JP2000354662A - 遊技機 - Google Patents
遊技機Info
- Publication number
- JP2000354662A JP2000354662A JP11169521A JP16952199A JP2000354662A JP 2000354662 A JP2000354662 A JP 2000354662A JP 11169521 A JP11169521 A JP 11169521A JP 16952199 A JP16952199 A JP 16952199A JP 2000354662 A JP2000354662 A JP 2000354662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- game state
- symbol
- command
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
程を遊技者が存分に楽しむことができる遊技機を提供す
る。 【解決手段】 可変表示装置に可変表示される特別図柄
の表示結果が大当りとなれば確変当りか否かの結果が表
示される遊技機において、主基板から表示制御基板側に
確変判定図柄コマンドが出力されると、表示制御基板は
そのコマンドによって確変当りとすべきか非確変当りと
すべきかを決定し(S2201、S2202)、決定に
応じた判定値によって乱数C_RND_Kを判定して
(S2203〜S2205)、複数種類の確変抽選パタ
ーンの中から使用するパターンを選択し(S220
6)、そのパターンによって、確変か非確変かを示すサ
ブゲームを可変表示装置に表示する(S2207)。
Description
遊技機やコイン遊技機、スロットマシンなどで代表され
る遊技機に関し、詳しくは、複数種類の識別情報を可変
表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報
の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場
合に、遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊
技機に関する。
知られたものに、たとえば、複数種類の識別情報を可変
表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報
の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場
合に、遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊
技機があった。
遊技制御手段の一例となる遊技制御基板と、可変表示装
置を制御する表示制御手段の一例となる表示制御基板と
が設けられている。たとえば、所定の可変開始条件が成
立すれば、可変表示装置では識別情報の一例となる特別
図柄が可変開始される。
クロコンピュータが搭載されており、可変開始条件が成
立した場合には、特別図柄の表示制御に必要な指令情報
が遊技制御用マイクロコンピュータから表示制御基板へ
出力される。表示制御基板側では、この指令情報に従う
特別図柄の表示制御が行なわれ、たとえば、趣向を凝ら
したリーチ演出等の様々な演出がなされて、大当りに対
する遊技者の期待感が高められる。そして、特別図柄の
可変表示の結果が予め定められた特定の表示態様(たと
えば、同一数字図柄のゾロ目、111、222、777
等)となれば、大当りとなり、特定遊技状態(大当り状
態)に制御可能となる。
複数種類定められた特定の表示態様のうちの特別の表示
態様(たとえば、777等)となった場合には、たとえ
ば、特定遊技状態の終了後に大当り確率が向上され、前
記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊
技状態の一例の確率変動状態に制御される。
の種の遊技機においては、特別遊技状態となるか否か
が、大当りであるかはずれであるかを示す特別図柄(識
別情報)の可変表示の結果に付随して、いわば“おま
け”のように示されていた。このため、特別遊技状態に
対する遊技者の期待感を十分に向上させることができ
ず、特別遊技状態となるか否かを示す結果が導出される
過程を遊技者が十分に楽しむことができないという問題
があった。
のであり、その目的は、特別遊技状態となるか否かを示
す結果が導出される過程を遊技者が存分に楽しむことが
できる遊技機を提供することである。
は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置
を有し、該複数種類の識別情報の表示結果が予め定めら
れた特定の表示態様になった場合に、遊技者に有利な特
定遊技状態に制御可能となる遊技機であって、前記遊技
機の遊技状態を制御する遊技制御手段と、前記可変表示
装置を制御する表示制御手段とを含み、前記遊技制御手
段は、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊
技状態決定手段と、前記特定遊技状態とは異なる遊技者
にとって有利な特別遊技状態とするか否かを決定する特
別遊技状態決定手段と、前記特定遊技状態決定手段の決
定結果を特定可能な指令情報を前記表示制御手段へ出力
可能であるとともに、前記特別遊技状態決定手段の決定
結果を特定可能な指令情報を前記表示制御手段へ出力可
能な指令情報出力手段とを含み、前記表示制御手段は、
前記複数種類の識別情報を可変開始させた後、前記特定
遊技状態決定手段の決定に従う表示結果を導出表示させ
る制御を行なう第1の制御手段と、該第1の制御手段に
よる制御とは別に、予め定められた複数種類の表示パタ
ーンのうちのいずれかを用いて前記特別遊技状態決定手
段の決定結果を特定可能な特別遊技状態情報を表示させ
る制御を行なう第2の制御手段とを含むことを特徴とす
る。
載の発明の構成に加えて、前記表示制御手段は、前記複
数種類の表示パターンを記憶する記憶手段を含み、前記
第2の制御手段は、前記記憶手段に記憶された表示パタ
ーンの中から制御に用いる表示パターンを選択すること
を特徴とする。
は請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記特定遊技
状態決定手段が前記特定遊技状態とすることを決定した
場合にのみ、前記特別遊技状態決定手段は前記特別遊技
状態とする決定を行なうことが可能となり、前記第2の
制御手段は、前記複数種類の識別情報の表示結果が前記
特定の表示態様となった後に、前記特別遊技状態情報を
表示させる制御を行なうことを特徴とする。
載の発明の構成に加えて、前記第2の制御手段は、前記
複数種類の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様と
なったことに基づいて発生する特定遊技状態中に、前記
特別遊技状態情報を表示させる制御を行なうことを特徴
とする。
載の発明の構成に加えて、前記特別遊技状態は、前記複
数種類の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様とな
り易い遊技者にとって有利な状態であって、前記遊技制
御手段は、前記特定遊技状態の終了後に前記特別遊技状
態に制御可能となり、前記第2の制御手段は、前記複数
種類の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様となっ
たことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後であっ
て、かつ、前記複数種類の識別情報が可変開始する前
に、前記特別遊技状態情報を表示させる制御を行なうこ
とを特徴とする。
求項5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記第
2の制御手段が前記複数種類の表示パターンのうちのい
ずれかを選択する際の各々の表示パターンに割当てられ
た選択率は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別
遊技状態とすることが決定されている場合と前記特別遊
技状態としないことが決定されている場合とでは異なる
ことを特徴とする。
求項6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記特
別遊技状態は、前記特定遊技状態決定手段が前記特定遊
技状態とする旨の確率が向上された確率向上状態である
ことを特徴とする。
求項7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記表
示制御手段は、前記遊技制御手段からの情報の入力を受
けるが前記遊技制御手段への情報の出力を行なわない不
可逆性入力手段を含むことを特徴とすることを特徴とす
る。
載の発明の構成に加えて、前記不可逆性入力手段は、バ
ッファIC回路で構成されていることを特徴とする。
段の働きにより、遊技機の遊技状態が制御される。表示
制御手段の働きにより、可変表示装置が制御される。特
定遊技状態決定手段の働きにより、特定遊技状態とする
か否かが決定される。特別遊技状態決定手段の働きによ
り、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な
特別遊技状態とするか否かが決定される。指令情報出力
手段の働きにより、前記特定遊技状態決定手段の決定結
果を特定可能な指令情報が前記表示制御手段へ出力され
るとともに、前記特別遊技状態決定手段の決定結果を特
定可能な指令情報が前記表示制御手段へ出力される。第
1の制御手段の働きにより、前記複数種類の識別情報が
可変開始された後、前記特定遊技状態決定手段の決定に
従う表示結果が導出表示される。第2の制御手段の働き
により、前記第1の制御手段による制御とは別に、予め
定められた複数種類の表示パターンのうちのいずれかに
より前記特別遊技状態決定手段の決定結果を特定可能な
特別遊技状態情報が表示される。
1に記載の発明の作用に加えて、前記第2の制御手段の
働きにより、前記表示制御手段に含まれる記憶手段に記
憶された複数種類の表示パターンの中から制御に用いる
表示パターンが選択される。
1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記特
別遊技状態は前記特定遊技状態の発生に付随して発生
し、前記第2の制御手段の働きにより、前記複数種類の
識別情報の表示結果が前記特定の表示態様となった後
に、前記特別遊技状態情報が表示される。
3に記載の発明の作用に加えて、前記第2の制御手段の
働きにより、前記複数種類の識別情報の表示結果が前記
特定の表示態様となったことに基づいて発生する特定遊
技状態中に、前記特別遊技状態情報が表示される。
3に記載の発明の作用に加えて、前記第2の制御手段の
働きにより、前記複数種類の識別情報の表示結果が前記
特定の表示態様となり易くなる特別遊技状態となるか否
かを示す前記特別遊技状態情報が、特定遊技状態の終了
後であって前記複数種類の識別情報が可変開始する前に
表示される。
2〜請求項5のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
選択された表示パターンの種類によって、前記特別遊技
状態が発生することを期待できる期待度が異なる。
1〜請求項6のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記特別遊技状態となれば、前記特定遊技状態決定手段
が前記特定遊技状態とする旨の確率が向上される。
1〜請求項7のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記表示制御手段に含まれる不可逆性入力手段の働きに
より、前記遊技制御手段への不正情報の入力が阻止され
る。
8に記載の発明の作用に加えて、前記不可逆性入力手段
は、バッファIC回路で構成されている。
面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態
においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示す
が、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やス
ロットマシンなどであってもよく、複数種類の識別情報
を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識
別情報の表示結果が予め定められた特定の表示態様にな
った場合に、遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能と
なる遊技機であれば、すべてに適用することが可能であ
る。
およびこれに対応して設置されたカードユニット50の
正面図である。
示ランプ151が設けられており、カードユニット50
が使用可能な状態にある旨が、このカード利用可表示ラ
ンプ151の点灯または点滅により遊技者に知らされ
る。このカードユニット50は、遊技機設置島に設置さ
れている複数台のパチンコ遊技機1の間に挿入された状
態で設置されており、左右どちらの遊技機に接続されて
いるかが連結台方向表示器153により表示される。
ドカードをカード挿入口155に挿入すると、そのプリ
ペイドカードに記録されているカード残高が読取られ
る。次に、遊技者が所定の貸玉操作を行なうことによ
り、予め入力設定されている貸出単位額分の残高が減額
されるとともに、その貸出単位額分の打玉がパチンコ遊
技機1の打球供給皿3に貸出される。
152が設けられている。この端数表示スイッチ152
を押圧操作することにより、たとえばカード残高やエラ
ーが発生した場合のエラーコードなどの情報がパチンコ
遊技機1に設けられた情報表示器(図示省略)に表示さ
れる。図中156はカードユニット錠であり、このカー
ドユニット錠156に所定のキーを挿入して解錠操作す
ることにより、カードユニット50の前面側を開成でき
るように構成されている。
ガラス扉枠2を有する。このガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱自在に取付けられている。また、ガラス
扉枠2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿
3の下部には、打球供給皿3から溢れた玉を貯留する余
剰玉受皿4と、遊技者が打球操作するための操作ノブ5
とが設けられている。操作ノブ5を遊技者が操作するこ
とにより、打球供給皿3内に貯留されているパチンコ玉
を1個ずつ発射することができる。遊技領域7の中央に
は、識別情報の一例となる特別図柄を可変開始させる可
変表示装置8が設けられている。この可変表示装置8に
は、普通図柄が可変表示される普通図柄用の可変表示器
10と、始動記憶表示器18とが設けられている。さら
に、可変表示装置8の下方には、始動口14が構成され
た始動用電動役物15と、開閉板20の傾動により打玉
の入賞可能な開放状態となる可変入賞球装置19とが設
けられている。始動用電動役物15には、可動片が左右
に設けられている。また、一般入賞口として、可変表示
装置8の上部や、可変入賞球装置19の左右、遊技領域
7の下方左右に入賞口24がそれぞれ設けられている。
また、26は、打込まれた打玉がいずれの入賞口や可変
入賞球装置にも入賞しなかった場合にアウト玉として回
収するアウト口であり、25は、装飾ランプである。
LED28aおよび遊技効果ランプ28b,28c)
と、賞球の払出し時に点灯する賞球ランプ51と、玉切
れ中に点灯するランプ玉切れランプ52とが設けられて
おり、遊技領域7の上部の左右にはステレオ音の音声な
どの効果音を発生するためのスピーカ27,27が設け
られている。
可変表示可能なCRT表示機で構成されている。可変表
示装置8の中央の画像表示領域9では始動入賞が発生し
たことを条件として複数種類の特別図柄が上から下に向
かってスクロール表示される。その後、所定時間が経過
して可変表示が終了した結果、大当り図柄のゾロ目が予
め複数種類定められた当りラインのうちのいずれかに揃
って停止表示されれば大当りとなる。大当りとなれば、
可変入賞球装置19の開閉板20が傾動して大入賞口が
開口する。これにより、打玉を大入賞口に入賞させるこ
とが可能な遊技者にとって有利な第1の状態に制御さ
れ、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態(大
当り状態)となる。
変入賞球装置19に入賞した玉を検出するカウントスイ
ッチ23が設けられている。また、大入賞口内は、特定
入賞領域と通常入賞領域とに区分されており、特定入賞
領域には、V入賞を検出するVカウントスイッチ22が
設けられている。特定入賞領域に入賞した入賞玉はVカ
ウントスイッチ22により検出された後、カウントスイ
ッチ23により検出される。一方、通常入賞領域に入賞
した通常入賞玉は大入賞口内においてはカウントスイッ
チ23のみにより検出される。可変入賞球装置19に入
賞した入賞玉がカウントスイッチ23により検出される
毎に15個の賞球が払出される。
賞口に進入した打玉の数が所定個数(たとえば9個)に
達した場合、または所定期間(たとえば30秒間)経過
した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場合
に一旦終了して開閉板20が閉成する。これにより、可
変入賞球装置19は打玉を入賞させることが不可能な遊
技者にとって不利な第2の状態に制御される。そして、
可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に
進入した打玉が特定入賞領域に特定入賞し、Vカウント
スイッチ22により検出されたことを条件として、再
度、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続
制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数
はたとえば16回と定められている。繰返し継続制御に
おいて、可変入賞球装置19が第1の状態にされている
状態がラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限
回数が16回の場合には、第1ラウンドから第16ラウ
ンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1
の状態にされ得る。
部分には、それぞれワープ入口11が設けられている。
このワープ入口11に進入した打玉は、可変表示装置8
の裏面側を通って下方に流下してワープ出口13から再
度遊技領域7に放出される。このため、ワープ出口13
から放出された打玉は、始動口14に比較的入賞しやす
い状態となる。
スイッチ12で検出される。打玉がゲートスイッチ12
で検出されることを条件として、普通図柄用可変表示器
10が可変開始される。なお、普通図柄用可変表示器1
0が可変表示している最中にさらに打玉がゲートスイッ
チ12で検出された場合には、「4」を記憶数の上限と
して通過球が記憶されてその記憶数が通過記憶表示器
(図示省略)においてLEDの点灯数により表示され
る。
表示器で構成されており、普通図柄と呼ばれる識別情報
が可変表示される。普通図柄用可変表示器10の表示結
果が予め定められた特定の表示態様(たとえば7)とな
れば「当り」となる。普通図柄用可変表示器10に「当
り」の表示結果が導出されると、始動用電動役物15に
設けられた左右1対の可動片が1回開成する。これによ
り始動用電動役物15が開放状態となって打玉がより始
動入賞しやすくなる。始動用電動役物15が開放状態に
ある際に打玉が1つ始動入賞すれば、可動片が元の位置
まで閉成して打玉が始動入賞しにくい状態に戻る。ま
た、始動用電動役物15が開放状態となってから所定の
開放期間が経過すれば、始動入賞が発生しなくとも可動
片が元の位置まで閉成して開放状態は終了する。なお、
確率変動状態においては、始動用電動役物15は2回開
成し、かつ、1回の開成期間が延長される。
6に設けられた始動口スイッチ17により検出される。
始動入賞玉が始動口スイッチ17で検出されると5個の
賞球が払出されるとともに、その検出出力に基づいて可
変表示装置8が可変開始される。可変表示装置8が可変
表示中に始動口スイッチ17により検出された始動入賞
は、「4」を記憶数の上限として記憶されてその記憶数
が始動記憶表示器18においてLEDの点灯数により表
示される。
された場合には、その後、所定のタイミングで趣向を凝
らした面白みのある表示パターンによる画像の変動が開
始されて、その画像の変動が終了した時の表示結果によ
り、通常時(通常遊技状態)に比べて大当りが発生する
確率が高く向上された確率変動状態となるか否かが遊技
者に報知される。以下、確率変動状態となるか否かがを
遊技者に報知するための画像の変動を“確変の抽選演
出”という。また、“確変の抽選演出”によって確率変
動状態となる結果が表示された場合には、その大当りを
特に確変大当りといい、確率変動状態とならない結果が
表示された場合には、その大当りを特に非確変大当りと
いう。
出用の表示パターンが複数種類の中から選択され、その
選択された表示パターンによって確変の抽選演出が実行
される。このため、大当りか否かを報知するための特別
図柄による演出と、確率変動状態となるか否かを報知す
るための演出とが完全に分離独立されて行なわれること
になる。
結果が導出表示された際の大当り図柄の種類によって併
せて確率変動状態となるか否かが報知されるような従来
からよくあるタイプの遊技機とまったく異なり、遊技者
に対して大当りにする期待感と、確率変動状態に対する
期待感とを完全に独立して別の時期に抱かせることがで
きる。これにより、遊技者は、大当りとなった後におい
て改めて確率変動状態に対して期待を抱くようになる。
さらに、このパチンコ遊技機1では、確変の抽選演出用
の趣向に富んだ表示パターンが複数種類用意されている
ことから、確変の抽選演出に対して遊技者を飽きさせる
ことがなく、特別遊技状態となるか否かを示す結果が導
出される過程を遊技者が存分に楽しむことができる。
る結果が導出表示されると、大当りに基づく特定遊技状
態の終了後に確率変動状態となる。この確率変動状態
は、次回、大当りが発生するまで継続し、次回の大当り
が再度、確変大当りであった場合には、その2回目の確
変大当りに伴なう特定遊技状態の終了後に、再び確率変
動状態となる。
制限しない場合には、極めて長期間に亘って確率変動状
態に繰返し制御される場合があり、特別遊技状態により
遊技者の射倖心を煽り過ぎてしまうことになる。
は、初回の確変大当りが発生した後、所定回、確変大当
りが連続すると、確変大当りが発生しないように制限が
かけられる。なお、このような制限をかけることを以下
においては、“リミッタの作動”と呼ぶ。また、初回の
確変大当りを初当りともいう。
いて説明する。図2は、カードユニットが隣接されたパ
チンコ遊技機の一部内部構造を示す全体背面図である。
は、機構板36が設けられている。この機構板36の上
部には玉タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊
技機設置島に設置された状態でその上方からパチンコ玉
が玉タンク38に供給される。玉タンク38内のパチン
コ玉は、誘導樋39を通って玉払出装置に供給される。
像表示領域9の表示制御を行なう可変表示制御ユニット
29、基板ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコン
ピュータ等が搭載された遊技制御基板31、可変表示制
御ユニット29と遊技制御基板31との間の信号を中継
するための中継基板33、およびパチンコ玉の払出制御
を行なう払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載され
た賞球基板37が設置されている。さらに、機構板36
には、モータの回転力を利用して打玉を遊技領域7に発
射する打球発射装置34と、スピーカ27および遊技効
果ランプ・LED28a,28b,28cに信号を送る
ためのランプ制御基板35が設けられている。
面から見た背面図である。遊技盤6の裏面には、図3に
示すように、各入賞口および入賞球装置に入賞した入賞
玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー40
が設けられている。入賞玉集合カバー40により導かれ
た入賞玉は入賞玉を1個宛処理する入賞玉処理装置(図
示せず)に供給される。入賞玉処理装置には入賞球検出
スイッチ99(図4参照)が設けられており、入賞球検
出スイッチ99の検出信号は遊技制御基板31に送られ
る。
成の一例を示すブロック図である。図4には、制御基板
として、遊技制御基板(主基板ともいう)31、賞球基
板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発射
制御基板91および表示制御基板80が示されている。
制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板8
0には、マイクロコンピュータ等が搭載されており、た
とえば、CPUやI/Oポートが設けられている。
び、カードユニット50が接続される。ランプ制御基板
35には、遊技効果LED28a、賞球ランプ51、玉
切れランプ52、および遊技効果ランプ28b,28c
が接続される。発射制御基板91には、操作ノブ(打球
操作ハンドル)5と打球ハンマー(図示省略)を駆動す
る駆動モータ94とが接続される。駆動モータ94の駆
動力は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。表示
制御基板80には可変表示装置8(図示省略)が接続さ
れる。音声制御基板70にはスピーカ27が接続され
る。
ムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路(遊技
制御用マイクロコンピュータ)53と、スイッチ回路5
8と、ソレノイド回路59と、ランプ・LED回路60
と、情報出力回路64と、初期リセット回路65と、ア
ドレスデコード回路67とが設けられている。
ンピュータであり、遊技制御用のプログラム等を記憶す
るROM54、ワークメモリとして使用されるRAM5
5、制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCP
U56、I/Oポート57を含む。基本回路53は、定
期的(たとえば2msec毎)にリセットされてROM
54に記憶されている遊技制御プログラムを先頭から繰
返し実行する。
本回路53をリセットする回路である。基本回路53
は、初期リセット回路65から送られてきた初期リセッ
トパルスに応答してパチンコ遊技機1を初期化する。ア
ドレスデコード回路67は、基本回路53から与えられ
るアドレス信号をデコードしてI/Oポート57のうち
のいずれかのポートを選択するための信号を出力する回
路である。
信号を基本回路53に与える回路である。スイッチ回路
58には、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、
Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23、およ
び、入賞球検出スイッチ99が接続される。
えられるデータに従って、確率変動が生じて確率変動状
態となっていることを示す確変情報、大当りが発生し特
定遊技状態となっていることを示す大当り情報、およ
び、始動入賞のうち画像表示領域9の可変表示に有効に
使用される始動入賞の発生を示す始動入賞情報をホール
管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出力
する回路である。
5の可動片を動作させるソレノイド16および可変入賞
球装置19の開閉板20を開閉するソレノイド21を基
本回路53からの指令に従って駆動する回路である。
(普通図柄用可変表示器)10、装飾ランプ25、およ
び始動記憶表示器18の点灯および滅灯を制御する回路
である。
プ制御基板35、音声制御基板70、および表示制御基
板80には、指令情報の一例となるコマンドが送信され
る。
されるコマンドには、賞球の払出制御に関する指令情報
としてのコマンドと、貸玉の払出制御に関する指令情報
としてのコマンド(たとえば、玉貸し禁止コマンド、玉
貸し禁止解除コマンド等)とが含まれる。
80に伝送されるコマンドは表示制御コマンドであり、
その表示制御コマンドのうち特別図柄に関するコマンド
には、可変表示装置8の変動を開始させるための変動開
始コマンドや確定図柄(予定停止図柄)を指定する確定
図柄指定コマンド、変動の終了を指定する図柄確定コマ
ンド等がある。この表示制御コマンドは1バイトデータ
からなるMODEデータとEXTデータとの2組の2バ
イトデータから構成されている。MODEデータは変動
開始コマンドや確定図柄指定コマンド等のコマンド種別
を示すデータであり、EXTデータはMODEデータに
より示されたコマンド種別のうちの特定の表示制御内容
を具体的に指定するデータである。
発生に基づき、所定のランプ制御コマンドをランプ制御
基板35へ出力する。ランプ制御基板35では、ランプ
制御コマンドに基づく上記電気的装飾部品の点灯制御が
行なわれる。
発生に基づき、所定の音声制御コマンドを音声制御基板
70へ出力する。音声制御基板70では、音声制御コマ
ンドに基づいて所定の効果音をスピーカ27から出力さ
せる制御が行なわれる。
の検出信号と始動口スイッチ17の検出信号、Vカウン
トスイッチ22の検出信号、カウントスイッチ23の検
出信号に基づいて、所定個数の景品玉を払出すための賞
球信号を賞球基板37に出力する。賞球基板37では、
その出力されてきた賞球信号に基づいて玉払出装置を制
御して所定個数の景品玉を払出すための制御を行なう。
口に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたと
えば15個の景品玉が払出され、始動入賞口14に入賞
した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば6個
の景品玉が払出され、その他の入賞口24に入賞した入
賞玉については入賞玉1個につきたとえば10個の景品
玉が払出されるように制御される。
御するべく、遊技制御基板31は、次のような制御動作
を行なう。始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ2
2またはカウントスイッチ23からの検出信号が入力さ
れると、その検出信号を賞球の払出個数決定の際に用い
る払出個数決定用データとして、スイッチに応じた賞球
の払出個数別に一時的に内部に記憶する。その後、入賞
球検出スイッチ99からの検出信号が入力されれば、そ
の入力以前に始動口スイッチ17からの検出信号があっ
たかどうかを払出個数決定用データを参照することによ
って判断し、あった場合には遊技制御基板31は賞球基
板37に対し「6」の賞球個数を払出指令するための賞
球指令信号を出力する。一方、入賞球検出スイッチ99
からの検出信号があった場合に、それ以前にVカウント
スイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信
号があった場合には、遊技制御基板31は「15」の賞
球個数の賞球指令信号を賞球基板37に出力する。さら
に、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があった場
合において、それ以前に始動口スイッチ17,Vスイッ
チ22,カウントスイッチ23のいずれからも検出信号
が入力されていなかった場合には、遊技制御基板31は
「10」の賞球個数を払出し指令するための賞球指令信
号を賞球基板37に出力する。
れた賞球個数信号は、賞球基板37に設けられた払出制
御用マイクロコンピュータ(図示省略)により受信され
る。払出制御用マイクロコンピュータは、玉払出装置9
7を駆動して賞球個数信号により特定される個数の賞球
を払出す制御を行なう。
を、画像表示を実現するCRT82とともに示すブロッ
ク図である。RAM101aを内蔵する表示制御用CP
U101は、制御データROM102に格納されたプロ
グラムに従って動作し、遊技制御基板31から入力バッ
ファ回路105における入力バッファ105aを介して
INT信号(ストローブ信号、割込信号ともいう)が入
力されると表示制御用CPU101が割込動作状態とな
って表示制御用のコマンドデータを取込む。そして、取
込んだ表示制御コマンドデータに従って、CRT82に
表示される画像の表示制御を行なう。制御データROM
102には、確変の抽選演出用の表示パターンに関する
データが複数種類記憶されている。
表示制御コマンドデータに応じた指令をVDP103に
与える。VDP103は、キャラクタROM86から必
要なデータを読出す。そして、VDP103は、入力し
たデータに従ってCRT82に表示するための画像デー
タを生成し、その画像データをVRAM87に格納す
る。そして、VRAM87内の画像データは、R
(赤),G(緑),B(青)信号(RGB信号)に変換
され、D/A変換回路104でアナログ信号に変換され
てCRT82に出力される。
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、使用頻度の高い画像
データを格納するキャラクタROM86、および表示制
御コマンドデータを入力する入力バッファ回路105も
示されている。キャラクタROM86に格納される使用
頻度の高い画像データとは、たとえば、CRT82に表
示される人物、動物、または、文字、図形もしくは記号
等からなる画像などである。
制御コマンドデータを記憶しておくためのRAM101
aを内蔵しており、遊技制御基板31から表示制御コマ
ンドを受信すると、各変動パターンにおいて予め決めら
れている背景やキャラクタを画面上で移動表示する制御
を行なう。なお、予め決められているタイミングで背景
やキャラクタの切換も行なわれるが、それらも表示制御
用CPU101が独自に制御する。
御コマンドが入力される入力バッファ回路105は、遊
技制御基板31から表示制御基板80へ向かう方向にの
み信号の伝送を許容するが表示制御基板80側から遊技
制御基板31側へ向かう信号の伝送を行なわない不可逆
性入力手段である。入力バッファ回路105を構成する
入力バッファ105aとして、たとえば、汎用のCMO
S−ICである74HC244が2チップ用いられる。
この入力バッファ105aのイネーブル端子には常にロ
ーレベル(GNDレベル)が与えれている。このような
構成によれば、表示制御基板80から遊技制御基板31
に信号が与えられる可能性を確実になくすことができ
る。従って、表示制御基板80側から遊技制御基板31
側に信号が伝わる余地はなく、表示制御コマンドの伝送
経路に不正改造が加えられても、不正改造によって出力
される信号が遊技制御基板31側に伝わることはない。
このため、遊技制御基板31と表示制御基板80との間
の信号の一方向通信が担保され、表示制御コマンドの伝
送経路を介して遊技制御基板31に不正な信号(デー
タ)を入力させて不正な制御動作を行なわせる不正行為
を確実に防ぐことができる。また、不可逆性入力手段
は、バッファIC回路で構成されているために、比較的
容易に遊技制御手段への不正情報の入力を阻止できる。
なお、不可逆性入力手段として、個別のトランジスタ等
の他の回路素子を設けてもよい。
御コマンドが出力される出力バッファ回路63も同様
に、遊技制御基板31から表示制御基板80へ向かう方
向にのみ信号の伝送を許容するが表示制御基板80側か
ら遊技制御基板31側へ向かう信号の伝送を行なわない
不可逆性を有する出力インタフェースである。従って、
表示制御基板80側から遊技制御基板31側に信号が伝
わる余地はなく、表示制御コマンドの伝送経路に不正改
造が加えられても、不正改造によって出力される信号が
遊技制御基板31側に伝わることはない。
3が遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを示す図で
ある。図6には、C_RND1、C_RND_K、C_
RND_L、C_RND_C、C_RND_R、C_R
ND_RCHA、C_RND_RCH、およびC_RN
D_NRの8種類のランダムカウンタが示されている。
の始動記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当り
とするか否かを決定するために用いられるランダムカウ
ンタである。このランダムカウンタは、タイマ割込毎
(具体的には0.002秒毎)に1ずつ加算更新され、
0から加算更新されてその上限である293まで加算更
新された後再度0から加算更新される。
否かを決定するために用いられる確変決定用のランダム
カウンタである。このランダムカウンタは、タイマ割込
毎すなわち0.002秒毎に0と1とに交互に更新され
る。たとえば、確変決定用のランダムカウンタの抽出値
が1の場合には非確変とすることが決定され、抽出値が
0の場合には確変とすることが決定される。
ND_Rは、画像表示領域9に最終的に停止表示される
停止図柄(確定図柄)の種類を決定するために用いられ
るランダムカウンタである。
から加算されてその上限である14まで加算されると再
度0から加算される。C_RND_Lは、タイマ割込毎
すなわち0.002秒毎に1ずつ加算される。なお、表
示結果がはずれとなるリーチ状態を表示する場合には、
このC_RND_Lによって左図柄と右図柄とが決定さ
れることにより、リーチ図柄が定められる。
ムカウンタであり、0から加算されてその上限である1
4まで加算されると再度0から加算される。C_RND
_Cは、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎、およ
び、割込処理余り時間毎に1ずつ加算される。
ムカウンタであり、0から加算されてその上限である1
4まで加算された後再度0から加算される。C_RND
_Rは、前述のC_RND_Cの桁上げごとに1ずつ加
算される。
抽出値に基づいてはずれとすることが決定された場合に
おいて、そのはずれの表示結果が導出表示される途中に
リーチ状態を表示させるか否かを決定するために用いら
れるランダムカウンタである。C_RND_RCHA
は、0から加算されてその上限である1530まで加算
されると再度0から加算される。C_RND_RCHA
は、前述したタイマ割込毎すなわち0.002秒毎、お
よび、割込処理余り時間毎に1ずつ加算される。
Rは、変動パターンを決定するために用いられる変動パ
ターン振分用のランダムカウンタである。特に、C_R
ND_RCHはリーチ状態を表示する場合に用いられる
ランダムカウンタであり、C_RND_NRはリーチ状
態を表示しない場合に用いられるランダムカウンタであ
る。リーチ状態の表示の必要性の有無に応じて、C_R
ND_RCHおよびC_RND_NRのうちいずれか一
方のカウンタ値が抽出されてその値に基づいて変動パタ
ーンが定められ、その定められた変動パターンを特定可
能な変動パターンデータを含む変動開始コマンドが遊技
制御基板31から表示制御基板80へ出力される。C_
RND_RCHの0〜7の各値に対応する変動パターン
データを指定するEXTデータと、C_RND_RCH
の0〜2の各値に対応する変動パターンデータを指定す
るEXTデータとは、基本回路53内に記憶されてい
る。
の上限である7まで加算された後再度0から加算され
る。また、C_RND_NRは0から加算されてその上
限である2まで加算された後再度0から加算される。C
_RND_RCHおよびC_RND_NRは、前述した
タイマ割込毎すなわち0.002秒毎、および、割込処
理余り時間毎に1ずつ加算される。
憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか
否かを決定する処理手順を説明するためのフローチャー
トである。
ト値が抽出される。C_RND1の抽出値は特別図柄判
定用バンクに格納される。ここで、特別図柄判定用バン
クは、始動入賞に応じて抽出されたC_RND1の抽出
値のデータを一時的に格納するための記憶領域をいい、
基本回路53のRAM55の作業領域に設けられてい
る。始動入賞は最大4つまで記憶されるため、特別図柄
判定用バンクは、バンク0〜バンク3の4つの記憶領域
を有するシフトレジスタにより構成されている。特別図
柄判定用バンクにおいては、始動入賞が検出された時点
で、特別図柄判定用バンク0,1,2,3の順序で、始
動入賞に対応するC_RND1の抽出値のデータが記憶
されて行く。
の抽出値は、最大4つ記憶されるが、最も古いタイミン
グでの抽出値が特別図柄判定用バンク0に記憶され、始
動入賞に応じて、バンク1,2,3の順に抽出値が記憶
されて行く。特別図柄判定用バンク0〜3のうちのバン
ク0に記憶されている抽出値が、大当りを発生させるか
否かの判定に用いられる。そして、バンク0の判定が済
むと、バンク0の記憶データがクリアされるとともに、
バンク1,2,3のそれぞれの記憶データが、1バンク
ずつバンク0に向けてシフトされる。そして、そのよう
な大当りの判定とデータのシフトとが繰返し実行される
ことにより、始動入賞記憶に応じた大当りの判定が行な
われるのである。
_RND_Lのカウント値も抽出され、その抽出値は左
図柄判定用バンクに格納される。左図柄判定用バンクに
ついても特別図柄判定用バンクと同様に基本回路53の
RAM55の作業領域に設けられており、左図柄判定用
バンク0〜左図柄判定用バンク3の4つの記憶領域を有
するシフトレジスタにより構成されている。そして、左
図柄判定用バンクにおいては、始動入賞が検出された時
点で、左図柄判定用バンク0,1,2,3の順序で、始
動入賞に対応するC_RND_Lの抽出値のデータが記
憶されて行く。
用のランダムカウンタC_RND_Kのカウント値が抽
出され、特別図柄判定用バンクと左図柄判定用バンクの
抽出値に対応づけられて所定の記憶領域に記憶される。
抽出値を判定するための大当り判定用の特別図柄判定値
が設定される。ここで、高確率時(確率変動状態)でな
い通常時(通常遊技状態)においては、特別図柄判定値
として「7」が設定される。一方、高確率時では、特別
図柄判定値として「7」,「11」,「79」の3つが
設定される。
とが比較され、通常時では、抽出値が「7」のときには
大当りとすることが決定され、それ以外の時にははずれ
とすることが決定される。一方、高確率時では、抽出値
が「7」,「11」,「79」のうちのいずれかのとき
には大当りとすることが決定され、それ以外の時にはは
ずれとすることが決定される。
左図柄判定用バンクに格納されているC_RND_Lの
値が参照され、ゾロ目で停止させる大当り図柄がその抽
出値に基づいて決定される。一方、はずれとすることが
決定された場合には、C_RND_C、C_RND_R
の値が抽出され、それらの抽出値と左図柄判定用バンク
に格納されているC_RND_Lとに基づいて画像表示
領域9に最終的に停止させるはずれ図柄が決定される。
ここで、この決定されたはずれ図柄が偶然ゾロ目の図柄
であった場合には、C_RND_Cの抽出値に「1」が
加算され、強制的にはずれ図柄とされる。
図柄の可変表示を開始させる前に事前に行なわれる。
の一部をフローチャートを参照して説明する。
技制御メイン処理および割り込み処理を示すフローチャ
ートである。図8においては、(a)に遊技制御メイン
処理が示され、(b)に割り込み処理が示されている。
処理においては、まず、スタックポインタの指定アドレ
スをセットするためのスタックセット処理が行なわれる
(S1)。次いで、初期化処理が行なわれる(S2)。
初期化処理では、RAM55にエラーが含まれているか
判定され、エラーが含まれている場合には、RAM55
を初期化することおよび各種フラグの初期設定などの処
理が行なわれる。さらに、初期化処理では、後述する割
り込み処理を実行するタイミングを規定するタイマ割り
込み時間(たとえば0.002秒)をCPU56に設定
する処理がなされる。これにより、電源投入等によるリ
セット後の最初の割り込み処理の実行タイミング規定の
ための計時が開始される。
用乱数更新処理が行なわれる(S3)。このパチンコ遊
技機1においては、可変表示装置8の可変表示での特別
図柄の停止図柄が乱数(ランダムカウンタのカウンタ
値)に基づいて決定される。このS3では、そのように
停止図柄を決定するための表示用乱数が更新される。表
示用乱数更新処理は、無限ループにより繰返し実行され
続けるが、後述する割り込み処理が起動された場合に
は、表示用乱数更新処理を構成するプログラムのうちの
実行中の位置で一時停止され、その割り込み処理が終了
すると一時停止したプログラムの位置から実行が再開さ
れる。
処理は、CPU56により管理されるタイマ割り込み用
のタイマの計時値が設定値(S2またはS13で設定さ
れるタイマ割り込み時間)になるごとに実行が開始され
る。
御基板35および音声制御基板70に音声発生やLED
点灯制御用の所定のコマンドを送信するための処理が行
なわれるとともに、情報出力回路64を介してホール管
理用コンピュータに大当り情報、始動情報、確率変動情
報などのデータを送信するためのデータ出力処理が行な
われる(S4)。次に、パチンコ遊技機1の内部に備え
られている自己診断機能によって種々の異常診断をし、
その結果に応じて必要ならば警報を発生させるためのエ
ラー処理が行なわれる(S5)。次に、遊技制御に用い
られる各種の判定用乱数を示す各ランダムカウンタを更
新する判定用乱数更新処理が行なわれる(S6)。
(S7)。特別図柄プロセス処理では、複数種類の処理
のうちの1つが特別図柄プロセスフラグの値に従って選
択されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグ
の値は、遊技状態に応じて各処理中において更新され
る。次に、普通図柄プロセス処理が行なわれる(S
8)。普通図柄プロセス処理では、7セグメントLED
による普通図柄用可変表示器10を所定の順序で制御す
るための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理
が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセス
フラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新され
る。
チ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ2
3等の状態を入力し、各入賞口や可変入賞球装置に対す
る入賞があったか否か等を判定するスイッチ処理が行な
われる(S9)。始動口スイッチ17により始動入賞が
検出された場合には、このスイッチ処理において、始動
記憶処理が実行される。具体的には、始動口スイッチ1
7により始動入賞が検出されると、そのタイミングで大
当り判定用のランダムカウンタのカウンタ値が抽出さ
れ、始動記憶用の特別図柄判定用バンクにその抽出値が
記憶される。これにより始動記憶がなされる。前述した
ように始動記憶用の特別図柄判定用バンクは、バンク0
〜バンク3の4つ構成されており、この4つのバンクに
よって最大4つの始動記憶を可能にしている。よって、
始動入賞が検出された際にすべてのバンクに記憶がある
場合には、その始動入賞が無効とされる。
行なわれる(S10)。次に、賞球基板37との間の入
賞球信号処理が行なわれる(S11)。すなわち、基本
回路53は、賞球基板37より賞球数要求信号が入力さ
れると、賞球基板37に対して出力すべき賞球コマンド
(賞球数指定信号)を選択する。次に、選択した賞球コ
マンドを出力するための賞球コマンド出力処理が行なわ
れる(S12)。賞球基板37は、この賞球数指定信号
に基づいて玉払出装置97を駆動制御する。
われる(S13)。S13においては、前述したような
タイマ割り込み時間(たとえば0.002秒)をS2の
場合と同様に設定する処理が実行される。S13の後、
この割り込み処理が終了する。これにより、この割り込
み処理の終了時にS13によってタイマ割り込み時間が
設定され、次の割り込み処理の実行タイミングを規定す
るための計時が開始されることとなる。したがって、割
り込み処理が終了するごとにタイマ割り込みのための時
間が計時され、その後タイマ割り込み時間が経過するご
とに割り込み処理が実行されることとなる。この割り込
み処理が終了すると、前述したメイン処理のプログラム
の実行が、一時停止していた位置から再開される。
めのフローチャートである。特別図柄プロセス処理は、
図8(b)のS7で実行される処理である。この特別図
柄プロセス処理においては、特別図柄プロセスフラグの
値に応じてS300〜S308のうちのいずれかの処理
が実行された後、S309の表示制御データ処理が実行
される。特別図柄プロセス処理が実行されることによ
り、特別図柄の変動が制御されるとともに、大当り状態
における制御が行なわれる。ここで、特別図柄プロセス
フラグとは、各特別図柄の可変表示を実行する際に実行
するプロセスを指定するフラグをいう。
ステップS300〜S308の左肩にPF1〜PF9と
して示されている。特別図柄の可変表示動作は、複数の
プロセスに分けられており、特別図柄プロセスフラグの
データにより指定されるプロセスに応じた状態に制御さ
れる。
動入賞があるか否か(始動記憶があるか否か)を判定
し、始動入賞がない場合には客待ちのための待機用の画
面であるデモンストレーション画面(デモ画面)を表示
させるための指令情報を設定し、始動入賞がある場合に
は特別図柄プロセスフラグを更新して特別図柄判定処理
に移行可能とする処理である。詳細については、図10
を用いて後述する。
憶に関連するデータを抽出し、大当りとするか否かなど
を事前決定する処理である。詳細については、図11を
用いて後述する。
柄や変動パターンを設定する処理である。詳細について
は図12を用いて後述する。
示を終了させる(特別図柄の変動を終了させる)ための
図柄確定コマンドを表示制御基板80に対して出力する
処理である。詳細については図13を用いて後述する。
ド目を開始させるためのコマンドを表示制御基板80に
対して出力する処理である。詳細については、図14を
用いて後述する。
目以降を開始させるためのコマンドを表示制御基板80
に対して出力する処理である。詳細については、図15
を用いて後述する。
態を終了させる際に実行される処理である。詳細につい
ては、図16を用いて後述する。
演出結果を確変とするか否かを特定可能な抽選データを
設定する処理である。この確変抽選処理において設定さ
れた抽選データは、確変抽選演出の表示制御前に事前に
表示制御基板80に対して出力される。詳細について
は、図17を用いて後述する。
演出結果が確変であった場合には、その大当りに基づい
た特定遊技状態の終了後に確率変動状態に制御するため
の処理である。詳細については、図18を用いて後述す
る。
各種処理(S300〜S308)において設定された表
示制御用のコマンドデータを表示制御基板80へ出力す
る処理である。この表示制御データ処理(S309)に
ついては、特別図柄プロセスフラグの値如何にかかわら
ず、特別図柄プロセス処理が実行された際には常に実行
される。表示制御データ処理の詳細については、図19
を用いて後述する。
るためのフローチャートである。特別図柄変動待ち処理
においては、まず、入賞(始動記憶)があるか否かが判
断される(SB1)。入賞(始動記憶)が存在しない場
合には、所定時間が経過したか否かが判断される(SB
2)。前回、デモ画面の切換表示をしてから所定時間が
経過していない場合には、特別図柄プロセスフラグが更
新されることなく処理が終了する。一方、所定時間が経
過している場合には、デモ画面の切換がなされる(SB
3)。具体的には、デモ画面を切換えるための表示制御
コマンドが設定される。このパチンコ遊技機1では、所
定時間が経過した後に始動記憶が存在せず特別図柄を変
動させることのできない状態が所定時間以上継続した場
合には、画像表示領域9に所定のデモ画面が表示され
る。このデモ画面としては、図19を用いて後述するよ
うに画面1と画面2の2種類が用意されており、始動記
憶が存在しない状態が継続する限り、所定時間が経過す
る毎に後に両画面に交互に切換えられる。その後、始動
記憶が存在する状態となれば、SB1でYESの判断が
なされ、特別図柄プロセスフラグの値が特別図柄判定処
理を実行できる値「2」に更新され(SB4)、処理が
終了する。
ドは、特別図柄変動待ち処理の終了後に移行する表示制
御データ処理(S307)において表示制御基板80へ
出力される。
めのフローチャートである。特別図柄判定処理において
は、まず、確率変動フラグがオンされているか、すなわ
ち、パチンコ遊技機1が高確率状態に制御されている最
中であるか否かが判断される(SA1)。高確率状態に
制御されている場合には、高確率時すなわち確変状態に
ある場合の特別図柄判定値データを大当り判定用データ
としてセットする処理を行なわれる(SA3)。確変状
態にある場合の特別図柄判定値データとは、具体的に
は、「7」,「11」,「79」である。
には、低確率時すなわち高確率状態にない通常時の特別
図柄判定値データを大当り判定用データとしてセットす
る処理が行なわれる(SA2)。通常時の特別図柄判定
値データとは、具体的には「7」である。
クリアする処理が行なわれる(SA4)。これにより、
前回の大当り状態の記憶がクリアされる。次に、特別図
柄判定用バンク0に記憶された大当り判定用乱数が、S
A2またはSA3でセットした特別図柄判定値データと
一致するか否かが判断される(SA5)。SA5におい
て、高確率時特別図柄判定値データにより判定がなされ
る場合には、複数の特別図柄判定値のうちの選択された
1つの特別図柄判定値データを用いて1回の判定が行な
われる。高確率時特別図柄判定値データを構成する複数
の特別図柄判定値のそれぞれは、判定に用いられる順序
が予め定められており、最初の順番の特別図柄判定値か
ら順にSA5での判断に用いられる。SA5での判断に
用いられる特別図柄判定値が、後述するSA7の処理に
より順次更新されて行くことにより、高確率時特別図柄
判定値データのすべてについての判定が行なわれる。
_RND1の記憶データが特別図柄判定値と一致すると
判断された場合は、大当りを発生させる場合であり、後
述するSA6に進む。一方、SA5により特別図柄判定
用バンク0のC_RND1の記憶データが特別図柄判定
値ではないと判断された場合は、次の順序の特別図柄判
定値のデータをSA5での判定に用いられる特別図柄判
定値として設定する処理がなされる(SA7)。ここ
で、低確率時特別図柄判定値データおよび高確率時特別
図柄判定値データのそれぞれは、特別図柄判定値の他に
判定終了コードと呼ばれるデータを含んでいる。低確率
時特別図柄判定値データがSA5での判定のために設定
されている場合には、SA7において、常に判定終了コ
ードが設定される。一方、高確率時特別図柄判定値デー
タがSA5での判定のために設定されている場合にSA
5で最後の順序の特別図柄判定値を用いた判定がなされ
た後には、SA7において、判定終了コードが設定され
る。
判定値のデータが判定終了コードであるか否かの判断が
なされる(SA8)。ここで判定終了コードではないと
判断された場合には、SA7により設定された次の特別
図柄判定値を用いて大当りの判定を行なうため、SA5
に戻る。これにより、高確率時の場合には、複数の特別
図柄判定値による大当りの判定が繰返し行なわれる。
_RND1の記憶データが特別図柄判定値と一致すると
判断された場合は、大当りを発生させるため、大当りフ
ラグを設定する処理がなされる(SA6)。次にリーチ
フラグを設定する処理がなされる(SA11)。ここで
リーチフラグとは、リーチ状態が表示される場合に設定
されるフラグをいう。このリーチフラグの設定により、
最終的な表示結果が導出表示される前には、リーチ状態
が表示される。
された場合には、特別図柄判定値を用いた大当りの判定
がすべて終了し、はずれにすることが決定される。この
場合には、以下のSA9、SA10においてはずれの表
示結果を導出表示する前にリーチ状態を表示するか否か
が決定される。
が抽出され(SA9)、続いてその抽出値に基づいて、
リーチ状態を表示するか否かが決定される(SA1
0)。たとえば、C_RND_RCHAの抽出値が
「0」〜「104」のいずれかである場合にはリーチ状
態を表示することが決定され、「105」〜「153
0」のいずれかである場合には、リーチ状態を表示しな
いことが決定される。そして、リーチ状態を表示するこ
とが決定された場合には、リーチフラグが設定される
(SA11)。
またはSA10でNOと判断された後、特別図柄プロセ
スフラグの値が図柄変動処理に移行できる値に更新され
(SA12)、処理が終了する。
のフローチャートである。この図柄変動設定処理におい
ては、まず、出力タイマが設定済みであるか否かが判断
される(SC1)。出力タイマは、特別図柄の変動パタ
ーン(可変表示期間等)を指定するコマンドデータが出
力データ格納領域にセットされた後に、後述するSC7
においてセットされる。出力タイマが設定されていない
場合には、リーチフラグが設定されているか否かが判断
される。リーチフラグは前記SA11で設定される。リ
ーチフラグが設定されていると判断された場合には、リ
ーチ変動振分用ランダムカウンタC_RND_RCHA
の値が抽出され(SC3)、リーチフラグが設定されて
いないと判断された場合にはノーマル変動振分用ランダ
ムカウンタC_RND_NRの値が抽出される(SC
4)。その後、SC3またはSC4のいずれかで抽出さ
れたランダムカウンタの値に基づいて、変動パターンが
設定される(SC5)。
設定される変動パターンは、表示の演出態様を具体的に
特定するものではなく、単に可変表示期間およびリーチ
状態の表示の必要性の有無を指定するものである。表示
制御基板80は、この変動パターンを受信した際に、そ
の変動パターンに応じた演出態様を独自に決定する。
な変動パターンデータが出力データ格納領域にセットさ
れる(SC6)。出力データ格納領域は、表示制御基板
80に対して出力するコマンドデータを格納する領域で
ある。この出力データ格納領域にセットされたコマンド
データは、図9のS309に示した表示制御データ処理
において、変動開始コマンドとして表示制御基板80に
対して出力される。次に、変動パターンに対応した出力
タイマがセットされる(SC7)。たとえば、変動パタ
ーンによって特定される可変表示期間が29.5秒の場
合には、その可変表示期間に対応した時間が出力タイマ
としてセットされる。遊技制御基板31は、出力データ
格納領域にセットされた変動パターンデータが表示制御
基板80に対して出力された時点からこの出力タイマの
減算更新を開始し、出力タイマのタイマ値が0となった
時点で後述するSC17によりプロセスフラグを更新し
て大当り開始処理または特別図柄変動待ち処理に移行す
る。
トされた後、図柄テーブルから特別図柄データが抽出さ
れる(SC11)。特別図柄テーブルは、停止図柄決定
用のランダムカウンタ(C_RND_L、C_RND_
C、C_RND_R)のカウント値と特別図柄の種類と
の対応関係を定めたテーブルである。具体的には、大当
りフラグが設定されている場合には、すでに左図柄判定
用バンク0に格納されているC_RND_Lの抽出値
と、特別図柄テーブルとに基づいて、大当り図柄が決定
される。一方、大当りフラグが設定されていない場合に
は、C_RND_C、C_RND_Rのカウント値が抽
出され、それらの抽出値およびすでに左図柄判定用バン
ク0に格納されているC_RND_Lの抽出値と、特別
図柄テーブルとに基づいて、はずれ図柄が決定される。
なお、大当りフラグが設定されておらず、リーチフラグ
が設定されている場合には、C_RND_Lの抽出値に
よって左右図柄が決定される。このSC11で決定され
た停止図柄は、可変表示結果として最終的に導出表示さ
れる確定図柄とされる。
タが、出力データ格納領域にセットされる(SC1
2)。次に、特別図柄判定用バンクと左図柄判定用バン
クのデータをシフトさせる処理が実行される(SC1
3)。すなわち、バンク0のデータが廃棄され、バンク
1〜3のそれぞれのデータが1つ先のバンクにシフトさ
れる。これにより、特別図柄判定用バンクの場合には、
次のデータ(新たにバンク0にシフトされたC_RND
1の抽出値)が大当り判定の処理に用いられる状態にな
る。
タがクリアされる(SC14)。これは、SC13によ
るデータのシフトにより、データのシフト前の特別図柄
判定用バンク3の記憶データを保持する必要がなくなっ
たためであり、これにより、新たな始動入賞に応じたC
_RND1の抽出値を特別図柄判定用バンク3に記憶さ
せることが可能になる。
をクリアする処理がなされる(SC15)。これは、S
A13によるデータのシフトにより、データのシフト前
の左図柄判定用バンク3の記憶データを保持する必要が
なくなったためであり、これにより、新たな始動入賞に
応じたC_RND_Lの抽出値を左図柄判定用バンク3
に記憶させることが可能になる。
いるか否かが判断される(SC16)。出力タイマのタ
イマ値が0になっていない場合には、変動パターンに対
応した可変表示期間が終了していないために可変表示装
置8において特別図柄の変動が継続されているものと判
断できる。したがって、この場合にはプロセスフラグを
更新する処理を行なうことなく、図柄変動設定処理が終
了される。これにより、再度、特別図柄プロセス処理
(図9参照)が実行された場合には、この図柄変動設定
処理が再度実行され、SC1において出力タイマが設定
済みであると判断されて再度SC16において出力タイ
マのタイマ値が0であるか否かが判断される。そして、
出力タイマのタイマ値が0になっている場合には可変表
示装置8における特別図柄の可変表示を終了させて表示
結果を導出表示できる条件が成立していると判断できる
ために、プロセスフラグの値が図柄確定設定処理を実行
できる値に更新される(SC17)。
めのフローチャートである。図柄確定設定処理において
は、まず、出力タイマが設定済みであるか否かが判断さ
れる(SC18)。ここでの出力タイマは後述する図柄
確定コマンドを表示制御基板80に出力した後の待機期
間を計時するタイマである。この出力タイマによって計
時される待機期間においては表示制御コマンドが出力さ
れないために、可変表示装置8の画像表示領域9には、
図柄確定コマンドの受信に対応して停止表示された確定
図柄がその待機期間だけ継続的に表示された状態とな
る。
変表示を終了させて(特別図柄の変動を終了させて)、
確定図柄を表示させるための図柄確定コマンドが出力デ
ータ格納領域にセットされる(SC19)。出力データ
格納領域は、表示制御基板80に対して出力するコマン
ドデータを一時的に格納する領域である。この出力デー
タ格納領域にセットされたコマンドデータは、図9のS
309に示した表示制御データ処理において表示制御基
板80に対して出力される。次に、出力タイマに所定の
タイマ値がセットされる(SC20)。ここでセットさ
れるタイマ値は、前記待機期間に対応する値である。
続表示期間の他、可変表示期間(変動時間)を計時する
等、表示制御基板80側の表示制御とのタイミングをと
るために、各プロセス(S300〜S307)のうち必
要とされるプロセスにおいて様々な値にセットされる。
なお、セットされた出力タイマの計時(更新)は、表示
制御データ処理(S309)により行なわれる。
か否かが判断される(SC21)。出力タイマのタイマ
値が0でない場合には、特別図柄プロセスフラグが更新
されることなく、処理が終了する。この場合には、図柄
確定設定処理の後に実行される表示制御データ処理(S
309)において、SC19で設定された図柄確定コマ
ンドが表示制御基板80へ出力され、さらに、出力タイ
マが更新される。その後、再度特別図柄プロセス処理に
移行した場合には、特別図柄プロセスフラグが更新され
ていないために再度図柄確定設定処理に移行する。かか
る場合、SC18で出力タイマが設定済みであると判断
され、再度SC21で出力タイマのタイマ値が0である
か否かが判断される。そして、出力タイマのタイマ値が
0となっていれば確定図柄の継続表示期間が終了してい
るために、SC21でYESの判断がなされて特別図柄
プロセスフラグの値が大当り開始処理を実行できる値
「5」または特別図柄変動待ち処理を実行できる値
「1」に更新される(SC22)。具体的には、大当り
フラグが設定されている場合には、特別図柄プロセスフ
ラグの値が「5」に更新され、大当りフラグが設定され
ていない場合には特別図柄プロセスフラグの値が「1」
に更新される。
のフローチャートである。大当り開始処理においては、
まず、出力タイマが設定されているか否かが判断される
(SF1)。ここでの出力タイマは、大当り開始時に表
示する大当り開始画面の継続表示時間を計時するタイマ
である。出力タイマが設定済みでないと判断された場合
には、その大当り開始画面を表示すべきことを表示制御
基板80に対して指令するための大当り開始時表示デー
タ(コマンドデータ)が出力データ格納領域にセットさ
れる(SF2)。次に、その大当り画面の継続表示時間
を計時するための出力タイマがセットされる(SF
3)。次に、遊技状態が大当り状態であることを示す大
当り中フラグがセットされる(SF4)。次に、確率変
動フラグが設定されている場合には、その確率変動フラ
グが一旦クリアされる(SF5)。ここで確率変動フラ
グが一旦クリアされることにより、大当り状態中におい
ては、大当り確率が通常確率とされる。なお、このSF
5で一旦クリアされた確率変動フラグは、大当り終了時
に後述するSF7において再度設定される。
イマ値が0となっているか否かが判断される(SF
6)。出力タイマのタイマ値が0になっていない場合に
は、一旦処理が終了する。これにより、次に図9に示し
た表示制御データ処理(S309)が実行され、SF2
で出力データ格納領域にセットされた大当り開始時表示
データが表示制御基板80に対して出力される。表示制
御基板80は、出力された大当り開始時表示データに基
づいて、画像表示領域9に大当り開始画面を表示させ
る。その後、再度特別図柄プロセス処理が実行された場
合には、プロセスフラグが更新されていないために再度
大当り開始処理に移行し、出力タイマが設定済みである
か否かが判断される(SF1)。出力タイマが設定済み
の場合には、出力タイマが0であるか否かがSF6によ
って再度判断される。この時点で出力タイマが0となっ
ている場合には、大当り開始画面の継続表示時間が経過
しているためにSF6でYESの判断がなされる。この
場合には、1ラウンド目の表示を指令するための1ラウ
ンドデータが出力データ格納領域にセットされ(SF
7)、続いて出力タイマがセットされる(SF8)。次
に、大入賞口を開放させるためのソレノイド21を励磁
するために、大入賞口ソレノイドONがセットされる
(SF9)。次に、プロセスフラグの値が、大当り中処
理を実行できる値に更新され(SF10)、処理が終了
する。
フローチャートである。大当り中処理においては、ま
ず、入賞個数カウンタがロードされる(SE1)。入賞
個数カウンタは、大当り中の各ラウンドにおける大入賞
口への打玉の入賞個数を計数するカウンタである。次
に、ロードされた入賞個数カウンタのカウント値に基づ
いて、大入賞口への入賞個数が最大値以上となっている
か否かが判断される(SE2)。入賞個数が最大値に達
していない場合には、各ラウンドにおける予定された開
放時間が終了したか否かが判断される(SE3)。予定
された開放時間が終了していない場合には、プロセスフ
ラグが更新されることなく、処理が一旦終了する。一
方、大入賞口への入賞個数が最大値以上となっているか
もしくは予定された開放時間が終了していると判断され
た場合には、SE2もしくはSE3においてYESの判
断がなされ、現在のラウンドが最終ラウンドであるか否
かが判断される(SE4)。最終ラウンドでない場合に
は、そのラウンドにおいてV入賞が検出されているか否
かが判断される(SE5)。V入賞が検出されている場
合には、次のラウンドに移行する条件が成立しているた
めに、次ラウンドデータがセットされ(SE6)、続い
て出力タイマがセットされる(SE7)。
ると判断された場合、もしくはV入賞が検出されていな
いと判断された場合には、大当り状態を終了させるべ
く、大入賞口ソレノイドONがリセットされてソレノイ
ド21が非励磁状態とされ(SE8)、大当り中フラグ
がリセットされ(SE9)、プロセスフラグの値が大当
り終了処理を実行できる値に更新される(SE10)。
のフローチャートである。この大当り終了処理において
は、まず、出力タイマが設定済みであるか否かが判断さ
れる(SD1)。ここでの出力タイマは、大当り終了報
知用の画像表示を継続する大当り終了報知継続期間を計
時するタイマである。出力タイマが設定済みでない場合
には、大当り終了時表示データが出力データ格納領域に
セットされる(SD2)。次に、出力タイマが大当り終
了報知継続期間に対応する値にセットされる(SD
3)。次に、出力タイマのタイマ値が0であるか否かが
判断される(SD4)。出力タイマのタイマ値が0でな
い場合には、特別図柄プロセスフラグの値が更新される
ことなく、一旦大当り終了処理が終了する。この場合に
は、次に表示制御データ処理(S309)が実行される
ことにより、SD2で出力データ格納領域にセットされ
た大当り終了時表示データが表示制御基板80に対して
出力され、出力タイマが更新される。その後、再度特別
図柄プロセス処理が実行された場合には、特別図柄プロ
セスフラグが更新されていないために再度大当り終了処
理に移行し、SD1で出力タイマが設定済みであると判
断されてSD4で出力タイマのタイマ値が0であるか否
かが判断される。このときに出力タイマのタイマ値が0
である場合には、大当り終了報知継続期間が終了してい
るために、特別図柄プロセスフラグの値が確変抽選処理
(S307)を実行できる値「8」に更新され(SD
5)、大当り終了処理が終了する。
フローチャートである。確変抽選処理においては、ま
ず、出力タイマが設定済みであるか否かが判断される
(SG1)。ここでの出力タイマは、確変の抽選演出が
行なわれる演出表示期間を計時するタイマである。表示
制御基板80側では、この演出表示期間において、趣向
を凝らした確変の抽選演出制御が行なわれる。
ミッタ作動フラグがセットされているか否かが判断され
る(SG2)。ここで、リミッタ作動フラグは、確率変
動のリミッタを作動させる必要が生じた場合に後述の図
18のSH8において設定されるフラグである。リミッ
タ作動フラグがセットされている場合には、確変大当り
としないように制御する必要がある。一方、リミッタ作
動フラグがセットされていない場合には、そのような制
御が不要であるために、まず、すでに始動入賞の際に抽
出されて所定の記憶領域に記憶されている確変判定用ラ
ンダムカウンタC_RND_Kの値がロードされる(S
G3)。そして、その値に基づいて、確変とするか否か
が判断される(SG4)。具体的には、抽出値が1の場
合には非確変とすることが決定され、0の場合には確変
とすることが決定される。確変とすることが決定された
場合には、抽選演出結果を確変とすることを指定する確
変時抽選データが出力データ格納領域にセットされ(S
G5)、続いて、その確変時抽選データによって特定さ
れる演出表示期間に応じた出力タイマがセットされる
(SG8)。一方、SG4で非確変とすることが決定さ
れた場合には、抽選演出結果を非確変とすることを指定
する非確変時抽選データが出力データ格納領域にセット
され(SG6)、続いて、その非確変時抽選データによ
って特定される演出表示期間に応じた出力タイマがセッ
トされる(SG7)。
ていると判断された場合には、確変判定用ランダムカウ
ンタの値がロードされることなく、強制的に非確変時抽
選データが出力データ格納領域にセットされ、その非確
変時抽選データによって特定される演出表示期間に応じ
た出力タイマがセットされる(SG6、SG7)。
マのタイマ値が0になっているか否かが判断される(S
G9)。出力タイマのタイマ値が0になっていない場合
には、設定された確変時抽選データまたは非確変時抽選
データに対応した演出表示期間が終了していないために
可変表示装置8においてまだ確変か非確変かを示すため
の抽選演出が行なわれていると判断できる。したがっ
て、この場合にはプロセスフラグを更新する処理を行な
うことなく、確変抽選処理が終了される。これにより、
再度、特別図柄プロセス処理(図9参照)が実行された
場合には、この確変抽選処理が再度実行され、SG1に
おいて出力タイマが設定済みであると判断されて再度S
G9において出力タイマのタイマ値が0であるか否かが
判断される。そして、出力タイマのタイマ値が0になっ
ている場合には演出表示期間が終了して可変表示装置8
に確変の抽選演出結果が表示されていると判断できるた
めに、プロセスフラグの値が確変設定処理を実行できる
値に更新される(SG10)。
フローチャートである。この確変設定処理においては、
まず、確変とすることが決定されているか非確変とする
ことが決定されているかが判断される(SH1)。この
判断は、図17のSG4の結果に基づいて行なわれる。
そして、確変とすることが決定されていると判断された
場合には、確率変動フラグが設定される(SH2)。こ
れにより、特定遊技状態に終了後に遊技状態が確率変動
状態とされる。次に、確変カウンタのカウント値が1加
算更新される(SH3)。そして、確変カウンタの値が
最大継続回数以上であるかが判断される(SH4)。最
大継続回数に達していないと判断された場合には、特別
図柄プロセスフラグの値が特別図柄変動待ち処理(S3
00)を実行できる値「1」に更新され(SH9)、確
変設定処理が終了するが、最大継続回数に達していると
判断された場合には、リミッタ作動フラグがセットされ
る(SH8)。これにより、リミッタが作動状態とな
る。その後、前記SH9に進む。
れていると判断された場合には、確率変動フラグがクリ
アされ(SH5)、確変カウンタの値がクリアされる
(SH6)。さらに、リミッタ作動フラグがクリアされ
る(SH7)。その後、前記SH9で特別図柄プロセス
フラグの値が更新され、確変設定処理が終了する。
ためのフローチャートである。表示制御データ処理にお
いては、まず、出力データ格納領域が参照され(SX
1)、出力すべき表示制御コマンドが格納されているか
否かが判断される(SX2)。出力すべき表示制御コマ
ンドが格納されていない場合には、後述するSX11に
移行する。
示制御コマンドが出力データ格納領域に格納された後、
表示制御データ処理に移行した場合には、このSX2に
おいてYESの判断がなされる。そして、格納されてい
る2バイト1単位のコマンドデータのうち、始めに先頭
の1バイト目のMODEデータが出力コマンドデータと
して設定される(SX3)。次に、表示制御データ出力
処理が実行される(SX4)。この表示制御データ出力
処理が実行されることにより、SX3で設定されたMO
DEデータが表示制御基板80に対して出力される。な
お、表示制御データ出力処理の詳細については、図21
を用いて後述する。
マンドデータのうち、後半の2バイト目のEXTデータ
が出力コマンドデータとして設定される(SX5)。次
に、出力待機処理が実行される(SX6)。出力待機処
理は、1バイト目のMODEデータの出力が完了した
後、所定期間をおいて2バイト目のEXTデータが出力
されるように時間調整をするための処理である。詳細に
ついては、図20を用いて後述する。なお、この出力待
機処理については、表示制御基板80側の表示制御用C
PU101の性能によっては、省略することも可能であ
る。すなわち、1バイト目のMODEデータと2バイト
目のEXTデータとを連続送信するようにしてもよい。
出力待機処理が終了した後、SX5で設定されたEXT
データを出力するための表示制御データ出力処理(SX
7)が実行される。
別され、その表示制御データが確定図柄指定コマンド以
外であるか否かが判断される(SX8)。確定図柄指定
コマンドは、確定図柄を指定するコマンドであり、前記
SC12において出力データ格納領域にセットされるコ
マンドである。出力した表示制御データが確定図柄指定
コマンド以外である場合には、特別図柄プロセス処理の
各処理のいずれかにおいてセットされた出力タイマのタ
イマ値が更新される(SX11)。これにより、たとえ
ば、出力された表示制御コマンドが変動開始コマンドの
場合には、前記SC7で変動パターンに対応してセット
された出力タイマの計時が開始され、遊技制御基板31
側での可変表示期間の計時が行なわれる。
ドであると判断された場合には、確定図柄指定コマンド
がすべて出力されたか否かが判断される(SX9)。確
定図柄指定コマンドは、左中右図柄別に確定図柄(予定
停止図柄)を指定するために、合計3つ出力する必要が
ある。これら3つの確定図柄指定コマンドがすべて出力
された場合には、SX11で出力タイマのタイマ値が更
新された後、処理が終了するが、そうでない場合には次
の確定図柄指定コマンドを出力するためのポインタが設
定され(SX10)、続いてSX11で出力タイマのタ
イマ値が更新された後、処理が終了する。この場合、再
度、この表示制御データ処理に移行した際、SX2にお
いて次の確定図柄指定コマンドがまだ格納されており、
SX3〜SX7でその確定図柄指定コマンドを出力する
処理が実行される。そして、3つ目の確定図柄指定コマ
ンドの出力が終了した段階でSX9においてYESの判
断がなされる。
フローチャートである。この出力待機処理においては、
まず、出力待機カウンタが設定される(SX100)。
出力待機カウンタは、2バイトからなる表示制御データ
の1バイト目のMODEデータを送信した後、2バイト
目のEXTデータを送信するまでのデータ出力間のウエ
イト時間を設定するカウンタである。次に、出力待機カ
ウンタが減算更新(−1)される(SX101)。次
に、出力待機カウンタの値が0であるか否かが判断され
る(SX102)。出力待機カウンタが0でない場合に
は、再度、前記SX101に移行する。そして、出力待
機カウンタが0になった時点で、出力待機処理が終了す
る。なお、MODEデータを送信した後、EXTデータ
を送信するまでのウエイト時間、すなわち出力待機カウ
ンタのカウント値については、前述したように出力デー
タの受け手である表示制御基板80側の性能に応じて設
定される。
するためのフローチャートである。表示制御データ出力
処理においては、まず、出力データ(出力コマンドデー
タ)が出力ポートに設定される(SY1)。次に、出力
データ信号が有効であることを示すINT信号がオンに
設定される(SY2)。次に、出力待機カウンタが設定
される(SY3)。ここでの出力待機カウンタは、1バ
イトのデータを送信する期間、すなわち、INT信号の
オン状態を維持する期間を定めるものである。この出力
待機カウンタのカウント値は、出力データの受け手側で
ある表示制御基板80の性能に応じて異なる。
(−1)される(SY4)。次に、出力待機カウンタの
値が0であるか否かが判断される(SY5)。出力待機
カウンタの値が0でない場合には、再度前記SY4に移
行する。そして、出力待機カウンタの値が0になった時
点で、INT信号がオフに設定され(SY6)、表示制
御データ出力処理が終了する。
明するための説明図である。表示制御コマンドは、1バ
イトデータからなるMODEデータと、同じく1バイト
データからなるEXTデータとの計2バイトのデータか
らなる。このうち、MODEデータは、表示制御データ
の種別を指定するデータである。一方、EXTデータは
MODEデータにより示されたコマンド種別のうちの特
定の表示制御内容を具体的に指定するデータである。図
22には、MODEデータ「80H」によって指定され
る変動開始コマンドが示されている。図23には、MO
DEデータ「81H」によって指定される特別画面コマ
ンドデータが示されている。図24にはMODEデータ
「90H」〜「92H」によって指定される確定図柄指
定コマンドデータが示されている。図25にはMODE
データ「82H」によって指定される大当り画面指定用
コマンドデータが示されている。図26にはMODEデ
ータ「93H」によって指定される確変判定図柄コマン
ドデータが示されている。
ドとしては、EXTデータ「00H」〜「0AH」によ
ってその表示制御内容を指定する11種類のコマンドが
用意されている。このうち、EXTデータ「00H」〜
「02H」に対応する変動開始コマンドは、リーチ状態
を表示しないことを指定したノーマル変動パターン1〜
ノーマル変動パターン3のデータである。そして、その
他のコマンドデータは、リーチ状態を表示することを指
定したノーマルリーチ変動パターン1〜ノーマルリーチ
変動パターン4、スーパーリーチ変動パターン1、スー
パーリーチ変動パターン2、スーパーリーチ変動パター
ン3、全回転変動パターンのコマンドデータである。各
変動開始コマンドにより、図示するように表示時間(可
変表示期間)が指定される。
ターン3については、図6に示したノーマル変動振分用
ランダムカウンタのカウント値により振分が行なわれ
る。具体的には、ノーマル変動振分用ランダムカウンタ
C_RND_NRは図6に示したように0〜2の範囲で
更新されるが、前記SC4においてノーマル変動振分用
ランダムカウンタC_RND_NRの値が抽出された場
合には、その抽出値0〜2に対応して、図22に示すノ
ーマル変動パターン1〜ノーマル変動パターン3が選択
される。
については、図6に示したリーチ変動振分用ランダムカ
ウンタのカウント値により振分けられる。具体的には、
リーチ変動振分用ランダムカウンタC_RND_RCH
Aは図6に示したように0〜7の範囲で更新されるが、
前記SC3においてリーチ変動振分用ランダムカウンタ
C_RND_RCHAの値が抽出された場合には、その
抽出値0〜7に対応して、図22に示すノーマルリーチ
変動パターン1〜ノーマルリーチ変動パターン4、スー
パーリーチ変動パターン1〜スーパーリーチ変動パター
ン3、全回転変動パターンが選択される。
の変動パターンが示されているが、各々の変動パターン
に対応する具体的な演出態様については、実際には表示
制御基板80側で独自に定められる。すなわち、変動開
始コマンドによって指令される情報は、可変表示期間の
情報のみである。よって、その2種類の情報に従う限
り、各EXTデータ「00H」〜「0AH」に対応する
演出パターンを自由に設計し、その設計データを表示制
御基板80側のROM内に記憶させることができる。図
示する各EXTデータに対応する表示内容の欄には、そ
のように上記2種類の情報に従って設計された変動パタ
ーンの一例が示されているのである。したがって、たと
えば、EXTデータ「0AH」には全回転変動パターン
のリーチが対応しているが、そのEXTデータ「0A
H」によって指定された「表示時間(可変表示期間)T
11」の内容に従う限り、その他のリーチ演出による変
動パターンを採用することも可能である。
変動開始コマンドにより指定する場合、図示するEXT
データによって指定することに代え、表示時間そのもの
をコマンドとして指定するようにしてもよい。たとえ
ば、可変表示期間が10秒の場合には、その時間を指定
する「0AH」をEXTデータとすることが考えられ
る。
ドデータとしては、EXTデータ「00H」〜「03
H」によってその表示制御内容を指定する4種類のコマ
ンドが用意されている。EXTデータ「00H」により
指定される電源投入時画面とは、パチンコ遊技機の電源
を投入した際に画像表示領域9に表示する画面を指定す
るデータである。これにより、パチンコ遊技機の電源を
投入した際には、左図柄が4、中図柄が4、右図柄が5
の画面が表示される。EXTデータ「01H」により指
定される客待ち待機画面1、およびEXTデータ「02
H」により指定される客待ち待機画面2は、図10の特
別図柄変動待ち処理において始動記憶がないと判断され
る場合に、交互に表示されるデモ画面である。たとえ
ば、客待ち待機画面1は大当り表示画面であり、客待ち
待機画面2ははずれ表示画面である。図10のSB3に
おいては、このMODEデータ「81H」と、EXTデ
ータ「00H」または「01H」との2バイトで構成さ
れる表示制御コマンドが設定される。EXTデータ「0
3H」により指定されるエラー画面は、パチンコ遊技機
でエラーが発生した場合に画像表示領域9に表示する画
面を指定するデータである。
マンドデータとしては、左図柄、中図柄、および右図柄
別に、それぞれMODEデータ「90H」、「91
H」、および「92H」によって指定されるコマンドデ
ータが用意されている。そして、EXTデータ「00
H」〜「0EH」によって確定図柄が指定される。たと
えば、「90H 00H」によって、左図柄の確定図柄
を数字図柄の「0」にすることが指定され、「91H
01H」によって、中図柄の確定図柄を数字図柄の
「1」にすることが指定され、「92H 0EH」によ
って、右図柄の確定図柄を英字図柄の「E」にすること
が指定される。
用コマンドデータとしては、EXTデータ「00H」〜
「30H」によってその表示制御内容を指定する複数種
類のコマンドが用意されている。たとえば、EXTデー
タ「00H」によって大当り開始画面を表示することが
指定され、EXTデータ「01H」によって大当りの1
ラウンド目の画面を表示することが指定される。大当り
が発生した際には、これらのコマンドのうち上位のコマ
ンドから順に表示制御基板80に対して出力される。
マンドデータとして、EXTデータ「00H」、「01
H」の2つが示されている。このうち、EXTデータ
「01H」が確変の抽選演出結果をはずれ、すなわち、
非確変とすることを指定するデータである。一方、EX
Tデータ「00H」が確変の抽選演出結果を確変とする
ことを指定するデータである。
ングと左中右図柄の変動との関係を説明するためのタイ
ミングチャートである。特別図柄の変動を開始させる際
には、最初に、MODEデータ「80H」により指定さ
れる変動開始コマンド「80H ××H」が遊技制御基
板31から表示制御基板80に対して出力される。な
お、「80H ××H」は、図22に示した「80H
00H」〜「80H 0AH」のうちのいずれかのコマ
ンドである。この変動開始コマンドが表示制御基板80
に受信されたタイミングで、特別図柄の一斉変動が開始
される。なお、前述したように変動開始コマンドの種類
によりリーチの有無および可変表示期間が指定されてい
る。表示制御基板80はその指令に基づいてリーチの演
出内容や大当り予告演出の有無等を決定する。
とによって特別図柄の一斉変動が開始されてから所定時
間が経過すると、遊技制御基板31から表示制御基板8
0に対して左中右図柄に対応する3つの確定図柄指定コ
マンドが順に出力される。図には、左図柄用の確定図柄
指定コマンド1「90H ××H」、中図柄用の確定図
柄指定コマンド2「91H ××H」、および右図柄用
の確定図柄指定コマンド3「92H ××H」がその順
で出力されることが示されている。なお、「××H」
は、図24に示した「00H」〜「0EH」のうちのい
ずれかである。表示制御基板80側ではこの確定図柄指
定コマンド基づいて最終的に表示結果として導出表示す
る確定図柄の種類が決定される。
ば、加速変動から高速変動を経て低速変動に至り、揺れ
変動を経て確定図柄を停止表示させるパターンがしめさ
れている。図示するタイミングチャートでは左図柄が最
初に低速変動から揺れ変動に切換えられ、続いて右図
柄、中図柄の順で低速変動から揺れ変動に切換えられて
いる。また、加速変動の途中でキャラクタあるいは背景
の変更などによる演出方法によって、所定の予告(大当
り予告やリーチ予告等)表示がなされている。さらに、
右図柄が高速変動から低速変動に切換えられた段階から
各種のリーチ演出のための表示が開始されている。
始コマンドにより指定される変動時間Tnが経過した時
点で、図柄確定コマンドが遊技制御基板31から出力さ
れる。これにより、図柄の揺れ変動が終了し、確定図柄
が停止表示される。
技制御基板31側から表示制御基板80に対しては、特
別図柄の変動に関し、「変動開始時期」、「確定図
柄」、「図柄確定時期」の3種類の情報のみが出力され
る。表示制御基板80は、これら3種類の情報に従い、
リーチ演出の内容や予告の有無などを独自に決定する。
イミングで変動開始コマンドが出力され、表示結果を導
出表示させるタイミングで図柄確定コマンドが出力され
るために、それらのコマンドによって、表示制御基板8
0側の表示制御用CPU101は、可変開始時期と表示
結果を導出表示させる時期とを特定できる。さらに、変
動開始コマンドには可変表示期間やリーチの有無等の変
動パターンを特定可能なデータが含まれており、そのコ
マンドによって表示制御用CPU101は可変開始時期
に加えて、変動パターンをも特定できる。
コマンドの出力タイミングを説明するためのタイミング
チャートである。遊技制御基板31から表示制御基板8
0へは、以下のタイミングで図22〜図26に示した各
種表示制御コマンドが出力される。
定コマンド「A0H 00H」が出力され、特別図柄の
変動が終了して可変表示装置8に大当りの表示結果が停
止表示される。
H 00H」が出力され、可変表示装置8に大当り開始
画面が表示される。
マンド「82H 01H」が出力され、可変表示装置8
に1ラウンド目が開始されることを示す画面が表示され
る。また、その表示と同期して、可変入賞球装置19の
開閉板20を開閉するソレノイド21が励磁されて大入
賞口が開口し、可変入賞球装置19が開放状態となる。
当りの継続条件が成立した状態で1ラウンド目の終了条
件が成立すると、1ラウンド目と2ラウンド目のインタ
ーバルを示すコマンド「82H 21H」が出力され、
可変表示装置8に1ラウンド目と2ラウンド目のインタ
ーバル画面が表示される。また、その表示の開始と同期
してソレノイド21が非励磁状態となり、大入賞口が閉
塞される。
ラウンドが開始されることを示すコマンドとインターバ
ルを示すコマンドとが交互に出力される。そして、16
ラウンド目の終了条件が成立すると、大当り終了を示す
コマンド「82H 30H」が出力され、可変表示装置
8に大当り終了画面が表示される。
×H」が出力されると、複数種類の表示パターンの中か
ら使用する表示パターンが表示制御基板80側で選択さ
れて、その選択された表示パターンによって、確変の抽
選演出の表示が開始される。その後、予め定められた演
出表示期間が経過すれば、確変の抽選演出の表示結果が
導出表示される。この表示結果が確変である場合には、
その演出表示期間の経過後に図示のように大当り確率が
向上される。その後、新たな変動開始コマンド「80H
××H」が出力されて特別図柄の変動が開始される。
定遊技状態の終了後であって次回の特別図柄の変動が開
始される前に確変の抽選演出がなされてその結果が表示
されるために、その結果が確変であれば、遊技者は、次
回以降の特別図柄の可変表示が確率変動状態で行なわれ
ることを前もって知ることができるようになる。
タイミングと表示制御基板80側の表示制御コマンドの
データ取込タイミングとを説明するためのタイミングチ
ャートである。前述したように、遊技制御手段(基本回
路53)側のタイマ割込時間は2msとされている。こ
のタイマ割込時間2msの期間において表示制御コマン
ドが出力される。
1バイト(D0〜D7)のMODEデータの出力を開始
し、INT信号を無効状態から有効状態に切換える。表
示制御基板80側では、INT信号が無効状態から有効
状態に切換えられたタイミングでMODEデータの取込
が行なわれる。その後、所定時間が経過すればINT信
号が有効状態から無効状態に切換えられる。続いて、1
バイト(D0〜D7)のEXTデータの出力が開始さ
れ、INT信号が所定の待機時間だけ無効状態となった
後、有効状態に切換えられる。表示制御基板80側で
は、この有効状態に切換えられたタイミングにおいてE
XTデータの取込が行なわれる。
53は、表示制御基板80に対して連続的に同一の表示
制御コマンドデータを繰返して出力するのではなく、所
定の待機時間を設けるなどして表示制御基板80側のデ
ータの受信性能を考慮し、表示制御コマンドデータを表
示制御基板80側が認識可能な態様で1回のみ出力す
る。これにより、基本回路53が表示制御基板80に表
示制御コマンドデータを出力する際の処理負担を軽減で
きる。
側で表示制御に用いられる各種ランダムカウンタを説明
するための説明図である。図30および図31には、D
_RND_Z1、D_RND_Z2、D_RND_L
1、D_RND_L2、およびD_RND_Kの5種類
のランダムカウンタが示されている。
は、遊技制御基板31によって指定された確定図柄以外
の停止図柄の種類を決定するためのランダムカウンタで
ある。D_RND_Z1は、後述する表示用乱数処理1
において1ずつ加算更新され、0から加算更新されてそ
の上限である14まで加算更新された後再度0から加算
更新される。D_RND_Z2は、後述する表示用乱数
処理2において1ずつ加算更新され、0から加算更新さ
れてその上限である14まで加算更新された後再度0か
ら加算更新される。
から送信された確定図柄指定コマンドに基づく確定図柄
を表示する当りラインを決定するために用いられるラン
ダムカウンタである。たとえば、確定図柄指定コマンド
に基づく確定図柄が大当りの組合わせ(たとえば77
7)である場合には、その大当りの組合わせを表示する
当りラインがこのD_RND_L1によって決定される
ことになる。一方、確定図柄指定コマンドに基づく確定
図柄が、はずれの組合わせ(たとえば123等)である
場合には、そのはずれの組合わせを表示する当りライン
がこのD_RND_L1によって決定されることにな
る。D_RND_L1は、後述する表示用乱数処理1に
おいて1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその
上限である20まで加算更新された後再度0から加算更
新される。
示する当りラインの本数を決定するために用いられるラ
ンダムカウンタである。D_RND_L2は、後述する
表示用乱数処理2において1ずつ加算更新され、0から
加算更新されてその上限である20まで加算更新された
後再度0から加算更新される。
パターンを決定するために用いられる確変演出決定用ラ
ンダムカウンタである。D_RND_Kは、後述する表
示用乱数処理1において1ずつ加算更新され、0から加
算更新されてその上限である5まで加算更新された後再
度0から加算更新される。
カウント値と、それによって決定される確変の抽選演出
の表示パターンとの関係を説明するための説明図であ
る。
ターン(確変抽出パターン)は、パターン1〜パターン
3の3種類が用意されている。各表示パターンを実行す
るためのデータは、制御データROM102(図5参
照)に記憶されている。表示制御基板80側の表示制御
用CPU101は、遊技制御基板31から送信される確
変判定図柄コマンドが確変を指定するコマンド「93H
00H」である場合には、確変大当り時判定値を設定
し、非確変を示すコマンド「93H 01H」である場
合には、非確変大当り時判定値を設定する。そして、そ
の設定した判定値に従ってD_RND_Kの抽出値を判
定して表示パターンを選択する。
に従って表示パターンを選択する際の判定値と表示パタ
ーンとの対応関係が示されている。具体的には、確変大
当り時判定値の場合には、確変演出決定用ランダムカウ
ンタの抽出値0に表示パターン1が対応し、抽出値1お
よび2に表示パターン2が対応し、抽出値3〜5に表示
パターン3が対応している。一方、非確変大当り時判定
値の場合には、確変演出決定用ランダムカウンタの抽出
値0〜3に表示パターン1が対応し、抽出値4に表示パ
ターン2が対応し、抽出値5に表示パターン3が対応し
ている。
合には、非確変となる場合に比較して表示パターン3が
選択される確率が高くなる。一方、抽選演出の結果が非
確変となる場合には、確変となる場合に比較して表示パ
ターン1が選択される確率が高くなる。このように、表
示制御用CPU101が3種類の表示パターンのうちの
いずれかを選択する際の各々の表示パターンに割当てら
れた選択率は、確変とすることが決定されている場合と
非確変とすることが決定されている場合とでは異なるた
めに、可変表示装置に表示される表示パターンの種類に
よって、遊技者に異なる大きさの期待感を抱かせること
ができ、興趣向上を図ることができる。
CPU101が実行する表示制御メイン処理を説明する
ためのフローチャートである。表示制御メイン処理にお
いては、まず、RAM101a、I/O、VDPなどを
イニシャライズする処理が実行される(S601)。続
いて、INT割込処理が実行される(S602)。IN
T割込処理の詳細については、図35を用いて後述す
る。次に、表示用乱数更新処理1が実行される(S60
3)。表示用乱数更新処理1が実行されることにより、
図30、図31に示したD_RND_Z1、D_RND
_L1、およびD_RND_Kの加算更新がなされる。
次に、前記S602に処理が移行し、S602およびS
603の処理が繰返し実行される。
のフローチャートである。タイマ割込は、たとえば2m
sごとに発生する。この2msごとに発生するタイマ割
込の際に、図示するタイマ割込処理が実行され、表示制
御がなされる。タイマ割込処理においては、まず、表示
制御プロセス処理が実行される(S701)。表示制御
プロセス処理は、表示制御特別図柄プロセスフラグの値
に応じ、画像表示領域9に各種表示を行なう処理であ
る。詳細については、図36を用いて後述する。次に、
表示用乱数更新処理2が実行され(S702)、図30
に示したD_RND_Z2およびD_RND_L2の加
算更新がなされる。
のフローチャートである。INT割込処理においては、
まず、コマンド受信完了フラグがセットされているか否
かが判断される(S501)。コマンド受信完了フラグ
は、1単位の表示制御コマンドの受信が完了した際に、
後述のS512またはS515でセットされるフラグで
ある。コマンド受信完了フラグがセットされていない場
合にはS503に移行するが、コマンド受信完了フラグ
がセットされていると判断された場合にはコマンド受信
中フラグがリセットされた後(S502)、S503に
移行する。コマンド受信中フラグは、INT信号が無効
状態(オフ状態)からオン状態(有効状態)に切換えら
れた際に後述のS506でセットされるフラグであり、
表示制御コマンドデータを受信中であることを示すフラ
グである。
態(有効状態)であるか否かが判断される。INT信号
がオン状態でない場合には、処理が終了する。INT信
号がオン状態の場合には、コマンド受信中フラグがオン
にセットされているか否かが判断される(S504)。
既にコマンド受信中フラグがオンにセットされている場
合には、後述するS507に移行する。一方、コマンド
受信中フラグがまだオンにセットされていないと判断さ
れた場合には、ポインタがクリア(ポインタ=0)され
(S505)、続いてコマンド受信中フラグをセットし
コマンド受信完了フラグをリセットする処理がなされる
(S506)。S505に示されたポインタとは、表示
制御コマンドデータを構成する2バイトのうちの1バイ
トのデータが受信された場合に、その受信データを格納
する表示制御コマンド格納エリアのアドレスを指定する
ためのものである。
納エリアに受信されたデータを保存する処理が実行され
る。たとえば、S505でポインタがクリアされた後に
このS507の処理が実行された場合には、表示制御コ
マンドデータのうちの1バイト目のデータが表示制御コ
マンド格納エリアの先頭エリアに保存されることにな
る。
マンドであるか否かが判断される(S508)。図柄変
動開始コマンドであると判断された場合には、ポインタ
を1加算更新する処理が実行され(S510)、続いて
加算更新された後のポインタが2であるか否かが判断さ
れる(S511)。前述のように図柄変動開始コマンド
はMODEデータとEXTデータとの1対のデータから
なるために、S510で加算更新された後のポインタの
値が2となっている場合には、既に表示制御コマンド格
納エリアに2バイト目のEXTデータが格納されて1単
位の図柄変動開始コマンドが格納されたことになる。そ
こで、S511においてポインタの値が2であると判断
された場合には、コマンド受信完了フラグがセットされ
(S512)、処理が終了する。一方、S511でポイ
ンタの値がまだ2に達していないと判断された場合に
は、コマンド受信完了フラグがセットされることなく、
処理が終了する。
ンドが図柄変動開始コマンドでないと判断された場合に
は、その種類が確定図柄指定コマンドであるか否かが判
断される(S509)。確定図柄指定コマンドでもない
場合には、前述したS510に移行するが、確定図柄指
定コマンドであると判断された場合には、S513にお
いてポインタを1加算更新する処理が実行される。次
に、加算更新された後のポインタの値が6であるか否か
が判断される(S512)。前述のように確定図柄指定
コマンドは左中右図柄の各図柄に対応して合計3つ出力
され、かつ、各々のコマンドはMODEデータとEXT
データとの1対のデータから構成されている。S514
において加算更新された後のポインタの値が6となって
いる場合には、その3つの確定図柄指定コマンドのすべ
てが受信されたことを意味する。そこでこの場合には、
コマンド受信完了フラグがセットされ(S515)、処
理が終了する。一方、ポインタの値が6に達していない
場合には、すべての確定図柄指定コマンドの受信が終了
していないために、コマンド受信完了フラグがセットさ
れることなく、処理が終了する。
るためのフローチャートである。この表示制御プロセス
処理においては、コマンド処理(S800)が実行され
た後、表示制御プロセスフラグが示す値に応じてS80
1〜S806の各処理が実行される。図36には、特別
図柄プロセスフラグ値が各ステップS801〜S806
の左肩にPF1〜PF6として示されている。
表示制御コマンドの種類を判断し、表示制御プロセスフ
ラグの値をその表示制御コマンドの種類に応じた値に更
新する処理である。詳細については、図37を用いて後
述する。変動表示処理(S801)は、特別図柄の変動
内容を設定した上でその変動パターンに従って特別図柄
の変動を制御する処理である。詳細については、図41
を用いて後述する。確変抽選演出表示処理(S804)
は、確変の抽選演出の表示パターンを設定した上でその
表示パターンに従って抽選演出のための表示制御を行な
う処理である。詳細については、図45を用いて後述す
る。
の可変表示を終了させる処理であり、大当り表示処理
(S803)は、大当り状態中の表示制御を行なう処理
であり、表示画面処理(S805)は、デモンストレー
ション画面を表示させる処理であり、エラー表示処理
(S806)は、遊技機がエラー状態となった場合にそ
の旨を表示する処理である。これらの各処理の詳細な説
明は省略する。
フローチャートである。コマンド処理においては、ま
ず、コマンド受信完了フラグが設定されているか否かが
判断される(S901)。コマンド受信完了フラグがセ
ットされていない場合には、処理が終了する。コマンド
受信完了フラグがセットされている場合には、コマンド
受信中フラグがあるか否かが判断される(S902)。
コマンド受信中フラグがある場合には処理が終了する
が、コマンド受信中フラグがない場合には、受信された
コマンドの内容がS903、S905、S907、およ
びS909で判断される。すなわち、変動開始コマンド
であると判断された場合(S903でYES)には、特
別図柄プロセスフラグの値が変動表示処理を実行できる
値に更新され(S904)、処理が終了する。受信され
たコマンドの内容が図柄確定コマンドであると判断され
た場合(S905でYES)には、特別図柄プロセスフ
ラグの値が図柄確定処理を実行できる値に更新され(S
906)、処理が終了する。受信されたコマンドの内容
が大当り表示コマンドであると判断された場合(S90
7でYES)には、特別図柄プロセスフラグの値が大当
り表示処理を実行できる値に更新され(S908)、処
理が終了する。
ンドであると判断された場合(S909でYES)に
は、特別図柄プロセスフラグの値が表示画面処理を実行
できる値に更新され(S910)、処理が終了する。受
信されたコマンドの内容が確変判定図柄コマンドである
と判断された場合(S911でYES)には、特別図柄
プロセスフラグの値が確変抽選演出表示処理を実行でき
る値に更新され(S912)、処理が終了する。
も図柄確定コマンドでもなく、大当り中コマンドでも表
示画面コマンドでもなく確変判定図柄コマンドでもない
と判断された場合には、特別図柄プロセスフラグの値が
エラー表示処理を実行できる値に更新され(S91
3)、処理が終了する。なお、S913で特別図柄プロ
セスフラグの値が更新される場合とは、受信されたコマ
ンドが制御不能なコマンド(たとえばデータ化け)であ
る場合である。
びD_RND_L2から抽出されたカウント値と当りラ
インとの関係を説明するための説明図である。また、図
39は、可変表示装置8の画像表示領域9における当り
ラインの位置を示す説明図である。表示制御基板80側
の表示制御用CPU101により、以下のように当りラ
インに関する決定が行なわれる。
値が0の場合には、図38に示すように当りライン1が
確定図柄を表示する当りラインとなり、図39の1で示
された当りライン上に確定図柄が並ぶように表示制御さ
れる。また、ランダムカウンタD_RND_L2の抽出
値が0〜7のいずれかであった場合には、図38に示す
ように当りライン1のみが表示されることが決定され、
図39の1で示す当りラインのみが画像表示領域9に出
現する。
あった場合には、図39の2で示す当りラインが確定図
柄が表示される当りラインとなる。また、D_RND_
L2の抽出値が8〜13のいずれかであった場合には、
図39の1と2とで示す2本の当りラインが画像表示領
域9に出現するように表示制御される。
れかであった場合には、図39の3で示すラインが確定
図柄が表示される当りラインとなる。D_RND_L2
の抽出値が14〜16のいずれかであった場合には、図
39の1,2,3の3本の当りラインが出現するように
表示制御される。このように、図38の表に従ってD_
RND_L1の抽出値に基づいて確定図柄が表示される
当りラインの位置が決まり、図38に示された表に従い
D_RND_L2の抽出値に基づいて画像表示領域9に
表示される当りラインの本数が決定される。
および確定図柄を表示する当りラインが、遊技制御基板
31側ではなく表示制御基板80側で決定されるため
に、遊技制御基板31側の基本回路53の制御負担を軽
減できる。また、遊技制御基板31側の制御プログラム
を一切変更することなく、表示制御基板80側の制御プ
ログラムのみを変更することによって、当りライン数を
増減できるようになり、開発負担を軽減できる。なお、
以上説明した制御内容については、図42〜図44に示
すフローチャートを用いて後述する。
別図柄の表示用データを格納する図柄設定テーブルを示
す図である。確定図柄指定コマンド(図24、図27参
照)により確定図柄(予定停止図柄)が決定されれば、
図39に示した1〜6の当りラインのうちのいずれに確
定図柄を並べるかが決定され、その決定された当りライ
ンに対応する図柄データ格納箇所に確定図柄データが格
納される。
定図柄表示用の当りラインと決定され、確定図柄が
「7」と決定された場合には、図40の1行1列の1バ
イト目と2行2列の5バイト目と3行3列の9バイト目
とに大当り図柄「7」に対応する図柄コードが格納さ
れ、それ以外の図柄データ格納箇所には、図43を用い
て後述する停止図柄設定処理により定められた図柄デー
タが格納されることになる。
フローチャートである。この変動表示処理は、図36の
S801で実行される処理である。変動表示処理におい
ては確定図柄設定処理(S1001)、停止図柄設定処
理(S1002)、表示ライン設定処理(S100
3)、特図変動表示処理(S1004)が順に実行され
る。確定図柄設定処理(S1001)については図42
を用いて説明し、停止図柄設定処理(S1002)につ
いては図43を用いて説明し、表示ライン設定処理(S
1003)については図44を用いて説明する。特図変
動表示処理(S1004)は、S1001〜S1003
の各設定に基づいて、特別図柄の変動を開始させた後、
リーチ演出等を行なって特別図柄を順次停止させていく
処理である。この処理の詳細な説明は省略する。
めのフローチャートである。確定図柄設定処理において
は、まず、停止図柄表示設定テーブルがクリアされる
(S1101)。これにより、図40に示した停止図柄
表示設定テーブルに格納されている前回の図柄データが
クリアされ、今回の確定図柄データを格納できる状態と
される。次に、D_RND_L1の値が抽出される(S
1102)。次に、抽出されたD_RND_L1の値に
基づいて図39に示す当りラインのうち確定図柄を停止
表示させる当りラインが決定され、決定された当りライ
ンに対応する停止図柄表示設定テーブルの格納領域内に
確定図柄指定コマンドに基づく図柄データが設定され
(S1103)、確定図柄設定処理が終了する。
めのフローチャートである。停止図柄設定処理において
は、まず、停止図柄表示設定テーブル(図柄設定テーブ
ル)のアドレスが指定される(S1201)。停止図柄
表示設定テーブルは、図40に示したように、3×3の
9つの図柄データ格納領域を有しており、このS120
1において、まず、9個の図柄データ格納領域のうちの
1番最初の格納領域のアドレスが指定される。次に、指
定されたアドレスには既に図柄データが設定されている
か否かが判断される(S1202)。既に図柄データが
設定されている場合には、アドレス値が次の格納領域の
アドレスを指定する値に更新され(S1203)、再
度、S1202においてその更新後のアドレスにより特
定される図柄データ格納領域に既に図柄データが設定さ
れているか否かが判断される。このS1202とS12
03とが実行されることにより、図柄データが格納され
ていない図柄データ格納領域が検出され、その場合には
S1202においてNOが判断がなされてD_RND_
Z1の値が抽出される(S1204)。続いて、抽出さ
れたD_RND_Z1の値に基づいて図柄データが決定
され、決定された図柄データが指定アドレスに対応する
図柄データ格納領域に設定される(S1205)。次
に、S1205において設定された図柄データにより、
大当り並びが発生するか否かが判断される(S120
6)。この判断は、S1205により新たに図柄を設定
した結果、大当りとなる図柄(たとえばぞろめの図柄)
となるか否かの判断を行なうものであり、元々はずれ図
柄を図柄データ格納テーブルに格納する予定であるにも
かかわらずたまたま大当りの図柄の組合せが成立してい
ないかどうかを確認するものである。予定外の大当り並
びが成立すると判断された場合には、D_RND_Z2
が抽出され(S1207)、その抽出された値に基づく
図柄データが一旦指定アドレスに格納された図柄データ
に置換えられて設定される。これにより、予定外の大当
り図柄の組合せが成立した場合には、それが強制的には
ずれ図柄の組合せとなるように調整される。
レス値が更新される(S1208)。次に、更新された
アドレス値が参照され、すべての図柄データ格納領域に
図柄データを設定したか否かが判断される(S120
9)。そして、まだ図柄データを設定していない図柄デ
ータ格納領域が存在する場合には、S1209において
NOの判断がなされ、一旦、処理が終了する。一方、S
1209においてすべての図柄データ格納領域に図柄デ
ータを設定したと判断された場合には、全図柄設定済み
フラグがセットされ(S1210)、停止図柄設定処理
が終了する。なお、全図柄設定済みフラグは、図柄デー
タ格納テーブルへの図柄データの格納処理が終了してい
ることを示すフラグである。
ためのフローチャートである。表示ライン設定処理にお
いては、まず、すでにS1102で抽出されているD_
RND_L1の値が読出され(S1301)、続いてD
_RND_L2の値が抽出される(S1302)。次
に、D_RND_L1に基づいて決定される当りライン
の番号(図39参照)と、D_RND_L2の値に基づ
いて決定される当りライン数とが比較され、当りライン
の番号の方が出現ライン数よりも大きいかどうかが判断
される(S1303)。そして、当りライン番号の方が
出現ライン数よりも大きい場合には、D_RND_L1
の抽出値に基づいて表示ライン数が設定される(S13
06)。一方、S1303でNOと判断された場合に
は、確定図柄指定コマンドにより指定される図柄に基づ
く配列が大当り配列となるか否かが判断される(S13
04)。はずれ配列となる場合には、S1306により
D_RND_L1の抽出値に基づいて表示ライン数が設
定される。一方、大当り配列となる場合には、D_RN
D_L2の抽出値に基づいて表示ライン数が設定される
(S1305)。このS1303〜S1306の処理が
実行されることにより、大当りの場合にははずれの場合
に比較してライン数が増えやすくなる。S1305また
はS1306で表示ライン数が設定された後、表示ライ
ン設定処理が終了する。
れる当りライン数が決定されると、前述した停止図柄設
定処理において設定された、確定図柄以外の図柄の配列
関係によっては、確定図柄が表示される当りライン以外
の当りラインにリーチ状態が成立する可能性が生じる。
たとえば、図39を参照して、確定図柄表示用の当りラ
インが1に決定され、かつ、表示する当りライン数が6
個に決定された場合にいて、停止図柄設定処理で設定さ
れた確定図柄以外の図柄のうちにライン番号1以外の当
りラインにおいて同一種類の大当り図柄を2つ揃える組
合わせが存在する場合には、確定図柄が表示される当り
ライン以外の当りラインにリーチ状態が成立することに
なる。このように、確定図柄表示用の当りラインとは異
なる当りライン上にリーチ状態を表示させることが可能
であり、これにより、演出の幅を広げることができる。
るためのフローチャートである。この確変抽選演出表示
処理は、図36のS804で、大当り表示処理によって
大当り中のすべてのラウンドの表示が終了した後に実行
される処理である。
遊技制御基板31側より受信した確変判定図柄コマンド
のデータが抽出され(S2201)、確変の抽選演出結
果を確変とすべきかはずれとすべきかが判断される(S
2202)。抽選演出結果を確変とする場合には、確変
時判定値が設定され(S2204)、抽選演出結果を非
確変とする場合には、非確変時判定値が設定される(S
2203)。次に、確変演出決定用ランダムカウンタD
_RND_Kの値が抽出され(S2205)、S220
3またはS2204で設定された判定値に基づいてその
抽出値が判定され、図32に示したテーブルに従って表
示パターン1〜3の中から確変抽出パターン(表示パタ
ーン)が設定される(S2206)。なお、表示パター
ンのデータは、表示制御基板80側の制御データROM
102に記憶されている。次に、演出表示処理が実行さ
れる(S2207)。この演出表示処理においては、S
2206で設定された表示パターンに従って確変の抽選
演出の表示が行なわれる。
示制御基板80側の制御データROM102に記憶され
ており、かつ、表示パターンの選択が表示制御用CPU
101により行なわれるために、遊技制御基板31側に
表示パターンデータを記憶させ、かつ、表示パターンの
選択を遊技制御基板31側の基本回路53で行なうよう
に構成する場合と比較して、遊技制御基板31側の処理
負担を軽減できる。
示される特別図柄の出現パターンおよび各出現段階にお
ける当りラインの例を示す図である。まず、図46
(a)に示すように、左中右の可変表示部(識別情報生
成部)203により識別情報(特別図柄)が可変開始さ
れる。その状態では、当りラインは横1本である。
03から識別情報(特別図柄)が2つ分離生成され2つ
の特別図柄(生成識別情報)201が表示されている状
態が示されている。この状態では、当りラインは、横1
列と縦1列との合計2本の当りラインとなる。
変表示部203から図柄が1つ分離して1つの特別図柄
が表示される。この状態では、当りラインは、横方向1
本と縦方向1本と斜め2方向に1本との合計3本とな
る。次に、右可変表示部203から2つ図柄が分離して
2つの特別図柄が表示された状態が、図46(d)に示
されている。この状態では、当りラインは、横方向1本
と縦方向に2本と斜め対角線上に2本との合計5本とな
る。
らに1つ図柄が分離して2つの抽出図柄が表示された状
態が、図46(e)に示されている。この状態では、当
りラインは、横方向1本と縦方向に3本と斜め対角線上
に2本との合計6本となる。
本の当りラインのみが形成される図46(a)の態様で
3つの可変表示部が可変開始された後、複数本の当りラ
インが形成される態様に順次、切替えられ、当りライン
の数が増加されるために、大当りを成立させることので
きるライン数が増えることによって遊技者により大きな
期待感を付与できる。特に、図44を用いて説明したよ
うに、大当りの場合にははずれの場合に比較してライン
数が増えやすくなることから、そのような遊技者の期待
を裏切ることがない。
の画面例を示す図である。図47(a)に示すように、
可変開始時においては、3つの可変表示部203におい
て識別情報(特別図柄)が可変表示される。このときの
当りライン数は1本であって、そのライン番号は図31
に示した1である。その後、キャラクタ202が左可変
表示部203を射撃する画像が表示され、その結果、図
47(b)に示すように、左可変表示部203から上方
に変動中の図柄201が分離表示される。
変表示部203を射撃しさらに中可変表示部203を射
撃することにより、図47(c)に示すように、左可変
表示部203の上方には変動中の図柄が2つ表示され、
中可変表示部203の上方には変動中の図柄が1つ分離
表示される。この状態においては、横方向1本と縦方向
1本との合計2本の当りラインが発生した状態となる。
表示部203を射撃し、さらに、右可変表示部203を
2回射撃すれば、図47(d)に示すように、中可変表
示部203の上方に変動する図柄が2つ現われ、右可変
表示部203の上方に変動する図柄が2つ現われた状態
となる。これにより、横方向3本と縦方向3本、斜め方
向に2本の合計8ラインの当りラインが発生した状態と
なる。
た後、その途中において変動中の図柄の数が順次増加し
ていくことにより、当りライン数が増加して遊技者の期
待感が高められる。
7(e)に示す状態となる。このとき、遊技制御基板3
1から送信された確定図柄指定コマンドに基づく確定図
柄は、表示制御基板80側で決定された当りラインに並
べられる。たとえば、図47(e)においては、その確
定図柄は、図31に示す当りライン番号3に並べられて
いる。さらに、このように、すべての特別図柄が停止し
た状態となれば、表示制御基板80側で決定されたその
当りラインに対応する図柄の表示枠が、図47(e)に
示すように強調して表示される。これにより、遊技者は
確定図柄を容易に識別することができる。
数と可変表示部の並びとが変動開始時の図47(a)に
示す状態に戻り、かつ、遊技制御基板31から事前に受
信した確定図柄指定コマンドに従った、確定図柄のみに
よる表示結果が示される。
本の当りラインのみが形成される図47(a)の態様で
3つの可変表示部が可変開始された後、複数本の当りラ
インが形成される態様に順次、切替えられ、その後、表
示結果が表示される場合に元の態様に切替えられるため
に、遊技者は表示状態の変化を楽しむことができるとと
もに、表示結果が導出表示される段階で再度、可変開始
時の態様となったことで、表示結果が導出表示されたこ
とを識別し易くなる。
ン1〜3を説明するための画像表示領域9の画面図であ
る。図48(a)〜図48(c)には、演出表示期間の
ある瞬間に表示される画像が表示パターン別に示されて
いる。以下、図48(a)を用いて表示パターン1を説
明し、図48(b)を用いて表示パターン2を説明し、
図48(c)を用いて表示パターン3を説明する。
ーン1では、スロットマシンによって確変の抽選演出が
行なわれる。すなわち、確変抽選用のスロットマシンの
画像が画像表示領域9に現れた後、リールがスクロール
し始め、演出表示期間の経過後にリールが停止する。そ
のリールの停止結果が同一図柄のゾロ目となった場合
に、確変となり、それ以外の結果となった場合に非確変
となる。図48(a)には、抽選演出の結果として図柄
「K」のゾロ目が表示された画像が示されており、この
画像は、抽選演出の結果が確変であることを示してい
る。
ーン2では、あみだくじによって確変の抽選演出が行な
われる。すなわち、図において波線の集合体によって示
すマスクがかけられて抽選結果がすぐには判らないよう
にされたあみだくじの画像が表示された後、除々にマス
クが取除かれて演出表示期間の経過後に確変か非確変か
が示される。
ーン3では、確変判定用の図柄の可変表示によって確変
の抽選演出が行なわれる。すなわち、2種類の確変判定
用の図柄「低」と「高」とが交互にスクロールを開始
し、演出表示期間が経過した後にいずれか一方の図柄が
停止表示されて確変か非確変かが示される。この場合、
「低」が停止すると非確変であり、「高」が停止すると
確変である。
果を導出表示させる制御とは別に、特定遊技状態の終了
後に確率変動状態となるか否かを示す確変の抽選演出が
なされ、しかも、その抽選演出の表示は3種類の表示パ
ターンのうちのいずれかによりなされるために、確変と
なるか否かを示す結果が導出される過程を遊技者が楽し
むことができる。
る。第2実施の形態が第1実施の形態と異なる点は、大
当りの結果が導出表示された後、1ラウンド目が開始さ
れる前に確変の抽選演出が行なわれる点である。さら
に、この第2実施の形態では、遊技制御基板31から表
示制御基板80に対しては、確定図柄指定コマンドとし
て、可変表示装置8の表示結果をはずれとするか、確変
大当り(特別図柄で大当り、かつ、確変の抽選演出結果
が確変)とするか、非確変大当り(特別図柄で大当り、
かつ、確変の抽選演出結果が非確変)とするかを指定す
るデータは出力されるものの、図柄の具体的な種類を指
定するデータは出力されない。つまり、特別図柄の種類
は、表示制御基板80側で管理されている。
路53が遊技制御に使用するランダムカウンタを説明す
るための説明図である。図49には、C_RND1、C
_RND_K、およびC_RND_RCHの3種類のラ
ンダムカウンタが示されている。
して、図49には、特別図柄の種類を決定するためのラ
ンダムカウンタC_RND_L、C_RND_C、C_
RND_Rと、リーチ決定用のランダムカウンタC_R
ND_RCHAとが示されておらず、これらのカウンタ
は第2実施の形態においては使用されない。
よびC_RND_RCHの3種類のランダムカウンタに
ついては、第1実施の形態と同様の態様で使用される。
柄指定コマンドを説明するための説明図である。なお、
第2実施の形態における確定図柄指定コマンドは、前述
したように図柄の種類を具体的に特定するものではな
く、可変表示装置8の表示結果をはずれとするか、確変
大当りとするか、非確変大当りとするかを指定するもの
である。
実施の形態と同様にMODEデータ「90H」により示
される。この確定図柄指令コマンドのEXTデータ「0
0H」により確変大当りとすること(特別図柄で大当
り、かつ、確変の抽選演出結果が確変)が指定され、
「01H」により非確変大当り(特別図柄で大当り、か
つ、確変の抽選演出結果が非確変)とすることが指定さ
れる。また、「02H」によりはずれとすることが指定
される。
は、確定図柄指定コマンドの数が第1実施の形態に比較
して少なく、かつ、確定図柄指定コマンドによって確変
の抽選演出の結果も併せて指定されるために、基本回路
53の遊技制御負担が軽減される。なお、このため、第
1実施の形態のような確変判定図柄コマンドデータ(図
26参照)は第2実施の形態では使用されない。
コマンドを説明するための説明図である。この第2実施
形態においては、第1実施形態と同様に複数種類の変動
開始コマンドが定義されており、各変動開始コマンドに
よって可変表示期間(表示時間)と変動パターンとが指
定される。基本回路53は、動作振分用ランダムカウン
タC_RND_RCHの抽出値に基づいて、複数種類の
変動パターンのいずれとするかを決定し、その決定結果
に従った変動開始コマンドを表示制御基板80に対して
出力する。図51には、動作振分用ランダムカウンタC
_RND_RCHの抽出値と変動パターンとの対応関係
も示されている。なお、動作振分用ランダムカウンタC
_RND_RCHの括弧内に示した抽出値は、表示結果
を大当りとする際の振分態様を示すものであり、括弧書
き以外の値は、表示結果をはずれとするときの振分態様
を示すものである。動作振分用ランダムカウンタC_R
ND_RCHの括弧内に示した抽出値と変動パターンと
の対応関係を定義した大当り時動作設定テーブルと、動
作振分用ランダムカウンタC_RND_RCHの括弧書
き以外に示した抽出値と変動パターンとの対応関係を定
義したはずれ時動作設定テーブルとは、ともに基本回路
53のROM54に記憶されている。この大当り時動作
設定テーブル、または、はずれ時動作設定テーブルは、
図53を用いて後述するSC102またはSC103で
設定される。なお、動作振分用ランダムカウンタの抽出
値が示されていない変動パターンについては、使用しな
いコマンドである。
は、第1実施形態と同様にMODEデータ「80H」に
よって示され、その詳細な指定内容はEXTデータによ
って指定される。たとえば、動作振分用ランダムカウン
タC_RND_RCHの抽出値が0の場合には、ノーマ
ル変動パターン1またはノーマルリーチ変動パターン1
が選択される。ノーマル変動パターン1が選択されるか
ノーマルリーチ変動パターン1が選択されるかは、大当
り決定ランダムカウンタの抽出値が大当り判定値である
か否かに左右される。大当り判定値である場合には、リ
ーチを伴うノーマルリーチ変動パターン1が選択され、
そうでない場合にはリーチが成立しないノーマル変動パ
ターン1が選択されるのである。たとえば、ノーマル変
動パターン1が選択された場合には、併せて表示時間T
1を指定する変動開始コマンド「80H 00H」が設
定される。一方、ノーマルリーチ変動パターン1が選択
された場合には、併せて表示時間T4を指定する変動開
始コマンド「80H 03H」が設定される。
ためのフローチャートである。第1実施の形態の特別図
柄判定処理として示した図11と比較すると、この特別
図柄判定処理2においては、リーチフラグの設定に関す
るステップSA9〜SA11が削除されていることがわ
かる。この第2実施の形態においては、後述するSC1
05において抽出される動作振分用ランダムカウンタC
_RND_RCHの値によって、変動パターンが決定さ
れることにより併せてリーチ状態とするか否かが決定さ
れるためである。
以外、特別図柄判定処理2はすでに図11を用いて説明
した特別図柄判定処理と同様であるために、これ以上の
特別図柄判定処理2の詳細な説明は省略する。
ためのフローチャートである。この図柄変動設定処理2
は、図12に示した第1実施の形態の図柄変動設定処理
に代えて実行される処理である。
ず、出力タイマが設定済みであるか否かが判断され(S
C101)、出力タイマが設定されていない場合には、
大当りフラグが設定されているか否かが判断される(S
C102)。図52のSA6で大当りフラグが設定され
ている場合には、前述した大当り時動作設定テーブルが
設定され(SC103)、大当りフラグが設定されてい
ない場合には、前述したはずれ時動作設定テーブルが設
定される(SC104)。
ND_RCHの値が抽出され(SC105)、SC10
3またはSC104のいずれか一方で設定された動作設
定テーブルを用いて、図51に示したように変動パター
ンが設定される(SC106)。
な変動パターンデータが出力データ格納領域にセットさ
れ(SC107)、変動パターンに対応した出力タイマ
がセットされる(SC108)。次に、大当りフラグが
セットされているか否かが判断され(SC109)、大
当りフラグがセットされている場合にはC_RND_K
の値が抽出され(SC110)、その抽出値に基づいて
確変の抽選演出の結果を確変とするか非確変とするかが
決定される。
りフラグがセットされていないと判断された後、特別図
柄データが抽出される(SC112)。ここでの特別図
柄データとは、第1実施の形態とは異なり、可変表示装
置8の表示結果をはずれとするか、確変大当りとする
か、非確変大当りとするかを決定するデータである。た
とえばSC109で大当りフラグがセットされていない
と判断された場合には、はずれとするデータが抽出さ
れ、SC110で抽出されたC_RND_Kの値が0の
場合には非確変大当りとするデータが抽出され、SC1
10で抽出されたC_RND_Kの値が1の場合には確
変大当りとするデータが抽出される。
ータに基づいた確定図柄指定用コマンドデータ(図50
参照)が出力データ格納領域にセットされる(SC11
3)。、次に、C_RND1の値が格納された特別図柄
判定用バンクのデータをシフトさせる処理が実行される
(SC114)。すなわち、バンク0のデータが廃棄さ
れ、バンク1〜3のそれぞれのデータが1つ先のバンク
にシフトされる。これにより、次のデータ(新たにバン
ク0にシフトされたC_RND1の抽出値)が大当り判
定の処理に用いられる状態になる。次に、特別図柄判定
用バンク3の記憶データがクリアされる(SC11
5)。これにより、新たな始動入賞に応じたC_RND
1の抽出値を特別図柄判定用バンク3に記憶させること
が可能になる。なお、この第2実施の形態においては、
第1実施の形態のような左図柄判定用バンクは使用され
ない。
いるか否かが判断される(SC116)。出力タイマの
タイマ値が0になっていない場合には、変動パターンに
対応した可変表示期間が終了していないために可変表示
装置8において特別図柄の変動が継続されているものと
判断できる。したがって、この場合にはプロセスフラグ
を更新する処理を行なうことなく、図柄変動設定処理が
終了される。これにより、再度、特別図柄プロセス処理
が実行された場合には、この図柄変動設定処理が再度実
行され、SC101において出力タイマが設定済みであ
ると判断されて再度SC116において出力タイマのタ
イマ値が0であるか否かが判断される。そして、出力タ
イマのタイマ値が0になっている場合には可変表示装置
8における特別図柄の可変表示を終了させて表示結果を
導出表示できる条件が成立していると判断できるため
に、プロセスフラグの値が第1実施の形態と同様の図柄
確定設定処理を実行できる値に更新され(SC11
7)、処理が終了する。
ラグの更新によって第2実施の形態において実行される
図柄確定設定処理の処理手順は、図13に示した図柄確
定設定処理の場合と同様である。ただし、図13に示す
SC20でセットされる出力タイマの値が第1実施の形
態とは異なる。
8に停止表示された確定図柄を所定の待機期間だけ継続
的に表示させるために必要とされる時間が出力タイマ値
としてセットされる。一方、第2実施の形態において
は、その待機時間と、確変の抽選演出用の演出表示時間
と、その抽選結果を所定期間だけ継続的に表示させるた
めに必要とされる時間とを加算した時間(図55に示す
T2)が出力タイマ値としてセットされる。
た後、大当り開始処理が実行されるまでの間に、可変表
示装置8で確変の抽選演出が行なわれる。なお、大当り
開始処理の処理内容、および、その後にプロセスフラグ
の更新によって実行される大当り中処理の処理内容につ
いては、第1実施の形態と同様であるために、それらの
処理内容の説明は省略する。
めのフローチャートである。この大当り終了処理2は、
図16に示した大当り終了処理と比較して、確率変動フ
ラグの設定に関するステップSD5〜SD12が追加さ
れている。これらのステップは、第1実施の形態では、
大当り終了処理の後、確変抽選処理を経て実行される確
変設定処理(図18参照)中に設けられている。
より、大当りの第1ラウンド開始前に行なわれた抽選演
出結果が確変となった場合であっても、第1実施の形態
と同様にその大当りに基づくすべてのラウンドの終了後
に、確率変動状態に制御される。なお、大当り終了処理
2の処理内容の詳細な説明は、すでに説明した図16お
よび図18の説明と重複するために省略する。
コマンドの出力タイミングを説明するためのタイミング
チャートである。遊技制御基板31から表示制御基板8
0へは、以下のタイミングで各種表示制御コマンドが出
力される。なお、特別図柄の変動開始時から変動終了時
までの間には、図27に示したタイミングで変動開始コ
マンド「80H ××」と確定図柄指定コマンド「93
H ××」とが出力されている。ただし、確定図柄指定
コマンドについては、第1実施の形態のように確定図柄
の種類を具体的に特定するものではなく、はずれ、確変
大当り、非確変大当りのいずれかを指定するコマンドが
1つだけ出力される。表示制御基板80側では、このコ
マンドによって特別図柄の表示結果と確変の抽選演出結
果とを特定する。
には、図柄確定コマンド「A0H00H」が出力され、
特別図柄の変動が終了して可変表示装置8に大当りの表
示結果が停止表示される。
と、複数種類の表示パターンのうち、表示制御基板80
側で独自に選択された表示パターンによって、確変の抽
選演出の表示が開始される。
過すれば、確変の抽選演出の表示結果が導出表示され
る。このように、特別図柄の可変表示結果が大当りとな
った後に、確変の抽選演出が開始され、その抽選結果が
表示されるために、遊技者は大当りの発生に付随して確
率変動状態が発生するか否かを知ることができる。な
お、この抽選結果が確変である場合には大当り確率が向
上されるが、その時期は、特定遊技状態の終了後であ
る。
示された後に、大当り表示画面用のコマンド「82H
00H」が出力され、可変表示装置8に大当り開始画面
が表示される。このコマンドが出力される時期は、図柄
確定コマンド「A0H 00H」が出力されてから時間
T2が経過した後である。
マンド「82H 01H」が出力され、可変表示装置8
に1ラウンド目が開始されることを示す画面が表示され
る。その後は、第1実施の形態と同様に、順次、各ラウ
ンドが更新され、各ラウンドが開始されることを示すコ
マンドとインターバルを示すコマンドとが交互に出力さ
れる。そして、16ラウンド目の終了条件が成立する
と、大当り終了を示すコマンド「82H 30H」が出
力され、可変表示装置8に大当り終了画面が表示され
る。そして、大当り終了画面が表示されるタイミングで
遊技制御基板31側において確率変動フラグが設定され
て大当り確率が向上される。
××H」が出力されて特別図柄の変動が開始される。
御基板80側で使用される各種ランダムカウンタを説明
するための説明図である。図56には、第1実施の形態
に対応する図30に示したランダムカウンタD_RND
_Z1およびD_RND_Z2の他、第2実施の形態特
有のD_RND_PとD_RND_Kとが示されてい
る。
置を決定するための確定図柄表示位置決定用ランダムカ
ウンタである。このランダムカウンタは、表示用乱数処
理1において1ずつ加算更新され、0から加算更新され
てその上限である2まで加算更新された後再度0から加
算更新される。
定するための使用リール(図柄数)決定用ランダムカウ
ンタである。このランダムカウンタは、表示用乱数処理
1において1ずつ加算更新され、0から加算更新されて
その上限である5まで加算更新された後再度0から加算
更新される。
ンダムカウンタD_RND_Kの抽出値と、それによっ
て決定される1リールの図柄数との対応関係を説明する
ための説明図である。第2実施の形態においては、1リ
ールの図柄数が使用リール(図柄数)決定ランダムカウ
ンタD_RND_Kの抽出値と、可変表示装置8の表示
結果の種類とに基づいて決定される。図示するように、
表示結果がはずれ図柄である場合には、1リールの特別
図柄の図柄数は5図柄、8図柄、10図柄のうちのいず
れかとされる。表示結果が確変大当り(特別図柄で大当
り、かつ、確変の抽選演出結果が確変)である場合に
は、1リールの特別図柄の図柄数が2図柄、5図柄、8
図柄、10図柄のうちのいずれかとされる。表示結果が
非確変大当り(特別図柄で大当り、かつ、確変の抽選演
出結果が確変)である場合には、1リールの特別図柄の
図柄数が1図柄、2図柄、5図柄、8図柄のうちのいず
れかとされる。
_RND_Kの抽出値に基づいて決定される。たとえ
ば、表示結果がはずれである場合には、D_RND_K
の抽出値0に従って1リールの図柄数が5図柄に設定さ
れ、抽出値1〜2に従って1リールの図柄数が8図柄に
設定され、抽出値3〜5に従って1リールの図柄数が1
0図柄に決定される。また、表示結果が確変大当りの場
合には、抽出値0に従って1リールの図柄数が2とさ
れ、抽出値1〜2に従って1リールの図柄数が5図柄と
され、抽出値3〜4に従って1リールの図柄数が8図柄
とされ、抽出値5に従って1リールの図柄数が10図柄
とされる。
うに、1リールの図柄数は「はずれ」、「非確変大当
り」、「確変大当り」の順に少なくなるように設計され
ている。これにより、1リールの図柄数が少ないほど遊
技者は可変表示装置8の表示に対してより大きな期待感
を抱くことができる。このため、リールの表示内容と大
当り確率とが食い違ったものになることを防止できる。
ールを説明するための説明図である。
本回路53は、特別図柄の具体的な種類を何ら管理して
いない。すなわち、基本回路53が管理しているのは、
可変表示装置8の表示結果を「はずれ」、「非確変大当
り」、「確変大当り」のうちのいずれにするのかという
ことのみである。
PU101は、特別図柄の種類およびリール構成を管理
している。表示制御用CPU101が選択的に表示制御
可能なリールについては、図58の(1)〜(5)に示
されている。(1)は1リールの図柄数が1個の場合を
示しており、(2)は1リールの図柄数が2個の場合を
示しており、(3)の1リールの図柄数が5個の場合を
示している。さらに、(4)は1リールの図柄数が8個
の場合を示しており、(5)は1リールの図柄数が10
個の場合を示している。このように、表示制御用CPU
101は、特別図柄を独自に表示することが可能であ
る。これらの図柄のうち、たとえば、「0」および
「7」が大当り図柄であり、それ以外の図柄はすべては
ずれ図柄である。図57を用いて説明したように、大当
りの期待度は1リールの図柄数が少ないほど大きくな
り、図柄数が多くなるほど小さくなるように構成されて
いる。
めのフローチャートである。表示図柄設定処理は、表示
制御基板80側の表示制御用CPU101により実行さ
れる処理である。この表示図柄設定処理においては、ま
ず、遊技制御基板31側から出力された確定図柄指定コ
マンドが抽出される(S2101)。次に、抽出された
確定図柄指定コマンドに基づいて、表示結果としてはず
れが指定されているか否かが判断される(S210
2)。図50に示すように、EXTデータが「02H」
の場合にははずれと判断され、その場合には、はずれ時
リール配列設定値によりリールが設定され(S210
3)、S2107に移行する。はずれ時リール配列判定
値とは、具体的には、図57に示した判定値のうち、
「表示結果=はずれ」に対応する判定値である。
には、大当りとすることが指定されていることになる
が、さらに、そのEXTデータに基づいて確変の抽選演
出結果として確変が指定されているか非確変が指定され
ているかが判断される(S2104)。EXTデータが
「01H」の場合には、非確変ではないために、大当り
時リール配列判定値によりリールが設定される(S21
05)。大当り時リール配列判定値とは、具体的には、
図57に示した判定値のうち、「表示結果=大当り」に
対応する判定値である。一方、EXTデータが「00
H」の場合には、確変であるために、確変当り時リール
配列判定値によりリールが設定される(S2106)。
確変当り時リール配列判定値とは、具体的には、図57
に示した判定値のうち、「表示結果=確変当り」に対応
する判定値である。
6のうちのいずれかでリールが設定された後、確定図柄
表示位置決定用ランダムカウンタD_RND_Pの値が
抽出され(S2107)、続いてその抽出値に基づいて
停止図柄が確定図柄であることを示すキャラクタ表示を
左中右リールのうちのいずれに行なうかが設定される
(S2108)。たとえば、左リールに設定することが
決定された場合には、左図柄が確定図柄であることを示
す所定のキャラクタが表示される。なお確定図柄の種類
は、表示制御用CPU101によって独自に決定され
る。
ND_Z1、D_RND_Z2の値が抽出される(S2
109)。図柄表示用ランダムカウンタD_RND_Z
1およびD_RND_Z2は、確定図柄以外の停止図柄
を決定するためのランダムカウンタである。次に、D_
RND_Z1およびD_RND_Z2の抽出値に対応す
る図柄が、S2103,S2105,S2106のうち
のいずれかで設定されたリールの範囲内であるか否か、
すなわち、その図柄が設定されたリールに存在するか否
かが判断される(S2110)。存在する場合には、S
2112に移行するが、存在しない場合には、設定され
たリール内に存在する図柄とされるようにD_RND_
Z1およびD_RND_Z2の抽出値が調整される(S
2111)。次に、確定図柄以外のキャラクタ図柄が設
定され(S2112)、処理が終了する。
するためのフローチャートである。この確変抽選演出表
示処理2は、第1実施の形態の処理として説明した確変
抽選演出表示処理(図45参照)に代えて実行される処
理である。
演出表示処理(図45参照)と同様に、表示制御プロセ
ス処理(図36参照)において実行される処理ではある
が、表示制御プロセス処理中における処理の順序が図3
6のものとは異なる。
は、図36に示す変動表示処理と図柄確定処理との間で
実行される。よって、この第2実施の形態においては、
表示制御プロセス処理において、特別図柄プロセスフラ
グの値が、変動表示処理、確変抽選演出表示処理2、図
柄確定処理、大当り表示処理、表示画面設定処理、エラ
ー表示処理の順で更新されていく。
いて説明する。確変抽選演出表示処理2においては、ま
ず、遊技制御基板31側より受信した確変判定図柄コマ
ンドのデータが抽出され(S2301)、可変表示装置
8の表示結果をはずれとすることが指定されているかが
判断される(S2302)。はずれとすることが指定さ
れている場合には、処理が終了する。大当りとすること
が決定されている場合には、確変の抽選演出結果を確変
とすることが指定されているか、非確変とすることが指
定されているかが判断される(S2303)。そして、
抽選演出結果を確変とすることが指定されている場合に
は、確変時判定値が設定され(S2305)、抽選演出
結果を非確変とすることが指定されている場合には、非
確変時判定値が設定される(S2304)。
_RND_Kの値が抽出され(S2306)、S230
4またはS2305で設定された判定値に基づいて、図
32に示したテーブルに従って表示パターン1〜3の中
から確変抽出パターン(表示パターン)が設定される
(S2307)。次に、演出表示処理が実行され(S2
308)、処理が終了する。演出表示処理においては、
S2307で設定された表示パターンに従って確変の抽
選演出の表示が行なわれる。
抽選演出が行なわれるタイミングを説明するための画像
表示領域9の画面図である。図61(a)〜図61
(d)には、特別図柄の可変開始から大当りの1ラウン
ド開始までの間に画像表示領域9に表示される画面が時
系列で示されている。
1(a))、大当りの結果が表示されると(図61
(b))、1ラウンド目の開始画面に切替わる前に確変
の抽選演出用の画面が表示されて抽選演出の表示が行な
われ、その結果が導出表示される。図61(c)には、
抽選演出の結果が確変である場合が示されている。な
お、この確変の抽選演出開始からその結果が導出表示さ
れるまでの表示パターンは、第1実施の形態と同様に図
48に示した3つの表示パターンのうちのいずれかであ
る。
1ラウンド目開始画面が表示される(図61(d))。
る。第3実施の形態が第1実施の形態と異なる点は、確
変の抽選演出が大当りの各ラウンドのインターバル時間
を利用して行なわれ、各ラウンドの進行とともに抽選演
出が進行して最終ラウンドが終了する際に抽選演出の結
果が導出表示される点である。
れる大当り画面指定用コマンドデータを示す図である。
この第3実施の形態において用いられる大当り画面指定
用コマンドデータの種類や数は、図25に示した大当り
画面指定用コマンドデータと何ら異なる点はない。注目
すべき点は、大当り画面指定用コマンドに従って表示制
御基板80側の制御用CPU101で決定される表示内
容に選択性がある点である。
のインターバル指定コマンド「82H 21H」を除く
各ラウンドのインターバルを指定するインターバル指定
コマンドと、大当り終了を指定するコマンド「82H
30H」とに従って表示制御基板80側で決定される表
示内容に選択性がある。
インターバル指定コマンド「82H22H」の場合に
は、それに対応した表示内容が2Rインターバル画面1
と2Rインターバル画面2とのうちから選択される。そ
の後、3ラウンド目〜15ラウンド目までのインターバ
ルの表示内容についての図示を省略しているが、たとえ
ば、15ラウンド目までは、ラウンドが進むにつれて選
択性が増すように構成されている。15ラウンド目と1
6ラウンド目のインターバル指定コマンド「82H 2
FH」の場合には、それに対応した表示内容が15Rイ
ンターバル画面1〜15Rインターバル画面3のうちか
ら選択される。大当り終了を指定するコマンド「82H
30H」の場合には、それに対応した表示内容が、大
当り終了画面(確変時)と大当り終了画面(非確変時)
とのうちから選択される。
ラウンド目のインターバル指定コマンド「82H 21
H」に対応して1種類に定められた特定の抽選演出用の
画面が表示された後、各ラウンドが進行する毎に抽選演
出の表示が枝分かれして多種多様の表示がなされ、やが
て、15ラウンド目と16ラウンド目のインターバル時
間となれば、それに対応する表示が3種類のうちのいず
れかとされた後、大当り終了画面によって、確変または
非確変時の結果が表示される。
領域9に表示される確変の抽選演出の表示画面を示す図
である。第3実施形態においては、以下のように植物の
生長に関するストーリ性のある画面によって確変の抽選
演出がなされる。
合に、1ラウンド目と2ラウンド目のインターバルにお
いて、図63(a)に示すように、種子から花の苗が発
芽する画像が表示される。この画像によって、確変の抽
選演出が開始される。
て、図示を省略するが、発芽した苗が雨風、風雪にさら
されたり、干ばつにみまわれたりするなどしながら生育
する画像が選択的に表示される。そして、大当り終了画
面において、たとえば、図63(b)に示すように、生
長した植物が「確変」という文字が付された花を咲かせ
る画像が表示され、または、図63(c)に示すよう
に、「残念」という文字とともに萎れてしまう画像が表
示されて、確変か非確変かの表示結果が導出表示され
る。
態中に行なうことによって特定遊技状態中の可変表示装
置8の表示内容を遊技者にとって興味深く、面白みのあ
るものにすることができる。特に、確変の抽選演出を複
数種類のストーリ展開を伴って行なうことにより、抽選
演出の面白みをより一層、増すことができる。
コマンドの出力タイミングを説明するためのタイミング
チャートである。遊技制御基板31から表示制御基板8
0へは、以下のタイミングで各種表示制御コマンドが出
力される。
定コマンド「A0H 00H」が出力され、特別図柄の
変動が終了して可変表示装置8に大当りの表示結果が停
止表示される。
×H」が出力されると、複数種類の表示パターンの中か
ら使用する表示パターンが表示制御基板80側で選択さ
れて、その選択された表示パターンが一時的に記憶領域
に退避される。これにより、たとえば、図63に示した
表示パターンが選択される。
H 00H」が出力され、可変表示装置8に大当り開始
画面が表示される。
マンド「82H 01H」が出力され、可変表示装置8
に1ラウンド目が開始されることを示す画面が表示され
る。また、その表示と同期して、可変入賞球装置19の
開閉板20を開閉するソレノイド21が励磁されて大入
賞口が開口し、可変入賞球装置19が開放状態となる。
当りの継続条件が成立した状態で1ラウンド目の終了条
件が成立すると、1ラウンド目と2ラウンド目のインタ
ーバルを示すコマンド「82H 21H」が出力され、
このコマンドが表示制御基板80で受信されたタイミン
グで、確変の抽選演出が開始され、たとえば、図63
(a)に示した画像が表示される。また、その表示の開
始と同期してソレノイド21が非励磁状態となり、大入
賞口が閉塞される。
ラウンドが開始されることを示すコマンドとインターバ
ルを示すコマンドとが交互に出力される。可変表示装置
8には、インターバルを示すコマンドが表示制御基板8
0側で受信される毎に、植物の生育状態を表わした画像
が表示されて、除々に植物が生長する過程が表示され
る。
ると、大当り終了を示すコマンド「82H 30H」が
出力される。そして、そのコマンドが表示制御基板80
側で受信されたタイミングで、可変表示装置8には抽選
演出の表示結果が導出表示されて図63(b)または図
63(c)のうちのいずれか一方の画像が表示される。
この表示結果が確変である場合には、その演出表示期間
の経過後に図示のように大当り確率が向上される。その
後、新たな変動開始コマンド「80H ××H」が出力
されて特別図柄の変動が開始される。
る変形例を説明する。まず、図65(a)〜図65
(d)には、抽選演出に関する変形例として、特定遊技
状態中の最大ラウンド数が抽選演出によって決定される
例が時系列で示されている。すなわち、特別図柄の可変
表示が開始された後(図65(a))、大当りの表示結
果が導出表示されると(図65(b))、最大ラウンド
数を抽選する演出用の画面に切り替わって、ラウンド数
を示す複数種類の図柄がスクロールし始める。その後、
スクロールが停止してラウンド数の抽選結果が表示され
(図65(c))、そのラウンド数に従って1ラウンド
目が開始され、その1ラウンド目の開始を示す画面が表
示される(図65(d))。
抽選演出に関する変形例として、特別図柄の変動時間が
短縮されることが継続される継続回数が、抽選演出によ
って決定される例が時系列で示されている。
(図65(e))、時短の継続回数を抽選する演出用の
画面に切り替わって、時短継続回数を示す複数種類の図
柄がスクロールし始める。その後、スクロールが停止し
て時短継続回数の抽選結果が表示され(図65
(f))、その時短継続回数に従って、特別図柄の変動
が開始される(図65(g))。この場合、特別図柄の
時短がなされている時短状態が特定遊技状態とは異なる
遊技者にとって有利な特別遊技状態の一例となる。
特徴点を以下に列挙する。 (1) 第2実施の形態においては、ラウンドのインタ
ーバルにおいて、確変の抽選演出が進行するように構成
したが、各ラウンド中に確変の抽選演出が進行するよう
にしてもよい。
情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類
の識別情報の表示結果が予め定められた特定の表示態様
になった場合に、遊技者に有利な特定遊技状態に制御可
能となる遊技機において、前記複数種類の識別情報の一
部の表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に
導出表示されている表示結果が前記特定の表示態様とな
る条件を満たしている表示状態をいう。
は、可変表示装置の可変表示制御が進行して表示結果が
導出表示される前段階にまで達した時点でも、前記表示
態様となる表示条件から外れていない表示態様をいう。
そして、たとえば、前記特定の表示態様となる条件が成
立した状態を維持しながら、一部の識別情報による可変
表示が継続されている状態もリーチ状態に含まれる。
変表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階
にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果
が導出表示される以前に決定されている表示結果の少な
くとも一部が前記特定の表示態様となる条件を満たして
いる場合の表示状態をいう。
状態の他に、普通図柄の変動時間短縮制御が行なわれ
る状態、普通図柄の当りの発生確率を向上させる普通
図柄当り確率向上制御が行なわれる状態、特別図柄の
変動時間短縮制御が行なわれる状態、始動口に設けら
れた一対の開成翼片の開放回数を増加させる開放回数増
加制御が行なわれる状態、始動口に設けられた一対の
開成翼片の開放時間を延長させる開放時間延長制御が行
なわれる状態も含まれる。具体的には、特別遊技状態
は、前記〜前記のうちのいずれかの単独制御または
その〜が組合わされた制御でもよい。
御基板80側の制御データROM102に記憶させ、か
つ、表示パターンの選択が表示制御用CPU101によ
り行なわれるように構成したが、これに代えて、遊技制
御基板31側に表示パターンデータを記憶させ、かつ、
表示パターンの選択が遊技制御基板31側の基本回路5
3により行なわれるように構成して、その選択結果を特
定可能な表示制御コマンドが遊技制御基板31から表示
制御基板80に出力されるように構成してもよい。
ての点で例示であって制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて
特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等
の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが
意図される。
コ遊技機1により、複数種類の識別情報を可変表示可能
な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報の表示結
果が予め定められた特定の表示態様になった場合に、遊
技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機が構
成されている。
報を可変表示可能な可変表示装置が構成されている。特
別図柄により、前記識別情報が構成されている。たとえ
ば、大当り図柄(たとえば、7)が3つ揃う態様によ
り、前記特定の表示態様が構成されている。大当り状態
により、前記特定遊技状態が構成されている。
り、前記遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段が構
成されている。表示制御基板80(表示制御用CPU1
01)により、前記可変表示装置を制御する表示制御手
段が構成されている。
る基本回路53により、前記特定遊技状態とするか否か
を決定する特定遊技状態決定手段が構成されている。図
18のSH1、図54のSD5を実行する基本回路53
により、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有
利な特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態
決定手段が構成されている。確率変動状態により、前記
特別遊技状態が構成されている。図19に示した表示制
御データ処理のステップを実行する基本回路53によ
り、前記特定遊技状態決定手段の決定結果を特定可能な
指令情報を前記表示制御手段へ出力可能であるととも
に、前記特別遊技状態決定手段の決定結果を特定可能な
指令情報を前記表示制御手段へ出力可能な指令情報出力
手段が構成されている。
を実行する表示制御用CPU101により、前記複数種
類の識別情報を可変開始させた後、前記特定遊技状態決
定手段の決定に従う表示結果を導出表示させる制御を行
なう第1の制御手段が構成されている。図45または図
60の演出表示処理(S2207、S2308)を実行
する表示制御用CPU101により、該第1の制御手段
による制御とは別に、予め定められた複数種類の表示パ
ターンのうちのいずれかを用いて前記特別遊技状態決定
手段の決定結果を特定可能な特別遊技状態情報を表示さ
せる制御を行なう第2の制御手段が構成されている。図
48、図63には、前記表示パターンの具体例が示され
ている。また、図48(a)には、スロットマシンのス
クロール結果がゾロ目となった状態が示されており、こ
の画像により、前記特別遊技状態情報が構成されてい
る。同様に、図61(c)、図63(b)、図63
(c)に示す各画像により、前記特別遊技状態情報が構
成されている。
前記複数種類の表示パターンを記憶する記憶手段が構成
されている。前記第2の制御手段は、前記記憶手段に記
憶された表示パターンの中から制御に用いる表示パター
ンを選択する(図45のS2206、図60のS230
7)。
D6において、確率変動フラグが設定されるのは、特別
図柄の表示結果を大当りとすることが決定された場合に
限られる。これにより、前記特定遊技状態決定手段が前
記特定遊技状態とすることを決定した場合にのみ、前記
特別遊技状態決定手段は前記特別遊技状態とする決定を
行なうことが可能となることが開示されている。図2
8、図55、図64を用いて説明したように、確変の抽
選演出は、特別図柄の可変表示結果が大当りとなった後
に行なわれる。これにより、前記第2の制御手段は、前
記複数種類の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様
となった後に、前記特別遊技状態情報を表示させる制御
を行なうことが開示されている。
確変の抽選演出は、特定遊技状態のラウンドのインター
バルにおいて行なわれる。これにより、前記第2の制御
手段は、前記複数種類の識別情報の表示結果が前記特定
の表示態様となったことに基づいて発生する特定遊技状
態中に、前記特別遊技状態情報を表示させる制御を行な
うことが開示されている。
態)は、前記複数種類の識別情報の表示結果(特別図柄
の可変表示結果)が前記特定の表示態様となり易い遊技
者にとって有利な状態である。図28、図55、図64
を用いて説明したように、前記遊技制御手段は、前記特
定遊技状態の終了後に前記特別遊技状態に制御可能とな
る(大当り確率変動の向上)。特に第1実施の形態とし
ての図28に示したように、前記第2の制御手段は、前
記複数種類の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様
となったことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後
であって、かつ、前記複数種類の識別情報が可変開始す
る前に、前記特別遊技状態情報を表示させる制御を行な
う。
抽選演出の結果が確変となる場合には、非確変となる場
合に比較して表示パターン3が選択される確率が高くな
り、抽選演出の結果が非確変となる場合には、確変とな
る場合に比較して表示パターン1が選択される確率が高
くなるように、確変の表示パターンのテーブルが構成さ
れている。これにより、前記第2の制御手段が前記複数
種類の表示パターンのうちのいずれかを選択する際の各
々の表示パターンに割当てられた選択率は、前記特別遊
技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決
定されている場合と前記特別遊技状態としないことが決
定されている場合とでは異なることが開示されている。
技状態決定手段が前記特定遊技状態とする旨(大当りと
する旨)の確率が向上された確率向上状態(確率変動状
態)である。
80)は、前記遊技制御手段(遊技制御基板31)から
の情報の入力を受けるが前記遊技制御手段(遊技制御基
板31)への情報の出力を行なわない不可逆性入力手段
(入力バッファ回路105)を含む。
CMOS−ICである74HC244が2チップ用いら
れた、バッファIC回路で構成されている。
に関しては、前記複数種類の識別情報の表示結果を導出
表示させる制御とは別に、特別遊技状態となるか否かを
特定できる特別遊技状態情報が表示され、しかも、その
特別遊技状態情報の表示は複数種類の表示パターンのう
ちのいずれかによりなされるために、特別遊技状態とな
るか否かを示す結果が導出される過程を遊技者が存分に
楽しむことができる。
果に加えて、前記複数種類の表示パターンが表示制御手
段側に記憶され、かつ、表示パターンの選択が表示制御
手段側で行なわれるために、遊技制御手段側に前記複数
種類の表示パターンを記憶し、かつ、表示パターンの選
択を遊技制御手段側で行なう場合と比較して、遊技制御
手段の処理負担を軽減できる。
項2に関する効果に加えて、前記複数種類の識別情報の
表示結果が特定の表示態様となった後に、特別遊技状態
情報が表示されるために、遊技者は特定遊技状態の発生
に付随して特別遊技状態が発生するか否かを知ることが
できる。
果に加えて、前記複数種類の識別情報の表示結果が特定
の表示態様となったことに基づいて発生する特定遊技状
態中に特別遊技状態情報が表示されるために、特定遊技
状態中の可変表示装置の表示内容を遊技者にとって興味
深く、面白みのあるものにすることができる。
果に加えて、特定遊技状態の終了後であって前記複数種
類の識別情報が可変開始する前に特別遊技状態情報が表
示されるために、その特別遊技状態情報が特別遊技状態
となることを示す情報であれば、特別遊技状態において
前記複数種類の識別情報が可変開始されることを遊技者
が前もって知ることができるようになる。
のいずれかに関する効果に加えて、可変表示装置に表示
される表示パターンの種類によって、遊技者に異なる大
きさの期待感を抱かせることができ、興趣向上を図るこ
とができる。
のいずれかに関する効果に加えて、特別遊技状態となれ
ば、特定遊技状態となる確率が向上されるために、特別
遊技状態に対する遊技者の期待感を向上させることがで
きる。
のいずれかに関する効果に加えて、不可逆性入力手段に
よって遊技制御手段への不正情報の入力が阻止され、こ
れにより、表示制御手段から遊技制御手段に不正情報を
入力させて不正な制御を行なわせる行為を防ぐことがで
きる。
果に加えて、不可逆性入力手段は、バッファIC回路で
構成されているために、比較的容易に遊技制御手段への
不正情報の入力を阻止できる。
チンコ遊技機を示す全体正面図である。
一部内部構造を示す全体背面図である。
ロック図である。
するCRTと共に示すブロック図である。
各種ランダムカウンタを示す図である。
別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否かを決定す
る処理手順を説明するためのフローチャートである。
および割込処理を示すフローチャートである。
チャートである。
ーチャートである。
ャートである。
ャートである。
ャートである。
ートである。
トである。
ートである。
トである。
トである。
チャートである。
トである。
ローチャートである。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
図柄の変動との関係を説明するためのタイミングチャー
トである。
力タイミングを説明するためのタイミングチャートであ
る。
表示制御基板80側の表示制御コマンドのデータ取込タ
イミングとを説明するためのタイミングチャートであ
る。
ランダムカウンタを説明するための説明図である。
ダムカウンタを説明するための説明図である。
と、それによって決定される確変の抽選演出の表示パタ
ーンとの関係を説明するための説明図である。
表示制御メイン処理を説明するためのフローチャートで
ある。
ートである。
ートである。
ーチャートである。
トである。
ら抽出されたカウント値と当りラインとの関係を説明す
るための説明図である。
インの位置を示す説明図である
データを格納する図柄設定テーブルを示す図である。
トである。
ャートである。
ャートである。
チャートである。
ーチャートである。
柄の出現パターンおよび各出現段階における当りライン
の例を示す図である。
す図である。
明するための画像表示領域の画面図である。
ンタを説明するための説明図である。
ある。
ある。
チャートである。
チャートである。
ャートである。
力タイミングを説明するためのタイミングチャートであ
る。
ウンタを説明するための説明図である。
と、それによって決定される1リールの図柄数との対応
関係を説明するための説明図である。
ための説明図である。
ャートである。
ローチャートである。
明するための画像表示領域の画面図である。
ある。
表示画面を示す図である。
力タイミングを説明するためのタイミングチャートであ
る。
像表示領域の画面図である。
路、56はCPU、63は出力バッファ回路、80は表
示制御基板、101は表示制御用CPU、101aはR
AM、102は制御データROM、103はVDP、1
05は入力バッファ回路である。
Claims (9)
- 【請求項1】 複数種類の識別情報を可変表示可能な可
変表示装置を有し、該複数種類の識別情報の表示結果が
予め定められた特定の表示態様になった場合に、遊技者
に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機であっ
て、 前記遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段と、 前記可変表示装置を制御する表示制御手段とを含み、 前記遊技制御手段は、 前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態
決定手段と、 前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別
遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段
と、 前記特定遊技状態決定手段の決定結果を特定可能な指令
情報を前記表示制御手段へ出力可能であるとともに、前
記特別遊技状態決定手段の決定結果を特定可能な指令情
報を前記表示制御手段へ出力可能な指令情報出力手段と
を含み、 前記表示制御手段は、 前記複数種類の識別情報を可変開始させた後、前記特定
遊技状態決定手段の決定に従う表示結果を導出表示させ
る制御を行なう第1の制御手段と、 該第1の制御手段による制御とは別に、予め定められた
複数種類の表示パターンのうちのいずれかを用いて前記
特別遊技状態決定手段の決定結果を特定可能な特別遊技
状態情報を表示させる制御を行なう第2の制御手段とを
含むことを特徴とする、遊技機。 - 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記複数種類の表
示パターンを記憶する記憶手段を含み、 前記第2の制御手段は、前記記憶手段に記憶された表示
パターンの中から制御に用いる表示パターンを選択する
ことを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。 - 【請求項3】 前記特定遊技状態決定手段が前記特定遊
技状態とすることを決定した場合にのみ、前記特別遊技
状態決定手段は前記特別遊技状態とする決定を行なうこ
とが可能となり、 前記第2の制御手段は、前記複数種類の識別情報の表示
結果が前記特定の表示態様となった後に、前記特別遊技
状態情報を表示させる制御を行なうことを特徴とする、
請求項1または請求項2に記載の遊技機。 - 【請求項4】 前記第2の制御手段は、前記複数種類の
識別情報の表示結果が前記特定の表示態様となったこと
に基づいて発生する特定遊技状態中に、前記特別遊技状
態情報を表示させる制御を行なうことを特徴とする、請
求項3に記載の遊技機。 - 【請求項5】 前記特別遊技状態は、前記複数種類の識
別情報の表示結果が前記特定の表示態様となり易い遊技
者にとって有利な状態であって、 前記遊技制御手段は、前記特定遊技状態の終了後に前記
特別遊技状態に制御可能となり、 前記第2の制御手段は、前記複数種類の識別情報の表示
結果が前記特定の表示態様となったことに基づいて発生
した特定遊技状態の終了後であって、かつ、前記複数種
類の識別情報が可変開始する前に、前記特別遊技状態情
報を表示させる制御を行なうことを特徴とする、請求項
3に記載の遊技機。 - 【請求項6】 前記第2の制御手段が前記複数種類の表
示パターンのうちのいずれかを選択する際の各々の表示
パターンに割当てられた選択率は、前記特別遊技状態決
定手段により前記特別遊技状態とすることが決定されて
いる場合と前記特別遊技状態としないことが決定されて
いる場合とでは異なることを特徴とする、請求項2〜請
求項5のいずれかに記載の遊技機。 - 【請求項7】 前記特別遊技状態は、前記特定遊技状態
決定手段が前記特定遊技状態とする旨の確率が向上され
た確率向上状態であることを特徴とする、請求項1〜請
求項6のいずれかに記載の遊技機。 - 【請求項8】 前記表示制御手段は、前記遊技制御手段
からの情報の入力を受けるが前記遊技制御手段への情報
の出力を行なわない不可逆性入力手段を含むことを特徴
とすることを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれ
かに記載の遊技機。 - 【請求項9】 前記不可逆性入力手段は、バッファIC
回路で構成されていることを特徴とする、請求項8に記
載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16952199A JP4467100B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16952199A JP4467100B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008132967A Division JP4651693B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000354662A true JP2000354662A (ja) | 2000-12-26 |
JP4467100B2 JP4467100B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=15888058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16952199A Expired - Lifetime JP4467100B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467100B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002200278A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-16 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2002200279A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-16 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003000858A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2003033514A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003033513A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003325852A (ja) * | 2003-06-09 | 2003-11-18 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2005160614A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2007014509A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Samii Kk | 遊技機 |
JP2007175204A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2007175437A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2008036176A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Newgin Corp | 遊技機 |
JP2008207009A (ja) * | 2008-06-03 | 2008-09-11 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172446A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172445A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172449A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172448A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2011177447A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2014147762A (ja) * | 2014-01-30 | 2014-08-21 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2014205011A (ja) * | 2014-04-30 | 2014-10-30 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2022082808A (ja) * | 2019-06-25 | 2022-06-02 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2022082807A (ja) * | 2019-06-25 | 2022-06-02 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2022088677A (ja) * | 2019-06-25 | 2022-06-14 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
1999
- 1999-06-16 JP JP16952199A patent/JP4467100B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002200278A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-16 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2002200279A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-16 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003000858A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-07 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2003033514A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003033513A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2003325852A (ja) * | 2003-06-09 | 2003-11-18 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2005160614A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2007014509A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Samii Kk | 遊技機 |
JP2007175204A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP4627724B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-02-09 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2007175437A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP4627726B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-02-09 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2008036176A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Newgin Corp | 遊技機 |
JP4668865B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2011-04-13 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP4668296B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2011-04-13 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2008207009A (ja) * | 2008-06-03 | 2008-09-11 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172448A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172449A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172445A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2009172446A (ja) * | 2009-05-14 | 2009-08-06 | Ace Denken Co Ltd | 遊技機 |
JP2011177447A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2014147762A (ja) * | 2014-01-30 | 2014-08-21 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2014205011A (ja) * | 2014-04-30 | 2014-10-30 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2022082808A (ja) * | 2019-06-25 | 2022-06-02 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2022082807A (ja) * | 2019-06-25 | 2022-06-02 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2022088677A (ja) * | 2019-06-25 | 2022-06-14 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4467100B2 (ja) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4467100B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4111385B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2000342779A (ja) | 遊技機 | |
JP5637519B1 (ja) | 遊技機 | |
JP4390840B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4369496B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4651693B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4027509B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3946388B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4386947B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7543065B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4689746B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4976528B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7532165B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7547152B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2002035263A (ja) | 遊技機 | |
JP7547153B2 (ja) | スロットマシン | |
JP7547149B2 (ja) | スロットマシン | |
JP7547131B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4767356B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7547150B2 (ja) | スロットマシン | |
JP7529517B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7532168B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7547151B2 (ja) | スロットマシン | |
JP7532167B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4467100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |