JP2000348957A - 零相変流器 - Google Patents

零相変流器

Info

Publication number
JP2000348957A
JP2000348957A JP11154507A JP15450799A JP2000348957A JP 2000348957 A JP2000348957 A JP 2000348957A JP 11154507 A JP11154507 A JP 11154507A JP 15450799 A JP15450799 A JP 15450799A JP 2000348957 A JP2000348957 A JP 2000348957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
current transformer
core
phase current
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585769B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Akita
裕之 秋田
Yuji Nakahara
裕治 中原
Kazuhiro Ishii
和宏 石井
Tetsutada Hirakawa
哲眞 平川
Toshiyasu Baba
利靖 馬場
Takashi Matsuda
隆視 松田
Tatsuyuki Tsukamoto
龍幸 塚本
Yosuke Mizogami
陽介 溝上
Koji Kawamura
浩司 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15450799A priority Critical patent/JP3585769B2/ja
Publication of JP2000348957A publication Critical patent/JP2000348957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585769B2 publication Critical patent/JP3585769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業コストの低減および出力感度の向上を図
る。 【解決手段】 磁性材料で積層され複数のコアピースを
その相隣なる縁部同士が重なり合うように連結されたコ
ア部材の連結部を屈曲させることにより環状に形成して
なるコア8と、コアピースに巻回された二次巻線11
と、コアおよび二次巻線を覆うシールド部材とを備えた
零相変流器において、コアピースを偶数個としコア8の
外形形状が左右対称となるように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、漏電遮断器に内
蔵され、地絡電流を検出してリレー部に信号を送出する
零相変流器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9(A)は例えば特開昭51−103
226号公報に開示された従来の零相変流器を示し、環
状の鉄心1にトロイダル状に二次巻線2が巻回され、鉄
心1の中空部を一対の一次導体3が貫通して配置されて
おり、この一次導体3を流れる電流に漏れ電流が生じる
と、鉄心1に磁束が発生して二次巻線2に電流が流れ、
これを検知することにより漏電が検出される。又、図9
(B)に示すように2個に分割された環状の鉄心4に、
図9(A)におけると同様トロイダル状に二次巻線2が
巻回され、鉄心4の中空部に一対の一次導体3を貫通し
て配置した零相変流器も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の零相変流器は以
上のように構成されているので、二次巻線2をトロイダ
ル状に巻回するための特殊な巻線機を必要とし、巻線作
業に多くの時間を要するとともに一次導体3の貫通に手
間を要するため、コストが増大するという問題点があっ
た。又、図9(B)に示すように分割された鉄心4を用
いた場合は、一般的なスピンドル巻線機の適用が可能に
なるとともに一次導体3貫通も容易となるが、分割部に
生じる隙間により磁気抵抗が増大し磁気性能が低下する
ため、出力感度が低下するという問題点があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、作業コストの低減および出力感
度の向上を図ることが可能な零相変流器を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る零相変流器は、磁性材料で積層され複数のコアピース
をその相隣なる縁部同士が重なり合うように連結された
コア部材の連結部を屈曲させることにより環状に形成し
てなるコアと、コアピースに巻回された二次巻線と、コ
アおよび二次巻線を覆うシールド部材とを備えた零相変
流器において、コアの外形形状が左右対称となるように
形成するとともに上記二次巻線が左右対称となるように
配置したものである。
【0006】又、この発明の請求項2に係る零相変流器
は、請求項1において、コア部材を2組のコアピース群
を一体化することにより形成したものである。
【0007】又、この発明の請求項3に係る零相変流器
は、請求項2において、2組のコアピース群をU字状と
I字状に形成したものである。
【0008】又、この発明の請求項4に係る零相変流器
は、請求項3において、U字状のコアピース群にU字状
の樹脂ボビンを挿着するとともに、樹脂ボビンのU字状
部の両側に中央部に沿ってつながれる二次巻線を巻回し
たものである。
【0009】又、この発明の請求項5に係る零相変流器
は、請求項3において、I字状のコアピース群にI字状
の樹脂ボビンを挿着するとともに、樹脂ボビンのI字状
部に三次巻線を巻回したものである。
【0010】又、この発明の請求項6に係る零相変流器
は、請求項4または5において、樹脂ボビンに二次巻線
または三次巻線のいずれかが巻回されるくびれ部を形成
したものである。
【0011】又、この発明の請求項7に係る零相変流器
は、請求項6において、樹脂ボビンのくびれ部以外の部
位をシールド部材に当接させるようにしたものである。
【0012】又、この発明の請求項8に係る零相変流器
は、請求項4または5において、樹脂ボビンの両端に巻
線の端末をからげるための端末接合端子をそれぞれ同方
向に植設したものである。
【0013】又、この発明の請求項9に係る零相変流器
は、請求項8において、端末接合端子を断面V字形状に
形成するとともに、長手方向中間にくびれ部を形成した
ものである。
【0014】又、この発明の請求項10に係る零相変流
器は、請求項1において、コア部材を全コアピースが一
体に連結されるようにしたものである。
【0015】又、この発明の請求項11に係る零相変流
器は、請求項1、2、3、10のいずれかにおいて、コ
アピースを弧状に形成したものである。
【0016】又、この発明の請求項12に係る零相変流
器は、請求項1において、シールド部材の内壁側の二次
巻線と対応する部分を残りの他の部分より肉厚に形成し
たものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態を図に基づいて説明する。図1はこの発明の
実施の形態1における零相変流器の構成を展開して示す
斜視図、図2は図1における零相変流器本体部の構成を
示す斜視図、図3は図2における零相変流器本体部を2
組に分割した状態を示す斜視図、図4は図2におけるコ
アの構成を示す斜視図、図5は図4におけるコアを2組
に分割した状態を示す斜視図、図6は端末接合端子の構
成を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、図7は図
1における零相変流器の外観を示す斜視図、図8は図6
における端末接合端子のコアピースに挿着した状態を示
す正面図である。
【0018】図において、5は例えば電磁軟鉄、珪素鋼
板等の薄板を積層して形成される一対の環状板部材5
a、5bおよび、これら両環状板部材5a、5bの内外
周面にそれぞれ嵌装可能な内側環状部材5c、外側環状
部材5dを組み合わせて構成されるシールド、6は後述
する零相変流器本体部およびシールド5が嵌装される環
状の器室6aが内部に、又、一側には後述する両巻線の
リード線を取り出すための切り欠き6bがそれぞれ形成
された外函である。
【0019】7は複数の磁性材料を積層してなる弧状の
コアピースで、図4に示すようにその端面7aは円弧状
に形成され、他端側には相隣なるコアピース7の端面7
aと嵌合可能な端面7bが形成されており、4個のコア
ピース7がこれら各端面7a、7bを介して連結方向に
互い違いに積層して配列されることにより円環状のコア
8を構成している。そして、このコア8は図5に示すよ
うに連結部に形成された凹、凸部7c、7dが嵌合され
ることにより、回転自在に連結された3個のコアピース
7でなるU字状のコアピース群8a、および残りの1個
のコアピース7でなるI字状のコアピース群8bに分割
可能となっている。
【0020】9、10は図3に示すように両コアピース
群8a、8bに挿着されたU字状およびI字状の樹脂ボ
ビンで、それぞれ両端には後述する端末接合端子が係合
可能な係合部9a、10aが、コアピース群8aのU字
状部の両側にはくびれ部9b、9bが、コアピース群8
bのI字状部の中央にはくびれ部10bがそれぞれ形成
されている。11は樹脂ボビン9の各くびれ部9bに巻
回され、コアピース群8aのU字状部の中央部に沿って
つながった二次巻線、12は樹脂ボビン10のくびれ部
10bに巻回された三次巻線である。
【0021】13は図6に示すように断面V字状に形成
されるとともに、長手方向中間にくびれ部13aが形成
された端末接合端子で、図8に示すように両樹脂ボビン
9、10(図示は樹脂ボビン10のみ)の各係合部9
a、10aに係合されて植設される。そして、この端末
接合端子13のくびれ部13aには、二次巻線11およ
び三次巻線12の各端末がそれぞれからげられるととも
に、リード線14の端末が一端側からV字状の内面に沿
って挿入され、例えばはんだ付けあるいはV字状部を挟
圧すること等により、リード線14の端末は端末接合端
子13に接合され、二次巻線11および三次巻線12の
各端末はリード線14と電気的に接続される。
【0022】そして、これら7ないし14で零相変流器
本体20が構成され、図1に示される各部材は、環状板
部材5b、外側環状部材5d、内側環状部材5c、零相
変流器本体部20、環状板部材5aの順に、外函6の器
室6a内に嵌装され、図7に示すように各リード線14
の先端を切り欠き6bから外側にはみ出させた後、器室
6a内に樹脂15を充填させて一体化することにより零
相変流器30は完成する。
【0023】このように上記実施の形態1によれば、コ
アピース7の相隣なる縁部同士が重なり合うように連結
するとともに、コア8の外形形状および二次巻線11の
配置が左右対称となるように形成しているので、左右バ
ランスの良い平衡特性を得ることができ、出力感度の向
上を図ることが可能になる。又、コア8をU字状のコア
ピース群8aと、I字状のコアピース群8bに分割でき
るようにしているので、巻線性の向上および一次導体の
挿入の容易化を図り、作業コストの低減を図ることが可
能になる。
【0024】又、U字状のコアピース群8aおよびI字
状のコアピース群8bに、それぞれU字状の樹脂ボビン
9およびI字状の樹脂ボビン10を挿着するようにして
いるので、簡単な構成で絶縁特性の向上を図ることがで
き、又、U字状の樹脂ボビン9のU字状部の両側に中央
部に沿ってつながった二次巻線11を巻回するようにし
ているので、左右バランスの良い平衡特性を得ることが
可能であることは勿論のこと、渡り線処理により結線が
減少し、作業性コストの低減が可能になる。
【0025】又、I字状のコアピース群8aに挿着され
た樹脂ボビン10に三次巻線12を巻回しているので、
コアピース群8aを取り替えるだけで三次巻線12の有
無を変更することが可能となり簡便となる。又、両樹脂
ボビン9、10の両次巻線11、12が巻回された部分
に、くびれ部9b、10bがそれぞれ形成されているの
で、巻線が容易となり作業コストの低減を図ることが可
能となる。又、両樹脂ボビン9、10の両端には、両次
巻線11、12の各端末をそれぞれからげるための端末
接合端子13が、それぞれ同方向に向けて植設されてい
るので、端末処理および後工程の結線処理が容易とな
り、作業コストの低減を図ることが可能になる。
【0026】又、端末接合端子13は図6に示すように
断面V字状に形成されるとともに、長手方向中間にくび
れ部13が形成されているので、くびれ部13により両
次巻線11、12の各端末のからげ作業が容易になると
ともに、V字状の内面によりリード線14の端末の挿入
作業が容易となり、さらに作業コストの低減を図ること
が可能になる。又、各コアピース7を図4および図5に
示すようにそれぞれ弧状に形成しているので、コア8と
しての小型化が可能となる。
【0027】尚、上記構成では、コア8をU字状のコア
ピース群8aおよびI字状のコアピース群8bに分割可
能とした場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、例えば半円状のコアピース群を2個組み合
わせても良く、要するにコアの形状が左右対称になる組
み合わせであればどのような組み合わせでも同様の効果
を発揮し得ることができる。又、全コアピースを一体に
連結してコアを形成するようにすれば、コアの形状保持
が容易となり組立作業性の向上を図ることが可能とな
る。
【0028】又、上記構成では詳しく説明しなかった
が、シールド5の内側環状部材5cの二次巻線11と対
応する部位を、残りの他の部分より肉厚に形成すること
によりシールド特性の向上を図ることが可能になる。
又、各樹脂ボビン9、10の両次巻線11、12がそれ
ぞれ巻回されるくびれ部9b、10b以外の部分を、
表、裏側および内、外周側にそれぞれ出っ張らせて、シ
ールド5の各環状板部材5a、5b、内側環状部材5
c、外側環状部材5dと当接させるようにすれば、位置
決めが容易となり組立作業性の向上を図ることが可能と
なる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、磁性材料で積層され複数のコアピースをその相隣
なる縁部同士が重なり合うように連結されたコア部材の
連結部を屈曲させることにより環状に形成してなるコア
と、コアピースに巻回された二次巻線と、コアおよび二
次巻線を覆うシールド部材とを備えた零相変流器におい
て、コアの外形形状が左右対称となるように形成される
とともに上記二次巻線が左右対称となるように配置した
ので、平衡特性が良く出力感度の向上を図ることが可能
な零相変流器を提供することができる。
【0030】又、この発明の請求項2によれば、請求項
1において、コア部材を2組のコアピース群を一体化す
ることにより形成したので、作業コストの低減および出
力感度の向上を図ることが可能な零相変流器を提供する
ことができる。
【0031】又、この発明の請求項3によれば、請求項
2において、2組のコアピース群をU字状とI字状に形
成したので、作業コストの低減を図ることが可能な零相
変流器を提供することができる。
【0032】又、この発明の請求項4によれば、請求項
3において、U字状のコアピース群にU字状の樹脂ボビ
ンを挿着するとともに、樹脂ボビンのU字状部の両側に
中央部に沿ってつながった二次巻線を巻回したので、作
業コストの低減を図ることが可能な零相変流器を提供す
ることができる。
【0033】又、この発明の請求項5によれば、請求項
3において、I字状のコアピース群にI字状の樹脂ボビ
ンを挿着するとともに、樹脂ボビンのI字状部に三次巻
線を巻回したので、作業コストの低減を図ることが可能
な零相変流器を提供することができる。
【0034】又、この発明の請求項6によれば、請求項
4または5において、樹脂ボビンに二次巻線または三次
巻線のいずれかが巻回されるくびれ部を形成したので、
作業コストの低減を図ることが可能な零相変流器を提供
することができる。
【0035】又、この発明の請求項7によれば、請求項
6において、樹脂ボビンのくびれ部以外の部位をシール
ド部材に当接させるようにしたので、作業コストの低減
を図ることが可能な零相変流器を提供することができ
る。
【0036】又、この発明の請求項8によれば、請求項
4または5において、樹脂ボビンの両端に巻線の端末を
からげるための端末接合端子をそれぞれ同方向に植設し
たので、作業コストの低減を図ることが可能な零相変流
器を提供することができる。
【0037】又、この発明の請求項9によれば、請求項
8において、端末接合端子を断面V字形状に形成すると
ともに、長手方向中間にくびれ部を形成したので、作業
コストの低減を図ることが可能な零相変流器を提供する
ことができる。
【0038】又、この発明の請求項10によれば、請求
項1において、コア部材を全コアピースが一体に連結さ
れるようにしたので、コアの形状のくずれを防止するこ
とが可能な零相変流器を提供することができる。
【0039】又、この発明の請求項11によれば、請求
項1、2、3、10のいずれかにおいて、コアピースを
弧状に形成したので、小型化を図ることが可能な零相変
流器を提供することができる。
【0040】又、この発明の請求項12によれば、請求
項1において、シールド部材の内壁側の二次巻線と対応
する部分を残りの他の部分より肉厚に形成したので、出
力感度の向上を図ることが可能な零相変流器を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における零相変流器
の構成を展開して示す斜視図である。
【図2】 図1における零相変流器本体部の構成を示す
斜視図である。
【図3】 図2における零相変流器本体部を2組に分割
した状態を示す斜視図である。
【図4】 図2におけるコアの構成を示す斜視図であ
る。
【図5】 図4におけるコアを2組に分割した状態を示
す斜視図である。
【図6】 端末接合端子の構成を示し、(A)は正面
図、(B)は側面図である。
【図7】 図1における零相変流器の外観を示す斜視図
である。
【図8】 図6における端末接合端子をコアピースに挿
着した状態を示す正面図である。
【図9】 従来の零相変流器の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
5 シールド、6 外函、7 コアピース、7a,7b
端面、7c 凹部、7d 凸部、8 コア、8a U
字状のコアピース群、8b I字状のコアピース群、9
U字状の樹脂ボビン、10 I字状の樹脂ボビン、9
a,10a 係合部、9b,10b くびれ部、11
二次巻線、12 三次巻線、13 端末接合端子、13
a くびれ部、14 リード線、15 樹脂、20 零
相変流器本体部、30 零相変流器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 和宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 平川 哲眞 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 馬場 利靖 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 松田 隆視 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 塚本 龍幸 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 溝上 陽介 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 川村 浩司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5E081 AA06 BB03 CC05 DD06 DD12 DD23 EE11 EE18 FF07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性材料で積層され複数のコアピースを
    その相隣なる縁部同士が重なり合うように連結されたコ
    ア部材の上記連結部を屈曲させることにより環状に形成
    してなるコアと、上記コアピースに巻回された二次巻線
    と、上記コアおよび二次巻線を覆うシールド部材とを備
    えた零相変流器において、上記コアの外形形状が左右対
    称となるように形成されるとともに上記二次巻線が左右
    対称となるように配置されていることを特徴とする零相
    変流器。
  2. 【請求項2】 コア部材は2組のコアピース群を一体化
    することにより形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の零相変流器。
  3. 【請求項3】 2組のコアピース群はU字状とI字状に
    形成されていることを特徴とする請求項2記載の零相変
    流器。
  4. 【請求項4】 U字状のコアピース群にはU字状の樹脂
    ボビンが挿着され上記樹脂ボビンのU字状部の両側に中
    央部に沿ってつながった二次巻線が巻回されていること
    を特徴とする請求項3記載の零相変流器。
  5. 【請求項5】 I字状のコアピース群にはI字状の樹脂
    ボビンが挿着され上記樹脂ボビンのI字状部に三次巻線
    が巻回されていることを特徴とする請求項3記載の零相
    変流器。
  6. 【請求項6】 樹脂ボビンは二次巻線または三次巻線の
    いずれかが巻回されるくびれ部を有していることを特徴
    とする請求項4または5記載の零相変流器。
  7. 【請求項7】 樹脂ボビンはくびれ部以外の部位でシー
    ルド部材に当接されていることを特徴とする請求項6記
    載の零相変流器。
  8. 【請求項8】 樹脂ボビンの両端には巻線の端末をから
    げるための端末接合端子がそれぞれ同方向に植設されて
    いることを特徴とする請求項4または5記載の零相変流
    器。
  9. 【請求項9】 端末接合端子は断面V字形状に形成され
    るとともに長手方向中間にくびれ部を有していることを
    特徴とする請求項8記載の零相変流器。
  10. 【請求項10】 コア部材は全コアピースが一体に連結
    されていることを特徴とする請求項1記載の零相変流
    器。
  11. 【請求項11】 コアピースは弧状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、10のいずれかに記
    載の零相変流器。
  12. 【請求項12】 シールド部材の内壁側は二次巻線と対
    応する部分が残りの他の部分より肉厚に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の零相変流器。
JP15450799A 1999-06-02 1999-06-02 零相変流器 Expired - Lifetime JP3585769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15450799A JP3585769B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 零相変流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15450799A JP3585769B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 零相変流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348957A true JP2000348957A (ja) 2000-12-15
JP3585769B2 JP3585769B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15585767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15450799A Expired - Lifetime JP3585769B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 零相変流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585769B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653467B1 (en) 2000-04-26 2003-11-25 Jcr Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for treatment of Duchenne muscular dystrophy
US6653466B2 (en) 1999-05-21 2003-11-25 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of duchenne muscular dystrophy
US6727355B2 (en) 2000-08-25 2004-04-27 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of Duchenne muscular dystrophy
EP1906489A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Sumida Corporation Antenna device
JP2008124512A (ja) * 2003-06-10 2008-05-29 Ngk Insulators Ltd 零相変流器
US7733283B2 (en) 2007-10-16 2010-06-08 Sumida Corporation Antenna Device
CN104269261A (zh) * 2014-10-17 2015-01-07 夏邑县供电局 一种电流互感器
JP2016201512A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 富士電機機器制御株式会社 零相変流器
JP2017049182A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立金属株式会社 漏電検出器
CN110619997A (zh) * 2019-07-08 2019-12-27 河南平高电气股份有限公司 一种电压互感器及其屏蔽罩

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653466B2 (en) 1999-05-21 2003-11-25 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of duchenne muscular dystrophy
US6653467B1 (en) 2000-04-26 2003-11-25 Jcr Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for treatment of Duchenne muscular dystrophy
US6727355B2 (en) 2000-08-25 2004-04-27 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of Duchenne muscular dystrophy
JP2008124512A (ja) * 2003-06-10 2008-05-29 Ngk Insulators Ltd 零相変流器
JP4648954B2 (ja) * 2003-06-10 2011-03-09 ミドリ安全株式会社 零相変流器
EP1906489A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Sumida Corporation Antenna device
US7733283B2 (en) 2007-10-16 2010-06-08 Sumida Corporation Antenna Device
CN104269261A (zh) * 2014-10-17 2015-01-07 夏邑县供电局 一种电流互感器
JP2016201512A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 富士電機機器制御株式会社 零相変流器
JP2017049182A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立金属株式会社 漏電検出器
CN110619997A (zh) * 2019-07-08 2019-12-27 河南平高电气股份有限公司 一种电压互感器及其屏蔽罩
CN110619997B (zh) * 2019-07-08 2020-11-20 河南平高电气股份有限公司 一种电压互感器及其屏蔽罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585769B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391024B1 (en) Transversal flux machine with stator made of e-shaped laminates
JP4614945B2 (ja) 電気機械用コア・バック及びその製造方法
JPS6234425Y2 (ja)
JP2000348957A (ja) 零相変流器
JPH04212403A (ja) 磁芯用薄板
JP2001267153A (ja) 電源トランス
JP2002291191A (ja) 固定子
US3732514A (en) Transformers
US6023118A (en) Stator of single-phase electric motor with four poles having parallel axes
US4071787A (en) Welded stator for electric motors
JPH10285841A (ja) 回転電機のステータ
JP2002136002A (ja) 電動機
JP2003077745A (ja) 零相変流器
JP2004208464A (ja) 電動機の巻線構造
JP2001006957A (ja) 鉄心およびその製造方法
JP4291422B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4183194B2 (ja) インダクタンス素子
JP4371307B2 (ja) 零相変流器
JP3986660B2 (ja) 変成器
JPH0992127A (ja) 漏電遮断器
JPH0155565B2 (ja)
JP2000236638A (ja) 回転電機の固定子
JPH0739315Y2 (ja) 電動機のステータ
JPH0477541B2 (ja)
JP3365521B2 (ja) 零相変流器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term