JP2000347028A - 回折格子型偏光素子 - Google Patents

回折格子型偏光素子

Info

Publication number
JP2000347028A
JP2000347028A JP11154840A JP15484099A JP2000347028A JP 2000347028 A JP2000347028 A JP 2000347028A JP 11154840 A JP11154840 A JP 11154840A JP 15484099 A JP15484099 A JP 15484099A JP 2000347028 A JP2000347028 A JP 2000347028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
dielectric material
intermediate layer
birefringent
isotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197799B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Iijima
喜彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15484099A priority Critical patent/JP4197799B2/ja
Publication of JP2000347028A publication Critical patent/JP2000347028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197799B2 publication Critical patent/JP4197799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複屈折性誘電体材料にオーバーコート材料であ
る誘電体材料を充填するときに生じる残留応力やひずみ
を緩和し、充填した誘電体材料の剥離をも防止する。 【解決手段】基板2上に設けた複屈折性誘電体膜3と等
方性誘電体膜5の界面に、両誘電体材料とは組成あるい
は構造の異なる中間層4を設け、両誘電体材料の界面に
空隙や欠陥等が生じることを防ぐとともに両誘電体材料
の構造や組成の違いから生じる残留応力やひずみの影響
を緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種光学装置に
使用される回折格子型偏光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光の回折を利用した偏光素子としては、
例えば特開昭63−55501号公報に示されているよ
うにLiNb03 にプロトン交換を利用して製造された
回折格子型偏光素子が使用されている。この偏光素子は
薄型で量産性を有するが、LiNb03 と高価な単結晶
基板を用いる必要があった。これに対して例えば特開平
5−289027号公報に示された偏光素子は基板上に
格子状の複屈折性誘電体膜を斜め蒸着法により形成し、
この複屈折性誘電体膜の格子の溝内に等方性を有する誘
電体材料をスパッタ法や蒸着法あるいは塗布法により充
填して等方性誘電体膜を形成し、複屈折性誘電体膜と等
方性誘電体膜とを同一基板上に交互に備えた回折格子構
造としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−28902
7号公報に示された偏光素子は高価な単結晶基板を用い
る必要はないが、基板上に格子状の複屈折性誘電体膜を
形成後、複屈折性誘電体膜の格子の溝内に等方性を有す
る誘電体材料を充填して等方性誘電体膜を形成するとき
に、複屈折性誘電体膜と等方性誘電体膜の界面に空隙や
欠陥が生じ易く、格子の間隙を良好な状態で形成するこ
とが極めて困難であった。また、複屈折性誘電体膜と等
方性誘電体膜の構造や組成の違いから複屈折性誘電体膜
と等方性誘電体膜の界面に残留応力やひずみが生じ、そ
の結果、形成した等方性誘電体膜が剥離するという現象
も生じていた。さらに、等方性誘電体膜として樹脂等を
液相系を用いて塗布し、それを固化して形成する場合に
は、基板と複屈折性誘電体膜に対する樹脂との濡れ性を
良好にするのが困難であり、濡れ性を良好にできた場合
でも、その屈折率が所望の値に調整できない等の問題が
あった。
【0004】この発明はかかる問題を解消し、複屈折性
誘電体材料にオーバーコート材料である誘電体材料を充
填する際に生じる残留応力やひずみを緩和し、充填した
誘電体材料の剥離をも防止できる回折格子型偏光素子を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回折格子
型偏光素子は、基板上の同一面上に交互に設けた二種類
の誘電体領域で回折格子構造をなし、少なくとも一方の
領域が複屈折性を有する誘電体材料で形成された回折格
子型偏光素子において、基板上に設けた複屈折性を有す
る誘電体材料と他方の誘電体材料との界面に、両誘電体
材料とは組成あるいは構造の異なる中間層を少なくとも
一層挿入したことを特徴とする。
【0006】上記の中間層は複屈折性を有する誘電体材
料の構成元素あるいは他方の誘電体材料の構成元素を少
なくとも一種類含むと良い。
【0007】また、中間層は複屈折性を有する誘電体材
料の構成元素及び他方の誘電体材料の構成元素を少なく
とも一種類含むと良い。
【0008】さらに、中間層を複屈折性を有する誘電体
材料の構成元素から他方の誘電体材料の構成元素まで連
続的に組成を変化させて形成すると良い。
【0009】上記複屈折性を有する誘電体材料は金属酸
化物あるいは高分子材料を使用する。
【0010】また、中間層の屈折率が複屈折性を有する
誘電体材料の常光線の屈折率あるいは異常光線の屈折率
のいずれかに等しくすることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の偏光素子はガラス等光
学的に等方性を有する基板と、基板上に格子状に設けら
れた複屈折性誘電体膜と、複屈折性誘電体膜の側面界面
に設けられた中間層及び中間層を挟んだ間の格子状の複
屈折性誘電体膜の溝に設けられた等方性誘電体膜を有す
る。複屈折性誘電体膜を構成する複屈折を有する誘電体
材料は例えばTa,W,Bi,Ti,Sn等の金属酸化
物からなる。中間層は複屈折性誘電体膜と等方性誘電体
膜とは組成あるいは構造が異なっている組成物で形成さ
れている。
【0012】このように複屈折性誘電体膜と等方性誘電
体膜との界面に、複屈折性誘電体膜と等方性誘電体膜と
は組成あるいは構造が異なる中間層を形成することによ
り、等方性誘電体膜を形成するときに、複屈折性誘電体
膜と等方性誘電体膜との界面に空隙や欠陥等が生じるこ
とを防ぐとともに複屈折性誘電体膜と等方性誘電体膜の
構造や組成の違いから生じる残留応力やひずみの影響を
緩和して、形成した等方性誘電体膜が剥離することを防
止する。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の回折格子型偏光
素子の構成を示す断面図である。図に示す用に、偏光素
子1はガラス等光学的に等方性を有する基板2と、基板
2上に格子状に設けられた複屈折性誘電体膜3と複屈折
性誘電体膜3の側面界面に設けられた中間層4及び中間
層4を挟んだ間の格子状の複屈折性誘電体膜3の溝に設
けられた等方性誘電体膜5を有する。
【0014】複屈折性誘電体膜3を構成する複屈折を有
する誘電体材料は有機物,無機物を問わず複屈折性を有
するもので有れば良いが、安定性と量産性を考慮すると
金属酸化物あるいは高分子材料が好ましい。金属酸化物
としては、例えばTa,W,Bi,Ti,Sn等の酸化
物を用いることができるが、特にこれらに限定されるも
のではなく、複屈折性を有するものであれば良く、複数
の金属の酸化物(化合物)であっても良い。このような
金属酸化物を用い斜め蒸着法により複屈折性誘電体膜3
を形成することにより複屈折性を付与することができ
る。また、高分子材料としては、特にその分子量が限定
されるわけでなく、複屈折性を有していれば良い。もち
ろん、延伸やラビング等を用いて複屈折性を付与した材
料を使用しても良い。中間層4は複屈折性誘電体膜3と
等方性誘電体膜5とは組成あるいは構造が異なっている
組成物又は複数の組成物の混合物あるいは複屈折性誘電
体膜3と等方性誘電体膜5と組成及び構造の両方が異な
っている組成物又は複数の組成物の混合物により形成さ
れる。
【0015】上記のように構成された偏光素子1を作製
する方法を図2の処理工程図を参照して説明する。
【0016】まず、図2(a)に示すように、一定厚さ
の基板2上に例えば金属酸化物を斜め蒸着法を用いて積
層して一定膜厚の複屈折性誘電体膜3を形成する。その
後、形成した複屈折性誘電体膜3の表面にフォトリゾグ
ラフィー技術等を用いて格子状のマスクを積層し、エッ
チング等により複屈折性誘電体膜3を、図2(b)に示
すように、格子状に加工する。この格子状に加工された
複屈折性誘電体膜3の側面に、図2(c)に示すよう
に、中間層4を形成し、中間層4を両側に有する複屈折
性誘電体膜3の溝内に等方性を有する誘電体材料をスパ
ッタ法や蒸着法あるいは塗布法により充填して、図2
(d)に示すように、等方性誘電体膜5を形成して偏光
素子1を作製する。
【0017】このように複屈折性誘電体膜3と等方性誘
電体膜5との界面に、複屈折性誘電体膜3と等方性誘電
体膜5とは組成あるいは構造が異なる中間層4を形成す
ることにより、等方性誘電体膜5を形成するとき、複屈
折性誘電体膜3と等方性誘電体膜5との界面に空隙や欠
陥等が生じることを防ぐことができるとともに複屈折性
誘電体膜3と等方性誘電体膜5の構造や組成の違いから
生じる残留応力やひずみの影響を緩和して、形成した等
方性誘電体膜5が剥離することを防止できる。したがっ
て、複屈折性誘電体膜3の格子の間隙を良好な状態で形
成することができる。
【0018】この複屈折性誘電体膜3と等方性誘電体膜
5との界面を形成する中間層4に複屈折性誘電体膜3と
等方性誘電体膜5のどちらか一方の構成元素を一種類以
上含有したり、複屈折性誘電体膜3と等方性誘電体膜5
の両方の構成元素を一種類以上ずつ含有する場合、中間
層4としての機能をより有効に発揮することができ、高
特性の偏光素子を形成することができる。また、中間層
4を複屈折性誘電体膜3側から複屈折性誘電体膜3を形
成する誘電体材料から等方性誘電体膜5を形成する誘電
体材料に連続的に組成を変化させると、中間層4として
さらに高い機能を発揮することができ、より高特性の偏
光素子を形成することができる。
【0019】また、偏光素子1を作製する場合に、複屈
折性誘電体膜3の常光線と異常光線に対する屈折率と膜
厚及び等方性誘電体膜5の屈折率を適切に調整する必要
がある。そこで中間層4の屈折率を複屈折性誘電体膜3
の常光線の屈折率あるいは異常光線の屈折率のいずれか
に等しくすることにより、偏光素子1としての特性を向
上することができる。なお、基板2と複屈折性誘電体膜
3と等方性誘電体膜5にどのような材料を選択するかに
よっても異なるが、中間層4を複屈折性誘電体膜3と等
方性誘電体膜5の界面ばかりでなく、基板2と両方の誘
電体膜3,5の界面に設けた方が効果が得られる場合も
ある。
【0020】上記実施例は等方性誘電体膜5を複屈折性
誘電体膜3の格子の溝にだけ設けた場合について説明し
たが、図3の断面図に示す偏光素子1aのように、複屈
折性誘電体膜3の上面と側面及び複屈折性誘電体膜3の
格子の溝の基板2の上面を中間層4で被覆し、この中間
層4の上に等方性誘電体膜5を形成し、複屈折性誘電体
膜3と基板2を等方性誘電体膜5で覆うようにしても良
い。
【0021】また、上記各実施例は複屈折性誘電体膜3
を格子状に形成して、複屈折性誘電体膜3の格子間の溝
の深さを複屈折性誘電体膜3の膜厚と同じにしたっ場合
について説明したが、図4の断面図に示す偏光素子1b
のように、複屈折性誘電体膜3に一定深さの凹溝を設け
て格子を形成し、この複屈折性誘電体膜3の下面全体が
基板2の上面を覆うようにしても良い。
【0022】〔具体例〕 例えば厚さ1mmのガラス基
板(コーニング7059)2上に複屈折性を有するTa25
を斜め蒸着法を用いて厚さ5μmの複屈折性誘電体膜3
を積層した。この複屈折性誘電体膜3の表面にフォトリ
ソグラフィー技術等を用いて格子状のマスクを積層し、
エッチングによりTa25の複屈折性誘電体膜3を格子
状に加工した。この格子状の複屈折性誘電体膜3にTa
23を被覆して中間層4を形成した後、アクリル系樹脂
をスピンコート法を用いて塗布し、さらに紫外線照射に
よって樹脂を硬化させて複屈折性誘電体膜3の格子の溝
を充填して等方性誘電体膜5を形成して、図3に示す偏
光素子1aを試料Aとして作製した。この偏光素子1a
の試料Aの断面を電子顕微鏡により観察したところ空隙
等はなかった。また、偏光素子としての特性も良好であ
った。
【0023】〔具体例2〕 厚さ1mmのガラス基板2
上に複屈折性を有するTa25を斜め蒸着法を用いて厚
さ10μmの複屈折性誘電体膜3を積層した。この複屈
折性誘電体膜3の表面にフォトリソグラフィー技術等を
用いて格子状のマスクを積層し、エッチングにより図4
に示すように複屈折性誘電体膜3に凹溝を加工して格子
状にした。この複屈折性誘電体膜3の表面にTa25
TaC−Ta2 C組成物で中間層4を形成した後、アク
リル系樹脂で等方性誘電体膜5を形成して、図4に示す
偏光素子1bを試料Bとして作製した。この偏光素子1
の断面を電子顕微鏡により観察したところ空隙等は生じ
ていなかった。比較例として中間層4を含まない試料C
を作製した。中間層4を含まない試料Cの断面を電子顕
微鏡により観察したところ複屈折性誘電体膜3と等方性
誘電体膜5の界面に空隙等が観察された。さらに、偏光
素子としての特性は中間層4を有する偏光素子1bの試
料B方が比較例の試料Cより良好であった。
【0024】〔具体例3〕 具体例2と全く同じ構成で
中間層4だけをTa25−(C552TaH3−Ta
(OC255−C組成物に換えて図4に示す偏光素子
1bを試料Dとして作製した。この偏光素子1bの試料
Dの断面を電子顕微鏡により観察したところ空隙等は生
じていなかく、偏光素子としての特性も中間層4を含ま
ない試料Cと比べて良好であった。また、作製した偏光
素子1bの試料Dと比較例の試料Cを恒温槽に入れ、温
度を−20℃〜+50℃で繰り返し変化させた。その結
果、中間層を含まない試料Cは等方性誘電体膜5の一部
が剥離したが、偏光素子1bの試料Dにおいては等方性
誘電体膜5の剥離は確認されなかった。
【0025】〔具体例4〕 厚さ1mmのガラス基板2
上に複屈折性を有するポリイミド系樹脂の延伸材を膜厚
10μmで接着して複屈折性誘電体膜3を形成した。この
複屈折性誘電体膜3にフォトリソグラフィー技術等を用
いて格子状のマスクを積層して、エッチングにより複屈
折性誘電体膜3を凹溝を有する格子状に加工した。この
複屈折性誘電体膜3の表面にポリイミド系樹脂とアクリ
ル系樹脂の混合物を、ポリイミド系樹脂側からアクリル
系樹脂側まで連続的に組成を変化させて被覆して中間層
4を形成した後、中間層4の表面にアクリル系樹脂をス
ピンコート法を用いて塗布して紫外線照射によってアク
リル系樹脂を硬化させて等方性誘電体膜5を形成して、
図4に示す偏光素子1bを試料Eとして作製した。この
偏光素子1bの試料Eの断面を電子顕微鏡により観察し
た結果、空隙等は生じていなかった。また、比較例であ
る中間層4を有しない試料Cと共に偏光素子としての特
性を測定したところ、偏光素子1bの試料Eの方が良好
であった。また、試料Eと比較例の試料Cを恒温槽に入
れ、温度を−20℃〜+50℃で繰り返し変化させ結
果、中間層を含まない試料Cは等方性誘電体膜5の一部
が剥離したが、偏光素子1bの試料Eにおいては等方性
誘電体膜5の剥離は確認されなかった。
【0026】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、基板上
に設けた複屈折性を有する誘電体材料と他方の誘電体材
料との界面に、両誘電体材料とは組成あるいは構造の異
なる中間層を設けることにより、両誘電体材料の界面に
空隙や欠陥等が生じることを防ぐことができる。また、
両誘電体材料の構造や組成の違いから生じる残留応力や
ひずみの影響を緩和して、形成した誘電体膜が剥離する
ことを防止できる。したがって、特性の良好な偏光素子
を得ることができる。
【0027】また、中間層として複屈折性を有する誘電
体材料の構成元素あるいは他方の誘電体材料の構成元素
を少なくとも一種類含めたり、複屈折性を有する誘電体
材料の構成元素及び他方の誘電体材料の構成元素を少な
くとも一種類含めたり、複屈折性を有する誘電体材料の
構成元素から他方の誘電体材料の構成元素まで連続的に
組成を変化させて形成したりして、中間層の構成元素を
適切に調整することにより、空隙や欠陥が生じにくくで
きると共に誘電体の剥離等も生じない優れた特性を有す
る偏光素子を得ることができる。
【0028】さらに、複屈折性を有する誘電体材料とし
て金属酸化物や高分子材料を使用して適切に選択するこ
とにより、空隙や欠陥が生じにくくできると共に誘電体
の剥離等も生じない優れた特性を有する偏光素子を得る
ことができる。
【0029】また、中間層の屈折率が複屈折性を有する
誘電体材料の常光線の屈折率あるいは異常光線の屈折率
のいずれかに等しくすることにより、より優れた特性の
偏光素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の回折格子型偏光素子の構成
を示す断面図である。
【図2】上記実施例の偏光素子を作製するときの処理工
程図であ。
【図3】第2の実施例の構成を示す断面図である。
【図4】第3の実施例の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1;偏光素子、2;基板、3;複屈折性誘電体膜、4;
中間層、5;等方性誘電体膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の同一面上に交互に設けた二種類
    の誘電体領域で回折格子構造をなし、少なくとも一方の
    領域が複屈折性を有する誘電体材料で形成された回折格
    子型偏光素子において、 基板上に設けた複屈折性を有する誘電体材料と他方の誘
    電体材料との界面に、両誘電体材料とは組成あるいは構
    造の異なる中間層を少なくとも一層挿入したことを特徴
    とする回折格子型偏光素子。
  2. 【請求項2】 上記の中間層は複屈折性を有する誘電体
    材料の構成元素あるいは他方の誘電体材料の構成元素を
    少なくとも一種類含む請求項1記載の回折格子型偏光素
    子。
  3. 【請求項3】 上記の中間層は複屈折性を有する誘電体
    材料の構成元素及び他方の誘電体材料の構成元素を少な
    くとも一種類含む請求項1記載の回折格子型偏光素子。
  4. 【請求項4】 上記中間層を複屈折性を有する誘電体材
    料の構成元素から他方の誘電体材料の構成元素まで連続
    的に組成を変化させて形成した請求項1記載の回折格子
    型偏光素子。
  5. 【請求項5】 上記複屈折性を有する誘電体材料が金属
    酸化物である請求項1乃至4のいずれかに記載の回折格
    子型偏光素子。
  6. 【請求項6】 上記複屈折性を有する誘電体材料が高分
    子材料である請求項1乃至4のいずれかに記載の回折格
    子型偏光素子。
  7. 【請求項7】 上記の中間層の屈折率が複屈折性を有す
    る誘電体材料の常光線の屈折率あるいは異常光線の屈折
    率のいずれかに等しい請求項1乃至6のいずれかに記載
    の回折格子型偏光素子。
JP15484099A 1999-06-02 1999-06-02 回折格子型偏光素子 Expired - Fee Related JP4197799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15484099A JP4197799B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 回折格子型偏光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15484099A JP4197799B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 回折格子型偏光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347028A true JP2000347028A (ja) 2000-12-15
JP4197799B2 JP4197799B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=15593047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15484099A Expired - Fee Related JP4197799B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 回折格子型偏光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169010A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Minolta Co Ltd 回折光学素子
WO2003019247A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Asahi Glass Company, Limited Polariseur multicouches a diffraction et element a cristaux liquides

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923636B (zh) * 2012-10-30 2015-11-25 上海丽恒光微电子科技有限公司 半导体结构及其制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169010A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Minolta Co Ltd 回折光学素子
WO2003019247A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Asahi Glass Company, Limited Polariseur multicouches a diffraction et element a cristaux liquides
EP1420275A1 (en) * 2001-08-24 2004-05-19 Asahi Glass Company, Limited Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element
EP1420275A4 (en) * 2001-08-24 2005-11-16 Asahi Glass Co Ltd MULTILAYER DIFFUSING POLARIZER AND LIQUID CRYSTAL ELEMENT
US7079202B2 (en) 2001-08-24 2006-07-18 Asahi Glass Company, Limited Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element
US7764354B2 (en) 2001-08-24 2010-07-27 Asahi Glass Company, Limited Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197799B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623291B2 (en) Polarized diffractive filter and layered polarized diffractive filter
US7236221B2 (en) Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process
US20090027767A1 (en) Production of cavities that can be filled with a fluid material in an optical microtechnological component
US11841560B2 (en) Depolarizing plate
JP2004333702A5 (ja)
JP2003302532A (ja) 偏光板およびその製造方法
US20100128347A1 (en) Polarizing cube and method of fabricating the same
US6303056B1 (en) Composite nonlinear optical film, method of producing the same and applications of the same
US11555953B2 (en) Optical device with wires and organic moieties
JP4197799B2 (ja) 回折格子型偏光素子
KR100980284B1 (ko) 접착력이 향상된 나노 와이어 그리드 편광자 및 그 제조방법
JPS6337699B2 (ja)
JPH075316A (ja) 回折格子型偏光子とその製造方法
KR100780406B1 (ko) 유전체 박막의 기둥 미세구조를 이용한 위상지연판의구조와 제작방법
US6990283B2 (en) Polymeric optical device having low polarization dependence and method of fabricating the same
US4523812A (en) Plastic liquid crystal devices with unequal substrate thicknesses
JP2002048915A (ja) 偏光素子及びその製造方法
JP2000131522A (ja) 偏光子とその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス
JP4170579B2 (ja) 回折格子型偏光素子及びその製造方法
JP2003029034A (ja) 回折格子型偏光素子
JP2001249224A (ja) 回折格子型偏光素子及びその製造方法
JP2003246632A (ja) 波長より微細な周期構造の製造方法及び光学素子
JP2001074939A (ja) 偏光素子及びその製造方法
JP2003021742A (ja) 高分子光学フィルムの製造方法および高分子光学フィルム
JP5362969B2 (ja) 光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees