JP2000354429A - 農業用合成樹脂製フィルム - Google Patents

農業用合成樹脂製フィルム

Info

Publication number
JP2000354429A
JP2000354429A JP11169756A JP16975699A JP2000354429A JP 2000354429 A JP2000354429 A JP 2000354429A JP 11169756 A JP11169756 A JP 11169756A JP 16975699 A JP16975699 A JP 16975699A JP 2000354429 A JP2000354429 A JP 2000354429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
synthetic resin
fine unevenness
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11169756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000354429A5 (ja
JP4037994B2 (ja
Inventor
Akio Maruyama
明男 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP16975699A priority Critical patent/JP4037994B2/ja
Publication of JP2000354429A publication Critical patent/JP2000354429A/ja
Publication of JP2000354429A5 publication Critical patent/JP2000354429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037994B2 publication Critical patent/JP4037994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの端部を捲り上げなくとも内部の様
子を知ることができ、かつ土壌による劣化も比較的遅い
農業用合成樹脂製フィルムを得ること。 【解決手段】 本発明の農業用合成樹脂製フィルムは、
フィルムの長辺を構成する少なくとも一方の端部から、
微細凹凸を全く形成していない領域、微細凹凸を部分的
に形成した領域、微細凹凸を全面に形成した領域とを順
次形成させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用被覆材とし
て使用される合成樹脂製フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハウスやトンネル等の農業施
設の被覆材として、ポリ塩化ビニルやエチレン−塩化ビ
ニル共重合樹脂等の塩化ビニル系樹脂、ポリエチレンや
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等のオレフィン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂等の合成樹脂か
らなる透明フィルムが使用されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかし、透明フィル
ムは、光の透過量が多いため、日差しの強い日には、植
物の葉が焼けてしまうという問題が生じた。そこで、こ
の問題を解決するために、フィルムの全面に微細凹凸を
形成させた梨地のフィルムが使用されているが、全面に
微細凹凸が形成されているため、ハウスやトンネルの外
側から中の植物の状態を知るためには、フィルムを毎回
捲り上げて中を覗くしかなかった。
【0004】また、梨地のフィルムに窓として微細凹凸
を全く形成していない領域を設けたフィルムもあるが、
全面に微細凹凸を形成した領域と、微細凹凸を全く形成
していない領域とが隣接しており、全面に微細凹凸を形
成した領域と、微細凹凸を全く形成していない領域の境
界線がフィルムの長手方向に一直線に形成されているた
め、境界部分から破れやすいものであった。
【0005】さらに、微細凹凸形成部分は、透明部分
(微細凹凸非形成部分)よりも土壌中での劣化速度が速
い。そのため、地面に埋められたり、触れたりする部分
に微細凹凸形成部分が多く存在すると、フィルムが比較
的早く劣化してしまうという問題が生じた。特に、フィ
ルムの片方だけを捲り上げて換気を行う場合には、捲り
上げる方の端部のみが、土壌から引っ張り上げられた
り、土壌中に埋め戻されたりするため、劣化が速いとい
う問題が生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた請求項1記載の本発明の農業用合成樹脂製
フィルムは、微細凹凸を全面に形成した領域と、微細凹
凸を部分的に形成した領域を有する合成樹脂製フィルム
の長辺を構成する少なくとも一方の端部から、フィルム
中央部に向かって、20cmの幅の領域αにおいて、微
細凹凸形成部分の面積が、領域αの面積の3割以下であ
る農業用合成樹脂製フィルムである。
【0007】請求項2記載の本発明は、合成樹脂製フィ
ルムにおいて、該フィルムの長辺を構成する少なくとも
一方の端部から、微細凹凸を全く形成していない領域、
微細凹凸を部分的に形成した領域、微細凹凸を全面に形
成した領域とを順次形成してなる農業用合成樹脂製フィ
ルムである。
【0008】請求項3記載の本発明は、請求項1又は2
記載の構成に加え、微細凹凸を部分的に形成した領域に
おいて、微細凹凸形成部の割合が、フィルム中央部から
フィルム端部に向かって、漸次減少するように形成され
たことを特徴とする農業用合成樹脂製フィルムである。
【0009】透明フィルムを構成する合成樹脂として
は、従来より農業用合成樹脂フィルムの素材として使用
されているものであれば、いずれのものであっても使用
可能である。具体的には、塩化ビニルの単独重合体であ
るポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂等
の塩化ビニル系共重合樹脂、等の塩化ビニル系樹脂;ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等のエチ
レン系共重合樹脂、等のオレフィン系樹脂;ポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;フッ素系樹
脂;等の合成樹脂が使用できる。中でも、ポリ塩化ビニ
ルは、加工性に優れるため、好ましい。
【0010】上記の合成樹脂には、必要に応じて、可塑
剤、安定剤、防滴剤、防霧剤、滑剤、粘着防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、無機充填剤、保温剤
又は着色剤等の各種添加剤を添加しても良い。
【0011】上記の合成樹脂及び必要に応じて添加され
る各種添加剤とからなる合成樹脂組成物は、カレンダー
法、押出法、インフレーション法等の公知の手段で所望
厚さのフィルムに成形される。フィルムの厚さは、特に
限定されるものではないが、一般的には、0.01〜
0.3mm程度の範囲である。また、フィルムの幅につ
いても特に限定されるものではないが、1〜5m程度の
ものが一般的である。
【0012】また、地面に接する可能性の高い部分、つ
まりフィルムの長辺を構成する端部からフィルムの中央
に向かって20cmの幅の領域において、該領域の総面
積中における微細凹凸形成部分の総面積の割合が3割以
下であれば、好ましい。土壌中において、微細凹凸形成
部分の劣化速度は、微細凹凸非形成部分の劣化速度より
も速い。このため、本発明の農業用合成樹脂製フィルム
は、フィルムの長辺を構成する少なくとも一方の端部に
微細凹凸を全く形成していない領域を設けるが、両方の
端部に微細凹凸を全く形成していない領域を形成すると
より好ましい。また、農業用ハウスに展張した場合に土
壌に接したり、土壌中に埋められる部分、つまり、微細
凹凸を全く形成しない領域を有するフィルムの端からフ
ィルムの中央に向かって10cmの幅の部分において
は、微細凹凸を形成しない領域とするのが好ましい。
【0013】上記の微細凹凸は、例えば、梨地や絹目等
のエンボス加工を施すことにより形成される。
【0014】本発明の農業用合成樹脂製フィルムにおい
ては、フィルムの総面積に対し、微細凹凸形成部の面積
が65〜90%を占めるのが好ましい。
【0015】本発明の農業用フィルムは、微細凹凸を全
く形成しない領域又は微細凹凸を部分的に形成する領域
を設けることによって、農業用フィルムを展張した農業
用ハウスの中の様子を外側から見ることができる。ま
た、微細凹凸を全く形成しない領域と全面に微細凹凸を
形成した領域の間に、微細凹凸を部分的に形成した領域
を設けることによって、微細凹凸形成部分と微細凹凸非
形成部分の境目からフィルムが破れるのを抑制してい
る。
【0016】全面に微細凹凸を形成した領域の幅及び微
細凹凸を部分的に形成した領域の幅については、展張し
ようとする施設の大きさ、農業用合成樹脂製フィルム全
体の幅等によっても異なり、一概には決められないが、
一般的には、微細凹凸を全く形成しない領域の幅が0.
05〜0.4m好ましくは0.05〜0.2m、微細凹
凸を部分的に形成した領域の幅が0.1〜0.8m程度
であり、好ましくは0.2〜0.5mである。また、微
細凹凸非形成部が天頂付近に存在すると、そこから差し
込む光によって、葉焼けが生じる場合があるため、あま
り好ましくない。そのため、微細凹凸を部分的に形成し
た領域においては、フィルム中央部からフィルム端部に
向かって、微細凹凸形成部の割合が漸次減少するのが好
ましい。
【0017】また、微細凹凸を部分的に形成した領域内
における微細凹凸形成部と微細凹凸非形成部との面積比
率についても特に限定されるものではないが、20:8
0〜80:20、好ましくは、65:35〜35:65
程度とされる。
【0018】微細凹凸を部分的に形成した領域における
微細凹凸形成部又は微細凹凸非形成部の形状は、縦、
横、斜めのストライプ状、格子状、斜め格子状、水玉状
等であってもよいが、本発明において特に好ましくは、
微細凹凸を部分的に形成した領域内での微細凹凸形成部
分の面積比率がフィルム端部に向かって、漸次減少する
ようになっているのが望ましい。すなわち、土壌に接す
る可能性の高い部分ほど、微細凹凸非形成部である透明
部の比率が高い方が好ましい。
【0019】また、本発明の農業用合成樹脂製フィルム
は、微細凹凸形成部と非形成部との境界が一直線上に集
中するようなことがなく、引っ張り等の負荷がかかって
も、この境界部分からの破れが生じにくい。
【0020】上記した本発明の農業用合成樹脂製フィル
ムは、表面及び/又は裏面に、水系塗料、溶剤系塗料、
紫外線硬化型塗料等からなる塗膜を形成したものであっ
てもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の農
業用合成樹脂製フィルムの具体例について説明する。
【0022】図1に示す例は、厚さ0.1mm、幅1.
8mとなるように、カレンダー法により形成された軟質
ポリ塩化ビニルフィルムの両端部から中央部に向かっ
て、微細凹凸が全く形成されていない領域A、部分的に
微細凹凸が形成された領域B、全面に微細凹凸が形成さ
れた領域Cとが順次形成されるように、梨地エンボス加
工による微細凹凸を形成したものである。本例における
領域Cの幅は1.4m、領域Bの幅はそれぞれ0.3
m、領域Aの幅は0.1mである。また、領域B中の微
細凹凸形成部は、底辺が6cm、高さ0.3mの二等辺
三角形モチーフが横方向に連続したような形状となって
おり、フィルムの長辺を構成する両端には、微細凹凸を
全く形成しない領域Aが配置されている。本実施例で
は、フィルムの長辺を構成する端部からフィルム中央部
に向かって20cmの幅の領域(以下、領域α)におけ
る微細凹凸形成部分の面積は約25%である。
【0023】図2〜5に示す例は、図1の態様のバリエ
ーションであり、図1に示す例と同様にして得られたも
のである。
【0024】図2に示す例は、領域B中の微細凹凸形成
部の形状を、底辺が3cm、高さが0.2mの二等辺三
角形モチーフが横方向に連続したような形状としたもの
であり、フィルムの長辺を構成する両端には、微細凹凸
を全く形成しない領域Aが15cmの幅で配置されてい
る。本実施例において、領域α中の微細凹凸形成部分の
割合は約13%である。
【0025】図3に示す例は、領域B中の微細凹凸形成
部の形状を、底部の幅が6cm、高さが0.2mの舌状
モチーフが横方向に連続したような形状としたものであ
り、フィルムの長辺を構成する両端には、微細凹凸を全
く形成しない領域Aが20cmの幅で配置されている。
本実施例において、領域α中の微細凹凸形成部分の割合
は約0%である。
【0026】図4に示す例は、領域B中の微細凹凸形成
部の形状を、図2に示す例における二等辺三角形の底辺
以外の辺を内方に湾曲させた曲線で描いたモチーフが横
方向に連続したような形状としたものであり、フィルム
の長辺を構成する両端には、微細凹凸を全く形成してい
ない領域Aが20cm幅で配置されている。本実施例に
おいて、領域α中の微細凹凸形成部分の割合は約0%で
ある。
【0027】図5に示す例は、領域bにおける微細凹凸
形成部と非微細凹凸形成部の境界部分の形状を「Sin
カーブ」状としたものであり、フィルムの長辺を構成す
る両端には、微細凹凸を全く形成しない領域Aが20c
mの幅で配置されている。本実施例において、領域α中
の微細凹凸形成部分の割合は約0%である。
【0028】更に、図示はしないが、本発明の農業用合
成樹脂製フィルムは、微細凹凸を部分的に形成した領域
(領域B)内における微細凹凸形状部又は微細凹凸非形
成部の形状が、縦、横、斜めのストライプ状、格子状、
斜め格子状、水玉状等としたものであっても良い。ただ
し、本発明において好ましくは、図1〜図5に示すよう
な、領域B内の微細凹凸形成部の面積比率がフィルム端
部に向かって漸次減少するようにしたものである。
【0029】以上の例は、いずれも全体の幅が1.8m
の農業用合成樹脂製フィルムの例を示したが、本発明に
おける農業用合成樹脂製フィルムの全体の幅は、これに
限定されるものでないことは言うまでもない。また、各
領域の幅は、農業用合成樹脂製フィルム全体の幅、使用
する農業用施設の大きさ、等により、任意に変更するこ
とが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上の構成からなる本発明の農業用合成
樹脂製フィルムは、フィルムの端部を捲り上げなくと
も、内部の様子を知ることができ、土壌に接する又は土
壌に埋められることによるフィルムの劣化速度もも全体
に梨地を施したフィルムよりも遅いものである。従っ
て、農家の作業の軽減化を図ると共に、全体に梨地を施
したフィルムよりも長期間展張可能である。
【0031】また、本発明の農業用合成樹脂製フィルム
は、微細凹凸形成部と非形成部との境界部分が、従来の
ように一直線上に集中していないので、引張り等の負荷
がかかっても、この境界部分で破れるようなことが生じ
にくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図6】微細凹凸を全面に形成した領域と、微細凹凸を
全く形成していない領域を一直線に形成した従来例を示
す平面図である。
【符号の説明】
A・・・微細凹凸を全く形成しない領域 B・・・微細凹凸を部分的に形成した領域 C・・・微細凹凸を全面に形成した領域 1・・・農業用合成樹脂製フィルム 11・・・微細凹凸非形成部(透明部) 12・・・微細凹凸形成部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細凹凸を全面に形成した領域と、微細
    凹凸を部分的に形成した領域を有する合成樹脂製フィル
    ムの長辺を構成する少なくとも一方の端部から、フィル
    ム中央部に向かって、20cmの幅の領域αにおいて、
    微細凹凸形成部分の面積が、領域αの面積の3割以下で
    ある農業用合成樹脂製フィルム。
  2. 【請求項2】 合成樹脂製フィルムにおいて、該フィル
    ムの長辺を構成する少なくとも一方の端部から、微細凹
    凸を全く形成していない領域、微細凹凸を部分的に形成
    した領域、微細凹凸を全面に形成した領域とを順次形成
    してなる農業用合成樹脂製フィルム。
  3. 【請求項3】 微細凹凸を部分的に形成した領域におい
    て、微細凹凸形成部の割合が、フィルム中央部からフィ
    ルム端部に向かって、漸次減少するように形成された請
    求項1又は2記載の農業用合成樹脂製フィルム。
JP16975699A 1999-06-16 1999-06-16 農業用合成樹脂製フィルム Expired - Lifetime JP4037994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975699A JP4037994B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 農業用合成樹脂製フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975699A JP4037994B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 農業用合成樹脂製フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000354429A true JP2000354429A (ja) 2000-12-26
JP2000354429A5 JP2000354429A5 (ja) 2006-03-16
JP4037994B2 JP4037994B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=15892276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16975699A Expired - Lifetime JP4037994B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 農業用合成樹脂製フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840581B1 (ko) 2008-04-14 2018-03-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 흡음 시트
WO2009131855A2 (en) 2008-04-22 2009-10-29 3M Innovative Properties Company Hybrid sound absorbing sheet
KR101709353B1 (ko) 2008-05-22 2017-02-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 메시 층을 포함하는 다층 흡음 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037994B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11684026B2 (en) Ventilated elongated sheet with welded cover configured to cover cultivated plants
JP2015527231A (ja) 剥離可能な層を備える膨張型温室被覆用多層プラスチックフィルム
JP2000354429A (ja) 農業用合成樹脂製フィルム
CN103477910A (zh) 多功能日光温室
US20220167570A1 (en) Elongated sheet for covering cultivated plants
JP3789621B2 (ja) 農業用合成樹脂製フィルム
JP2014217335A (ja) ハウス用被覆材
CN104126999B (zh) 一种伞面和一种沙滩伞
JP4862800B2 (ja) 農業用空気膜構造ハウス
JP3022588U (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
AU2022204933B2 (en) Elongated sheet for covering agricultural cultivated plants
JP3713512B2 (ja) 施設園芸用遮光カーテン資材
JP3694245B2 (ja) 農作物の栽培方法
CN109096518B (zh) 带有投影功能的天然草坪保护板
CN207892299U (zh) 一种非林地人参遮阳棚
JP2013221360A5 (ja)
KR102302465B1 (ko) 비닐 고정대 및 이를 구비한 비닐 하우스
JP6800739B2 (ja) 農業用フィルム
JPH0357934B2 (ja)
JP2013221360A (ja) シート材付きの窓及び窓用シート材
JP2024041578A (ja) トンネル栽培用支柱
JPH0447205Y2 (ja)
CN207543785U (zh) 一种高强度复合结构农用棚膜
JP2004081118A (ja) 生分解マルチフィルムを用いた栽培方法及び生分解マルチフィルム
JP2005034033A (ja) 農業用多層マルチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term