懸架する。取付け孔238は スペーサ228に隣接して位置するのが好適である。各上部ばね224Aがその 関連する下部ばね224に対しほぼ直角に好適にあるよう、懸垂ケージ220と ハウジング222との間の間隔を定める。更に、各4組のばね224は頂板22 6、底部開放フープ230、及びハウジング222の周りに相互に約90度離間 して位置する。 懸垂ケージ220の利点は並進運動、及び回転移動の分離が改善され、平衡位 置の安定性、及び平衡位置への復帰性が改善され、使用者の触感が著しく改善さ れ、機械的強度が改善されることである。ばねの組224の代わりに、ハウジン グ222内の保持リング内に側方に突出する可撓性ダイアフラム、又はゴムブラ ダを使用することによって一層の改善が実現され得ると考えられる。 図10は図5A、及び図5Bの誘導結合された6軸ジョイスティック110に 使用して適する埋設ジョイスティック制御器250を示す。モトローラMC68HC11 マイクロプロセッサ252をタイプ74HC138アドレスデコーダPAL254、及びタ イプ74HC573アドレスラッチ256を通常のように相互に接続し、タイプ27C256 読出し専用メモリ(「ROM」)258に記憶された情報にアクセスし、タイプ 62256ランダムアクセスメモリ(「RAM」)260内の情報を記憶しアクセス する。 RAM260に記憶されたプログラムによりマイクロプロセッサ252をして 100キロヘルツのエネルギーを100マイクロ秒間にドライババス262に提 供し、スワッシ板169の関連するアームに磁束をそれぞれ結合しているそれぞ れのドライバインダクタ160D、162D、164D、166Dをコイルドラ イバ264A、264B、264C、264D(集合的には「コイルドライバ2 64」)によって順次付勢する。各コイルドライバ264は2N3904トランジスタ 266を有し、1000オーム抵抗268を通じてドライババス262によってこの トランジスタ266を駆動し、1000オーム抵抗270を通じてトランジスタのエ ミッタによってドライバインダクタ160D、162D、164D、166Dの 関連する1個を駆動する。 関連する組のセンスインダクタ160A〜160C、162A〜162C、1 64A〜164C、166A〜166Cは誘導結合により100マイクロ秒、磁 束をスワッシ板169から受け取る。もちろん、各センスインダクタへの誘導結 合、及び生ずる各センスインダクタ内に流れる信号電流はスワッシ板169から のその距離による。 各100マイクロ秒の間、マイクロプロセッサ252もサンプリングバス27 2に3ビット多重化アドレスを提供し、これにより1対のLF13508マルチプレク サ274A、274Bをして15マイクロ秒間にわたりセンスインダクタを順次 サンプリングさせる。マルチプレクサ274Aはセンスインダクタ160A〜1 60C、162A〜162Cをサンプリングし、同時にマルチプレクサ274B はセンスインダクタ164A〜164C、166A〜166Cをサンプリングす る。 マルチプレクサ274A、274Bはその15マイクロ秒の信号電流サンプル をほぼ同一の増幅器、検出器、フィルタ回路276A、276Bに提供する。( 回路276A)276Bは同一なので、図10は回路276Aの電気構成部分の みを詳細に示す。)約1000の閉ループ利得を有する演算増幅器278により各信 号電流サンプルを信号電圧に変換する。ピーク検出器280、及び反転増幅器2 82は各サンプルに対するピーク電圧値を提供し、次にこのピーク電圧値を2極 アクティブフィルタ284によって瀘波する。このフィルタ284は0.1マイク ロファラッドコンデンサ288に直列の100キロオーム抵抗286から成る2 個のRCフィルタを有する。得られた瀘波されたピーク信号電圧は次の処理のた めマイクロプロセッサ252の8ビットアナログ・ディジタル変換器入力側29 0、292に接続される。 更に処理するため、ROM258に記憶された探索テーブル内へのアドレスと して各センサインダクタについてディジタル化ピーク電圧サンプルを採用するこ とが必要であり、スワッシ板169とサンプリングされた特定のセンスインダク タとの間の距離に対応する値を発生する。この発生した値はアルゴリズム、又は 好適には第2探索テーブルによって集合的に処理され、スワッシ板169のX軸 線、Y軸線、Z軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線の間隔配向デー タにされる。 この間隔配向データはMAX232RS-232通信制御器294によってパーソナルコン ピュータのような使用者の装置に送信される。 図11は6軸の容量結合されたジョイスティックの実施例の電極組立体300 を示し、円形の平坦な回路板302の頂面上に4個のコンデンサ電極CA、CB 、CC、CDをエッチングして形成する。電極組立体300は回路板302に垂 直に取り付けられた平坦回路板304の両面にエッチングして設けた2個のコン デンサ電極CE、CFを有し、更に電極組立体300は回路板302、304、 306が相互に垂直になるのが好適であるが回路板302、304に垂直に取り 付けられた平坦回路板306の両面にエッチングして設けた2個のコンデンサ電 極CG、CHを有する。回路板304、306は対抗するコンデンサ電極CE、 CF、CG、CHの側に位置している導電研削平面を有する2個の側面を付けた ものであるのが好適である。 図12はセンサ電極310を示し、このセンサ電極は約2.54〜5.0cm(1.0〜2. 0インチ)、好ましくは3.8cm(1.5インチ)の範囲の直径を有する導電性のほぼ 円筒体で形成されている。代案として、導電コーティングを有する非導電材料で センサ電極を形成してもよい。1対の溝孔312、314を両端のうちの一方の 端部に互いに垂直に形成し、センサ電極が端面FA、FB、FC、FDと、溝孔 面FE、FF、FG、FHとを有するようにする。溝孔312、314は約0.64 〜1.27cm(0.25〜0.5インチ)の幅と、約1.9〜3.2cm(0.75〜1.25インチ)の深 さとの範囲にあるが、0.95cm(0.375インチ)の幅と、2.54cm(1.0インチ)の深 さとを有するのが好適である。図12は正常な作動方向から反転したセンサ電極 を示す。 図13(上から見た平面図)、及び図14(側面図)に示すように、電極組立 体300の回路板304、306がセンサ電極310の溝孔312、314(図 13に点線にて示す)内に補足し合うように入り込むよう、溝孔312、314 の寸法を定め、位置決めする。図13、及び図14に示す平衡位置に互いに入り 込んでいる時、電極組立体300のコンデンサ電極CA、CB、CC、CD、C E、CF、CG、CHはそれぞれの端面FA、FB、FC、FD、及び溝孔面F E、FF、FG、FHからほぼ等距離にある。もちろん、電極組立体300に対 してセンサ電極310を動かすことによって、各コンデンサ電極と、センサ電極 310上の最も近い面との間の回転軸線方向に生じた間隔、及び平進運動軸線方 向に生じた間隔に検出し得る変化を生ぜしめる。 コンデンサ電極は板状で、センサ電極310上の表面の寸法に比較して小さい 直径を有するのが好適であり、これにより、各コンデンサ電極とその関連する面 との間の平行運動に対して最小の感度を有するようにする。コンデンサ電極は板 状で、0.64cm(0.25インチ)の直径を有するのが好適であり、他の広範囲の形状 寸法も可能である。電極の面とセンサの面との間隔の変化は図16を参照して説 明するように検出され、計算される。 図15は容量結合された6軸ジョイスティック320(後に「ジョイスティッ ク320」とする)の好適な実施例を示し、センサ電極310を操作ハンドル3 22の一端に取り付け、他端にハンドグリップ324を取り付ける。上述のばね 、 ダイアフラム、又はブラダのいずれかによって電極組立体300に対しセンサ電 極310を懸架する。 しかし、操作ハンドル322、従ってセンサ電極310を剛強ドーム326内 に取り付けるのが好適であり、この剛強ドーム326の一体の周縁取付け面32 8を可撓性接着剤によって弾性リング330の相手面329に接合する。同様の 方法で、弾性リング330を剛強円形ベース板332に接合する。弾性リング3 30はセンサ電極310のための可撓性懸架装置となるだけでなく、電極組立体 300のためのハウジングとしても役立つ。 スペーサ336によってベース板332の僅か上方に電極組立体300を取り 付ける。埋設された制御器(図16を参照して説明)に関連する電子構成部分3 38をベース板332と回路板302との間の空間内に回路板302の下側に取 り付ける。 ドーム326とセンサ電極310とは簡明のため電極組立体300と弾性リン グ330とから分離して示しており、物理的に独立した部片の組立てと、電気的 な相互接続が容易であることを強調している。上述したように、通常は、ドーム 326の周縁取付け面328を弾性リング330上の相手面329に接合する。 正常に整合した時、図13、及び図14に示す平衡位置において、ドーム326 は電極組立体300内のセンサ電極310を補足的に収容する。操作ハンドル3 22によって電極組立体300に対してセンサ電極310を更に位置決めするこ とができる。 更に、ドーム326は導電内面340を有し、この導電内面は電極組立体30 0とベース板332とに関連する大地に可撓性ワイヤ342によって接続され、 ジョイスティック320のための静電シールドとなる。可撓性ワイヤ344はセ ンサ電極310と埋設された制御器とを電気的に接続し、電極とセンサとの間隔 に関する信号を発生し、この信号は図16につき説明するように検出され計算さ れる。 使用者の触感に関しては、ドーム326と弾性リング330との組合せによっ て、センサ電極310の質量のための+Z軸線方向の改善した支持体を操作ハン ドル322に与える。更に操作ハンドル322の偏向により移動に比例する抵抗 に直面する。ハンドグリップ324に偏向する力を加えると、ドーム326は圧 縮、引張り、及び剪断の変形応力の組合せを弾性リング330に伝え、これ等応 力は実質的に摩擦のない、平衡位置への減少した復帰力を生ずる。弾性リング3 30について弾性材料、多孔性、厚さ、デュロメータ値、直径、及び高さの適切 な組合せを選択することによって、使用者の触感は特殊な用途に調整可能である 。 ジョイスティック320内に弾性リング330を採用する他の利点は、製造が 容易であり(2次元の材料片からダイスによって容易に切断できる)、移動部片 が非常に少ないため信頼性が高く、安価であり、ジョイスティックの組立てが簡 単であり、外部の塵埃、及び汚染に対し内部構成部分を分離(シール)しており 、電極組立体300に対するセンサ電極310の比較的大きな移動を感知し得る ことである。 図16は図15のジョイスティック320に使用するのに適する埋設されたジ ョイスティック制御器350を示す。信号発生器352は好適には8192キロヘル ツ、方形波信号である交流信号をアドレスデコーダ354の抑止入力部に向け発 生する。この交流信号は現存するディジタルクロック信号をタップドオフし、レ ベル変換するのが好適である。浮遊容量、及び電磁放射の作用を最小にしながら カップリングを最適にするのに上部オーディオ周波数範囲は好適であるが、広範 囲の他の周波数、波形、及び振幅も本発明において有効である。 マイクロプロセッサ356はアドレスデコーダ354の3個のアドレス入力A 1、A2、A3を制御し、方形波信号をアドレスデコーダ354の8個の出力Q 0〜Q7に順次多重化する。出力Q0〜Q7を電極組立体300のそれぞれのコ ンデンサ電極CA、CB、CC、CD、CE、CF、CG、CHに電気的に接続 する。これ等コンデンサ電極はそれぞれ約12マイクロ秒の所定時間に、順次方 形波を受け取る。もちろん、時間が結合信号を有効に測定するのに十分に長く、 結合信号の「実時間」測定を行うのに十分に短ければ、広範囲の時間が可能であ る。 センサ電極310の関連する端面FA、FB、FC、FD、及び溝孔面FE、 FF、FG、FHは、電極組立体300上のその関連するコンデンサ電極までの 回転軸線方向に生じた間隔、及び並進運動軸線方向に生じた間隔に応じて方形波 信号の結合量をそれぞれ受け取る。この間隔は次の関係に基づいて制御器350 によって決定される。 平衡電極コンデンサのキャパシタンス(ピコファラッドの単位)Csは式(1 )によって表される。 ここに、Aは電極の面積(平方インチ)に等しく、eは誘電率(空気に対して約 1.0)に等しく、Dはコンデンサ電極間の間隔(インチ)に等しい。 式(1)の分子内の因子は全て常数であるから、Csは式(2)に示すように 簡単化される。 ここにK=0.2244Aeである。 いずれのコンデンサCsのリアクタンスZsも式(3)によって表される。 ここにFは周波数に等しい。 式(3)のCsに式(2)のK/Dを代入すると式(4)が得られる。 この式(4)は、平行板コンデンサのリアクタンスはコンデンサ電極間の間隔 Dに正比例することを表している。 電極組立体300のコンデンサ電極CA、CB、CC、CD、CE、CF、C G、CH間の間隔、及びセンサ電極310の関連する端面FA、FB、FC、F D、及び溝孔面FE、FF、FG、FH間の間隔によって形成されたコンデンサ に対して、AをCA、FA間に形成されたコンデンサのリアクタンスとし、Bを CB、FB間に形成されたコンデンサのリアクタンスとし、HをCH、FH間に 形成されたコンデンサのリアクタンスとすると、6度の自由度を表す間隔は式( 5A)〜(5F)によって表される。 Xt=E−F (5A) Yt=G−H (5B) Zt=A+B+C+D (5C) Xr=(A+D)−(B+C) (5D) Yr=(C+D)−(A+B) (5E) Zr=(G+H)+(E+F) (5F) ここに、Xt、Yt、ZtはX軸線、Y軸線、及びZ軸線に沿う並進運動を表し 、Xr、Yr、ZrはX軸線、Y軸線、及びZ軸線の周りの回転を表す。 センサ電極310は全部の面FA〜FBに対し電気的に共通であり、1000ピコ ファラッドのコンデンサ358に電気的に接続されており、その他端は接地され ている。上述したように、電極組立体300のコンデンサ電極CA、CB、CC 、CD、CE、CF、CG、CHのうちの選択されたコンデンサ電極は順次方形 波信号を受信し、選択されなかったコンデンサ電極は大地電位に維持され、コン デンサ358に対してはほぼ充電しない状態を続ける。選択されたセンサコンデ ンサの間隔決定キャパシタンス値は約0.03〜0.12ピコファラッドの範囲内にある 。コンデンサ358の1000ピコファラッドの値は浮遊容量のいかなる作用をも最 小にするためにセンサコンデンサの値に比較し大きな値にするのが好適である。 もちろん、コンデンサ358が広い範囲の値を有してもよい。 コンデンサ358への入力電圧Einは式(6)によって表される。 ここに、Egは方形波信号の大きさであり、Csは選択されたセンサコンデンサ の値であり、C358はコンデンサ358の値である。 しかし、C358はCsより著しく大きいから、式(6)は近似値として式( 7)のように表される。 式(7)のCsの値に式(2)のK/Dを代入すれば式(8)が得られる。 得られた入力電圧値Einは通常、約0.6〜2.4ミリボルトの範囲内にあり、コ ンデンサの間隔Dに反比例する。 フィードバックネットワーク364、366を有するAC結合増幅器360、 362のカスケード対に入力電圧Einを加え、これにより8192ヘルツで約 3000の結合利益を生ぜしめ、約1.8〜7.2ボルトの範囲の出力電圧Eoutを得る 。出力電圧Eoutをダイオード368によってピーク値を検出し、RCフィル タネットワーク370によって瀘波し、いかなる有効なリプルをも除去する。ピ ーク値が検出されたDC出力DCoutは選択されたセンサコンデンサCsの値 に比例する。しかし、Csの値は電極間隔に反比例するから(式(2)参照)、 DCoutも電極間隔に反比例する。 従って、次の機能を遂行するようにマイクロプロセッサ356をプログラミン グする。 即ち、アドレスデコーダ354をアドレスすることによって測定すべきセンサ コンデンサCA〜CBのいずれかを選択し、 選択されたセンサコンデンサCsについてのDCoutのアナログディジタル 変換を行い、 ダイオード368の順電圧降下のためDCoutのディジタル化された値を修 正し、 センサコンデンサ間隔を計算し、その結果を記憶し、 他のセンサコンデンサのおのおののための上述の行程を繰り返し、 電極組立体300に対して相対的なディテクタ電極310の3個の並進、及び 3個の回転の組の位置データを計算し、 RS−232のような近似データ通信フォーマットを採用することによって、 パーソナルコンピュータ372、又は他の適当な装置に位置データの組を通信す る。 当業者であればこの本発明の部分は上述の実施例とは異なるように実施し得る ことが理解できるであろう。例えば、操作ハンドル、又はハンドグリップを「T 」形棒、トリガグリップハンドル、又はノブを頂部に設けたハンドルの形にする ことができる。また、ジョイスティックに付加的にボタン、及び/又はスイッチ を設けることもできる。更に、平衡位置に復帰させる別個のばねを設けても、又 は設けなくとも、操作ハンドルを偏揺れ軸線方向に自由に、又は摩擦で回転させ るようにしてもよい。 この適用で使用されたX軸線、Y軸線、Z軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及 び偏揺れ軸線の表現は航空機に使用するこれ等の表現に類似しているが、他の軸 線に関する慣例、及び配向をこの発明に対して使用することが可能である。 ここに説明した物理的な寸法、大きさ、形状、及び間隔は特定の用途の要求に 合わせて広く変更することができる。 同様に、埋設されている制御器は必ずしも埋設しなくともよく、8ビットのア ナログディジタル変換以外のものを採用してもよく、軸線速度変化出力データを 生ずるようにプログラミングしてもよく、上述の機能を遂行するため種々の異な る構成部分、構成値、及び同等のアナログ及びディジタル回路の種々の組合せを 採用してもよい。もちろん、ほぼ同一の結果を得るため、多重化、走査、及びサ ンプリング周波数の多くの種々の組合わせを採用してもよい。 浮遊信号、及び浮遊容量が精度を低下させるが、多重化され感知されるコンデ ンサ電極CA〜CH、及び信号発生器352によってセンサ電極310を駆動し てもよい。 センサ電極310にシールドを組み入れて、外部磁界に対する感度を減少させ 、制御器350に関連する回路を簡単化してもよい。 付加的なコンデンサ電極を採用し、電極間隔の計算に冗長性と精度とを加える ようにしてもよい。 圧縮ばね、ダイアフラム、ブラダ、又はばね懸架技術と同様に、ドーム326 、及び弾性リング330をいずれかのジョイスティックの実施例に採用してもよ い。 図10の制御器250によって採用されるドライビング、多重化、瀘波、探索 テーブル、及び他の技術を図16の制御器350に選択的に採用してもよいし、 またこの逆に図16の制御器に採用するものを図10の制御器に採用してもよい 。 例えば、信号発生器352によって生ずる信号を、マイクロプロセッサ356に よって発生する論理信号から発生させてもよい。また、もちろん、信号が特定の 用途に適する任意広範囲の振幅、及び周波数を有するようにしてもよい。 最後に、RS−232通信制御器をマイクロプロセッサ356に一体にしても よく、並行インターフェース、ネットワーク制御器、電流ループ配線、対をなす 撚り線ワイヤ、光ファイバリンク、及び赤外線リンクを含む種々の相互結合技術 の一つで置き替えてもよい。 本発明は本発明の範囲内を逸脱することなく、上述の実施例に多くの変更を加 えることができる。従って、本発明はコンピュータ内に在るもの以外にデータ入 力用途に適用することもできる。従って、本発明の範囲は次の請求の範囲によっ てのみ決定される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月19日(1997.12.19) 【補正内容】 請求の範囲 1.電気信号を発生する信号源と、 前記電気信号に順次結合される多重電極を有する電極組立体と、 この電極組立体の関連する電極にそれぞれ接近している多数の面を有するセ ンサ電極と、 各前記面とその関連する電極との間に配向によって生ずる間隔に応ずる電気 信号量を各前記面が受け取り、この受け取った電気信号量に応動して各前記面 が信号振幅を生ずるように、前記電極組立体に対し少なくとも4個の所定の軸 線方向に前記センサ電極を配向させる位置決め手段と、 前記信号振幅を受け取って処理し、各前記面とその関連する電極との間に配 向によって生じた間隔に関する間隔データを発生する制御器とを具えることを 特徴とする多軸データ入力装置。 2.前記軸線方向の所定の数が少なくとも4個であり、この少なくとも4個の軸 線がX並進軸線、Y並進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏 揺れ軸線から成るグループから選択された軸線である請求項1の装置。 3.前記所定の軸線方向の数が6個であり、この6個の軸線がX並進軸線、Y並 進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線から成るグル ープから選択された軸線である請求項1の装置。 4.前記電極組立体が相互に直交する電極を有し、これ等の電極は前記センサ電 極の関連する面と共に相互に直交するコンデンサ電極対を構成し、前記配向に よって生じた間隔によって各コンデンサ電極がその関連するセンサ電極から分 離しているよう前記コンデンサ電極対を位置させた請求項1の装置。 5.各前記電極はその関連するセンサ電極面の対応する主軸線方向寸法より十分 小さい主軸線方向寸法を有する請求項4の装置。 6.前記制御器は増幅器、検出器、及びフィルタと共に信号振幅をコンジショニ ングし、マイクロプロセッサはこのコンジショニングされた信号振幅を処理し て間隔データを発生するよう構成した請求項1の装置。 7.前記マイクロプロセッサは更に前記間隔データを処理し、前記センサ電極に 対する前記電極組立体の所定数の各軸線方向の配向に関する空間配向データを 計算するよう構成した請求項6の装置。 8.ロール軸線、及びピッチ軸線の少なくとも1個の間隔データを発生するため 採用された信号振幅から生ずるコモンモード信号を採用することによって、Z 並進軸線のための空間配向データを発生するよう前記制御器が構成された請求 項1の装置。 9.導電材料、及び導電材料でカバーされた非導電材料のうちの少なくとも1つ の材料から前記センサ電極を形成した請求項1の装置。 10.外部電界に対する多重面の感度を減らす導電シールド内に前記センサ電極 を封入した請求項1の装置。 11.電気信号を発生する信号源と、 前記電気信号に結合される多重電極を有する電極組立体と、 この電極組立体の関連する電極にそれぞれ接近している多数の面を有するセ ンサ電極と、 各前記面とその関連する電極との間に配向によって生ずる間隔に応ずる電気 信号量を各前記面が受け取り、この受け取った電気信号量に応動して各前記面 が信号振幅を生ずるように、前記電極組立体に対し少なくとも4個の所定の軸 線方向に前記センサ電極を配向させる位置決め手段であって、この位置決め手 段が前記電極組立体に対する平衡位置に前記センサ電極を位置決めするように 作用する圧縮ばね、可撓性ダイアフラム、ブラダ、ばね組織、及び弾性リング のうちの少なくとも1つを有している位置決め手段と、 前記信号振幅を受け取って処理し、各前記面とその関連する電極との間に配 向によって生じた間隔に関する間隔データを発生する制御器とを具えることを 特徴とする多軸データ入力装置。 12.前記軸線方向の所定の数が少なくとも4個であり、この少なくとも4個の 軸線がX並進軸線、Y並進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び 偏揺れ軸線から成るグループから選択された軸線である請求項11の装置。 13.前記所定の軸線方向の数が6個であり、この6個の軸線がX並進軸線、Y 並進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線から成るグ ループから選択された軸線である請求項11の装置。 14.前記多数の電極に順次電気的に接続される交流電気信号を前記信号源が発 生するよう構成した請求項11の装置。 15.前記電極組立体が相互に直交する電極を有し、これ等の電極は前記センサ 電極の関連する面と共に相互に直交するコンデンサ電極対を構成し、前記配向 によって生じた間隔によって各コンデンサ電極がその関連するセンサ電極から 分離しているよう前記コンデンサ電極対を位置させた請求項11の装置。 16.各前記電極はその関連するセンサ電極面の対応する主軸線方向寸法より十 分小さい主軸線方向寸法を有する請求項15の装置。 17.前記制御器は増幅器、検出器、及びフィルタと共に信号振幅をコンジショ ニングし、マイクロプロセッサはこのコンジショニングされた信号振幅を処理 して間隔データを発生するよう構成した請求項11の装置。 18.前記マイクロプロセッサは更に前記間隔データを処理し、前記センサ電極 に対する前記電極組立体の所定数の各軸線方向の配向に関する空間配向データ を計算するよう構成した請求項17の装置。 19.前記制御器は検出器、フィルタ、及びアナログディジタル変換器と共に信 号振幅を処理して各信号振幅に関する間隔データを発生し、更に前記制御器は 間隔データを採用し、空間配向データを発生するため情報を復帰させる探索テ ーブルにアクセスするよう構成された請求項11の装置。 20.ロール軸線、及びピッチ軸線の少なくとも1個の間隔データを発生するた め採用された信号振幅から生ずるコモンモード信号を採用することによって、 Z並進軸線のための空間配向データを発生するよう前記制御器が構成された請 求項11の装置。 21.導電材料、及び導電材料でカバーされた非導電材料のうちの少なくとも1 つの材料から前記センサ電極を形成した請求項11の装置。 22.外部電界に対する多重面の感度を減らす導電シールド内にセンサ電極を封 入した請求項11の装置。 23.前記電極組立体に対する平衡位置に前記センサ電極を懸架するようこのセ ンサ電極に押圧力を加える前記弾性リングを構成した請求項11の装置。 24.前記電極組立体に対し少なくとも6個の所定の軸線方向に前記センサ電極 を位置決めするのを容易にする剛強ドームによって弾性リングに前記センサ電 極を結合している請求項23の装置。 25.圧縮応力、引張り応力、及び剪断応力の少なくとも1つによる前記弾性リ ングの変形に前記押圧力が比例する請求項23の装置。 26.前記位置決め手段によって、前記電極組立体に対する前記センサ電極の実 質的に摩擦が無い位置決め、及び減衰位置決めを行う請求項11の装置。 27.多軸データ入力装置における空間配向データを発生する方法において、 電気信号源を設け、 多重電極を有する電極組立体を電気信号に結合し、 センサ電極の多重面の各面が前記電極組立体の関連する電極に密接するよう 多重面を有するセンサ電極を取り付け、 圧縮ばね、可撓性ダイアフラム、ブラダ、ばね組織、及び弾性リングの少な くとも1つによって、前記センサ電極を平衡位置に懸架し、前記センサ電極を 前記平衡位置に位置決めするように作用する復帰力を発生させ、 各面とその関連する電極との間に配向によって生ずる間隔に応じて定まる電 気信号量を各面が受け取り、この受け取った電気信号量に応動して各面が信号 振幅を生ずるように前記電極組立体に対する少なくとも4個の所定の軸線に前 記センサ電極を配向し、 各面とその関連する電極との間の配向によって生ずる間隔に関する間隔デー タを発生するように前記信号振幅を処理し、 前記間隔データから空間配向データを計算することを特徴とする空間配向デ ータ発生方法。 28.X並進軸線、Y並進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏 揺れ軸線から成るグループから所定数の前記軸線を選択する請求項27の方法 。 29.前記電極に前記センサ電極を容量連結する請求項27の方法。 30.前記センサ電極が少なくとも3個の相互に直交する面を有し、前記多重電 極は多重の相互に直交するコンデンサ電極を具え、各コンデンサ電極が配向に よって生ずる間隔だけ前記センサ電極の関連する面から分離するように前記コ ンデンサ電極を位置させ、 前記処理行程は 前記信号振幅を順次サンプリングし、 順次サンプリングされた信号振幅のおのおののピーク振幅を検出し、 順次サンプリングされた信号振幅のおのおののピーク振幅を間隔データに変 換する行程から成る請求項27の方法。 31.前記電極組立体に対して平衡位置に前記センサ電極を懸架するように作用 する押圧力を前記センサ電極に弾性リングによって与える請求項27の方法。 32.前記電極組立体に対し少なくとも6個の所定の軸線方向に前記センサ電極 を配向するのを容易にする剛強ドームによって前記センサ電極を前記弾性リン グに機械的に結合する請求項31の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 レッポ ウィリアム ディー アメリカ合衆国 オレゴン州 97124 ヒ ルズボロ エヌダブリュー ジャクソン クウォーリー ロード 13741

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気信号を発生する信号源と、 前記電気信号に結合される多重電極を有する電極組立体と、 この電極組立体の関連する電極にそれぞれ接近している多数の面を有するセ ンサ電極と、 各前記面とその関連する電極との間に配向によって生ずる間隔に応ずる電気 信号量を各前記面が受け取り、この受け取った電気信号量に応動して各前記面 が信号振幅を生ずるように、前記電極組立体に対し少なくとも4個の所定の軸 線方向に前記センサ電極を配向させる位置決め手段と、 前記信号振幅を受け取って処理し、各前記面とその関連する電極との間に配 向によって生じた間隔に関する間隔データを発生する制御器とを具えることを 特徴とする多軸データ入力装置。 2.前記軸線方向の所定の数が少なくとも4個であり、この少なくとも4個の軸 線がX並進軸線、Y並進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏 揺れ軸線から成るグループから選択された軸線である請求項1の装置。 3.前記所定の軸線方向の数が6個であり、この6個の軸線がX並進軸線、Y並 進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏揺れ軸線から成るグル ープから選択された軸線である請求項1の装置。 4.前記多数の電極に順次電気的に接続される交流電気信号を前記信号源が発生 するよう構成した請求項1の装置。 5.前記電極組立体が相互に直交する電極を有し、これ等の電極は前記センサ電 極の関連する面と共に相互に直交するコンデンサ電極対を構成し、前記配向に よって生じた間隔によって各コンデンサ電極がその関連するセンサ電極から分 離しているよう前記コンデンサ電極対を位置させた請求項1の装置。 6.各前記電極はその関連するセンサ電極面の対応する主軸線方向寸法より十分 小さい主軸線方向寸法を有する請求項5の装置。 7.前記制御器は増幅器、ピーク検出器、フィルタ、及びアナログディジタル変 換器と共に信号振幅をコンジショニングし、マイクロプロセッサはこのコンジ ショニングされた信号振幅を処理して間隔データを発生するよう構成した請求 項1の装置。 8.前記マイクロプロセッサは更に前記間隔データを処理し、前記センサ電極に 対する前記電極組立体の所定数の各軸線方向の配向に関する空間配向データを 計算するよう構成した請求項7の装置。 9.前記制御器はピーク検出器、フィルタ、及びアナログディジタル変換器と共 に信号振幅を処理して各信号振幅に関する間隔データを発生し、更に前記制御 器は間隔データを採用し、空間配向データを発生するため情報を復帰させる探 索テーブルにアクセスするよう構成された請求項1の装置。 10.ロール軸線、及びピッチ軸線の少なくとも1個の間隔データを発生するた め採用された信号振幅から生ずるコモンモード信号を採用することによって、 Z並進軸線のための空間配向データを発生するよう前記制御器が構成された請 求項1の装置。 11.導電材料、及び導電材料でカバーされた非導電材料のうちの少なくとも1 つの材料から前記センサ電極を形成した請求項1の装置。 12.外部電界に対する多重面の感度を減らす導電シールド内に前記センサ電極 を封入した請求項1の装置。 13.前記電極組立体に対する平衡位置に前記センサ電極を位置決めするように 作用する懸架手段を前記位置決め手段が有する請求項1の装置。 14.圧縮ばね、可撓性ダイアフラム、ブラダ、ばね組織、及び弾性リングのう ちの少なくとも1つを前記懸架手段が有する請求項13の装置。 15.前記電極組立体に対する平衡位置に前記センサ電極を懸架するよう前記セ ンサ電極に押圧力を加える弾性リングを前記位置決め手段に設けた請求項1の 装置。 16.前記電極組立体に対し少なくとも6個の所定の軸線方向に前記センサ電極 を位置決めするのを容易にする剛強ドームによって弾性リングに前記センサ電 極を結合している請求項15の装置。 17.圧縮応力、引張り応力、及び剪断応力の少なくとも1つによる前記弾性リ ングの変形に前記押圧力が比例する請求項15の装置。 18.前記弾性リングによって、前記電極組立体に対する前記センサ電極の実質 的に摩擦が無い位置決め、及び減衰位置決めを行う請求項15の装置。 19.前記電極組立体に対し前記センサ電極を懸架し、前記センサ電極と電極組 立体とを塵埃、ほこり、汚染物、及び電界から分離する弾性リングを前記位置 決め手段に設けた請求項1の装置。 20.多軸データ入力装置における空間配向データを発生する方法において、 電気信号源を設け、 多重電極を有する電極組立体を電気信号に結合し、 センサ電極の多重面の各面が前記電極組立体の関連する電極に密接するよう 多重面を有するセンサ電極を取り付け、 各面とその関連する電極との間に配向によって生ずる間隔に応じて定まる電 気信号量を各面が受け取り、この受け取った電気信号量に応動して各面が信号 振幅を生ずるように前記電極組立体に対する少なくとも4個の所定の軸線に前 記センサ電極を配向し、 各面とその関連する電極との間の配向によって生ずる間隔に関する間隔デー タを発生するように前記信号振幅を処理し、 前記間隔データから空間配向データを計算することを特徴とする空間配向デ ータ発生方法。 21.X並進軸線、Y並進軸線、Z並進軸線、ロール軸線、ピッチ軸線、及び偏 揺れ軸線から成るグループから所定数の前記軸線を選択する請求項20の方法 。 22.前記電極に前記センサ電極を容量連結する請求項20の方法。 23.前記センサ電極が少なくとも3個の相互に直交する面を有し、前記多重電 極は多重の相互に直交するコンデンサ電極を具え、各コンデンサ電極が配向に よって生ずる間隔だけ前記センサ電極の関連する面から分離するように前記コ ンデンサ電極を位置させ、 前記処理行程は 前記信号振幅を順次サンプリングし、 順次サンプリングされた信号振幅のおのおののピーク振幅を検出し、 順次サンプリングされた信号振幅のおのおののピーク振幅を間隔データに変 換する行程から成る請求項20の方法。 24.前記センサ電極を平衡位置に懸架し、前記センサ電極を前記平衡位置に位 置決めするように作用する復帰力を発生させる請求項20の方法。 25.圧縮ばね、可撓性ダイアフラム、ブラダ、ばね組織、及び弾性リングの少 なくとも1つによって前記懸架行程を実施する請求項24の方法。 26.前記電極組立体に対して平衡位置に前記センサ電極を懸架するように作用 する押圧力を前記センサ電極に与える弾性リングによって前記懸架行程を実施 する請求項24の方法。 27.前記電極組立体に対し少なくとも6個の所定の軸線方向に前記センサ電極 を配向するのを容易にする剛強ドームによって前記センサ電極を前記弾性リン グに機械的に結合する請求項26の方法。
JP9503938A 1995-06-20 1996-06-19 容量結合多軸データ入力装置及び方法 Pending JP2000501206A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/492,655 US5687080A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Multiple axis data input apparatus and method
US08/492,655 1995-06-20
PCT/US1996/010620 WO1997001149A1 (en) 1995-06-20 1996-06-19 Capacitively coupled multiple axis data input apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501206A true JP2000501206A (ja) 2000-02-02

Family

ID=23957097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503938A Pending JP2000501206A (ja) 1995-06-20 1996-06-19 容量結合多軸データ入力装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5687080A (ja)
EP (1) EP0835495A1 (ja)
JP (1) JP2000501206A (ja)
KR (1) KR19990021948A (ja)
AU (1) AU6285296A (ja)
IL (1) IL122657A (ja)
TW (1) TW300975B (ja)
WO (1) WO1997001149A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522798A (ja) * 2002-04-12 2005-07-28 ヘンリー ケイ. オバーマイヤー, 多軸ジョイスティックおよびそのためのトランスデューサー手段
WO2010134558A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 ミツミ電機株式会社 操作入力装置及び操作入力検出装置
CN102043558A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 三美电机株式会社 操作输入装置及其控制方法
WO2012105738A1 (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 Yu Mi Ok 사용자의 조작 강도를 구별하기 위한 조이스틱
JP2012221362A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置
JP2012256096A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置及び操作装置

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314823B1 (en) 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US5889670A (en) 1991-10-24 1999-03-30 Immersion Corporation Method and apparatus for tactilely responsive user interface
US6222525B1 (en) 1992-03-05 2001-04-24 Brad A. Armstrong Image controllers with sheet connected sensors
US6282956B1 (en) * 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
US5687080A (en) * 1995-06-20 1997-11-11 Ziba Design, Inc. Multiple axis data input apparatus and method
US6704001B1 (en) 1995-11-17 2004-03-09 Immersion Corporation Force feedback device including actuator with moving magnet
US6639581B1 (en) 1995-11-17 2003-10-28 Immersion Corporation Flexure mechanism for interface device
US8674932B2 (en) 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
US6184865B1 (en) * 1996-10-23 2001-02-06 International Business Machines Corporation Capacitive pointing stick apparatus for symbol manipulation in a graphical user interface
TW445426B (en) * 1997-05-10 2001-07-11 Acer Peripherals Inc Capacitance sensing type pointing device
US6731267B1 (en) * 1997-09-15 2004-05-04 Veijo Matias Tuoriniemi Single touch dual axis input device
US5911627A (en) * 1997-10-23 1999-06-15 Logitech, Inc. Electromagnetic joystick using varying overlap of coils and conductive elements
US6115030A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 International Business Machines Corporation Trackpoint device
US6225980B1 (en) * 1998-02-06 2001-05-01 Carnegie Mellon University Multi-functional, rotary dial input device for portable computers
CA2284954A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-21 Derek Pyner Game controller
AU1463700A (en) * 1998-11-04 2000-05-22 Immersion Corporation Force feedback device including actuator with moving magnet
US6246391B1 (en) * 1998-12-01 2001-06-12 Lucent Technologies Inc. Three-dimensional tactile feedback computer input device
US6762745B1 (en) 1999-05-10 2004-07-13 Immersion Corporation Actuator control providing linear and continuous force output
US6903721B2 (en) * 1999-05-11 2005-06-07 Immersion Corporation Method and apparatus for compensating for position slip in interface devices
FI112400B (fi) * 1999-05-12 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä tiedon osoittamiseksi ja osoitusväline
US6982696B1 (en) 1999-07-01 2006-01-03 Immersion Corporation Moving magnet actuator for providing haptic feedback
US6480183B1 (en) * 1999-07-23 2002-11-12 Logitech Europe S.A. Digital joystick using capacitive sensor
JP4722252B2 (ja) * 1999-09-22 2011-07-13 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置
DE20080209U1 (de) * 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
CN100474476C (zh) * 1999-10-01 2009-04-01 松下电器产业株式会社 5向按键操纵装置
US6642857B1 (en) 2000-01-19 2003-11-04 Synaptics Incorporated Capacitive pointing stick
US7602376B1 (en) 2000-02-22 2009-10-13 P.I. Engineering, Inc. Moving dielectric, capacitive position sensor configurations
US6631303B1 (en) * 2000-03-24 2003-10-07 Microsoft Corporation Imaging compensation method for optical pointing devices
US6445284B1 (en) 2000-05-10 2002-09-03 Juan Manuel Cruz-Hernandez Electro-mechanical transducer suitable for tactile display and article conveyance
WO2002001589A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Sk Developments Limited A user input device for a game simulation apparatus
US6678567B1 (en) * 2000-06-29 2004-01-13 Rockwell Collins, Inc. Pilot input device to control direction, altitude, and speed of aircraft
US7084854B1 (en) 2000-09-28 2006-08-01 Immersion Corporation Actuator for providing tactile sensations and device for directional tactile sensations
US6546957B2 (en) 2000-12-19 2003-04-15 Caterpillar Inc. Dual cylinder circuit having a joystick with intuitive control
JP2002312047A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置
FR2826589B1 (fr) * 2001-06-27 2004-07-16 Olivier Remi Yvon Aresi Dispositif permettant d'ameliorer la progressivite des joysticks analogiques des manettes de consoles de jeux et d'ordinateurs
DE10146471A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-17 3Dconnexion Gmbh 3D-Eingabegerät mit integriertem Touchscreen
JP3934394B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-20 アルプス電気株式会社 ハプティック入力装置
JP2003329444A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ
EP1529256B1 (en) * 2002-08-06 2010-10-06 Rockwell Collins, Inc. Direct drive controller with haptic feedback
US6888076B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-03 P.I. Engineering, Inc. Substantially rigid capacitive joystick designs
US6937227B2 (en) * 2003-07-14 2005-08-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Hand-held pointing device
JP2005275627A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Rohm Co Ltd 信号処理装置
US20050277470A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Watanachote Susornpol J Control unit for controlling a sophisticated character
US10342452B2 (en) 2004-07-29 2019-07-09 Medtronic Xomed, Inc. Stimulator handpiece for an evoked potential monitoring system
JP2006134792A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
DE102005018275A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedienvorrichtung
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US20060290655A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Zippy Technology Corp. Input device including a multi-direction type scroll wheel
US20060290665A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Farid Matta Slide pad notebook pointing device with sealed spring system
JP2007004705A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック装置
JP4546894B2 (ja) * 2005-08-04 2010-09-22 富士通コンポーネント株式会社 触覚情報提示用アクチュエータ
KR20070073273A (ko) * 2006-01-04 2007-07-10 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 폴더의 회전 상태를 감지하는 장치 및방법
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
US20070262959A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Industrial Technology Research Institute Magnetic joystick
DE102006034391A1 (de) * 2006-07-25 2008-01-31 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Bedienvorrichtung für ein Kochfeld
DE102006037526A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Linde Material Handling Gmbh Steuerorgan mit einem Bedienhebel und einer Lagerkugel mit integriertem Permanentmagnet
DE102007007464A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-28 Preh Gmbh Bedienelement für ein Kraftfahrzeug
DE102007011065A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Paragon Ag Bedienvorrichtung mit einer Geberanordnung und einer Empfangsanordnung
DE102007036984A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Austriamicrosystems Ag Messverfahren, Sensoranordnung und Messsystem
US9268401B2 (en) 2007-07-30 2016-02-23 University Of Utah Research Foundation Multidirectional controller with shear feedback
WO2009018330A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display system for communicating direction and other tactile cues
US8136421B2 (en) * 2008-01-10 2012-03-20 Honeywell International Inc. Gimbal assembly including flexible substrate wiring harnesses
US8326462B1 (en) 2008-03-12 2012-12-04 University Of Utah Research Foundation Tactile contact and impact displays and associated methods
US20110032090A1 (en) * 2008-04-15 2011-02-10 Provancher William R Active Handrest For Haptic Guidance and Ergonomic Support
DE102008036377A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Winkelsensoranordnung
US8872761B2 (en) * 2008-08-21 2014-10-28 Nxp, B.V. Method and device for processing signals from a pointing device
US20100069154A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Claussen Seth A Retroactive Compatibility Interactive System and Method Thereof
US8798956B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-05 Apple Inc. Method and apparatus for surface sensing input device
US8610548B1 (en) 2009-02-03 2013-12-17 University Of Utah Research Foundation Compact shear tactile feedback device and related methods
US9870021B2 (en) * 2009-04-15 2018-01-16 SeeScan, Inc. Magnetic manual user interface devices
DE102009048494A1 (de) * 2009-09-25 2011-04-07 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bedienung eines Elektrogerätes
US8698747B1 (en) 2009-10-12 2014-04-15 Mattel, Inc. Hand-activated controller
US8994665B1 (en) 2009-11-19 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display systems for use in vehicular directional applications
US8542105B2 (en) 2009-11-24 2013-09-24 Immersion Corporation Handheld computer interface with haptic feedback
CN103026322B (zh) * 2010-05-18 2017-10-31 希科泰克股份有限公司 用户接口设备、装置和方法
EP3179330B1 (en) 2010-08-20 2020-03-18 SeeScan, Inc. Magnetic sensing user interface device
US10203717B2 (en) 2010-10-12 2019-02-12 SeeScan, Inc. Magnetic thumbstick user interface devices
US9134817B2 (en) 2010-11-08 2015-09-15 SeeScan, Inc. Slim profile magnetic user interface devices
EP2671129B1 (en) 2010-12-02 2016-03-09 SeeScan, Inc. Magnetically sensed user interface apparatus and devices
US9228822B2 (en) 2011-01-24 2016-01-05 President And Fellows Of Harvard College Non-differential elastomer curvature sensor
US9678577B1 (en) 2011-08-20 2017-06-13 SeeScan, Inc. Magnetic sensing user interface device methods and apparatus using electromagnets and associated magnetic sensors
CN107300435B (zh) 2011-09-24 2019-11-01 哈佛大学校长及研究员协会 人工皮肤及弹性应变传感器
AT512033B1 (de) * 2011-12-12 2013-05-15 Lunatone Ind Elektronik Gmbh Schalter
US10228428B2 (en) * 2012-03-22 2019-03-12 Stylaero Ab Method and device for pose tracking using vector magnetometers
US20130293362A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 The Methodist Hospital Research Institute Multi-degrees-of-freedom hand controller
WO2014066300A1 (en) 2012-10-27 2014-05-01 President And Fellows Of Harvard College Multi-axis force sensing soft artificial skin
US10098585B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Cadwell Laboratories, Inc. Neuromonitoring systems and methods
EP2997453B1 (en) * 2013-05-17 2020-10-21 SeeScan, Inc. User interface devices
WO2015077102A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Oil States Industries, Inc. Method and system for health monitoring of composite elastomeric flexible elements
US10444862B2 (en) 2014-08-22 2019-10-15 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
US9354720B1 (en) 2014-12-23 2016-05-31 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
EP3242731B1 (en) * 2015-01-09 2019-03-06 Ironburg Inventions Controller for a games console
WO2016138546A2 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Azoteq (Pty) Ltd Inductance sensing
US9898095B2 (en) 2015-06-29 2018-02-20 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
US10275055B2 (en) 2016-03-31 2019-04-30 Azoteq (Pty) Ltd Rotational sensing
US10198086B2 (en) 2016-10-27 2019-02-05 Fluidity Technologies, Inc. Dynamically balanced, multi-degrees-of-freedom hand controller
DE102016121073A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für ein Fahrzeug
US9935395B1 (en) 2017-01-23 2018-04-03 Cadwell Laboratories, Inc. Mass connection plate for electrical connectors
US10758817B1 (en) * 2017-07-19 2020-09-01 Branden Duncan Game controller
US10712360B2 (en) 2017-09-27 2020-07-14 Azoteq (Pty) Ltd Differential charge transfer based accelerometer
EP3700639A4 (en) 2017-10-27 2021-08-25 Fluidity Technologies, Inc. CONTROL DEVICE EQUIPPED WITH A SITUATION KNOWLEDGE DISPLAY DEVICE
CN111512114B (zh) 2017-10-27 2022-04-05 流体技术股份有限公司 用于对空指令提供触觉反馈的控制器的多轴常平架安装座
WO2019084514A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Fluidity Technologies, Inc. CAMERA AND SENSOR CONTROLS FOR REMOTE CONTROL VEHICLES AND VIRTUAL ENVIRONMENTS
KR102560237B1 (ko) * 2017-12-08 2023-07-28 엘지이노텍 주식회사 렌즈 곡률 가변 장치, 이를 구비하는 카메라, 및 영상표시장치
US11253182B2 (en) 2018-05-04 2022-02-22 Cadwell Laboratories, Inc. Apparatus and method for polyphasic multi-output constant-current and constant-voltage neurophysiological stimulation
US11992339B2 (en) 2018-05-04 2024-05-28 Cadwell Laboratories, Inc. Systems and methods for dynamic neurophysiological stimulation
US11443649B2 (en) 2018-06-29 2022-09-13 Cadwell Laboratories, Inc. Neurophysiological monitoring training simulator
CN113632040B (zh) 2019-01-31 2023-09-29 雷蛇(亚太)私人有限公司 感应式操纵杆
US11478185B2 (en) 2019-02-12 2022-10-25 Hill-Rom Services, Inc. Skin dressing having sensor for pressure ulcer prevention
GB201909472D0 (en) 2019-07-01 2019-08-14 Agco Int Gmbh Joystick
US11599107B2 (en) 2019-12-09 2023-03-07 Fluidity Technologies Inc. Apparatus, methods and systems for remote or onboard control of flights
US11662835B1 (en) 2022-04-26 2023-05-30 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback
US11696633B1 (en) 2022-04-26 2023-07-11 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270260A (en) * 1963-11-18 1966-08-30 Measurement Systems Inc Stick-operated diaphragm control
SE367868B (ja) * 1972-10-26 1974-06-10 Ericsson Telefon Ab L M
IT1165233B (it) * 1979-09-25 1987-04-22 Fiat Ricerche Trasduttore a sei gradi di liberta particolarmente per robot
IT1129409B (it) * 1980-03-07 1986-06-04 Fiat Ricerche Trasduttore a sei gradi di liberta per convertire in segnali elettrici le forze ed i momenti applicati ad un organo mobile particolarmente al braccio mobile di un robot
FR2516296A1 (fr) * 1981-11-06 1983-05-13 Sovitec Sa Perfectionnements apportes aux commutateurs multidirectionnels
US4462015A (en) * 1982-02-04 1984-07-24 Yishay Netzer Electromagnetic pick-off control handle
US4459578A (en) * 1983-01-13 1984-07-10 Atari, Inc. Finger control joystick utilizing Hall effect
JPS6226532A (ja) * 1985-07-19 1987-02-04 リチヤ−ド エル.ジエンキンス アイソメトリツク制御装置
NL8602697A (nl) * 1986-10-27 1988-05-16 Huka Bv Developments Joystick.
US4825157A (en) * 1988-05-16 1989-04-25 Mikan Peter J Hall-effect controller
US4952919A (en) * 1989-04-06 1990-08-28 Tektronix, Inc. Trackball mechanism
US5128671A (en) * 1990-04-12 1992-07-07 Ltv Aerospace And Defense Company Control device having multiple degrees of freedom
ES2094237T3 (es) * 1990-11-01 1997-01-16 Queen Mary & Westfield College Dispositivo de introduccion de datos que posee mas de dos grados de libertad.
US5687080A (en) * 1995-06-20 1997-11-11 Ziba Design, Inc. Multiple axis data input apparatus and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522798A (ja) * 2002-04-12 2005-07-28 ヘンリー ケイ. オバーマイヤー, 多軸ジョイスティックおよびそのためのトランスデューサー手段
JP2009140520A (ja) * 2002-04-12 2009-06-25 Henry K Obermeyer 多軸ジョイスティックおよびそのためのトランスデューサー手段
WO2010134558A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 ミツミ電機株式会社 操作入力装置及び操作入力検出装置
JP2011003536A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置及び操作入力検出装置
US9196437B2 (en) 2009-05-19 2015-11-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Operation input apparatus and operation input detection apparatus
CN102043558A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 三美电机株式会社 操作输入装置及其控制方法
JP2011090963A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置及びその制御方法
WO2012105738A1 (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 Yu Mi Ok 사용자의 조작 강도를 구별하기 위한 조이스틱
JP2012221362A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置
JP2012256096A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置及び操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW300975B (ja) 1997-03-21
US5687080A (en) 1997-11-11
AU6285296A (en) 1997-01-22
EP0835495A1 (en) 1998-04-15
KR19990021948A (ko) 1999-03-25
IL122657A0 (en) 1998-08-16
IL122657A (en) 2001-01-11
US5959863A (en) 1999-09-28
US5786997A (en) 1998-07-28
WO1997001149A1 (en) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501206A (ja) 容量結合多軸データ入力装置及び方法
US11476851B1 (en) Magnetically sensed user interface devices
US5767840A (en) Six-degrees-of-freedom movement sensor having strain gauge mechanical supports
US5128671A (en) Control device having multiple degrees of freedom
US6329812B1 (en) Position measuring device for detecting displacements with at least three degrees of freedom
US5589828A (en) 6 Degrees of freedom controller with capability of tactile feedback
JP5215340B2 (ja) 電気活性ポリマーを利用する触覚装置
US5703623A (en) Smart orientation sensing circuit for remote control
US6281651B1 (en) Haptic pointing devices
EP0966725B1 (en) A positional device
WO1999024965A9 (en) Multi-axis controller for virtual and real 3d space
CN109690460A (zh) 压力和剪切传感器
JPH06502266A (ja) データ入力装置
WO1992009996A1 (en) Analog input device located in the primary typing area of a keyboard
JPH02502591A (ja) デイスプレイの可動照合点制御装置
JPH0866882A (ja) 多軸ジョイスティック
JPH0743631B2 (ja) 3次元情報入力装置
JPH0522252B2 (ja)
US20240226726A1 (en) Directional pads comprising a suspension system and controllers including the same
JPH0947988A (ja) マニピュレータ
JP2024511257A (ja) 周辺入力装置モジュール