JP2000352040A - 螺旋形魚道構造物 - Google Patents

螺旋形魚道構造物

Info

Publication number
JP2000352040A
JP2000352040A JP11166853A JP16685399A JP2000352040A JP 2000352040 A JP2000352040 A JP 2000352040A JP 11166853 A JP11166853 A JP 11166853A JP 16685399 A JP16685399 A JP 16685399A JP 2000352040 A JP2000352040 A JP 2000352040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
divided
bottom plate
fishway
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601362B2 (ja
Inventor
Hideyasu Okamoto
英靖 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP16685399A priority Critical patent/JP3601362B2/ja
Publication of JP2000352040A publication Critical patent/JP2000352040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601362B2 publication Critical patent/JP3601362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般車両による運搬を可能とし、組立時にお
いては簡単に位置決め接合が可能で、組上がった状態で
の水平力も向上出来るようにすることである。 【解決手段】 魚道ブロック20は、扇形をその中心と
外周とを結んで半分割した一対の分割ブロック22,2
4同士を接合面23で接合して一体化したものであっ
て、一方の分割ブロック22は、中心孔22aを形成し
た扇形の底版26と、底版26上に中心孔22aと同心
状に一体に立設され、螺旋形魚道となる内壁部28及び
外壁部30を備え、他方の分割ブロック24は、扇形を
した底版32及び底版32上に一体に立設された同じく
螺旋形魚道となる内壁部28及び外壁部30と、内壁部
28の内側にあって、一方の分割ブロック22の底版2
6中心近傍に載置される設置部36とを備え、設置部3
6及びとこれを載置する底版26中心近傍とにそれぞれ
位置決め孔38を形成し、両位置決め孔38を位置決め
ピン40を介して連結することで、両分割ブロック2
2,24同士を位置決め状態に連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば螺旋形の魚
道構造物に関し、特に螺旋形を構成する複数の魚道ブロ
ックの改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】先に、本出願人は、特開昭60−255
62号公報、及び特開平9−300316号公報に示す
螺旋形の魚道構造物を提案した。この魚道構造物は、図
1,2に示すように、基礎1上に配置され、かつ適宜の
放流口2aを備えた基礎ブロック2上に円周方向に6等
分されて1螺旋ピッチを構成する扇形の複数の魚道ブロ
ック3を、その中心孔3aを中心として順次螺旋形に積
層配置することで螺旋階段状の魚道を構築し、その最上
部を直線状の水路ブロック4を介して取水堰あるいはダ
ムなどの擁壁5に連通させ、この部分から取水するもの
である。
【0003】従って、この構造においては、例えば、工
場で魚道ブロック3を製作し、現場で組立てるだけなの
で、比較的短時間に魚道構造物を構築でき、しかも水路
が螺旋階段形をなして所要勾配で連続するため、直線階
段形のものに比べて配置スペースも大きく取らない利点
がある。
【0004】各魚道ブロック3は、図3(a),(b)
に示すように、その扇形の中心となる中心孔3aの中心
と、円周方向とを結んで、一方の分割ブロック6と、堰
7aを設けたこれよりやや大型の分割ブロック7とに半
分割することで、搬送の便を図るようにしている。な
お、図中符号9は内壁部、10は外壁部であり、両壁部
9,10に囲われた範囲が螺旋形魚道となる。
【0005】そして、現場組立時において、両者をその
接合面8で接合することで一体化している。接合にはボ
ルト継手が用いられ、接合後は両接合面8の上部に形成
された目地溝8aを目地埋めすることによって止水性を
確保している。組立てられた魚道ブロック3はその中心
孔3aを中心として順次積層されて6つの魚道ブロック
3で1螺旋ピッチとなる構造物となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この魚道構
造物における大型分割ブロック7の長手方向寸法は実寸
で4.35m、最外周の幅寸法は2.4m程度あり、ま
た小型分割ブロック6の長手寸法は同一で、最外周の幅
寸法は1.8mとなっている。このため、特に大型分割
ブロック7の搬送時においては、例えば10t車などの
一般的運搬車両では荷台寸法が2.35m幅が主流であ
るため、この種の車両では使用できず、トレーラなどの
大型特殊車両を使用しなければならない一方で、この種
の魚道構造物は、河川の上流部に構築されるため、山間
部の道路幅の狭い場所を縫って運搬しなければならず、
運搬作業が困難となっていた。
【0007】また、施工時においては、両分割ブロック
6,7の接合面8の径方向に対する位置合せは困難であ
り、例えば自重6〜7tものブロック同士を数mmのオー
ダで微細移動することは難しく、また位置決めが完全で
ないとボルト締付作業が出来ないことから、根気よく位
置決め作業をしなければならず、手間と工期のかかる原
因となっていた。
【0008】さらには、組上がった状態では、半分割状
態の中心孔3aを組立てたものであるため、水平力に対
して弱く、耐震性に劣るため、周囲の補強柱工事なども
大がかりとなっていた。
【0009】本発明は、以上の課題を解決するものであ
って、その目的は、分割ブロックを完全半分割形状とす
ることで、10t車などの一般車両による運搬を可能と
するとともに、組立時においては簡単に位置決め接合が
可能で、組上がった状態での水平力も向上し、耐震性向
上を図ることが出来るようにした魚道構造物を提供する
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は、扇形の複数の魚道ブロックをその扇形中
心を中心として螺旋状に積層することで、魚道が螺旋階
段状に連続する構造物を構築するものにおいて、前記魚
道ブロックは、扇形をその中心と外周とを結んで半分割
した一対の分割ブロック同士を接合面で接合して一体化
したものであって、一方の分割ブロックは、中心孔を形
成した扇形の底版と、底版上に前記中心孔と同心状に一
体に立設され、螺旋形魚道となる内壁部及び外壁部を備
え、他方の分割ブロックは、扇形をした底版及び底版上
に一体に立設された同じく螺旋形魚道となる内壁部及び
外壁部と、内壁部の内側にあって、前記一方の分割ブロ
ックの底版中心近傍に載置される設置部とを備え、前記
設置部及びとこれを載置する底版中心近傍とにそれぞれ
位置決め孔を形成し、両位置決め孔を位置決めピンを介
して連結することで、両分割ブロック同士を位置決め状
態に連結したことを特徴とする。
【0011】以上の構成により、本発明にあっては、現
場組立時において位置決めピンを両位置決め孔に差込む
ことで、両分割ブロック間の位置決めがなされ、その後
はピンを中心として両分割ブロックを互いに回動させて
両接合面を接触させることで、精度良く接合できる。組
立てられた魚道ブロックの中心孔は底版に一体化されて
いるため、従来の半分割タイプに比べて水平力が向上
し、耐震性も向上する。
【0012】また、本発明によれば、両分割ブロックに
おける底版の接合ラインに跨ってそれぞれ連結溝穴を刻
設し、両連結溝穴にコッターピンを打込んで両分割ブロ
ック間を連結する構成とすることで、従来のボルトナッ
ト接合に比べて短時間に連結作業を行うことができる。
またこの際、僅かな位置ずれはコッターピンの打込みに
より自己矯正される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図4,
5は本発明にかかる魚道ブロック20の単体を示すもの
で、それぞれ(a)は組立前、(b)は組立後をそれぞ
れ示している。
【0014】図における魚道ブロック20は、中心孔2
0aの中心と外周部を結ぶ線分で正確に半等分された外
周部寸法Wが全く等しい寸法であって、その接合面23
で一致する一対の分割ブロック22、24からなってお
り、これにより両分割ブロック22,24とも通常の1
0t形運搬車両の幅寸法(2.35m幅)に適合させ、
これによる運搬を可能としている。
【0015】一方の分割ブロック22は、中心孔20a
を形成した扇形の底版26と、底版26上にあって中心
孔20aと同心状に一体に立設された内壁部28、及び
外壁部30を備えている。他方の分割ブロック24は、
扇形底版32と、これと一体化された前記と同様の内壁
部28及び外壁部30と、底版上にあって両壁部28,
30間に配置された堰34と、前記内壁部28の内側に
あって、底版32より一段高く一体化された設置部36
とを備えており、両分割ブロック22,24を組付けた
状態で内壁部28の内側で、設置部36は一方の分割ブ
ロック22の底版26の中心部近傍上に設置される。
【0016】そして、両者の相対する位置の上部及び下
部にはそれぞれ位置決め孔38が開口され、位置決め設
置時において、一方の位置決め孔38に位置決めピン4
0(図4(a)参照)を予め差込んでおき、他方の位置
決め孔38をこのピン40にはめつけることで、両者は
位置決め状態に接合され、その後は一方の分割ブロック
をピン40を回動基点として回動させることで、両分割
ブロック22,24の接合面23は各図(b)に示すよ
うに、精度良く一致する。また、接合面23の上部側に
は目地埋め溝42が各底版26,32と壁部28,30
に沿って形成されているとともに、両底版26,36及
び内外壁部28,30に跨って複数のコッター溝穴44
が形成され、位置決めされた状態で両溝穴44は一致す
る。
【0017】その後、図6に示すように、溝穴44内に
アレイ状のコッターピン46を打込めば、両分割ブロッ
ク22,24の接合がなされる。この際、成形精度上の
問題から、両溝穴44に多少のズレが生じていてもコッ
ターピン46の打込みにより、自己矯正されて精度良く
接合でき、しかも従来のボルト締結作業に比べても叩込
み動作だけであるため、短時間で接合作業が完了する。
接合後は、目地埋め溝42内に目地48を充填すれば、
接合面23は完全にシールされ、止水性を確保できる。
【0018】なお目地48を構成する材料としては、最
下層にバックアップ材48a、中層に2成分形ポリサル
ファイドなどのシーリング材48b、表層にエポキシ系
樹脂モルタル48cとした三層構造とすることで、十分
な止水性を保つ構造とすることが出来る。
【0019】図7は以上のように組立てられた複数の魚
道ブロック20の中心穴20aを構造物中心となるセン
ターコラム50に挿通し、順次螺旋階段となるように積
層した場合を示し、各魚道ブロック20間の段差は底版
26の厚みと設置部36の厚みの合計となる。また、各
魚道ブロック20は6個で1ピッチ(360°)分の螺
旋となり、前述の擁壁5の高さに合わせて複数ピッチ積
層することで、螺旋形魚道構造物の組立が完了する。組
立状態で構造物にXY方向の水平力が加わったとして
も、従来の半割り形中心穴を組立てたものに比べても個
々の魚道ブロック20の耐久性が増すことから、耐震性
なども向上し、これによって図示しないが、外部補強柱
などの工事も簡易化できる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による螺旋形魚道構造物によれば、一般車両による運
搬を可能とするとともに、組立時においては簡単に位置
決め接合が可能で、組上がった状態での水平力も向上
し、耐震性向上を図ることが出来るなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の魚道ブロックが適用される組立式魚道
構造物の全体構成を示す平面図である。
【図2】同側断面図である。
【図3】(a),(b)は同構造物に用いられる従来の
魚道ブロックの分解図及び組立て視図である。
【図4】(a),(b)は本発明による魚道ブロックの
平面分解図及び組立て平面図である。
【図5】(a),(b)は同分解斜視図及び組立て視図
である。
【図6】図5(b)のA部を拡大して示す説明図であ
る。
【図7】同魚道ブロックを1螺旋ピッチ分積層して組立
てた状態を示す平面図である。
【符号の説明】
20 魚道ブロック 20a 中心穴 22,24 分割ブロック 23 接合面 26,32 底版 28 内壁部 30 外壁部 36 設置部 38 位置決め孔 40 位置決めピン 44 コッター用溝穴 46 コッター 48 目地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扇形の複数の魚道ブロックをその扇形中
    心を中心として螺旋状に積層することで、魚道が螺旋階
    段状に連続する螺旋形魚道構造物であって、 前記魚道ブロックは、扇形をその中心と外周とを結んで
    半分割した一対の分割ブロック同士を接合面で接合して
    一体化したものであって、 一方の分割ブロックは、中心孔を形成した扇形の底版
    と、底版上に前記中心孔と同心状に一体に立設され、螺
    旋形魚道となる内壁部及び外壁部を備え、 他方の分割ブロックは、扇形をした底版及び底版上に一
    体に立設された同じく螺旋形魚道となる内壁部及び外壁
    部と、内壁部の内側にあって、前記一方の分割ブロック
    の底版中心近傍に載置される設置部とを備え、 前記設置部及びこれを載置する底版中心近傍とにそれぞ
    れ位置決め孔を形成し、両位置決め孔を位置決めピンを
    介して連結することで、両分割ブロック同士を位置決め
    状態に連結したことを特徴とする螺旋形魚道構造物。
  2. 【請求項2】 両分割ブロックにおける底版の接合ライ
    ンに跨ってそれぞれ連結溝穴を刻設し、両連結溝穴にコ
    ッターピンを打込んで両分割ブロック間を連結すること
    を特徴とする請求項1に記載の螺旋形魚道構造物。
JP16685399A 1999-06-14 1999-06-14 螺旋形魚道構造物 Expired - Fee Related JP3601362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16685399A JP3601362B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 螺旋形魚道構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16685399A JP3601362B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 螺旋形魚道構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352040A true JP2000352040A (ja) 2000-12-19
JP3601362B2 JP3601362B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15838872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16685399A Expired - Fee Related JP3601362B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 螺旋形魚道構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601362B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114435B1 (ko) 2011-10-31 2012-03-05 주식회사 건화 버티컬 슬롯식 어도 블록 및 이를 이용한 버티컬 슬롯식 어도 시공방법
KR102277070B1 (ko) * 2020-09-28 2021-07-14 (주)상원그린콘 곡선 구간의 시공이 용이한 호안블록

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114435B1 (ko) 2011-10-31 2012-03-05 주식회사 건화 버티컬 슬롯식 어도 블록 및 이를 이용한 버티컬 슬롯식 어도 시공방법
KR102277070B1 (ko) * 2020-09-28 2021-07-14 (주)상원그린콘 곡선 구간의 시공이 용이한 호안블록

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601362B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3976907A1 (en) Wind turbine tower and method of fabrication and assembling
WO2019119735A1 (zh) 连接构件、混凝土塔筒分片及模具、塔筒及其制作方法
JP3601362B2 (ja) 螺旋形魚道構造物
JPH11344169A (ja) 管の継手構造
JP3842581B2 (ja) 円筒形pc容器の構築方法
JP4419340B2 (ja) 螺旋形魚道構造物
KR102087834B1 (ko) 강관일체형 하이브리드 기성 콘크리트 말뚝 및 그 생산방법
JP7504708B2 (ja) 杭頭部材の製造方法、杭頭免震構造及び杭頭免震構造の施工方法
JPH09256327A (ja) 既設rc構造物の耐震補強用鋼製建材及び既設rc構造物の耐震補強方法
KR100472338B1 (ko) 교각 시공용 데크 플레이트 구조물
JP4520273B2 (ja) シール材付きボックスカルバートの成形方法
CN215482982U (zh) 一种预制构件及地下连续墙
JP3270694B2 (ja) 略台形型樹脂被覆セグメントによって構築されたトンネル
JPH0892965A (ja) 筒状構造物の構築方法
JPS6324209Y2 (ja)
JP7138146B2 (ja) 基礎構造物、環状体、鋼製セグメントの連結機構及び基礎構造物の施工方法
CN114855863B (zh) 一种预制装配式风电基础
WO2023184712A1 (zh) 预制装配式风电基础
JPH0527726B2 (ja)
JPS6363849A (ja) 充填鋼管コンクリート柱および充填鋼管コンクリート柱の構築方法
JPS6120123Y2 (ja)
JPH11158841A (ja) 護岸ブロック用単位部材、護岸ブロックおよび護岸ブロック接続部材
JPH03147932A (ja) プレキャストpcウエルの製造方法
CN114808998A (zh) 一种预制构件、地下连续墙及施工方法
JP3876205B2 (ja) 支柱固定台

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees