JP2000340091A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JP2000340091A
JP2000340091A JP11145066A JP14506699A JP2000340091A JP 2000340091 A JP2000340091 A JP 2000340091A JP 11145066 A JP11145066 A JP 11145066A JP 14506699 A JP14506699 A JP 14506699A JP 2000340091 A JP2000340091 A JP 2000340091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cover
circuit breaker
recess
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11145066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744259B2 (ja
Inventor
Hatsuo Mizuno
初男 水野
Yoshiya Nakamichi
義也 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14506699A priority Critical patent/JP3744259B2/ja
Publication of JP2000340091A publication Critical patent/JP2000340091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744259B2 publication Critical patent/JP3744259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 器体上面に形成された通孔を塞ぐためのカバ
ーを差し込みやすい回路遮断器を提供する。 【解決手段】 中間ケース3の両側にそれぞれ側ケース
2、4を重ねて中間ケース3と側ケース2、4との間に
それぞれ接点部85、86を収納するとともに、側ケー
ス2、4間に接点部85、86を開閉する手段81を収
納した回路遮断器であって、器体1内部を露見させる通
孔91と、通孔91の一端に連設されて上部方向に突出
するハンドル突部1aと、ハンドル突部1aの通孔91
側の端面底側からハンドル6方向に切り込んだ切り込み
凹所92と、切り込み凹所92に連通して通孔91の開
口面に設けられる凹み部93とを形成した器体1と、器
体1の凹み部93から切り込み凹所92方向に差し込ま
れて通孔91を塞ぐカバー90と、を備えた回路遮断器
において、カバー90は、切り込み凹所92に差し込ま
れる先端を狭幅とした二股状に形成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品を横はめしき
として収納する回路遮断器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平11−16478号公報に
示す回路遮断器が存在する。このものは、中間ケースと
両側ケースとから器体を三分割し、これらの各ケース間
に接点を各々配設したものである。器体の上面には、ハ
ンドルが突出するハンドル突部が形成され、ハンドル突
部に連続して器体内部を臨む通孔が形成されている。こ
のハンドル突部の側面下部には三つのケースに渡って連
続する切り込み凹所が形成されるとともに、通孔の周囲
にはこの切り込み凹所に連通する凹み部が形成されてい
る。上述した構成の回路遮断器にあっては、通孔を塞ぐ
四角形状のカバーを有しており、まず切り込み凹所にカ
バーの一辺を差し込んだ後、凹み部にカバーをはめ込む
ことでカバーが器体に取着されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な構成の回路遮断器にあっては、器体を三分割ケースに
より構成しているので、製造誤差によって三分割ケース
の接合位置が設計よりも幾分上下にずれる等により、カ
バーがはめ込まれる切り込み凹所を3つのケースにわた
って段差なく設けることができなくなることがあった。
この場合、四角形状のカバーを差し込むときにその先端
が切り込み凹所に生じる段差で引っかかり、カバーを切
り込み凹所に大変差し込みにくいという問題点を有して
いた。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであり、その目的とするところは、器体上面に形成
された通孔を塞ぐためのカバーを差し込みやすい回路遮
断器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
中間ケースの両側にそれぞれ側ケースを重ねて中間ケー
スと側ケースとの間にそれぞれ接点部を収納するととも
に、前記側ケース間に前記接点部を開閉する手段を収納
した回路遮断器であって、器体内部を露見させる通孔
と、該通孔の一端に連設されて上部方向に突出するハン
ドル突部と、該ハンドル突部の通孔側の端面底側からハ
ンドル方向に切り込んだ切り込み凹所と、該切り込み凹
所に連通して通孔の開口面に設けられる凹み部とを形成
した器体と、該器体の凹み部から切り込み凹所方向に差
し込まれて通孔を塞ぐカバーと、を備えた回路遮断器に
おいて、前記カバーは、切り込み凹所に差し込まれる先
端を狭幅とした二股状に形成されたことを特徴とするも
のである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の回
路遮断器において、前記カバーの二股状の先端の幅寸法
を、各側壁の切り込み凹所における上端及び下端の少な
くとも一方の幅よりも狭幅としたことを特徴とするもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態に係
る回路遮断器について図1乃至図6に基づいて詳細に説
明する。図1は回路遮断器の分解斜視図である。図2は
回路遮断器の外観斜視図である。図3は回路遮断器の上
面図である。図4は回路遮断器のA−A断面図である。
図5は回路遮断器の側面図である。図6は回路遮断器の
B−B断面図である。なお、図4及び図6において、破
線はケース2、3、4間の接合部分を示しており、破線
においてケース2、3、4が接合されていることを示し
ている。
【0008】本実施の形態に係る回路遮断器は、図1に
示すように、第1側ケース2と、中間ケース3と、第2
側ケース4とを備えてなる。このものにあっては、中間
ケース3の両側にそれぞれ側ケース2、4を重ね、中間
ケース3と側ケース2、4との間にそれぞれ接点部8
5、86を収納するとともに、側ケース2、4間に接点
部85、86を開閉する手段81を収納している。
【0009】第1側ケース2はハンドル6の枢支孔5を
略中央上部の位置に略筒状に形成し、第1側ケース2の
両側には入出力端子7、8が配設されている。第1側ケ
ース2の一面側から接点部85を構成する第1の固定側
電路構成17、第1の可動側電路構成18及び第1の可
動側電路構成18の可動接触子19を支持する駆動部材
20が組み込まれ、位置決め支持されている。第1の固
定側電路構成17は、固定接点15を有する固定接触子
21と、固定接触子21の端部に設けた速結端子構造の
端子8からなる。24は端子8の解錠レバーである。
【0010】第1の可動側電路構成18は、固定接点1
5に接離する可動接点25を有する板バネを用いた可動
接触子19と、この端部に連結された端子ネジ型の端子
7とからなる。入出力端子7、8は、第1の固定側電路
構成17及び第1の可動側電路構成18の互いに離れた
端部に設けられ、第一側ケース2、中間ケース3及び第
2側ケース4から露出するように配設される。
【0011】中間ケース3は、第1側ケース2の一面側
に重ねられて第1の固定側電路構成17及び第1の可動
側電路構成18を隣接する他極に対して絶縁する。中間
ケース3は電路構成やその他の必要部品を第1側ケース
2に対して位置決めして押さえる役目を果たしている。
【0012】中間ケース3は、その下端部に零相変流器
等を収納するためのスペースを設けるため、第1側ケー
ス2の高さよりも短い高さにしている。この中間ケース
3の一面側に、接点部86を構成する第2の固定側電路
構成30及び駆動部材20に組み込む第2の可動接触子
31を有する第2の可動側電路構成32が組み込み支持
されている。
【0013】第2の固定側電路構成30及び第2の可動
側電路構成31は互いに離れた端部に第1側ケース2、
中間ケース3及び第2側ケース4から露出する入出力端
子7、8を有する。第2の固定側電路構成30は、固定
接点50を有する固定接触子51と、解錠レバー24付
きの速結端子構造の端子8とからなる。第2の可動側電
路構成32は、可動接点52を有する可動接触子31
と、可動接触子31に接続された可撓電線53と、可撓
電線53に接続されたバイメタル54と、バイメタル5
4を連結した端子ネジ型の端子7と、端子7に設けられ
てバイメタル54を囲む短絡検出用の磁性板55とから
なっている。なお、63はバイメタル調整ネジであり、
65はハンドル復帰バネである。
【0014】接点部85、86を開閉する手段81は、
ハンドル6と、このハンドル6にリンク33を介して連
結されたラッチ部材34の一端側に押圧されて各接点部
85、86を開閉駆動する駆動部材20と、通常状態で
ラッチ部材34の他端側を係止するとともに異常電流が
検出されたときにラッチ部材34の係止を解除して接点
部85、86を強制開極する引き外し部材35とを有し
ている。ハンドル6は器体1の上部に突出するように設
けられたハンドル突部1aにおいて、側ケース2、4間
に回動自在に枢着されている。ハンドル6はハンドル突
部1aにより、器体1の上端に突出して設けることがで
きるため、ハンドル6の操作性を高めることが可能にな
る。また、駆動部材20及び引き外し部材35について
も、器体1内において中間ケース3を通過して側ケース
2、4間に回動自在に枢着されている。
【0015】第2側ケース4は、中間ケース3を介して
第1側ケース2の一面側に重ねられて内装する部品等を
隠蔽し、内装部品等を位置決めし押さえる役目を果たし
ている。側ケース2、4及び中間ケース3は、リベット
やネジ等を用いた連結具73、74を用いて連結される
ようになっている。
【0016】90はカバーであり、バイメタル調整ネジ
63を調整するために設けられた通孔91を塞ぐための
ものである。この通孔91は、ハンドル突部1aに連設
されており、ハンドル突部1aの通孔91側の端面底側
にはカバー90の端部が挿入される切り込み凹所92が
ハンドル方向に切り込んで形成されている。この切り込
み凹所92に連通してカバー90がはめ込み載置される
凹み部93が通孔91の開口周囲に形成されている。
【0017】上記したように本実施の形態に係る回路遮
断器にあっては、側ケース2、4及び中間ケース3とか
ら通孔91や切り込み凹所92、凹み部93が形成され
るようになっている(図6参照)。その際、側ケース
2、4及び中間ケース3において、製造誤差等により三
分割ケースの接合位置にずれが生じると、図4に示すよ
うに、切り込み凹所92がケース2、3、4の接合部分
にて段差94を生じることになる。
【0018】この時、従来の四角形状のカバーであれ
ば、カバーの一辺端部において複数箇所に生ずるこの段
差94に引っかからないように注意しながら挿入しなけ
ればならず、引っかかった場合はその状態を解消するた
め挿入する際にカバーにかける挿入荷重を引っかかった
箇所の数に応じて大きくしなければならないため、カバ
ーを容易に切り込み凹所92に差し込むことができな
い。しかしながら、本実施の形態のカバー90にあって
は、切り込み凹所92に差し込まれる先端を狭幅とした
二股状に形成しているため、カバー90を挿入する際に
カバー90の先端が引っかかる恐れのある箇所を低減す
ることができるため、挿入の際に注意すべき段差94の
数が少なくなるとともに、カバー90を挿入する際に必
要になる挿入荷重を従来のものに比して低減することが
可能になるのである。
【0019】なお、カバー90の二股状の先端の幅寸法
を、側ケース2、3、4において切り込み凹所92を形
成する箇所の上端及び下端の少なくとも一方の幅よりも
狭幅とするようにしてもよい。これにより、二股状のカ
バー90の各端部において段差94に係合する箇所は多
くても1箇所程度となるとともに、挿入されたカバー9
0の先端がガイドとなり、段差94のある箇所にあって
はカバー90の先端が2つのケース2、3、4間に徐々
に跨る形となるため、更にカバーを取着しやすくなるの
である。
【0020】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明にあ
っては、中間ケースの両側にそれぞれ側ケースを重ねて
中間ケースと側ケースとの間にそれぞれ接点部を収納す
るとともに、前記側ケース間に前記接点部を開閉する手
段を収納した回路遮断器であって、器体内部を露見させ
る通孔と、該通孔の一端に連設されて上部方向に突出す
るハンドル突部と、該ハンドル突部の通孔側の端面底側
からハンドル方向に切り込んだ切り込み凹所と、該切り
込み凹所に連通して通孔の開口面に設けられる凹み部と
を形成した器体と、該器体の凹み部から切り込み凹所方
向に差し込まれて通孔を塞ぐカバーと、を備えた回路遮
断器において、前記カバーは、切り込み凹所に差し込ま
れる先端を狭幅とした二股状に形成されたので、カバー
がケースに引っかかる部分を小さくすることができるた
め、カバーの初期挿入荷重を小さくすることができ、カ
バーを取着しやすい回路遮断器を提供することが可能に
なるという効果を奏する。
【0021】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の回路遮断器において、前記カバーの二股状の先端
の幅寸法を、各側壁の切り込み凹所における上端及び下
端の少なくとも一方の幅よりも狭幅としたので、カバー
を取着するときに先端が2つの壁間に徐々に跨る形とな
り、2つの壁間の段差を吸収することができ、更にカバ
ーを取着しやすくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は回路遮断器の分解斜視図である。
【図2】回路遮断器の外観斜視図である。
【図3】回路遮断器の上面図である。
【図4】回路遮断器のA−A断面図である。
【図5】回路遮断器の側面図である。
【図6】回路遮断器のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 器体 1a ハンドル突部 2 第一側ケース 3 中間ケース 4 第2側ケース 6 ハンドル 81 開閉する手段 85、86 接点部 90 カバー 91 通孔 92 切り込み凹所 93 凹み部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間ケースの両側にそれぞれ側ケースを
    重ねて中間ケースと側ケースとの間にそれぞれ接点部を
    収納するとともに、前記側ケース間に前記接点部を開閉
    する手段を収納した回路遮断器であって、器体内部を露
    見させる通孔と、該通孔の一端に連設されて上部方向に
    突出するハンドル突部と、該ハンドル突部の通孔側の端
    面底側からハンドル方向に切り込んだ切り込み凹所と、
    該切り込み凹所に連通して通孔の開口面に設けられる凹
    み部とを形成した器体と、該器体の凹み部から切り込み
    凹所方向に差し込まれて通孔を塞ぐカバーと、を備えた
    回路遮断器において、 前記カバーは、切り込み凹所に差し込まれる先端を狭幅
    とした二股状に形成されたことを特徴とする回路遮断
    器。
  2. 【請求項2】 前記カバーの二股状の先端の幅寸法を、
    各側壁の切り込み凹所における上端及び下端の少なくと
    も一方の幅よりも狭幅としたことを特徴とする請求項1
    記載の回路遮断器。
JP14506699A 1999-05-25 1999-05-25 回路遮断器 Expired - Fee Related JP3744259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14506699A JP3744259B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14506699A JP3744259B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340091A true JP2000340091A (ja) 2000-12-08
JP3744259B2 JP3744259B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=15376602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14506699A Expired - Fee Related JP3744259B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744259B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246997A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器
JP2016149377A (ja) * 2016-05-23 2016-08-18 テンパール工業株式会社 回路遮断器
CN112534537A (zh) * 2018-08-27 2021-03-19 柏恩氏株式会社 断路器、安全电路以及二次电池组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246997A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器
JP2016149377A (ja) * 2016-05-23 2016-08-18 テンパール工業株式会社 回路遮断器
CN112534537A (zh) * 2018-08-27 2021-03-19 柏恩氏株式会社 断路器、安全电路以及二次电池组
CN112534537B (zh) * 2018-08-27 2024-04-23 柏恩氏株式会社 断路器、安全电路以及二次电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744259B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532253B1 (ko) 휴즈
JP3886667B2 (ja) 回路遮断器
JP2000340091A (ja) 回路遮断器
US4739450A (en) Ground fault receptacle with compact component arrangement
JP2002324478A (ja) ヒューズ付電磁リレー
JP2875750B2 (ja) レール取付装置
JP2002305829A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
JP3726702B2 (ja) 漏電遮断器
JP3997664B2 (ja) 回路しゃ断器
EP1263008B1 (en) Switch device
JP2004327127A (ja) ヒューズ誤挿入防止栓
JP3726704B2 (ja) 漏電遮断器
JP3414243B2 (ja) 接続変換アダプタ
JP2002078153A (ja) 電気接続箱への中継端子組付構造及び組付方法
JP3239547B2 (ja) 回路遮断器の電流検出装置
JPH02106841A (ja) 回路遮断器の可動接触子支持装置
JP4042440B2 (ja) 漏電遮断器
KR101045465B1 (ko) 회로차단기
JPH1079583A (ja) 電気コードの保持構造
JP4306506B2 (ja) 漏電表示付ブレーカ
JPH1116478A (ja) 多極型回路遮断器
JPH0635352Y2 (ja) 回路遮断器のアークホーン固定装置
JPH06196079A (ja) 開閉器
JP2003272507A (ja) 回路遮断器
JP3331151B2 (ja) 多極型回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees