JP2000344755A - 2−アミジノピリミジン類の製造法 - Google Patents

2−アミジノピリミジン類の製造法

Info

Publication number
JP2000344755A
JP2000344755A JP11155891A JP15589199A JP2000344755A JP 2000344755 A JP2000344755 A JP 2000344755A JP 11155891 A JP11155891 A JP 11155891A JP 15589199 A JP15589199 A JP 15589199A JP 2000344755 A JP2000344755 A JP 2000344755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amine base
acid
tertiary amine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Morito
了一 森戸
Toyomi Hamaguchi
豊巳 濱口
Yoshinori Nakayama
佳則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Chemix Corp
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daito Chemix Corp
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Chemix Corp, Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daito Chemix Corp
Priority to JP11155891A priority Critical patent/JP2000344755A/ja
Publication of JP2000344755A publication Critical patent/JP2000344755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬又はその原料として有用な2−アミジノ
ピリミジン類の工業的に有利な新規製造法を提供する。 【解決手段】 2−アミジノピリミジン類又はそのフリ
ー体の製造法において、2−シアノピリミジン類とアン
モニアを溶媒中、酸及び3級アミン塩基の共存下に反応
させることを特徴とする製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬又はその原料
として有用な2−アミジノピリミジン類又はそのフリー
体の工業的に有利な製造法に関する。本発明の製造法に
より製造可能となる化合物としては、アミジノピリミジ
ンもしくはアミジノピリミジンの4位、5位、6位のい
ずれかに各種の置換基を有する誘導体およびその塩類が
挙げられる。これらのアミジノピリミジン類は各種のピ
リミジノピリミジン構造を有する医薬、農薬、化成品の
原料として使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、2−アミジノピリミジン類は、
J. Chem. Soc. (C), 1204(1967)、J. Heterocycl. Ch
em. 10(1),47(1973)、J. Amer. Chem. Soc., 81, 905
(1959)及びJ. Org. Chem., 26, 412(1961)に記載の公知
の方法又はそれらの方法を参考にして得られている。
【0003】しかしながら、上記、の方法は固体の
2−シアノピリミジンとベンゼンスルホン酸アンモニウ
ム塩を200℃以上の高温で加熱する溶融反応であり、
(I)反応生成物が容易に固化する為に工業的な製造が
難しい、(II)収率が低いという問題があった。また、
の方法は2−シアノピリミジンをイミダート型中間体
に導いてからさらにアンモニウム塩と反応させることに
よって2−アミジノピリミジン塩とする2段階反応であ
り、1段階で進行する反応に比べて操作が繁雑で効率が
悪いという問題があった。さらにの方法は1段階目で
2−シアノピリミジンを塩基の存在下にアルコールと反
応させる為に2−アルコキシピリミジンが副生し、目的
物の収率が低いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の問題点を解消するために創案されたものであり、そ
の目的は上記、の方法に比べて温和な条件(120
℃以下)で反応が容易かつ高収率に進行し、上記、
の方法に比べて反応操作と生成物の単離が容易であり、
しかも上記の方法に比べて反応操作が1段階と簡便で
かつ副生物の少ない、2−アミジノピリミジン類の新規
な製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は下記式
(1)の2−アミジノピリミジン類
【化6】 (式中、R,R,Rは水素、C1−12のアルキ
ル基、C1−12のアルコキシ基、又はC1−12のポ
リハロゲノアルキル基を表し、HXは無機酸、又は有機
酸を表す。)の製造法において、下記一般式(2)で表
される2−シアノピリミジン類:
【化7】 (式中、R,R,Rは上記の意味と同じであ
る。)とアンモニアを溶媒中、式HX(式中、HXは上
記の意味と同じである。)の酸及び3級アミン塩基の共
存下に反応させることを特徴とする製造法である。
【0006】本発明の製造法の好ましい態様では、前記
3級アミン塩基は下記一般式(3)、一般式(4)、又
は一般式(5)で表される3級アミン塩基である。
【化8】 (式中、RはC1−12のアルキル基、フェニル基、
ベンジル基、ピリジル基を表し、R,RはC1−1
2のアルキル基又はエチレン基を表す。R,R がC
1−12のアルキル基の場合、Aは存在せず、R,R
は互いに結合しない。R,Rがエチレン基の場
合、Aはメチレン基、酸素原子、−NR−(RはC
1−12のアルキル基)を表す。)
【化9】 (式中、Bはメチン基、又は窒素原子を表す。)
【化10】 (式中、R,R,R10,R11はC1−12のア
ルキル基を表し、Xは−C2n−(Y−C
2m−(m,nは2〜6の整数、YはO,−N
12−(R12はC1−12のアルキル基)、zは0
〜6の整数を表す)の鎖状構造を表す。)
【0007】なお、上記式の定義で使用される「C1−
12のアルキル基」は1〜12個の炭素原子を有する、
直鎖又は分岐のアルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、
sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペン
チル、ネオペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシルなど
を意味し、「C1−12のアルコキシ基」は、−O−R
基(但し、Rは上記の定義のC1−12のアルキル基を
表す)を意味し、「C1−12のポリハロゲノアルキル
基」は、上記の定義のC1−12のアルキル基にハロゲ
ン原子(X)が置換したCH2n−m+1の基を
意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する式(2)の2−
シアノピリミジン類はいずれの公知の方法でも得ること
ができるが、例えば2−ハロゲノピリミジン類を出発原
料として、J.Amer. Chem. Soc., 81,905(1959)、J. Ch
em. Soc. (C), 1204(1967)、及びOrg. Prep. Proced. I
nt., 26, 685(1994)に記載の方法により得ることができ
る。
【0009】本発明の反応に用いられる溶媒はプロトン
性溶媒、非プロトン性溶媒、もしくはこのいずれかに属
する2種類以上の混合溶媒であり、プロトン性溶媒とし
ては1〜12個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐状の
アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブ
タノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールが使用可能であ
り、非プロトン性溶媒としてはDMF、DMSO、TH
F、ジオキサン、トルエン、キシレン、モノクロルベン
ゼン、ジメトキシメタン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテルなどが使用可能である。溶媒の使用量は原料
の2−シアノピリミジン類1重量部に対し、1〜30重
量部であり、好ましくは2〜15重量部である。
【0010】本発明の反応に用いられるアンモニアの使
用量は原料の2−シアノピリミジン類1.0モルに対
し、通常1.0〜6.0モルであり、好ましくは1.0
〜3.0モルである。
【0011】本発明の反応に用いられる酸は塩化水素、
臭化水素、沃化水素、硝酸、硫酸、などの無機酸、酢
酸、フルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸、も
しくはこのいずれかに属する2種類以上の混合物であ
る。酸の使用量は原料の2−シアノピリミジン類1.0
モルに対し、通常1.0〜6.0モルであり、好ましく
は1.0〜3.0モルである。
【0012】本発明の反応に用いられるアンモニアと酸
の使用形態は個別の使用、もしくはアンモニウム塩とし
て量論的に結合した状態の使用のいずれもが可能であ
る。また、反応に使用するアンモニアの量は酸に対し等
モル量もしくは過剰である。さらに反応は常圧もしくは
加圧下のいずれでも行うことができる。
【0013】本発明の反応に用いられる3級アミン塩基
は非環状、環状のいずれでもよく、一般式(3)に示す
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリ
ン、N,N−ジメチルベンジルアミン、4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン、2−(N,N−ジエチルア
ミノ)ピリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、
N,N−ジメチルピペラジン、一般式(4)に示す1,
4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、アザビシ
クロ[2,2,2]オクタン、あるいは一般式(5)に
示すN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン等を広く使用することができる。好ましい
3級アミン塩基としては、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピ
ペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリ
ン、N,N−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシ
クロ[2,2,2]オクタン、アザビシクロ[2,2,
2]オクタン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチ
レンジアミンが挙げられる本発明の反応に用いられる3
級アミン塩基は触媒として作用している物質であり、そ
の使用量は原料の2−シアノピリミジン類1.0モルに
対し、通常0.0001〜1.0モル、好ましくは0.
001〜0.1モルである。
【0014】本発明の製造法における反応温度は通常2
0〜150℃であり、好ましくは40〜120℃であ
る。反応生成物からの目的物の単離方法としては反応液
の冷却晶析、もしくは濃縮や溶媒置換を行ってからの晶
析操作が適当であり、必要に応じて精製を行うことによ
り容易に高純度の目的物を得ることができる。
【0015】
【実施例】本発明の内容をより具体的に説明するために
以下の比較例及び実施例を示すが、本発明の内容はこれ
らに限定されるものではない。
【0016】(比較例 1)2−アミジノピリミジン酢
酸塩の合成 3L4つ口フラスコに窒素気流下で2−シアノピリミジ
ン(378.4g、3.6mol)、エタノール130
0ml、及びナトリウムエトキシド(0.72mol)
のエタノール溶液100mlを仕込み、30℃で2時間
反応させた。その後、酢酸アンモニア(333.0g)
を添加し、さらに50℃で2時間反応させた。反応後、
反応液を冷却し、析出した結晶を濾過、乾燥して目的と
する2−アミノピリミジン酢酸塩410.7g(収率6
2.6%、純度92.1%)を得た。反応液のHPLC
分析により2−エトキシピリミジンが17.7%副生し
ていることを確認した。分析に用いた2−エトキシピリ
ミジンの標品はJ. Org. Chem., 12,3781(1995)に記載の
公知の方法を参考に2−クロロピリミジン、エタノール
及び塩基を用いて得た。
【0017】(実施例 1)2−アミジノピリミジン酢
酸塩の合成 300mlオートクレーブに2−シアノピリミジン(3
1.5g)、酢酸アンモニア(27.8g)、1,4−
ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(1.68g)
及びアンモニアガス(90mmol)のエタノール溶液
150mlを仕込み、密閉加圧下、50〜80℃で6時
間反応させた。反応後、反応液を冷却し、析出した結晶
を濾過、乾燥して目的とする2−アミジノピリミジン酢
酸塩44.7g(収率81.9%、純度97.8%)を
得た。 分解温度:186℃(示差熱分析法) H−NMR(δ:DMSO−d6)1.81(s,3
H),3.0〜5.2(broad),7.77(d,H),
9.05(d,2H)
【0018】(実施例 2)2−アミジノピリミジン塩
酸塩の合成 500ml4つ口フラスコに2−シアノピリミジン(1
0.0g)、塩化アンモニア(5.1g)、1,4−ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタン(0.52g)、
トルエン(37ml)及びn−ブタノール(25ml)
を仕込み、100〜105℃で5時間反応させた。反応
後、反応液を冷却し、析出した結晶を濾過、乾燥して目
的とする2−アミジノピリミジン塩酸塩14.5g(収
率96.1%、純度93.3%)を得た。 分解温度:176℃(示差熱分析法) H−NMR(δ:DMSO−d6)3.0〜5.4
(broad),7.78(d,H),9.07(d,2H)
【0019】(実施例 3)2−アミジノピリミジン塩
酸塩の合成 500ml4つ口フラスコに2−シアノピリミジン(1
0.0g)、塩化アンモニウム(5.1g)、1,4−
ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(0.52
g)、トルエン(37ml)及びn−ブタノール(50
ml)を仕込み、100〜105℃で5時間反応させ
た。反応後、反応液を冷却し、析出した結晶を濾過、乾
燥して目的とする2−アミジノピリミジン塩酸塩13.
4g(収率90.5%、純度94.8%)を得た。 分解温度:176℃(示差熱分析法) H−NMR(δ:DMSO−d6)3.0〜5.4
(broad)、7.78(d,H)、9.07(d,
2H)
【0020】(実施例 4)2−アミジノピリミジン塩
酸塩の合成 500ml4つ口フラスコに2−シアノピリミジン(1
0.0g)、塩化アンモニウム(5.1g)、トリエチ
ルアミン(0.48g)、トルエン(37ml)及びn
−ブタノール(50ml)を仕込み、100〜105℃
で2時間反応させた。反応後、反応液を冷却し、析出し
た結晶を濾過、乾燥して目的とする2−アミジノピリミ
ジン塩酸塩13.4g(収率88.4%、純度93.3
%)を得た。 分解温度:176℃(示差熱分析法) H−NMR(δ:DMSO−d6)3.0〜5.4
(broad)、7.78(d,H)、9.07(d,
2H)
【0021】(実施例 5)2−アミジノピリミジン塩
酸塩の合成 500ml4つ口フラスコに2−シアノピリミジン(1
0.0g)、塩化アンモニウム(5.1g)、N,N,
N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.55
g)、トルエン(37ml)及びn−ブタノール(50
ml)を仕込み、100〜105℃で2時間反応させ
た。反応後、反応液を冷却し、析出した結晶を濾過、乾
燥して目的とする2−アミジノピリミジン塩酸塩11.
4g(収率86.8%、純度93.0%)を得た。 分解温度:176℃(示差熱分析法) H−NMR(δ:DMSO−d6)3.0〜5.3
(broad)、7.78(d,H)、9.07(d,
2H)
【0022】以上の比較例、実施例の結果から明らかな
ように、本発明の製造法によれば従来法に比べて高収率
かつ高純度で目的物を容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱口 豊巳 大阪府大東市諸福8丁目3−11 ダイトー ケミックス株式会社内 (72)発明者 中山 佳則 大阪府大東市諸福8丁目3−11 ダイトー ケミックス株式会社内 Fターム(参考) 4H039 CA71 CF40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される2−アミジ
    ノピリミジン類又はそのフリー体: 【化1】 (式中、R,R,Rは水素、C1−12のアルキ
    ル基、C1−12のアルコキシ基、又はC1−12のポ
    リハロゲノアルキル基を表し、HXは無機酸、又は有機
    酸を表す。)の製造法において、下記一般式(2)で表
    される2−シアノピリミジン類: 【化2】 (式中、R,R,Rは上記の意味と同じであ
    る。)とアンモニアを溶媒中、式HX(式中、HXは上
    記の意味と同じである。)の酸及び3級アミン塩基の共
    存下に反応させることを特徴とする製造法。
  2. 【請求項2】 前記3級アミン塩基が下記一般式(3)
    で表される鎖状又は環状の3級アミン塩基であることを
    特徴とする請求項1記載の製造法。 【化3】 (式中、RはC1−12のアルキル基、フェニル基、
    ベンジル基、ピリジル基を表し、R,RはC1−1
    2のアルキル基又はエチレン基を表す。R,R がC
    1−12のアルキル基の場合、Aは存在せず、R,R
    は互いに結合しない。R,Rがエチレン基の場
    合、Aはメチレン基、酸素原子、−NR−(RはC
    1−12のアルキル基)を表す。)
  3. 【請求項3】 前記3級アミン塩基が下記一般式(4)
    で表される環状の3級アミン塩基であることを特徴とす
    る請求項1記載の製造法。 【化4】 (式中、Bはメチン基、又は窒素原子を表す。)
  4. 【請求項4】 前記3級アミン塩基が下記一般式(5)
    で表される鎖状のポリアミン型3級アミン塩基であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の製造法。 【化5】 (式中、R,R,R10,R11はC1−12のア
    ルキル基を表し、Xは−C2n−(Y−C
    2m−(m,nは2〜6の整数、YはO,−N
    12−(R12はC1−12のアルキル基)、zは0
    〜6の整数を表す)の鎖状構造を表す。)
JP11155891A 1999-06-03 1999-06-03 2−アミジノピリミジン類の製造法 Pending JP2000344755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155891A JP2000344755A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 2−アミジノピリミジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155891A JP2000344755A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 2−アミジノピリミジン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344755A true JP2000344755A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15615771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155891A Pending JP2000344755A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 2−アミジノピリミジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180705B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
WO2003076374A1 (fr) Procede de production de derive d'acide trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylique
IL153509A (en) Process for making zylates from piperazine derivatives
KR20190013554A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 합성에 유용한 신규의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아미노피리미딘 유도체의 제조방법
JPH0458468B2 (ja)
US5030738A (en) Synthesis of antiulcer compounds
JP2000344755A (ja) 2−アミジノピリミジン類の製造法
US6320053B1 (en) Preparation of heteroarylcarboxamides
JPH0782268A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JP2002105058A (ja) 1,3−ジアルキルイミダゾリウムヨウ素塩の製造方法
JPH04198180A (ja) ベンジルフタラゾン誘導体の製造方法
US4091095A (en) Phosphinyl compounds
JP5079809B2 (ja) (3−アルキル−5−ピペリジン−1−イル−3,3a−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−アミノ誘導体および中間体の合成のための方法および合成のための中間体
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
US3503972A (en) Alkyl n-amidino (or guanidino)-pyrazinimidates
KR102441327B1 (ko) 다이아미노피리미딘 유도체 또는 이의 산부가염의 신규의 제조방법
WO2004103979A1 (ja) N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミドの製造方法
US20080306287A1 (en) Process for Preparing Tetrahydropyran-4-Carboxylic Acid Compound
JPS588056A (ja) ヒドラジジン類の製造方法
JPS6011707B2 (ja) 1−カルボキシアルキルカルバモイル−5−フルオロウラシル誘導体およびその製造法
JP4194856B2 (ja) 2−フェニル−4−(1−ナフチル)イミダゾール
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
US5110945A (en) 1-azoniabicyclo[3.3.0]oct-1(5)-ene salt derivatives and process for the preparation of the same
CA1207796A (en) Intermediates for the preparation of 4-phenyl-1,3- benzodiazepins and methods for preparing the intermediates
JPH0672142B2 (ja) 4−アミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−チオン系化合物の製造方法