JP2000358207A - 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000358207A
JP2000358207A JP11171577A JP17157799A JP2000358207A JP 2000358207 A JP2000358207 A JP 2000358207A JP 11171577 A JP11171577 A JP 11171577A JP 17157799 A JP17157799 A JP 17157799A JP 2000358207 A JP2000358207 A JP 2000358207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image information
power
information
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11171577A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Chatani
雅彦 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11171577A priority Critical patent/JP2000358207A/ja
Publication of JP2000358207A publication Critical patent/JP2000358207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータ等を使用せずにデジ
タルスチルカメラ等で取得した画像を記憶している記憶
媒体を簡単な操作でもって複写保存することを可能に
し、しかも、ユーザインタフェースとなる外部装置への
電源投入も自動的に行われ操作性に優れた環境を提供す
る。 【解決手段】 画像情報が記憶されたPCカード9をP
Cカード挿入口2に装着すると、本装置の主電源が投入
されると共に、ユーザインタフェースとなるテレビ受像
機16にも電源が投入される。そして、複写先情報媒体
挿入口に挿入されたMOディスク8にPCカード内の画
像を複写する。このときの操作画面はテレビ受像機16
上で行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像情報処理装置及
びその制御方法及び記憶媒体で、特に可搬情報記憶媒体
に記憶された画像を複写やプリンタに印刷する画像情報
処理装置及び方法及び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の記録媒体の画像記録再生を行う画
像情報等の取り扱い装置は、様々な種々の情報記録媒体
が使用されており、用途やメディアの特性に応じて使い
分けられる。例えば、2インチのVF(ビデオフロッピ
ーディスク)に25枚から50枚程度の静止画をアナロ
グ記録できるようなファイル装置が知られている。
【0003】このような画像情報ファイル装置におい
て、記録されている画像をインデックス的に表示するマ
ルチ画面再生表示機能は、画像検索や選択を行う上で非
常に利便性の高い機能であり有益なものであった。
【0004】一方、近年ディジタル電子回路技術の進歩
により、デジタル化した画像データを圧縮して記録メデ
ィアに記録するデジタルスチルカメラが比較的安価に提
供されはじめた。
【0005】上記のデジタル化した画像データは、ファ
イルの複写を行っても画質が全く劣化しない特徴を有す
る。画像ファイルがデジタル情報であることから、パー
ソナルコンピュータ上で扱う事が多い。画像ファイル情
報は、上記のカメラ本体に内蔵されたカード型のフラッ
シュメモリ等の半導体メモリを取りはずして、パーソナ
ルコンピュータ用の周辺機器であるカード読み取り装置
を経由してパーソナルコンピュータのファイル装置に転
送される場合と、カメラ本体に通信ケーブルを取り付け
パーソナルコンピュータに装備されるインターフェース
回路を経由してパーソナルコンピュータのファイル装置
に転送される場合が一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の構成
ではパーソナルコンピュータが無い環境では、デジタル
スチルカメラ等で取得した画像ファイルを保管する事が
できない状況が発生する。
【0007】また、カメラ本体に液晶ディスプレイ等の
表示機能が具備されない場合には、パーソナルコンピュ
ータ以外の環境では、映像を再生することができない。
【0008】本発明は、このような背景を鑑みてパーソ
ナルコンピュータ等を使用せずにデジタルスチルカメラ
等で取得した画像を記憶している記憶媒体を簡単な操作
でもって複写保存することを可能にし、しかも、ユーザ
インタフェースとなる外部装置への電源投入も自動的に
行われ操作性に優れた画像情報処理装置及びその制御方
法及び記憶媒体を提供しようとするものである。
【0009】また、他の発明は、パーソナルコンピュー
タ等を使用せずにデジタルスチルカメラ等で取得した画
像を記憶している記憶媒体を簡単な操作でもって印刷す
ることを可能にし、しかも、ユーザインタフェースとな
る外部装置への電源投入も自動的に行われ操作性に優れ
た画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体を提
供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の課題を解
決するため、例えば第1の発明の画像情報処理装置は以
下の構成を備える。すなわち、画像情報が記憶された情
報記憶媒体を着脱可能にする第1、第2の記録媒体接続
手段と、前記第1の記録媒体接続手段に装着された複写
元情報記録媒体内の画像情報を、前記第2の記録媒体接
続手段に装着された複写先情報記録媒体に複写する複写
手段と、外部装置の電源管理を行う電源管理手段と、前
記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒体
の装着を検出した場合、前記電源管理手段を用いて、複
写作業用のユーザインタフェースとなる外部装置への電
源投入を行わせる制御手段とを備える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る実施形態を詳細に説明する。
【0012】なお、本装置が操作部から受けた命令及び
検出された結果に基づいてプログラムが起動される形式
のソフトウエア構成によりいくつかの実施形態に分かれ
るが、これらの各実施形態を実現するハードウエアの構
成は同じであるので、先ず、これを図3により説明す
る。
【0013】以下の説明では、情報ファイル複写装置の
複写元の情報記録媒体として、デジタルカメラ等で採用
されている半導体メモリであるPCカードを、また複写
先の情報記録媒体としてMO(光磁気ディスク)として
説明する。
【0014】図3は、情報ファイル複写装置1のシステ
ム構成を説明する図である。
【0015】図示の如く、装置前面にはPCカード9を
挿入してカードソケットに接続する為のPCカード挿入
口2、複写先の情報記録媒体であるMO(他に、フロッ
ピーディスク、相変化媒体;PD、DVD−RAM、H
DDでも良い)の駆動装置にディスクカートリッジ8を
挿入する挿入口3、PCカード9からMO8への複写方
法の選択、複写状況、各メモリの容量や、操作の指示を
表示する液晶パネルやLEDパネル等で構成される表示
装置4、複写や、情報ファイルの再生、コンピュータや
プリンタへの転送等を装置本体側で行う為の操作パネル
が、装置前面に設けられている。
【0016】また、情報ファイル(画像やテキスト)を
印刷するためのプリンタ13に接続するためのインター
フェース12や、パーソナルコンピュータとファイルの
通信を行うためのコンピュータインターフェース5が設
けられている。
【0017】さらに、PCカード上に記憶されている情
報ファイルをパーソナルコンピュータを使用せずに表示
するため、テレビ受像機に接続するためのビデオ、オー
ディオ信号の出力部6が設けられている。
【0018】また、上記のデジタル方式で取得されてい
る情報ファイルの他に、従来の音声や映像のアナログ信
号を取り込むための入力部6も設けられている。
【0019】上記構成により、例えばPCカード9から
MOディスク8への複写動作を選択したい場合、装置表
示装置4の表示を「複写モード」に移行するように前面
パネル14、又は、リモコン7により操作する。本選択
は、装置がテレビ受像機16に接続されている場合には
テレビ受像機の画面に「操作指示」が表示され、上記を
同様の操作で「複写モード」への移行が可能である。
【0020】さらに、PCカード9内の情報を選択的に
複写する場合には、情報ファイル(特に画像情報)をテ
レビ受像機の画面に表示させて確認をしながら複写を行
うことが可能である。なお、当然ながら、本体表示部4
に同様の機能を設ける事も可能である。
【0021】図4は、情報ファイル複写装置1の基本部
分のブロック構成図である。
【0022】本装置の全体のシステムを司る、システム
コントローラ部は、システムプログラムが格納されるR
OM33、ファイルの操作や表示等の演算及び1次記憶
に用いる作業用RAMメモリ32、CPU31で構成さ
れる。デジタルスチルカメラ10で撮影された画像情報
ファイル(音声ファイルや付加情報ファイルも含む)
は、PCカード9にデジタルデータで記憶されている
が、これをPCカードソケット27’に接続することで
読み書きが可能となる。
【0023】PCカード制御手段21によりPCカード
9の装着が検出されると、上記システムコントローラ部
にPCカードとの通信が可能状態である事が通報され
る。同様に、情報記録媒体であるディスクカートリッジ
8をMOD3’に装填すると、ディスク媒体ファイルシ
ステム制御手段31によりディスク媒体(8)への記録
再生が可能状態であることが通報される。
【0024】ここで、上述のPCカードがPCカード制
御手段21と通信を行う制御手段を内蔵しない、又は非
対応の場合には、装着状態を物理的に検出する機構2a
及び検出回路22によってPCカード装着の検出を行い
通信可能状態になったことを通知すればよい。
【0025】本装置に対して、情報ファイルの表示や複
写等の命令を行う手段として上記の本体操作パネル14
とリモコン7が設けられている。これらと通信を行うた
め、本装置には、各コマンドをコード化して前記システ
ムコントロール部と通信するため、操作パネル制御回路
39とリモコン信号処理回路63が設けられている。ま
た、これらの命令を受けた事の確認や本装置の状態、次
に操作可能な状態を指示するために表示装置4が設けら
れる。この表示装置4の駆動制御はシステムコントロー
ル部よりの命令にしたがって前記表示装置を駆動するた
め、表示手段の制御及び駆動回路41が行う。
【0026】さらに、PCカード上に取得された情報フ
ァイルをパーソナルコンピュータを使用せずに表示する
ためにテレビ受像機に接続するためのビデオ、オーディ
オ信号の入出力部6に対して、PCカード9や情報記録
媒体8上のデジタルデータをアナログ信号に変換して出
力する、及び、外部接続されたアナログ方式の映像音声
機器からのアナログ信号をデジタイズ(量子化)するた
めのビデオ信号処理回路61と音声信号処理回路62も
設けられている。また、PCカード9の装着、本装置の
起動に同期してテレビ受像機16などの外部表示装置を
同時に起動制御するための電源供給制御回路100が設
けられている。
【0027】上記構成における実施形態の装置の動作を
図1、図2のフローチャートと図3の構成の関係で説明
する。
【0028】本装置1は、本装置の電源が供給されてい
る状態においてはPCカードスロット2にPCカード9
が挿入されたことを検出する機構(図4の22,2a)
及び、該検出機構を観測するプログラム及び電源の観測
プログラムは常時動作状態にある。
【0029】該プログラムは、CPU31ではなくPC
カードの検出及び排出保持回路22内のマイクロコンピ
ュータによって処理される構成である。
【0030】従って、PCカード9がスロット2に挿入
されると、PCカード本体の接触を検出するリミットス
イッチや、遮光センサー等の検出機構及び、又は、PC
カードにソケットのピンが挿入されることでピン間の電
位や電流が変化を検出する機構によってPCカードが本
装置に装填されたことが検出される(ステップS1−
1)。
【0031】PCカード9の装填が確認されると、電源
の状態観測を行っているプログラムに通報される。ま
た、本装置の電源制御回路100の電流出力状態を観測
して規定の電流値が検出されていない場合(前記検出機
構及び、検出プログラム稼動に必要な最低電流)には、
電流供給を開始してリモコン送受信回路63や、表示手
段の制御及び駆動回路41、操作パネル制御回路39、
CPU31に対して、電流供給を開始する(ステップS
1−2、S1−2’)。
【0032】すべての回路に電流が供給されると略同時
に、プログラム格納ROM33のメインプログラムが起
動して、画像表示、編集、加工、印刷など各種のアプリ
ケーションサブプログラムや、ユーザに前記プログラム
の操作環境を提供するユーザインターフェースプログラ
ムが起動しユーザ操作受付準備が完了する(ステップS
1−3、S1−3’)。
【0033】さらに、本装置に具備されるディスク媒体
のドライブ装置3’が停止状態である場合にはこれを起
動して記録再生可能状態に準備する(ステップS1−
4,S1−4’)。
【0034】次に、電源制御回路100の電流検出を行
って、接続されている外部画像表示装置である、例えば
テレビ受像機16の起動状態を観測する。テレビ受像機
16が起動状態であるか否かの検出は、例えばテレビ受
像機の電源を本装置から供給するようにし、その電流が
所定閾値以上であるかどうかで判断すればよい。そし
て、非起動状態が観測された場合には電源制御ケーブル
16’を介して電源出力パルス信号を供給し起動させ
る。なお、前記電源出力パルスによる起動非対応のテレ
ビ受像機16の場合には、リモコン送信部11’よりあ
らかじめ登録しておいたテレビ受像機16用の起動コー
ド信号(例えばテレビ受像機16用のリモコンと同様の
起動コード)を送出して起動動作を完了する(ステップ
S1−5、S1ー5’)。
【0035】尚、図3の電源ケーブル16’の代わり
に、もしくはそれに追加する形態で、IEEE1394
等のAV機器用インタフェース用ケーブル16”が接続
されるようにしてもよい。この場合、図4に、外部電源
供給コネクタ101の他に、上記のTV用インタフェー
ス101’を追加する。そして、上記追加構成が接続さ
れる場合には、リモコンではなく、AVインタフェース
にて表示装置(TV)のON/OFFを判断する。
【0036】ここで、上記メインプログラムの複写に関
するサブプログラム上でユーザインターフェースプログ
ラムを介して、リモコン7や操作部14を操作してユー
ザが事前に「自動複写モード」を設定した場合には、複
写プログラムが自動起動してステップS1−8以降のフ
ローに示した「自動複写」が実行される。また、前記
「自動複写モード」が設定されていない場合には、ステ
ップ1−7’のメインメニューの表示が行われる。
【0037】以下、「自動複写モード」の処理手順を説
明する。
【0038】初めに、PCカード9を取り外しできない
ようにロックし(ステップS1−8)、それに記録され
ている情報ファイルの容量を確認され、確認後に複写先
の情報記録媒体8(本実施形態ではMOで説明;以下M
Oと記述)が記録可能状態であることが確認されると、
PCカード9に存在するファイルの有無や、PCカード
9のボリュームラベル(各カード毎に付けられた、カー
ド識別用の名称)等を本体表示装置14又は、接続され
ている場合にはテレビ受像機16の画面上に表示する
(ステップS1−9、S1−10)。この状態は図5に
示す通りである。
【0039】次に、MO8の記録可能容量とPCカード
9の記録済み容量の比較を行って(ステップS1−1
1)、前者の容量の方が大きければ全複写が可能である
ので、複写先情報媒体の残容量に関する警告は行わず
に、PCカード9からの複写方法の選択表示を行う。こ
の状態を示すのが図5であり、図示の如く、「自動複写
モード」であることを表示装置4及び、または外部表示
器であるテレビ受像機16に表示して報知する。
【0040】複写方法には、「全体複写」と「選択複
写」があり、「全体複写」を選択した場合は全ファイル
を複写対象として確認表示し(ステップS1−12)、
全体複写を実行する(ステップS1−14)。この後、
PCカード9からの複写を中止するか、または、PCカ
ード9を交換し、次の複写を行う。
【0041】一方、MO8の記録可能容量がPCカード
9の記憶済み容量より少ない場合、或いは「選択複写」
を選択した場合には、PCカード9内に記録されている
情報ファイルをテレビ受像機に表示し(例えば図6)、
ファイルの選択を促し(ステップS1−17)、表示さ
れたファイルの選択を行わせ、それが完了したら選択さ
れたPCカード9内のファイルをMO8へ複写する(ス
テップS1−18、S1−19)。この仮定で、MO8
を交換するために、複写の中止がない場合に本処理を終
了する。
【0042】なお、テレビ受像機が接続されていない、
或いは電源投入できない状態にある場合には、装置の表
示画面に図7のような表示を行うが、以下ではテレビ受
像機が接続され、電源投入がなされている場合について
説明する。
【0043】図8に示す様に、PCカード9上に記録さ
れた情報ファイル(画像、音声、テキストで構成される
付帯情報等)が、ファイル毎に(又は、関連するファイ
ルが同一枠等に)単数の順送りや、複数表示の選択メニ
ューの様式で表示され、情報ファイルを個々に確認しな
がら複写ファイルの選択操作をリモコン7や操作パネル
14のキーを用いて行う。
【0044】なお、同図では、8個の枠が表示され枠内
に画像ファイルや音声ファイル(XXX.WAV)が表
示されている例を示している。リモコン7又は、操作パ
ネル14のキーを操作して枠間を移動して選択し決定す
ると、枠の色が変化(ここではグレーに変化)して選択
ファイルの確認を目視で確認できるようにする。また、
ファイル数が8以上存在する場合は、画面の左右下部に
表示されている三角形のマークの左右方向の頂部の向き
の方向にスクロール表示がなされる。尚、これに相当と
するハードキーをリモコン7上に設けても良い。
【0045】また、複写対象のファイルを選択している
仮定で、その選択されてたファイルのサイズの合計を算
出し、MO8の記録可能領域に複写した際の残容量を図
9のように表示していく。したがって、操作者は、どの
ファイルまでが複写できるかが表示画面上で確認するこ
とができるようになっている。
【0046】上記「自動複写モード」、「連続複写モー
ド」によって複写先のMOディスクへの記録が終了する
と、PCカード検出及び排出・保持機構駆動回路に排出
命令が発行されて、PCカード9の排出が行われる。
【0047】これにより、ユーザは複写の終了を認知し
て次のPCカードの装填を行って上記の手順が繰り返し
実行される。
【0048】外部接続された機器の電源制御は、テレビ
受像機16の他にプリンタ装置13に対しても同様な操
作が可能であり、PCカード9の挿入を検出してプリン
タの電源を起動してPCカード内の画像を自動的に印刷
させる構成も上記手順と同様に可能である。
【0049】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、PCを介さずに、デジタルカメラ等で記録された画
像(音声も含む)を、簡単に、他の記録媒体(実施形態
ではMOとした)に複写保存させることが可能となる。
しかも、本装置内の各制御ユニットは勿論のこと、外部
装置(テレビ受像機)への電源管理も自動的に行われ、
見慣れた表示画面上で各種操作を行うことができ、高い
操作性を提供することも可能になる。
【0050】<第2の実施形態>次に、プリンタ装置1
3による印刷処理について第2の実施形態として説明す
る。
【0051】まず、図14に示すように、デジタルスチ
ルカメラやPDA等の記録装置上で操作して、その表示
画面上で印刷対象となる画像の選択を行い、更に、構図
の縦、横の変換や、記録紙サイズ、記録紙1枚あたりの
画像配置(図14の他のメニュー表示例)、複数画像フ
ァイルの接続情報(パノラマを構成する画像ファイルの
順序)などの情報ファイルを予め作成してPCカード9
に記録させる。
【0052】以下は、本装置の設定で初期処理として印
刷処理が設定されている場合を説明する。この場合の処
理手順を図10、11のフローチャートに従って説明す
る。
【0053】先ず、PCカードの検出が行われると(ス
テップS9−1)、図1のフローチャートと同様に、各
処理を起動していく(ステップS9−2〜S9−
5’)。この中で、プリンタ装置に電源が投入されてい
ないと判断した場合には、その電源を投入する処理を行
う。電源投入の原理は先に説明したテレビ受像機と同様
である。
【0054】ついで、自動印刷モードがONにセットさ
れいるか否かを判断する。否の場合にはステップS9−
6’に進んでメインメニューの表示を行い、そのメニュ
ーによる選択された項目に沿った処理を行う。
【0055】ここでは、自動印刷モードがONに設定さ
れているものとして説明する。この場合、処理は図11
のステップS9−8に進み、PCカードをロックする。
【0056】次いで、PCカードから印刷画像情報ファ
イル及びレイアウト等の情報ファイルを読み取って解析
し(ステップS9−9)、これに基づいて印刷されるイ
メージをテレビ受像機に表示させ(ステップS9−1
0)、レイアウト等が記述された情報ファイルと印刷対
象の画像ファイルに基づいて印刷イメージを生成し、プ
リンタ13で印刷を行わせる。
【0057】なお、上記処理では、プリンタ装置13は
それに並行こうして、記録紙の挿入がなされたか否か、
プリンタ装置13がスタンバイ状態になったか否か、及
び、印刷命令があったかどうかを判断する処理を行うこ
とになる。
【0058】こうして印刷が終了すると、次のステップ
S9−10で、操作者による連続印刷モードの指示があ
るか否かを判断する。否の場合には、ステップS9−1
2に進んで、PCカードのロックを解除して外部に排出
させ、本処理を終了する。
【0059】また、連続印刷モードが指定された場合に
は、ステップS9−11でPCカードの排出指示がない
限りは、図10のステップS9−1に戻って次のPCカ
ード内の画像の印刷に備える。
【0060】以上説明した自動印刷モードの処理は、予
め本装置の起動時のモードとして設定されている場合の
ものである。
【0061】以上の結果、本第2の実施形態によれば、
PCを介さずに、デジタルカメラ等で記録された画像
(音声も含む)を、簡単に、記録紙上に印刷させること
ができる。しかも、その印刷レイアウトも設定された通
りになり、且つ、本装置内の各制御ユニットは勿論のこ
と、外部装置(テレビ受像機)への電源管理も自動的に
行われ、見慣れた表示画面上で各種操作を行うことがで
き、高い操作性を提供することも可能になる。
【0062】なお、印刷が完了した場合には、その旨を
報知する構成も可能である。
【0063】また、上記印刷処理は、デジタルカメラ等
で印刷する画像の選択及びそのレイアウトを設定させた
が、テレビ受像機上で行うようにしてもよいのは勿論で
ある。
【0064】更に、上記のPCカード9は、PCMCI
A/JEIDA規格のフラッシュメモリのみを示すので
はなく、コンパクトフラッシュやスマートメディア(S
SFDC)などの如何なる記憶媒体をも含むものであ
り、外形形状や記憶容量、カード内部のシステム構成
(通信様の制御回路の有無等)によって本願発明が限定
されるものではない。
【0065】また、PCカード9のロック機構(不図
示)は、カード外形部分を機械的に把持する形式のみな
らず、排出機構の動作を係止部材を係合したり排出釦部
を押し込み不能にするために動力機構で装置内部に引き
込む構成等が可能である。
【0066】自動排出機構は、本装置のPCカード挿排
出口の反対側の外形部に係合して押圧する部材をモータ
等の電気回路で制御可能な動力装置を減速機構等を介
し、該モータの駆動回路(図5の22に相当)をプログ
ラム制御して押圧することで実現可能である。
【0067】<第3の実施形態>第1の実施形態では
「自動起動」と「自動複写」及び「外部接続機器の電源
制御」を具備する装置の場合を開示し、第2の実施形態
では「自動起動」と「自動印刷」及び「外部接続機器の
電源制御」を具備する装置の場合を開示した。しかしな
がら、これらのモードのいずれを優先して動作させるか
を適宜設定できるようにしてもよい。
【0068】この場合のモードの設定にかかる例を第3
の実施形態として説明する。
【0069】図12は、起動時のモードを設定するテレ
ビ受像機における表示画面の例を示している。
【0070】この設定画面では、本装置の主電源が投入
されたときに、優先して動作するモードを選択すること
になる。
【0071】同図に示したメニュー構成においては、 「自動起動モード」=PCカードの装着により、本体の
電源スイッチ投入することなく本装置のメイン電源を投
入するモード 「自動複写モード」=PCカードの装着により複写プロ
グラムを自動起動して、PCカードから情報記録媒体に
自動複写を行うモード 「自動印刷モード」=PCカードの装着により、印刷プ
ログラムを自動起動して予めPCカード上に格納された
印刷情報ファイルの内容に従って自動印刷を行うモード 「自動表示モード」=PCカードの装着により、本装置
の電源出力部に接続されたTV受像機などの表示器を自
動起動するモード そして、上記4モードを解除する「自動モードの解除」
が存在する。
【0072】選択した内容は作業様メモリ32(バック
アップ電源によりその内容が揮発しないようになってい
る)に保持され、起動時に参照することで設定したモー
ドで起動することが可能になっている。なお、保持する
ためには、EEPROM等のメモリを用いてもよいし、
他の手段を用いてもよい。
【0073】さて、この場合には、図13のフローチャ
ートに従って各モードを決定すれば良い。
【0074】図示の如く、PCカードが装着に始まり、
メイン電源、メインプログラムの起動を経て、自動表示
モード、自動複写モード、自動印刷モードに対して設定
するかどうかの判断(ステップS12−4乃至12−
6)を行い、それぞれに応じた処理を行うことになる。
なお、いずれでもない場合には、メインメニューの表示
を行って、操作者の指示に従った処理を行う。
【0075】なお、自動複写モードが設定されている場
合において、PCカード(複写先の記録媒体(MO)を
装着することになる)を本装置に装着した場合には、上
記実施形態に従えば、自動複写モードに移行する。この
場合、印刷は行わないわけであるから、プリンタへの電
源投入を行わないようにしてもよい。
【0076】逆に、自動印刷モードを設定している場合
において、PCカードを本装置に装着した場合は、プリ
ンタ装置への電源投入を行うが、MOドライブへの電源
投入は行わないようにしてもよい。
【0077】また、メインメニューを表示し、その中で
操作者は複写、印刷を選択した場合には、そのときに選
択したモードに応じた周辺機器への電源投入を行うよう
にしてもよい。
【0078】以上述べたように本実施形態によれば、情
報記録媒体の記録再生装置のうちの当該一の記録再生装
置に記録媒体を装填する動作のみで、画像情報ファイル
の自動複写、外部表示装置を自動起動して画像を自動再
生、指定した画像ファイルの自動印刷が可能である。
【0079】また、当該一の記録再生装置に記録媒体を
「複写」及び「印刷」中に保持する機構を設けることを
ユーザの誤排出による誤動作が防止可能である。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ーソナルコンピュータ等を使用せずにデジタルスチルカ
メラ等で取得した画像を記憶している記憶媒体を簡単な
操作でもって複写保存することを可能にし、しかも、ユ
ーザインタフェースとなる外部装置への電源投入も自動
的に行われ操作性に優れた環境を提供することができ
る。
【0081】また、他の発明によれば、パーソナルコン
ピュータ等を使用せずにデジタルスチルカメラ等で取得
した画像を記憶している記憶媒体を簡単な操作でもって
印刷することを可能にし、しかも、ユーザインタフェー
スとなる外部装置への電源投入も自動的に行われ操作性
に優れた環境を提供するいことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における「自動複写」を説明するフロ
ーチャートである。
【図2】実施形態における「自動複写」を説明するフロ
ーチャートである。
【図3】実施形態における画像情報処理装置のシステム
構成図である。
【図4】実施形態における画像情報処理装置のハードウ
エア構成を説明するブロック図である。
【図5】実施形態の動作状態を説明するシステム構成図
である。
【図6】複写先の記録可能容量等の状態表示をテレビ受
像機にて行う場合の表示例を示す図である。
【図7】複写先の記録可能容量等の状態表示を本装置に
て行った場合の表示例を示す図である。
【図8】情報ファイルを選択複写する際のテレビ画面に
てファイル選択を行う場合の表示例を示す図である。
【図9】複写元の選択した情報ファイルと、複写先の記
録可能容量との関係をテレビ画面に表示した例を示す図
である。
【図10】第2の実施形態における動作処理手順を示す
フローチャートである。
【図11】第2の実施形態における動作処理手順を示す
フローチャートである。
【図12】第3の実施形態におけるモード設定画面の一
例を示す図である。
【図13】第3の実施形態における動作処理手順を示す
フローチャートである。
【図14】第2の実施形態における印刷画像の選択及び
印刷レイアウトの設定にかかる操作方法を示す図であ
る。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報が記憶された情報記憶媒体を着
    脱可能にする第1、第2の記録媒体接続手段と、 前記第1の記録媒体接続手段に装着された複写元情報記
    録媒体内の画像情報を、前記第2の記録媒体接続手段に
    装着された複写先情報記録媒体に複写する複写手段と、 外部装置の電源管理を行う電源管理手段と、 前記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒
    体の装着を検出した場合、前記電源管理手段を用いて、
    複写作業用のユーザインタフェースとなる外部装置への
    電源投入を行わせる制御手段とを備えることを特徴とす
    る画像情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記外部装置は、表示装置を含むことを
    特徴とする請求項第1項に記載の画像情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記複写手段は、 前記複写元情報記録媒体内の画像情報の容量が、前記複
    写先情報記録媒体の空き容量よりも少ない場合、複写元
    情報記録媒体内の全画像情報を複写し、 前記複写元情報記録媒体内の画像情報の容量が、前記複
    写先情報記録媒体の空き容量よりも多い場合、複写元情
    報記録媒体内の画像情報一覧を前記表示装置に表示し
    て、所定の操作手段によって選択された画像情報を複写
    することを特徴とする請求項第2項に記載の画像情報処
    理装置。
  4. 【請求項4】 複写元情報記録媒体は、デジタルカメラ
    で撮影され記憶された画像を記憶する記憶媒体であるこ
    とを特徴とする請求項第1項乃至第3項のいずれか1つ
    に記載の画像情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記複写中は情報記録媒体の取り出しを
    防止するロック手段を有することを特徴とする請求項第
    1項乃至第4項のいずれか1つに記載の画像情報処理装
    置。
  6. 【請求項6】 画像情報が記憶された情報記憶媒体を着
    脱可能にする第1、第2の記録媒体接続手段を有する画
    像情報処理装置の制御方法であって、 前記第1の記録媒体接続手段に装着された複写元情報記
    録媒体内の画像情報を、前記第2の記録媒体接続手段に
    装着された複写先情報記録媒体に複写する複写工程と、 外部装置の電源管理を行う電源管理工程と、 前記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒
    体の装着を検出した場合、前記電源管理工程を用いて、
    複写作業用のユーザインタフェースとなる外部装置への
    電源投入を行わせる制御工程とを備えることを特徴とす
    る画像情報処理装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 画像情報が記憶された情報記憶媒体を着
    脱可能にする第1、第2の記録媒体接続手段を有し、コ
    ンピュータが読み込み実行することで画像情報処理装置
    として機能するプログラムコードを格納する記憶媒体で
    あって、 前記第1の記録媒体接続手段に装着された複写元情報記
    録媒体内の画像情報を、前記第2の記録媒体接続手段に
    装着された複写先情報記録媒体に複写する複写手段と、 外部装置の電源管理を行う電源管理手段と、 前記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒
    体の装着を検出した場合、前記電源管理手段を用いて、
    複写作業用のユーザインタフェースとなる外部装置への
    電源投入を行わせる制御手段ととして機能するプログラ
    ムコードを格納する記録媒体。
  8. 【請求項8】 画像情報が記憶された情報記憶媒体を着
    脱可能にする記録媒体接続手段と、 印刷装置を接続する印刷装置接続手段と、 前記記録媒体接続手段に装着された前記情報記録媒体内
    の画像情報を、前記印刷装置に出力して印刷を行わせる
    印刷制御手段と、 外部装置の電源管理を行う電源管理手段と、 前記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒
    体の装着を検出した場合、前記電源管理手段を用いて、
    前記印刷装置及び前記印刷作業用のユーザインタフェー
    スとなる外部装置への電源投入を行わせる制御手段とを
    備えることを特徴とする画像情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記外部装置は、表示装置を含むことを
    特徴とする請求項第8項に記載の画像情報処理装置。
  10. 【請求項10】 情報記録媒体は、デジタルカメラで撮
    影され記憶された画像を記憶する記憶媒体であることを
    特徴とする請求項第8項又は第9項のいずれか1つに記
    載の画像情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記印刷中は情報記録媒体の取り出し
    を防止するロック手段を有することを特徴とする請求項
    第8項乃至第10項のいずれか1つに記載の画像情報処
    理装置。
  12. 【請求項12】 画像情報が記憶された情報記憶媒体を
    着脱可能にする記録媒体接続手段と印刷装置を接続する
    印刷装置接続手段とを有する画像情報処理装置の制御方
    法であって、 前記記録媒体接続手段に装着された前記情報記録媒体内
    の画像情報を、前記印刷装置に出力して印刷を行わせる
    印刷制御工程と、 外部装置の電源管理を行う電源管理工程と、 前記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒
    体の装着を検出した場合、前記電源管理手工程を用い
    て、前記印刷装置及び前記印刷作業用のユーザインタフ
    ェースとなる外部装置への電源投入を行わせる制御工程
    とを備えることを特徴とする画像情報処理装置の制御方
    法。
  13. 【請求項13】 画像情報が記憶された情報記憶媒体を
    着脱可能にする記録媒体接続手段と印刷装置を接続する
    印刷装置接続手段とを有し、コンピュータが読み込み実
    行することで画像情報処理装置として機能するプログラ
    ムコードを格納する記憶媒体であって、 前記記録媒体接続手段に装着された前記情報記録媒体内
    の画像情報を、前記印刷装置に出力して印刷を行わせる
    印刷制御手段と、 外部装置の電源管理を行う電源管理手段と、 前記第1の記録媒体接続手段への前記複写元情報記録媒
    体の装着を検出した場合、前記電源管理手段を用いて、
    前記印刷装置及び前記印刷作業用のユーザインタフェー
    スとなる外部装置への電源投入を行わせる制御手段とと
    して機能するプログラムコードを格納する記録媒体。
JP11171577A 1999-06-17 1999-06-17 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 Withdrawn JP2000358207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171577A JP2000358207A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171577A JP2000358207A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000358207A true JP2000358207A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15925739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171577A Withdrawn JP2000358207A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000358207A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047438A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. コピー機能付きプログラム及び該プログラムを記録した情報記録媒体
WO2006014276A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video projector
US7391607B2 (en) 2003-01-31 2008-06-24 Fujitsu Limited Composite storage apparatus and a card board thereof
JP2008535354A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のビデオ画像を提供する方法および装置
JP2008200943A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8001289B2 (en) 2003-07-01 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital audio/video apparatus and method that can perform additional operations
US8125673B2 (en) 2005-07-15 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047438A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. コピー機能付きプログラム及び該プログラムを記録した情報記録媒体
US7391607B2 (en) 2003-01-31 2008-06-24 Fujitsu Limited Composite storage apparatus and a card board thereof
US8001289B2 (en) 2003-07-01 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital audio/video apparatus and method that can perform additional operations
WO2006014276A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video projector
GB2431771A (en) * 2004-07-06 2007-05-02 Hewlett Packard Development Co Video projector
US7393110B2 (en) 2004-07-06 2008-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media projector system
JP2008535354A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のビデオ画像を提供する方法および装置
US8326133B2 (en) 2005-03-29 2012-12-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for providing multiple video pictures
US8125673B2 (en) 2005-07-15 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program
JP2008200943A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8310698B2 (en) 2007-02-19 2012-11-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and activating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871009B1 (en) Image storage system, image storage method and storage medium
JP2005100396A (ja) 電子画像装置における機能を動的に更新するシステムおよび方法
JP2003143515A (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US20020044295A1 (en) Printer device
JP2000358207A (ja) 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
WO2004102955A1 (ja) 撮像装置
US20060107849A1 (en) Printing apparatus, data backup method, data file generation method, and program
JP2001143053A (ja) 電子ファイリングシステム
JP2003266880A (ja) 外部記憶装置内のデータを直接読み込んで印刷することができるプリンタ及びそのプリンタの動作方法
JP2003211793A (ja) 印刷システム及びその印刷方法
JP4342913B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001333363A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JPH11275418A (ja) プリンタ一体結合可能なデジタルカメラシステム
US6782434B1 (en) Apparatus and method for transferring information among variety of information recording and reproducing apparatus
JP2006109017A (ja) 画像再生装置
JP2002290880A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4831877B2 (ja) 顕微鏡撮影装置
JP4909427B2 (ja) 画像記録システム及び画像検索方法
KR100657342B1 (ko) 이미지 저장 장치 및 방법
JP3475119B2 (ja) 電子アルバム装置
JP2000318275A (ja) 画像表示装置及びプリント作成装置
JP2006180356A (ja) Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法
JP4596816B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004166057A (ja) 画像ファイリング装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905