JP2000500126A - 3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘導される化合物、その製造方法およびその治療上の用途 - Google Patents

3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘導される化合物、その製造方法およびその治療上の用途

Info

Publication number
JP2000500126A
JP2000500126A JP9517918A JP51791897A JP2000500126A JP 2000500126 A JP2000500126 A JP 2000500126A JP 9517918 A JP9517918 A JP 9517918A JP 51791897 A JP51791897 A JP 51791897A JP 2000500126 A JP2000500126 A JP 2000500126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
compound according
benzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517918A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュガム,サミール
ピュエシュ,フレデリック
ビュルニエ,フィリップ
ベルトン,ダニエル
Original Assignee
サンテラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンテラボ filed Critical サンテラボ
Publication of JP2000500126A publication Critical patent/JP2000500126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I) [式中:R1はフェニル基、フェニルメチル基、アルキル基またはフルオロアルキル基を表し、R2は水素原子またはメチル基を表す]で示される3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オン誘導化合物、およびその治療上の用途に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘導される化 合物、その製造方法およびその治療上の用途 本発明は、3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘 導される化合物、その製造方法およびその治療上の用途に関する。 本発明の化合物は一般式(I) [式中:R1はフェニル基、フェニルメチル基、3〜6の炭素原子を含むアルキ ル基または1〜6の炭素原子を含むフルオロアルキル基を表し、 R2は水素原子またはメチル基を表す] で示される。 本明細書において: *アルキル基とは直鎖状または分岐鎖状の飽和脂肪族の基であり、 *フルオロアルキル基とは少なくとも1つの炭素原子が1つまたはそれ以上のフ ッ素原子によって置換されている上記定義したアルキル基である。 通常、本発明におけるフルオロアルキル基は、アルキル鎖の末端炭素原子に3 つのフッ素原子が置換している。 式(I)の化合物は不斉炭素原子を有するので、光学異性体の形態で存在し得 る。本発明は純粋な光学異性体およびラセミ混合物などの光学異性体の混合物を 含む。 式(I)で示される好ましい化合物は、 (i)R1がフェニル基、フェニルメチル基、プロピル基または3,3,3−ト リフルオロプロピル基である、および/または (ii)R2がメチル基である、化合物である。 式(I)で示される化合物は、式(II)[式中、R1は式(I)における定義と同意義である] で示される化合物から出発する、付属シートの反応式1に表した方法にしたがっ て製造することができる。 この方法は、式(II)で示される化合物のニトロ基を還元し、式(III) で示される化合物をクロロギ酸エチルおよび炭酸水素ナトリウムと反応させ、式 (IV) (式中、Etはエチル基であり、R1は上記定義と同意義である) で示される化合物を得ることを本質とするものである。次いで、式(IV)の化合 物を4−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンと反応させ、R2が メチル基である式(I)の化合物を製造すればよい。次いでこのR2がメチル基 である式(I)の化合物を三臭化ホウ素で処理すれば、R2が水素原子である式 (I)の化合物を得ることができる。 式(II)で示される化合物は、以下の反応式2: 反応式2 で示される方法 [この方法は、(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メチルトリフェニルホ スホニウムブロミド(Chem.Ber.1986,119,2169に記載の化合物)を式:R1 COCl[ここに、R1は式(I)における定義と同意義である]で示される酸 クロライドで処理するものである] にしたがって製造することができる。 式(I)で示される化合物の5(R)および5(S)異性体は、式(IV)で示 される化合物を4−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの4(S )および4(R)異性体とそれぞれ反応させることによって製造される。 4(S)−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンは欧州特許05 11 031にその製造法が記載されている既知の化合物である。 4(R)−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンは、(R)−2 ,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールから出発するこれと同 じ方法にしたがって製造される。 以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。実施例 13−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラ ン−5−イル]−5(R)−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オン 1.1. 2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−5−ニトロベンゾフラ ン トルエン50ml中の(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メチルトリフ ェニルホスホニウムブロミド4.0g(8.1mmol)の懸濁液を加熱還流した後 、トリエチルアミン5.1ml(36 mmol)および4,4,4−トリフルオロブ チ リルクロライド1.9g(12 mmol)を加える。得られた混合物を2時間撹拌 した後、これを濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物のシリカカラムクロマ トグラフィー(シクロヘキサン中のジクロロメタン0〜30%混液を用いる)に よって、生成物1.1gを得た。 融点: 70〜71℃ 1.2. 5−アミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラ ン ジクロロメタン95mlおよび水48ml中の、2−(3,3,3−トリフルオ ロプロピル)−5−ニトロベンゾフラン2.4g(9.2mmol)、ホウ水素化ナ トリウム0.65g(17 mmol)、アドゲンR464(メチルトリアルキルアン モニウムクロライド)45mgおよび水50%を含有する5%パラジウム−炭素 0.38gの混合物を5時間撹拌した後、これをシリカで濾過し、このシリカを エタノールで洗浄する。次いで濾液を減圧下で濃縮し、トルエンと共沸蒸留させ る。残留物のシリカカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン中の酢酸エチル 0〜30%混液を用いる)によって、生成物2.0gを得た。 融点: 74℃ 1.3. 5−エトキシカルボニルアミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプ ロピル)ベンゾフラン テトラヒドロフランおよび水の9/1混液30ml中の5−アミノ−2−(3 ,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラン2.0g(8.7 mmol)の溶 液を、炭酸水素ナトリウム1.1g(13 mmol)の存在下でクロロギ酸エチル 0.92ml(9.6 mmol)と30分間反応させる。次いで反応混合物を水およ びジクロロメタンで希釈した後、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減 圧下で濃縮する。これにより、生成物2.5gを得た。 融点: 108℃ 1.4. 3−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラン−5 −イル]−5(R)−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オン ジメチルホルムアミド16ml中の5−エトキシカルボニルアミノ−2−(3 ,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラン1.2g(4.0 mmol)の溶 液に、炭酸カリウム55mg(0.40 mmol)の存在下、4(S)−メトキシ メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン700mg(5.2 mmol)を徐々に 加えて4時間反応させる。次いで得られた混合物を水へ注ぎ、生成物をジエチル エーテルで抽出した後、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下 で濃縮する。得られた油状物質のシリカカラムクロマトグラフィー(シクロヘキ サン中の酢酸エチル0〜30%混液を用いる)ならびにジイソプロピルエーテル およびジエチルエーテル混液中での再結晶によって、生成物1.05gを得た。 融点: 79.9〜80.0℃ [α]2 D 0 = −36.9° (c = 1; ジクロロメタン)実施例 23−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラ ン−5−イル]−5(S)−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オン 2.1. 4(R)−メトキシメチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラ ン 脱塩水420mlおよびペレット状の水酸化ナトリウム420g(10.5 mol )を、冷却器、温度計および滴下ロートを備えた6l反応容器中へ導入する。こ の溶液に、ジクロロメタン2.3l、(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオ キソラン−4−メタノール([α]2 D 0 = −11° ; c = 4; メタノ ール)396g(3.00 mol)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロラ イド20.5g(0.090 mol)を20℃で撹拌しながら加える。次いで温度 を30℃以下に保ちながら、硫酸ジメチル567g(4.50 mol)を50分間 かけて加える。得られた混合物を18時間撹拌した後、水1lを加える。有機相 を分離し、水0.5lで洗浄する。水相をジクロロメタン3lで再抽出した後、有 機相をまとめ、濾過し、減圧下で蒸留することによって濃縮する。これにより、 生成物496gを得た。 2.2. 3(S)−メトキシプロパン−1,2−ジオール 上記工程にて得られた生成物496gの脱塩水220ml中混合物を撹拌しな がら60℃にまで加熱し、次いで36%塩酸1.5mlを加える。加熱を40分 間継続した後、トリエチルアミン19mlを加えることによってその混合物のp Hを8〜9にする。溶媒を70℃以下の温度で5.2kPaの圧力下に蒸発させ た後、残留物を61℃で13Paの圧力下に蒸留する。これにより、生成物24 6gを得た。 [α]2 D 0 = +5.8° (c = 4; メタノール) 2.3. 4(R)−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン 3(S)−メトキシプロパン−1,2−ジオール245g(3.31 mol)お よび炭酸ジエチル560ml(4.62 mol)を滴下ロートおよび蒸留装置を備 えた丸底フラスコへ導入する。この混合物を95℃にまで加熱し、次いでメタノ ール10mlおよびナトリウム0.5g(0.02 mol)から出発して得られた ナトリウムメトキシドの溶液を加える。一連の反応で生成したエタノールを2時 間蒸留し(底温度: 95〜112℃; カラム温度: 82〜78℃)、次い でこの混合物を冷却し、13Paの圧力下で蒸留して、過剰の炭酸ジエチルを分 離する。これにより、生成物267gを得た。 [α]2 D 0 = +30.3° (c = 1; ジクロロメタン) 2.4. 3−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラン−5 −イル]−5(S)−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル) ベンゾフラン1.2g(4.0 mmol)を、実施例1の工程4に記載の条件下、 4(R)−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンで処理する;これ により、生成物0.98gを得た。 融点: 80.2〜80.3℃ [α]2 D 0 = +36.5° (c = 1; ジクロロメタン)実施例 33−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラ ン−5−イル]−5(R)−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン 三臭化ホウ素の1Mジクロロメタン溶液2.5ml(2.5 mmol)を、ジクロ ロメタン2ml中の3−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフ ラン−5−イル]−5(R)−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オン0.5 0g(1.5mmol)の溶液へ−5℃で滴加する。この混合物を0℃で2時間撹拌 し、次いでpHが塩基性になるまでアンモニアを加えることによってこれを加水 分解する。次いで生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで 乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物のシリカカラムクロマトグラフィー(ジクロ ロメタン中の酢酸エチル30%混液を用いる)および残留物をジエチルエーテル 中へトリチュレートすることによって、生成物0.23gを得た。 融点: 150.7〜150.8℃ [α]2 D 0 = −39.2° (c = 1; ジメチルスルホキシド)実施例 43−[2−プロピルベンゾフラン−5−イル]−5(R)−メ トキシメチルオキサゾリジン−2−オン 4.1. 5−ニトロ−2−プロピルベンゾフラン トルエン50ml中の(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メチルトリフ ェニルホスホニウムブロミド4.0g(8.1 mmol)の懸濁液を加熱還流した 後、トリエチルアミン3.4ml(24 mmol)および塩化ブチリル0.84ml (8.1 mmol)を加える。得られた混合物を3時間撹拌し、次いでこれを濾過 し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物のシリカカラムクロマトグラフィー(シク ロヘキサン中のジクロロメタン0〜50%混液を用いる)によって、生成物0. 6gを油状物質として得た。 4.2. 5−アミノ−2−プロピルベンゾフラン 5−ニトロ−2−プロピルベンゾフラン1.4g(6.8 mmol)を、実施例 1の工程2と同様の条件下で処理する。これにより、生成物0.9gを油状物質 として得た。 4.3. 5−エトキシカルボニルアミノ−2−プロピルベンゾフラン 5−アミノ−2−プロピルベンゾフラン0.90g(5.1 mmol)を、実施 例1の工程3と同様の条件下で処理する。これにより、生成物1.1gを得た。 融点: 69〜70℃ 4.4. 3−[2−プロピルベンゾフラン−5−イル]−5−(R)−メトキ シメチルオキサゾリジン−2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−プロピルベンゾフラン1.1g(4.5 mmol)を、実施例1の工程4と同様の条件下、4(S)−メトキシメチル−1 ,3−ジオキソラン−2−オンで処理する。ジイソプロピルエーテル中で再結晶 した後に、生成物0.74gを得た。 融点: 55.9℃ [α]2 D 0 = −43.1° (c = 1; ジクロロメタン)実施例 53−[2−フェニルメチルベンゾフラン−5−イル]−5(R )−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オン 5.1. 2−フェニルメチル−5−ニトロベンゾフラン (2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メチルトリフェニルホスホニウムブ ロミド40g(81 mmol)およびフェニルアセチルクロライド21.4g(1 62mmol)を、実施例1の工程1に記載の条件下で処理する。これにより、生成 物12gを得た。 融点: 100℃ 5.2. 5−アミノ−2−フェニルメチルベンゾフラン 2−フェニルメチル−5−ニトロベンゾフラン10.8g(42 mmol)を、 実施例1の工程2に記載の条件下で処理する。これにより、生成物9.1gを得 た。 融点: < 50℃ 5.3. 5−エトキシカルボニルアミノ−2−フェニルメチルベンゾフラン 5−アミノ−2−フェニルメチルベンゾフラン9.1g(41 mmol)を、実施 例1の工程3に記載の条件下で処理する。これにより、生成物11gを得た。 融点: 95℃ 5.4. 3−[2−フェニルメチルベンゾフラン−5−イル]−5(R)−メ トキシメチルオキサゾリジン−2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−フェニルメチルベンゾフラン2.95g (10.0 mmol)を、実施例1の工程4に記載の条件下、4(S)−メトキシ メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンで処理する。ジイソプロピルエーテル 中で再結晶した後に、生成物2.0gを得た。 融点: 99.4〜99.7℃ [α]2 D 0 = −39.1° (c = 1; ジクロロメタン)実施例 63−[2−フェニルベンゾフラン−5−イル]−5(R)−メ トキシメチルオキサゾリジン−2−オン 6.1. 5−ニトロ−2−フェニルベンゾフラン (2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メチルトリフェニルホスホニウムブ ロミド39g(78 mmol)および塩化ベンゾイル18ml(156 mmol)を実 施例1の工程1と同様の条件下で処理する。これにより、生成物15gを得た。 融点: 159℃ 6.2. 5−アミノ−2−フェニルベンゾフラン 5−ニトロ−2−フェニルベンゾフラン15g(63 mmol)を実施例1の工 程2と同様の条件下で処理する。これにより、生成物12.4gを得た。 融点: 156℃ 6.3. 5−エトキシカルボニルアミノ−2−フェニルベンゾフラン 5−アミノ−2−フェニルベンゾフラン12g(58 mmol)を実施例1の工 程3と同様の条件下で処理する。これにより、生成物16gを得た。 融点: 164℃ 6.4. 3−[2−フェニルベンゾフラン−5−イル]−5(R)−メトキシ メチルオキサゾリジン−2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−フェニルベンゾフラン3.1g(11 m mol)を、実施例1の工程4に記載の条件下、4(S)−メトキシメチル−1, 3−ジオキソラン−2−オンで処理する。これにより、生成物2.5gを得た。 融点: 178.5〜179.3℃ [α]2 D 0 = −51.4° (c = 1; ジメチルホルムアミド) 本発明の化合物をその物理的性質と共に以下の表にまとめる。 本発明の化合物を、モノアミンオキシダーゼAおよびモノアミンオキシダーゼ Bに対するその阻害力を求める薬理試験に付した。 インビトロにおけるMAO−AおよびMAO−B活性の測定を、C.Fowlerお よびM.Strolin-Benedettiら、J.Neurochem.,40,1534-1541(1983)に記載の方 法にしたがって、ラット脳のホモジネートを酵素源として用いて行った。 標準的な測定は、ラット脳を0.1Mリン酸緩衝液(pH=7.4)20容量 中でホモジナイズし、そしてホモジネート100μl(組織5mg)を、種々の 濃度の試験阻害物質の不存在または存在下、37℃で20分間前もってインキュ ベーションすることからなる。MAO−A活性の測定に関しては[14C]セロト ニン([14C]5HT、最終濃度125μM)を、またはMAO−B活性の測定 に関しては[14C]フェニルエチルアミン([14C]PEA、最終濃度8μM) を最終容量500μlで加えることによって、反応を開始させる。[14C]5H Tに対して5分間のインキュベーションおよび[14C]PEAに対して1分間の インキュベーションを行った後、4N塩酸200μlを加えることによって反応 を停止させる。次いで、この酸化的脱アミノ化反応によって得られた放射性代謝 物質を、有機相へ抽出することによって変化しなかった基質から分離し、放射活 性をカウントすることによって定量する。 MAO−AおよびMAO−Bに関する阻害活性をそれぞれ阻害定数Ki(MA O−A)およびKi(MAO−B)によって表す。 本発明の化合物に対し、Ki(MAO−A)は1.2nMから1000nMを 越える値までの間で変化し、Ki(MAO−B)は22nMから1000nMを 越える値までの間で変化した。 本発明のある化合物はMAO−Aの選択的阻害物質であり、Ki(MAO−B )/Ki(MAO−A)比が200より大きくなることがある。 その他はMAO−AおよびMAO−Bの混合阻害物質であり、Ki(MAO− B)/Ki(MAO−A)比は0.1から10までの間となる。 得られた結果は、本発明の化合物が、MAO−Aの選択的阻害物質またはMA O−AおよびMAO−Bの混合阻害物質である薬剤の製造に用いることができる ことを示しており、これらの薬剤が治療上、特に、すべてのタイプの鬱病状態、 老年の鬱病精神異常、意欲減退、恐怖症、特に社会恐怖症、気性障害、年齢、痴 呆または大脳血管に関係する認識欠陥、またはトラウマ事故の処置において、全 体的大脳機能の改善において、神経退化疾患、例えばパーキンソン病およびアル ツハイマー病、およびすべての記憶障害、不安、アルコール、煙草および/また は麻酔剤の摂取に関係する依存症および禁断症状の処置におけるパニック発作、 および食欲減退の予防および処置において有用であることが見いだされた。 本発明の化合物は少なくとも1つの賦形剤と共に、特に経口、非経口または直 腸ルートによって投与する目的で処方される医薬組成物の剤型、例えば錠剤、コ ーティング錠剤、カプセル剤、溶液剤、懸濁剤または座薬の剤型とすることがで きる。 経口、非経口および直腸ルートによる1日当たり服用の活性成分の用量は1〜 100mg/kgとすることができ、これを1回またはそれ以上に分けて投与す ればよい。付属シート 反応式1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/30 A61K 31/00 626P 25/28 626N A61K 31/422 31/42 602 (72)発明者 ビュルニエ,フィリップ フランス、エフ−78600メーゾン−ラフィ ット、アレ・デュ・ベル−エール8番 (72)発明者 ベルトン,ダニエル フランス、エフ−78750マレーユ−マルリ ー、リュ・デ・ヴィオレート10番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) [式中:R1はフェニル基、フェニルメチル基、3〜6の炭素原子を含むアルキ ル基または1〜6の炭素原子を含むフルオロアルキル基を表し、 R2は水素原子またはメチル基を表す] で示される3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オン誘導化合 物。 2. R2がメチル基である、請求項1記載の化合物。 3. R1がフェニル基、フェニルメチル基、プロピル基または3,3,3− トリフルオロプロピル基である、請求項1または2記載の化合物。 4. 3−[2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾフラン−5− イル]−5−メトキシメチルオキサゾリジン−2−オンおよびその光学異性体。 5. 3−(2−プロピルベンゾフラン−5−イル)−5−メトキシメチルオ キサゾリジン−2−オンおよびその光学異性体。 6. 3−(2−フェニルベンゾフラン−5−イル)−5−メトキシメチルオ キサゾリジン−2−オンおよびその光学異性体。 7. 式(IV) [式中、R1は請求項1における定義と同意義である] で示される化合物を4−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンと反 応させて、R2がメチル基である式(I)の化合物を製造し、次いで要すれば、 このR2がメチル基である式(I)の化合物を三臭化ホウ素で処理し、R2が水素 原子である式(I)の化合物を得ることを含む、請求項1〜3のいずれかに記載 の化合物の製造方法。 8. 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物で構成される薬剤。 9. 少なくとも1つの適当な賦形剤と共に請求項1〜6のいずれかに記載の 化合物によって形成される医薬組成物。 10. すべてのタイプの鬱病状態、老年の鬱病精神異常、意欲減退、恐怖症 、特に社会恐怖症、気性障害、年齢、痴呆または大脳血管に関係する認識欠陥、 またはトラウマ事故の処置、全体的大脳機能の改善、神経退化疾患、例えばパー キンソン病およびアルツハイマー病、およびすべての記憶障害、不安、アルコー ル、煙草および/または麻酔剤の摂取に関係する依存症および禁断症状の処置に おけるパニック発作、および食欲減退を予防および処置するための薬剤または医 薬組成物の製造における、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物の用途。
JP9517918A 1995-11-09 1996-11-05 3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘導される化合物、その製造方法およびその治療上の用途 Pending JP2000500126A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9513256A FR2741071B1 (fr) 1995-11-09 1995-11-09 Derives de 3-(benzofuran-5-yl)oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
FR95/13256 1995-11-09
PCT/FR1996/001731 WO1997017346A1 (fr) 1995-11-09 1996-11-05 Composes derives de 3-(benzofuran-5-yl) oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500126A true JP2000500126A (ja) 2000-01-11

Family

ID=9484383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517918A Pending JP2000500126A (ja) 1995-11-09 1996-11-05 3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘導される化合物、その製造方法およびその治療上の用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6143772A (ja)
EP (1) EP0859775A1 (ja)
JP (1) JP2000500126A (ja)
FR (1) FR2741071B1 (ja)
WO (1) WO1997017346A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865450B2 (ja) * 1997-02-14 2007-01-10 田辺製薬株式会社 パーキンソニズム治療剤
DE19730847A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-28 Bayer Ag Tricyclisch substituierte Oxazolidinone
WO1999037293A2 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Thomas Thomas N Use of an mao-a or mao-b inhibitor for the treatment of vascular disorders
IL146389A0 (en) * 2001-11-08 2002-07-25 Isp Finetech Ltd Process for the preparation of dronedarone

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180089A (en) * 1967-10-20 1970-02-04 Delalande Sa Acetylenic Derivatives of 2-Oxazolidinones and processes of preparation
LU80081A1 (fr) * 1977-08-26 1979-05-15 Delalande Sa Nouvelles hydroxymethyl-5 oxazolidinones-2,leur procede de preparation et leur application therapeutique
EP0006524A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-09 Ciba-Geigy Ag Neue Tetrahydropyridin- und Piperidinderivate und deren Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung und solche enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
CA1171865A (en) * 1980-06-04 1984-07-31 Alain Lacour N-aryl azolone derivatives, the process for preparing the same and their application in therapeutics
FR2500450A1 (fr) * 1981-02-25 1982-08-27 Delalande Sa Nouveaux derives aminomethyl-5 oxazolidiniques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4461773A (en) * 1982-09-15 1984-07-24 E. I. Dupont De Nemours And Company P-Oxooxazolidinylbenzene compounds as antibacterial agents
US5196543A (en) * 1989-10-17 1993-03-23 Delalande S.A. 3-aryloxazolidinone derivatives, process for their preparation and their use in therapy
US5235063A (en) * 1989-10-17 1993-08-10 Delalande S.A. Process of preparing by condensation certain
FR2653017B1 (fr) * 1989-10-17 1995-05-05 Delalande Sa Derives d'aryl-3 oxazolidinone-2, leur procede de preparation et leur application en therapeutique.
DE4425609A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Benzofuranyl- und Benzothienyloxazolidinone

Also Published As

Publication number Publication date
US6143772A (en) 2000-11-07
WO1997017346A1 (fr) 1997-05-15
FR2741071A1 (fr) 1997-05-16
EP0859775A1 (fr) 1998-08-26
FR2741071B1 (fr) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07316113A (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JPH03218367A (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
EP1828125B1 (fr) Derives d'arylpiperazine et leur utilisation comme ligands selectifs du recepteur d3 de la dopamine
EP0527081B1 (fr) Nouvelles pipérazinylalcoyl-3 dihydro-2,3 4H-benzoxazine-1,3 ones-4 substituées, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0841330B1 (fr) Nouveaux dérivés aminométhyl hétérocycliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH08505840A (ja) 5−ht▲下3▼拮抗薬としてのジメチルベンゾフラン類およびジメチルベンゾピラン類の使用
JP3856829B2 (ja) オキサゾリジノン誘導体、その製造及び治療的使用
CN86107544A (zh) 黄酮衍生物的制备方法
JPH0710852A (ja) ベンズオキサジン誘導体、その製法およびその治療上の応用
CA2000091A1 (fr) Derives de la benzoxazolinone, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0223674A1 (fr) Acyl-7 benzoxazinones et leurs dérivés, procédé pour les obtenir et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0524846A1 (fr) Dérivés de 2-(pipéridin-1-y1) éthanol, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2000500126A (ja) 3−(ベンゾフラン−5−イル)オキサゾリジン−2−オンから誘導される化合物、その製造方法およびその治療上の用途
FR2643634A1 (fr) Nouveaux derives benzoxazolinoniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1192152B1 (fr) Nouveaux derives benzodioxanne imidazolines fluores, leur preparation et leurs applications en therapeutique
US5641785A (en) Oxazoloquinolinone derivatives, their preparation and their therapeutic application as inhibitors of monoamine oxidase
FR2669633A1 (fr) Nouveaux derives de la benzoselenazolinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH11513400A (ja) オキサゾリジン−2−オンから誘導される化合物、それらの製造法およびそれらの治療への応用
JPH08501285A (ja) N−シクロアルキルピペラジン誘導体、それらを取得する方法およびそれらを含有する薬学的組成物
JP2000500127A (ja) オキサゾリジン−2−オン誘導化合物、その製造方法および医薬への用途
JP2551298B2 (ja) 抗うつ剤
JPH04225954A (ja) アミド化合物、その医薬用途および新規1−置換ピロリジンメチルアミン類
JP2000501699A (ja) 1−[2−(2,3−ジヒドロ−1h−インデン−1−イル)エチル]−4−(ナフタレン−1−イル)ピペラジン誘導体、その製造方法および治療ヘの応用
FR2734820A1 (fr) Derives de 3-(1,2-benzisoxazol-3-yl)oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2739856A1 (fr) Derives de 3-benzofuranyloxazolidin-2-one, leur procede de preparation et leur application en therapeutique