JP2000500490A - 糖尿病治療用の4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド - Google Patents

糖尿病治療用の4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド

Info

Publication number
JP2000500490A
JP2000500490A JP9519727A JP51972797A JP2000500490A JP 2000500490 A JP2000500490 A JP 2000500490A JP 9519727 A JP9519727 A JP 9519727A JP 51972797 A JP51972797 A JP 51972797A JP 2000500490 A JP2000500490 A JP 2000500490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyl
hydroxy
coumarin
thiadiazol
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9519727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500490A5 (ja
Inventor
ラーセン,スコット・ディ
コルカ,ジェリー・アール
ハリス,ピーター・ケイ・ダブリュー
ミラー,ハワード・アール
ラボード,アリス・エル
クレツィーン,ロルフ・エフ
ショスタレズ,ハインリッヒ・ジョゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2000500490A publication Critical patent/JP2000500490A/ja
Publication of JP2000500490A5 publication Critical patent/JP2000500490A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/56Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 without hydrogen atoms in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はいくつかの新規4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド誘導体、および糖尿病に罹患したまたは罹患しやすい患者の治療薬調製のための広い範囲にわたる4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド誘導体の使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 糖尿病治療用の4−ヒドロキシクマリン −3−カルボキシアミド 発明の分野 本発明は4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミドに関する。より詳し くは、本発明は式IA,IBおよびICを有する新規4−ヒドロキシクマリン−3−カ ルボキシアミド、および糖尿病治療薬を調製するための式Iを有する4−ヒドロ キシクマリン−3−カルボキシアミドの使用に関する。 発明の背景 糖尿病は、インスリン欠乏またはインスリン作用に対する抵抗性(インスリン 非感受性)により引き起こされる不適当な高血糖症で特徴付けられる臨床的症候 群である。それはもっとも一般的な内分泌障害であり、米国では約1200万人 、世界中では恐らく2億人もと多くのものが罹患している。 インスリン作用に対する抵抗性は一般的な現象であり、いくつかの重大なヒト の病気の発症や臨床的経過において重要な役を担っている。多数の糖尿病患者が 「インスリン感受性」であることは、約60年前にまず示された。糖尿病患者は 、インスリン感受性およびインスリン非感受性の二種類に分類すべきことが提案 されている。最初の報告から40年後に、National Diabetes Data Groupが同様の結論に至り、この見解は規定されて、今や我々 はインスリン依存性糖尿病(IDDM)およびインスリン非依存性糖尿病(NI DDM)の語を用いている。 IDDMは一般にI型糖尿病と呼ばれ、インスリンを産生する膵臓β−細胞の 破壊を含む、免疫機能不全の疾患である。I型糖尿病の臨床的症状の始まりは、 β−細胞機能の慢性的進行性衰退の終点を表し、大部分のβ−細胞が失われた結 果、外部インスリンへの完全依存に至った時に起こる。 II型糖尿病(NIDDM)はIDDMと比較して非常に異なった障害である。 NIDDMは、典型的には、比較的年齢の高い患者層に現れ、インスリン使用が 必要な場合も必要でない場合もある。NIDDMはグルコース不耐性およびイン スリン作用に対する組織感受性の欠陥(すなわち、筋肉によるインスリン媒体グ ルコース摂取に対する抵抗性)で特徴付けられる。NIDDM発現に対する2段 階モデルが提唱されている[サード、エム・エフ(Saad,M.F.)ら、A m.J.Med.,vol.90,pp229−35 (1991)]。第一段 階はグルコース耐性の欠陥の発現であり、それはインスリン抵抗性の発生に依存 し、主にインスリン抵抗性によって決定される。第2段階は、インスリン抵抗性 のさらなる劣化をいくらか伴う、グルコース耐性欠陥からNIDDMへの転換で あり、グルコース耐性欠陥からNIDDMへの変性過程において、原発性または 続発性のβ−機能不全が何らかの重要な役割を果たしている。 I型糖尿病において、初期変性は膵臓中で起こり、インスリン欠乏をもたらす 。一方、II型糖尿病においては、インスリンに対する組織の潜在的な抵抗性は、 糖尿病と診断される前に何年も存在していた可能性がある。したがって、I型と II型との糖尿病の特徴は非常に異なるが、どちらもインスリンの様に働くか、イ ンスリン作用を促進しうる薬剤により治療することが可能であろう。 本発明の式Iの化合物は、インスリン受容体の自己リン酸化(インスリン作用 の必要な第一段階)を促進しうる薬剤としてすでに発見された。該化合物はイン スリン作用に対する末端組織の感受性、すなわち筋肉によるインスリン媒体グル コース摂取を向上し、したがって、それらはNIDDM治療に有用である。式I の化合物はまた、インスリン不存在下で、単離細胞において、グルコース摂取に ある程度の効果を示す。したがって、該化合物はIDDM治療に有益である。 情報の開示 国際公開第WO92/06083号は,駆虫薬(例えば、回虫駆除薬や頴虫駆 除薬)として有用な3−カルバモイル−4−ヒドロキシクマリン誘導体を開示す る。 国際公開第WO92/04327号は,抗高血圧薬、およびヘルペス属ウィル スのようなDNA保持ウィルスに対する抗ウィルス薬として有用な複素環式化合 物を開示する。 国際公開第WO94/05649号は,特にグラム陽性菌に対し活性な広域抗 菌剤として有用な3−フェニルカルバモイル−4−ヒドロキシクマリン誘導体を 開示する。 欧州特許公開第241,834号は、駆虫薬として有用な3−アリール:カル バモイル−4−ヒドロキシクマリン誘導体を開示する。 ダーウェントアブストラクツ16517X/09は、置換ベンゾピラン−3− カルボキシアニリドによる回虫防除を開示する。 米国特許第3,122,557号は、抗真菌剤および抗菌剤として有用なクマ リン,α−ピロン−3−カルボキシアミドを開示する。 日本国特許第4667号(February 25,1967)は、抗菌剤と して有用なN−置換3−カルバモイル−4−ヒドロキシクマリンを開示する。 発明の概要 本発明は糖尿病に罹患したあるいは罹患しやすい患者の治療薬調製のための式 I: [式中、 R1は、 (a)H, (b)F, (c)Cl,または (d)CH3; R2は、 (a)H, (b)F, (c)Cl, (e)Br,または (f)フェニル; あるいはR1およびR2は一緒になってフェニル; R3は、 (a)H, (b)Cl, (c)F, (d)-NO2, (e)フェノキシ, (f)Br,または (g)CF3; R4は、 (a)3-カルバモイル-5-メチルチエン-2-イル, (b)5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-トリアゾール, (c) , (d) ,または (e) ; 5は、 (a)H,または (b)Cl; R6は、 (a)H, (b)Br, (c)F, (d)ベンゾイル, (e)5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-オキシ, または (f)(CH3)CH-P-O(OEt2); R7は、 (a)-SO2CH3, (b)-SO2NH2, (c)-SO2N(CH32, (d)CF3, (e)CF2Cl, (f)CF2H, (g)Br, (h)Cl,または (i)CF2CF3; R8は、 (a)H,または (b)Cl;および R9は、 (a)Br,または (b)CF3. ] で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用、ならびにかかる化合物 を投与することからなる、糖尿病に罹患したまたは罹患しやすい患者を治療する 方法を提供する。 本発明はまた、式IA,IBおよびIC: [式中、 R10は、 (a)H,または (b)Cl; R11は、 (a)H, (b)フェニル, (c)Cl, (d)F,または (e)Br; R12は、 (a)H, (b)CH3, (c)Cl,または (d)F; あるいはR11およびR12は一緒になってフェニル; R13は、 (a)5-ブロモピリジン-2-イル, (b)5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, (c)4-ブロモフェニル, (d)5-(ジフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, (e)5-(ペンタフルオロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル、 または (f)5-(ジフルオロクロロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル; 但し、a)R10がHである場合、R11あるいはR12のうち少なくても一方は H以外であり、 b)R10がClである場合、R11はCl,およびR12は4-ブロモフ ェニル; 式中、 R14は、 (a)H, (b)Cl,または (c)NO2; R15は、 (a)3-カルバモイル-5-メチルチエン-2-イル, (b)4-ブロモフェニル, (c)5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, (d)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イルオ キシ]フェニル,または (e)4-ベンゾイルフェニル; 但し、a)R14がHである場合、R15は3-カルバモイル-5-メチルチエン- 2-イルまたは4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イルオキシ]フェニル, b)R14がClである場合、R15は4-ベンゾイルフェニルまたは 5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, または c)R14が-NO2である場合、R15は4-ブロモフェニル; 式中、 R16は (a)F, (b)Cl, (c)Br, (d)CF3,または (e)フェノキシ; R17は、 (a)CF2H, (b)CF3, (c)SO2CH3, (d)SO2NH2,または (e)SO2N(CH32; 但し、a)R17がSO2CH3,SO2NH2または SO2N(CH32である場合、R16はCl, b)R17がCF3である場合、R16はフェノキシ、または c)R17がCF2Hである場合、R16はF,Cl,Brあるいは CF3. ] で表せられる化合物あるいは医薬上許容されるそれらの塩を含む。 本発明の式I,IA,IBおよびICの化合物はインスリン受容体の自己リン 酸化(インスリン活性の必要な第一段階)を促進しうる薬剤として発見された。 該化合物はインスリン作用に対する末端組織の感受性、すなわち筋肉によるイン スリン媒体グルコース摂取を向上し、したがって、該化合物はNIDDM治療に 有用である。式Iの化合物はまたインスリン不存在下で、単離脂肪細胞における グルコース摂取に対してある程度の効果を示す。したがって、これらの化合物は IDDN治療に有益である。 本発明の詳細な記載 本発明は、いくつかの新規4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド誘 導体、および糖尿病、すなわちインスリン依存性糖尿病(IDDM)およびイン スリン非依存性糖尿病(NIDDM)の治療のための広範囲にわたる4−ヒドロ キシクマリン−3−カルボキシアミド誘導体の使用を提供する。 NIDDMは、グルコース不耐性およびインスリン作用に対する組織感受性の 欠陥によって特徴付けられる。インスリン作用はホルモンに対する特異細胞受容 体を通して発揮される。インスリン受容体はインスリンを特定の標的組織に送り こみ、インスリンに対する組織の応答を条件付ける。その信号を伝達するインス リン受容体はリン酸化カスケードに関わる。すなわち、インスリンは受容体自己 リン酸化を誘発し、リン酸化は受容体キナーゼを活性化し、受容体キナーゼは一 つ以上の細胞基質をリン酸化する。これらの基質は酵素(セリンキナーゼまたは リン蛋白ホスファターゼ)あるいはリン酸化および脱リン酸化反応によってその 活性が変わる酵素阻害剤でよい。ほとんどの場合、細胞のインスリンに対する感 受性の低下は、受容体自体の突然変異のためではなく、むしろ受容体レベルでの 明らかな欠陥を伴うインスリン信号伝達経路の減衰に由来する。したがって、受 容体自己リン酸化を促進し得る化合物はインスリン信号の変換を増強するであろ う。本発明の式Iの化合物は、インスリン信号伝達カスケードの必要な第一段階 である、インスリン受容体の自己リン酸化を促進しうるELISA技術により検 出されている。この試験により同定される化合物はin vitroで、インス リン存在下でも不存在下でも、グルコース摂取の増加を示した。また、式Iの化 合物はKKAyマウス(II型糖尿病げっ歯類モデル)に投与され、グルコース濃 度の減少を示した。これはグルコース耐性の向上を示している。したがって、該 化合物は、NIDDM治療に有用である。 IDDMはインスリン欠乏により引き起こされる不適当な高血糖症で特徴付け られる。IDDMに罹患している患者は、生命維持のためにインスリン投与が必 要である。したがって、インスリンの様に機能しうる薬剤はIDDM治療に有益 である。前記したごとく、式Iの化合物は、インスリン不存在下で、単離細胞に おけるグルコース摂取に対してある程度の効果を示した。したがって、これらの 化合物は、IDDM治療の補助的、もしくは代替療法として使用できると予測す るのが合理的である。 表1は、糖尿病治療に使用する特許請求された化合物のリストを含み、本発明 の対応する化合物により誘導されたインスリン受容体自己リン酸化の増加をまと めてある。表1の結果は、未処理対照に対する、化合物で処理した細胞溶解物中 のインスリン受容体ホスホチロシン含有量のパーセンテージとして表わされ、ど ちらも2nMインスリンと共にインキュベートしてある。したがって、例えば、 化合物No.4および2nMインスリンと共にインキュベートした細胞は、2n Mインシュリン単独とインキュベートした細胞よりも、3.27倍も高いレベル までインスリン受容体のリン酸チロシン含有量を増大させた。(327%)この 検定法では、150%の値は、化合物がインスリンに対するインスリン受容体の 応答を増加させることに活性であるとみなすのに必要な下限である。結果は、表 1中の見出し「2nMインスリン応答(%)」の欄にまとめてある。 図1は、単離脂肪細胞に対する7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[N−[5 −ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]クマリン(化 合物No.4)の効果を示している。データは、この化合物はインスリン存在下 でも不存在下でも、グルコース摂取を増大させる事を示している。 図2は、KKAyマウスにおける7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[N−[ 5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]クマリン( 化合物No.4)の効果を示している。本発明の化合物を、3日間、一日につき 体重1kg当たり約0.1−200mgの用量で、KKAyマウス(NIDDM モ デルマウス)に投与すると、インスリン非依存性糖尿病のこのげっ歯類において 、血中グルコースレベルが低下した。一日につき体重1kg当たり40mgの用 量は血中グルコースレベルを45%低下させた。使用量が多いほど血中グルコー ス濃度の低下は大きかった。しかしながら、この化合物を100mg/kg/日 を超えて投与しても、70mg/kg/日で達成された血中グルコース濃度の減 少とほぼ同等の結果を示した。したがって、使用すべき式Iの化合物の用量は毎 日体重1kg当たり0.1−100mgである。好ましい用量は、0.1−50 mg/kg/日である。KKAyマウスはインスリン抵抗性であり、絶食せずに 血中グルコースレベルがこれらの動物で減少するという知見は、特許請求する化 合物での治療後、おそらくはインスリン抵抗性がかなり低くなることを示してい る。 糖尿病に罹患したまたは罹患しやすい患者とは、インスリン欠乏あるいはイン スリン作用に対する抵抗性(インスリン非感受性)により引き起こされた不適当 な高血糖症を有するヒトを意味する。治療とは、患者における不適当な高血糖症 を減少させること、あるいは部分的または完全にそれを回避する事を意味する。 そのような患者は、通常の技術をもった医者により容易に診断されうる。 本発明の式I,IA,IBおよびICの化合物は、国際公開第WO92/06 083号、国際公開第WO94/05649号、日本国特許第4668号、米国 特許第3,122,557号、米国特許第3,726,892号、スイス国特許 第513585号、およびJ.Chem.Soc.p.1508(1958)に 記載された手順に従い調製してよい。反応図式1に式IA,IBおよびICの化 合物の一般的な調製法を示す。実施例1は、式IA,IBおよびICの化合物の 調製法についての詳細を提供する。 式Iの化合物は、糖尿病治療における、医薬上許容される塩の形態であっても よい。「医薬上許容される塩」なる語は、本発明の化合物を投与するのに有用な 塩をいい、以下のものを含む:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラ ギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩 、ショウノウ酸塩,ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、 ジ グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプ タン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩 、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩 、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン 酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプ ロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石 酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩。 これ らの塩は水和物の形態であってもよい。 本発明の化合物のうちのいくつかは、 ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩のごとき金属塩を形成 してもよく、これらも「医薬上許容される塩」なる語に含まれる。 本発明の化合物は、多数の通常投与形態(例えば、経口、経直腸、非経口、局 所的、経皮、吸入等)でヒトに投与できる。経口あるいは経直腸の投与形態はカ プセル剤、錠剤、丸剤、散剤、カシェ剤、および坐剤を含む。液状経口投与形態 は溶液および懸濁液を含む。非経口製剤は滅菌溶液および懸濁液を含む。吸入投 与は、鼻腔、口腔スプレーの形態、あるいは散布によってもよい。局所的投与形 態はクリーム、軟膏、ローション、経皮デバイス(例えば、従来のパッチまたは マトリックス型)などでよい。一般に、好ましくは、経口による投与形態である 。 上記投与形態を意図した製剤および医薬組成物は、医薬上許容された従来の賦 形剤や添加剤から従来の技術で調製できる。そのような医薬上許容された賦形剤 や添加剤は、担体、結合剤,香味剤、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定化剤、乳化 剤,分散剤、懸濁化剤、芳香剤、保存剤、滑沢剤などを含む。 生物学的試験 本発明の化合物を、インスリン受容体の自己リン酸化を増大させ、インスリン の存在下および不存在下における、in vitroでのグルコース摂取を向上 させ、およびin vivoで血中グルコースを減少させるそれらの能力につき 試験した。本発明は以下に示す手順により十分に理解されるであろう。 手順1 インスリン受容体の自己リン酸化の増大 インスリン信号伝達は、インスリンとの相互作用に続いて受容体において始ま る、リン酸化カスケードを介して達成される。したがって、受容体自己リン酸化 を増大しうる化合物はインスリン信号の変換を強化するであろう。本発明の化合 物によって誘導されるインスリン受容体の自己リン酸化の増大を示すために、イ ンスリン受容体のチロシルリン酸化状態をモニターするアッセイが開発されてい る。ヒトインスリン受容体をコードする発現プラスミドで安定にトランスフェク トしたCHO細胞系を、96穴ディッシュに接種する。2nM用量のインスリン および100uMの被試験化合物に細胞を曝した後、ポスト−ヌクレア(pos t−nuclear)溶菌液を活性剤溶菌により調製する。溶菌液を、インスリ ン受容体と結合する植物レクチン、レンズ・クリナリス凝集素をコーティングし た96穴ディッシュに入れる。洗浄後、インスリン受容体のリン酸化状態を、西 洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウス抗体に結合したマウス抗ホスホチロ シン抗体によってモニターする。反応の定量は450nmにおける吸光度を読み 取ることによって測定する。表1に糖尿病治療に使用するための特許請求化合物 のリスト、および本発明の対応する化合物により誘導されたインスリン受容体の 自己リン酸化の増大をまとめてある。化合物および最大限以下の用量のインスリ ン(2nM)を組み合わせて存在させてインキュベートした細胞溶解物中で示さ れたように、これらの化合物は全て、インスリン受容体のホスホチロシン含量を 増大する、インスリンの能力を実質的に促進した。表1の結果は、未処理対照に 対する、化合物で処理した細胞溶解物中のホスホチロシン含有量のパーセンテー ジである。両者は2nMインスリン存在下でインキュベートしてある。 手順2 単離脂肪細胞におけるグルコース摂取の向上 in vitroでのグルコース摂取の向上を示すために、ラット脂肪細胞を 副睾丸脂肪パッドから単離し、0.1nMのインスリンに5分間曝す前に、0− 100uM濃度の7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[N−[5−ブロモ−1, 3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]クマリン(化合物No.4 )と共に15分間インキュベートした。マクロスキー(McCroskey)ら , Biochim.Biopys.Acta vol.1011,pp.212− 219(1989)に記載されている方法を用いて、30分以内に6-3H-グル コース摂取を測定した。加えて、インスリンに曝さない検査も同時に行った。[ 基準(Basal)]図1に示すように、化合物は、インスリンの存在下および 不存在下でグルコース摂取を増大した。 手順3 KKAyマウス中での血中グルコースの低下 KKAyマウス中の血中グルコースに対する、式Iの化合物の効果を調べるた めに、7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[N−[5−ブロモ−1,3,4−チ アジアゾール−2−イル]カルバモイル]クマリン(化合物No.4)を餌に入 れてマウスに投与した。KKAyマウスはNIDDMのげっ歯類モデルである。 処理前の血液は眼窩腔から採取し、平均処理前血中グルコースレベルが全てのグ ループで等しくなるようにマウスを6つのグループに分けた。被検化合物は50 −200mgの日用量を達成するように餌と混合し、マウスは自由に規定食を消 費させた。対照マウスには非補足餌を摂取させた。第0日に、マウスに対照餌ま たは被検化合物を補足した餌を与えた。対照餌または被検化合物を補足した餌を 消費させて3日後、血液試料を収集し、グルコース濃度決定のため、血漿を分析 した。餌の消費量は実験開始時に供された餌と実験終了時に残った餌を秤量する ことによって測定した。餌の消費量は供された餌の重量から残りの餌の重量を減 ずることにより計算した。薬物の摂取量は餌に含まれる化合物含量と餌の全消費 量から算出した。本発明の化合物を、3日間、一日につき体重1kg当たり約0 .1−200mgの用量で、KKAyマウス(NIDDMモデルマウス)に投与 すると、インスリン非依存性糖尿病のこのげっ歯類において、血中グルコースレ ベルが低下した。一日につき体重1kg当たり40mgの用量は血中グルコース レベルを45%低下させた。使用量が多いほど血中グルコース濃度の低下は大き かった。しかしながら、この化合物を100mg/kg/日を超えて投与しても 、70mg/kg/日で達成された血中グルコース濃度の減少とほぼ同等の結果 を示した。したがって、この方法を用い、10−50mg/kg/日の用量にお いて、KKAyマウスにおいて有意な血中グルコース濃度低下が起こった。経験 に 基づくと、ヒトにおける用量は、マウスに比べ、5−10倍少なくてよいと期待 される。血中グルコースのデータは被検グループ中の平均血中グルコース濃度で 表される。結果は図2にまとめている。 実施例1 6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[N−[5−(トリフルオロメ チル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル] クマリンの調製 工程1 2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸,6−クロロ−4−ヒド ロキシ−2−オキソ,エチルエステルの調製 窒素雰囲気下で火炎乾燥したフラスコに入れたマグネシウムエトキシド(4.56 g,39.8mmol)のトルエン懸濁液(30mL)に、マロン酸ジエチル(6.5mL,43.2mm ol)を添加する。得られた懸濁液を室温にて3時間撹拌し、0℃に冷却する。別 のフラスコ中で、6−フルオロサリチル酸(5.19g,33.2mmol)のトルエン懸濁 液(100mL)を0℃に冷却する。トリエチルアミン(9.3mL,66.5mmol)添加して透 明溶液を得る。反応溶液温度が10℃を超えないように、クロロギ酸エチル(6. 7mL,69.7mmol)をゆっくり添加する。0℃でさらに1時間撹拌後、反応溶液温 度が10℃を超えないように、マロン酸ジエチル溶液を何回かに分けて添加する 。0℃でさらに1時間反応溶液を撹拌し、次いで室温に戻して一晩撹拌する。反 応溶液を100mLのトルエンで希釈し、3M塩酸で反応停止し、30分間撹拌 する。有機層を分配し、3M塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、さらに 水の順で洗浄する。有機層を黄色い油状になるまで濃縮し、これを3M水酸化ナ トリウム水溶液に溶解させ、放置する。得られた沈殿物を収集し、1Mクエン酸 で酸性化し、ジクロロメタン(4 x 125mL)で抽出する。硫酸マグネシウムで乾 燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、ベージュ色の粗製固体が得られ、これを酢 酸エチルで再結晶して、表記化合物を白色固体として得る。1 H NMR(CDCl3)δ 1.45,4.50,7.24,7.59,7.95,14,73. 工程2 6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−[N−[5−(トリフルオロメ チル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]カルバモイル]ク マリンの合成 2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸,6−クロロ−4−ヒドロキシ−2 −オキソ,エチルエステル(1.01g,3.76mmol)のキシレン懸濁液(10mL)に、2− アミノ−5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール(636mg,3.76m mol)を添加する。得られた懸濁液を加熱還流し、その温度で一晩撹拌する。室 温まで冷却した後、得られた沈殿を収集し、メタノールで十分洗浄し、乾燥して 、表記化合物を固体として得る。1 H NMR(DMSO-d6)δ 7.23,7.59,7.87,11.79,14.98. 以下の新規クマリンアミド類を、実施例1の手順に従い調製する。 クマリン,4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-[N-(5-ブロモピリジン- 2-イル)カルバモイル]- 融点 273.5℃; クマリン,3-[N-(3-カルバモイル-5-メチルチエン-2-イル)- カルバモイル]-4-ヒドロキシ- 融点 283-285℃; クマリン,6-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ- メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 264.8℃; クマリン,4-ヒドロキシ-7-ニトロ-3-[N-(4-ブロモフェニル)- カルバモイル]- 融点 277℃; クマリン,4-ヒドロキシ-5-メチル-3-[N-(4-ブロモフェニル)- カルバモイル]- 融点 197.3℃; クマリン,5-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(4-ブロモフェニル)- カルバモイル]- 融点 236.2℃; クマリン,5-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ- メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 260.7℃; クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ- メチル)-1,3,4-トリアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 261.2℃; クマリン,4-ヒドロキシ-3-[N-(4-(5-(トリフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-3-イルオキシ)フェニル)カルバモイル]- 融点 236.5℃; クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(4-(ベンゾイル- フェニル)カルバモイル]- 融点 242-246℃; クマリン,7-ブロモ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロ- メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 254.5℃; クマリン,6,7-ジクロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(4-ブロモ- フェニル)カルバモイル]- 融点 256-258℃; クマリン,7-トリフルオロメチル-4-ヒドロキシ-3-[N-[5- (ジフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 268-270℃; 3H-ナフト-[2,1-b]ピラン-3-オン,1-ヒドロキシ-2-[N-[5- (トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 264-265℃; クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 264-265℃; クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 224-225℃; クマリン,6-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 224-225℃; クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ペンタフルオロ- エチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 240-242℃; クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロクロロ- メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 243-244℃; クマリン,6-ブロモ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロクロロ- メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 227-228℃; クマリン,6-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 238-240℃; クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 1H NMR(DMSO-d6)δ 7.29,7.37,7.44,7.91,10.68,14.31; クマリン,7-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 1H NMR(DMSO-d6)δ 7.08-7.16,7.43,8.00,14.74; クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(メチルスルホニル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 293-294℃; クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(アミノスルフホニル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 267-269℃; クマリン,4-ヒドロキシ-7-フェノキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ- メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 250-253℃; クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジメチルアミノ- スルフォニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]- 融点 273-276℃. 反応図式I
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/433 A61K 31/41 604 31/4433 31/44 611 C07D 405/12 213 C07D 405/12 213 249 249 409/12 311 409/12 311 417/12 311 417/12 311 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ハリス,ピーター・ケイ・ダブリュー アメリカ合衆国49002ミシガン州ポーテイ ジ、サイプレス・ストリート6744番 (72)発明者 ミラー,ハワード・アール アメリカ合衆国49001ミシガン州カラマズ ー、サザン・アベニュー1509番 (72)発明者 ラボード,アリス・エル アメリカ合衆国49008ミシガン州カラマズ ー、パインリッジ2516番 (72)発明者 クレツィーン,ロルフ・エフ アメリカ合衆国49080ミシガン州プレイン ウェル、ゴルフビュー・ドライブ200番 (72)発明者 ショスタレズ,ハインリッヒ・ジョゼフ アメリカ合衆国49024ミシガン州ポーテイ ジ、ロスト・パイン・ウェイ3236番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 糖尿病に罹患したまたは罹患しやすい患者の治療薬の調製のための式I の化合物またはその医薬上許容される塩類の使用。 [式中、 R1は、 (a)H, (b)F, (c)Cl,または (d)CH3; R2は、 (a)H, (b)F, (c)Cl, (e)Br,または (f)フェニル; あるいはR1およびR2は一緒になってフェニル; R3は、 (a)H, (b)Cl, (c)F, (d)-NO2, (e)フェノキシ, (f)Br,または (g)CF3; R4は、 (a)3−カルバモイル−5−メチルチエン−2−イル, (b)5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−トリアゾール, (c) , (d) ,または (e) ; 5は、 (a)H,または (b)Cl; R6は、 (a)H, (b)Br, (c)F, (d)ベンゾイル, (e)5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−オキシ、 または (f)(CH3)CH-P-O(OEt2); R7は、 (a)-SO2CH3, (b)-SO2NH2, (c)-SO2N(CH32, (d)CF3, (e)CF2Cl, (f)CF2H, (g)Br, (h)Cl,または (i)CF2CF3; R8は、 (a)H,または (b)Cl;および R9は、 (a)Br,または (b)CF3. ] 2. 式Iの該化合物が医薬組成物中にて、経口、非経口、または局所的に投 与される請求項1に記載の使用。 3. 式Iの該化合物が医薬組成物中にて、経口投与される場合の請求項1に 記載の使用。 4. 式Iの化合物の該有効量が0.1-100mg/kg体重/日の範囲である請求項 1に記載の使用。. 5. 式Iの該化合物の該有効量が0.1-50mg/kg体重/日の範囲である請求項1 に記載の使用。 6. 該糖尿病がインスリン依存性糖尿病である請求項1に記載の使用。 7. 該糖尿病がインスリン非依存性糖尿病である請求項1に記載の使用。 8. 式Iの該化合物が以下のものである請求項1に記載の使用。 (a) クマリン,4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-[N-(5-ブロモピリジン- 2-イル)カルバモイル]-; (b) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(メチルスルホ ニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (c) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロメ チル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (d) クマリン,3-[N-(3-カルバモイル-5-メチルチエン-2-イル)- カルバモイル]-4-ヒドロキシ-; (e) クマリン,6-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (f) クマリン,4-ヒドロキシ-7-ニトロ-3-[N-(4-ブロモフェニル) カルバモイル]-; (g) クマリン,4-ヒドロキシ-5-メチル-3-[N-(4-ブロモフェニル) カルバモイル]-; (h) クマリン,5-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(4-ブロモフェニル) カルバモイル]-; (i) クマリン,5-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロメ チル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (j) クマリン,7-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (k) クマリン,4-ヒドロキシ-3-[N-(4-フルオロフェニル) カルバモイル]-; (l) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(クロロジフルオ ロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (m) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-ブロモ-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (n) クマリン,4-ヒドロキシ-3-[N-[5-クロロ-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]カルバモイル]-; (o) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-クロロ-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (p) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチ ル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (q) クマリン,4-ヒドロキシ-3-[N-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチ ル)ピリジン-2-イル)カルバモイル]-; (r) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (s) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[4-(1-(ジエチルホス ホニル)エチル)フェニル]カルバモイル]-; (t) クマリン,4-ヒドロキシ-3-[N-(4-(5-(トリフルオロメチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イルオキシ)フェニル)カルバモイル]- (u) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(4-ベンゾイルフェニ ル)カルバモイル]-; (v) クマリン,4-ヒドロキシ-7-フェノキシ-3-[N-[5-(トリフルオ ロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (w) クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(2-クロロフェニル) カルバモイル]-; (x) クマリン,6,7-ジクロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-(4-ブロモフェニ ル)カルバモイル]-; (y) クマリン,4-ヒドロキシ-7-トリフルオロメチル-3-[N-[5- (トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモ イル]-; (z) クマリン,4-ヒドロキシ-7-トリフルオロメチル-3-[N-[5-(ペ ンタフルオロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイ ル]-; (aa)クマリン,7-ブロモ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(クロロジフルオロ メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (bb)クマリン,7-ブロモ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチル) -1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (cc)クマリン,6-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロメチ ル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (dd)クマリン,7-トリフルオロメチル-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフ ルオロクロロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイ ル]-; (ee)クマリン,7-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチ ル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (ff)クマリン,7-トリフルオロメチル-4-ヒドロキシ-3-[N-[5- (ジフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイ ル]-; (gg)クマリン,7-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロクロ ロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (hh)クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(アミノスルホニ ル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (ii)クマリン,7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジメチル アミノスルホニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイ ル]-; (jj)3H-ナフト[2,1-b]ピラン-3-オン,1-ヒドロキシ-2-[N-[5- (トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバ モイル]-; (kk)クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(トリフルオロ メチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (ll)クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメ チル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (mm)クマリン,6-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメ チル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (nn)クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ペンタフルオ ロエチル)-1,3.4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (oo)クマリン,5-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロク ロロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; (pp)クマリン,6-ブロモ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロクロ ロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-; または (qq)クマリン,6-クロロ-4-ヒドロキシ-3-[N-[5-(ジフルオロメチ ル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]カルバモイル]-. 9. 式IAの化合物またはその医薬上許容される塩。 [式中、 R10は、 (a)H,または (b)Cl; R11は、 (a)H, (b)フェニル (c)Cl, (d)F,または (e)Br; R12は、 (a)H, (b)CH3, (c)Cl,または (d)F; あるいはR11およびR12は一緒になってフェニル; R13は、 (a)5-ブロモピリジン-2-イル, (b)5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, (c)4-ブロモフェニル, (d)5-(ジフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, (e)5-(ペンタフルオロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, または (f)5-(ジフルオロクロロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル; 但し、a)R10がHである場合、R11またはR12のうち少なくても一方は H以外であり、 b)R10がClである場合、R11はCl,およびR12は4-ブロモフ ェニル. ] 10.式IBの化合物またはその医薬上許容される塩。 [式中、 R14は、 (a)H, (b)Cl,または (c)NO2; R15は、 (a)3-カルバモイル-5-メチルチエン-2-イル, (b)4-ブロモフェニル, (c)5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, (d)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2- イルオキシ]フェニル,または (e)4-ベンゾイルフェニル; 但し、a)R14がHである場合、R15は3-カルバモイル-5-メチルチエン- 2-イルまたは4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4- チアジアゾール-2-イルオキシ]フェニル, b)R14がClである場合、R15は4-ベンゾイルフェニルまたは 5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル, または c)R14が-NO2である場合、R15は4-ブロモフェニル. ] 11.式ICの化合物またはその医薬上許容される塩。 [式中、 R16は (a)F, (b)Cl, (c)Br, (d)CF3,または (e)フェノキシ; R17は、 (a)CF2H, (b)CF3, (c)SO2CH3, (d)SO2NH2,または、 (e)SO2N(CH32; 但し、a)R17がSO2CH3,SO2NH2または SO2N(CH32である場合、R16はCl, b)R17がCF3である場合、R16はフェノキシ、または c)R17がCF2Hである場合、R16はF,Cl,Brまたは CF3. ]
JP9519727A 1995-11-17 1996-11-12 糖尿病治療用の4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド Withdrawn JP2000500490A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US687895P 1995-11-17 1995-11-17
US1997696P 1996-06-17 1996-06-17
US60/019,976 1996-06-17
US60/006,878 1996-06-17
PCT/US1996/017122 WO1997018808A1 (en) 1995-11-17 1996-11-12 4-hydroxycoumarin-3-carboxamides for the treatment of diabetes mellitus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500490A true JP2000500490A (ja) 2000-01-18
JP2000500490A5 JP2000500490A5 (ja) 2004-10-21

Family

ID=26676192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519727A Withdrawn JP2000500490A (ja) 1995-11-17 1996-11-12 糖尿病治療用の4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5723476A (ja)
EP (1) EP0869785B1 (ja)
JP (1) JP2000500490A (ja)
AT (1) ATE222762T1 (ja)
AU (1) AU7718796A (ja)
DE (1) DE69623325T2 (ja)
DK (1) DK0869785T3 (ja)
ES (1) ES2181923T3 (ja)
PT (1) PT869785E (ja)
WO (1) WO1997018808A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512328A (ja) * 2002-12-05 2006-04-13 チョン グア イー シュエ クァ シュエ ユァン イァオ ウー イエン ジョウ スオ 新規なクマリン、それらのカルボキサミド誘導体、調製法、組成物、および使用
JP2010516711A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 バーバ・ファーマシューティカルズ・リミテッド インスリン抵抗性改善薬および治療方法
WO2014061752A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 国立大学法人岡山大学 化合物、その互変異性体、幾何異性体、乃至それらの塩、及びそれらの製造方法、抗菌剤、並びに感染症治療薬

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060040876A1 (en) * 2004-06-10 2006-02-23 Rong-Hwa Lin Modulation of peroxisome proliferator-activated receptors
EP1803809A3 (en) * 2005-08-12 2007-12-19 Abgenomics Corporation Modulation of peroxisome proliferator-activated receptors
US20080102137A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Guffey Manning V R Composition and method for etiological treatment and prevention of diseases and/or complications associated with chronic glucose metabolism destabilization
KR101133246B1 (ko) 2010-02-24 2012-04-05 원광대학교산학협력단 신규한 코마린 유도체, 이의 제조방법 및 상기 코마린 유도체를 포함하는 형광 면역측정용 키트

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL243879A (ja) * 1958-10-01
US4078075A (en) * 1976-09-20 1978-03-07 Ciba-Geigy Corporation Insecticidally active 3-N-(4-trifluoromethylphenyl)-carbamoyl-4-hydroxy-coumarin
US4210667A (en) * 1979-04-19 1980-07-01 Pfizer Inc. Pharmaceutical preparations containing coumarin carboxylic acid derivatives
DE3613065A1 (de) * 1986-04-18 1987-10-29 Bayer Ag Verwendung von 3-carbamoyl-4-hydroxy-cumarinen zur bekaempfung von parasitaeren helminthen, neue 3-carbamoyl-4-hydroxy-cumarine und ihre herstellung
US5412104A (en) * 1990-09-07 1995-05-02 Schering Corporation Ester and alkoxy substituted benzopyrans
EP0550493B1 (en) * 1990-09-28 1995-08-09 The Upjohn Company Anthelmintic and anticoccidal 3-carbamoyl-4-hydroxycoumarins, method of use and compositions
EP0658158A1 (en) * 1992-09-01 1995-06-21 Pfizer Inc. 4-hydroxy coumarin derivatives with antibacterial activity
EP0619314A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-12 Eli Lilly And Company 4-Phenyl-4H- naphtho(2,1-b)pyran derivatives and their pharmaceutical use
DE4337906A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Cassella Ag Verwendung von Cumarinderivaten

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512328A (ja) * 2002-12-05 2006-04-13 チョン グア イー シュエ クァ シュエ ユァン イァオ ウー イエン ジョウ スオ 新規なクマリン、それらのカルボキサミド誘導体、調製法、組成物、および使用
JP4722487B2 (ja) * 2002-12-05 2011-07-13 チョン グア イー シュエ クァ シュエ ユァン イァオ ウー イエン ジョウ スオ 新規なクマリン、それらのカルボキサミド誘導体、調製法、組成物、および使用
JP2010516711A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 バーバ・ファーマシューティカルズ・リミテッド インスリン抵抗性改善薬および治療方法
WO2014061752A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 国立大学法人岡山大学 化合物、その互変異性体、幾何異性体、乃至それらの塩、及びそれらの製造方法、抗菌剤、並びに感染症治療薬
US9512075B2 (en) 2012-10-17 2016-12-06 Okayama University Compound; tautomer and geometric isomer thereof; salt of said compound, tautomer, or geometric isomer; method for manufacturing said compound, tautomer, isomer, or salt; antimicrobial agent; and anti-infective drug

Also Published As

Publication number Publication date
AU7718796A (en) 1997-06-11
WO1997018808A1 (en) 1997-05-29
DE69623325T2 (de) 2003-04-17
EP0869785A1 (en) 1998-10-14
ES2181923T3 (es) 2003-03-01
EP0869785B1 (en) 2002-08-28
PT869785E (pt) 2002-12-31
DE69623325D1 (de) 2002-10-02
ATE222762T1 (de) 2002-09-15
US5723476A (en) 1998-03-03
DK0869785T3 (da) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878937B2 (ja) 代謝障害を処置するための組成物および方法
CN1997638B (zh) 作为ptp1-b抑制剂的1,1'-(1,2-乙炔二基)双苯衍生物
EP2875010B1 (fr) Derives de thiophenes utiles dans le traitement du diabete
US20040209891A1 (en) Treatment of type 2 diabetes with inhibitors of dipeptidyl peptidase IV
US20080293777A1 (en) Weight Loss Treatment
JP2003525217A (ja) 肥満治療用薬剤
BG104432A (bg) Терапевтично използване на хинолинови производни
US9212179B2 (en) Compositions and methods for the treatment of metabolic disorders
US10806725B2 (en) Small molecule inhibitors of XBP1 splicing
KR102634575B1 (ko) 지방세포의 처리
US20050209300A1 (en) Methods of treating a disorder
AU2014312227A1 (en) Compositions and methods for the treatment of metabolic and body weight related disorders
US20150307501A1 (en) Compositions and Methods for the Treatment of Metabolic and Related Disorders
US9233941B2 (en) Methods and compositions for the treatment of body weight related disorders
JP2003531856A (ja) リン酸輸送阻害剤
US11319292B2 (en) Metabolically stable 5-HMF derivatives for the treatment of hypoxia
JP2000514807A (ja) レプチン耐性の新規な治療
JP2000500490A (ja) 糖尿病治療用の4−ヒドロキシクマリン−3−カルボキシアミド
US20080207710A1 (en) Insulin Secretagogue Drugs
US7485655B2 (en) 2-Aminothiazole allosteric enhancers of A1 adenosine receptors
US9102667B2 (en) N-arylaminomethylene benzothiophenones for treatment of cardiovascular disease
WO2022152138A1 (zh) 稠和杂环类化合物及其制备方法和医药用途
EP3027605B1 (en) Novel indazole compounds and a process for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060215