JP2008207009A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207009A
JP2008207009A JP2008145644A JP2008145644A JP2008207009A JP 2008207009 A JP2008207009 A JP 2008207009A JP 2008145644 A JP2008145644 A JP 2008145644A JP 2008145644 A JP2008145644 A JP 2008145644A JP 2008207009 A JP2008207009 A JP 2008207009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
command
big hit
variable display
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668296B2 (ja
JP2008207009A5 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2008145644A priority Critical patent/JP4668296B2/ja
Publication of JP2008207009A publication Critical patent/JP2008207009A/ja
Publication of JP2008207009A5 publication Critical patent/JP2008207009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668296B2 publication Critical patent/JP4668296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】昇格演出に関するコマンド数を低減して、既に特別表示結果が導出表示されているにも関わらず、昇格演出が継続されてしまう可能性を低減する。
【解決手段】遊技制御用マイクロコンピュータは、可変表示装置における識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を特定可能な可変表示コマンドと、可変表示装置に導出表示される表示結果を特定可能な表示結果コマンドとを送信するコマンド送信手段を含み、コマンド送信手段は、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに、大当り遊技状態に移行後の所定の時期に確変状態への移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否かを特定可能な情報を含めて送信する。
【選択図】図9

Description

本発明は、各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示部を備え、可変表示部に特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させ、所定の移行条件が成立したときに通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示が特定表示結果となりやすい特別遊技状態に移行させる遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示部が複数設けられ、いずれかの可変表示部において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果(例えば大当り図柄)となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能になるように構成されたものがある。
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態になるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの所定の遊技価値が付与された状態である。
そのような遊技機では、識別情報としての特別図柄を表示する可変表示部における表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)になることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了するように構成されていることもある。
また、遊技機には、所定の移行条件が成立すると、遊技状態を、特定遊技状態が発生する確率が高くなった高確率状態(確変状態)に移行させるように構成されたものがある。そして、確変状態に移行させる場合に、可変表示部において識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果(例えば、大当り図柄)のうちの特別表示結果(例えば、確変大当り図柄)にすることがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、遊技機には、特定遊技状態への移行後、例えば大当り遊技におけるラウンド中に、遊技者によって操作ボタンが押されたことにもとづいて可変表示部においてミニゲームを実行し、ミニゲームで獲得されたアイテム数に応じて、識別情報の表示結果を、特別遊技状態を報知するための特別表示結果に昇格させることの期待度、いわゆる成上りの期待度を報知するように構成されたものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平5−177041号公報(段落0016) 特開2005−131142号公報(段落0053−0058、図20)
遊技状態を確変状態に移行させる移行条件を成立させるか否かは、一般に、遊技の進行を制御する遊技制御用マイクロコンピュータを含む遊技制御手段によって判定される。また、可変表示部の表示制御は、遊技制御用マイクロコンピュータが送信したコマンドを受信した演出制御手段が、受信したコマンドに応じて制御を行うことによって実現される。すると、昇格に関する演出(昇格演出)の内容を豊富にしようとすると、遊技制御手段から演出制御手段に送信すべきコマンド数が多くなる。コマンド数が多くなると、遊技制御手段のプログラムが複雑化する。また、1つの表示演出について複数のコマンドが送信される場合に後の方で送信されるコマンドの送信タイミングが、最初に送信されるコマンドのタイミングに対して遅くならざるを得ない。すると、例えば、可変表示部に既に確変大当り図柄が表示されているにもかかわらず昇格演出が継続されてしまって、遊技の興趣が却って低下するという問題が生ずる可能性がある。
そこで、本発明は、昇格演出に関するコマンド数を低減して、既に特別表示結果が導出表示されているにも関わらず、昇格演出が継続されてしまう可能性を低減することができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明による遊技機は、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示部(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示部に特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させ、所定の移行条件(例えば、抽選の結果確変大当りとすることに決定されたこと)が成立したときに通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示が特定表示結果となりやすい特別遊技状態(例えば、確変状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、CPU56を含む遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段からのコマンドにもとづいて可変表示部の表示状態を制御する演出制御手段(例えば、演出制御用CPU101を含む演出制御用マイクロコンピュータ100)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かと、移行条件を成立させるか否かと、特定遊技状態に移行後の所定の時期(例えば、大当り遊技が終了したとき。)に移行条件が成立したことを報知する報知演出(例えば、昇格演出)を実行するか否かとを、可変表示部に表示結果が導出表示される前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS56,S94,S96の処理を実行する部分)と、事前決定手段が報知演出を実行すると決定したときに、複数種類の報知演出のうちから実行する報知演出の種類を選択する演出種類選択手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560が昇格演出の種類も選択する制御を行う場合に実行する図34に示すステップS812〜S815、ステップS822〜S823の処理、または遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS97,S99,S101の処理を実行する部分)と、事前決定手段の決定結果にもとづいて、可変表示部における識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を特定可能な可変表示コマンド(例えば、変動パターンコマンド)と可変表示部に導出表示される表示結果を特定可能な表示結果コマンド(例えば、図柄特定/演出指定コマンド)とを送信するコマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS205およびステップS98,S100,S102,S103,S114,S116,S118,S119の処理を実行する部分)とを含み、コマンド送信手段は、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに、特定遊技状態に移行後の所定の時期に移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否か(例えば、報知演出を実行する場合には「かつ大当り中昇格演出指定」、「かつ大当り後昇格演出指定」または「かつ大当り中/大当り後昇格演出指定」を含む図柄特定/演出指定コマンドを送信し、報知演出を実行しない場合には「かつ大当り中演出指定」、「かつ大当り後昇格演出指定」および「かつ大当り中/大当り後昇格演出指定」を含まない図柄特定/演出指定コマンドを送信)と演出種類選択手段により選択された報知演出の種類(例えば、大当り中昇格演出や大当り後昇格演出)とを特定可能な情報を含めて送信し、演出制御手段は、コマンド送信手段により送信された可変表示コマンドにもとづいて可変表示部において識別情報の可変表示を実行し、可変表示コマンドで特定される可変表示時間が経過したら表示結果コマンドで特定される識別情報を導出表示する可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS802,S803,S804の処理を実行する部分)と、コマンド送信手段により送信された可変表示コマンドまたは表示結果コマンドが報知演出を実行することを示しているときに、所定の時期に、報知演出を実行する報知演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS877〜S879の処理、およびS866〜S871の処理を実行する部分)とを含み、演出種類選択手段は、事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときには、事前決定手段が移行条件を成立させないと決定したときに比べて、特定の種類の報知演出(例えば、図7(C)に示す「大当り遊技中及び遊技後に実行される昇格演出」)を、他の報知演出よりも高い割合で選択することを特徴とする。
請求項1記載の発明では、遊技制御手段は、事前決定手段が報知演出を実行すると決定したときに、複数種類の報知演出のうちから実行する報知演出の種類を選択する演出種類選択手段を含み、コマンド送信手段は、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに、特定遊技状態に移行後の所定の時期に移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否かと演出種類選択手段により選択された報知演出の種類とを特定可能な情報を含めて送信し、演出種類選択手段は、事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときには、該事前決定手段が移行条件を成立させないと決定したときに比べて、特定の種類の報知演出を、他の報知演出よりも高い割合で選択するように構成されているので、報知演出に関するコマンド数を低減して、既に移行条件を成立したことが報知されているにも関わらず、報知演出が継続されてしまう可能性を低減することができる。また、移行条件を成立させるときには特定の種類の報知演出が高い頻度で実行されるので、遊技者の移行後演出に対する信頼性を損なわないようにすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機を正面からみた正面図である。なお、以下の実施の形態では、パチンコ遊技機を例に説明を行うが、本発明による遊技機はパチンコ遊技機に限られず、スロット機などの他の遊技機に適用することもできる。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤を除く。)とを含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4と遊技球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、所定の始動条件の成立(例えば、打球が始動入賞口14に入賞したこと)にもとづいて各々を識別可能な複数種類の演出用の飾り図柄を可変表示し表示結果を導出表示する可変表示装置9が配置されている。この実施の形態では、可変表示装置9は液晶表示装置(LCD)により構成され、左・中・右の3つの表示領域(飾り図柄表示エリア)に飾り図柄が表示制御されるように構成されている。なお、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が入ったことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄を停止表示させることである(いわゆる再変動の前の停止を除く。)。また、図柄を導出表示するとは、図柄を停止表示させることである。
この実施の形態では、可変表示装置9の3つの表示領域に表示される飾り図柄として、「0」〜「9」の数字の図柄を用いている。飾り図柄の可変表示(変動)中、「0」〜「9」の飾り図柄が番号順に表示される。
可変表示装置9の上部には、識別情報としての特別図柄を可変表示する特別図柄表示器(特別図柄表示装置)8が設けられている。この実施の形態では、特別図柄表示器8は、例えば「0」〜「9」の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。特別図柄表示器8は、遊技者に特定の停止図柄を把握しづらくさせるために、「0」〜「99」など、より多種類の数字を可変表示するように構成されていてもよい。
可変表示装置9は、特別図柄表示器8による特別図柄の可変表示期間中に、装飾用(演出用)の図柄としての飾り図柄の可変表示を行う。飾り図柄の可変表示を行う可変表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。特別図柄の可変表示を行う特別図柄表示器8は、遊技制御基板に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータによって制御される。
可変表示装置9の下部には、始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち保留記憶(始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)数を表示する4つの表示器からなる特別図柄保留記憶表示器18が設けられている。有効始動入賞がある毎に、1つの表示器の表示色を変化させる。そして、特別図柄表示器8の可変表示が開始される毎に、1つの表示器の表示色をもとに戻す。この例では、特別図柄表示器8と特別図柄保留記憶表示器18とが別個に設けられているので、可変表示中も保留記憶数が表示された状態にすることができる。なお、可変表示装置9の表示領域内に、保留記憶数を表示する4つの表示領域からなる特別図柄保留記憶表示領域を設けるようにしてもよい。また、この実施の形態では、保留記憶数の上限値を4とするが、上限値をより大きい値にしてもよい。さらに、上限値を、遊技状態に応じて変更可能であるようにしてもよい。また、保留記憶数が4であるときに始動入賞口14に遊技球が入賞すると、その入賞は、有効始動入賞ではない入賞(無効始動入賞)になる。
なお、この例では、保留記憶数を表示する特別図柄保留記憶表示器18が可変表示装置9とは別個に設けられているが、可変表示装置9の表示領域の一部を特別図柄保留記憶表示領域にしてもよい。その場合には、保留記憶数を表示する特別図柄保留記憶表示器18をなくすことができる。
可変表示装置9の下方には、遊技球が入賞可能な始動入賞口14が設けられている。始動入賞口14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ14aによって検出される。また、始動入賞口14には開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノイド16(図1では図示せず)によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が始動入賞口14に入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。
始動入賞口14の下方には、特別図柄表示器8に特定表示結果(大当り図柄:例えば、「0」〜「9」のうちの「3」,「7」の図柄)が導出表示された場合に生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開状態とされる特別可変入賞装置が設けられている。特別可変入賞装置は、開閉板20を備え、大入賞口を形成する。大入賞口に入った遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
可変表示装置9の真上には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」および「×」)を可変表示する。
ゲート32に遊技球が入賞しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。この実施の形態では、左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に左側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
遊技盤6には、複数の入賞口29,30,33,39が設けられ、遊技球の入賞口29,30,33,39への入賞は、それぞれ入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aによって検出される。各入賞口29,30,33,39は、遊技球を受け入れて入賞を許容する領域として遊技盤6に設けられる入賞領域を構成している。なお、始動入賞口14や大入賞口も、遊技球を受け入れて入賞を許容する入賞領域を構成する。遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cが設けられている。さらに、遊技領域7における各構造物(大入賞口等)の周囲には装飾LEDが設置されている。天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28cおよび装飾用LEDは、遊技機に設けられている装飾発光体の一例である。
また、左側のスピーカ27の下方には、賞球払出中に点灯する賞球LED51が設けられ、右側のスピーカ27の下方には、補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。さらに、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニットが、パチンコ遊技機1に隣接して設置されている(図示せず)。
この実施の形態では、打球操作ハンドル5の真上に、遊技者が操作可能な操作手段としての昇格/予告ボタン120が設けられている。昇格/予告ボタン120は、大当り後昇格演出(図24参照)や予告演出(図23参照)の実行中に遊技者によって操作される。昇格/予告ボタン120が遊技者によって押されると、電極が接触することによりオン状態になって、オン信号(検出信号)が基板上に搭載されているマイクロコンピュータ(この実施の形態では演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100:図3参照)に出力される。なお、図1に示す例では、昇格/予告ボタン120は打球操作ハンドル5の真上に設けられているが、他の箇所(例えば打球供給皿3)に設けられていてもよい。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が始動入賞口14に入り始動口スイッチ14aで検出されると、特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技終了または前回の可変表示の終了)、特別図柄表示器8において特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、可変表示装置9において飾り図柄の可変表示が開始される。特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、特別図柄保留記憶表示器18についての保留記憶数を1増やす。
特別図柄表示器8における特別図柄および可変表示装置9の飾り図柄の可変表示は、所定時間が経過したときに停止する。停止時の停止図柄が大当り図柄(特定表示結果)になると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、一定時間(例えば29秒)が経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口に入賞するまで特別可変入賞装置が開放される。なお、特別可変入賞装置が開放されてから一定期間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口に入賞するまでが大当り遊技状態における1ラウンドである。
特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示と、可変表示装置9における飾り図柄の可変表示とは同期している。ここで、同期とは、変動開始時期および変動終了時期が同じであって、可変表示の期間が同じであることをいう。また、特別図柄表示器8において大当り図柄(「3」または「7」)が停止表示されるときには、可変表示装置9において左中右の飾り図柄が揃った状態(例えば「222」や「777」など)で停止表示される。以下、可変表示装置9において左中右の飾り図柄が揃った状態で停止表示されることを、飾り図柄の大当り図柄(特定表示結果)が表示されるというように表現する。
また、所定の移行条件が成立すると、大当り遊技状態の終了後に、大当りの判定を行う際に通常状態(通常遊技状態)よりも高い確率(割合)で大当りと判定する確変状態(確率変動状態のことをいい、高確率状態ともいう)に制御される。すなわち、確変状態という遊技者にとってさらに有利な状態になる。確変状態に制御される場合には、可変表示装置9において、所定の表示演出(以下、昇格演出ともいう。)が実行され、演出結果として確変状態に制御されることを報知する表示がなされる。ただし、そのような表示演出は、確変状態に制御されない場合に実行されることがある。確変状態に制御されない場合に実行されるときには、演出結果として確変状態に制御されないことを報知する表示がなされる。また、この実施の形態では、昇格演出が実行されずに遊技状態が確変状態に制御される場合もあるが、確変状態に制御される場合には、常に昇格演出が実行されるようにしてもよい。
この実施の形態では、通常大当りにする場合と確変大当りにする場合とで、特別図柄および飾り図柄の停止図柄を区別していない。そして、昇格演出によって、遊技状態が確変状態に移行されるか否かが報知される。従って、遊技者に、大当りになる場合に特別図柄および飾り図柄の停止図柄は単に大当り図柄であり、昇格演出によって、あたかも通常大当りが確変大当りに昇格したかのように感じさせることができる。
なお、確変大当りにする場合には、特別図柄および飾り図柄の停止図柄として、確変大当りに対応した図柄(確変大当り図柄)を表示するようにしてもよい。ただし、大当り中昇格演出または大当り後昇格演出が実行される場合には、確変大当りとすることに決定されていても、可変表示の終了時に確変大当り図柄を停止表示させない。確変大当り図柄は、大当り中昇格演出または大当り後昇格演出の演出結果として可変表示装置9に導出表示される。
また、この実施の形態では、確変状態のとき、普通図柄表示器10において、停止図柄が当り図柄になる確率が通常状態より高められるとともに、可変入賞球装置15における開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が遊技者にとって有利な状態になる。また、確変状態では、普通図柄表示器10における普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常状態よりも短縮されることによって、遊技者にとってさらに有利になるようにしてもよい。
次に、リーチ表示態様(リーチ)について説明する。リーチ表示態様(リーチ)とは、停止した飾り図柄が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない飾り図柄については可変表示(変動表示)が行われていること、および全てまたは一部の飾り図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
例えば、可変表示装置9における左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部になる飾り図柄(例えば、「7」)が停止表示されている状態で中の表示領域は未だ変動表示が行われている状態、および表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態(例えば、可変表示装置9における左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われ、常に同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)がリーチ表示態様またはリーチになる。
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われる。その演出と可変表示装置9におけるリーチ表示態様とをリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄(飾り図柄等)とは異なるもの)を表示させたり、可変表示装置9の背景の表示態様(例えば、色等)を変化させたりすることがある。
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路(遊技制御手段に相当)53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、およびプログラムに従って制御動作を行うCPU56を有する遊技制御用マイクロコンピュータ560と、I/Oポート部57とを含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されていてもよい。その場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ560に、I/Oポート部も含まれる。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。また、遊技制御手段は、遊技制御用マイクロコンピュータ560を含む基本回路53で実現されている。
また、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aからの検出信号を基本回路53に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載され、特別可変入賞装置(開閉板20)を開閉するソレノイド21および可変入賞装置15を開閉するソレノイド16を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路59も主基板31に搭載され、電源投入時にCPU56をリセットするためのシステムリセット回路(図示せず)や、基本回路53から与えられるデータに従って、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路64も主基板31に搭載されている。
この実施の形態では、CPU56が、特別図柄を可変表示する特別図柄表示器8の表示制御を行うとともに、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10の表示制御も行う。さらに、CPU56は、特別図柄保留記憶表示器18の表示状態の制御を行うとともに、普通図柄保留記憶表示器41の表示状態の制御も行う。
遊技球を打撃して発射する打球発射装置は、発射モータ94が回転することによって遊技球を遊技領域7に向けて発射する。発射モータ94を駆動するための電源信号は、電源基板(図示せず)に搭載されている電源からタッチセンサ基板90を介して発射モータ94に供給される。なお、カードユニット50から接続信号(VL信号)がインタフェース基板66を介してタッチセンサ基板90に入力される。また、遊技者が操作ノブ(打球ハンドル)5に触れていることはタッチセンサ基板90に搭載されているタッチセンサで検出される。そして、タッチセンサからの検出信号と電源からの信号とがタッチセンサ基板90上の一のAND回路に入力され、当該一のAND回路の出力信号とカードユニット50からのVL信号とがタッチセンサ基板90上の他のAND回路に入力され、他のAND回路から発射モータ94に信号が出力される。従って、カードユニット50からのVL信号がタッチセンサ基板90に出力されていなかったり、遊技者が操作ノブ5に触れていないことによりタッチセンサから検出信号が出力されていないときは、発射モータ94の駆動が停止される。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560からの演出制御コマンドを受信し、飾り図柄を可変表示する可変表示装置9の表示制御を行う。
図3は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図3に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101およびRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からのストローブ信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に、LCDを用いた可変表示装置9の表示制御を行わせる。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図3には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号毎に設けられる。
さらに、演出制御用CPU101は、入出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してランプを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、入出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、ランプを駆動する信号は、入出力ドライバ351を介してランプドライバ352に入力される。ランプドライバ352は、ランプを駆動する信号を増幅して天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28cなどの枠側に設けられている各ランプに供給する。また、枠側に設けられている装飾ランプ25に供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入出力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば飾り図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
なお、ランプを駆動する信号および音番号データは、演出制御用CPU101とランプドライバ基板35および音声出力基板70との間で、双方向通信(信号受信側から送信側に応答信号を送信するような通信)によって伝達される。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示せず)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、キャラクタ画像データ、具体的には、人物、文字、図形または記号等(飾り図柄を含む)をあらかじめ格納しておくためのものである。演出制御用CPU101は、キャラクタROMから読み出したデータをVDP109に出力する。VDP109は、演出制御用CPU101から入力されたデータにもとづいて可変表示装置9の表示制御を実行する。
この実施の形態では、可変表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用CPU101とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データを可変表示装置9に出力する。
また、演出制御用CPU101は、入力ポート108を介して昇格/予告ボタン120からの信号を入力する。演出制御用CPU101は、昇格/予告ボタン120からの信号に応じて複数種類の演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する。
次に遊技機の動作について説明する。図4は、主基板31における遊技制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560:CPU56およびROM54,RAM55等の周辺回路)が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され、リセット端子の入力レベルがハイレベルになると、CPU56は、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスレジスタの初期化を行う(ステップS4)。また、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化(ステップS5)を行った後、RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS6)。なお、割込みモード2は、CPU56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込みベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合成されるアドレスが、割込み番地を示すモードである。
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(図示せず)の出力信号の状態を1回だけ確認する(ステップS7)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理を実行する(ステップS11〜ステップS14)。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS8)。電力供給停止時処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。電力供給停止時処理が行われたか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。この例では、バックアップフラグ領域に「55H」が設定されていれば電力供給停止時処理が行われたことを意味し、「55H」以外の値が設定されていれば電力供給停止時処理が行われなかったことを意味する。
電力供給停止時処理が行われたことを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェック(この例ではパリティチェック)を行う(ステップS9)。ステップS9では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理において同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理を行う(ステップS10)。そして、バックアップRAM領域に保存されていたPC(プログラムカウンタ)の退避値がPCに設定され、そのアドレスに復帰する。
なお、この実施の形態では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否かを確認しているが、いずれか一方のみを用いてもよい。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、状態復旧処理を実行するための契機としてもよい。
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS11)。また、所定の作業領域(例えば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッファ、特別図柄バッファ、特別図柄プロセスフラグ、払出コマンド格納ポインタ、賞球中フラグ、球切れフラグ、払出停止フラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグ)に初期値を設定する作業領域設定処理を行う(ステップS12)。さらに、サブ基板(この実施の形態では払出制御基板37および演出制御基板80)を初期化するための初期化コマンドを各サブ基板に送信する処理を実行する(ステップS13)。初期化コマンドとして、可変表示装置9に表示される飾り図柄の初期図柄を示すコマンド等がある。
そして、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかるようにCPU56に設けられているCTCのレジスタの設定が行われる(ステップS14)。すなわち、初期値として2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。
初期化処理の実行(ステップS11〜S14)が完了すると、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)が繰り返し実行される。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理が実行されるときには割込禁止状態とされ(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態とされる(ステップS19)。
表示用乱数とは、特別図柄表示器8に表示される図柄を決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。初期値用乱数とは、大当りとするか否かを決定するための乱数を発生するためのカウンタ(大当り判定用乱数発生カウンタ)等の、カウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技制御処理において、大当り判定用乱数発生カウンタのカウント値が1周すると、そのカウンタに初期値が設定される。
なお、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理が実行されるときには割込禁止状態とされるのは、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理が後述するタイマ割込処理でも実行されることから、タイマ割込処理における処理と競合してしまうのを避けるためである。すなわち、ステップS17やステップS18の処理中にタイマ割込が発生してタイマ割込処理中で表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値や初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新してしまったのでは、カウント値の連続性が損なわれる場合がある。しかし、ステップS17およびステップS18の処理中では割込禁止状態にしておけば、そのような不都合が生ずることはない。
タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS20)を行った後、図5に示すステップS21〜S31の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14aおよびカウントスイッチ23の検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、CPU56は、特別図柄表示器8、普通図柄表示器10、特別図柄保留記憶表示器18および普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。特別図柄表示器8および普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定された出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、CPU56は、遊技制御に用いられる大当り判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。この実施の形態では、判定用乱数として、大当り判定用乱数の他に、確変状態に制御する(移行させる)か否か決定するための確変判定用乱数などがある。表示用乱数として、特別図柄のはずれ図柄を決定するためのはずれ図柄決定用乱数、変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数、昇格演出を行うか否か決定するための昇格演出判定用乱数などがある。
図6は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する(大当り判定用)
(2)ランダム2:大当りを発生させる特別図柄を決定する(大当り図柄決定用)
(3)ランダム3: 特別図柄のはずれ図柄を決定する(はずれ図柄決定用)
(4)ランダム4:特別図柄の変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン決定用)
(5)ランダム5:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(6)ランダム6:ランダム1の初期値を決定する(ランダム1初期値決定用)
(7)ランダム7:ランダム5の初期値を決定する(ランダム5初期値決定用)
(8)ランダム8:確変状態に移行させるか否か決定する(確変判定用)
(9)ランダム9:昇格演出を実行するか否か決定する(昇格演出判定用)
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器8や特別可変入賞装置を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。また、特別図柄プロセス処理では、演出制御基板80に対するコマンドの設定処理も実行する。特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、CPU56は、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器10の表示状態等を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器10の表示制御および可変入賞球装置15の開閉制御が実行される。
次いで、CPU56は、可変表示装置9の表示制御に関する演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:ステップS28)。
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
また、CPU56は、始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23および入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aのいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
そして、CPU56は、所定の条件が成立したときにソレノイド回路59に駆動指令を行う(ステップS31:出力処理)。可変入賞球装置15または開閉板20を開状態または閉状態とするために、ソレノイド回路59は、駆動指令に応じてソレノイド16,21を駆動する。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、開始フラグがセットされると、終了フラグがセットされるまで、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、特別図柄表示器8における特別図柄の可変表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」および「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
図7(A)は、大当り判定値の一例を示す説明図である。CPU56は、所定の時期に、大当り判定用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図7(A)に示す大当り判定値に一致すると、大当りとすることに決定する。なお、CPU56は、通常状態では、大当り判定用乱数値と図7における左欄に記載されている数値とを比較し、確変状態では、大当り判定用乱数値と図7(A)における右欄に記載されている数値とを比較する。図7(A)における左欄に記載されている数値は、通常時大当り判定値としてROM54に設定され、図7(A)における右欄に記載されている数値は確変時大当り判定値としてROM54に設定されている。
図7(B)は、確変判定値の一例を示す説明図である。CPU56は、所定の時期に、確変判定用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を抽出して抽出値を確変判定用乱数値とする。確変判定用乱数値が図7(B)に示す確変判定値に一致すると、確変大当りとすることに決定する。
図7(C)は、昇格演出判定値と昇格演出する/しないとの関係の一例を示す説明図である。CPU56は、所定の時期に、昇格演出判定用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を抽出して抽出値を昇格演出判定用乱数値とする。昇格演出判定値は、昇格演出する/しない、および昇格演出の実行時期を示すデータと対応付けられてテーブル(具体的には、図7(C)右側に対応するテーブルと図7(C)左側に対応するテーブル)としてROM54に設定されている。CPU56は、昇格演出判定用乱数値と一致する昇格演出判定値に対応付けられているデータに応じて、昇格演出する/しない、および昇格演出の実行時期を決定する。
なお、確変大当りにすると決定した場合には、そうでない場合に比べて、昇格演出を実行することに決定される割合を高くする。CPU56は、ステップS97、S99およびS101では、昇格演出判定用乱数の値と昇格演出判定値とを比較し、昇格演出判定用乱数の値に一致する昇格演出判定値(昇格演出を実行することに対応する昇格演出判定値)があったときに昇格演出を実行することに決定するのであるが、確変大当りにすると決定した場合の昇格演出を実行することに対応する昇格演出判定値の数は、そうでない場合の昇格演出を実行することに対応する昇格演出判定値の数よりも多い。
この実施の形態では、確変判定用乱数は0〜9のいずれかの値になり、確変判定値は5種類であるから、大当りとすることに決定された場合に、1/2の確率で確変状態に制御することに決定される。よって、1/2の確率で確変状態に制御しないことに決定される。大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に制御することに決定されることを、確変大当りに決定されるという。また、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に制御しないことに決定されることを、非確変大当りに決定されるという。
図7(C)に示す例では、確変大当りとすることに決定されている場合には、7/10の割合で昇格演出が実行され、通常大当り(非確変大当り)とすることに決定されている場合には、6/10の割合で昇格演出が実行される。
確変判定用乱数は0〜9のいずれかの値(10種類のいずれか)になる。また、例えば、大当り遊技中にのみ昇格演出を実行することに対応する昇格演出判定値は3種類である。すると、大当りとすることに決定された場合に、非確変大当りのとき(その発生確率は1/2)に、3/10の割合で、大当り遊技中にのみ昇格演出を実行することに決定される。また、大当りとすることに決定された場合に、確変大当りのとき(その発生確率は1/2)に、1/10の割合で、大当り遊技中にのみ昇格演出を実行することに決定される。
つまり、大当りとすることに決定された場合には、(1/2×3/10)+(1/2×1/10)=4/20の割合で、大当り遊技中にのみ昇格演出を実行することに決定される。そして、実際に確変大当りとすることに決定されたときに大当り遊技中にのみ昇格演出が実行される割合は、(1/2×1/10)=1/20である。
すると、大当り遊技中にのみ昇格演出が実行される場合、実際に確変状態に制御されるのは、(1/20)÷(4/20)=1/4である。換言すれば、大当り遊技中にのみ昇格演出が実行されたときには、実際に確変状態に制御される割合は、1/4であり、この実施の形態では、そのことを、「大当り遊技中にのみ昇格演出を実行」の期待度が1/4であると表現する。なお、「大当り遊技後に昇格演出を実行」の期待度、および「大当り遊技中および大当り遊技後に昇格演出を実行」の期待度も、同様の考え方にもとづいて算出されている。
図7(C)に示す例では、昇格演出が2回(大当り遊技中の昇格演出および大当り遊技後の昇格演出)実行される場合の期待度は、1回(大当り遊技中の昇格演出のみ、または大当り遊技後の昇格演出のみ)実行される場合の期待度よりも高い。つまり、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、確変大当りにすると決定したときには、通常大当りにすると決定したときに比べて、昇格演出の実行回数が多くなるように制御を行う。
また、図7(C)に示す例では、大当り遊技中の昇格演出のみが実行される場合の期待度よりも、大当り遊技後の昇格演出のみが実行される場合の期待度の方が高い。
なお、この実施の形態では、通常大当り(非確変大当り)とすることに決定された場合にも昇格演出が実行されることがあるが、昇格演出は、確変大当りとすることに決定されている場合にのみ実行されるようにしてもよい。
図8は、主基板31に搭載されるCPU56が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では特別図柄表示器8を制御するための処理が実行される。
この実施の形態では、遊技状態として通常状態、確変状態および時短状態がある。そして、所定の移行条件が成立することにより、3つの遊技状態のうちのいずれかの遊技状態に移行するように制御される。遊技状態の移行に関する制御は、確変フラグおよび時短フラグのオン/オフ(セット/リセット)にもとづいて行われる。
CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う際に、遊技盤6に設けられている始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち遊技球が始動入賞口14に入賞する始動入賞が発生していたら(ステップS311)、保留記憶数が上限値に達していないことを条件に(ステップS312)、保留記憶数を示す保留記憶カウンタの値を1増やす(ステップS313)。その後、内部状態(具体的には、特別図柄プロセスフラグの値)に応じて、ステップS300〜S308のうちのいずれかの処理を行う。
なお、保留記憶カウンタの値を1増やす際に、CPU56は、大当り判定用乱数等を生成するためのカウンタの値等を抽出し、それらを、抽出した乱数値として保留記憶カウンタの値に対応する保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する。保留記憶バッファにおいて、保存領域は、保留記憶数の上限値と同数確保されている。なお、大当り判定用乱数等を生成するためのカウンタや保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。「RAMに形成されている」とは、RAM内の領域であることを意味する。
特別図柄通常処理(ステップS300):CPU56は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数は保留記憶カウンタのカウント値により確認できる。そして、保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、特別図柄の可変表示の表示結果を特定表示結果とするか否か(大当りとするか否か)を決定する。特定表示結果とする場合には大当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値に更新する。
特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301):特別図柄表示器8における停止図柄を決定する。また、大当りフラグがセットされていなければ、可変表示装置9の表示結果がはずれ図柄であることを指定する演出制御コマンド(はずれ指定コマンド)を演出制御基板80に送信する。大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技の終了後に遊技状態を確変状態に移行させる否か(通常大当り(非確変大当り)とするか確変大当りとするか)を決定する。通常大当りとすることに決定したときは、昇格演出を実行する/しないを決定し、実行する場合には実行タイミングを決定する。そして、通常大当りであることを示し、かつ、昇格演出を実行する/しないと実行する場合の実行タイミングを特定可能な演出制御コマンド(通常大当り指定コマンド)を演出制御基板80に送信する。また、確変大当りとすることに決定したときは、昇格演出を実行する/しないを決定し、実行する場合には実行タイミングを決定する。そして、確変大当りであることを示し、かつ、昇格演出を実行する/しないと実行する場合の実行タイミングを特定可能な演出制御コマンド(確変大当り指定コマンド)を演出制御基板80に送信する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に応じた値に更新する。
変動パターン設定処理(ステップS302):特別図柄の可変表示の変動パターン(ここでは変動時間に相当)を、始動入賞発生時に抽出した変動パターン決定用乱数(表示用乱数の一つ)の値に応じてあらかじめ定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。また、決定された変動パターンにもとづいて、特別図柄が可変表示され導出表示されるまでの可変表示時間(変動時間)を特別図柄プロセスタイマにセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、演出制御基板80に対して、変動パターンを指令する情報(変動パターンコマンド)を送信する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に応じた値に更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS303):変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS302でセットされた特別図柄プロセスタイマがタイムアウト)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に応じた値に更新する。なお、この処理では、特別図柄表示器8の表示状態を制御する処理(特別図柄表示制御処理)も実行される。
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄表示器8における可変表示を停止して停止図柄を表示させる。また、可変表示装置9における飾り図柄の可変表示の停止を指定する演出制御コマンド(飾り図柄停止指定コマンド)を演出制御基板80に送信する。大当りフラグがセットされている場合には、大当り図柄を停止表示してから大当り遊技を開始するまでの時間(大当り表示時間)を大入賞口制御タイマにセットした後、大入賞口制御タイマをスタートさせる。また、大当り図柄を停止表示した後に大当り遊技が開始されることを示す演出(ファンファーレ演出)を演出制御用CPU101に実行させるための演出制御コマンド(大当り開始指定コマンド)を演出制御基板80に送信する。そして、大当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に応じた値に更新する。そうでない場合には、内部状態をステップS300に応じた値に更新する。
大入賞口開放前処理(ステップS305):大入賞口を開放する制御を開始する。具体的には、ソレノイド21を駆動して特別可変入賞装置を開状態にして大入賞口を開放する。また、カウンタによってラウンド数をカウントする。また、大入賞口制御タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間(ラウンド時間)を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に応じた値に更新する。
大入賞口開放中処理(ステップS306):大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立したら、ソレノイド21を駆動して特別可変入賞装置を閉状態にして大入賞口を閉鎖する。また、まだ残りラウンドがあるかどうかを確認する。残りラウンドがある場合には、ラウンドが終了してから次のラウンドが開始するまでの時間(インターバル時間)を大入賞口制御タイマに設定し、内部状態をステップS305に応じた値に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する演出(エンディング演出)を演出制御用CPU101に行わせるための演出制御コマンド(大当り終了コマンド)を演出制御基板80に送信した後、内部状態をステップS307に応じた値に更新する。
大当り終了処理(ステップS307):大当り遊技状態を終了させるための所定のフラグのセット/リセットの処理等を行う。そして、所定時間(例えば2秒)が経過したら、内部状態をステップS300またはステップS308に応じた値に更新する。
大当り終了演出中処理(ステップS308):昇格演出の実行期間としてあらかじめ決められている時間(例えば8秒)が経過すると、内部状態をステップS300に応じた値に更新する。
図9は、演出制御基板80に送出される演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成である。1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」とされる。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい。
図9に示す例において、コマンド8000(H)〜8004(H)は、特別図柄の可変表示に対応して可変表示装置9において可変表示される飾り図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である。なお、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。また、(H)は16進数であることを示す。
コマンド8C00(H)は、可変表示装置9の表示結果がはずれ図柄であることを指定する演出制御コマンド(はずれ指定コマンド)である。
コマンド8C01(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていないことを示す演出制御コマンド(通常大当り指定コマンド)である。コマンド8C02(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていることを示す演出制御コマンド(確変大当り指定コマンド)である。なお、それらのコマンドは、昇格演出を行わない場合に使用される。つまり、昇格演出を行わないことを示す。
コマンド8C03(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていないことを示す演出制御コマンド(通常大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンド)である。コマンド8C04(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていることを示す演出制御コマンド(確変大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンド)である。それらのコマンドは、大当り遊技中に昇格演出を行う場合に使用される。つまり、大当り遊技中に昇格演出を行うことを示す。
コマンド8C05(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていないことを示す演出制御コマンド(通常大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンド)である。コマンド8C06(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていることを示す演出制御コマンド(確変大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンド)である。それらのコマンドは、大当り遊技後に昇格演出を行う場合に使用される。つまり、大当り遊技後に昇格演出を行うことを示す。
コマンド8C07(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていないことを示す演出制御コマンド(通常大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンド)である。コマンド8C08(H)は、大当りとすることに決定され、かつ、確変状態に移行させることに決定されていることを示す演出制御コマンド(確変大当りかつ大当り中/大当り後指定コマンド)である。それらのコマンドは、大当り遊技中および大当り遊技後に昇格演出を行う場合に使用される。つまり、大当り遊技中に昇格演出を行い、大当り遊技後にも昇格演出を行うことを示す。
なお、コマンド8C01(H)〜8C08(H)は、飾り図柄の停止図柄を特定可能にするとともに、昇格演出の実行/不実行および実行タイミングを指定する演出制御コマンドであるので、コマンド8C01(H)〜8C08(H)を図柄特定/演出指定コマンドという。
この実施の形態では、1つの図柄特定/演出指定コマンドで、確変大当りとするか否かに加えて、大当り遊技中に昇格演出を行うか否か、および大当り遊技後に昇格演出を行うか否かを指定する。従って、昇格演出に関わるコマンド数が減らされていることになる。
コマンド8C09(H)は、突然確変を指定する演出制御コマンド(突然確変指定コマンド)である。突然確変とは、大入賞口の開放回数が少ない(例えば、2回)大当り遊技が実行された後に確変状態に移行されることを意味する。また、それぞれの回の大入賞口の開放時間は、大当り遊技の場合に比べて極めて短い。よって、極めて短い時間の大当り遊技状態が終了すると確変状態に移行するので、遊技者には、突然に確変状態に移行したかのように感じさせることができる。なお、この実施の形態では、突然確変を用いないが、突然確変も用いるようにしてもよい。
コマンド8C0A(H)は、小当りを指定する演出制御コマンド(小当り指定コマンド)である。小当りとは、大入賞口の開放回数が少ない(例えば、2回)大当り遊技、すなわち小当り遊技が実行されることを意味する。また、それぞれの回の大入賞口の開放時間は、大当りの場合と同じである。なお、この実施の形態では、小当りを用いないが、小当りも用いるようにしてもよい。
コマンド8F00(H)は、可変表示装置9における飾り図柄の可変表示(変動)の停止を示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)である。
コマンド9000(H)は、遊技機に対する電力供給が開始され、可変表示装置9において初期画面を表示することを指示する演出制御コマンド(電源投入指定コマンド)である。コマンド9200(H)は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、電源バックアップされているRAM領域の記憶内容が保存されていたことを検出したときに送信されるコマンドであって、可変表示装置9において停電復旧画面(停電等から復旧して停電等の前の状態から遊技が続行可能であることを報知するための画面)を表示することを指示する演出制御コマンド(停電復旧指定コマンド)である。なお、電源投入指定コマンドは、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、電源バックアップされているRAM領域の記憶内容が保存されていないことを検出したときに送信されるコマンドである。すなわち、ステップS13で送信される初期化コマンドに相当する。
コマンド9500(H)は、可変表示装置9の背景画面を、通常状態の背景画面としてあらかじめ決められている画面にすることを指定する演出制御コマンド(通常状態背景指定コマンド)である。通常状態背景指定コマンドは、遊技状態が通常状態になったことを示すコマンドでもある。コマンド9501(H)は、可変表示装置9の背景画面を、高確率状態(確変状態)の背景画面としてあらかじめ決められている画面にすることを指定する演出制御コマンド(高確率状態背景指定コマンド)である。高確率状態背景指定コマンドは、遊技状態が確変状態になったことを示すコマンドでもある。コマンド9502(H)は、可変表示装置9の背景画面を、時短状態の背景画面としてあらかじめ決められている画面にすることを指定する演出制御コマンド(時短状態背景指定コマンド)である。時短状態背景指定コマンドは、遊技状態が時短状態になったことを示すコマンドでもある。コマンド9502(H)は、可変表示装置9の背景画面を、高確率状態(確変状態、ただし普通電動役物としての可変入賞球装置15の開放時間が短縮されない))の背景画面としてあらかじめ決められている画面にすることを指定する演出制御コマンド(高確率状態背景指定2コマンド)である。
演出制御用マイクロコンピュータ100は、通常状態背景指定コマンド、高確率状態背景指定コマンドおよび時短状態背景指定コマンドによって遊技状態を判定することができる。
なお、時短状態とは、特別図柄表示器8(および可変表示装置9)における特別図柄(および飾り図柄)の可変表示時間(変動時間)を通常状態(あるいは通常状態および確変状態)よりも短縮するように制御された遊技状態をいう。この実施の形態では、確変状態中に通常大当りとなり、その後に通常大当りが終了すると、所定の変動回数(例えば100回)だけ時短状態に制御される。なお、時短状態のとき、普通図柄表示器10における普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常状態よりも短縮される。さらに、可変入賞装置15において、開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が遊技者にとって有利な状態になる。
コマンド9F00(H)は、客待ちデモンストレーション画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定1コマンド)である。コマンド9F01(H)は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、何らかのエラーを検出したときに送信される演出制御コマンド(客待ちデモ指定2コマンド)である。
コマンドA000(H)は、大当り遊技が開始されることを指定するコマンドであって、大当りが発生したことを報知するための画面(ファンファーレ画面)を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(大当り開始1指定コマンド)である。コマンドA001(H)は、突然確変になったことを指定するコマンドであって、突然確変用の演出を実行することを指定する演出制御コマンド(大当り開始2指定コマンド)である。
コマンドA101〜A110(H)は、大当り遊技中におけるラウンド中の表示を指定するコマンドであって、大入賞口の開放中画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(1〜16回目開放中1指定コマンド)である。なお、EXTデータがラウンド数を示す。コマンドA201〜A210(H)は、大入賞口の開放後画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(1〜16回目開放後1指定コマンド)である。なお、EXTデータがラウンド数を示す。
コマンドA300(H)は、大当り遊技の終了後に時短状態にしない場合の大当り終了画面(エンディング画面)を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(大当り終了1指定コマンド)である。コマンドA301(H)は、大当り遊技の終了後に確変状態にする場合の大当り終了画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(大当り終了2指定コマンド)である。コマンドA302(H)は、大当り遊技の終了後に時短状態にする場合の大当り終了画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(大当り終了3指定コマンド)である。
コマンドA303(H)は、大当り遊技の終了後に確変状態にする場合の大当り終了画面を可変表示装置9に表示すること、および大当り遊技終了後に昇格演出を実行することを示す演出制御コマンド(大当り終了4指定コマンド)である。コマンドA304(H)は、突然確変時の大当り終了画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(大当り終了5指定コマンド)である。
コマンドA401(H)およびA402(H)は、小当り遊技中におけるラウンド中の表示を指定するコマンドであって、大入賞口の開放中画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(1〜2回目開放中2指定コマンド)である。なお、EXTデータがラウンド数を示す。コマンドA501(H)およびA502(H)は、小当り遊技における大入賞口の開放後画面を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(1〜2回目開放後2指定コマンド)である。コマンドA800(H)は、小当り遊技が開始されることを指定するコマンドであって、小当りが発生したことを報知するための画面(小当りファンファーレ画面)を可変表示装置9に表示することを指定する演出制御コマンド(小当り用ファンファーレ指定コマンド)である。
コマンドC000(H)は、可変表示装置9に保留記憶数を表示する場合の表示を保留記憶=0に対応する表示にすることを指定する演出制御コマンド(記憶情報0指定コマンド)である。コマンドC001(H)〜C004(H)は、可変表示装置9に保留記憶数を表示する場合の表示を保留記憶=1〜4に対応する表示にすることを指定する演出制御コマンド(記憶情報1〜保留記憶4指定コマンド)である。
なお、この実施の形態では、コマンド8C01(H)〜8C08(H)の図柄特定/演出指定コマンドによって、昇格演出の実行/不実行および実行タイミングを指定するが、他のコマンド、例えば変動パターンコマンドに、昇格演出の実行/不実行および実行タイミングを指定する情報を含めてもよい。その場合、例えば、それぞれの変動パターンコマンドを、昇格演出の不実行に対応した変動パターンコマンド、大当り遊技中に昇格演出を実行することに対応した変動パターンコマンド、大当り遊技後に昇格演出を実行することに対応した変動パターンコマンド、大当り遊技中および大当り遊技後に昇格演出を実行することに対応した変動パターンコマンドに分ける。
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると図9に示された内容に応じて可変表示装置9の表示状態を変更するとともに、ランプの表示状態を変更し、音声出力基板70に対して音番号データを出力する。なお、図9に示された演出制御コマンド以外の演出制御コマンドも使用するようにしてもよい。
図10は、この実施の形態で用いられる特別図柄および飾り図柄の変動パターンの一例を示す説明図である。図10において、「EXT」とは、2バイト構成の演出制御コマンドにおける2バイト目のEXTデータを示す。また、「時間」は特別図柄の変動時間(識別情報の可変表示期間)を示す。
この例では、特別図柄および飾り図柄の各変動パターンは、はずれとするか大当りとするか、リーチとするか否か、およびリーチとする場合のリーチ態様の違い等に応じて複数種類用意されている。なお、この実施の形態では、リーチ演出および昇格演出は、演出制御用CPU101が表示制御する可変表示装置9において実行される。
ここで、「通常変動」は、リーチ態様を伴わない変動パターンである。「ノーマルリーチ」は、単純なリーチ態様を伴う変動パターンである。「リーチA」は、「ノーマルリーチ」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。リーチ態様が異なるとは、リーチ変動時間において異なった態様(速度や回転方向等)の変動が行われたり可変表示装置9にキャラクタ等が表示されたりすることをいう。例えば、「ノーマル」では単に1種類の変動態様によってリーチ態様が実現されるのに対して、「リーチA」では、変動速度や変動方向が異なる複数の変動態様を含むリーチ態様が実現される。
また、「リーチB」は、「ノーマルリーチ」および「リーチA」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。そして、「リーチC」は、「ノーマルリーチ」、「リーチA」および「リーチB」とは異なるリーチ態様を持つ変動パターンである。なお、「ノーマルリーチ」、「リーチA」、「リーチB」および「リーチC」では、大当りとなる場合と大当りとならない場合とがある。
なお、時短状態のときには、例えば、図10に例示された変動時間の半分の時間が変動時間になる。
図11は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、特別図柄の変動を開始することができる状態(特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合、つまり、特別図柄表示器8において特別図柄の変動表示がなされていない状態であって、かつ、大当り遊技中および大当り終了後のエンディング演出中でもない場合)には(ステップS51)、始動入賞記憶数(保留記憶数)を確認する(ステップS52)。具体的には、始動入賞カウンタのカウント値を確認する。
始動入賞記憶数が0でなければ、始動入賞記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数格納バッファに格納するとともに(ステップS53)、始動入賞記憶数の値を1減らし、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS54)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、始動入賞記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。
次いで、CPU56は、乱数格納バッファから大当り判定用乱数を読み出し(ステップS55)、大当り判定処理モジュールを実行する(ステップS56)。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値と大当り判定用乱数値とを比較し、それらが一致したら大当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。ここで、大当り判定では、遊技状態が確変状態(高確率状態)の場合には、遊技状態が非確変状態(通常状態および時短状態)の場合よりも、大当りとなる確率が高くなるように構成されている。具体的には、あらかじめ大当り判定値の数が多く設定されている高確率大当り判定テーブルと、大当り判定値の数が高確率大当り判定テーブルよりも少なく設定されている低確率大当り判定テーブルとが設けられている(図7(A)参照)。そして、CPU56は、遊技状態が確変状態であるか否かを確認し、遊技状態が確変状態であるときは、高確率大当り判定テーブルを使用して大当りの判定処理を行い、遊技状態が通常状態であるときは、低確率大当り判定テーブルを使用して大当りの判定処理を行う。このような構成によって、確変状態のときの方が通常状態のときよりも大当りとなる確率が高くなる。
なお、現在の遊技状態が確変状態であるか否かの確認は、確変フラグがセットされているか否かを確認することによって行われる。確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的には、確変大当りにすることに決定され、その決定にもとづいて開始された大当り遊技を終了する処理(大当り終了処理)においてセットされる。
大当り判定処理で大当りとすることに決定した場合には(ステップS57)、CPU56は、大当りフラグをセットする(ステップS58)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止図柄設定処理に対応した値に更新する(ステップS59)。
図12および図13は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。特別図柄停止図柄設定処理では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、確変大当りとするか否か(1)と昇格演出を実行するか否か(2)とを決定し、昇格演出を実行すると決定した場合には昇格演出の実行時期(3)を決定し、(1),(2),(3)の決定結果を特定可能な演出制御コマンドを、同タイミングで(この例では、1つの演出制御コマンドで)送信する制御を行うように構成されている。特別図柄停止図柄設定処理において、CPU56は、まず、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS90)。大当りフラグがセットされていない場合には、CPU56は、乱数格納バッファからはずれ図柄決定用乱数を読み出し、読み出したはずれ図柄決定用乱数の値に応じて特別図柄表示器8に導出表示する特別図柄のはずれ図柄を決定する(ステップS91)。
そして、CPU56は、はずれであることを指定するはずれ指定コマンド(8C00(H))を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS92)。具体的には、はずれ指定コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットする。はずれ指定コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスがポインタにセットされると、演出制御コマンド制御処理(ステップS28)においてはずれ指定コマンドが送信される。以下、「演出制御コマンドを送信する」とは、このような処理が行われることを示す。なお、コマンド送信テーブルとは、図9に例示された各演出制御コマンドが設定されているROM54の領域である。また、ポインタは、その領域において、該当コマンドが格納されているアドレスを指定するために使用されるデータであり、RAM55に形成されている。
なお、はずれ指定コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスがポインタにセットされたことにもとづいて、演出制御コマンド制御処理(ステップS28)において、はずれ指定コマンドを送信する構成に限られるわけではなく、ステップS92の処理においてはずれ指定コマンドの送信まで実行する構成であってもよい。そのことは、以下のコマンド送信処理においても同様である。
その後、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(ステップS302)に対応した値に更新する(ステップS105)。
大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、乱数格納バッファから大当り図柄決定用乱数を読み出し、読み出した大当り図柄決定用乱数の値に従って、特別図柄表示器8に導出表示する大当り図柄(「3」または「7」)を決定するとともに(ステップS93)、乱数格納バッファから確変判定用乱数を読み出し、読み出した確変判定用乱数の値に従って、通常大当り(非確変大当り)にするか確変大当りにするかを決定し(ステップS94)、ステップS95に移行する。
ステップS95において、確変大当りか否か判定し、確変大当りにしないと決定した場合、すなわち通常大当りにすると決定した場合には、CPU56は、乱数格納バッファから昇格演出判定用乱数を読み出し、読み出した昇格演出判定用乱数の値に従って(図7(C)右側参照)、昇格演出を実行するか否を決定するとともに、実行することに決定した場合には実行時期を決定する(ステップS96)。そして、大当り遊技中に昇格演出を実行すると決定した場合には、通常大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS97,S98)。そして、ステップS105に移行する。
大当り遊技後に昇格演出を実行すると決定した場合には、通常大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS99,S100)。そして、ステップS105に移行する。大当り遊技中および大当り遊技後に昇格演出を実行すると決定した場合には、通常大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS101,S102)。そして、ステップS105に移行する。
大当り遊技中に昇格演出を実行しないと決定した場合には、通常大当り指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS103)。そして、ステップS105に移行する。
ステップS95において確変大当りにすると決定した場合には、CPU56は、確変大当りフラグをセットする(ステップS111)。また、乱数格納バッファから昇格演出判定用乱数を読み出し、読み出した昇格演出判定用乱数の値に従って(図7(C)左側参照)、昇格演出を実行するか否を決定するとともに、実行することに決定した場合には実行時期を決定する(ステップS112)。そして、大当り遊技中に昇格演出を実行すると決定した場合には、確変大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS113,S114)。そして、ステップS105に移行する。
大当り遊技後に昇格演出を実行すると決定した場合には、確変大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS115,S116)。そして、ステップS105に移行する。大当り遊技中および大当り遊技後に昇格演出を実行すると決定した場合には、確変大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS117,S118)。そして、ステップS105に移行する。
大当り遊技中に昇格演出を実行しないと決定した場合には、確変大当り指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS119)。そして、ステップS105に移行する。
図14は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS302)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、まず、大当りフラグがセットされているか否かを確認する(ステップS201)。大当りフラグがセットされているときは、CPU56は、大当り用変動パターン決定テーブルを用いることに決定する(ステップS202)。そして、ステップS204以降の処理を実行する。
大当りフラグがセットされていなければ、はずれ用変動パターン決定テーブルを用いることに決定する(ステップS203)。そして、ステップS204以降の処理を実行する。
大当り用変動パターン決定テーブルには、図10に示す大当りのときに選択される変動パターン(「01H」「02H」「03H」「04H」)が設定され、各変動パターンに複数の判定値が割り当てられている。また、はずれ用変動パターン決定テーブルには、図10に示すはずれのときに選択される変動パターン(「00H」「01H」「02H」「03H」「04H」)が設定され、各変動パターンに複数の判定値が割り当てられている。
ステップS204において、CPU56は、乱数格納バッファから変動パターン決定用乱数を読み出し、読み出した変動パターン決定用乱数の値に従って、変動パターンを決定する。次いで、CPU56は、決定された変動パターン(変動時間)に応じた変動パターン指定の演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を送信する制御を行う(ステップS205)。
そして、CPU56は、特別図柄プロセスタイマに変動時間をセットする(ステップS206)。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)を特別図柄変動中処理(ステップS303)に応じた値に更新する(ステップS207)。
図15および図16は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS307)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、CPU56は、まず。特別図柄プロセスタイマが動作中であるか否か、すなわち特別図柄プロセスタイマの値が0でないか否か確認する(ステップS239)。特別図柄プロセスタイマが動作中であればステップS271に移行する。特別図柄プロセスタイマが動作中でなければ、大当りフラグをリセットする(ステップS240)。そして、確変大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS241)。確変大当りフラグがセットされている場合には、ステップS242に移行する。
確変大当りフラグがセットされていない場合、つまり通常大当りであった場合には、確変フラグがセットされているか否か確認する(ステップS252)。確変フラグがセットされている場合すなわち遊技状態が確変状態である場合には、確変フラグをリセットするとともに(ステップS253)、時短フラグをセットする(ステップS254)。そして、時短状態背景指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS255)。また、時短回数カウンタに100をセットする(ステップS256)。そして、大当り終了指定3コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行い(ステップS255)、ステップS250に移行する。
なお、時短回数カウンタは、時短状態における特別図柄の変動可能回数が設定されるカウンタである。従って、例えば、ステップS304の特別図柄停止処理において、CPU56は、時短回数カウンタの値を−1し、はずれに決定されている場合には、時短回数カウンタの値が0になると、時短フラグをリセットする。
確変フラグがセットされていない場合には、時短フラグがセットされているか否か確認する(ステップS258)。時短フラグがセットされている場合には、時短フラグをリセットするとともに(ステップS259)、通常状態背景指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS260)。そして、大当り終了指定1コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行い(ステップS261)、ステップS250に移行する。
ステップS242では、CPU56は、確変大当りフラグをリセットする。また、確変フラグをセットする(ステップS243)。さらに、時短フラグがセットされている場合には時短フラグをリセットする(ステップS244)。そして、高確率状態背景指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS245)。
CPU56は、大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されているか否か確認し(ステップS246)、大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されている場合には、大当り終了指定4コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS247)。そして、ステップS250に移行する。
大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されていない場合には、大当り終了指定2コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS249)。そして、特別図柄プロセスタイマに2秒に相当する値をセットする(ステップS250)。
ステップS271では、CPU56は、特別図柄プロセスタイマの値を−1する。そして、特別図柄プロセスタイマがタイムアウトしたら(ステップS272)、大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されているか否か確認する(ステップS273)。大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されている場合には、特別図柄プロセスタイマに8秒に相当する値をセットし(ステップS274)、特別図柄プロセスフラグの値を大当り終了演出中処理(ステップS308)に対応した値に更新する(ステップS275)。大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されていない場合には、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS276)。
なお、ステップS250でセットされる2秒は、大当り終了表示がなされている時間であり、ステップS274でセットされる8秒は、大当り遊技後の昇格演出が実行されている時間である。CPU56は、大当り終了演出中処理において、特別図柄プロセスタイマがタイムアウトすると、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する。
つまり、この実施の形態では、大当り遊技の終了後に昇格演出を実行することに決定されている場合には、大当り遊技後の演出として10秒間の演出が実行されされ、そうでない場合には、2秒間の演出が実行されされる。
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出制御用マイクロコンピュータ100に送信される各演出制御コマンドの送信タイミングおよび再抽選演出の内容について説明する。
図17は、大当り遊技中に昇格演出が実行されるときの演出制御コマンドの送信タイミングを示すタイミング図である。ここでは、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、特別図柄および飾り図柄(図17には飾り図柄のみが示されている。)の変動(可変表示)の変動開始前に実行する事前決定で、確変大当りにすると決定した場合を例にする。図17に示すように、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄および飾り図柄の変動開始時に、確変大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンドと変動パターン指定コマンド(変動パターンコマンド)を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。また、特別図柄および飾り図柄の変動終了時に、図柄確定指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。さらに、大当り遊技が終了したときに、大当り終了指定2コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。この例では、演出制御用マイクロコンピュータ100は、大当り遊技中に、可変表示装置9において大当り遊技に関する演出(ラウンド数表示など)と昇格演出(大当り中昇格演出)を実行する。
なお、確変大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンドなどの図柄特定/演出指定コマンドと変動パターンコマンドの送信順序は、いずれが先であってもよい。
図18は、大当り遊技後に昇格演出が実行されるときの演出制御コマンドの送信タイミングを示すタイミング図である。ここでは、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、特別図柄および飾り図柄(図18には飾り図柄のみが示されている。)の変動(可変表示)の変動開始前に実行する事前決定で、確変大当りにすると決定した場合を例にする。図18に示すように、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄および飾り図柄の変動開始時に、確変大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンドと変動パターン指定コマンド(変動パターンコマンド)を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。また、特別図柄および飾り図柄の変動終了時に、図柄確定指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。さらに、大当り遊技が終了したときに、大当り終了指定4コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。この例では、演出制御用マイクロコンピュータ100は、大当り遊技が終了した後に、可変表示装置9において昇格演出(大当り後昇格演出)を実行する。
図19は、大当り遊技中および大当り遊技終了後に昇格演出が実行されるときの演出制御コマンドの送信タイミングを示すタイミング図である。ここでは、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、特別図柄および飾り図柄(図19には飾り図柄のみが示されている。)の変動(可変表示)の変動開始前に実行する事前決定で、確変大当りにすると決定した場合を例にする。図19に示すように、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄および飾り図柄の変動開始時に、確変大当りかつ大当り中/大当り終了後昇格演出指定コマンドと変動パターン指定コマンド(変動パターンコマンド)を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。また、特別図柄および飾り図柄の変動終了時に、図柄確定指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。さらに、大当り遊技が終了したときに、大当り終了指定4コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。この例では、演出制御用マイクロコンピュータ100は、大当り遊技中に、可変表示装置9において大当り遊技に関する演出(ラウンド数表示など)と昇格演出を実行するとともに、大当り遊技が終了した後に、可変表示装置9において昇格演出を実行する。
次に、図20〜図25を参照して昇格演出の具体例を説明する。図20は、大当り遊技中に昇格演出が実行される場合の例を示す説明図ある。ここでは、第7ラウンドにおいて昇格演出が実行される場合を例にする。図20には、可変表示装置9において、飾り図柄の可変表示が実行され((a),(b)参照)、左右図柄が揃って停止してリーチになり((c)参照)、その後、大当り図柄が導出表示された((d)参照)が示されている。そして、大当りになったことの報知がなされた後((e)参照)、大当り遊技に関する演出が実行される((f),(g),(m)参照)。第7ラウンドでは、昇格演出が実行されることを示す報知画面が表示され((h),(i)参照)、福引き抽選機が回転して玉を排出したかのような昇格演出が実行される((j)〜(l)参照)。遊技制御用マイクロコンピュータ560が確変大当りにすることに決定している場合には、基本的に、確変を報知する玉が排出される画面((k)参照)が演出結果として表示され、確変大当りにしないことに決定している場合には、確変でないことを報知する玉が排出される画面((l)参照)が演出結果として表示される。
図21および図22は、大当り遊技中に昇格演出が実行される場合の他の例を示す説明図ある。ここでは、第7ラウンドにおいて昇格演出が実行される場合を例にする。図21および図22には、可変表示装置9において、飾り図柄の可変表示が実行され((a),(b)参照)、左右図柄が揃って停止してリーチになり((c)参照)、その後、大当り図柄が導出表示された((d)参照)が示されている。そして、大当りになったことの報知がなされた後((e)参照)、大当り遊技に関する演出が実行される((f),(g),(m)参照)。第7ラウンドでは、昇格演出が実行されることを示す報知画面が表示される((h),(i)参照)。
そして、まず、可変表示装置9の画面の半分ずつで、2つの異なる昇格演出が実行されることを報知する画面が表示される((j)参照)。図22には、一方の画面において福引き抽選機が回転して玉を排出したかのような昇格演出が実行され、他方の画面において射的が行われているかのような昇格演出が実行される((h)参照)。図22に示す例では、福引き抽選機による昇格演出(福引演出)では、確変大当りではなかったような演出結果が表示され、射的による昇格演出(射的演出)では、確変大当りであったような演出結果が表示される((l)参照)。
実際に確変大当りである場合に、例えば、一方の昇格演出において確変大当りであったような演出結果が表示されるように制御する。また、実際に確変大当りである場合には、双方の昇格演出において確変大当りであったような演出結果が表示されるように制御し、通常大当りである場合には、双方の昇格演出において確変大当りではなかったような演出結果が表示されるようにしてもよい。その場合、一方の昇格演出において確変大当りであったような演出結果が表示されるときには、他のラウンドまたは大当り遊技終了後に再度昇格演出を実行するようにしてもよい。
また、図22には、可変表示装置9の画面の半分ずつで異なる昇格演出が実行されることを報知する画面が表示された後、可変表示装置9の画面の1/4ずつで4つの異なる昇格演出が実行されることを報知する画面が表示される例も示されている((n),(o)参照)。そして、左上の画面において福引き抽選機が回転して玉を排出したかのような昇格演出が実行され、右上の画面において射的が行われているかのような昇格演出が実行され、左下の画面においてさいころが転がるような昇格演出(さいころ演出)が実行され、右下の画面において自動車レースが行われているような昇格演出(レース演出)が実行される((p)参照)。そして、図22に示す例では、自動車レースによる昇格演出では確変大当りであったような演出結果が表示され、他の種類の昇格演出では確変大当りではなかったような演出結果が表示される((q)参照)。
実際に確変大当りである場合に、例えば、任意の1つの昇格演出において確変大当りであったような演出結果が表示されるように制御する。また、実際に確変大当りである場合には、2つ以上または全ての昇格演出において確変大当りであったような演出結果が表示されるように制御してもよい。通常大当りである場合には、1つ〜3つの昇格演出において確変大当りではなかったような演出結果が表示されるようにしてもよい。その場合、1つ〜3つの昇格演出において確変大当りであったような演出結果が表示されるときには、他のラウンドまたは大当り遊技終了後に再度昇格演出を実行するようにしてもよい。また、確変大当りであったような演出結果が表示される確変演出の数(1、2または3)が多いほど、他のラウンドまたは大当り遊技終了後において、多数回の昇格演出が実行されるように制御してもよい。
なお、図22に示す例において、2画面を用いた昇格演出((k),(l)参照)と、4画面を用いた昇格演出((p),(q)参照)とは、択一的に実行されるが、一方の昇格演出の後に、他方の昇格演出が実行されるようにしてもよい。また、遊技者が昇格/予告ボタン120等の操作手段を操作することによっていずれかの昇格演出が選択されて実行されるようにしてもよい。
図23は、昇格演出の演出結果を予告するような制御がなされる場合の例を示す説明図である。図23には、可変表示装置9において、飾り図柄の可変表示が実行され((a),(b)参照)、左右図柄が揃って停止してリーチになり((c)参照)、その後、大当り図柄が導出表示された((d)参照)が示されている。そして、大当りになったことの報知がなされた後((e)参照)、大当り遊技に関する演出が実行される((f),(j),(k)参照)。第1ラウンドでは、可変表示装置9に、昇格/予告ボタン120の押下を促す画面が表示される((g)参照)。遊技者が昇格/予告ボタン120を押下すると、確変大当りである可能性を報知する画面が表示される((h),(i)参照)。この例では、実際に確変大当りである場合には、高い割合で(h)に例示する画面が表示され、通常大当りである場合には、高い割合で(i)に例示する画面が表示される。なお、第7ラウンドでは、昇格演出が実行されることを示す報知画面が表示される((l)参照)。
なお、上記の各例では、第7ラウンド中に昇格演出が実行されているが、第7ラウンドに実行することは一例であって、大当り遊技中の他の時期に昇格演出を実行してもよい。また、図23に例示された予告演出では、第1ラウンド中に実行されているが、予告演出を大当り遊技中の他の時期に実行してもよい。
図24は、大当り遊技終了後に実行される昇格演出の例を示す説明図である。図24に示す例では、大当り遊技の終了を報知する画面が表示された後((a)参照)、昇格演出が実行されることを示す報知画面が表示される((b)参照)。そして、図24に示す例では、2枚のトランプが表示されるとともに、昇格/予告ボタン120の押下を促す画面が表示される((c)参照)。遊技者が図柄昇格/予告ボタン120を押下すると((d)参照)、実際に確変大当りである場合には、一方のトランプが裏返り、基本的に、確変大当りであることを報知する画面が表示される((e),(f)参照)。また、通常大当りである場合には、他方のトランプが裏返り、通常大当りであることを報知する画面が表示される((g),(h)参照)。なお、図24では、時短状態に移行される場合の例が示されている((h)参照)。
また、この実施の形態では、大当り遊技終了後に実行される昇格演出の演出時間は一定時間(例えば、8秒)である。その演出時間内に遊技者が昇格/予告ボタン120を押下しなかった場合には、演出制御用マイクロコンピュータ100は、独自に、確変大当りであることを報知する画面または通常大当りであることを報知する画面を可変表示装置9に表示する制御を行う。また、図24に示す例では、昇格演出に昇格/予告ボタンの押下が加味されているが、昇格/予告ボタン120を利用せずに、演出制御用マイクロコンピュータ100が独自に昇格演出を実行するようにしてもよい。
図25は、昇格演出の他の例を示す説明図である。図25に示す例では、遊技状態が時短状態になったかのような報知を行い((a)参照)、何回かの可変表示(変動)が実行された後、遊技制御用マイクロコンピュータ560が確変大当りにすることに決定した場合、飾り図柄の変動中に昇格演出が実行されている((c)〜(e)参照)。図25では、自動車レースによる昇格演出が実行されている例が示されている。そして、例えば、飾り図柄の変動終了時に、確変大当りであることを報知するための画面が表示される((f)参照)。なお、図25に示す例は、例えば、実際には確変大当りとすることに決定されているが、確変大当りとなったことを遊技者に対して報知せず、時短状態になったことを示す仮の報知(実際には確変状態になっている。)を行い、時短状態で遊技が進行した過程で確変大当りに昇格したような演出を行うことによって、遊技の興趣を向上させることができる例である。
次に、演出制御手段の動作を説明する。図26は、演出制御基板80に搭載されている演出制御用CPU101が実行するメイン処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御処理の起動間隔を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)の確認を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析する(コマンド解析処理:ステップS704)。次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を行う(ステップS705)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して可変表示装置9の表示制御を実行する。さらに、飾り図柄決定用乱数や仮停止図柄決定用乱数、大当り表示図柄決定用乱数などの乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS706)。その後、ステップS702に移行する。
図27および図28は、メイン処理におけるコマンド解析処理(ステップS704)を示すフローチャートである。遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信された演出制御コマンドは、ストローブ信号にもとづくコマンド受信割込処理でコマンド受信バッファに格納される。コマンド解析処理において、演出制御用CPU101は、まず、コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されているか否か確認する(ステップS611)。コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合には、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み出す(ステップS612)。
受信した演出制御コマンドが、はずれであることを指定する演出制御コマンド(はずれ指定コマンド:8C00(H))であれば(ステップS613)、演出制御用CPU101は、飾り図柄決定用乱数を抽出し(ステップS614)、抽出した飾り図柄決定用乱数の値にもとづいて、はずれに対応した左中右の飾り図柄の停止図柄を決定する(ステップS615)。なお、飾り図柄決定用乱数は、左中右の飾り図柄に対応して設けられている。そして、決定した飾り図柄の停止図柄をRAMにおける飾り図柄格納領域に格納する(ステップS616)。
ステップS613ではずれであることを指定する演出制御コマンドでないことを確認したらステップS617に移行する。ステップS617では、受信した演出制御コマンドが、通常大当り(非確変大当り)であることを指定する演出制御コマンド(通常大当り指定コマンド:8C01(H)、通常大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンド:8C03(H)、通常大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンド:8C05(H)、もしくは通常大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンド:8C07(H))、または確変大当りであることを指定する演出制御コマンド(確変大当り指定コマンド:8C02(H)、確変大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンド:8C04(H)、確変大当りかつ大当り後昇格演出指定コマンド:8C06(H)、もしくは確変大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンド:8C08(H))であれば、演出制御用CPU101は、飾り図柄決定用乱数を抽出し(ステップS618)、抽出した飾り図柄決定用乱数の値にもとづいて、大当りに対応した左中右の飾り図柄の大当り図柄(左右中が揃った飾り図柄の組み合わせ)を決定する(ステップS619)。そして、決定した飾り図柄の大当り図柄をRAMにおける飾り図柄格納領域に格納し(ステップS620)、ステップS626に移行する。
ステップS617において、受信した演出制御コマンドが、通常大当りであることを指定する演出制御コマンドでもなく確変大当りであることを指定する演出制御コマンドでもない場合には、ステップS635に移行する。
ステップS626〜S632の処理は、受信した演出制御コマンドが、図柄特定/演出指定コマンドのうちの通常大当りまたは確変大当りであることを指定する演出制御コマンドである場合に実行される。また、ステップS617の判断の対象であった演出制御コマンドが、ステップS626およびステップS631の判断の対象でもある。例えば、受信した演出制御コマンドが通常大当りかつ大当り中昇格演出指定コマンドである場合には、ステップS617の判断の結果とステップS631の判断の結果とがともに「Y」になる。また、受信した演出制御コマンドが通常大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンドである場合には、ステップS617の判断の結果、ステップS626の判断の結果、およびステップS631の判断の結果が全て「Y」になる。
ステップS626では、演出制御用CPU101は、受信した図柄特定/演出指定コマンドが大当り後昇格演出を指定する演出制御コマンドであるか否か判定し、大当り後昇格演出を指定する演出制御コマンドである場合には、大当り後昇格演出フラグをセットする(ステップS627)。さらに、大当り中昇格演出も指定する演出制御コマンド(すなわち、通常大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンドまたは確変大当りかつ大当り中/大当り後昇格演出指定コマンド)であるか否か判断し、大当り中昇格演出も指定する演出制御コマンドであれば、ステップS632に移行する。
ステップS626において、受信した図柄特定/演出指定コマンドが大当り後昇格演出を指定する演出制御コマンドでないと判定した場合には、演出制御用CPU101は、受信した図柄特定/演出指定コマンドが大当り中昇格演出を指定する演出制御コマンドであるか否か判定する(ステップS631)。大当り中昇格演出を指定する演出制御コマンドである場合には、大当り中昇格演出フラグをセットする(ステップS632)。
また、受信した演出制御コマンドが、変動パターン指定の演出制御コマンド(変動パターンコマンド:8000(H)〜8004(H)のいずれか)であれば(ステップS635)、演出制御用CPU101は、そのコマンドのEXTデータをRAMにおける変動パターンデータ格納領域に格納し(ステップS636)、変動パターン受信フラグをセットする(ステップS637)。
ステップS612で読み出した受信コマンドがその他の演出制御コマンドである場合には、演出制御用CPU101は、受信コマンドに対応するフラグをセットする(ステップS638)。
図29は、図26に示されたメイン処理における演出制御プロセス処理(ステップS705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S809のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):コマンド受信割込処理によって、変動パターン指定の演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を受信したか否か確認する。具体的には、変動パターンコマンドが受信されたことを示すフラグ(変動パターン受信フラグ)がセットされたか否か確認する。変動パターン受信フラグは、演出制御用CPU101が実行するコマンド解析処理で可変表示装置9における飾り図柄の変動パターン指定の演出制御コマンド(8000(H)〜8004(H)のいずれか)が受信されたことが確認された場合にセットされる(ステップS637参照)。変動パターンコマンドを受信したら、飾り図柄の停止図柄を決定する。通常大当りにする場合と確変大当りにする場合とで、飾り図柄の停止図柄を区別する場合には、大当り中または大当り後に昇格演出を実行することを示す演出制御コマンドを受信していないとき(大当り中昇格演出フラグおよび大当り後昇格演出フラグがセットされていないとき)には、受信した図柄特定/演出指定コマンド(はずれ指定、通常大当り指定、確変大当り指定の演出制御コマンド)に従って飾り図柄の停止図柄(例えば、はずれ図柄、通常大当り図柄(非確変大当り図柄)、確変大当り図柄)を決定する。大当り中または大当り後に昇格演出を実行することを示す演出制御コマンドを受信しているとき(大当り中昇格演出フラグもしくは大当り後昇格演出フラグ、または双方のフラグがセットされているとき)には、確変大当り指定の演出制御コマンドを受信していても、停止図柄を通常大当り図柄に決定する。そして、演出制御プロセスフラグの値をステップS801に応じた値に更新する。
演出態様決定処理(ステップS801):大当り中昇格演出フラグまたは大当り後昇格演出フラグがセットされているか否かを確認し、少なくとも一方のフラグがセットされている場合は、昇格演出の演出態様を決定する。そして、演出制御プロセスフラグの値をステップS802に応じた値に更新する。
飾り図柄変動開始処理(ステップS802):飾り図柄の変動が開始されるように制御する。また、変動時間タイマに変動時間に相当する値を設定し、使用するプロセステーブルを選択するとともに、プロセステーブルの最初に設定されているプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定する。そして、演出制御プロセスフラグの値をステップS803に応じた値に更新する。
飾り図柄変動中処理(ステップS803):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。変動時間タイマがタイムアウトしたら、演出制御プロセスフラグの値をステップS804に応じた値に更新する。なお、図25に例示したような昇格演出を実行する場合には、演出制御用CPU101は、飾り図柄変動中処理においてその昇格演出を実現するための制御を行う。
飾り図柄変動停止処理(ステップS804):飾り図柄の変動を停止し、ステップS800で決定した停止図柄(確定図柄)を導出表示する制御を行う。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560からの飾り図柄停止指定コマンドの受信に応じて飾り図柄を停止表示する制御を行うようにしてもよい。そして、大当り遊技を行う場合には、演出制御プロセスフラグの値をステップS805に応じた値に更新する。そうでない場合には、演出制御プロセスフラグの値をステップS800に応じた値に更新する。
大当り表示処理(ステップS805):変動時間の終了後、大当り表示の制御を行う。例えば、大当りの開始を指定する大当り開始1指定コマンドを受信したら、ファンファーレ演出を実行する。そして、演出制御プロセスフラグの値をステップS806に応じた値に更新する。
ラウンド中処理(ステップS806):ラウンド中の表示制御を行う。例えば、大入賞口が開放中であることを示す1〜16回目開放中1指定コマンドのいずれかを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。大入賞口が開放後(閉鎖中)であることを示す1〜16回目開放後1指定コマンドのいずれかを受信したら、演出制御プロセスフラグの値をステップS807に応じた値に更新する。
ラウンド後処理(ステップS807):ラウンド間の表示制御を行う。例えば、インターバル表示を行う。また、大当りの終了を指定する大当り終了1指定コマンド〜大当り終了5指定コマンドのいずれかを受信したら、演出制御プロセスフラグの値をステップS808に応じた値に更新する。そうでない場合には、演出制御プロセスフラグの値をステップS806に応じた値に更新する。
大当り終了表示処理(ステップS808):大当り遊技の終了後の大当り終了表示の制御を行う。大当り後昇格演出フラグがセットされていた場合には、演出制御プロセスフラグの値をステップS809に応じた値に更新する。大当り後昇格演出フラグがセットされていない場合には、演出制御プロセスフラグの値をステップS800に応じた値に更新する。
大当り終了後演出処理(ステップS809):大当り遊技後の昇格演出を実行する。その後、演出制御プロセスフラグの値をステップS800に応じた値に更新する。
図30は、プロセステーブルの一構成例を示す説明図である。プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。表示制御実行データには、変動パターンを構成する各変動態様が記載されている。また、プロセスタイマ設定値には、その変動態様での変動時間が設定されている。演出制御用CPU101は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている変動態様で飾り図柄を変動表示させる制御を行う。
また、演出制御用CPU101は、表示制御実行データにもとづく制御と同様に、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけランプ制御実行データにもとづいて各種ランプの点灯状態を制御し、音番号データを音声出力基板70に出力する。
図30に示すプロセステーブルは、演出制御基板80におけるROMに格納されている。また、プロセステーブルは、各変動パターンのそれぞれに応じて用意されている。さらに、それぞれの大当り中昇格演出に応じたプロセステーブル、および大当り後昇格演出に応じたプロセステーブルも、ROMに格納されている。
図31は、演出制御プロセス処理における変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)を示すフローチャートである。変動パターンコマンド受信待ち処理において、演出制御用CPU101は、変動パターン受信フラグがセットされたか否か確認する(ステップS791)。セットされていたら、そのフラグをリセットする(ステップS792)。そして、演出制御用CPU101は、コマンド解析処理において決定した図柄(飾り図柄(はずれ図柄)、大当り表示図柄)および変動パターンコマンドで指定された内容(変動時間)にもとづいて、飾り図柄の変動パターンを決定する(ステップS793)。その後、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値を演出態様決定処理(ステップS801)に対応した値に変更する(ステップS794)。
図32は、この実施の形態における演出制御用CPU101が使用する乱数を示す説明図である。大当り中演出種類決定用乱数は、大当り遊技中に実行される昇格演出の種類を決定するための乱数である。時短昇格演出決定用乱数は、図25に例示されたような昇格演出を実行するか否か決定するための乱数である。予告決定用乱数は、図23に例示されたような予告演出を実行するか否か決定するための乱数である。
図33は、大当り中演出種類決定用乱数と大当り中演出種類判定値との関係の一例を示す説明図である。演出制御用CPU101は、所定の時期に、大当り中演出種類決定用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を抽出して抽出値を大当り中演出種類決定用乱数値とする。大当り中演出種類決定用乱数値は、昇格演出の種類を示すデータと対応付けられてROMに設定されている。演出制御用CPU101は、大当り中演出種類決定用乱数値と一致する大当り中演出種類判定値に対応付けられているデータに応じて、昇格演出の種類を決定する。なお、図33(A)には、通常大当りとすることに決定されている場合の大当り中演出種類決定用乱数と大当り中演出種類判定値との関係が示され、図33(B)には、確変大当りとすることに決定されている場合の大当り中演出種類決定用乱数と大当り中演出種類判定値との関係が示されている。
この実施の形態では、大当り遊技中に実行される昇格演出の種類として図20に例示されたような福引演出、図22(k),(l)の右側に例示されたような射的演出、図22(p)の左下に例示されたようなさいころ演出、図22(p)の右下に例示されたようなレース演出、可変表示装置9の半分ずつの画面において福引演出とさいころ演出が実行される2分割演出(福引演出+さいころ演出)、可変表示装置9の半分ずつの画面において射的演出とレース演出が実行される2分割演出(射的演出+レース演出)、可変表示装置9の1/4ずつの画面において福引演出、射的演出、射的演出およびレース演出が実行され、福引演出は左上において実行される4分割演出(福引が左上)、ならびに可変表示装置9の1/4ずつの画面において福引演出、射的演出、射的演出およびレース演出が実行され、レース演出は左上において実行される4分割演出(レースが左上)がある。
また、大当り中演出種類決定用乱数は0〜17のいずれかの値(18種類のいずれか)になる。例えば、非確変大当りのとき(その発生確率は1/2)に、4/18の割合で、福引演出を実行することに決定される。また、確変大当りのとき(その発生確率は1/2)に、1/10の割合で、福引演出を実行することに決定される。
つまり、(1/2×4/18)+(1/2×1/18)=5/36の割合で、福引演出を実行することに決定される。そして、実際に確変大当りとすることに決定されたときに福引演出が実行される割合は、(1/2×1/18)=1/36である。
すると、福引演出が実行される場合、実際に確変状態に制御されるのは、(1/36)÷(5/36)=1/5である。換言すれば、福引演出が実行されたときには、実際に確変状態に制御される割合は、1/5であり、この実施の形態では、そのことを、福引演出の期待度が1/5であると表現する。なお、その他の昇格演出の期待度も、同様の考え方にもとづいて算出されている。
図33に示すように、大当り中昇格演出の種類に応じて期待度は異なっている。図33に示す例では、単一の昇格演出が実行される場合に比べて、2分割演出が実行される場合の期待度の方が高い。また、2分割演出が実行される場合に比べて、4分割演出が実行される場合の期待度の方が高い。また、2分割演出の中でも種類に応じて期待度が異なり、4分割演出の中でも種類に応じて期待度が異なる。
なお、この実施の形態では、大当り遊技中(例えば、第7ラウンド)において、1回の昇格演出が実行されるが、大当り遊技中に複数回(例えば、複数ラウンドにおいて)の昇格演出を実行するようにしてもよい。その場合、確変大当りとすることに決定されている場合には、より多くの昇格演出が実行されるように制御することが好ましい。具体的には、複数種類の演出回数が判定値とともに設定された演出回数テーブル(通常大当り時に使用するテーブルと確変大当り時に使用するテーブル)が設けられ、演出制御手段は、演出回数を決定するための回数決定用乱数を抽出し、回数決定用乱数の値に一致する判定値に対応した演出回数をテーブルから選択する。確変大当り時に使用するテーブルには、通常大当り時に使用するテーブルに比べて、より多くの演出回数により多くの判定値が対応して設定されている。なお、複数回の昇格演出を実行する場合には、「成功」が報知されるのは最終回であるが、途中で実行してもよい。また、大当り遊技中に複数回の昇格演出が実行される場合に、期待度が同じ昇格演出が実行されるようにしてもよい。その場合、例えば、同じ昇格演出を複数回実行したり、異なる昇格演出であるが期待度が同じもの(例えば、図33に示すさいころ演出とレース演出)を実行したりする。
なお、この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100が昇格演出の種類を決定しているが、遊技制御用マイクロコンピュータ560が昇格演出の種類を決定するようにしてもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560が昇格演出の種類を決定する場合には、図33に示す大当り中昇格演出の種類を示すデータが設定されたテーブルは、遊技制御用マイクロコンピュータ560に設けられる。そして、CPU56が、例えば特別図柄停止図柄設定処理(図12参照)で、図34に示すステップS812〜S815、ステップS822〜S823の処理を実行する。さらに、大当り後昇格演出に複数種類の昇格演出がある場合には、例えば乱数を用いた抽選によって、昇格演出の種類を決定する。また、演出制御コマンドに、昇格演出の種類を示すコマンドも含められ、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、決定した昇格演出の種類を示す演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。なお、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図34に示すステップS812〜S815、ステップS822〜S823の処理を実行しなくてよい。
図34は、演出制御プロセス処理における演出態様決定処理(ステップS801)を示すフローチャートである。演出態様決定処理において、演出制御用CPU101は、まず、大当り中昇格演出フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS811)。大当り中昇格演出フラグがセットされていなければ、ステップS821に移行する。
大当り中昇格演出フラグがセットされていれば、演出制御用CPU101は、大当り中演出種類決定用乱数を抽出する(ステップS812)。そして、抽出した大当り中演出種類決定用乱数の値と大当り中演出種類判定値とを比較する。大当り中演出種類決定用乱数の値と一致する大当り中演出種類判定値に対応する種類の昇格演出(図33参照)を、実行する昇格演出に決定する(ステップS813)。なお、大当り中演出種類判定値に対応付けられた図33(A)に示すような昇格演出の種類を示すデータは、ROMに通常大当り時演出種類決定テーブルとしてROMに格納され、大当り中演出種類判定値に対応付けられた図33(B)に示すような昇格演出の種類を示すデータは、ROMに確変大当り時演出種類決定テーブルとしてROMに格納されている。演出制御用CPU101は、確変大当りにすることを指定する図柄特定/演出指定コマンドを受信している場合には、確変大当り時演出種類決定テーブルを用いて、実行する昇格演出の種類を決定する。また、通常大当りにすることを指定する図柄特定/演出指定コマンドを受信している場合には、通常大当り時演出種類決定テーブルを用いて、実行する昇格演出の種類を決定する。
さらに、演出制御用CPU101は、予告決定用乱数を抽出する(ステップS814)。そして、抽出した予告決定用乱数の値にもとづいて予告演出(図23参照)を実行するか否か決定する(ステップS815)。例えば、予告演出を実行することに対応した判定値がROMに格納されている。演出制御用CPU101は、予告決定用乱数の値に一致する判定値がROM内に格納されていた場合に、予告演出を実行することに決定する。なお、昇格演出の種類に応じた複数のテーブルが設けられ、各テーブル毎に期待度が異なる(判定値の数が異なる)ようにしてもよい。予告演出を実行することに決定した場合には、予告実行フラグをセットする(ステップS816,S817)。そして、処理を終了する。
ステップS821では、確変大当り指定コマンド(8C02(H))を受信したか否か確認する。確変大当り指定コマンドを受信している場合には、時短昇格演出決定用乱数を抽出する(ステップS822)。そして、抽出した時短昇格演出決定用乱数の値にもとづいて、図25に例示されたような昇格演出(以下、時短昇格演出という。)を実行するか否か決定する(ステップS823)。例えば、時短昇格演出を実行することに対応した判定値がテーブルとしてROMに格納されている。演出制御用CPU101は、時短昇格演出決定用乱数の値に一致する判定値がROM内に格納されていた場合に、時短昇格演出を実行することに決定する。時短昇格演出を実行することに決定した場合には、時短演出実行フラグをセットする(ステップS824,S825)。この実施の形態では、時短昇格演出は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が大当り中昇格演出を実行しないと決定している場合に、演出制御用マイクロコンピュータ100が独自に実行する。しかし、時短昇格演出を、遊技制御用マイクロコンピュータ560が大当り中昇格演出を実行すると決定している場合に選択される昇格演出のうちの1種類としてもよい。その場合には、図33に示される昇格演出の種類を示すデータに、時短昇格演出を示すデータも含められる。
そして、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動開始処理(ステップS802)に対応する値に更新する(ステップS826)。
なお、この実施の形態では、大当り遊技の後に実行される昇格演出の種類は1種類である(図24参照)。しかし、大当り遊技の後に実行される昇格演出の種類を複数種類にしてもよい。その場合には、演出制御用CPU101は、例えば、大当り後演出種類決定用乱数を抽出し、抽出した大当り後演出種類決定用乱数の値にもとづいて、実行する昇格演出の種類を選択する。
図35は、演出制御プロセス処理における飾り図柄変動開始処理(ステップS802)を示すフローチャートである。飾り図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、まず、使用する飾り図柄の変動パターンに応じたプロセステーブルを選択する(ステップS831)。なお、時短演出実行フラグがセットされている場合には、時短昇格演出(図25参照)に応じたプロセステーブルを選択する。また、図25に例示されたような時短昇格演出は、複数回の可変表示に亘って実行される。そして、演出制御用CPU101は、図25(e),(f)に示されたような演出を実行するときに時短演出実行フラグをリセットする。また、図25(e),(f)に示されたような演出を何回目の可変表示を行うときに実行するのかは、あらかじめ決められていてもよいし、例えば乱数による抽選で決定するようにしてもよい。
そして、選択したプロセステーブルにおけるプロセスデータ1のプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定してプロセスタイマをスタートさせる(ステップS832)。次いで、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する(ステップS833)。例えば、可変表示装置9において変動パターンに応じた画像を表示させるために、VDP109に制御信号を出力する。また、各種ランプを点灯/消灯制御を行わせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号を出力する。また、スピーカ27からの音声出力を行わせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
その後、演出制御用CPU101は、変動時間タイマ(飾り図柄の変動時間に応じたタイマ)をスタートし(ステップS834)、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動中処理(ステップS803)に対応する値に更新する(ステップS835)。
図36は、演出制御プロセス処理における飾り図柄変動中処理(ステップS803)を示すフローチャートである。飾り図柄変動中処理において、演出制御用CPU101は、変動時間タイマがタイムアウトしているか否かを確認する(ステップS841)。変動時間タイマがタイムアウトしていれば、演出制御プロセスフラグの値を飾り図柄変動停止処理(ステップS804)に対応した値に更新する(ステップS842)。
変動時間タイマがタイムアウトしていなければ、演出制御用CPU101は、プロセスタイマを1減算するとともに(ステップS843)、変動時間タイマを1減算する(ステップS844)。そして、プロセスタイマがタイムアウトしていれば、プロセスデータの切替を行う(ステップS845,S846)。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスデータ(表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データ)に切り替える。そして、次のプロセスデータにおけるプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定してプロセスタイマをスタートさせる(ステップS847)。また、次のプロセスデータの内容に従って演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する(ステップS848)。
飾り図柄変動停止処理では、演出制御用CPU101は、コマンド解析処理において決定した飾り図柄の停止図柄を可変表示装置9に導出表示する。
図37および図38は、ラウンド中処理(ステップS806)を示すフローチャートである。ラウンド中処理において、演出制御用CPU101は、n回目(nは1〜16のいずれか)開放後指定コマンドを受信したか否か確認する(ステップS851)。n回目開放後指定コマンドを受信している場合には、演出制御プロセスフラグの値をラウンド後処理(ステップS807)に対応した値に更新する(ステップS852)。
n回目開放後指定コマンドを受信していない場合には、予告開始画面(図23(g)参照)を可変表示装置9に表示したか否か確認する(ステップS853)。予告開始画面が表示されている場合には、昇格/予告ボタン120が押下されたか否か確認する(ステップS854)。昇格/予告ボタン120が押下された場合には、演出制御用CPU101は、予告種類決定用乱数を抽出する(ステップS855)。そして、抽出した予告種類決定用乱数にもとづいて予告種類(図23(h),(i)参照)を決定する(ステップS856)。さらに、決定した種類の予告画面を可変表示装置9に表示する(ステップS857)。
予告開始画面の表示中でない場合には、演出制御用CPU101は、ラウンド中処理が1回目開放中指定コマンドの受信にもとづいて開始されたのか否か確認する(ステップS861)。1回目開放中指定コマンドの受信にもとづいて開始された場合には、1回目(1ラウンド目)開放中画面を可変表示装置9に表示する(ステップS862)。なお、2回目移行の開放中画面は、ラウンド後処理において、n回目(nは2〜16のいずれか)開放後指定コマンドを受信したときに演出制御用CPU101の制御によって表示される。
そして、演出制御用CPU101は、予告実行フラグがセットされているか否か確認する(ステップS863)。セットされている場合には、予告実行フラグをリセットし(ステップS864)、予告開始画面(図23(g)参照)を可変表示装置9に表示する(ステップS865)。
ラウンド中処理が1回目開放中指定コマンドの受信にもとづいて開始されたのではない場合、すなわち2ラウンド目以降の場合には、演出制御用CPU101は、昇格演出(大当り遊技中に実行される昇格演出)の実行中であるか否か確認する(ステップS866)。実行中でない場合には、ステップS874に移行する。
昇格演出の実行中であれば、プロセスタイマを1減算する(ステップS867)。プロセスタイマがタイムアウトしている場合には、プロセスデータの切替を行う(ステップS868,S869)。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスデータ(表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データ)に切り替える。そして、次のプロセスデータにおけるプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定してプロセスタイマをスタートさせる(ステップS870)。また、次のプロセスデータの内容に従って演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する(ステップS871)。なお、この実施の形態では、昇格演出は1ラウンド期間内に終了する。従って、プロセステーブルにおいて、最後のプロセスデータに、演出結果(確変大当りの報知または非確変大当りの報知)を示すデータが設定されている。すなわち、プロセステーブルに従って制御が実行されることによって、1ラウンド期間内の昇格演出の演出期間における最後の部分において演出結果が可変表示装置9に表示される。
ステップS874では、演出制御用CPU101は、7ラウンド目であるか否か確認する。7ラウンド目であれば、大当り中昇格演出フラグがセットされているか否か確認する(ステップS875)。セットされていれば、大当り中昇格演出フラグをリセットし(ステップS876)、決定されている大当り中昇格演出の種類に応じたプロセステーブルを選択する(ステップS877)。そして、選択したプロセステーブルにおけるプロセスデータ1のプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定してプロセスタイマをスタートさせる(ステップS878)。次いで、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する(ステップS879)。
以上のような制御によって、大当り中昇格演出を実行することに決定されている場合には、7ラウンド目の最初に時点で、大当り中昇格演出が開始される。具体的な大当り中昇格演出は、演出制御用CPU101がプロセステーブルに設定されているプロセスデータに従って制御を進めることによって実行される。
また、プロセステーブルは、それぞれの大当り中昇格演出に応じて用意されているのであるが、同じ大当り中昇格演出であっても、演出結果の違いに応じて2種類のプロセステーブルがある。例えば、図20に例示されたような大当り中昇格演出を例にすると、演出結果が図20(k)に示すように確変大当りを報知(成功を報知)するような画面である場合に用いられるプロセステーブルと、演出結果が図20(l)に示すように通常大当りを報知(失敗を報知)するような画面である場合に用いられるプロセステーブルとは、別に設けられている。
そして、演出制御用CPU101は、大当り後昇格演出が実行されない場合、すなわち大当り中昇格演出のみが実行される場合には、実際に確変大当りであるときには、成功を報知するプロセステーブルを選択し、実際に通常大当りであるときには、失敗を報知するプロセステーブルを選択する。
また、ステップS877の処理で、大当り後昇格演出も実行される場合には、実際に確変大当りであるか否かに関わらず、常に、失敗を報知するプロセステーブルを選択する。つまり、大当り後昇格演出も実行される場合には、大当り中昇格演出の演出結果は、常に、失敗を報知する画面(確変大当りを報知しない画面)になる。なお、大当り後昇格演出を実行するか否かは、大当り後昇格演出フラグがセットされているか否かによって判断される。
図39は、演出制御プロセス処理における大当り終了表示処理(ステップS808)を示すフローチャートである。大当り終了表示処理において、演出制御用CPU101は、大当り遊技の終了を報知する画面の表示時間を決めるための大当り終了表示時間タイマが動作中であるか否か確認する(ステップ881)。大当り終了表示時間タイマが動作中でなけば、大当り終了指定コマンド(A300(H)〜A304(H):図9参照)を受信しているか否か確認する(ステップS882)。受信していれば、大当り遊技の終了を報知する画面を可変表示装置9に表示し(ステップS883)、大当り終了表示時間タイマに、大当り終了表示時間(例えば、2秒)に相当する値をセットする(ステップS884)。
演出制御用CPU101は、大当り終了表示時間タイマが動作中であれば、大当り終了表示時間タイマの値を−1する(ステップS885)。そして、大当り終了表示時間タイマがタイムアウトしたか否か確認する(ステップS886)。タイムアウトした場合には、大当り後昇格演出フラグがセットされているか否か確認する(ステップS887)。セットされていなければ、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する(ステップS894)。
大当り後昇格演出フラグがセットされている場合には、演出制御用CPU101は、大当り後昇格演出フラグをリセットする(ステップS888)。また、大当り後昇格演出に応じたプロセステーブルを選択する(ステップS889)。
なお、プロセステーブルとして、大当り後昇格演出に応じたものが用意されているのであるが、演出結果の違いに応じて2種類のプロセステーブルがある。例えば、図24に例示されたような大当り中昇格演出を例にすると、演出結果が図24(f)に示すように確変大当りを報知(成功を報知)するような画面である場合に用いられるプロセステーブルと、演出結果が図24(h)に示すように通常大当りを報知(失敗を報知)するような画面である場合に用いられるプロセステーブルとは、別に設けられている。
そして、大当り後演出時間タイマに、大当り後昇格演出時間(例えば、8秒)に相当する値をセットする(ステップS890)。また、選択したプロセステーブルにおけるプロセスデータ1のプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定してプロセスタイマをスタートさせる(ステップS891)。次いで、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する(ステップS892)。その後、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了後演出処理(ステップS809)に対応した値に更新する(ステップS893)。
図40は、大当り終了後演出処理(ステップS809)を示すフローチャートである。大当り終了後演出処理において、演出制御用CPU101は、大当り後演出時間タイマの値を−1する(ステップS901)。そして、大当り後演出時間タイマがタイムアウトしたか否か確認する(ステップS902)。大当り後演出時間タイマがタイムアウトした場合には、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する(ステップS903)。
大当り後演出時間タイマがタイムアウトしていない場合には、演出制御用CPU101は、プロセスタイマを1減算する(ステップS904)。そして、プロセスタイマがタイムアウトしていれば、プロセスデータの切替を行う(ステップS905,S906)。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスデータ(表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データ)に切り替える。そして、次のプロセスデータにおけるプロセスタイマ設定値をプロセスタイマに設定してプロセスタイマをスタートさせる(ステップS907)。また、次のプロセスデータの内容に従って演出装置(可変表示装置9、各種ランプ、スピーカ27)の制御を実行する(ステップS908)。
また、演出制御用CPU101は、昇格/予告ボタン120が押下されたか否か確認する(ステップS909)。昇格/予告ボタン120が押下された場合には、その時点が大当り後昇格演出が開始されてから所定時間(例えば、7秒)が経過しているか否か確認する(ステップS910)。その確認は、例えば、大当り後演出時間タイマの値によって実行される。
大当り後昇格演出が開始されてから所定時間が経過していれば、演出結果(図24(f),(h)参照)を可変表示装置9に表示する(ステップS911)。演出結果は、確変大当りにすることに決定されている場合には、成功を報知するような画面(図24(f))であり、通常大当りにすることに決定されている場合には、失敗を報知するような画面(図24(h))である。なお、昇格/予告ボタン120が押下された時点が、大当り後昇格演出が開始されてから所定時間が経過する前であれば、演出制御用CPU101は、所定時間が経過するまで、成功か失敗かを報知するためのトランプ(図24(e),(g)参照)が揺れたり回転するように表示演出することが好ましい。
また、昇格/予告ボタン120が押下されない場合には、例えば大当り後昇格演出の演出時間が経過する直前に、プロセステーブルに設定されているプロセスデータにもとづく演出結果が可変表示装置9に表示される。すなわち、確変大当りにすることに決定されている場合には、成功を報知するような画面(図24(f))が表示され、通常大当りにすることに決定されている場合には、失敗を報知するような画面(図24(h))が表示される。
以上に説明したように、上記の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560が、図柄特定/演出指定コマンドに、昇格演出を行うか否かの情報と昇格演出を行う場合の実行時期を特定可能な情報と(昇格情報)を含めて送信するので、昇格演出に関するコマンド数を削減することができる。また、昇格演出を行うか否かの情報と、昇格演出を行う場合の実行時期を特定可能な情報とを、変動パターンコマンドに含めて送信するようにしてもよい。図柄特定/演出指定コマンドや変動パターンコマンドに昇格情報が含まれているので、昇格情報が送信されたか否かの確認を行わなくて済む。
なお、上記の実施の形態では、特別図柄表示器8は1つだけ設けられていたが、複数(例えば2つ)の特別図柄表示器が設けられている場合にも本発明を適用することができる。
また、上記の実施の形態では、主基板31から可変表示装置9の制御を行う演出制御基板80に演出制御コマンドを送信したが、主基板31から、発光体や音発生手段の制御を行うマイクロコンピュータが搭載された基板に演出制御コマンドを送信し、その基板から、可変表示装置9の制御を行う演出制御基板80に演出制御コマンドを送信するように構成されていてもよい。
また、上記の実施の形態のパチンコ遊技機は、主として、始動入賞にもとづいて可変表示部に可変表示される特別図柄の停止図柄が所定の図柄になると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になるパチンコ遊技機であったが、始動入賞にもとづいて開放する電動役物の所定領域への入賞があると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になるパチンコ遊技機や、始動入賞にもとづいて可変表示される図柄の停止図柄が所定の図柄の組み合わせになると開放する所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生または継続するパチンコ遊技機であっても、本発明を適用できる。さらに、遊技媒体が遊技球であるパチンコ遊技機に限られず、遊技媒体がコイン(メダル)等のスロット機等においても、本発明を適用することができる。さらに、遊技球をコインに代わる遊技媒体とするようなスロット機等においても、本発明を適用することができる。
また、上記の実施の形態には、以下のような遊技機も開示されている。
各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示部(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示部に特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させ、所定の移行条件(例えば、抽選の結果確変大当りとすることに決定されたこと)が成立したときに通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示が特定表示結果となりやすい特別遊技状態(例えば、確変状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、CPU56を含む遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段からのコマンドにもとづいて可変表示部の表示状態を制御する演出制御手段(例えば、演出制御用CPU101を含む演出制御用マイクロコンピュータ100)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かと、移行条件を成立させるか否かと、特定遊技状態に移行後の所定の時期(例えば、大当り遊技中や大当り遊技の終了後)に移行条件が成立したことを報知する報知演出(例えば、昇格演出)を実行するか否かとを、可変表示部に表示結果が導出表示される前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS56,S94,S96の処理を実行する部分)と、事前決定手段の決定結果にもとづいて、可変表示部における識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を特定可能な可変表示コマンド(例えば、変動パターンコマンド)と可変表示部に導出表示される表示結果を特定可能な表示結果コマンド(例えば、図柄特定/演出指定コマンド)とを送信するコマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS205およびステップS98,S100,S102,S103,S114,S116,S118,S119の処理を実行する部分)とを含み、コマンド送信手段は、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに、特定遊技状態に移行後の所定の時期に移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否か(例えば、報知演出を実行する場合には「かつ大当り中昇格演出指定」、「かつ大当り後昇格演出指定」または「かつ大当り中/大当り後昇格演出指定」を含む図柄特定/演出指定コマンドを送信し、報知演出を実行しない場合には「かつ大当り中演出指定」、「かつ大当り後昇格演出指定」および「かつ大当り中/大当り後昇格演出指定」を含まない図柄特定/演出指定コマンドを送信)を特定可能な情報を含めて送信し、演出制御手段は、コマンド送信手段により送信された可変表示コマンドにもとづいて可変表示部において識別情報の可変表示を実行し、可変表示コマンドで特定される可変表示時間が経過したら表示結果コマンドで特定される識別情報を導出表示する可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS802,S803,S804の処理を実行する部分)と、コマンド送信手段により送信された可変表示コマンドまたは表示結果コマンドが報知演出を実行することを示しているときに、所定の時期に、報知演出を実行する報知演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS877〜S879の処理、ステップS866〜S871、ステップS889〜S893およびステップS904〜S911の処理を実行する部分)と、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドが報知演出を実行することを示しているときに、複数種類の報知演出(図33参照)のうちから実行する報知演出の種類を選択する演出種類選択手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS813の処理を実行する部分)とを含み、演出種類選択手段は、事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときには、該事前決定手段が移行条件を成立させないと決定したときに比べて、特定の種類の報知演出(例えば、図33に示す2分割演出や4分割演出)を、他の報知演出よりも高い割合で選択する遊技機。そのように構成されている場合には、報知演出に関するコマンド数を低減して、既に移行条件を成立したことが報知されているにも関わらず、報知演出が継続されてしまう可能性を低減することができる。また、演出制御手段が報知演出の種類を選択するので、遊技制御手段の制御負担が軽減される。
各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄や飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示部(例えば、特別図柄表示器8や可変表示装置9)を備え、可変表示部に特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させ、所定の移行条件(例えば、抽選の結果確変大当りとすることに決定されたこと)が成立したときに通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示が特定表示結果となりやすい特別遊技状態(例えば、確変状態)に移行させる遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、CPU56を含む遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段からのコマンドにもとづいて可変表示部の表示状態を制御する演出制御手段(例えば、演出制御用CPU101を含む演出制御用マイクロコンピュータ100)とを備え、遊技制御手段は、特定遊技状態に移行させるか否かと、移行条件を成立させるか否かと、特定遊技状態に移行後の所定の時期(例えば、大当り遊技中や大当り遊技の終了後)に移行条件が成立したことを報知する報知演出(例えば、昇格演出)を実行するか否かとを、可変表示部に表示結果が導出表示される前に決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS56,S94,S96の処理を実行する部分)と、事前決定手段の決定結果にもとづいて、可変表示部における識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を特定可能な可変表示コマンド(例えば、変動パターンコマンド)と可変表示部に導出表示される表示結果を特定可能な表示結果コマンド(例えば、図柄特定/演出指定コマンド)とを送信するコマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS205およびステップS98,S100,S102,S103,S114,S116,S118,S119の処理を実行する部分)とを含み、コマンド送信手段は、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに、特定遊技状態に移行後の所定の時期に移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否か(例えば、報知演出を実行する場合には「かつ大当り中昇格演出指定」、「かつ大当り後昇格演出指定」または「かつ大当り中/大当り後昇格演出指定」を含む図柄特定/演出指定コマンドを送信し、報知演出を実行しない場合には「かつ大当り中演出指定」、「かつ大当り後昇格演出指定」および「かつ大当り中/大当り後昇格演出指定」を含まない図柄特定/演出指定コマンドを送信)を特定可能な情報を含めて送信し、演出制御手段は、コマンド送信手段により送信された可変表示コマンドにもとづいて可変表示部において識別情報の可変表示を実行し、可変表示コマンドで特定される可変表示時間が経過したら表示結果コマンドで特定される識別情報を導出表示する可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS802,S803,S804の処理を実行する部分)と、コマンド送信手段により送信された可変表示コマンドまたは表示結果コマンドが報知演出を実行することを示しているときに、所定の時期に、演出表示部(例えば、可変表示装置9)において同時に複数の報知演出を実行する分割報知演出実行手段(例えば、ステップS812,S813の処理で2分割演出や4分割演出が決定された場合の演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS877〜S879およびステップS866〜S871の処理を実行する部分)とを含む遊技機。そのように構成されている場合には、報知演出に関するコマンド数を低減して、既に移行条件を成立したことが報知されているにも関わらず、報知演出が継続されてしまう可能性を低減することができる。また、同時に複数の報知演出を実行することによって、報知演出に関する興趣を向上させることができる。
分割報知演出実行手段が、事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときには、該事前決定手段が該移行条件を成立させないと決定したときに比べて多くの報知演出を、演出表示部における複数箇所で実行する(例えば、図33に示す例において、確変大当り時には2分割演出や4分割演出が、通常大当り時に比べて選択されやすい)ように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、報知演出に関する興趣を向上させることができるとともに、移行条件を成立させるときには多くの種類の報知演出が高い頻度で実行されることによって遊技者の移行後演出に対する信頼性を損なわないようにすることができる。
事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときには、事前決定手段が移行条件を成立させないと決定したときに比べて、報知演出の実行回数を多くする(例えば、図7(C)に示す例において、確変大当りに決定されているときには、非確変大当りに決定されているときに比べて、「大当り遊技中及び遊技後に実行される昇格演出」が選択されやすい)ように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、報知演出に関する興趣を向上させることができるとともに、移行条件を成立させるときには多回数の報知演出が実行されることによって遊技者の移行後演出に対する信頼性を損なわないようにすることができる。
事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときには、事前決定手段が移行条件を成立させないと決定したときに比べて、特定遊技状態中と特定遊技状態終了後との双方で報知演出が実行される割合を高くする(例えば、図7(C)に示す例において、確変大当りに決定されているときには、非確変大当りに決定されているときに比べて、「大当り遊技中及び遊技後に実行される昇格演出」が選択されやすい)ように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、報知演出に関する興趣を向上させることができるとともに、移行条件を成立させるときには特定遊技状態中と特定遊技状態終了後との双方で報知演出が実行される頻度が高くなることによって遊技者の移行後演出に対する信頼性を損なわないようにすることができる。
可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS802,S803,S804の処理を実行する部分)が、報知演出が実行されることに決定されていることを条件に、移行条件が成立したことに対応する停止識別情報(例えば、確変大当り図柄)が定められているときに、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに報知演出により移行条件を成立させることを報知することに決定されていることを示す情報が含まれているときには、可変表示部に停止識別情報以外の識別情報(例えば、非確変大当り図柄)を導出表示する(例えば、ステップS800の処理で、大当り中または大当り後に昇格演出を実行することを示す演出制御コマンドを受信しているときには、確変大当り指定の演出制御コマンドを受信していても、停止図柄を通常大当り図柄に決定し、決定した停止図柄をステップS804の処理で停止表示させる)ように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、移行条件が成立したことに対応する停止識別情報が導出表示された後に移行後演出が実行されることはなく、遊技者に違和感を与えないようにすることができる。
可変表示コマンドまたは表示結果コマンドとして、特定遊技状態中に報知演出を実行することを特定可能な情報を含むコマンド(例えば、8C03(H),8C04(H),8C07(H),8C03(H)の演出制御コマンド)と、特定遊技状態終了後に報知演出を実行することを特定可能な情報を含むコマンド(例えば、8C05(H),8C06(H),8C07(H),8C03(H)の演出制御コマンド)とが定められ、報知演出実行手段または分割報知演出実行手段が、可変表示コマンドまたは表示結果コマンドに特定遊技状態終了後に報知演出を実行することを特定可能な情報が含まれているときには、該可変表示コマンドまたは該表示結果コマンドに報知演出により移行条件を成立させることを報知することを示す情報が含まれていても、特定遊技状態中に報知演出を実行したときに移行条件が成立したことを示す報知の結果演出を行わない(例えば、ステップS877で演出制御用マイクロコンピュータ100が「成功」に対応するプロセステーブルを選択しない)ように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、移行条件を成立させることを報知する報知演出が実行された後に再度報知演出が実行されることはなく、遊技者に違和感を与えないようにすることができる。
遊技者の操作に応じて操作信号を出力する操作手段(例えば、昇格/予告ボタン120)を備え、演出制御手段が、操作手段から操作信号が出力されたことに応じて、報知演出が実行されることを認識可能な予告表示を可変表示部に表示する予告演出手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS854〜S857の処理を実行する部分)を含むようにように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、自身の操作によって報知演出が開始されたように遊技者に感じさせることができ、遊技の興趣を向上することができる。
演出制御手段が、報知演出とは異なる特定遊技状態の終了を報知するための特定遊技状態終了演出(例えば、大当り終了表示)を可変表示部において実行する特定遊技状態終了演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100においてステップS808の処理を実行する部分)を含み、特定遊技状態終了演出の実行時間(例えば、2秒)は、報知演出の実行時間(例えば、8秒)よりも短いように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、特定遊技状態終了演出において報知演出が実行されず特別遊技状態への移行の可能性がないときに無駄に演出が長く実行されることを回避できる。
遊技制御手段が、事前決定手段が移行条件を成立させると決定したときに使用されるテーブルであって、複数種類の報知演出を示すデータと所定の数値とが対応付けられて設定された移行条件成立時テーブル(図7(C)の左側参照)と、事前決定手段が移行条件を成立させないと決定したときに使用されるテーブルであって、複数種類の報知演出を示すデータと所定の数値とが対応付けられて設定された移行条件不成立時テーブル(図7(C)の右側参照)と、選択用数値データ(例えば、昇格演出判定用乱数を生成するためのカウンタ)を所定の範囲で更新する選択用数値データ更新手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS17,S25の処理を実行する部分)と、選択用数値データを抽出する選択用数値データ抽出手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS53の処理を実行する部分)とを含み、演出種類選択手段が、事前決定手段の決定結果に応じて、移行条件成立時テーブルと移行条件不成立時テーブルとのいずれかを選択し、選択した移行条件成立時テーブルまたは移行条件不成立時テーブルから、選択用数値データ抽出手段が抽出した選択用数値データに対応する報知演出を選択する(例えば、ステップS96,S112の処理)ようにように構成されている遊技機。そのように構成されている場合には、移行条件が成立するときに多く実行される報知演出の種類と、移行条件が成立しないときに多く実行される報知演出の種類とを、容易に分けることができるようになる。
本発明は、パチンコ遊技機などの遊技に適用可能であり、遊技状態が確変状態等の特別な遊技状態に制御可能な遊技機の遊技に適用可能である。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 中継基板、演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理の一例を示すフローチャートである。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定値、確変判定値、および昇格演出判定値と昇格演出する/しないとの関係の一例を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 変動パターンの一例を示す説明図である。 特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄停止図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄停止図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。 大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技中に昇格演出が実行されるときの演出制御コマンドの送信タイミングを示すタイミング図である。 大当り遊技後に昇格演出が実行されるときの演出制御コマンドの送信タイミングを示すタイミング図である。 大当り遊技中および大当り遊技終了後に昇格演出が実行されるときの演出制御コマンドの送信タイミングを示すタイミング図である。 昇格演出の具体例を示す説明図である。 昇格演出の具体例を示す説明図である。 昇格演出の具体例を示す説明図である。 予告演出を示す説明図である。 昇格演出の具体例を示す説明図である。 昇格演出の具体例を示す説明図である。 演出制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理の一例を示すフローチャートである。 コマンド解析処理の一例を示すフローチャートである。 コマンド解析処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 プロセステーブルの構成例を示す説明図である。 変動パターンコマンド受信待ち処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御用CPUが使用する乱数を示す説明図である。 大当り中演出種類決定用乱数と大当り中演出種類判定値との関係の一例を示す説明図である。 演出態様決定処理の一例を示すフローチャートである。 飾り図柄変動開始処理の一例を示すフローチャートである。 飾り図柄変動中処理の一例を示すフローチャートである。 ラウンド中処理の一例を示すフローチャートである。 ラウンド中処理の一例を示すフローチャートである。 大当り終了表示処理の一例を示すフローチャートである。 大当り終了後演出処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
8 特別図柄表示器
9 可変表示装置
14 始動入賞口
17 可変入賞装置
31 主基板
80 演出制御基板
100 演出制御用マイクロコンピュータ
560 遊技制御用マイクロコンピュータ

Claims (1)

  1. 各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示部を備え、該可変表示部に特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させ、所定の移行条件が成立したときに通常状態であるときに比べて識別情報の可変表示が前記特定表示結果となりやすい特別遊技状態に移行させる遊技機であって、
    遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段からのコマンドにもとづいて前記可変表示部の表示状態を制御する演出制御手段とを備え、
    前記遊技制御手段は、
    前記特定遊技状態に移行させるか否かと、前記移行条件を成立させるか否かと、前記特定遊技状態に移行後の所定の時期に前記移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否かとを、前記可変表示部に表示結果が導出表示される前に決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段が前記報知演出を実行すると決定したときに、複数種類の前記報知演出のうちから実行する前記報知演出の種類を選択する演出種類選択手段と、
    前記事前決定手段の決定結果にもとづいて、前記可変表示部における識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を特定可能な可変表示コマンドと、前記可変表示部に導出表示される表示結果を特定可能な表示結果コマンドとを送信するコマンド送信手段とを含み、
    前記コマンド送信手段は、前記可変表示コマンドまたは前記表示結果コマンドに、前記特定遊技状態に移行後の所定の時期に前記移行条件が成立したことを報知する報知演出を実行するか否かと前記演出種類選択手段により選択された前記報知演出の種類とを特定可能な情報を含めて送信し、
    前記演出制御手段は、
    前記コマンド送信手段により送信された前記可変表示コマンドにもとづいて前記可変表示部において識別情報の可変表示を実行し、該可変表示コマンドで特定される可変表示時間が経過したら前記表示結果コマンドで特定される識別情報を導出表示する可変表示実行手段と、
    前記コマンド送信手段により送信された前記可変表示コマンドまたは前記表示結果コマンドが前記報知演出を実行することを示しているときに、前記所定の時期に、前記報知演出を実行する報知演出実行手段とを含み、
    前記演出種類選択手段は、前記事前決定手段が前記移行条件を成立させると決定したときには、該事前決定手段が前記移行条件を成立させないと決定したときに比べて、特定の種類の前記報知演出を、他の前記報知演出よりも高い割合で選択する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2008145644A 2008-06-03 2008-06-03 遊技機 Expired - Fee Related JP4668296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145644A JP4668296B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145644A JP4668296B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054130A Division JP4425869B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008207009A true JP2008207009A (ja) 2008-09-11
JP2008207009A5 JP2008207009A5 (ja) 2010-11-11
JP4668296B2 JP4668296B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39783785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145644A Expired - Fee Related JP4668296B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042672A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2021171341A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354662A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2003062251A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Newgin Corp 遊技機
JP2004275457A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2005334274A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006025855A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006034814A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354662A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2003062251A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Newgin Corp 遊技機
JP2004275457A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2005334274A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006025855A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006034814A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042672A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2021171341A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP7100379B2 (ja) 2020-04-27 2022-07-13 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668296B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425869B2 (ja) 遊技機
JP5290377B2 (ja) 遊技機
JP5415504B2 (ja) 遊技機
JP5290376B2 (ja) 遊技機
JP5415505B2 (ja) 遊技機
JP4808548B2 (ja) 遊技機
JP4668296B2 (ja) 遊技機
JP6148268B2 (ja) 遊技機
JP2008054944A (ja) 遊技機
JP5650095B2 (ja) 遊技機
JP5654435B2 (ja) 遊技機
JP5415506B2 (ja) 遊技機
JP6391735B2 (ja) 遊技機
JP5969576B2 (ja) 遊技機
JP5905978B2 (ja) 遊技機
JP2015051303A (ja) 遊技機
JP5989071B2 (ja) 遊技機
JP5650789B2 (ja) 遊技機
JP5671093B2 (ja) 遊技機
JP5671092B2 (ja) 遊技機
JP6360317B2 (ja) 遊技機
JP5710685B2 (ja) 遊技機
JP6178046B2 (ja) 遊技機
JP4808549B2 (ja) 遊技機
JP2013233270A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees