JP2000349292A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JP2000349292A
JP2000349292A JP15543199A JP15543199A JP2000349292A JP 2000349292 A JP2000349292 A JP 2000349292A JP 15543199 A JP15543199 A JP 15543199A JP 15543199 A JP15543199 A JP 15543199A JP 2000349292 A JP2000349292 A JP 2000349292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
substrate
thin film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15543199A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takada
学 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15543199A priority Critical patent/JP2000349292A/ja
Publication of JP2000349292A publication Critical patent/JP2000349292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型液晶表示装置に用
いる薄膜トランジスタ(TFT)において、良好なTF
T特性及び信頼性を得ることができるとともに、ゲート
絶縁膜のクラックや基板の反りが生じないものを提供す
る。 【解決手段】ゲート絶縁膜(1)をなす窒化シリコン膜
は、膜中の圧縮応力が4×10〜2×1010dyn
/cmである。このとき、膜密度は9×1022原子
/cm以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT)に関する。特には、アクティブマトリクス型
液晶表示装置のスイッチング素子として用いられる薄膜
トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置等の平面表示装置
は、薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かして、パーソ
ナル・コンピュータ、ワードプロセッサあるいは小型T
V等の表示装置として、更に投射型TV等の表示装置と
して各種分野で利用されている。
【0003】中でも、各画素電極にスイッチ素子が電気
的に接続されて成るアクティブマトリックス型液晶表示
装置は、隣接画素間でクロストークのない良好な表示画
像を実現できることから、平面表示装置の主流となって
いる。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置のス
イッチング素子としては、薄膜トランジスタが広く用い
られる。薄膜トランジスタは、低温で形成でき、しかも
絶縁基板上の比較的大面積にわたって一括して形成で
き、また、スイッチング特性に優れるからである。
【0005】このスイッチング素子としての薄膜トラン
ジスタ(以下、TFTと略称する。)は、ガラスや石英
等の透明絶縁基板上にあって、マトリクス状に配列され
る画素電極ごとに設けられる。TFTのゲート電極と、
TFTのソース電極及びドレイン電極との間には、窒化
シリコン膜等からなるゲート絶縁膜が配置されて、これ
らの間が絶縁されている。前記のソース電極及びドレイ
ン電極に接する半導体活性層とから構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、充分なTFT
特性及びその信頼性を得るためには、ゲート絶縁膜の成
膜条件を適当な範囲に設定し膜物性を適当な範囲に設定
することが必要である。しかし、アクティブマトリクス
液晶表示装置のように基板上の広い面積にわたってTF
T及びゲート絶縁膜を形成する場合、TFT特性及びそ
の信頼性にとって好ましい緻密な膜を形成した場合に、
基板上のゲート絶縁膜にクラックが発生したり、基板の
反りが発生するという問題があった。
【0007】例えば、ゲート絶縁膜を窒化シリコン膜の
みから形成する場合には、膜厚を300〜400nmと
大きくとる必要があるため、基板上のゲート絶縁膜にク
ラックが発生したり、基板の反りが発生するという問題
が現れやすかった。
【0008】このようなクラックや基板の反りを低減す
るためには、反応ガス流量の調整や水素ガスの添加とい
ったプラズマCVDによる成膜の条件の調整により、成
膜される窒化シリコン膜中に残留する圧縮応力を小さく
することができる。しかし、このように圧縮応力を小さ
くするならば、ゲート絶縁膜の緻密さが低下するのでT
FT特性が低下してしまう。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、アクティブマトリクス型液晶表示装置に用いる
TFTにおいて、良好なTFT特性及び信頼性を得るこ
とができるとともに、ゲート絶縁膜のクラックや基板の
反りが生じないものを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の薄膜トラ
ンジスタは、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電
極と、窒化シリコン膜またはこれを含む積層膜からなり
前記ゲート電極と前記のソース電極及びドレイン電極と
の間を絶縁するゲート絶縁膜と、前記のソース電極及び
ドレイン電極に接する半導体活性層とから構成され、絶
縁基板上に複数が配列される薄膜トランジスタにおい
て、前記窒化シリコン膜は、膜密度が9×1022原子
(atoms)/cm以上であり、膜中の圧縮応力が4×1
〜2×1010dyn/cmであることを特徴と
する。
【0011】上記構成により、良好なTFT特性及び信
頼性を得ることができるとともに、ゲート絶縁膜のクラ
ックや基板の反りが生じない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図1〜6
を用いて説明する。
【0013】まず、図1に示す例により、アクティブマ
トリクス液晶表示装置の画素電極ごとに配置されるTF
Tの積層構造について簡単に説明する。図示のTFT
は、逆スタガー型であり、非晶質シリコン(以下、a-
Si:Hと略称する)を活性層とするものである。
【0014】ガラス基板(10)上に形成されるTFT(5)
は、ゲート電極(13a)と、このゲート電極(13a)を被覆す
るゲート絶縁膜(1)と、このゲート絶縁膜(1)を介してゲ
ート電極(13a)上に積み重なる島状のa-Si:H薄膜(18)
と、この上にさらに積み重なる、より小さい島状のチャ
ネル保護膜(20)と、これら島状の重ねパターン(18,20)
を覆う、ソース電極(31)及びドレイン電極(35)とを備え
て構成される。ここで、ソース電極(31)及びドレイン電
極(35)と、TFTの活性層であるa-Si:H薄膜(18)と
の間には、良好なオーミック接触を与えるための、リン
ドープされた非晶質シリコン膜(na-Si:H薄膜)
(25a,25b)が配置される。また、チャネル保護膜(20)上
では、谷状に、導電層及びa-Si:H薄膜が除去され
て、ソース電極(31)とドレイン電極(35)とを離間するバ
ックチャネル部を形成している。
【0015】次に、図2〜3を用いてゲート絶縁膜を成
膜するプラズマCVD装置について説明する。
【0016】プラズマCVD装置(101)は、図2に示す
ように、成膜を行う反応室(111)と、この反応室(111)に
原料ガスを供給する原料ガス供給系(151)と、エッチン
グガス供給系(161)と、反応室(111)を減圧する排気系(1
71)と、反応室(111)に高周波電力を供給する電源系(18
1)とから構成される。
【0017】原料ガス供給系(151)は、シラン(SiH
)、水素(H)、アンモニア(NH)、及び、水
素希釈されたホスフィン(PH/H)の各原料ガス
をそれぞれバルブ(151a)〜(151e)を介して反応室(111)
に供給する。また、エッチングガス供給系(161)は、三
フッ化窒素(NF)及びアルゴン(Ar)をそれぞれ
バルブ(161a)〜(161b)を介して反応室(111)に供給す
る。
【0018】図3には、成膜を行う反応室(111)の断面
構造を示す。反応室(111)は、全体が、表面にアルミナ
(Al)を被着したアルミニウム(Al)から構
成されている。以下の説明において、サセプタの側を下
方とし基板がサセプタの上面に載置されるものとする
が、基板が垂直に配置される場合も全く同様である。
【0019】反応室(111)は、上下動可能に支持された
逆カップ状の上側収納体(121)と、これに組み合わされ
るカップ状の下側収納体(131)とからなる。上側収納体
(121)の中央部には反応ガス導入孔(123)が備えられ、下
側収納体(131)の側壁には排気系(171)に接続する排気孔
(133)が備えられる。
【0020】上側収納体(121)には、一方の電極であっ
て、成膜される基板(10)上に原料ガスを均一に供給する
ためのガス吹き出し孔(143)を備えたガス導入電極(141)
が支持されている。
【0021】一方、下側収納体(131)には、成膜する基
板(10)を載置するためのサセプタ(145)が支持されてお
り、このサセプタ(145)が、グランド電位に維持される
他方の電極をなしている。基板(10)は、サセプタ(145)
の主表面(上面)上にあって、基板に被せられるマスク
(149)により固定される。サセプタ(145)の内部には基板
(10)の温度を調整するためのヒーター(147)が備えられ
ている。
【0022】以下に、アクティブマトリクス型液晶表示
装置のTFTを製造する工程について図4を参照して説
明する。
【0023】(1)ゲート電極(13a)等の作成 まず、図4(a)に示すように、360×465mmの
ガラス基板(10)上にモリブデン・タングステン合金(M
o・W)の薄膜を形成し、これを複数本のストライプ状
にパターニングして、ゲート電極(13a)、及びゲート電
極(13a)と一体の走査線(図示せず)、並びに補助容量
線(13b)を形成する。
【0024】(2)プラズマCVDによるゲート絶縁膜
等の成膜 このようにしてゲート電極(13a)等が形成されたガラス
基板(10)を、プラズマCVD装置(101)の導入室及び搬
送室(図示せず)を経て、反応室(111)に導く。ガラス
基板(10)は、ゲート電極(13a)等が形成された主表面を
上に向けたままサセプタ(145)上に載置され、この上に
マスク(149)が被せられる。
【0025】反応室(111)中にてプラズマCVDによ
り、ガラス基板(10)上に、ゲート絶縁膜としての窒化シ
リコン膜(1)を堆積する。
【0026】反応室(111)における電極間距離、すなわ
ちガス導入電極(141)とサセプタ(145)の間の距離は1
5.2mmに設定する。反応ガスとしては、流量300
sccmのシラン(SiH)、流量1500sccm
のアンモニア、及び、流量6500sccmの窒素を反
応室(111)に導入する。反応ガス導入とともに減圧排気
を行い、反応室(111)内を2Torrに維持する。また、ヒ
ーター(147)加熱によりサセプタ(145)上の基板(10)を3
30℃まで上昇させる。
【0027】この状態で、電源系(181)から1300W
の高周波電圧を供給することにより、シラン及びアンモ
ニアをプラズマ化して、基板(10)上に400nmの窒化
シリコン膜(1)を堆積する。
【0028】次に、供給する反応ガスを切り替えて、非
晶質シリコン(17)の堆積を行う。
【0029】反応ガスとして、流量500sccmのシ
ラン、及び2800sccmの水素(H)ガスを供給
し、減圧排気により1Torrに維持する。基板(10)の温度
を窒化シリコン膜成膜時と同様の330℃に制御し、電
極間に150Wの高周波電圧を印加する。このようにし
て、50nmの非晶質シリコン(17)を堆積させる。
【0030】この後、さらに反応ガスを切り替えて、チ
ャネル保護膜を形成するための窒化シリコンの堆積を行
う。反応ガスとして、流量200sccmのシランガ
ス、及び1000sccmのアンモニアガスを供給する
とともに、キャリアガスとして7000sccmの窒素
ガスを供給する。このとき、減圧排気により1Torrに維
持する。基板(10)の温度は上記の成膜と同様330℃に
制御したまま、電極間に1300Wの高周波電圧を印加
して、300nmの窒化シリコン膜(19)を堆積させる。
【0031】以上のようにして、ガラス基板(10)上に、
ゲート絶縁膜をなす窒化シリコン膜(1)と、半導体膜を
形成するための非晶質シリコン膜(17)と、チャネル保護
膜を形成するための窒化シリコン膜(19)との3層の膜を
連続して堆積した後、反応ガスの供給を停止し、50m
Torrまで減圧する。そして、ガラス基板(10)を、反応室
(111)から搬送室及び排出室(図示せず)を経てCVD
装置(101)の外に導く。
【0032】上記工程により得られた、ゲート絶縁膜と
しての窒化シリコン膜(1)は、屈折率が1.90、シリ
コン元素に対する窒素元素のモル比(N/Si比)が
1.3であって、膜中の応力が5×10dyn/cm
であり、膜密度が9×10 原子/cmであっ
た。ここで、屈折率はエリプソメータを用いて測定し、
モル比及び膜密度は、RBS(ラザフォード・バック・
スキッタリング)法により測定した。また、応力は、シ
リコンウェハ上に同様の成膜条件で堆積させて測定した
ものを用いた。
【0033】(3)その他の工程 この後、図4(c)に示すように、a-Si:H薄膜(17)
を島状にパターニングしてTFTの活性層(18)を作成
し、次いでゲート電極(13a)をマスクとした裏面露光に
より、ゲート電極(13a)に自己整合されたチャネル保護
膜(20)を作成する。
【0034】さらに、図3(d)に示すように、ITO
(Indium Tin Oxide)を成膜しパターニングすることによ
り画素電極(21)を作成する。また、na-Si:Hを堆
積しパターニングして低抵抗半導体膜(25a,25b)を形成
した後、下層のモリブデン(Mo)、中間層のアルミニ
ウム(Al)及び上層のモリブデン(Mo)の3層積層
金属膜からなる導電体層(29)を堆積する。この後のパタ
ーニングにより、図3(e)に示すように、チャネル保
護膜(20)上の低抵抗半導体膜(25a,25b)及び導電体層(2
9)を切断するとともに、画素電極(21)に接続するソース
電極(31)と、信号線(33)及びこれと一体のドレイン電極
(35)とを作成する。
【0035】以上のように作成されたアレイ基板を用
い、常法にしたがいアクティブマトリクス液晶表示装置
を完成させた。詳しくは、アレイ基板と対向基板とを、
所定の間隔をなすようにして貼り合わし、この間隙に液
晶を注入した後、駆動回路系を実装した。また、必要に
応じてアレイ基板及び対向基板の外表面に偏光板を貼り
付けた。
【0036】次に、ゲート絶縁膜(1)の膜特性と得られ
る性能との関係について図5〜6を用いて説明する。な
お、このとき、ゲート絶縁膜としての窒化シリコン膜の
屈折率及びN/Si比は、通常の範囲であった。すなわ
ち屈折率が1.7〜2.1であり、N/Si比が1.0
〜1.5であった。
【0037】図5は、ゲート絶縁膜としての窒化シリコ
ン膜中の圧縮応力と、得られたTFTのチャネル部にお
ける電子移動度(cm/Vs)との関係について示
す。この図から、膜中の圧縮応力が4×10dyn/
cm(左から3つ目のプロット)以上であれば0.6
cm/Vs以上の充分な電子移動度が得られることが
知られる。膜中の圧縮応力が低いか、または引っ張り応
力(マイナスの圧縮応力)である場合、膜密度等が低下
して膜質悪化を招きTFT特性が低下するのである。
【0038】この膜中の圧縮応力の値は、反応ガスの流
量の調整、及び、適宜水素ガスを加えることにより、図
5に示す範囲で、ほぼ任意に調整することができる。
【0039】図5に示すように、膜中の圧縮応力が大き
いほど電子移動度が大きくなり、これによりTFT特性
が良好となる。
【0040】しかし、膜中の圧縮応力を過度に大きくす
ると、膜のクラックや基板の反りが発生することがあ
る。ゲート絶縁膜が窒化シリコン膜のみからなる場合、
窒化シリコン膜の厚さは300〜400nm前後である
が、このような膜厚であると、膜中の圧縮応力が2×1
10dyn/cmを越えるときにゲート絶縁膜(1)
にクラックが発生するおそれがある。また、窒化シリコ
ン膜(1)の厚さは300〜400nm前後であって基板
の寸法が、300mm×400mm以上であるとき、膜
中の圧縮応力が2×1010dyn/cmを越えると
基板の反りが見られるようになる。例えば、窒化シリコ
ン膜(1)の厚さが400nmであって、膜中の圧縮応力
が3×1010dyn/cmであるとき、360×4
65mmのガラス基板(10)に2mmの反りが見られ、搬
送不良等の問題が生じた。
【0041】図6には、ゲート絶縁膜としての窒化シリ
コン膜の膜密度と、得られたTFTのチャネル部におけ
る電子移動度(cm/Vs)との関係について示す。
この図から、膜密度が9×1022原子/cm以上で
あれば0.6cm/Vs以上の充分な電子移動度が得
られることが知られる。図6における、左から1〜2つ
目のプロット、及び右端のプロットは、ぞれぞれ、図5
における左から1〜2つ目のプロット、及び右端のプロ
ットに対応する。
【0042】以上の結果から知られるように、ゲート絶
縁膜としての窒化シリコン膜の屈折率及びN/Si比が
通常の範囲にあるとき、膜密度が9×1022原子/c
以上であり、膜中の圧縮応力が4×10〜2×1
10dyn/cmであるならば、良好なTFT特性
が得られるとともに、膜のクラックや基板の反りといっ
た問題が生じない。
【0043】
【発明の効果】アクティブマトリクス型液晶表示装置に
用いるTFTにおいて、良好なTFT特性及び信頼性を
得ることができるとともに、ゲート絶縁膜のクラックや
基板の反りが生じないものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜トランジスタの模式的な積層断面図であ
る。
【図2】窒化シリコン膜その他を成膜するプラズマCV
D装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】図2のプラズマCVD装置における反応室の模
式的な縦断面図である。
【図4】TFTの製造工程を説明するための各工程にお
ける積層断面図である。(a)はゲート電極のパターン
形成後、(b)は図2〜3のプラズマCVD装置による
成膜後、(c)は半導体膜及びチャネル保護膜の形成
後、(d)は、画素電極及び低抵抗半導体膜を作成し、
上層金属層を堆積した後、(e)は、バックチャネル部
の除去及びソース・ドレイン電極の作成後を、それぞれ
示す。
【図5】窒化シリコン膜中の圧縮応力と、TFTのチャ
ネル部における電子移動度との関係について示すグラフ
である。
【図6】窒化シリコン膜の膜密度と、TFTのチャネル
部における電子移動度との関係について示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 ゲート絶縁膜 10 ガラス基板 13a ゲート電極 18 a-Si:H膜(非晶質シリコン膜) 31 ソース電極 35 ドレイン電極 5 アクティブマトリクス液晶表示装置のTFT(薄膜
トランジスタ)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA26 JA34 JA37 JA41 KA05 KA10 MA07 MA27 NA24 NA27 PA01 5F110 BB02 CC07 DD02 FF03 FF05 FF30 GG15 GG25 GG35 GG45 HK03 HK04 HK09 HK16 HK22 HK25 HK35 NN12 NN24 NN35 NN72 QQ09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電
    極と、 窒化シリコン膜またはこれを含む積層膜からなり前記ゲ
    ート電極と前記のソース電極及びドレイン電極との間を
    絶縁するゲート絶縁膜と、 前記のソース電極及びドレイン電極に接する半導体活性
    層と から構成され、絶縁基板上に複数が配列される薄膜トラ
    ンジスタにおいて、 前記窒化シリコン膜は、膜密度が9×1022原子/c
    以上であり、膜中の圧縮応力が4×10〜2×1
    10dyn/cmであることを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】前記窒化シリコン膜は、屈折率が1.7〜
    2.1であり、シリコン元素に対する窒素元素のモル比
    (N/Si比)が1.0〜1.5であることを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】前記半導体活性層が、非晶質シリコンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  4. 【請求項4】前記絶縁基板の面積が、300mm×40
    0mm以上であることを特徴とする請求項1記載の薄膜
    トランジスタ。
  5. 【請求項5】前記窒化シリコン膜の厚さが300nm以
    上であることを特徴とする請求項1または4記載の薄膜
    トランジスタ。
JP15543199A 1999-06-02 1999-06-02 薄膜トランジスタ Pending JP2000349292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543199A JP2000349292A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543199A JP2000349292A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349292A true JP2000349292A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15605880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15543199A Pending JP2000349292A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349292A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258922A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 回路基板、回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置
US7557373B2 (en) 2004-03-30 2009-07-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Thin-film transistor substrate including pixel regions where gate electrode lines are arrayed on an insulating substrate, and display therewith
JP2009217284A (ja) * 2009-05-29 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 回路基板及び液晶表示装置
US7982264B2 (en) 2006-11-27 2011-07-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557373B2 (en) 2004-03-30 2009-07-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Thin-film transistor substrate including pixel regions where gate electrode lines are arrayed on an insulating substrate, and display therewith
JP2006258922A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 回路基板、回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置
JP4576558B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置の製造方法
US7982264B2 (en) 2006-11-27 2011-07-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009217284A (ja) * 2009-05-29 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 回路基板及び液晶表示装置
JP4715949B2 (ja) * 2009-05-29 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 回路基板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101026093B (zh) 形成硅层的方法及使用该硅层的显示基板的制造方法
KR0156060B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법, 박막 트랜지스터 및 액정표시장치
US7754294B2 (en) Method of improving the uniformity of PECVD-deposited thin films
JP5308019B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示装置
JP4018625B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
KR101199007B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조를 위한 저온 프로세스
US8299466B2 (en) Thin film transistors having multiple doped silicon layers
JP2000183359A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法および液晶表示装置ならびに薄膜成膜装置
US20010012650A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor
JP2001077366A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3054862B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜を含むゲート絶縁膜とこれを用いた薄膜トランジスタ及びゲート絶縁膜の形成方法並びにこれらの製造方法
US20090200553A1 (en) High temperature thin film transistor on soda lime glass
JP3593363B2 (ja) 半導体薄膜を具備するアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JP2000349292A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2002158218A (ja) 成膜方法
JP3452679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
US6579425B2 (en) System and method for forming base coat and thin film layers by sequential sputter depositing
JPH08288223A (ja) 薄膜の製造方法
JPH05335335A (ja) 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP3406681B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3471082B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
KR101201316B1 (ko) 버퍼절연막과 이를 구비한 반도체소자 및 반도체소자의제조방법
JPH07273336A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02196470A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
KR100687331B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조 방법