JP2000350125A - 映像記録再生装置 - Google Patents

映像記録再生装置

Info

Publication number
JP2000350125A
JP2000350125A JP2000062055A JP2000062055A JP2000350125A JP 2000350125 A JP2000350125 A JP 2000350125A JP 2000062055 A JP2000062055 A JP 2000062055A JP 2000062055 A JP2000062055 A JP 2000062055A JP 2000350125 A JP2000350125 A JP 2000350125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
unit
stream
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000062055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780142B2 (ja
Inventor
Hiroshi Furuyama
浩志 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000062055A priority Critical patent/JP3780142B2/ja
Publication of JP2000350125A publication Critical patent/JP2000350125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780142B2 publication Critical patent/JP3780142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生している番組を停止することなく検索を
実行し、検索処理実行後あるいは再生中の番組の終了後
にユーザーが検索した映像を選択して、再生を開始する
ようなユーザーインタフェースを実現すること。 【解決手段】 映像データ、音声データと共に検索のた
めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたス
トリームを記録部11に記録する。この記録されたデー
タストリームを映像データ、音声データおよび識別デー
タに多重分離する複数の多重分離部21、22を備え
る。多重分離された後の映像データ、音声データを復号
化して再生する映像データ、音声データ再生部23,2
4と、多重分離された識別データを基に特定の映像デー
タ、音声データを検索する検索部30とをさらに備え、
映像の再生と検索を並列実行するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル映像信
号が記録されている記録媒体から、ディジタル映像信号
に挿入されている識別情報に基づいて、ユーザが希望す
る場面(シーン)を検索して再生する装置及び方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】動画像中の内容に基づいて所望の場面
(シーン)を検索して再生する映像検索装置が、特開平
8−130701号公報に開示されている。図12は特
開平8−130701号公報に記載されている映像記録
再生検索装置の概略構成図である。
【0003】図12において、記録部10にはMPEG
(データ圧縮の国際規格)に準拠したビットストリーム
で構成された映像データが記録されている。ビットスト
リーム中のユーザーデータ領域に、当該ユーザー領域に
対応するシーンの内容を示す識別情報が挿入されてい
る。MPEGデコーダ20は、ユーザーデータ領域に挿
入した識別情報を抽出するユーザー領域符号抽出部28
を備える。検索部30は、ユーザが所望のシーン内容を
入力するための検索内容入力部32と、検索内容入力部
32から入力された内容とユーザー領域符号抽出部28
の内容とを比較する比較部31とから構成される。
【0004】検索内容入力部32から所望のシーンの内
容が入力されると、この検索内容に合致する識別情報を
持つ映像信号を記録部11内の映像信号から検索するよ
うに制御部12に指令が与えられる。そして、検索内容
と識別情報とが合致した場合に、検索部30からMPE
Gデコーダ20に対して「オン」指令が出され、当該映
像信号(シーン)の復号と表示が開始される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、映像検索装
置の使用例としてある番組の再生中に別の番組の中から
所望の場面を検索するケースが想定される。例えばユー
ザーが録画したドラマなどの番組を再生中に、同じく録
画したニュース番組中から明日の天気予報の部分を検索
して再生する場合である。この場合、再生しているドラ
マの番組を停止することなく検索を実行し、検索直後に
あるいは再生中の番組終了後に、検索された天気予報の
映像を再生開始するようなユーザーインタフェースが望
まれる。このようなユーザーインタフェイスを実現する
ためには、映像の再生と検索の処理を並列実行する必要
がある。
【0006】しかしながら、MPEGにしたがったビッ
トストリームに挿入された識別情報から映像の検索を行
うためには、ビットストリームからユーザーデータ領域
を抽出する必要があるが、図12に示す映像検索装置の
ように1つのMPEGデコーダでは映像の再生と検索の
処理を並列実行することはできない。
【0007】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、映像の再生と所望シーンの検索とを並列実
行することができ、使い勝手が良くユーザインタフェー
スに優れた映像検索再生装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】MPEGストリームを始
めとする各種データストリーム中には、圧縮符号化され
た映像ストリーム、音声ストリームとユーザーデータを
格納するためのプライベートストリーム(本発明ではユ
ーザーデータとして検索のための識別情報を使用するの
で、以下の説明ではプライベートストリームを検索デー
タストリームと呼ぶ)が多重化されている。
【0009】上記のデータストリームから再生と検索を
行うためには、多重化されたデータストリームからプラ
イベート、映像、音声の各ストリームに分離する多重分
離機能と、圧縮符号化された映像・音声データを伸張し
て復号化するする映像復号機能・音声復号機能と、検索
をおこなうための検索機能とを要する。従って、再生と
検索を並列に実行するためには、再生中のストリームと
検索のためのストリームを同時に処理する必要がある
が、並列動作が要求されるのは多重分離機能のみであ
る。
【0010】本発明では、複数の多重分離部を実装する
ことで、映像の再生と検索を並列実行するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、映像記録
再生装置として、映像データ、音声データと共に検索の
ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
データストリームを記録する記録部と、この記録部に記
録された前記データストリームを映像データ、音声デー
タ及び識別データにそれぞれ多重分離する複数の多重分
離部と、多重分離された映像データ及び音声データを復
号化して再生する再生部と、多重分離された識別データ
を基に特定の映像データ及び音声データを検索する検索
部とを備え、前記データストリームから検索用の識別デ
ータを抽出するための多重分離と前記データストリーム
から映像及び音声再生用の映像データ及び音声データを
抽出するための多重分離とを前記複数の多重分離部が並
列に実行するようにしたものであり、一方の多重分離部
には映像を再生するストリームを入力し、もう一方の多
重分離部には検索のためのストリームを入力して多重分
離を行うことにより、映像の再生と検索を同時に実行す
るという作用を有する。
【0012】本発明の第2の態様は、第1の態様の映像
記録再生装置において、検索情報を抽出する多重分離部
と検索処理を実行する検索処理部とがそれぞれ複数で構
成され、複数のストリームに対して検索処理を並行して
実行し得るようにしたものであり、複数のストリームに
対して検索処理を並列に実行することにより、映像の再
生と検索を並列実行し、かつ高速に検索を行うという作
用を有する。
【0013】本発明の第3の態様は、第1、第2の態様
の映像記録再生装置において、検索情報を抽出するため
の多重分離を実行する多重分離部に対して映像及び音声
再生のための多重分離を実行する多重分離部に入力する
データストリームのデータ転送速度よりも高速にデータ
ストリームを入力し、検索処理を高速に実行するように
したものであり、高速に検索を行うという作用を有す
る。
【0014】本発明の第4の態様は、映像記録再生装置
として、映像データ、音声データと共に検索のための識
別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータス
トリームを映像データ、音声データ及び識別データにそ
れぞれ多重分離する多重分離部と、この多重分離部によ
って多重分離された映像データ、音声データ及び識別デ
ータを記録する記録部と、この記録部に記録された映像
データ及び音声データを復号化して再生する再生部と、
前記記録部に記録された識別データを基に特定の映像デ
ータ及び音声データを検索する検索部とを具備するよう
にしたものであり、記録前にストリーム中に多重化され
ている映像ストリーム、音声ストリームおよび検索デー
タストリームを分離して記録装部に記録し、再生時には
映像ストリームと音声ストリームを、検索時には検索デ
ータストリームを用いることにより映像の再生と検索を
並列実行するという作用を有する。
【0015】本発明の第5の態様は、映像記録再生装置
として、映像データ、音声データと共に検索のための識
別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータス
トリームを多重化された映像データ及び音声データのス
トリームと識別データとに多重分離する第一の多重分離
部と、この第一の多重分離部によって多重分離された多
重化された映像データ及び音声データのストリームと識
別データとを記録する記録部と、この記録部に記録され
た前記多重化された映像データ及び音声データのストリ
ームを映像データと音声データとに多重分離する第二の
多重分離部と、この第二の多重分離部によって多重分離
された映像データ及び音声データを復号化して再生する
再生部と、前記記録部に記録された識別データを基に特
定の映像データ及び音声データを検索する検索部とを具
備するようにしたものであり、記録前にストリーム中に
多重化されている映像ストリーム、音声ストリームおよ
び検索データストリームを、多重化された映像ストリー
ムと音声ストリーム、単独の検索データストリームに分
離して記録部に記録し、再生には多重化された映像スト
リームと音声ストリームを、検索には検索データストリ
ームを用いることにより映像の再生と検索を並列実行す
るという作用を有する。
【0016】本発明の第6の態様は、映像記録再生装置
として、映像データ、音声データと共に検索のための識
別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータス
トリームを記録する記録部と、この記録部に記録された
データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
ータにそれぞれ多重分離する複数の多重分離部と、多重
分離された後の映像データ及び音声データを復号化して
再生する再生部と、多重分離された識別データを基に特
定の映像データ及び音声データを検索する検索部と、前
記記録部と前記再生部との間に設けられたランダムアク
セス可能な一時記憶部とを備え、前記一時記憶部にデー
タストリームを一時記憶するようにしたものであり、記
録部に記録されたストリームを一時記憶部に高速に転
送、一時記憶することにより、例えば前述の記録部がV
TRなどシーケンシャルにのみアクセス可能な媒体であ
る場合においても、再生のためのストリームと検索のた
めのストリームに同時にアクセス可能にするという作用
を有する。
【0017】本発明の第7の態様は、映像記録再生装置
として、映像データ、音声データと共に検索のための識
別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータス
トリームを記録する記録部と、この記録部に記録された
データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
ータにそれぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離さ
れた後の映像データ及び音声データを復号化して再生す
る再生部と、多重分離された識別データを基に特定の映
像データ及び音声データを検索する検索部と、前記多重
分離部と前記再生部との間に設けられたランダムアクセ
ス可能な一時記憶部とを備え、前記一時記憶部に多重分
離された映像データ及び音声データを一時記憶するよう
にしたものであり、記録部に記録されたMPEGストリ
ームを一時記憶部に高速に転送、一時記憶することによ
り、例えば前述の記録部がVTRなどシーケンシャルに
のみアクセス可能な媒体である場合においても、再生の
ためのストリームと検索のためのストリームに同時にア
クセス可能にするという作用を有する。
【0018】本発明の第8の態様は、映像記録再生装置
として、映像データ、音声データと共に検索のための識
別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータス
トリームを記録する記録部と、この記録部に記録された
データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
ータにそれぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離さ
れた映像データ、音声データ及び識別データを一時的に
記録するランダムアクセス可能な一時記憶部と、前記一
時記憶部から映像データ及び音声データを読み出して復
号化し再生する再生部と、前記一時記憶部から識別デー
タを読出しそれを基に特定の映像データ及び音声データ
を検索する検索部とを具備するようにしたものであり、
記録部に記録された映像データ、音声データ及び識別デ
ータを一時記憶部に高速に転送、一時記憶することによ
り、例えば前述の記録部がVTRなどシーケンシャルに
のみアクセス可能な媒体である場合においても、再生の
ためのストリームと検索のためのストリームに同時にア
クセス可能にするという作用を有する。
【0019】本発明の第9の態様は、映像記録再生装置
として、映像データ、音声データと共に検索のための識
別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータス
トリームを記録する記録部と、この記録部に記録された
データストリームを識別データと多重化された映像デー
タ及び音声データのストリームとに多重分離する多重分
離部と、多重化された映像データ及び音声データのスト
リームを復号化して再生する再生部と、多重分離された
識別データを基に特定の映像データ及び音声データを検
索する検索部と、前記多重分離部と前記再生部との間に
設けられたランダムアクセス可能な一時記憶部とを備
え、前記一時記憶部に多重化された映像データ及び音声
データのストリームを一時的に記憶するようにしたもの
であり、記録部に記録された映像データ及び音声データ
のストリームを一時記憶部に高速に転送して一時記憶
し、識別データは記録部から検索部へ転送する事によ
り、例えば前述の記録部がVTRなどシーケンシャルに
のみアクセス可能な媒体である場合においても、再生の
ためのストリームと検索のためのストリームに同時にア
クセス可能にするという作用を有する。また、一時記憶
部の容量を抑えることができる。
【0020】本発明の第10の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータ
ストリームを記録する記録部と、この記録部に記録され
たデータストリームを識別データと多重化された映像デ
ータ及び音声データのストリームとに多重分離する多重
分離部と、多重化された映像データ及び音声データのス
トリームを復号化して再生する再生部と、多重分離され
た識別データを基に特定の映像データ及び音声データを
検索する検索部と、前記多重分離部と前記再生部との間
に設けられたランダムアクセス可能な一時記憶部とを備
え、前記一時記憶部に多重分離された識別データと多重
化された映像データ及び音声データのストリームとを一
時的に記憶するようにしたものであり、記録部に記録さ
れた識別データと映像データ及び音声データのストリー
ムを一時記憶部に高速に転送して一時記憶する事によ
り、例えば前述の記録部がVTRなどシーケンシャルに
のみアクセス可能な媒体である場合においても、再生の
ためのストリームと検索のためのストリームに同時にア
クセス可能にするという作用を有する。
【0021】本発明の第11の態様は、第6の態様の映
像記録再生装置において、前記データストリームから映
像及び音声再生用の映像データ及び音声データを抽出す
るための多重分離を実行する多重分離部には、前記一時
記憶部に蓄積されたデータストリームを出力し、前記デ
ータストリームから検索用の識別データを抽出するため
の多重分離を実行する多重分離部には、前記記録部に蓄
積されたストリームを前記一時記憶部を介さずに出力す
るようにしたものであり、例えば前述の記録部がVTR
などシーケンシャルにのみアクセス可能な媒体である場
合においても、再生のためのストリームと検索のための
ストリームに同時にアクセス可能にするという作用を有
する。
【0022】本発明の第12の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたストリ
ームを映像データ、音声データ及び識別データにそれぞ
れ多重分離する多重分離部と、多重分離された映像デー
タ及び音声データを記録する記録部と、多重分離された
識別データを記録する第二の記録部と、前記記録部に記
録された映像データ及び音声データを復号化して再生す
る再生部と、前記第二の記録部に記録された識別データ
を基に特定の映像データ及び音声データを検索する検索
部とを具備するようにしたものであり、記録部がVTR
などシーケンシャルにのみアクセス可能な媒体である場
合においても、複数のMPEGストリームに同時にアク
セス可能にするという作用を有する。
【0023】本発明の第13の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたストリ
ームを識別データと多重化された映像データ及び音声デ
ータのストリームとに多重分離する第一の多重分離部
と、この多重化された映像データ及び音声データのスト
リームを記録する記録部と、前記第一の多重分離部によ
って多重分離された識別データを記録する第二の記録部
と、前記記録部に記録された多重化された映像データ及
び音声データのストリームを映像データと音声データと
に多重分離する第二の多重分離部と、多重分離された後
の映像データ及び音声データを復号化して再生する再生
部と、前記第二の記録部に記録された識別データを基に
特定の映像データ及び音声データを検索する検索部とを
具備するようにしたものであり、記録部がVTRなどシ
ーケンシャルにのみアクセス可能な媒体である場合にお
いても、複数のMPEGストリームに同時にアクセス可
能にするという作用を有する。
【0024】本発明の第14の態様は、映像記録再生装
置として、第12、第13の態様の映像記録再生装置に
おいて、前記第二の記録部は、ランダムアクセス可能な
記録装置であるようにしたので、複数の検索対象のスト
リームに同時アクセスでき校則検索が可能になる。
【0025】本発明の第15の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータ
ストリームを映像データ、音声データ及び識別データに
それぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離された識
別データを基に前記データストリーム中からあらかじめ
登録した検索条件に合致する区間を選択する検索部と、
多重分離された映像データ及び音声データのうち選択区
間に対応するデータを記録する記録部と、この記録部に
記録された映像データ及び音声データを復号化して再生
する再生部とを具備するようにしたものであり、データ
ストリームを記録部に記録する前に検索データストリー
ムを分離して検索部に入力し、予め登録していた検索条
件と一致した検索データストリームに対応する区間だけ
を記録部に記録するようにしたので、効率的な映像記録
が可能となる。
【0026】本発明の第16の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータ
ストリームを多重化された映像データ及び音声データの
ストリームと識別データとに多重分離する第一の多重分
離部と、多重分離された識別データを基に前記データス
トリーム中からあらかじめ登録した検索条件に合致する
区間を選択する検索部と、多重化された映像データ及び
音声データのストリームのうち選択区間に対応するデー
タを記録する記録部と、この記録部に記録された前記多
重化された映像データ及び音声データのストリームを映
像データと音声データとに多重分離する第二の多重分離
部と、この多重分離された映像データ及び音声データを
復号化して再生する再生部とを具備するようにしたもの
であり、多重化された映像データ及び音声データを記録
部に記録する前に検索データストリームを分離して検索
部に入力し、予め登録していた検索条件と一致した検索
データストリームに対応する区間だけを記録部に記録す
るようにしたので、効率的な映像記録が可能となる。
【0027】本発明の第17の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータ
ストリームを映像データ、音声データ及び識別データに
それぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離された識
別データを記録する第二の記録部と、前記第二の記録部
に記録された識別データを基に前記データストリーム中
からあらかじめ登録した検索条件に合致する区間を選択
する検索部と、多重分離された映像データ及び音声デー
タのうち選択区間に対応するデータを記録する記録部
と、この記録部に記録された映像データ及び音声データ
を復号化して再生する再生部とを具備するようにしたも
のであり、映像データ及び音声データを記録部に記録す
る前に多重分離された識別データを第二の記録部を経由
して検索部に入力し、予め登録していた検索条件と一致
した検索データストリームに対応する区間だけを記録部
に記録するようにしたので、効率的な映像記録が可能と
なる。
【0028】本発明の第18の態様は、映像記録再生装
置として、映像データ、音声データと共に検索のための
識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデータ
ストリームを識別データと映像データ及び音声データの
ストリームとに多重分離する第一の多重分離部と、多重
分離された識別データを記録する第二の記録部と、前記
第二の記録部に記録された識別データを基に前記データ
ストリーム中からあらかじめ登録した検索条件に合致す
る区間を選択する検索部と、多重化された映像データ及
び音声データのストリームのうち選択区間に対応するス
トリームを記録する記録部と、この記録部に記録された
映像データ及び音声データのストリームを映像データと
音声データとに多重分離する第二の多重分離部と、多重
分離された後の映像データ及び音声データを復号化して
再生する再生部とを具備するようにしたものであり、多
重化された映像データ及び音声データを記録部に記録す
る前に多重分離された識別データを第二の記録部を経由
して検索部に入力し、予め登録していた検索条件と一致
した検索データストリームに対応する区間だけを記録部
に記録するようにしたので、効率的な映像記録が可能と
なる。
【0029】本発明の第19の態様は、第1から第18
の映像記録再生装置において、前記データストリーム
は、動画像符号化標準のMPEGに準拠したMPEGス
トリームであるようにしたものであり、MPEGストリ
ームについて、一方の多重分離部には映像を再生するス
トリームを入力し、もう一方の多重分離部には検索のた
めのストリームを入力して多重分離を行い、また複数の
ストリームに対して検索処理を並列に実行することによ
り、映像の再生と検索を並列実行し、かつ高速に検索を
行うという作用を有する。
【0030】本発明の第20の態様は、第19の映像記
録再生装置において、前記MPEGストリームは、映像
データ、音声データ及び識別データがそれぞれパケット
化され、PES(Packetized Elementary Stream)パ
ケットとして多重化されているものである。
【0031】本発明の第21の態様は、第19の映像記
録再生装置において、前記MPEGストリームは、識別
データはストリーム情報を格納するためのストリームヘ
ッダに含まれ、映像データ及び音声データと共に多重化
されているものである。
【0032】本発明の第22の態様は、第19の映像記
録再生装置において、前記MPEGストリームは、識別
データはプライベートディスクリプタとしてPAT(Pr
ogram Association Table)、PMT(Program Map
Table)、又はCAT(Conditional Access table)中
に格納され、映像データ及び音声データとともに多重化
されているものである。
【0033】本発明の第23の態様は、第19の映像記
録再生装置において、前記MPEGストリームは、識別
データがプライベートセクションデータとして格納さ
れ、映像データ及び音声データと共に多重化されている
ものである。
【0034】本発明の第24の態様は、映像データ、音
声データと共に検索のための識別情報が組込まれた識別
データが多重化されたデータストリームを多重化された
映像データ及び音声データのストリームと識別データと
に多重分離する第一の多重分離部と、多重分離された識
別データを基に前記データストリーム中から映像再生端
末から伝送媒体を経由して受信している検索条件に合致
する区間を選択する検索部と、多重化された映像データ
及び音声データのストリームのうち選択区間に対応する
データを記録する記録部と、この記録部に記録された前
記多重化された映像データ及び音声データのストリーム
を前記伝送媒体を経由して前記映像再生端末へ送信する
送信部とを具備する映像検索サーバ装置である。
【0035】本発明の第25の態様は、第24の態様の
映像検索サーバ装置に対して検索要求を出す映像再生端
末であって、前記伝送媒体を経由して映像検索サーバ装
置へ検索条件を送信する送信部と、前記映像検索サーバ
装置から検索結果として送られてきた多重化された映像
データ及び音声データのストリームを受信する受信部
と、受信した映像データ及び音声データのストリームを
映像データ及び音声データに多重分離する第二の多重分
離部と、多重分離された映像データ及び音声データを復
号化して再生する再生部とを具備する映像再生端末であ
る。
【0036】本発明の第26の態様は、第24の態様の
映像検索サーバ装置と、第25の態様の映像再生端末
と、前記映像検索サーバ装置と前記映像再生端末とを結
ぶ伝送媒体とからなる映像検索システムであって、前記
伝送媒体は、通信網、放送網、又は通信網と放送網の組
み合わせであることに特徴とする映像検索システムであ
る。
【0037】本発明の第27の態様は、映像データ、音
声データと共に検索のための識別情報が組込まれた識別
データが多重化されたデータストリームを記録媒体に蓄
積し、再生要求と検索要求とが時間的に重なって発生し
たときは、前記記録媒体から再生対象のデータストリー
ム及び検索対象のデータストリームを読み出し、双方の
データストリームを並列に映像データ、音声データ及び
識別データに多重分離し、再生対象のデータストリーム
から多重分離された映像データ及び音声データを復号化
して再生する一方、検索対象のデータストリームから多
重分離された識別データを基に特定の映像データ及び音
声データを検索することを特徴とする映像記録再生方法
である。
【0038】本発明の第28の態様は、映像データ、音
声データと共に検索のための識別情報が組込まれた識別
データが多重化されたデータストリームを映像データ、
音声データ及び識別データにそれぞれ多重分離し、再生
要求と検索要求とが時間的に重なって発生したときは、
前記記録媒体から再生対象の映像データ及び音声データ
と並列に検索対象のデータストリームに含まれていた識
別データを読出し、読み出された映像データ及び音声デ
ータを復号化して再生する一方、識別データを基に特定
の映像データ及び音声データを検索することを特徴とす
る映像記録再生方法である。
【0039】本発明の第29の態様は、映像データ、音
声データと共に検索のための識別情報が組込まれた識別
データが多重化されたデータストリームを多重化された
映像データ及び音声データのストリームと識別データと
に多重分離し、この多重化された映像データ及び音声デ
ータのストリームと識別データとを記録媒体に蓄積し、
再生要求と検索要求とが時間的に重なって発生したとき
は、前記記録媒体から再生対象の映像データ及び音声デ
ータのストリームと並列に検索対象のデータストリーム
に含まれていた識別データを読出し、映像データ及び音
声データのストリームを多重分離した後に復号化して再
生する一方、識別データを基に特定の映像データ及び音
声データを検索することを特徴とする映像記録再生方法
である。
【0040】本発明の第30の態様は、映像データ、音
声データと共に検索のための識別情報が組込まれた識別
データが多重化されたデータストリームをシーケンシャ
ルアクセスのみ可能な記録媒体に蓄積し、再生対象及び
又は検索対象のデータストリームを前記記録媒体から一
時記憶部へ転送し、再生要求と検索要求とが時間的に重
なって発生している場合は前記一時記憶部から再生対象
のデータストリーム及び検索対象のデータストリームを
読み出し、双方のデータストリームを並列に映像デー
タ、音声データ及び識別データに多重分離し、再生対象
のデータストリームから多重分離された映像データ及び
音声データを復号化して再生する一方、検索対象のデー
タストリームから多重分離された識別データを基に特定
の映像データ及び音声データを検索することを特徴とす
る映像記録再生方法である。
【0041】本発明の第31の態様は、映像データ、音
声データと共に検索のための識別情報が組込まれた識別
データが多重化されたデータストリームを映像データ、
音声データ及び識別データにそれぞれ多重分離し、多重
分離された識別データを基に前記データストリーム中か
らあらかじめ登録した検索条件に合致する区間を選択
し、多重分離された映像データ及び音声データのうち選
択区間に対応するデータを記録し、この記録された映像
データ及び音声データを復号化して再生することを特徴
とする映像記録再生方法である。
【0042】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して具体的に説明する。以下の説明では、データス
トリームとして動画像符号化標準であるMPEGに準拠
したMPEGストリームを例に説明するが、動画像符号
化標準のMPEGに準拠したMPEGストリームでない
データストリームに対しても本発明は適用可能であるこ
とはもちろんである。
【0043】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1にかかる映像記録再生装置の概略構成図である。こ
の映像記録再生装置は、MPEGストリームが入力され
るMPEGストリーム入力部1、復号された映像信号を
出力する映像出力部2、復号された音声信号を出力する
音声出力部3を備えている。MPEGストリーム入力部
1で受信されたMPEGストリームは記録部11に蓄積
される。記録部11には複数の出力部があり、記録され
た複数のMPEGストリームは同時にアクセス可能であ
る。記録部11は制御部12によって制御される。制御
部12は検索部30からの指示にしたがって記録部11
に蓄積されているMPEGストリームの読出しを制御す
る。
【0044】記録部11の2つの出力部に対して第一の
多重分離部21と第二の多重分離部22とが同時にアク
セス可能に設けられている。第一の多重分離部21は、
記録部11から再生のために読み出されたMPEGスト
リームから映像ストリームと音声ストリームと取り出す
処理を行う。第二の多重分離部22は、記録部11から
検索のために読み出されたMPEGストリームから検索
ストリームを取り出す処理を行う。映像ストリーム、音
声ストリーム及び検索ストリームはMPEGストリーム
に多重されている。
【0045】第一の多重分離部21に対して映像復号部
23及び音声復号部24が並列に配置されている。映像
復号部23は、圧縮された映像ストリームを伸張して復
元された映像信号を映像出力部2へ出力する部分であ
る。音声復号部24は圧縮された音声ストリームを伸張
して復元された音声信号を音声出力部3へ出力する部分
である。映像復号部23及び音声復号部24は同期して
動作する。
【0046】検索部30は、比較部31と検索内容入力
部32とから構成されている。検索内容入力部32は検
索内容を入力する部分であり、比較部31は検索のため
にMPEGストリームの読出しを制御部12に指示する
と共に、記録部11から読み出され第二の多重分離部2
2で抽出された検索データストリーム中の識別情報と検
索内容入力部32からの検索内容とを比較する部分であ
る。
【0047】図2(A)は本実施の形態におけるMPE
Gストリームの構成例を示すものである。図2(A)に
示すように、MPEGストリームは、ストリーム情報を
格納するためのストリームヘッダ101と、符号化され
た複数の映像ストリーム(映像ストリーム(1)102
〜映像ストリーム(n)105)と、符号化された複数
の音声ストリーム(音声ストリーム(1)103〜音声
ストリーム(n)106)と、検索のための識別情報が
組み込まれた複数の識別データとしての検索データスト
リーム(検索データストリーム(1)104〜検索デー
タストリーム(n)106)と、により構成される。
【0048】上記検索データストリームには対応するシ
ーンの内容を示す識別情報が、該当する映像データスト
リーム、音声データストリームを同期して再生するため
の情報であるPTS(Presentation Time Stamp)あるい
はタイムコードと共に記録されている。また、映像デー
タ、音声データ及び検索データストリームはそれぞれパ
ケット化され、PES(Packetized Elementary Strea
m)パケットとして多重化されている。又は、検索デー
タストリームはプライベートディスクリプタとしてPA
T(Program Association Table)、PMT(Program
Map Table)、又はCAT(Conditional Access ta
ble)中に格納され、映像データ及び音声データととも
に多重化されてもよい。
【0049】図2(B)は符号化映像データにより構成
された複数のGOP(Group of Picture)から成る映
像信号の構成例であり、図2(C)はGOPヘッダの構
成例を示している。図2(B)に示す映像シーケンスは
パケット化されて、図2(A)に示すMPEGストリー
ム中の映像ストリーム(1)102〜映像ストリーム
(n)105にエレメントデータとして格納されている。
【0050】ここで、GOPとは、時間的に連続した映
像フレーム(またはフィールド)が符号化された一連の
Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャから構成されたグ
ループのことである。このGOPは、映像信号を符号化
して記録、再生する装置において、符号化されたデータ
がフレーム(またはフィールド)内で符号化されるIピ
クチャと、Iピクチャを参照して動き補償フレーム(ま
たはフィールド)間符号化されるPピクチャ、またはこ
のようにしてフレーム(またはフィールド)間符号化さ
れて得られたPピクチャを参照して動き補償フレーム
(またはフィールド)間符号化されるPピクチャと、時
間的に前後に位置するIピクチャまたはPピクチャを参
照して双方向からの動き補償フレーム(またはフィール
ド)間符号化されるBピクチャとにより構成される。
【0051】図2(B)に示すように、符号化された映
像信号のシーケンスは、シーケンスヘッダ201と、複
数のGOP(第1番目のGOP=「GOP1」、以下同
種のデータには同様の要領でデータ番号が付けられる)
202−1〜202−nから成る。図2(C)にGOP
2(202−2)の内部の詳細を示す。GOP2の構成
は、ヘッダ203と、1又は複数のIピクチャ206
と、複数のPピクチャ209、212、215と、複数
のBピクチャ207、208、210、211、21
3、214、216、217、218とから構成され
る。図中の括弧内の数字は各データの先頭アドレスを示
す。
【0052】映像信号の復号化時にはGOP単位で処理
を行う。映像復号部23は、I1、B-1、B0、P4、
B2、B3、……の順に入力して来るピクチャを復号化
処理する。復号化された映像信号は、映像出力部2から
表示部へ送出されて(B-1)、(B0)、I1、B2、B
3、P4、……のフレーム順に表示される。
【0053】また、映像信号と音声信号とを同期して再
生するためのPTSは、映像ストリーム(1)102〜
映像ストリーム(n)105、音声ストリーム(1)1
03〜音声ストリーム(n)106のヘッダ部にそれぞ
れ格納されている。タイムスタンプは、GOP1(20
2−1)〜GOPn(202−n)のヘッダ部(20
3)に格納されている。
【0054】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について説明する。制御部12は図示されてい
ないユーザインターフェースから番組のアドレス又は番
組識別番号を指定して再生指示が入ると、指示された番
組のMPEGストリームの先頭アドレスを特定して記録
部11に再生指示を出す。この結果、制御部12から指
示された番組のMPEGストリームが記録部11の一方
の出力部から第一の多重分離部21に対して送出され
る。第一の多重分離部21はMPEGストリームから映
像ストリームと音声ストリームとを取りだす。取り出さ
れた映像ストリームは映像復号部23で復号され、取り
出された音声ストリームは音声復号部24で復号され
る。そして映像信号及び音声信号が同期して映像出力部
2及び音声出力部3から送出される。
【0055】本発明は、以上のようにして番組が再生さ
れている場合であっても、所望のデータストリームを記
録部11から検索することができる。すなわち、番組再
生中に、検索部30の検索内容入力部32にユーザから
検索したいシーンの内容が入力されると、比較部31が
制御部12に指示して検索用のMPEGストリームを記
録部11から出力させる。このとき、第二の多重分離部
22は再生中のMPEGストリームを出力している出力
部とは別の出力部にアクセスする。第二の多重分離部2
2は検索用のMPEGストリームから検索データストリ
ームを取り出す。そして、検索データストリームに挿入
されている識別情報が第二の多重分離部22から比較部
22へ出力される。
【0056】比較部31は、検索内容入力部32に入力
した検索内容と検索データストリーム中の識別情報とを
比較し、両者が合致するまで記録部11に蓄積されてい
るMPEGストリームを読み出すように制御部12に指
示する。
【0057】さらに、第二の多重分離部22は、検索デ
ータストリーム中に格納されているPTS又はタイムコ
ードの値を参照し、対応する映像フレームのGOP先頭ア
ドレス、および該当映像フレームのGOP先頭フレーム
からのフレーム数を算出し、検索部30へ出力する。
【0058】検索部30は、比較部31において検索内
容と識別情報とが一致したときは、その時の映像フレー
ムのGOP先頭アドレス及び当映像フレームのGOP先頭
フレームからのフレーム数を保持する。そして、制御部
12へ検索シーンの再生を指示するときに上記GOP先
頭アドレス及びGOP先頭フレームからのフレーム数を
制御部12へ通知して再生を指示する。これにより、検
索した映像の再生開始時に、所望の映像フレームに直接
アクセスすることが可能となる。
【0059】以上のように本実施の形態によれば、第一
の多重分離部21と第二の多重分離部22を備えたの
で、再生と検索を同時に実行することが可能となる。
【0060】なお、検索情報を抽出するための多重分離
を実行する第二の多重分離部22と、識別データを基に
特定の映像データ及び音声データを検索する検索部30
とをそれぞれ複数個備え、これら複数の第二の多重分離
部22及び検索部30が記録部11に蓄積された複数の
データストリームに対して検索処理を並行して実行する
ように構成しても良い。これにより、検索処理の高速化
を図る事ができる。
【0061】また、検索情報を抽出するための多重分離
を実行する第二の多重分離部22に対して映像及び音声
再生のための多重分離を実行する第一の多重分離部21
に入力するデータストリームのデータ転送速度よりも高
速にデータストリームを入力し、検索処理を高速に実行
するようにしても良い。
【0062】(実施の形態2)図3は本発明の第2の実
施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、以下の説明では前述の図1と同一機能を有す
る部分には同一の番号を付して、詳細な説明を省略す
る。
【0063】本実施の形態における映像記録再生装置で
は、MPEGストリーム入力部1と記録部11との間に
第三の多重分離部25を配置している。第三の多重分離
部25は、入力する多重化されたMPEGストリームを
映像ストリーム、音声ストリーム、検索データストリー
ムに分離する。映像ストリーム、音声ストリーム、検索
データストリームは分離された後に記録部11へ格納さ
れる。記録部11は、3つの出力部を有する。記録部1
1の有するそれぞれの出力部は、映像復号部23、音声
復号部24及び検索部30の比較部31に接続される。
【0064】以下に本実施の形態2における映像記録再
生装置の動作を説明する。MPEGストリーム入力部1
に入力する多重化されたMPEGストリームは、第三の
多重分離部25において映像ストリーム、音声ストリー
ム及び検索データストリームに分離されて記録部11に
記録される。
【0065】映像の再生時には、記録部11から映像ス
トリームが映像復号部23に入力し、音声ストリームが
音声復号部24に入力して、映像と音声が同期して出力
される。
【0066】また、映像の検索時には、記録部11に記
録された検索データストリームが検索部30に入力して
第1の実施の形態と同様の検索処理が実行される。比較
部31は検索データストリームに含まれた識別情報と検
索内容とが一致するデータストリームを検出すると共
に、検索データストリーム中に格納されているPTS又
はタイムコードの値を参照し、対応する映像フレームの
GOP先頭アドレス、および該当映像フレームのGOP
先頭フレームからのフレーム数を算出している。算出値
は検索シーンを再生するときに使用する。
【0067】このように、MPEGストリームから分離
した映像ストリーム、音声ストリーム及び検索データス
トリームを記録部11に記録するとともに、記録部11
に記録された映像ストリーム、音声ストリーム及び検索
データストリームを独立してアクセス可能にしたので、
映像・音声の再生と検索を同時に行うことができる。
【0068】(実施の形態3)図4は本発明の第3の実
施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、以下の説明では前述の図1と同一機能を有す
る部分には同一の番号を付して、詳細な説明を省略す
る。
【0069】本実施の形態の映像記録再生装置は、MP
EGストリーム入力部1と記録部11との間に第四の多
重分離部26を配置し、且つ記録部11と映像復号部2
3及び音声復号部24と間に第5の多重化復号部27を
配置している。第四の多重分離部26は、多重化された
MPEGストリームを映像ストリーム及び音声ストリー
ムが多重化されたデータストリームと、検索データスト
リームとに分離する。また、第5の多重化復号部27
は、多重化された映像ストリームと音声ストリームとを
映像ストリームと音声ストリームとに分離する。
【0070】図5(A)は第4の多重化復号部26に入
力するMPEGストリームの構成を示し、図5(B)
(C)は第4の多重化復号部26から出力される記録M
PEGストリームの構成を示す。
【0071】以下に本実施の形態における映像記録再生
装置の動作を説明する。MPEGストリーム入力部1に
入力する多重化されたMPEGストリームは、第4の多
重化復号部26にて映像ストリーム、音声ストリーム及
び検索データストリームに分離される。その後、再度、
ストリームヘッダ111を付加して映像ストリームと音
声ストリームとを多重化して出力する。検索データスト
リームと、多重化された映像ストリーム及び音声ストリ
ームとは、それぞれ記録部11に記録される。
【0072】映像の再生時には、記録部11に記録され
た多重化された映像ストリームと音声ストリームは第五
の多重分離部27にて映像ストリームと音声ストリーム
とに分離され、映像ストリーム、音声ストリームはそれ
ぞれ映像復号部23、音声復号部24を経由して映像信
号、音声信号に変換されて出力される。
【0073】映像の検索には、記録部11に記録された
検索データストリームが検索部30に入力して、検索処
理が実行される。このとき、記録部11に記録された検
索データストリームと、多重化された映像ストリームと
音声ストリームとは独立してアクセス可能であり、従っ
て、映像・音声の再生と検索を同時に行うことができ
る。
【0074】(実施の形態4)図6は本発明の第4の実
施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、以下の説明では前述の図1と同一機能を有す
る部分には同一の番号を付して、詳細な説明を省略す
る。
【0075】本実施の形態の映像記録再生装置は、記録
部11と第一の多重分離部21及び第二の多重分離部2
2との間に一時記憶部40を配置している。一時記憶部
40は、再生又は検索の実行時に、記録部11に記録さ
れたMPEGデータを、通常の映像再生処理に必要なデ
ータ転送レートよりも高速に転送して一時記憶し、第一
の多重分離部21及び第二の多重分離部22に対して通
常の映像再生処理と同じデータ転送レートでMPEGデ
ータを供給する。
【0076】以下に本実施の形態における映像記録再生
装置の動作を説明する。映像再生時には、記録部11か
ら一時記憶部40に再生するMPEGストリームの一部
または全てを通常の映像再生処理時のデータ転送レート
よりも高速に転送する。そして一時記憶部40から第一
の多重分離部21に通常の映像再生処理と同じデータ転
送レートで転送する。第一の多重分離部21は映像スト
リームと音声ストリームとに分離して映像復号部23、
音声復号部24へ供給する。復元された映像信号、音声
信号は映像出力部2、音声出力部3から送出される。
【0077】一方、制御部12は、一時記憶部40に蓄
積された再生のためのMPEGストリームが全て第一の
多重分離部21に転送される前に、再度、記録部11か
ら一時記憶部40に残りの再生のためのMPEGストリ
ームを転送するよう記録部11を制御する。
【0078】映像検索時にはユーザーから検索部30に
検索要求が入力される。この場合、制御部12は再生す
るMPEGストリームを記録部11から一時記憶部40
に転送中であるかを判断し、転送中でない場合は検索の
ためのMPEGストリームを記録部11から一時記憶部
40に転送する。第二の多重分離部22は一時記憶部4
0に記録された検索のためのMPEGストリームから検
索データストリームを取り出し、検索データストリーム
中の識別情報を検索部30へ出力する。
【0079】ここで、映像再生のためのデータストリー
ムを記録部11から一時記憶部40へ転送している間
は、検索用のデータストリームを記録部11から読み出
すことはできない。しかし、映像再生のための全データ
ストリームを一時記憶部40へ転送した後、又は周期的
に実行される映像再生のためのデータストリームの転送
の合間であれば、映像再生中であっても検索用のデータ
ストリームを記録部11から読み出すことが可能であ
る。
【0080】記録部11が例えばVTR等のようにシー
ケンシャルアクセスのみ可能な媒体の場合は、第一の多
重分離部21及び第二の多重分離部22を併設しても記
録部11に蓄積された複数のMPEGストリームに対し
て同時アクセスできない。
【0081】そこで、上述したように記録部11がシー
ケンシャルアクセスのみ可能な媒体の場合は、記録部1
1の出力段に複数のMPEGストリームに対して同時に
アクセス可能な記録媒体(40)を配置することによ
り、複数のMPEGストリームに対して同時にアクセス
可能となり、映像・音声の再生と検索を同時に行うこと
ができる。
【0082】しかも、記録部11から一時記憶部40に
対してMPEGストリームを通常の映像再生処理時のデ
ータ転送レートよりも高速に転送するので、再生時に一
時記憶部40に一時的に蓄積されるMPEGストリーム
が枯渇しないので、連続再生が可能になっている。
【0083】(実施の形態5)図7は本発明の第5の実
施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、以下の説明では前述の図1、図3、図6と同
一機能を有する部分には同一の番号を付して、詳細な説
明を省略する。
【0084】本実施の形態の映像記録再生装置は、映像
ストリーム、音声ストリーム及び検索データストリーム
が多重化されたMPEGストリームを記録部11から読
み出して第三の多重分離部25に入力して、映像ストリ
ーム、音声ストリーム及び検索データストリームに分離
する。そして、映像ストリームと音声ストリームとを一
時記憶部40に格納し、検索時には検索データストリー
ムを検索部30へ入力する。一時記憶部40は映像復号
部23及び音声復号部24に対して映像ストリームと音
声ストリームを並列に送出する。
【0085】以下に本実施の形態の映像記録再生装置の
動作を説明する。映像再生時には、再生するMPEGス
トリームの一部または全てを、記録部11から第三の多
重分離部25に向けて通常の映像再生処理時のデータ転
送レートよりも高速に転送する。第三の多重分離部25
は多重化された映像ストリーム、音声ストリーム及び検
索データストリームを、映像ストリーム及び音声ストリ
ームと、検索データストリームとに分離し、映像ストリ
ームと音声ストリームは一時記憶部40に転送して一時
記憶する。そして、一時記憶部40から映像復号部23
と音声復号部24に映像ストリームと音声ストリームを
通常の映像再生時の転送レートで転送する。映像復号部
23と音声復号部24は、復元した映像信号と音声信号
を出力する。
【0086】一方、制御部12は一時記憶部40に蓄積
された再生のための映像ストリームと音声ストリームが
の全て映像復号部23と音声復号部24に転送される前
に、再度、記録部11から第三の多重分離部25を経由
して一時記憶部40に残りの再生するMPEGストリー
ムを転送するよう制御する。
【0087】ユーザーから検索部30に検索要求が入力
されると、制御部12は再生するMPEGストリームを
記録部11から一時記憶部40に転送中であるかを判断
し、転送中でない場合は検索のためのMPEGストリー
ムを記録部11から第三の多重分離部25に転送する。
【0088】第三の多重分離部25は、検索のためのM
PEGストリームから、検索データストリームを分離
し、検索部30に検索データストリームを転送して、検
索処理を行う。
【0089】このように、本実施の形態では、検索デー
タストリームを一時記憶装置40には記憶しないため、
前述の第4の実施の形態に比べてより記憶容量の少ない
一時記憶装置40を用いる事ができる。
【0090】なお、上記実施の形態において、一時記憶
部40をランダムアクセス可能な記憶装置で構成し、検
索対象のMPEGストリームから多重分離された識別デ
ータも一時記憶部40に格納し、検索部30は一時記憶
部40から読み出した識別データを利用して検索処理を
実行するようにしても良い。
【0091】また、上記実施の形態において、一時記憶
部40をランダムアクセス可能な記憶装置で構成し、第
三の多重分離部25で再生対象及び又は検索対象のMP
EGストリームを識別データと多重化された映像データ
及び音声データのストリームとに多重分離し、一時記憶
部40には映像データ及び音声データのストリーム記録
し、映像復号部23及び音声復号部24からなる再生部
が映像データ及び音声データのストリームを復号するよ
うにしてもよい。
【0092】また、上記実施の形態において、一時記憶
部40をランダムアクセス可能な記憶装置で構成し、第
三の多重分離部25で再生対象及び又は検索対象のMP
EGストリームを識別データと多重化された映像データ
及び音声データのストリームとに多重分離してそれぞれ
一時記憶部40に記録する。そして、映像復号部23及
び音声復号部24からなる再生部が映像データ及び音声
データのストリームを復号し、検索部30は一時記憶部
40から読み出した識別データを利用して検索処理を実
行するようにする。
【0093】(実施の形態6)図8は本発明の第6の実
施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、以下の説明では前述の図1、図6と同一機能
を有する部分には同一の番号を付して、詳細な説明を省
略する。
【0094】本発明の実施の形態の映像記録再生装置
は、前述の実施の形態1の構成において、記録部11と
第一の多重分離部22との間に一時記憶部40を配置し
たものである。
【0095】以下に本実施の形態における映像記録再生
装置の動作を説明する。映像再生時には、記録部11に
蓄積されたMPEGストリームを、記録部11から一時
記憶部40に対して通常の映像再生処理時のデータ転送
レートよりも高速に転送する。そして、一時記憶部40
からMPEGストリームを第一の多重分離部21に通常
の映像再生処理と同じデータ転送レートで転送する。第
一の多重分離部21はMPEGストリームから映像スト
リームと音声ストリームとを取りだし、映像ストリーム
を映像復号部23へ出力し、音声ストリームを音声復号
部24へ出力する。これにより、復元された映像信号及
び音声信号が出力される。
【0096】一方、制御部12は一時記憶部40に蓄積
された再生のためのMPEGストリームがすべて第一の
多重分離部21に転送される前に、再度、記録部11か
ら一時記憶部40に残りの再生のためのMPEGストリ
ームを転送するように記録部11を制御する。
【0097】ユーザーから検索部30に検索要求が入力
されると、制御部12は再生するMPEGストリームを
記録部11から一時記憶部40に転送中であるかを判断
し、転送中で無い場合は検索のためのMPEGストリー
ムを記録部11から第二の多重分離部22に転送する。
第二の多重分離部22はMPEGストリームから検索デ
ータストリーム(又は識別情報)を取り出して検索部3
0へ送出する。検索部30では識別情報と検索内容とか
ら検索処理を実行する。
【0098】映像ストリーム、音声ストリーム及び検索
データストリームが多重化されたデータストリームにお
いて、検索データストリームのデータ量が、映像ストリ
ーム及び音声ストリームのデータ量と比較して小さい場
合、第二の多重分離部22で検索データストリームを分
離する多重分離処理は、映像再生に要する処理時間より
十分高速に実行することが可能である。
【0099】したがって、記録部11がたとえばVTR
等のようにシーケンシャルアクセスのみが可能な媒体で
あっても、複数のMPEGストリームに対して同時にア
クセス可能となる。
【0100】(実施の形態7)図9は本発明の第7の実
施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、以下の説明では前述の図1、図3と同一機能
を有する部分には同一の番号を付して、詳細な説明を省
略する。
【0101】本実施の形態の映像記録再生装置は、前述
の第2の実施の形態の構成において、第三の多重分離部
25と検索部30との間に第二の記録部13を配置した
ものである。第二の記録部13は、ランダムアクセス可
能な記録装置である半導体メモリ、HDD、DVD-RAM、P
D、光磁気ディスク等のいづれか、あるいはそれらの組
み合わせで構成される。
【0102】以下に本実施の形態における映像記録再生
装置の動作を説明する。MPEGストリーム入力部1に
入力する多重化されたMPEGストリームは、第三の多
重分離部25において、映像ストリーム、音声ストリー
ム、検索データストリームに分離される。分離された映
像ストリーム及び音声ストリームは記録部11に記録さ
れ、分離された検索データストリームは第二の記録部1
3に記録される。
【0103】映像の再生時には、記録部11に記録され
た映像ストリーム、音声ストリームが映像復号部23、
音声復号部24に入力して、映像と音声が出力される。
一方、映像の検索時には、第二の記録部13に記録され
た検索データストリームが検索部30に入力して、検索
処理が実行される。
【0104】このように、多重化されたMPEGストリ
ームを記録部に蓄積する前に映像ストリーム、音声スト
リーム及び検索データストリームに分離し、専ら映像再
生に使用する映像ストリーム及び音声ストリームを記録
部11に格納し、専ら検索に使用する検索データストリ
ームは別の第二の記録部13に格納するようにしたの
で、記録部11が例えばVTR等のようにシーケンシャ
ルアクセスのみ可能な媒体であっても映像再生と検索と
を同時並列的に実行できる。しかも、ランダムアクセス
可能な記録装置で構成されている第二の記録部13に検
索データストリームだけが記録されるので、高速な映像
検索を行うことが可能となる。
【0105】なお、上記実施の形態において、記録部1
1及び第二の記録部13の前段に第三の多重分離部25
に代えて図4に示す第四の多重分離部26を配置し、且
つ記録部11と映像復号部23及び音声復号部24との
間に図4に示す第五の多重分離部27を配置する。そし
て、検索部30は第二の記録部13から識別データを取
り出して検索処理を実行するようにする。これによって
も、記録部11が例えばVTR等のようにシーケンシャ
ルアクセスのみ可能な媒体であっても、高速な検索が可
能で、映像再生と検索とを同時並列的に実行できる。
【0106】また、上記実施の形態において、検索部3
0は第二の記録部13から識別データを取り出して検索
処理を実行し、あらかじめ登録した検索条件と合致する
区間を選択し、選択区間に対応するMPEGストリーム
から分離された映像データ及び音声データのストリーム
を記録部11に記録するようにしてもよい。さらには、
上記実施の形態において、記録部11及び第二の記録部
13の前段に第三の多重分離部25に代えて図4に示す
第四の多重分離部26を配置し、且つ記録部11と映像
復号部23及び音声復号部24との間に図4に示す第五
の多重分離部27を配置する。そして、検索部30は第
二の記録部13から識別データを取り出して検索処理を
実行し、あらかじめ登録した検索条件と合致する区間を
選択し、選択区間に対応するMPEGストリームから分
離された映像データ及び音声データのストリームを記録
部11に記録するようにしてもよい。
【0107】また、検索部30が第二の記録部を経由せ
ずに第四の多重分離部26から識別データを取り出して
検索処理を実行し、あらかじめ登録した検索条件と合致
する区間を選択し、選択区間に対応するMPEGストリ
ームから分離された映像ストリーム及び音声ストリーム
を記録部11に記録するようにしてもよい。
【0108】(実施の形態8)図10は本発明の第8の
実施の形態にかかる映像記録再生装置の概略構成図であ
る。なお、前述の図1、図3と同一機能を有する部分に
は同一の番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0109】本発明の形態の映像記録再生装置では、前
述した第2の実施の形態にかかる映像記録再生装置の構
成において、第三の多重分離部25から出力する検索デ
ータストリームをそのまま検索部30に直接入力する構
成としたものである。
【0110】以下に本実施の形態における映像記録再生
装置の動作を説明する。MPEGストリーム入力部1に
入力する多重化されたMPEGストリームは、第三の多
重分離部25において、映像ストリーム、音声ストリー
ム及び検索データストリームに分離される。分離された
検索データストリームは記録部11を経由せずにそのま
ま検索部30に入力する。
【0111】本実施の形態では、検索部30には検索内
容入力部32から入力された検索条件が予め登録されて
いる。検索部30では、第三の多重分離部25から入力
する検索データストリームに含まれている識別情報と、
あらかじめ登録されている検索条件とを比較する。そし
て、両者が合致した場合に、制御部12に対して一致信
号を出力する。
【0112】制御部12は、検索部30から一致信号が
出力された場合、対応するMPEGストリームから分離
された映像ストリーム及び音声ストリームを記録部11
に記録するように記録部11を制御する。その結果、ユ
ーザーが所望とする条件に合致する区間の映像、音声の
みが記録部11に記録されるものとなる。
【0113】このように、MPEGストリームを記録部
11に記録する前に検索データストリームを分離して検
索部30に入力し、予め登録していた検索条件と一致し
た検索データストリームに対応する区間だけを記録部1
1に記録するようにしたので、効率的な映像記録が可能
となる。
【0114】なお、上記実施の形態において、記録部1
1の前段に第三の多重分離部25に代えて図4に示す第
四の多重分離部26を配置し、且つ記録部11と映像復
号部23及び音声復号部24との間に図4に示す第五の
多重分離部27を配置する。そして、検索部30は第四
の多重分離部26から識別データを取り出して検索処理
を実行し、あらかじめ登録した検索条件と合致する区間
を選択し、選択区間に対応するMPEGストリームから
多重化された映像データ及び音声データのストリームを
記録部11に記録するようにしてもよい。
【0115】(実施の形態9)図11は第9の実施の形
態にかかる映像記録再生システムの概略構成図である。
なお、前述の図1、図4と同一機能を有する部分には同
一の番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0116】本実施の形態の映像記録再生システムは、
映像検索サーバ50、映像再生端末51及び電送媒体5
2から構成されている。
【0117】映像検索サーバ50は、MPEGストリー
ム入力部1、第四の多重分離部25、記録部11、制御
部12、比較部31、映像データストリームと音声デー
タストリームが多重化されたMPEGストリームを送信
するMPEGストリーム送信部4、検索内容を受信する
検索内容受信部6から構成される。
【0118】映像再生端末51は、第五の多重分離部2
7、映像復号部23、音声復号部24、検索内容入力部
32、映像出力部2、音声出力部3、映像データストリ
ームと音声データストリームが多重化されたMPEGス
トリームを受信するMPEGストリーム受信部5、検索
内容を送信する検索内容送信部7から構成される。
【0119】さらに、映像検索サーバ40と映像再生端
末41との間の伝送媒体52は、通信網、あるいは放送
網、あるいは通信網および放送網からなる。
【0120】以下に本実施の形態における映像記録再生
システムの動作を説明する。映像再生端末51におい
て、ユーザーが検索したい内容を検索内容入力部32か
ら入力すると、入力した検索内容は検索内容送信部7か
ら伝送媒体42を介して映像検索サーバ40へ送られ
る。
【0121】映像検索サーバ40では、検索内容受信部
6で検索内容が受信される。受信した検索内容は比較部
31に入力する。比較部31では、記録部11に記録さ
れている検索データストリーム中の識別情報と受信検索
内容とを比較して、映像検索を実行する。検索条件に合
致した映像は、多重化された映像ストリーム・音声スト
リームとしてMPEGストリーム送信部4から伝送媒体
42を介して映像再生端末51へ送信される。
【0122】映像再生端末51では、検索された映像ス
トリーム・音声ストリームがMPEGストリーム受信部
5で受信される。受信した映像ストリーム・音声ストリ
ームは第五の多重分離部27にて分離された後、映像復
号部23、音声復号部24にて伸張され映像及び音声が
出力される。
【0123】また、検索データストリームは多重分離処
理され記録部11に記録されているため、複数の映像検
索端末からの検索要求に対して、処理を同時かつ高速に
行うことが可能である。
【0124】なお、上記第1の実施の形態1から第8の
実施の形態に記載した映像記録再生装置及びその変形例
における少なくとも記録部及び検索部を映像検索サーバ
に配置し、少なくとも映像復号部及び音声復号部を映像
再生端末に配置していれば、その他の構成要素はいずれ
のサイドに配置してもよく適宜設計変更可能である。
【0125】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、映像の再
生処理と検索処理を同時に並行して行うことが可能とな
る。
【0126】また、本発明によれば、記録部がVTRの
ようにシーケンシャルアクセスのみ可能な媒体を使用し
ている場合においても、映像の再生と検索処理を同時に
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図2】上記実施の形態にかかるMPEGストリームの
構成例を示す図
【図3】第2の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図4】第3の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図5】第3の実施の形態にかかる記録MPEGストリ
ームの構成例を示す図
【図6】第4の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図7】第5の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図8】第6の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図9】第7の実施の形態にかかる映像記録再生装置の
概略構成図
【図10】第8の実施の形態にかかる映像記録再生装置
の概略構成図
【図11】第9の実施の形態にかかる映像記録再生シス
テムの概略構成図
【図12】従来例における、映像記録再生検索装置を説
明するための概略構成図
【符号の説明】
1 MPEGストリーム入力部 2 映像出力部 3 音声出力部 11 記録部 12 制御部 21 第一の多重分離部 22 第二の多重分離部 23 映像復号部 24 音声復号部 25 第三の多重分離部 26 第四の多重分離部 27 第五の多重分離部 28 ユーザー領域符号抽出部 30 検索部 31 比較部 32 検索内容入力部 40 一時記憶部

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを記録する記録部と、この記録部に記録
    された前記データストリームを映像データ、音声データ
    及び識別データにそれぞれ多重分離する複数の多重分離
    部と、多重分離された映像データ及び音声データを復号
    化して再生する再生部と、多重分離された識別データを
    基に特定の映像データ及び音声データを検索する検索部
    とを備え、 再生要求と検索要求とが時間的に重なって発生したとき
    は、前記データストリームから検索用の識別データを抽
    出するための多重分離と前記データストリームから再生
    用の映像データ及び音声データを抽出するための多重分
    離とを前記複数の多重分離部が並列に実行することを特
    徴とする映像記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記データストリームから検索用の識別
    データを抽出するための多重分離を実行する複数の多重
    分離部と、識別データを基に特定の映像データ及び音声
    データを検索する複数の検索部とを備え、これら複数の
    多重分離部及び検索部が複数のデータストリームに対し
    て検索処理を並行して実行することを特徴とする請求項
    1記載の映像記録再生装置。
  3. 【請求項3】 検索用の識別データを抽出するための多
    重分離を実行する多重分離部に対して再生用の映像デー
    タ及び音声データを抽出するための多重分離を実行する
    多重分離部に入力するデータストリームのデータ転送速
    度よりも高速にデータストリームを入力することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の映像記録再生装置。
  4. 【請求項4】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを映像データ、音声データ及び識別デー
    タにそれぞれ多重分離する多重分離部と、この多重分離
    部によって多重分離された映像データ、音声データ及び
    識別データを記録する記録部と、この記録部に記録され
    た映像データ及び音声データを復号化して再生する再生
    部と、前記記録部に記録された識別データを基に特定の
    映像データ及び音声データを検索する検索部とを具備す
    る映像記録再生装置。
  5. 【請求項5】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを多重化された映像データ及び音声デー
    タのストリームと識別データとに多重分離する第一の多
    重分離部と、この第一の多重分離部によって多重分離さ
    れた多重化された映像データ及び音声データのストリー
    ムと識別データとを記録する記録部と、この記録部に記
    録された前記多重化された映像データ及び音声データの
    ストリームを映像データと音声データとに多重分離する
    第二の多重分離部と、この第二の多重分離部によって多
    重分離された映像データ及び音声データを復号化して再
    生する再生部と、前記記録部に記録された識別データを
    基に特定の映像データ及び音声データを検索する検索部
    とを具備した映像記録再生装置。
  6. 【請求項6】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを記録する記録部と、この記録部に記録
    されたデータストリームを映像データ、音声データ及び
    識別データにそれぞれ多重分離する複数の多重分離部
    と、多重分離された後の映像データ及び音声データを復
    号化して再生する再生部と、多重分離された識別データ
    を基に特定の映像データ及び音声データを検索する検索
    部と、前記記録部と前記再生部との間に設けられたラン
    ダムアクセス可能な一時記憶部とを備え、前記一時記憶
    部にデータストリームを一時記憶することを特徴とする
    映像記録再生装置。
  7. 【請求項7】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを記録する記録部と、この記録部に記録
    されたデータストリームを映像データ、音声データ及び
    識別データにそれぞれ多重分離する多重分離部と、多重
    分離された後の映像データ及び音声データを復号化して
    再生する再生部と、多重分離された識別データを基に特
    定の映像データ及び音声データを検索する検索部と、前
    記多重分離部と前記再生部との間に設けられたランダム
    アクセス可能な一時記憶部とを備え、前記一時記憶部に
    多重分離された映像データ及び音声データを一時記憶す
    ることを特徴とする映像記録再生装置。
  8. 【請求項8】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを記録する記録部と、この記録部に記録
    されたデータストリームを映像データ、音声データ及び
    識別データにそれぞれ多重分離する多重分離部と、多重
    分離された映像データ、音声データ及び識別データを一
    時的に記録するランダムアクセス可能な一時記憶部と、
    前記一時記憶部から読み出される映像データ及び音声デ
    ータを復号化して再生する再生部と、前記一時記憶部か
    ら読み出される識別データを基に特定の映像データ及び
    音声データを検索する検索部とを具備する映像記録再生
    装置。
  9. 【請求項9】 映像データ、音声データと共に検索のた
    めの識別情報が組込まれた識別データが多重化されたデ
    ータストリームを記録する記録部と、この記録部に記録
    されたデータストリームを識別データと多重化された映
    像データ及び音声データのストリームとに多重分離する
    多重分離部と、多重化された映像データ及び音声データ
    のストリームを復号化して再生する再生部と、多重分離
    された識別データを基に特定の映像データ及び音声デー
    タを検索する検索部と、前記多重分離部と前記再生部と
    の間に設けられたランダムアクセス可能な一時記憶部と
    を備え、前記一時記憶部に多重化された映像データ及び
    音声データのストリームを一時的に記憶することを特徴
    とする映像記録再生装置。
  10. 【請求項10】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを記録する記録部と、この記録部に記
    録されたデータストリームを識別データと多重化された
    映像データ及び音声データのストリームとに多重分離す
    る多重分離部と、多重化された映像データ及び音声デー
    タのストリームを復号化して再生する再生部と、多重分
    離された識別データを基に特定の映像データ及び音声デ
    ータを検索する検索部と、前記多重分離部と前記再生部
    との間に設けられたランダムアクセス可能な一時記憶部
    とを備え、前記一時記憶部に多重分離された識別データ
    と多重化された映像データ及び音声データのストリーム
    とを一時的に記憶することを特徴とする映像記録再生装
    置。
  11. 【請求項11】 前記データストリームから再生用の映
    像データ及び音声データを抽出するための多重分離を実
    行する多重分離部には、前記一時記憶部に蓄積されたデ
    ータストリームを出力し、前記データストリームから検
    索用の識別データを抽出するための多重分離を実行する
    多重分離部には、前記記録部に蓄積されたストリームを
    前記一時記憶部を介さずに出力することに特徴を有する
    請求項6記載の映像記録再生装置。
  12. 【請求項12】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    ストリームを映像データ、音声データ及び識別データに
    それぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離された映
    像データ及び音声データを記録する記録部と、多重分離
    された識別データを記録する第二の記録部と、前記記録
    部から読み出される映像データ及び音声データを復号化
    して再生する再生部と、前記第二の記録部から読み出さ
    れる識別データを基に特定の映像データ及び音声データ
    を検索する検索部とを具備する映像記録再生装置。
  13. 【請求項13】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを識別データと多重化された映像デー
    タ及び音声データのストリームとに多重分離する第一の
    多重分離部と、この多重化された映像データ及び音声デ
    ータのストリームを記録する記録部と、多重分離された
    識別データを記録する第二の記録部と、前記記録部から
    読み出される多重化された映像データ及び音声データの
    ストリームを映像データと音声データとに多重分離する
    第二の多重分離部と、多重分離された後の映像データ及
    び音声データを復号化して再生する再生部と、前記第二
    の記録部から読み出される識別データを基に特定の映像
    データ及び音声データを検索する検索部とを具備する映
    像記録再生装置。
  14. 【請求項14】 前記第二の記録部は、ランダムアクセ
    ス可能な記録装置であることを特徴とする請求項12又
    は請求項13記載の映像記録再生装置。
  15. 【請求項15】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
    ータにそれぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離さ
    れた識別データを基に前記データストリーム中からあら
    かじめ登録した検索条件に合致する区間を選択する検索
    部と、多重分離された映像データ及び音声データのうち
    選択区間に対応するデータを記録する記録部と、この記
    録部に記録された映像データ及び音声データを復号化し
    て再生する再生部とを具備する映像記録再生装置。
  16. 【請求項16】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを多重化された映像データ及び音声デ
    ータのストリームと識別データとに多重分離する第一の
    多重分離部と、多重分離された識別データを基に前記デ
    ータストリーム中からあらかじめ登録した検索条件に合
    致する区間を選択する検索部と、多重化された映像デー
    タ及び音声データのストリームのうち選択区間に対応す
    るデータを記録する記録部と、この記録部に記録された
    前記多重化された映像データ及び音声データのストリー
    ムを映像データと音声データとに多重分離する第二の多
    重分離部と、この多重分離された映像データ及び音声デ
    ータを復号化して再生する再生部とを具備する映像記録
    再生装置。
  17. 【請求項17】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
    ータにそれぞれ多重分離する多重分離部と、多重分離さ
    れた識別データを記録する第二の記録部と、前記第二の
    記録部に記録された識別データを基に前記データストリ
    ーム中からあらかじめ登録した検索条件に合致する区間
    を選択する検索部と、多重分離された映像データ及び音
    声データのうち選択区間に対応するデータを記録する記
    録部と、この記録部に記録された映像データ及び音声デ
    ータを復号化して再生する再生部とを具備する映像記録
    再生装置。
  18. 【請求項18】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを識別データと映像データ及び音声デ
    ータのストリームとに多重分離する第一の多重分離部
    と、多重分離された識別データを記録する第二の記録部
    と、前記第二の記録部に記録された識別データを基に前
    記データストリーム中からあらかじめ登録した検索条件
    に合致する区間を選択する検索部と、多重化された映像
    データ及び音声データのストリームのうち選択区間に対
    応するストリームを記録する記録部と、この記録部に記
    録された映像データ及び音声データのストリームを映像
    データと音声データとに多重分離する第二の多重分離部
    と、多重分離された後の映像データ及び音声データを復
    号化して再生する再生部とを具備する映像記録再生装
    置。
  19. 【請求項19】 前記データストリームは、動画像符号
    化標準のMPEGに準拠したMPEGストリームである
    ことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに
    記載の映像記録再生装置。
  20. 【請求項20】 前記MPEGストリームは、映像デー
    タ、音声データ及び識別データがそれぞれパケット化さ
    れ、PES(Packetized Elementary Stream)パケッ
    トとして多重化されていることを特徴とする請求項19
    記載の映像記録再生装置。
  21. 【請求項21】 前記MPEGストリームにおいて、識
    別データはストリーム情報を格納するためのストリーム
    ヘッダに含まれ、映像データ及び音声データと共に多重
    化されていることを特徴とする請求項19記載の映像記
    録再生装置。
  22. 【請求項22】 前記MPEGストリームにおいて、識
    別データはプライベートディスクリプタとしてPAT
    (Program Association Table)、PMT(Program M
    ap Table)、又はCAT(Conditional Access tabl
    e)中に格納され、映像データ及び音声データとともに
    多重化されていることを特徴とする請求項19記載の映
    像記録再生装置。
  23. 【請求項23】 前記MPEGストリームにおいて、識
    別データはプライベートセクションデータとして格納さ
    れ、映像データ及び音声データと共に多重化されている
    ことを特徴とする請求項19記載の映像記録再生装置。
  24. 【請求項24】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを多重化された映像データ及び音声デ
    ータのストリームと識別データとに多重分離する第一の
    多重分離部と、多重分離された識別データを基に前記デ
    ータストリーム中から映像再生端末から伝送媒体を経由
    して受信している検索条件に合致する区間を選択する検
    索部と、多重化された映像データ及び音声データのスト
    リームのうち選択区間に対応するデータを記録する記録
    部と、この記録部に記録された前記多重化された映像デ
    ータ及び音声データのストリームを前記伝送媒体を経由
    して前記映像再生端末へ送信する送信部とを具備する映
    像検索サーバ装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の映像検索サーバ装置
    に対して検索要求を出す映像再生端末であって、前記伝
    送媒体を経由して映像検索サーバ装置へ検索条件を送信
    する送信部と、前記映像検索サーバ装置から検索結果と
    して送られてきた多重化された映像データ及び音声デー
    タのストリームを受信する受信部と、受信した映像デー
    タ及び音声データのストリームを映像データ及び音声デ
    ータに多重分離する第二の多重分離部と、多重分離され
    た映像データ及び音声データを復号化して再生する再生
    部とを具備する映像再生端末。
  26. 【請求項26】 請求項24記載の映像検索サーバ装置
    と、請求項25記載の映像再生端末と、前記映像検索サ
    ーバ装置と前記映像再生端末とを結ぶ伝送媒体とからな
    る映像検索システムであって、前記伝送媒体は、通信
    網、放送網、又は通信網と放送網の組み合わせであるこ
    とに特徴とする映像検索システム。
  27. 【請求項27】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを記録媒体に蓄積し、再生要求と検索
    要求とが時間的に重なって発生したときは、前記記録媒
    体から再生対象のデータストリーム及び検索対象のデー
    タストリームを読み出し、双方のデータストリームを並
    列に映像データ、音声データ及び識別データに多重分離
    し、再生対象のデータストリームから多重分離された映
    像データ及び音声データを復号化して再生する一方、検
    索対象のデータストリームから多重分離された識別デー
    タを基に特定の映像データ及び音声データを検索するこ
    とを特徴とする映像記録再生方法。
  28. 【請求項28】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
    ータにそれぞれ多重分離し、再生要求と検索要求とが時
    間的に重なって発生したときは、前記記録媒体から再生
    対象の映像データ及び音声データと並列に検索対象のデ
    ータストリームに含まれていた識別データを読出し、読
    み出された映像データ及び音声データを復号化して再生
    する一方、識別データを基に特定の映像データ及び音声
    データを検索することを特徴とする映像記録再生方法。
  29. 【請求項29】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを多重化された映像データ及び音声デ
    ータのストリームと識別データとに多重分離し、この多
    重化された映像データ及び音声データのストリームと識
    別データとを記録媒体に蓄積し、再生要求と検索要求と
    が時間的に重なって発生したときは、前記記録媒体から
    再生対象の映像データ及び音声データのストリームと並
    列に検索対象のデータストリームに含まれていた識別デ
    ータを読出し、映像データ及び音声データのストリーム
    を多重分離した後に復号化して再生する一方、識別デー
    タを基に特定の映像データ及び音声データを検索するこ
    とを特徴とする映像記録再生方法。
  30. 【請求項30】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームをシーケンシャルアクセスのみ可能な
    記録媒体に蓄積し、再生対象及び又は検索対象のデータ
    ストリームを前記記録媒体から一時記憶部へ転送し、再
    生要求と検索要求とが時間的に重なって発生している場
    合は前記一時記憶部から再生対象のデータストリーム及
    び検索対象のデータストリームを読み出し、双方のデー
    タストリームを並列に映像データ、音声データ及び識別
    データに多重分離し、再生対象のデータストリームから
    多重分離された映像データ及び音声データを復号化して
    再生する一方、検索対象のデータストリームから多重分
    離された識別データを基に特定の映像データ及び音声デ
    ータを検索することを特徴とする映像記録再生方法。
  31. 【請求項31】 映像データ、音声データと共に検索の
    ための識別情報が組込まれた識別データが多重化された
    データストリームを映像データ、音声データ及び識別デ
    ータにそれぞれ多重分離し、多重分離された識別データ
    を基に前記データストリーム中からあらかじめ登録した
    検索条件に合致する区間を選択し、多重分離された映像
    データ及び音声データのうち選択区間に対応するデータ
    を記録し、この記録された映像データ及び音声データを
    復号化して再生することを特徴とする映像記録再生方
    法。
JP2000062055A 1999-03-26 2000-03-07 映像記録再生装置 Expired - Lifetime JP3780142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062055A JP3780142B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-07 映像記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-84337 1999-03-26
JP8433799 1999-03-26
JP2000062055A JP3780142B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-07 映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350125A true JP2000350125A (ja) 2000-12-15
JP3780142B2 JP3780142B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26425390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062055A Expired - Lifetime JP3780142B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-07 映像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460601B2 (en) 2001-10-30 2008-12-02 Panasonic Corporation Video data transmitting/receiving method and video monitor system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460601B2 (en) 2001-10-30 2008-12-02 Panasonic Corporation Video data transmitting/receiving method and video monitor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780142B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059131B2 (ja) 多重角再生のためのデータの同期再生装置
JP4970688B2 (ja) デジタルビデオ記録物を作成、再生する方法及び装置と、この方法を用いて作成されたデジタルビデオ記録物
JP3270983B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置、画像データ復号化方法及び装置
JP3330797B2 (ja) 動画像データ格納方式および動画像データ復号方式
US20080181583A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same
JP2005501485A (ja) マルチメディア信号処理システム
US7024100B1 (en) Video storage and retrieval apparatus
KR100405975B1 (ko) Pvr에서의 스트림 점프 방법
JP4613000B2 (ja) 再生装置
KR100777856B1 (ko) 화상 기록 장치 및 방법, 화상 재생 장치 및 방법과 기록매체
US20050069289A1 (en) Transport stream recording/editing device and recording/editing method
JP3780142B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2004040579A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送同期再生方法
JP2002344871A (ja) 字幕放送記録装置および記録方法
US20030091331A1 (en) Method for implementing low-speed playback of a digital broadcast program
JP4253830B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置及び方法
KR100846794B1 (ko) 양방향 디지털 방송 신호의 저장방법, 재생방법, 그 장치 및 기록매체
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
KR100888604B1 (ko) 영상 데이터 기록 장치 및 영상 데이터가 기록된정보저장매체
JP3781288B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置及びデータ記録方法
JPH1169302A (ja) 多重映像再生装置
JP2003317386A (ja) デジタル放送受信蓄積再生装置
JP3176020B2 (ja) マルチチャネル記録再生装置
JP2000253359A (ja) デジタル放送記録再生装置
JP2004515022A (ja) 情報記録媒体のプログラム仕様情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7