JP2000500109A - 非ゼオライト系分子篩のためのアルミナ源 - Google Patents

非ゼオライト系分子篩のためのアルミナ源

Info

Publication number
JP2000500109A
JP2000500109A JP9518270A JP51827097A JP2000500109A JP 2000500109 A JP2000500109 A JP 2000500109A JP 9518270 A JP9518270 A JP 9518270A JP 51827097 A JP51827097 A JP 51827097A JP 2000500109 A JP2000500109 A JP 2000500109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
reaction mixture
less
alumina
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9518270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313436B2 (ja
Inventor
ミラー,スチーブン,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron USA Inc
Original Assignee
Chevron USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27070285&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000500109(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/704,055 external-priority patent/US5741751A/en
Application filed by Chevron USA Inc filed Critical Chevron USA Inc
Publication of JP2000500109A publication Critical patent/JP2000500109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313436B2 publication Critical patent/JP4313436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/06Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • C01B37/08Silicoaluminophosphates (SAPO compounds), e.g. CoSAPO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/04Aluminophosphates (APO compounds)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates (SAPO compounds)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非ゼオライト系分子篩を安価な試剤を使用してより低い製造コストで製造する方法を提供するものである。この方法は低密度、アルミニウムアルコキシド及びその他のコストのよい高い試剤に代えて水酸化アルミニウムのような低密度で寸法の小さい粒状の水和アルミナを使用することを含む。好ましい粒状水和アルミナは、1.0g/cm3未満の密度、約40μ未満の平均粒度及び0.12重量%未満のアルカリ含量を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 非ゼオライト系分子篩のためのアルミナ源 本発明は非ゼオライト系分子篩の合成に関する。更に詳しくは、本発明は非ゼ オライト系分子篩(NZMS)を単純化された処理により低コストで製造する方 法に関する。 本発明が目指す非ゼオライト系分子篩は、AlO2及びPO2なる酸化物単位が 四面体構造で結合し、そして、場合によっては、1個以上の金属が酸素原子と四 面体配位結合した状態にある、結晶性で三次元の微孔質骨格構造物から成るもの である。米国特許第4,861,743号明細書を参照されたい。本発明により 製造される結晶性のアルミノホスフェートタイプの材料は、脱蝋、異性化、水添 異性化、水添クラッキング、水素化を含めて多数の接触転化法にとりわけ有用で ある。 非ゼオライト系分子篩は、アルミニウムとリンの活性源(1つ又は複数)を含 めて、分子篩の諸活性源を含んで成る反応混合物から製造される。この非ゼオラ イト系分子篩の常用の製造法におけるアルミナの1つの好ましい活性源は、アル ミニウムイソプロポキシドのようなアルミニウムアルコキシド又は擬- ベーマイ ト・水和酸化アルミニウムである。アルミニウム・ホスフェート分子篩を開示す る米国特許第4,310,440号明細書及びシリコアルミノホスフェートとそ れらの製造法を開示する米国特許第4,440,871号明細書には、これら分 子篩を製造するためのこれらアルミニウム源が挙げられている。 他のアルミナ源も教示されているが、石油及び有機供給原料の転化における触 媒活性と選択性のような、アルミナ源としてアルミニウムアルコキシドを使用し て製造された非ゼオライト系分子篩の触媒としての性質と同等の性質を持つ非ゼ オライト系分子篩を製造することを示しているものは1つもない。しかし、アル ミニウムアルコキシドは他のアルミナ源と比較して高価である。更に、非ゼオラ イト系分子篩の製造でアルミニウムアルコキシドを使用する場合は、アルコール に富む廃液流が生成する;この廃液流は追加の処理経費を掛けて処理又は廃棄さ れなければならないものである。非ゼオライト系分子篩の改良された製造法が望 まれているのである。 従って、本発明の1つの目的は、石油及び有機供給原料の転化で高い活性と選 択性を有し、かつ常用の製造法で用いられるものよりも低コストである試剤を用 いて製造される非ゼオライト系分子篩を提供することである。本発明の更なる目 的は、アルミナ源としてAl(OH)3のような粒状の水和アルミナを用いて非 ゼオライト系分子篩を製造する改良された方法を提供することである。本発明の 更にもう1つの目的は、改良された分子篩を低い製造コストで単純化された操作 により提供することである。 本発明は、一部は、良好な触媒活性と選択性を有する非ゼオライト系分子篩が 、値段の安い水和アルミナ源、好ましくは粒度が小さく、粒子密度が低く、そし てアルカリ含量が低い粒状の水和アルミナを用いて製造できると言う驚くべき発 見に基づく。この好ましいアルミナ源の粒度は、非ゼオライト系分子篩の製造に 従来教示されたものよりも小さく、またその好ましい粒状アルミナの(ナトリウ ムを含めて)アルカリの含量は低コストアルミナ源に普通に見いだされるアルカ リ含量よりも低い。更に驚いたことには、本発明の範囲内のアルカリ含量を有す る非ゼオライト系分子篩は、アルカリを実質的に含まない高価なアルミナ源を用 いて製造された非ゼオライト系分子篩に匹敵する触媒性能を有していると言う発 見である。 本発明は、リンの活性源と、約40μ未満の平均粒度、約1.0g/cm3未 満の粒子密度及び約0.12重量%未満のアルカリ含量を有する粒状の水和アル ミナとを含む反応混合物を、結晶化条件の下に、分子篩の結晶が生成するまで保 持する工程を含んで成る分子篩の製造法と、製造されたその製品に関する。 この方法のための粒状水和アルミナは、約25μ未満の平均粒度を持つのが好 ましく、約10μ未満の平均粒度を持つのが更に好ましく、この場合その微粒子 の約25%未満が約0.1〜約40μと言う範囲を外れる平均粒度を有すること が好ましい。最も好ましい粒状水和アルミナは約0.1〜約10μの範囲内の平 均粒度を有するもので、この場合その粒子の25%未満、好ましくは10%未満 は約0.1〜約25μと言う範囲を外れる平均粒度を有する。この方法のための 好ましい粒状水和アルミナは、約0.9g/cm3未満、更に好ましくは約0. 8g/cm3未満、最も好ましくは約0.1〜約0.8g/cm3の範囲の粒子密 度を有する。 1つの別の態様では、本発明は、リンの活性源と、約40μ未満の平均粒度、 約1.0g/cm3未満の粒子密度及び約0.12重量%未満のナトリウム含量 を有する粒状水和アルミナとを含む反応混合物を、結晶化条件の下で、分子篩の 結晶が生成するまで保持する工程を含んで成る方法を用いて製造された分子篩に 関する。更にもう1つの態様では、本発明は500ppm未満、好ましくは約7 5〜約500ppm、更に好ましくは約75〜約400ppm、そして最も好ま しくは約75〜約225ppmのアルカリを含有する非ゼオライト系分子篩に関 する。 本発明の、アルミニウムとリンの酸化物を四面体配位結合状態で含む結晶性物 質の製造法は、一部は、研究している触媒としての性質が常用の原料を使用して 製造された最高の非ゼオライト系分子篩の性質と同等又はそれを凌駕している非 ゼオライト系分子篩を生成させつつ、常用のアルミナ源より安く、同時にそのア ルミナ源より使用し易いアルミナ源を使用することを特徴とする。 非ゼオライト系分子篩を製造する本発明の方法で使用される粒状水和アルミナ は、約1.0g/cm3未満、好ましくは約0.9g/cm3未満、更に好ましく は約0.8g/cm3未満、最も好ましくは約0.1〜約0.8g/cm3の範囲 の粒子密度を有する。この低密度の粒状アルミナには、nが2.2より大、好ま しくは2.6より大、更に好ましくは2.8より大であるAl23・nH2Oの H2O/Al23モル比を有する水和アルミナがある。本発明の方法で有用な1 例としての水和アルミナは、カーボネートを10%まで含有し、かつAl(OH )3、即ちAl23・3H2Oに相当するAl23:H2Oモル比を有する、レヘ イス社(Reheis)[N.J.州、バークレー ハイツ(Berkeley Heights)]のF− 2000なるアルミニウム・ヒドロキシカーボネートである。 非ゼオライト系分子篩が形成される反応混合物に加えられる粒状水和アルミナ は、更に、約40μ未満、好ましくは約25μ未満、より好ましくは約15μ未 満、更に好ましくは約10μ未満、そして最も好ましくは約0.1〜約10μの 範囲内の平均粒度を有し、この場合その微粒子の約25%未満が約0.1〜約4 0μと言う範囲を外れる粒度を有するのが好ましい。更に好ましい態様において は、その粒子の約25%未満、更に好ましくは10%未満が約0.1〜約25μ の範囲と言う外れる平均粒度を有する。 本明細書で使用される“μ”なる符号は、ミクロン、即ち、もう1つの表現と してのマイクロメーターで表した長さの尺度である。本明細書で述べられる小粒 子の粒度に関し、この長さの尺度はその粒子の呼称直径又は平均直径の測度であ って、それには、それら粒子が略球形であるか又は細長い粒子である場合は、円 形の断面を持っていることが仮定されている。専門家にとっては、小粒子の大き さの測定に色々な分析法が利用可能である。1つのそのような方法はコールター ・カウンター(Coulter Counter)を使用するもので、穴の両側に設けた白金電極 により発生せしめられる電流を利用してその穴を通過する個々の粒子の数を数え 、その大きさを測定する。コールター・カウンターはCRCプレス社(CRC Pres s Inc.)、1984年刊、J.K.ベッドー(J.K.Beddow)編・科学技術にお ける粒子の特性化(Particle Characterization in Technology)、第1巻、応用 と微小分析(Applications and Microanalysis)、第183−6頁、及びロンド ン(London)のチャップマン アンド ホール社(Chapman and Hall)、198 1年刊、T.アレン(T.Ailen)著・粒度測定(Particle Size Measurement)、 第392−413頁により詳細に説明されている。空気の垂直振動カラムと、段 積み篩に加えられる反復性の機械的パルスとを組み合わせて、粒子を大きさに従 って分離する音波式機械篩機も、本発明の方法で使用される粒子の粒度分布の測 定に使用できる。音波式機械篩機は、例えばロンドンのチャップマン アンド ホール社、1981年刊、T.アレン著・粒度測定、第175−176頁に記載 されている。平均粒度は、また、例えばマルバーン マスターサイザー器(Malve rn MasterSizer instrument)を用いるレーザー光散乱法で測定することができる 。平均粒度は、そのとき、 (式中、ziは最小長さが間隔(interval)Li内に入る粒子の数である。) を含めて、周知の色々な方法で計算することができる。本発明の目的では、結晶 の平均の大きさは数平均として定義されるものとする。 本発明の方法で使用される粒状アルミナは、例えば米国特許第5.208,0 05号明細書に教示される磨砕/均質化工程を含めて、常用の諸方法に教示され る粒径より小さい粒径を有する。上記米国特許の開示全体を全ての目的に対して 引用、参照することによって本明細書に組み込む。本発明の実施中に磨砕/均質 化工程を使用することは本発明の方法に対して害にはならないが、触媒性能に関 して最高の非ゼオライト系分子篩は、反応混合物に加えられる粒状アルミナが反 応混合物の磨砕/均質化工程に先立って40μ未満の平均粒度を有する場合に達 成されることが見いだされた。 非ゼオライト系分子篩は、アルカリ含量が低い粒状の水和アルカリを用いる本 発明の方法に従って製造されるのが好ましい。本明細書で用いられるアルカリな る用語は、マクグロー−ヒル ブック社(McGraw-Hill Book Company)、197 3年刊、R.H.ペリー(R.H.Perry)及びC.H.チルトン(C.H.Chiton) 編・化学技術者ハンドブック(Chemical Engineers' Handbook)、第5版の表紙 裏に写しを見いだすことができる、元素の周期律表(CAS)の第IA族の金属 元素を意味するもので、それには、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ル ビジウム及びセシウムの各金属が含まれる。実際には、ナトリウムが本発明の非 ゼオライト系分子篩の製造において第一に関心のあるアルカリであって、その粒 状アルミナ源及びその分子篩中の総アルカリに対するナトリウムの比率は、80 %とか、90%と言う高比率であってもよいし、また100%までであることさ えできる。驚くべきことに、仕上げNZMSからナトリウム、その他のアルカリ 汚染物質を、焼成後にイオン交換するなどの方法で除去する常用の方法は、その NZMSの結晶構造にダメージを与え、その触媒としての性質を劣化させる傾向 があることが見いだされた。この理由とその他の理由から、本発明の方法の粒状 水和アルミナは、それをNZMSが製造される反応混合物に加える前は、低アル カリ水準、具体的には低いナトリウム水準を有している。 本発明の方法に有用な粒状水和アルミナは、アルカリを約0.12重量%未満 好ましくは0.10重量%未満の量で含有する。その粒状水和アルミナは、また 、アルカリが第IA族元素の1種又は2種以上である場合に、約0.01〜約0 .10重量%の範囲のアルカリ含量を有することが最も好ましい。このアルカリ 量は、約40μ未満の平均粒度と約1.0g/cm3未満の粒子密度を有する利 用可能な低アルカリ・水和アルミナ中に存在するアルカリ量よりも有意に低い量 である。現在入手可能な“低アルカリ”水和アルミナは、一般に、0.25重量 %より大のアルカリ含量を有するが、これは本発明の水和アルミナ中のアルカリ 量より著しく高い量である。 アルカリ含量は原子分光分析法を用いて測定するのが適当である。このような 方法はこの技術分野においては周知であって、それらをここで詳細に説明する必 要はないだろう。本発明の方法を用いて製造された仕上げ非ゼオライト系分子篩 は、アルカリを重量で500ppm未満、好ましくは約75〜約500ppmの 範囲、更に好ましくは75〜約400ppmの範囲の量で、そして最も好ましく は約75〜約325ppm含有している。 本発明の方法を用いて製造することができる非ゼオライト系分子篩は、例えば 米国特許第4,861,743号明細書に記載される。この米国特許の開示を全 ての目的に対してここに引用、参照することにより本明細書に完全に含まれるも のとする。非ゼオライト系分子篩には、米国特許第4,310,440号明細書 に記載されるアルミノホスフェート類(AlPO4);シリコアルミノホスフェ ート類(SAPO);メタロアルミノホスフェート類(MeAPO)及び非金属 置換アルミノホスフェート類(ElAPO)がある。メタロアルミノホスフェー ト系分子篩は、米国特許第4,500,651号、同第4,567,029号、 同第4,544,143号、同第4,686,093号及び同第4,861,7 43号明細書に記載されている。非金属置換アルミノホスフェート類は米国特許 第4,973,785号明細書に記載されている。本明細書に記載されるように して製造される好ましい非ゼオライト系分子篩は、中間細孔のシリコアルミノホ スフェート、即ちSAPOである。更に好ましいSAPOに含まれるものは、S APO−11、SAPO−31及びSAPO−41である。米国特許第4,44 0,871号明細書には、一般的にはSAPO類が、具体的にはSAPO−11 、 SAPO−31及びSAPO−41が記載されている。本発明の方法で製造され る、更に好ましい中間細孔の異性化用シリコアルミノホスフェート系分子篩はS APO−11である。本発明の方法で製造される最も好ましい中間細孔SAPO はSM−3であって、SAPO−11分子篩の結晶構造の範疇に入る結晶構造を 有する。SM−3の製造とその特異な特性は米国特許第5,158,665号明 細書に記載されている。本明細書で用いられる“非ゼオライト系分子篩”なる用 語と“NZMS”なるその略号は互換的に用いられるものである。 本明細書で用いられる“中間細孔の大きさ”とは、分子篩が焼成形態を取って いる場合、穴が約5.3〜約6.5オングストロームの有効細孔であることを意 味する。分子篩の有効細孔の大きさは、標準的な吸着法と、既知の最小動力学的 直径を持つ炭化水素系化合物を用いて測定することができる。ブレック(Breck) 著・ゼオライト系分子篩(Zeolite Molecular Sieves)、1974年刊、(特に 第8章);アンダーソン(Anderson)等の J.Catalysis 、58、114(19 79);及び米国特許第4,440,871号明細書を参照されたい。 中間細孔の大きさの分子篩は、一般に、動力学的直径が5.3〜6.5オング ストロームである、立体障害がほとんどない分子を収容する。このような化合物 (及びオングストロームで表されるそれらの動力学的直径)の例は、n−ヘキサ ン(4.3)、3−メチルペンタン(5.5)、ベンゼン(5.85)及びトル エン(5.8)である。動力学的直径が約6〜6.5オングストロームの化合物 は、個々の分子篩に依存するが、それらをその細孔内に収容することが可能であ るが、速やかには侵入せず、場合によっては効果的に排除される。6〜6.5オ ングストロームの範囲の動力学的直径を有する化合物に、シクロヘキサン(6. 0)、2,3−ジメチルブタン(6.1)及びm−キシレン(6.1)がある。 一般的に言えば、動力学的直径が約6.5オングストローム以上の化合物はその 細孔に侵入せず、かくしてその分子篩の格子の内部には吸収されない。そのよう なより大きな化合物の例に、o−キシレン(6.8)、ヘキサメチルベンゼン( 7.1)及びトリブチルアミン(8.1)がある。好ましい有効細孔の大きさの 範囲は約5.5〜6.2オングストロームである。 本発明の方法を用いて製造される非ゼオライト系分子篩は、AlO2及び PO2の四面体酸化物単位を持つ三次元の微孔質骨格構造によって特徴付けられ 、その四面体酸化物単位は、無水基準で、次の: (MxAlyz)O2 (式中、 “M”はアルミニウム及びリン以外の、結晶性分子篩中でAlO2及びPO2酸 化物構造単位と四面体配位結合した状態にある酸化物を形成することができる少 なくとも1種の元素を表し;そして “x”、“y”及び“z”はそれぞれ元素“M”、アルミニウム及びリンのモ ル分率を表し、ここで“x”はゼロ(0)に等しいか、又はそれより大きい値で あり、そして“y”及び“z”は各々少なくとも0.01の値を有する。) の単位実験式を有する。 1つの好ましい態様において、金属元素“M”はヒ素、ベリリウム、ホウ素、 クロム、コバルト、ガリウム、ゲルマニウム、鉄、リチウム、マグネシウム、マ ンガン、ケイ素、チタン、バナジウム、ニッケル及び亜鉛より成る群から選ばれ 、そしてより好ましくはケイ素、マグネシウム、マンガン、亜鉛及びコバルトよ り成る群から選ばれ、そしてそれはケイ素であるのが更に好ましい。 上記で表される単位実験式は無水状態を基準とするものであるが、本発明で製 造される非ゼオライト系分子篩はいかなる水和の状態又は程度で存在していても よい。当業者には本発明の開示から明白なように、本発明の反応混合物で形成さ れる非ゼオライト系分子篩は、使用される合成材料と結晶性分子篩に適用される 熱処理の量とに依存して、ある程度水和されていてもよい。水和された非ゼオラ イト系分子篩も、無水の非ゼオライト系分子篩も共に本発明の範囲に入る。 非ゼオライト系分子篩を本発明に従って製造するに際しては、分子篩の結晶化 を促進するために、一般に、構造指示剤(structure directing agent)としても 知られる有機の鋳型剤が反応混合物に加えられる。有機鋳型剤は、結晶性分子篩 及び結晶性ゼオライトの合成に効果があることが知られているものから選ぶこと ができる。米国特許第4,710,485号、同第4,440,871号、同第 4,310,440号、同第4,567,029号、同第4,686,093号 及び同第4,913,799号明細書に適した鋳型剤の例が含まれている。 本発明で有用な鋳型剤は、一般に、元素の周期律表(CAS)の第VA族の元 素、特に窒素、リン、ヒ素及びアンチモン、好ましくは窒素又はリン、最も好ま しくは窒素を含有するものである。鋳型剤は、また、1〜8個の炭素原子を有す るアルキル又はアリール基を少なくとも1個含む。鋳型剤としての使用に特に好 ましい窒素含有化合物はアミン類及び第四アンモニウム化合物であり、この後者 の化合物は一般に式R4+で表され、ここで各Rは1〜8個の炭素原子を含むア ルキル又はアリール基である。[(C14322)(OH)2x(式中、“x” は少なくとも2の値を有する)のような高分子系第四アンモニウム塩も使用に適 している。モノ−、ジ−及びトリアミンは、いずれも、単独又は第四アンモニウ ム化合物若しくは他の鋳型化合物との組み合わせのいずれかで使用するのが有利 である。2種又は3種以上の鋳型剤の混合物のいずれもによっても、所望とされ る非ゼオライト系分子篩の混合物を生成させることができるか、又は更に強力に 指示する鋳型剤種で、反応ゲルのpH状態を主として確立する働きをする他の鋳 型剤種と共に、反応過程を制御することができる。代表的な鋳型剤に、テトラメ チルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム又 はテトラブチルアンモニウムの各イオン;ジ−n−プロピルアミン;ジ−イソプ ロピルアミン;トリプロピルアミン;トリエチルアミン;トリエタノールアミン ;ピペリジン;シクロヘキシルアミン;2−メチルエタノールアミン;コリン; N,N−ジメチルベンジルアミン;N,N−ジメチルエタノールアミン;コリン ;N,N−ジメチルピペラジン;1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタ ン;N−メチルジエタノールアミン;N−メチルエタノールアミン;N−メチル ピペリジン;3−メチルピペリジン;N−メチルシクロヘキシルアミン;3−メ チルピリジン;4−メチルピリジン;キヌクリジン;N,N−ジメチル−1,4 −ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンイオン;ジ−n−ブチルアミン;ネオ ペンチルアミン;ジ−n−ペンチルアミン;イソプロピルアミン;t−ブチルア ミン;エチレンジアミン;ピロリジン;及び2−イミダゾリドンがある。どの鋳 型剤も非ゼオライト系分子篩の全ての種の形成に導く訳ではない;即ち、単一の 鋳型剤は、反応条件を適正に調整すれば、数種の非ゼオライト系分子篩組成物の 形成に導くことができ、また所定の非ゼオライト系分子篩組成物は、幾つか の異なる鋳型剤を用いて生成させることができるのである。 非ゼオライト系分子篩の製造において、リン酸が好ましいリン源である。有機 ホスフェート類と結晶性アルミノホスフェート類もリン源として用いることがで きる。シリカゾル又は煙霧シリカが好ましいケイ素源である。シリカゲル、ケイ 素のアルコキシド及び反応性の固体非晶質沈降シリカも適している。所望によっ て存在させてもよい元素“M”の好ましい原料に、当該分子篩中で四面体配位結 合状態の酸化物単位を、その分子篩の一体性に害を及ぼすことなく形成させる任 意の元素状又は化合物の形の元素“M”がある。ハロゲン、硝酸塩、硫酸塩、酸 化物、硫化物、アセテート及びオキサレートの塩を含めて、元素“M”の塩類が 、本発明の方法で使用することができる元素“M”の活性源の例である。 NZMSが製造される反応混合物は、無水基準での酸化物のモル比として表し て、次の好ましい主組成(bulk composition): aR:(MxAlyz)O2:bH2O を有する。但し、上記の式において、“R”は鋳型であり、“a”は、“R”を 有効濃度で構成する十分に大きな値を有し、そしてそれはゼロ(0)より大きい 値乃至約3の範囲内であり、“b”はゼロ乃至500の値を有し、“x”、“y ”及び“z”はそれぞれ元素“M”、アルミニウム及びリンのモル分率を表し、 ここで“x”はゼロ(0)に等しいか、それより大きな値を有し、そして“y” 及び“z”は各々少なくとも0.01の値を有し、そしてまた“M”はアルミニ ウム及びリン以外の、AlO2及びPO2と四面体配位結合した状態にある酸化物 を形成し得る少なくとも1種の元素を表す。 本発明の好ましい合成法は、次の: a)リンの活性源と、約40μ未満の平均粒度、約1.0g/cm3未満の粒 子密度及び約0.12重量%未満のアルカリ含量を有する粒状の水和アルミナと を混合して反応混合物を形成し、その後にその反応混合物に有機鋳型剤と、所望 によって加えられる、AlO2単位及びPO2単位と四面体配位結合した状態にあ る酸化物を形成し得る1種又は2種以上の追加の元素“M”の活性源(1種又は 複数種)を加え; b)上記の完全反応混合物を、自生圧の下で、分子篩の結晶が形成されるまで 、 120〜220℃の範囲内の温度に加熱し;そして c)上記の結晶を回収する 工程を含んで成る。 本発明のプロセスによる更に好ましい方法は、次の: a)リン酸、反応性SiO2源、有機鋳型剤、並びに40μ未満の平均粒度、 約1.0g/cm3未満の粒子密度及び約0.12重量%未満のアルカリ含量を 有する粒状の水和アルミナを含有する、モル比として表して、次式: aR:Al23:(0.9-1.2)P25:(0.1-4.0)SiO2:bH2O (式中、Rは有機鋳型剤であり;“a”はRの有効量を構成する十分に大きな値 を有し、そして好ましくはアルミニウム酸化物1モルにつき0.20〜2モルの Rが存在するような値を有し;“b”はアルミニウム酸化物1モルにつきゼロ( 0)〜100モルのH2Oが存在するような値を有する。) の組成を有する水性反応混合物を調製し、ここでその水性反応混合物は、上記の アルミナ源とリン源とを上記のケイ素源が実質的に存在しない状態で混合し、得 られた混合物をその後完全反応混合物を形成するために、上記のケイ素源及び有 機鋳型剤と混合することによって形成されたものであり; b)上記の完全反応混合物を、自生圧(autogenous pressure)の下で、非ゼオ ライト系分子篩の結晶が形成されるまで、120〜220℃の範囲内の温度に加 熱し;そして c)上記の結晶を回収する工程 を含んで成る。 MAPO−5、MAPO−11、MAPO−14、MAPO−34及びCoA PO−14分子篩の好ましい合成法においては、組成が、酸化物のモル比として 表して、次の: aR:(MxAlyz)O2:bH2O のとおりである反応混合物が調製される。但し、上記の式において、“R”は鋳 型剤であり;“a”は“R”を有効濃度で構成する十分に大きな値を有し、そし てそれは0より大きい値乃至6の範囲内であり、“b”はゼロ乃至500、好ま しくは2〜30の値を有し;“M”はマグネシウム又はコバルトを表し;“x” 、 “y”及び“z”はそれぞれ構成成分(MxAlyz)O2中の“M”、アルミニ ウム及びリンのモル分率を表し、そしてそれらは各々少なくとも0.01の値を 有する。 結晶性NZMSが形成される反応混合物の調製において、結晶化とそれに続く 処理を促進するために水が加えられる。1つの態様では、反応混合物中の水対ア ルミナのモル比は約ゼロ〜約8、好ましくは約1〜約6の範囲内にある。この態 様においては、反応混合物を十分に混合することができ、かつ自立性の粒子に形 成させることができるように、結晶化前に十分な水がその反応混合物に加えられ る。結晶化にはその水の量を越えて追加の水は必要とされない。この方法は米国 特許第5,514,362号明細書で詳細に説明されている。 別の態様では、アルミナ、リン、及び、所望によって追加される、結晶性分子 篩に含められるべきアルミニウム及びリン以外の元素を含めて、そのNZMSの 活性源を含有する水性反応混合物が調製される。鋳型剤も存在することが多い。 この態様においてその反応混合物に加えられる水の量は、一般に、アルミナ1モ ルにつき水約500モル以下、好ましくは約8〜約100モル、更に好ましくは 約10〜約50モルである。 反応の開始時には、反応混合物のpHが所望とされる分子篩の合成に必要とさ れるとおりに調整することができる。1例として、シリコアルミノホスフェート 類が製造される反応混合物の初期pHは、普通、約4.0〜約8.5の範囲内で ある。この分子篩の結晶化は、加圧下、熱水条件の下で、通常は、反応混合物が 自生圧に付されるようにオートクレーブ中で、好ましくは撹拌しながら行われる 。結晶化に続いて、十分な遊離の液状の水が存在する場合は、結晶化した分子篩 を含有する反応混合物を濾過し、そして回収された結晶を、例えば水洗し、次い で大気圧において25〜150℃で加熱する等の方法で乾燥する。結晶の上の上 澄み液は、結晶の最初の濾過前に取り除くのが好ましい。 本発明の方法で製造された分子篩は、これを熱処理に付して有機鋳型剤を除去 するのが有利である。この熱処理は、一般に、300〜800℃の温度で少なく とも1分間、一般的には20時間を越えない時間加熱することにより行われる。 この熱処理には減圧を用いることができるが、便利であると言う理由から大気圧 が望ましい。この熱処理された製品は炭化水素の特定の転化反応に特に有用であ る。 この非ゼオライト系分子篩は、水素化−脱水素化機能が望まれるような用途で は、タングステン、バナジウム、モリブデン、レニウム、ニッケル、コバルト、 クロム、マンガン、又はパラジウム、白金、ロジウム、レニウム、イリジウム若 しくはそれらの混合物のような貴金属等の水素化成分と緊密に混合して使用する ことができる。白金及びパラジウムの少なくとも一方より成る群から選ばれる第 VIII族金属が好ましい。金属の量は分子篩に対して約0.01〜約10重量%、 好ましくは約0.2〜約5重量%の範囲である。 水素、アンモニウム及び金属成分はそれらを分子篩の中に交換させることがで きる。この分子篩はこれを金属で含浸することもでき、それらの金属はこの技術 分野で公知の標準的な方法を用いてその分子篩と物理的に緊密に混合することが できる。別法として、これら金属は、所望の金属を分子篩が製造される反応混合 物中にイオンとして存在させることにより、その結晶格子の中に吸蔵させること ができる。 触媒活性のある金属を分子篩に導入する方法は文献に開示されており、前以て 存在する金属の配合法(pre-existing metal incorporation techniques)、及び 活性触媒を形成する分子篩の処理、例えば篩合成中のイオン交換、含浸又は吸蔵 が、本発明の方法での使用に適している。そのような方法は、米国特許第3,2 36,761号、同第3,226,339号、同第3,236,762号、同第 3,620,960号、同第3,373,109号、同第4,202,996号 、同第4,440,781号及び同第4,710,485号明細書に開示されて いる。 本明細書で用いられる“金属”又は“活性金属”なる用語は、元素状態、又は 硫化物、酸化物及びそれらの混合物のようなある種の形態を取っている1種又は 2種以上の金属を意味する。金属成分が実際に存在する状態に関係なく、それら の濃度はそれらが元素状態で存在しているかのように計算される。 金属の添加に続いて、その分子篩は、これを空気中又は不活性ガス中で約20 0〜700℃の範囲のある温度において約1〜48時間の範囲の時間、又はそれ 以上の時間焼成することにより、炭化水素の転化法で特に有用な触媒活性のある 製品を生成させることができる。 本発明の非ゼオライト系分子篩は、前記で説明した反応混合物から形成された 付形粒子が最終触媒に所望とされる大きさと形状を持つ場合、それをさらに成形 しなくとも触媒として使用することができる。また別に、この分子篩は、有機転 化法で用いられる温度、その他の条件に対して耐性のある1種又は2種以上の材 料と、噴霧乾燥法、押出法等々のような方法を用いて複合させることができる。 そのようなマトリックス材料に、活性のある又は不活性な材料、及び合成又は天 然産のゼオライト、更にはシリカ、クレー、及びアルミナ、マグネシア及びチタ ニア等の金属酸化物のような無機材料がある。ゼオライトの例に、合成及び天然 のホージャサイト(例えば、X及びY)、エリオナイト、モルデン沸石、及びZ SMシリーズのもの、例えばZSM−5等がある。ゼオライトの組み合わせも多 孔質の無機マトリックス中で複合させることができる。無機材料は天然に産する ものであってもよいし、或いはシリカ及び金属酸化物を含めて、ゼラチン状沈殿 、ゾル又はゲルの形態を取るものであってもよい。活性のある材料を合成分子篩 と共に、即ち合成分子篩と組み合わせて使用すると、ある特定の有機転化法での その触媒の持つ転化性と選択性が改良される傾向がある。不活性な材料はある所 定の方法における転化量を制御する希釈剤として適切に働き、従って他の反応速 度制御手段を使用せずとも生成物を経済的に得ることが可能である。分子篩材料 は天然産のクレー、例えばベントナイト及びカオリンに添入されることが多かっ た。これらの材料、即ちクレー、酸化物等は、一部は、その触媒のバインダーと して機能する。石油の精製処理では、触媒は乱暴な取り扱いに付されることが多 いので、良好な圧潰強さを有する触媒を提供することが望ましい。この乱暴な取 り扱いは、触媒を加工に問題を引き起こす粉末に破壊してしまう傾向がある。 本発明の新規な結晶と複合させることができる天然産のクレーに、サブベント ナイト(subbentonite)類、並びにディキシー(Dixie)クレー、マクナミー(McNa mee)クレー、ジョージア(Georgia)クレー及びフロリダ(Florida)クレーとして一 般に知られるカオリン類が挙げられるモンモリロナイト族及びカオリン族のクレ ー、又は主たる鉱物成分がハロイサイト、カオリナイト、ディッカイト、 ナクライト又はオーキサイト(auxite)である他のクレーがある。このようなク レーは採掘されたままの未精製状態で使用するこのもできるし、或いは初めに焼 成、酸処理又は化学修飾処理に付すこともできる。本発明の結晶と複合させるの に有用なバインダーに、無機酸化物、とりわけアルミナ又はシリカもある。 前記の材料の外に、本発明により製造された非ゼオライト分子篩は、リン酸ア ルミニウム、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シ リカ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−チタニア、並びにシリカ−アルミナ −トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及び シリカ−マグネシア−ジルコニア等の三成分系組成物のような多孔質のマトリッ クス材料と複合させることもできる。微粉砕された結晶性の非ゼオライト系分子 篩材料と無機酸化物のゲルマトリックスとの相対的割合は広い範囲で変わるが、 結晶の含量は1〜90重量%の範囲に及び、更に詳しくは、その複合物がビーズ の形態で造られるとき、その結晶含量は複合物に対して2〜80重量%の範囲内 である。 本発明の方法で製造される非ゼオライト系分子篩は色々な有機化合物、例えば 炭化水素化合物の転化法に有用である。炭化水素の転化反応は、炭素含有化合物 を異なる炭素含有化合物に変える化学的な接触プロセスである。炭化水素の転化 反応の例に、接触クラッキング反応、クラッキング反応、脱蝋反応、並びに酸素 化による形成反応を含めてオレフィン及び芳香族化合物の形成反応がある。本発 明の触媒は、他の石油精製、並びにパラフィン及びオレフィンの異性化及び水添 異性化、イソブチレン及びペンテン−1のようなオレフィン系又はアセチレン系 化合物の重合及びオリゴマー化、リホーミング、アルキル化、ポリアルキル置換 芳香族化合物(例えば、メタ−キシレン)の異性化及びベンゼン、キシレン類及 び高級メチルベンゼン類の混合物をもたらす芳香族化合物(例えば、トルエン) の不均化のような炭化水素の転化反応で有用である。 本発明の方法で製造される分子篩は炭化水素質供給原料を脱蝋する方法で使用 することができる。その接触脱蝋条件は使用される供給原料に、また所望とされ る流動点に著しく依存する。一般的に言えば、温度は約200〜約475℃の範 囲、好ましくは約250〜約450℃の範囲である。圧力は約200〜3000 psigの範囲である。液体空間速度(LHSV)は、好ましくは0.1〜20 、更に好ましくは約0.2〜約10である。 接触脱蝋のプロセス中には、反応ゾーンに水素が存在しているのが好ましい。 水素対供給原料の比は、一般的には、約500〜約30,000SCF/bbl (標準立法フィート/バレル)、好ましくは約1000〜20,000SCF/ bblである。一般的に言えば、水素は生成物から分離され、反応ゾーンに再循 環される。 本発明の脱蝋法は、蝋質のn−パラフィンを、従来技術のゼオライト触媒を用 いて得られる生成物と比較してより高分子量の非蝋質生成物に選択的に転化させ ることが見いだされた。その処理中にn−パラフィンと僅かに分枝したパラフィ ンがクラッキング又は水添クラッキングを受けて、低粘度生成物に寄与する液体 範囲の物質を生成する。生起するクラッキングの程度は、しかし、気体の生成を 低下させ、それによって供給原料の経済的価値を維持するように制限される。同 時に、上記のクラッキング反応のために流動点が低下せしめられるだけでなく、 それに加えてn−パラフィンがイソ−パラフィンに異性化されて低粘度、低流動 点の生成物に寄与する液体範囲の物質が生成されるように、ある量の異性化が起 こる。 この脱蝋法は、全ての原油、常圧蒸留残油、真空蒸留塔残油、サイクルオイル 、合成石油(例えば、頁岩油、タール及びオイル等)、軽油、減圧軽油、フーツ ・オイル及びその他の重質オイルのような比較的高い蒸留留分から高沸点の原料 油までの範囲に及ぶ各種の供給原料の脱蝋に使用することができる。供給原料は 、普通、パラフィン類、オレフィン類、ナフテン類、芳香族化合物及び複素環式 化合物を含み、かつ供給原料が蝋質の性状となる一因である(軽質油は通常は有 意量の蝋質成分を含まないから)より高分子量のn−パラフィンと僅かに分枝し たパラフィンとを実質的な割合で有する、一般に約350# F以上で沸騰するC10 +の供給原料である。この方法は軽油、灯油及びジェット燃料を含めて中間留 分原料油、潤滑油用原料油、加熱用オイル、及び流動点と粘度が一定の規格範囲 内に維持されることが必要であるその他の蒸留留分のような蝋質の留出原料油に 関して特に有用である。潤滑油用原料油は、一般的には230℃(450°F) よ り高い温度で、更に普通には315℃(600°F)より高い温度で沸騰する。 より低い金属、窒素及び硫黄水準まで水素化精製されているか、及び/又は水添 クラッキングされている原料油を含めて水素化処理済み原料油が、この種の原料 油の、また他の留出留分(これらは普通蝋質n−パラフィンを有意量で含んでい るので)の都合のよい原料油源である。 本発明の方法は、供給原料が有機窒素(窒素含有不純物)を含んでいるときに その実施に役立てることができるが、その供給原料の有機窒素含量は50ppm w未満であるのが好ましく、10ppmw未満が更に好ましい。 本発明のNZMS触媒は蝋質の供給原料を異性化するのにも使用することがで きる。その蝋質供給原料は、約50%より多い蝋分を含んでいるのが好ましく、 約90%より多い蝋分が更に好ましい。但し、一般に約0℃より上、更に普通に は約10℃より上の高流動点を有するが、蝋含量が50%未満の高級パラフィン 系供給原料も本発明の方法での使用に適している。このような供給原料は、パラ フィン系炭素を約70%より多く含んでいるのが好ましく、約80%より多くの パラフィン系炭素が更に好ましく、約90%より多くのパラフィン系炭素が最も 好ましい。 本発明の方法で使用するのに適した追加の典型的な供給原料に、軽油、潤滑油 用原料油、フィッシャー・トロプシュ(Fischer-Tropsch)合成によるもののよう な合成油、高流動点ポリ−α−オレフィン、フーツ・オイル、ノルマル−α−オ レフィンワックス、スラック・ワックス、脱油ワックス及びマイクロクリスタリ ンワックスのような合成ワックス等の蝋質留出原料油がある。フーツ・オイルは ワックスから油を分離することにより製造される。単離された油がフーツ・オイ ルと称されるものである。 スラック・ワックスは水添クラッキングされた潤滑油か溶媒精製潤滑油のいず れから得ることができる。水添クラッキングが、その方法により窒素含量を低い 値に下げることもできるので好ましい。溶媒精製油から誘導されたスラック・オ イルでは、窒素含量を低下させるのに脱油処理を用いることができる。所望によ っては、窒素含量自体を低下させるためにスラック・ワックスの水添クラッキン グを行うことができる。スラック・ワックスは、油の含量と、そのワックスが造 られた出発材料とに依存して、非常に高い粘度指数、普通は140〜200の範 囲内の粘度指数を有する。スラック・ワックスは、従って、非常に高い粘度指数 、即ち約120〜180の粘度指数を有する潤滑油の製造に著しく適している。 本発明の触媒を使用する脱蝋法では、脱蝋された生成物の流動点はその脱蝋法 に対する供給原料の流動点より低い。商業的に関心のある油では、その流動点は 一般に約10℃未満であり、しばしば0℃より低い。実際には、脱蝋条件と供給 原料を適正に選択することにより、−24℃未満の(一般的には−24〜−63 ℃の)流動点を達成することができる。脱蝋油の粘度指数は脱蝋法にとって決定 的に重要と言う訳ではないが、本発明の脱蝋法においては、供給原料の粘度指数 が悪影響を受けず、実際には改良されることが多いと言うことが、本発明の触媒 を用いる脱蝋法の1つの特色である。このことは、粘度指数が脱蝋中にしばしば 低下せしめられるゼオライト触媒を用いる常用の脱蝋法と著しく違う点である。 脱蝋油の粘度指数は一般に90より大である。本発明の脱蝋法に用いられる脱蝋 条件と供給原料に依存して、125〜180の粘度指数を得ることができる。 本発明の非ゼオライト系分子篩は、これを脱蝋法で使用する場合、例えば白金 及びパラジウムのような貴金属のごとき少なくとも1つの群の第VIII族金属、及 び、場合によっては、ニッケル、タングステン、モリブデン、コバルト、バナジ ウム、亜鉛等のような触媒活性のある他の金属と混合して用いられる。金属の量 は分子篩に対して約0.01〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の範囲 である。 本発明の方法で用いられる第VIII族金属は、その元素状態の、又は硫化物若し くは酸化物及びそれらの混合物のようなある種の形態を取る金属の1種又は2種 以上を意味することができる。触媒の技術分野で普通のように、活性な金属又は 金属類と言う場合、それは、そのような金属が、上記のように、元素状態で、或 いは酸化物若しくは硫化物のようなある種の形態を取って存在する場合を包含す るものとされ、その濃度は、金属成分がどの状態で実際に存在しているかにかか わらず、それらが元素状態で存在しているかの如く計算される。 本発明のNZSMは潤滑油を製造する方法でも使用することができる。この方 法は、(a)炭化水素質の供給原料を水添クラッキングゾーンで水添クラッキン グして水添分解油を含んで成る流出液を得、そして(b)工程(a)の水添分解 油を接触脱蝋ゾーンで非ゼオライト系分子篩と第VIII族金属、好ましくは白金又 はパラジウムとから成る触媒を用いて接触脱蝋する工程を含んで成る。 この方法のもう1つの態様は、上記の脱蝋・水添分解物を接触水添仕上げ処理 (catalytic hydrofinishing)で安定化する追加の工程を含む。 潤滑油が製造される炭化水素質供給原料は、通常、芳香族化合物、更には鎖長 が非常に長いノルマル及び分枝パラフィンを含む。これらの供給原料は、通常、 軽油の沸騰範囲で沸騰する。好ましい供給原料は350〜600℃の範囲内の標 準沸騰範囲を有する減圧軽油及び約480〜650℃の標準沸騰範囲を有する脱 アスファルト化釜残油である。常圧抜頭釜残油、頁岩油、液化石炭、コークス留 出物、フラッシュ蒸留油又は熱分解油、常圧残油及びその他の重質油も用いるこ とができる。処理法の第一工程は水添クラッキングである。商業運転では、水添 クラッキングは、その方法の単一工程として、又は全て周知である初期脱窒若し くは脱硫工程を用いる多段工程法として行われる。 典型的な水添クラッキング法は、例えば米国特許第5,158,665号明細 書に記載されている。この米国特許の開示全体をここに引用、参照することによ ってそれが本明細書に含まれているものとする。脱蝋された油は、緩和な水素化 プロセスで水添仕上げ処理して更に安定な潤滑油を生成させるようにすることが 更に望ましい。本発明の方法で有用な典型的な水添仕上げ処理法と触媒について の説明も、米国特許第5,158,665号明細書に教示されている。 次の実施例は本発明を例証するために与えられるもので、本発明を限定しよう とするものではない。 実施例 実施例1 SAPO−11を次のようにして製造した:502グラムの86%H3PO4と 320グラムの脱イオン化された氷とを冷水浴中のテフロン(Teflon)製ビーカ ー中で混合することによって反応混合物を調製した。この反応混合物に129グ ラムのAl(OH)3(Al23・52重量%)を577グラムの冷脱イオン水と 共にゆっくり加え、同時に撹拌機で混合し、そしてポリトロン(Polytron)で磨 砕した。レヘイス社[ニュー ジャージー州(New Jersey)]によって供給 されたF−2000なるAl(OH)3:R254−30アルミナヒドロキシカー ボネートは、[マルバーン(Malvern)粒度分析で]9.4ミクロンの平均粒径を 有していた。このAl(OH)3のナトリウム含量は約0.08重量%であった。 このAl(OH)3の粒子密度は0.57g/cm3であった。 この反応混合物に、次に、98グラムのジ−n−プロピルアミンを加え、続い て混合/磨砕しながら更に300グラムのAl(OH)3と253グラムの冷水を 加えた。次に、更に98グラムのジ−n−プロピルアミンを64グラムの煙霧シ リカ[カボシル(Cabosil)M−5]と共に混合/磨砕しながら加えた。この混合 物は、酸化物のモル比で表して、次の組成: 0.9Pr2NH:0.5SiO2:Al23:P25:36H2 O を有していた。 この混合物をステンレス鋼製圧力容器中のテフロン製びんに入れ、撹拌しなが ら、190℃で、自生圧において2時間加熱した。その上澄み液を除き、その生 成物を濾過し、水洗し、真空オーブン中で120℃において一晩乾燥し、そして 空気中で593℃において8時間焼成した。X線回折による分析で生成物はSA PO−11と同定された。SEMによる平均結晶サイズは0.5ミクロン未満で あった。この焼成された分子篩は次の無水モル組成: 0.48SiO2:Al23:0.92P25 を有していた。 この分子篩のナトリウム含量は約300ppmであった。 実施例2 実施例1の分子篩を0.5重量%の白金で含浸し、そして連続流式高圧パイロ ットプラント中で、水添クラッキングされた重質ニュートラルオイルの流動点を 低下させる試験に付した(表I)。実験条件は、WHSV(重量・毎時空間速度 )が2.3時-1、総圧力が1950psi(13.5MPa)及びワンス−スル ーH2(once-through H2)が8MSCF/bbl(1425 stdm32/m3油 )であった。結果を表IIに示す。 実施例3 実施例1からの、80グラムの、4.7ミクロンのレヘイス社製 Al(OH)3を小型のベーカー・パーキンス(Baker-Perkins)ミキサーに入れた 。これに8グラムの水と89.8グラムの86%H3PO4を加え、続いて9.6 グラムの煙霧シリカ(カボシルM−5)と14グラムの解凝固され、中和された キャタパル(Catapal)アルミナ(Al23・40重量%、H2O・60重量%)を 加えた。後者のアルミナはバインダーとして働き、かつ押出成形を促進するもの であった。約2時間の混合後に、ジ−n−プロピルアミンとジ−イソプロピルア ミンとの3/1鋳型剤混合物28.8グラムを混合しながら加えた。この混合物 をフード中で一部風乾し、次いで1/12インチのダイを通して押し出した。そ の押出物をステンレス鋼製圧力容器中のテフロン製びんに入れ、180℃及び自 生圧において2時間結晶化させた。合成モル比は、酸化物として表して、次のと おりであった: P25/Al23=0.84 鋳型剤混合物/P25=0.73 SiO2/P25=0.37 この生成物を水洗し、真空オーブン中で120℃において一晩乾燥し、次いで 空気中で593℃において6時間焼成した。X線回折による分析でこの生成物は SAPO−11であることが示された。 実施例4 実施例3の触媒を0.5重量%の白金で含浸し、そして表Iの蝋質の、水添ク ラッキングされた重質ニュートラルオイル(feedstock)の流動点を低下させる試 験に付した。実験条件は、WHSVが2.3時-1、総圧力が1950psi(1 3.5MPa)、及びワンス−スルーH2が8MSCF/bbl(1425 std m32/m3油)であった。結果を表IIIに示す。 実施例5 502グラムの86%H3PO4を氷浴中のステンレス鋼製バケットに入れた。 このバケットに120グラムの脱イオン化された氷と600グラムの冷水を加え た。これに129グラムのAl(OH)3(0.04重量%のナトリウム含量を 有するレヘイス社製F−2000:R254−27Al(OH)3)を577グ ラムの冷脱イオン水と共にゆっくり加え、同時に撹拌機で混合し、そしてポリト ロンで磨砕した。次いで、98グラムのジ−n−プロピルアミンを加え、続いて 混合/磨砕しながら更に300グラムのAl(OH)3と253グラムの冷水を 加えた。次に、更に98グラムのジ−n−プロピルアミンを64グラムの煙霧シ リカと共に混合/磨砕しながら加えた。この混合物は、酸化物のモル比で表して 、次の組成: 0.9Pr2NH:0.5SiO2:Al23:P25:45H2O を有していた。 この混合中の最高粘度は(20℃で測定して)480cpで、これはまた最終 粘度でもあった。この混合物をステンレス鋼製容器に入れ、そして別の圧力容器 中で、撹拌しながら、190℃で、自生圧において2日間結晶化させた。その上 澄み液を除き、その生成物を濾過し、水洗し、真空オーブン中で120℃におい て一晩乾燥し、そして空気中で593℃において6時間焼成した。X線回折によ る分析で生成物はSAPO−11と同定された。SEMによる平均結晶サイズは 0.5ミクロン未満であった。この焼成された分子篩は次の無水モル組成: 0.48SiO2:Al23:0.89P25 を有していた。 実施例6 実施例5の分子篩を15重量%の(揮発物を含まない)解凝固されたキャタパ ルアルミナと混合し、そして1/16インチのダイを通して押し出した。この押 出物をオーブン中で66℃において1時間、93℃において1時間、そして12 1℃において3時間乾燥し、次いで流動空気中で454℃において4時間焼成し た。この押出物を、次に、Pt(NH34Cl2の水溶液を用いて0.4重量% の白金で含浸した。この押出物を66℃において3時間乾燥し、次いで流動空気 中で288℃において4時間焼成した。 この触媒を24〜42メッシュまで破砕し、そして表Iの供給原料の流動点を 低下させる試験に付した。実験条件は、LHSV(液体毎時空間速度)が1.6 時-1、総圧力が1950psi(13.5MPa)、及びワンス−スルーH2が 8MSCF/bbl(1425 stdm32/m3油)であった。結果を表IVに示 す。 次の例は本発明のアルミナ源の範囲を外れる粒度と粒子密度を有する水和アル ミナを使用したときの効果を例証するものである。 比較例1 レヘイス社のAl(OH)3を70ppmのナトリウムを含む水和酸化アルミ ニウム(疑- ベーマイト、Al23・73重量%、H2O・37重量%)56グ ラムで置き換えたこと以外は、実施例3と同様にしてSAPO−11を製造した 。その水和酸化アルミニウムの平均粒径は134ミクロンで、粒子密度は約1. 3g/cm3であった。この触媒をPtで含浸し、そして実施例4におけるよう に脱蝋試験を行った。触媒温度720°F(382℃)において、生成物の流動 点は−3℃で、これは同じ反応器温度における本発明の触媒より流動点の低下が 少ないことを示す。 次の例は本発明のアルミナ源の範囲を外れるアルカリ含量を有する水和アルミ ナを使用したときの効果を例証するものである。 比較例2 Al(OH)3がナトリウムを0.14重量%のレベルで含んでいたこと以外 は、実施例5におけるようにしてSAPO−11を製造した。焼成されたその分 子篩は実施例5の分子篩と同じ組成を有していたが、そのナトリウム含量は53 0ppmであった。 次に、この分子篩を使用して実施例6におけるようにして0.4重量%のPt を含有する押出触媒を調製した。この触媒を、次いで、表Iの供給原料の流動点 を下げるために実施例6に挙げた条件と同じ条件で使用した。表IVに与えられる 結果は、この触媒は実施例6の触媒より活性が40°F以上小さかったことを示 している。 次の例は本発明のアルミナ源の範囲を外れるアルカリ含量を有する水和アルミ ナを使用したときの効果と、仕上げ非ゼオライト系分子篩からアルカリを除去し たときの触媒性能に及ぼす影響を例証するものである。 比較例3 Al(OH)3(実施例1で使用したものの物理的性質と同じ性質を有するが 、ナトリウム含量がその実施例1のものより高いレヘイス社のF−2000アル ミ ナ・ヒドロキシカーボネート)がナトリウムを0.25重量%含んでいたこと以 外は、実施例1におけるようにしてSAPO−11を製造した。その焼成分子篩 は次の無水モル組成: 0.44SiO2:Al23:0.93P25 を有していた。 ナトリウム含量は710ppmであった。この分子篩を次いで2つの部分に分 けた。第一の部分を0.5重量%のPtで含浸した。他方の部分は、これをまず 酢酸アンモニウム水溶液で交換処理してその分子篩のナトリウム含量を240p pmまで下げ、次いで0.5重量%のPtで含浸した。 両分子篩を、表Iのものと同様の重質ニュートラルオイルの流動点を低下させ る試験に付した。実験条件は、WHSVが2.3時-1、総圧力が1950psi (13.5MPa)、及びワンス−スルーH2が8MSCF/bbl(1425 stdm32/m3油)であった。NH4 +交換分子篩は出発分子篩より活性が5〜 10°F低く、これは、合成後にナトリウムを取り除く分子篩の交換処理は、低 ナトリウムのAl(OH)3で始める場合に比較して、活性の改善に有効でない ことを示している。 次の例は、本発明の範囲を外れる粒子密度を有する水和アルミナを使用するこ とが反応混合物の粘度に対して悪影響を及ぼすことを例証するものである。 比較例4 502グラムの86%H3PO4を氷浴中で冷却されているステンレス鋼製バケ ットに加えた。次いで、240グラムの脱イオン化された氷を撹拌しながら加え た。105グラムのキャタパル・アルミナ(Al23・73重量%、H2O・2 7重量%)と791グラムの脱イオン化された氷を撹拌、磨砕しながら90分間 にわたってゆっくり加えた。使用したキャタパルは約1.3g/cm3の粒子密 度を有していた。その時点で、16℃で測定した上記混合物の粘度は29,00 0cpまで上昇した。次いで、98グラムのジ−n−プロピルアミンを加えた。 更に192グラムのアルミナを(Al/Pのモル比を0.97にするために)2 50グラムの氷と共に加えた。この混合物は、酸化物のモル比で表して、次の組 成: 0.9Pr2NH:0.5SiO2:Al23:P25:37H2O を有していた。 この混合物の粘度は15,000cpであった。この調製物の高い粘度は、混 合の問題のために、大規模での合成を困難にするものである。比較例5 米国特許第5,246,566号明細書の実施例1に従ってSAPO−11を 製造した。アルミナ源はアルミニウムイソプロポキシド(Al[OC373) で、得られたSAPO−11のナトリウム含量は約40ppmであることが見い だされた。この比較例は、既知のアルミナ源を使用して合成したSAPO−11 のナトリウムレベルは本発明の非ゼオライト系分子篩のナトリウムレベルより低 かったことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.リンの活性源、約40μ未満の平均粒度、約1.0g/cm3未満の粒子 密度及び0.12重量%未満のアルカリ含量を有する粒状の水和アルミナ、及び 場合によって加えられる、AlO2及びPO2と四面体配位結合した状態にある酸 化物を形成することができる1種又は2種以上の追加の元素“M”の活性源(1 種又は複数種)を含む反応混合物を、結晶化条件の下で、非ゼオライト系分子篩 の結晶が生成するまで保持する工程を含んで成る分子篩の製造法。 2.“M”がケイ素、マグネシウム、マンガン、亜鉛及びコバルトから選ばれ る、請求の範囲第1項に記載の方法。 3.“M”がケイ素である、請求の範囲第2項に記載の方法。 4.分子篩がSAPO−11である、請求の範囲第3項に記載の方法。 5.反応混合物がジ−n−プロピルアミン、ジ−イソプロピルアミン又はそれ らの混合物から選ばれる鋳型剤を更に含んでいる、請求の範囲第1項に記載の方 法。 6.反応混合物がSiO2の少なくとも1種の活性源を更に含み、該反応混合 物が、モル比で表して、次の: aR:Al23:(0.9-1.2)P25:(0.1-4.0)SiO2:bH2O (式中、“R”は有機鋳型剤であり;“a”は“R”の有効量を構成する十分に 大きな値を有し;“b”はアルミナ1モルにつき8〜100モルのH2Oが存在 するような値を有する。) の組成を有する、請求の範囲第1項に記載の方法。 7.反応混合物がSiO2の少なくとも1種の活性源を更に含み、該反応混合 物が、モル比で表して、次の: aR:Al23:(0.9-1.2)P25:(0.1-4.0)SiO2:bH2O (式中、“R”は有機鋳型剤であり;“a”は“R”の有効量を構成する十分に 大きな値を有し;“b”はアルミナ1モルにつきゼロ(0)〜約8モルのH2O が存在するような値を有する。) の組成を有するものである、請求の範囲第1項に記載の方法。 8.リンの活性源、約40μ未満の平均粒度、約1.0g/cm3未満の粒子 密度及び約0.01〜約0.12重量%の範囲内のアルカリ含量を有する粒状の 水和アルミナ、及び、場合によって加えられる、AlO2及びPO2と四面体配位 結合した状態にある酸化物を形成することができる1種又は2種以上の追加の元 素“M”の活性源(1種又は複数種)を混合して反応混合物を形成し、そして分 子篩の結晶が形成されるまで該反応混合物を120〜220℃の範囲内の温度に 加熱する工程を含んで成る分子篩の製造法。 9.反応混合物が、酸化物としてのモル比で表して、次の: aR:(MxAlyz)O2:bH2O (式中、“R”は鋳型であり、“a”は“R”の有効濃度を構成する十分に大き な値を有し、そしてそれはゼロ(0)より大きい値乃至約3の範囲内にあり、“ b”は0〜500の値を有し、“x”、“y”及び“z”はそれぞれ元素“M” 、アルミニウム及びリンのモル分率を表し、ここで“x”はゼロ(0)に等しい か、それより大きな値を有し、そして“y”及び“z”は各々少なくとも0.0 1の値を有する。) の組成を有する、請求の範囲第8項に記載の方法。 10.“M”がケイ素、マグネシウム、マンガン、亜鉛及びコバルトから選ばれ る、請求の範囲第8項に記載の方法。 11.粒状水和アルミナのナトリウム含量が約0.01〜約0.10重量%の範 囲内にある、請求の範囲第8項に記載の方法。 12.次の: a)リン酸、反応性SiO2源、有機鋳型剤、並びに約2.6より大きいH2O /Al23モル比、40μ未満の平均粒度及び0.12重量%未満のナトリウム 含量を有する粒状の水和アルミナを含有する水性反応混合物を調製し、ここで該 反応混合物は、モル比で表して、次の: aR:Al23:(0.9-1.2)P25:(0.1-4.0)SiO2:bH2O (式中、“R”は有機鋳型剤であり;“a”はRの有効量を構成する十分に大き な値を有し;“b”は酸化アルミニウム1モルにつきゼロ(0)〜100モルの H2Oが存在するような値を有する。) の組成を有するものであり; b)該反応混合物を、非ゼオライト系分子篩の結晶が形成されるまで、120 〜220℃の範囲内の温度に加熱し;そして c)該結晶を回収する 工程を含んで成る、分子篩の製造法。 13.アルカリを約75〜約500ppmの範囲で含有し、そして、無水基準で 、次の: (MxAlyz)O2 (式中、“x”、“y”及び“z”はそれぞれ元素“M”、アルミニウム及びリ ンのモル分率を表し、ここで“x”はゼロ(0)に等しいか、それより大きい値 を有し、そして“y”及び“z”は各々少なくとも0.01の値を有し、そして また“M”はAlO2及びPO2と四面体配位結合した状態にある酸化物を形成す ることができる元素である。) の単位実験式を有する分子篩にして、約75〜約500ppmのアルカリを含有 している該分子篩。 14.アルカリを約75〜約225ppmの範囲内で含有している、請求の範囲 第13項に記載の分子篩。 15.約0.01〜約0.10重量%の範囲内のアルカリを含むアルミナ源を使 用して製造された、請求の範囲第14項に記載の分子篩。 16.SAPO−11又はSM−3である、請求の範囲第13項に記載の分子篩 。
JP51827097A 1995-11-07 1996-11-05 非ゼオライト系分子篩のためのアルミナ源 Expired - Lifetime JP4313436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55321195A 1995-11-07 1995-11-07
US08/553,211 1995-11-07
US08/704,055 US5741751A (en) 1995-11-07 1996-08-28 Alumina source for non-zeolitic molecular sieves
US08/704,055 1996-08-28
PCT/US1996/017714 WO1997017291A1 (en) 1995-11-07 1996-11-05 Alumina source for non-zeolitic molecular sieves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500109A true JP2000500109A (ja) 2000-01-11
JP4313436B2 JP4313436B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27070285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51827097A Expired - Lifetime JP4313436B2 (ja) 1995-11-07 1996-11-05 非ゼオライト系分子篩のためのアルミナ源

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5942104A (ja)
EP (1) EP0859743B2 (ja)
JP (1) JP4313436B2 (ja)
KR (1) KR19990067476A (ja)
CN (1) CN1087272C (ja)
AU (1) AU7553996A (ja)
DE (1) DE69604414T3 (ja)
WO (1) WO1997017291A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320819A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Tosoh Corp 高純度アルミノホスフェート系ゼオライト及びその製造方法並びにその用途
JP2009530090A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ シリコアルミノホスフェート異性化触媒
JP2012529414A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル Sapo分子篩触媒と、その調製および使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962469A1 (en) 1998-06-05 1999-12-08 Fina Research S.A. Titanated chromium catalyst supported on silica-aluminophosphate
DE10022369A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Piperidinen
US6521562B1 (en) * 2000-09-28 2003-02-18 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Preparation of molecular sieve catalysts micro-filtration
WO2003004444A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Inhibiting catalyst coke formation in the manufacture of an olefin
US7271123B2 (en) * 2002-03-20 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion process
US6872680B2 (en) * 2002-03-20 2005-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7238846B2 (en) * 2002-08-14 2007-07-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Conversion process
CN1325448C (zh) * 2002-08-14 2007-07-11 埃克森美孚化学专利公司 由含氧物制备烯烃的方法
US7138006B2 (en) * 2003-12-24 2006-11-21 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with low silica-to-alumina ratio molecular sieves and methods for making and using the membranes
US20080166563A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Goodrich Corporation Electrothermal heater made from thermally conducting electrically insulating polymer material

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310440A (en) * 1980-07-07 1982-01-12 Union Carbide Corporation Crystalline metallophosphate compositions
US4440871A (en) * 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
US4567029A (en) * 1983-07-15 1986-01-28 Union Carbide Corporation Crystalline metal aluminophosphates
US5445807A (en) * 1983-09-22 1995-08-29 Aluminum Company Of America Production of aluminum compound
US4673559A (en) * 1983-12-19 1987-06-16 Mobil Oil Corporation Silicoaluminophosphate crystallization using hydrolysis
US5084159A (en) * 1985-06-18 1992-01-28 Union Oil Company Of California Process and catalyst for the dewaxing of shale oil
IN167718B (ja) * 1985-06-28 1990-12-08 Chevron Res
US5306480A (en) * 1986-07-16 1994-04-26 Alcan International Limited Alumina hydrates
US5374411A (en) * 1987-08-28 1994-12-20 The Dow Chemical Company Crystalline aluminumphosphate compositions
US4861743A (en) * 1987-11-25 1989-08-29 Uop Process for the production of molecular sieves
US4943424A (en) * 1988-02-12 1990-07-24 Chevron Research Company Synthesis of a crystalline silicoaluminophosphate
US5158665A (en) * 1988-02-12 1992-10-27 Chevron Research And Technology Company Synthesis of a crystalline silicoaluminophosphate
US4877593A (en) * 1988-03-10 1989-10-31 Mobil Oil Company Synthesis of crystalline aluminophosphate composition
US4913796A (en) * 1988-03-10 1990-04-03 Mobil Oil Corp. Novel crystalline silicoaluminophosphate
US5169614A (en) 1988-04-08 1992-12-08 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicoaluminophosphate composition
FR2645141B1 (fr) * 1989-03-31 1992-05-29 Elf France Procede de synthese de precurseurs de tamis moleculaires du type silicoaluminophosphate, precurseurs obtenus et leur application a l'obtention desdits tamis moleculaires
GB8926602D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 Shell Int Research Novel crystalline aluminophosphates and related compounds
ATE99646T1 (de) * 1990-07-05 1994-01-15 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren zur herstellung eines weitporigen kristallinen molekularsiebes.
GB9023847D0 (en) * 1990-11-02 1990-12-12 Shell Int Research Novel crystalline aluminophosphates and related compounds
US5230881A (en) * 1991-03-01 1993-07-27 Chevron Research & Technology Co. Methods for preparing substantially pure SAPO-31 silicoaluminophosphate molecular sieve
US5126308A (en) 1991-11-13 1992-06-30 Uop Metal aluminophosphate catalyst for converting methanol to light olefins
US5514362A (en) * 1994-05-03 1996-05-07 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of non-zeolitic molecular sieves
US5552132A (en) * 1994-10-28 1996-09-03 Chevron U.S.A. Inc. Preparing a crystalline aluminophosphate composition
US5741751A (en) * 1995-11-07 1998-04-21 Chevron U.S.A. Inc. Alumina source for non-zeolitic molecular sieves

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530090A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ シリコアルミノホスフェート異性化触媒
JP2007320819A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Tosoh Corp 高純度アルミノホスフェート系ゼオライト及びその製造方法並びにその用途
JP2012529414A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル Sapo分子篩触媒と、その調製および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313436B2 (ja) 2009-08-12
AU7553996A (en) 1997-05-29
CN1087272C (zh) 2002-07-10
KR19990067476A (ko) 1999-08-25
DE69604414T3 (de) 2004-10-28
US5942104A (en) 1999-08-24
WO1997017291A1 (en) 1997-05-15
EP0859743B2 (en) 2004-02-25
DE69604414D1 (de) 1999-10-28
CN1201438A (zh) 1998-12-09
EP0859743B1 (en) 1999-09-22
EP0859743A1 (en) 1998-08-26
DE69604414T2 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907543B2 (ja) シリコアルミノフオスフェイト・モレキュラーシープ触媒を用いるワックス状潤滑油および石油ワックスの異性化
JP3012318B2 (ja) シリコアルミノホスフェート触媒上での異性化によるオレフィンからの潤滑油の製造方法
US5514362A (en) Preparation of non-zeolitic molecular sieves
US8449761B2 (en) Synthesis of a crystalline silicoaluminophosphate
JP2613976B2 (ja) シリコアルミノホスフェート分子篩を含む触媒を用いる低流動点の中間溜出油および潤滑油の製造方法
EP0124119A1 (en) Conversion of crude oils with carbon-hydrogen fragmentation compounds over non-zeolitic catalysts
US5741751A (en) Alumina source for non-zeolitic molecular sieves
EP0297130A1 (en) GENERATION OF MEDIUM DISTILLATION WITH SILICOALUMINOPHOSPHATE MOLECULAR SCREENS.
JP2010506010A (ja) 金属修飾小型結晶mtt分子篩を用いる異性化方法
EP2085360B1 (en) Crystalline silicoaluminophosphate
JP2000500109A (ja) 非ゼオライト系分子篩のためのアルミナ源
NO171989B (no) Fremgangsmaate ved katalytisk avvoksing av et hydrokarbonoljeraastoff som koker over 176oc og som inneholder rettkjedede og svakt forgrenede hydrokarboner
JPH0578598B2 (ja)
JP2942629B2 (ja) 特殊気孔形態を有する触媒を用いたワックスの異性化
JP2001526579A (ja) 非ゼオライト系分子篩触媒の製造方法
JP5474972B2 (ja) 非晶質材料からメタロアルミノホスフェート(MeAPO)モレキュラーシーブを製造する方法
JP3045544B2 (ja) 第二段階の水素化分解のために中間細孔サイズのシリコアルミノ燐酸塩分子ふるい触媒及び水素化分解触媒の組合せを使用して中間留分を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term