JP2000500509A - アクリルポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物 - Google Patents

アクリルポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物

Info

Publication number
JP2000500509A
JP2000500509A JP9515883A JP51588397A JP2000500509A JP 2000500509 A JP2000500509 A JP 2000500509A JP 9515883 A JP9515883 A JP 9515883A JP 51588397 A JP51588397 A JP 51588397A JP 2000500509 A JP2000500509 A JP 2000500509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating composition
carbon atoms
binder
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9515883A
Other languages
English (en)
Inventor
アントン,ダグラス,ロバート
ダーモン,マイケル,ジェイ.
グラハム,ウイリアム,フランク
トーマス,リチャード,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2000500509A publication Critical patent/JP2000500509A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8083Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/8087Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 約45〜80重量%のバインダーおよび20〜55重量%の有機液体を含むコーティング組成物であって、ここでバインダーは、(A)次のアルキル基に炭素数1〜4個を有するヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレートの群のヒドロキシル含有モノマーの重合体と、アルキル基に炭素数1〜18を有するアルキルアクリレートおよびメタクリレート、またはスチレンまたは上記の混合物の重合体とを含むアクリルポリマーをバインダーの重量に基づき約40〜90重量%および(B)フルオロ化有機ポリイソシアナート架橋剤をバインダーの重量に基づき約10〜60重量%を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 アクリルポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナート のコーティング組成物 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、屋外条件下でも比較的に汚れがつかず、汚れても例えば水で洗浄す ることにより、容易に汚れがおちるアクリルポリマーおよびフルオロ化イソシア ナートのコーティング組成物を指向する。 2.先行技術の記述 ポリイソシアナートで架橋されたアクリルポリマー含有コーティング組成物は 、1971年1月26日に発行されたVastaの米国特許第3,558,564号および1 979年5月29日に発行されたKruegerの米国特許第4,156,678号に記載され ているように公知である。着氷防止コーティングを形成するアクリルポリマーと フルオロカーボン成分含有アクリルポリマーとのブレンドのコーティング組成物 は、公知である。金属ベースコート上に塗布され、良好な耐候性、高い撥水性な らびに撥油性、および耐汚染性(stain resistance)を有する自動車仕上を提供 する少量のフルオロカーボン成分を有するアクリルポリマーを含有するクリアコ ートは、1989年3月14日発行されたSugimuraらの米国特許第4,812,337号 に記載されている。 汚れ剥離剤(soil release agents)として用いられるフルオロ化ポリウレタ ンは1973年9月18日に発行されたGreshamの米国特許第3,759,874号に記 載されている。接着剤として用いられるフルオロ化イソシアナートのポリウレタ ンは1976年8月3日に発行されたMitschらの米国特許第3,972,856号に記載 されている。フルオロ化ジオールまたはトリオールのフルオロ化ポリウレタンの 保護コーティングは、1988年11月1日に発行されたReらの米国特許第4,7 82,130号に記載されている。 耐汚水性(soil resistance)があり、容易に汚れをおとせ、組成物のフルオ ロカ ーボン成分は高価であるが、少量のフルオロカーボン成分しか含まないので組成 物のコストを削減でき、ならびに固形分の多いコーティングを与える、慣用の装 置で塗布することができ、そして高温で焼き付けすることなしに堅く強靭な耐久 性かつ耐候性のある仕上に硬化するコーティング組成物に対するニーズがある。 発明の概要 約45〜80重量%のバインダーおよび20〜55重量%の有機液体を含むコ ーティング組成物であって、ここでバインダーは、 (A)バインダーの重量に基づき、約40〜90重量%のアクリルポリマーと 、このアクリルポリマーは、次のアルキル基に炭素数1〜4個を有するヒドロキ シアルキルアクリレートまたはメタクリレートの群から選ばれるヒドロキシル含 有モノマーの重合体をアクリルポリマーの重量に基づき約20〜50重量%と、 アルキル基に炭素数1〜18個を有するアルキルアクリレートおよびメタクリレ ート、またはスチレンまたは上記の混合物の重合体をアクリルポリマーの重量に 基づき約50〜80重量%とを含み、前記アクリルポリマーは、ゲル透過クロマ トグラフィーによって決定される約2,000〜20,000の重量平均分子量 を有する、 (B)バインダーの重量に基づき、約10〜60重量%のフルオロ化有機ポリ イソシアナート架橋剤と を含むバインダーである。 前記組成物でコーティングされた製品もまた本発明の一部である。 発明の詳細な説明 本発明のコーティング組成物は、固形色素顔料または金属フレーク顔料または それらの混合物を含む顔料着色ベースコート上に塗装するクリアコートとして主 に用いられる。本コーティング組成物は、慣用の顔料着色組成物としても用いる ことができる。本コーティング組成物は、慣用のスプレー装置で塗装することが でき、周囲温度または乾燥時間の短縮可能なやや高温で硬化する。得られる仕上 げは、優良な光沢および画像鮮明度を有する。 好ましくは、コーティング組成物は、クリアーコーティング組成物であって、 すなわち、顔料を含まないか、または少量の透明顔料を含む。組成物は、比較的 高い固形分含有量を有する約45〜80重量%のバインダーおよび約20〜55 重量%の有機担体(バインダーの溶剤または非水性分散液を形成する溶剤と非溶 剤の混合物であってもよい)を有する。組成物は、VOC(揮発性有機含有量) が低いので、現在の汚染物質規制を満たしている。 コーティング組成物に用いられるアクリルポリマーは、慣用の重合技術、ここ ではモノマー、溶剤および重合開始剤を1〜24時間の期間にわたって、好まし くは2〜8時間の期間、慣用の重合反応器に装填し、そこで成分を約60〜17 5℃、好ましくは約140〜170℃にまで加熱することによって、調製する。 形成されたアクリルポリマーは、約2,000〜20,000、好ましくは約5 ,000〜10,000の重量平均分子量を有する。 分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーで、ポリスチレンを標準として決定す る。 本方法で用いる典型的重合開始剤は、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、1, 1’−アゾビス(シアノシクロヘキサン)のようなアゾ系開始剤、t−ブチルペ ルアセテートのようなペルオキシアセテート、ジ−t−ブチルペルオキシドのよ うなペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエートのようなベンゾエート、t−ブ チルペルオクトエートのようなオクトエート、等である。 本方法で用いることのできる典型的溶剤は、メチルアミルケトン、メチルイソ ブチルケトン、メチルエチルケトンのようなケトン、トルエン、キシレンのよう な芳香族炭化水素、プロピレンカーボネートのようなアルキレンカーボネート、 n−メチルピロリドン、エーテル、エステル、アセテートおよび上記のいづれか の混合物である。 アクリルポリマーを形成するのに用いられる典型的重合性モノマーは、アルキ ル基に炭素数1〜18個を有する、アルキルアクリレートおよびアルキルメタク リレートを意味するアルキル(メタ)アクリレート、例えば、メチルメタクリレ ート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プ ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、イ ソブチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、 ペンチルアクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキ シルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ノニル アクリレート、ノニルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレ ート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレー ト、ステアリルメタクリレート、があり、他の有効なモノマーには、スチレン、 アルファーメチルスチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニト リル、ヒドロキシメタクリルアミド、等、またはこれらのモノマーのいずれかの 混合物、およびアルキル基に炭素数1〜4個を有する、ヒドロキシアルキルアク リレートおよびヒドロキシアルキルメタクリレートを意味するヒドロキシアルキ ル(メタ)アクリレート、例えば、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシ メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ ート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート等、が ある。 高品質コーティングを形成する好ましいアクリルポリマーには、アルキル基に 炭素数2〜6個を有するアルキルメタクリレート、アルキル基に炭素数2〜8個 を有するアルキルアクリレート、アルキル基に炭素数2〜4個を有するヒドロキ シアルキルアクリレート、およびスチレンをモノマーとする重合体がある。ある 特に好ましいポリマーは、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレ ン、およびヒドロキシプロピルアクリレートを含む。 コーティング組成物は、フルオロ化1官能性アルコールと慣用の有機ポリイソ シアナートとのアダクトであるフルオロ化有機ポリイソシアナート架橋剤を約1 0〜60重量%含む。約0.1〜33モルパーセントの活性イソシアナート基を フルオロ化1官能性アルコールと反応させ、フルオロ化有機ポリイソシアナート を形成する。典型的には、成分は約0.1〜4時間の間、約50〜120℃の温 度で触媒と反応し、アダクトを形成する。 慣用の芳香族、脂肪族、環状脂肪族2および3官能性ポリイソシアナートを用 いることができる。典型的に有効なジイソシアナートは、1,6-ヘキサメチレンジ イ ソシアナート、イソホロンジイソシアナート、4,4'-ビフェニレンジイソシアナ ート、トルエンジイソシアナート、ビスシクロヘキシルジイソシアナート、テト ラメチレンキシレンジイソシアナート、エチルエチレンジイソシアナート、2,3- ジメチルエチレンジイソシアナート、1-メチルトリメチレンジイソシアナート、 1,3-シクロペンチレンジイソシアナート、1,4-シクロヘキシレンジイソシアナー ト1,3-フェニレンジイソシアナート、1,5-ナフタレンジイソシアナート、ビス-( 4-イソシアナトシクロヘキシル)-メタン、4,4'-ジイソシアナトジフェニルエー テル等である。 用いることのできる典型的な3官能性イソシアナートは、トリフェニルメタン トリイソシアナート、1,3,5-ベンゼントリイソシアナート、2,4,5-トルエントリ イソシアナート等である。"Desmodur"Nの商標名で市販されているヘキサメチ レンジイソシアナートのトリマーのようなジイソシアナートのオリゴマーも用い ることができる。ある特に好ましいオリゴマーは、"Desmodur"N-3390である。 イソシアナート官能性アダクトを形成するのに用いられる典型的フルオロ化1 官能性アルコールは、下記の構造式で表わされ、 ここでRfは、少なくとも炭素数4個を有する、フルオロアルキル含有基であ り、好ましくは炭素数4〜20個の直鎖または分枝鎖状のフルオロアルキル基で 、必要に応じてエーテル基として酸素を、または1〜5個の塩素または1〜5個 の水素を含むことができる。好ましくは、Rfは、炭素数4〜20個のペルフル オロアルキル基で、最も好ましくは、Rfは、炭素数6〜12個のペルフルオロ アルキル基である。Xは、2価のラジカルであり、好ましくは-CH2CH2O-、 -SO2N(R4)CH2CH2O-、-CH2-、-O-、-CH2O-、ここでR4は、アル キル基であり、好ましくは炭素数1〜4個を有する。R3は、Hまたは炭素数1 〜4個のアルキル基であり、Hおよびメチルが好ましく、nは0〜1およびmは 0〜30であり、nが0の場合には、mは1以上でなければならず、mが0の場 合には、 nは1である。Xが-O-の場合、mは1以上でなければならず、mは好ましくは 1〜20である。 好ましいフルオロ化1官能性アルコールは以下の通り。 ここでRfは、炭素数6〜12個のペルフルオロアルキル基であり、nは5〜 15であり、 ここでnは1〜6であり、 ここでR5は、炭素数1〜4個のアルキル基であり、nは1〜30であり、 ここでnは0〜10およびmは1〜20であり、 Rf−CH2−CH2−OH ここでRfは、上述の通りである。 クリアーコーティング組成物の耐候性を改善するために、バインダーの重量に 基づき、約0.1〜10重量%の紫外線光安定剤、遮断剤、消光剤および酸化防 止剤を通常添加する。典型的紫外線光遮断剤および安定剤は、以下の、 ヒドロキシドデシルオキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 、スルホン酸基含有ヒドロキシベンゾフェノン等のようなベンゾフェノンと、 ジフェニロールプロパンのジベンゾエート、ジフェニロールプロパンの3級ブ チルベンゾエート等ようなベンゾエートと、 トリアジンの3,5-ジアルキル-4-ヒドロキシフェニル誘導体、ジアルキル-4-ヒ ドロキシフェニルトリアジンのイオウ含有誘導体、ヒドロキシフェニル-1,3,5- トリアジン等のようなトリアジンと、 2-フェニル-4-(2,2'-ジヒドロキシベンゾイル)-トリアゾール、ヒドロキシ-フ ェニルトリアゾールのような置換ベンゾトリアゾール等のトリアゾールと、 ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニルセバケート)、ジ[4(2,2,6,6-テ トラメチルピペリジニル)]セバケート等のようなヒンダードアミンと、 上記のいづれかの混合物とを含む。 コーティング組成物は、周囲温度において組成物を硬化させるための十分な量 の触媒を含有する。通常、バインダーの重量に基づき、約0.01〜2重量%の 触媒を用いる。典型的に有効な触媒は、トリエチレンジアミンおよびジブチルス ズジラウレートのようなアルキルスズラウレート、ジブチルスズジアセテート、 3級アミン等である。ジブチルスズジラウレートが好ましい。 通常、流れ調整剤は、バインダーの重量に基づき、約0.1〜5重量%の量で 組成物中に用い、例えばポリアクリル酸、ポリアルキルアクリレート、ポリエー テル改質ジメチルポリシロキサンコポリマーおよびポリエステル改質ポリジメチ ルシロキサンなどがある。 コーティング組成物をクリアーコーティング組成物として通常着色ベースコー ト上に用いる場合、乾燥コーティングと同じ屈折率を有する顔料をコーティング 組成物中に用いるのが望ましい。典型的に有効な顔料は約0.015〜50ミク ロンの粒度を有し、顔料対バインダーの重量比が約1:100から10:100 の範囲で用いられ、屈折率約1.4〜1.6を有するシリカ顔料のような無機シ リカ顔料である。 少なくともある種のフルオロ化有機ポリイソシアナート架橋剤を顔料着色ベー スコートにおいて用いることは、上述の通り、その上に本発明のクリアコートが 塗装されるベースコートのクレーター化を著しく減少させるので、大変望ましい 。通常、バインダーの重量に基づき、約10〜40重量%のフルオロ化ポリイソ シアナートをベースコート中に用いる。 コーティング組成物を、自動車、トラック、バスのような車両、電車、または 建築設備、工業設備、タンク、橋のような構造物、建物の屋内または屋外にクリ アーコーティングとして用いる場合、溶剤ベースか水性ベースの組成物のベース コーティングをまず塗装し、次いで、クリアーコーティングは通常、吹付または 静電吹付のような慣用の方法によって塗装される。クリアーコーティングは、乾 燥され、周囲温度で硬化するが、適度に高温の約90℃までの温度も乾燥時間短 縮のために用いることができる。 コーティング組成物を顔料のバインダーに対する重量比が約0.1〜100で あるよう顔料を含有する慣用の顔料着色コーティング組成物として用いることが できる。組成物は、前述のアイテムおよび支持体のいかなる塗膜としても用いる ことができ、良好な光沢を有し、耐候性があり、強靭で堅い仕上を提供すること ができる。 下記の実施例は、本発明を説明する。全ての部およびパーセンテージは、特記 しない限り重量に基づく。分子量は、ポリスチレンを標準に用いてゲル透過クロ マトグラフィーで決定した。実施例1 下記の成分を熱源、温度計および撹拌機を装備する反応器に装填し、アクリル ポリマーI溶液を調製した。ポーション1 重量部 メチルアミルケトン 699.20ポーション2 ブチルメタクリレートモノマー(BMA) 583.80 スチレンモノマー(S) 307.28 ブチルアクリレートモノマー(BA) 343.20 ヒドロキシプロピルアクリレートモノマー(HPA) 783.60 メチルアミルケトン 4.72ポーション3 T−ブチルペルオキシアセテート 69.01 メチルアミルケトン 114.59ポーション4 メチルアミルケトン 33.28 合計 2938.68 ポーション1を反応容器中に装填し、窒素でガスシールし、ポーション2を前 混合し、得られる混合物を約150℃の還流温度で保持しながら360分間にわ たって添加した。ポーション3を前混合し、ポーション2を反応混合物に添加す るのと同時に375分間にわたって添加し、次いでポーション4を反応混合物に 添加し、さらに60分間還流温度で保持した。得られたポリマー溶液を室温にま で冷却した。 得られたアクリルポリマー溶液Iは、固形分含有量約70重量%のBMA/S /BA/HPAのポリマーを30%/15.0%/17%/38%の比率で含有 し、このポリマーの重量平均分子量は約7,000であった。 機械的撹拌機、冷却器、窒素導入口、および熱電対を装備する反応器中で下記 の成分を混合することによりフルオロ化ポリイソシアナート溶液Iを調製した。ポーション1 重量部 脂肪族イソシアナート樹脂− 3000.00 ヘキサメチレンジイソシアナートの三量体(98.9%固形分) ブチルアセテート 275.00 エチルアセテート 550.00 エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 175.00ポーション2 フルオロアルキルアルコール 27.20 [F(CF2)nCH2CH2O(CH2CH2O)mHここで nの平均6はであり、mの平均は7.5である] ジ-n-ブチルスズジラウレート溶液(エチルアセテート中に 0.50 2%の固形分) 合計 4027.70 ポーション1および2をそれぞれ窒素の正圧下、反応容器中に添加し、約75 〜80℃に加熱し、本温度で約2時間保持し、一晩放置冷却した。得られたフル オロ化ポリイソシアナート溶液Iは、約1%のフルオロ化成分を含有した。 フルオロ化ポリイソシアナート溶液IIは、フルオロ化させる成分の量を50% 減少させたことを除いて上記のように調製し、得られたフルオロ化ポリイソシア ナートは、フルオロ化成分を0.5%含有した。 クリアーアクリル組成物Iは、下記のように調製した。ポーション1 重量部 メチルエチルケトン 2.54 トルエン 2.67 二塩基酸エステル(アジピン酸、グルタル酸および 1.79 コハク酸のエステル混合物) ブチルセロソルブアセテート 4.96ポーション2 アクリルポリマーI溶液(上記で調製) 72.79ポーション3 Resiflow S(アクリルポリマー流れ調整剤) 0.35 "Tinuvin"328-2-(2化ドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェノール) 5.58 -2H-ベンゾトリアゾール "Tinuvin"292-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル) 0.87 セバケート ジブチルスズジラウレート 0.92 PMアセテート 7.38 合計 100.00 ポーション1の成分を記載順に連続的に混合しながら混合容器に装填した。ポ ーション2を添加し、15分間混合した。ポーション3の成分を記載順に連続的 に混合しながら混合容器に装填した。得られた組成物は、約53.5%の固形分 含有量を有した。 クリアーコーティング組成物Iは、上記クリアーアクリル組成物Iと上記で調 製したフルオロ化ポリイソシアナート溶液Iとの容積比が3/1となるよう混合 することにより調製した。クリアーコーティング組成物IIは、上記クリアーアク リル組成物Iと上記で調製したフルオロ化ポリイソシアナート溶液IIとの容積比 が3/1となるよう混合することにより調製した。 ポリイソシアナートで架橋されたポリエポキシヒドロキシエーテル樹脂の硬化 電着塗装組成物で塗装されたリン酸被覆処理した冷間圧延スチール2つのパネル を、有機ポリイソシアナート架橋剤含有アクリルポリマーの白色ベースコートコ ーティング組成物で、乾燥フィルム厚が約18〜23ミクロンになるまでスプレ ー塗装した。ベースコートを約10分間、溶剤が蒸発するよう放置し、次いで上 記で調製されたクリアーコーティング組成物Iをスプレー塗装した。2つの塗膜 は、各塗膜を塗装する際2分の溶剤蒸発時間をおいて塗装した。得られたフィル ムを約83℃で約30分間乾燥した。クリアコートの乾燥フィルム厚は、約44 〜56ミクロンであった。得られたクリアコートは、平滑で、本質的にクレータ ーが存在せず、優良な外観を有した。 2つのパネルの第2のセットを調製した。上述したのと同じ電着塗装組成物で 電着塗装されたリン酸被覆処理した冷間圧延スチールパネルは、白色顔料の代わ りに黒色顔料着色を用いたことを除き、白色ベースコートコーティング組成物と 同様に黒色ベースコートコーティング組成物で塗装し、上記のようにクリアーコ ーティング組成物Iで塗装し、上記のように乾燥し硬化させた。得られたクリア コートは、平滑で、本質的にクレーターが存在せず、優良な外観を有した。クリ アコーティングされたパネルの次に示す特性を測定した結果を表Iに示す: 20°光沢および画像鮮明度(DOI)。 クリアコーティング組成物から得られた仕上は、良好な光沢および画像鮮明度 を有した。実施例2 機械的撹拌機、冷却器、窒素導入口、および熱電対を装備する反応器中で下記 の成分を混合することによりフルオロ化ポリイソシアナート溶液IIIを調製した 。ポーション1 重量部 脂肪族イソシアナート樹脂(実施例1に記述) 3,626.0 ブチルアセテート 332.0 エチルアセテート 665.0 エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 212.0ポーション2 フルオロアルキルアルコール 116.0 [F(CF2CF2)nCH2CH2OHの同族系列ブレンドであって、 ここでは1〜2%のn=2、27〜34%のn=3、 29〜34%のn=4、17〜21%のn=5、 6〜9%のn=6、2〜5%のn=7、および1〜2%のn=8] ジ-n-ブチルスズジラウレート溶液(エチルアセテート中 0.5 に2%の固形分) 合計 4951.5 ポーション1および2をそれぞれ窒素の正圧下、反応容器中に添加し、約75 〜85℃に加熱し、この温度で約2時間保持し、一晩放置冷却した。得られたフ ルオロ化ポリイソシアナート溶液IIIは、約2.5%のフルオロ化成分を含有し た。 クリアーコーティング組成物IIIは、実施例1で記載されたクリアーアクリル 組成物Iと上記のフルオロ化ポリイソシアナート溶液IIIとの容積比が3/1と なるよう混合することにより調製した。実施例1に記載したように電着塗装され たリン酸被覆処理した冷間圧延スチールパネルの2つは、実施例1に記載したよ うに白色ベースコートで吹き付け塗装し、クリアーコーティング組成物IIIで塗 装し、実施例1の手順に従って硬化させた。得られたクリアコートは、平滑で、 本質的にクレーターが存在せず、優良な外観を有した。実施例3 機械的撹拌機、冷却器、窒素導入口、および熱電対を装備する反応器中で下記 の成分を混合することによりフルオロ化ポリイソシアナート溶液IVを調製した。ポーション1 重量部 脂肪族イソシアナート樹脂(実施例1に記述) 3,064.0 ブチルアセテート 281.0 エチルアセテート 562.0 エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 179.0ポーション2 フルオロアルキルアルコール 27.8 [Rf-CH2CH2-O-(CH2CH2O)n-HここでRfはおおよそ1%のC49、 50〜60%のC613、20〜40%のC817、5〜15%の C1021、1〜5%のC1225、n=15〜20である] ジ-nブチルスズジラウレート溶液(エチルアセテート中 0.5 に2%の固形分) 合計 4114.3 ポーション1および2をそれぞれ窒素の正圧下、反応容器中に添加し、約75 〜85℃に加熱し、本温度で約2時間保持し、一晩放置冷却した。 クリアーコーティング組成物IVは、実施例1で記載されたクリアーアクリル組 成物Iと上記のフルオロ化ポリイソシアナート溶液IVとの容積比が3/1となる よう混合することにより調製した。実施例1に記載したように電着塗装されたリ ン酸被覆処理した冷間圧延スチールパネルの2つは、実施例1に記載したように 白色ベースコートで吹き付け塗装し、クリアーコーティング組成物IVで塗装し、 実施例1の手順に従って硬化させた。得られたクリアコートは、平滑で、本質的 にクレーターが存在せず、優良な外観を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダーモン,マイケル,ジェイ. アメリカ合衆国 19014−2536 ペンシル ヴァニア州 アストン オーチャード ウ エイ 609 (72)発明者 グラハム,ウイリアム,フランク アメリカ合衆国 19087−5849 ペンシル ヴァニア州 ウェイン ニューポート ド ライブ 29 (72)発明者 トーマス,リチャード,ロナルド アメリカ合衆国 19803−5105 デラウェ ア州 ウィルミントン グリンネル ロー ド 1309

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.約45〜80重量%のバインダーおよび20〜55重量%の有機液体を含む コーティング組成物であって、ここでバインダーは、 (A)バインダーの重量に基づき、約40〜90重量%のアクリルポリマーと 、このアクリルポリマーは、アルキル基に炭素数1〜4個を有するヒドロキシア ルキルアクリレートおよびヒドロキシアルキルメタクリレートからなる群から選 ばれるヒドロキシル含有モノマーの重合体をアクリルポリマーの重量に基づき約 20〜50重量%と、アルキル基に炭素数1〜18個を有するアルキルアクリレ ートおよびアルキルメタクリレート、スチレンまたは上記のいづれかの混合物か らなる群から選ばれるモノマーの重合体をアクリルポリマーの重量に基づき50 〜80重量%とから本質的になり、そしてこのアクリルポリマーは、ゲル透過ク ロマトグラフィーによって決定される約2,000〜20,000の重量平均分 子量を有する、 (B)フルオロ化有機ポリイソシアナート架橋剤をバインダーの重量に基づき 、約10〜60重量%と、 を含むバインダーであることを特徴とするコーティング組成物。 2.フルオロ化有機ポリイソシアナートは、フルオロ化1官能性アルコールと有 機ポリイソシアナートとのアダクトであり、ここでフルオロ化1官能性アルコー ルは下記の構造式で表され、 ここでRfは、少なくとも炭素数4個を有するフルオロアルキル含有基であり 、Xは、2価のラジカルであり、R3は、Hまたは炭素数1〜4個のアルキル基 であり、nは0〜1およびmは0〜30であり、nが0の場合には、mは1以上 でな ければならず、mが0の場合には、nは1であり、ここで約0.1〜33モルパ ーセントの活性イソシアナート基をフルオロ化1官能性アルコールと反応させる ことを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。 3.Rfは、炭素数4〜20個を有する直鎖または分枝鎖状ペルフルオロアルキ ル基であることを特徴とする請求項2に記載のコーティング組成物。 4.フルオロ化1官能性アルコールにおいて、Xは-O-、-CH2CH2O-、-C H2O-、-SO2N(R4)CH2CH2O-、-CH2-、ここでR4は炭素数1〜4個の アルキル基であり、R3は、Hまたはメチルであり、Xが-O-の場合には、mは 1以上でなければならないことを特徴とする請求項3に記載のコーティング組成 物。 5.有機ポリイソシアナートは、芳香族ジイソシアナート、脂肪族ジイソシアナ ート、環状脂肪族ジイソシアナート、芳香族トリイソシアナート、脂肪族トリイ ソシアナート、またはジイソシアナートのオリゴマーであることを特徴とする請 求項3に記載のコーティング組成物。 6.アクリルポリマーは、アルキル基に炭素数2〜6個を有するアルキルメタク リレートと、アルキル基に炭素数2〜8個を有するアルキルアクリレートと、ア ルキル基に炭素数2〜4個を有するヒドロキシアルキルアクリレートと、スチレ ンとの重合体から本質的になることを特徴とする請求項3に記載のコーティング 組成物。 7.アクリルポリマーは、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレ ン、およびヒドロキシプロピルアクリレートから本質的になることを特徴とする 請求項6に記載のコーティング組成物。 8.バインダーの重量に基づき、約0.1〜10重量%の紫外線光安定剤または 酸化防止剤またはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のコー ティング組成物。 9.請求項1に記載の組成物の乾燥硬化層でコーティングされていることを特徴 とする支持体。 10.顔料着色ベースコートでコーティングされ、その上に請求項1に記載の乾 燥硬化組成物のクリアー層がコーティングされていることを特徴とする支持体。 11.前記顔料着色ベースコートは、ベースコートのバインダーの重量に基づき 、約10〜40重量%のフルオロ化有機ポリイソシアナート架橋剤を含むことを 特徴とする請求項10に記載のコーティングされた支持体。
JP9515883A 1995-10-16 1996-10-11 アクリルポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物 Abandoned JP2000500509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/543,677 1995-10-16
US08/543,677 US5627238A (en) 1995-10-16 1995-10-16 Coating compositions of an acrylic polymer and a fluorinated polyisocyanate
PCT/US1996/016288 WO1997014736A1 (en) 1995-10-16 1996-10-11 Coating compositions of an acrylic polymer and a fluorinated polyisocyanate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500509A true JP2000500509A (ja) 2000-01-18

Family

ID=24169094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515883A Abandoned JP2000500509A (ja) 1995-10-16 1996-10-11 アクリルポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5627238A (ja)
EP (1) EP0856023B1 (ja)
JP (1) JP2000500509A (ja)
AU (1) AU706337B2 (ja)
BR (1) BR9611023A (ja)
CA (1) CA2234370C (ja)
DE (1) DE69603196T2 (ja)
NZ (1) NZ321113A (ja)
WO (1) WO1997014736A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914384A (en) * 1997-11-21 1999-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing a highly fluorinated hydroxyl containing additive
US6673889B1 (en) 1999-06-28 2004-01-06 Omnova Solutions Inc. Radiation curable coating containing polyfuorooxetane
US6933005B2 (en) * 2003-09-22 2005-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for achieving recoat adhesion over a fluorinated topcoat
US7288282B2 (en) * 2003-09-22 2007-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing a fluorinated organosilane polymer
US7348389B2 (en) * 2003-09-22 2008-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for achieving recoat adhesion over a fluorinated topcoat
RU2494875C1 (ru) * 2012-02-29 2013-10-10 Закрытое акционерное общество по разработке и внедрению новых информационных материалов и технологий "БИТ" Защитное покрытие для энергосберегающих пленок
CN107001854B (zh) * 2014-12-08 2021-01-15 巴斯夫涂料有限公司 涂料组合物和由其制备的涂层及其用途
KR101953499B1 (ko) * 2014-12-08 2019-02-28 바스프 코팅스 게엠베하 비수성 코팅 물질 조성물, 개선된 접착력 및 내스크래치성을 갖는 그로부터 제조된 코팅, 및 그의 용도

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803615A (en) * 1956-01-23 1957-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acrylate and methacrylate esters and polymers
US3255131A (en) * 1961-05-10 1966-06-07 Minnesota Mining & Mfg Fluorochemical-containing varnishes
CH1121365D (ja) * 1964-08-14
US3318852A (en) * 1965-04-05 1967-05-09 Minnesota Mining & Mfg Fluorine-containing polymers
US3478116A (en) * 1967-07-26 1969-11-11 Du Pont Fluorinated alcohols
US3972856A (en) * 1969-03-10 1976-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethanes containing poly(perfluoroalkylene oxides) units
US3558564A (en) * 1969-03-27 1971-01-26 Du Pont Thermosetting coating composition of an organic polyisocyanate and a polymer having pendant hydroxyl containing ester groups
US3759874A (en) * 1971-08-30 1973-09-18 Fmc Corp Fluorinated polyurethanes as soil release agents
FR2476097A1 (ja) * 1980-02-19 1981-08-21 Ugine Kuhlmann
US4396680A (en) * 1981-03-04 1983-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Substrate coated with crater resistant acrylic enamel
US4371657A (en) * 1981-03-04 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crater resistant acrylic enamel
JPS60184513A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Showa Denko Kk グラフト重合体の製造方法
JPS6114267A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Showa Denko Kk 撥水撥油性塗料
JPS6123656A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Kansai Paint Co Ltd 着氷防止有機塗料組成物
JPS6123657A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Kansai Paint Co Ltd 着氷防止有機樹脂塗料組成物
JPS6195078A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Kansai Paint Co Ltd 着氷防止有機樹脂塗料組成物
IT1183345B (it) * 1985-02-13 1987-10-22 Montefluos Spa Poliuretani fluorurati contenenti blocchi poliosiperfluoroalchilenici di migliorate caratteristiche meccaniche
JPS6226736A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Hitachi Ltd X線タ−ゲツトのメタライズ方法
US5159017A (en) * 1986-01-17 1992-10-27 Nippon Paint Co., Ltd. Crosslinked polymer microparticles and coating composition containing the same
US4812337A (en) * 1986-11-25 1989-03-14 Kansai Paint Company, Limited Metallic coating method
US4722545A (en) * 1987-05-04 1988-02-02 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the center position of a vehicular steering system
JP2508760B2 (ja) * 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
US4791166A (en) * 1988-03-23 1988-12-13 Hoechst Celanese Corporation Fluorocarbon polymer compositions and methods
US4841007A (en) * 1988-03-28 1989-06-20 Becton Dickinson And Company Fluorinated polyetherurethanes and medical devices therefrom
JPH0312269A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
DE3943127A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Hoechst Ag Urethane als aliphatischen fluoralkoholen, isocyanaten und carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5206286A (en) * 1990-04-02 1993-04-27 Ppg Industries, Inc. Aqueous emulsion polymers prepared with crosslinkable non-ionic surfactants
GB9026687D0 (en) * 1990-12-07 1991-01-23 Vascutek Ltd Process for providing a low-energy surface on a polymer
EP0491357B1 (en) * 1990-12-17 2001-03-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Coating compositions
DE4136768A1 (de) * 1991-11-08 1993-05-13 Bayer Ag Die verwendung von polyisocyanatloesungen zur impraegnierung von mineralischen substanzen
US5250698A (en) * 1992-08-05 1993-10-05 Ciba-Geigy Corporation 2-(2-hydroxy-3-perfluoroalkyl thiomethyl-5-alkylphenyl)2H-benzotriazoles and stabilized compositions thereof
US5541281A (en) * 1994-12-20 1996-07-30 Bayer Corporation Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU706337B2 (en) 1999-06-17
US5627238A (en) 1997-05-06
CA2234370C (en) 2004-09-28
EP0856023A1 (en) 1998-08-05
DE69603196D1 (de) 1999-08-12
CA2234370A1 (en) 1997-04-24
NZ321113A (en) 2000-01-28
DE69603196T2 (de) 1999-11-18
AU7439196A (en) 1997-05-07
WO1997014736A1 (en) 1997-04-24
EP0856023B1 (en) 1999-07-07
BR9611023A (pt) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074340B2 (ja) アクリルフルオロカーボンポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物
AU743231B2 (en) Coating compositions containing a highly fluorinated polymeric additive
EP0856020B1 (en) Acrylic fluorocarbon polymer containing coatings
AU742687B2 (en) Coating compositions containing a highly fluorinated hydroxyl containing additive
US5605956A (en) Fluorinated polyisocyanates
JP2000500509A (ja) アクリルポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物
CA2234371C (en) Fluorinated polyisocyanates
MXPA98002557A (en) Compositions of coating of an acrylic polymer and a fluor polyisocianate
MXPA98002958A (en) Compositions of coating of an acrylic defluorocarburo polymer and a fluor polyisocianate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060411