JP2000337911A - ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Info

Publication number
JP2000337911A
JP2000337911A JP11151858A JP15185899A JP2000337911A JP 2000337911 A JP2000337911 A JP 2000337911A JP 11151858 A JP11151858 A JP 11151858A JP 15185899 A JP15185899 A JP 15185899A JP 2000337911 A JP2000337911 A JP 2000337911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character information
navigation
position information
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151858A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ota
猛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11151858A priority Critical patent/JP2000337911A/ja
Publication of JP2000337911A publication Critical patent/JP2000337911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーナビゲーションシステムにおいて、ウェ
ブページで紹介されている場所を目的地として設定し
て、経路案内や、地図上での位置表示ができるようにす
る。 【解決手段】 ブラウザ部によりインターネットのウェ
ブページを閲覧する。抽出部により、インターネットの
ウェブページで送られてくる情報の中から、住所や電話
番号等、場所を特定するための文字情報を抽出する。抽
出された文字情報を、住所や電話番号から位置情報を検
索するサーバに渡す。サーバは、この住所や電話番号か
ら位置情報を検索し、この位置情報を端末に返す。検索
された位置情報が返されたら、この位置情報をブラウザ
部からナビゲーション制御部に渡し、目的地として設定
する。これにより、ウェブページで紹介されている観光
地や、レストラン情報、ホテル情報等ある場所を地図上
に表示させたり、そこまでの経路を案内させたりするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動体の現在地
を測位して地図上に表示したり、目的地までの経路を探
索して経路案内をするようなナビゲーション装置及び方
法に関するもので、特に、通信装置が設けられ、インタ
ーネットに接続してWWW(World Wide Web)のウェブ
ページを表示できるようにしたものに係わる。
【0002】
【従来の技術】カーナビゲーションシステムが普及して
いる。カーナビゲーションシステムは、GPS(Global
Positioning System )やジャイロにより移動体の現在
地を測位すると共に、CD(Compact Disc)等の記録媒
体に記録された地図情報をディスプレイ上に表示し、移
動体の現在地を地図上に表示したり、目的地までの経路
を案内したりするようなシステムである。
【0003】また、このようなカーナビゲーションシス
テムは、移動体の現在地表示や目的地までの経路案内と
してばかりでなく、移動体内で利用可能な情報端末とし
て広く利用されている。
【0004】例えば、CDに、地図情報ばかりでなく、
観光地の案内や、レストラン情報、ホテル情報等を記録
しておき、カーナビゲーションシステムにこのようなデ
ィスクを装着すると、観光地の案内や、レストラン情
報、ホテル情報等が表示されるようにしたものが知られ
ている。更に、カーナビゲーションシステムに、ゲーム
や占いのアプリケーションが記録されたCDを装着し
て、自動車内でゲームや占いを楽しめるようにしたもの
が知られている。
【0005】更に、このカーナビゲーションシステムを
使って、インターネットのWWW(World Wide Web)の
ウェブページを見ることができるようにすることが提案
されている。
【0006】現在、インターネットのウェブページ上で
は、各土地の名所等の観光施設や、レストラン、ホテル
等の情報が数多く提供されている。カーナビゲーション
システムを使ってインターネットのウェブページにアク
セスできれば、これらの情報を自動車内にいて利用する
ことができる。
【0007】例えば、観光地にドライブに出掛けたとき
には、その土地の観光施設や、レストラン、ホテル等の
情報が必要になる。カーナビゲーションシステムでウェ
ブページを見ることができれば、このように観光地にド
ライブに出掛けたときに、ウェブページをアクセスし
て、その土地の観光施設や、レストラン、ホテル等の情
報をウェブページから得ることができるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、カーナビ
ゲーションシステムで、インターネットに接続できる
と、ドライブ先で、観光地の案内や、レストラン情報、
ホテル情報等のウェブページの情報が利用でき、非常に
便利である。
【0009】ところが、従来では、インターネットで得
られる情報から位置情報を取り出して、カーナビゲーシ
ョンの目的地情報として引き渡すことはできない。この
ため、インターネットで検索した観光地や、レストラン
情報、ホテル情報等の位置を目的地として、経路案内等
をしたりすることができない。
【0010】つまり、ウェブページで観光施設や、レス
トラン、ホテル等が紹介されていたら、この紹介されて
いる観光施設や、レストラン、ホテル等の位置をカーナ
ビゲーションシステムの目的地として設定して、その観
光施設や、レストラン、ホテル等のある所まで、経路案
内できるようにすることが望まれる。
【0011】ところが、カーナビゲーションシステムに
設定される位置情報は、緯度、経度の位置情報である。
これに対して、ウェブページ上で紹介されている観光地
や、レストラン情報、ホテル情報等ある場所の手掛かり
としては、電話番号や住所と、簡単な地図だけであり、
緯度、経度を示す情報は含まれていない。したがって、
このウェブページ上の情報からでは、カーナビゲーショ
ンシステムの目的地に設定できない。
【0012】ウェブページの位置情報をカーナビゲーシ
ョンシステムに引き渡せるように、緯度、経度情報を示
すタグを用意し、ウェブページを構成するHTML(Hy
perText Mark-up Language )文書中に埋め込んでおく
ことが考えられる。このようなタグを用意すれば、ウェ
ブページ上の緯度、経度情報を目的地としてカーナビゲ
ーションシステム側に引き渡して、経路案内させること
は可能である。
【0013】ところが、この場合には、緯度、経度情報
を示す新たなタグを定義しなければならなくなる。ま
た、このようなタグの情報が埋め込まれていないウェブ
ページには対応できなくなり、汎用性がなくなる。
【0014】したがって、この発明の目的は、特別なタ
グを定義することなく、ウェブページで紹介されている
場所を目的地として設定して経路案内や、地図上での位
置表示ができるようにしたナビゲーション装置及びナビ
ゲーション方法を提供することにある。
【0015】この発明は、コンピュータネットワーク網
との接続を行なう接続手段と、コンピュータネットワー
ク網を介して送られてくる情報を閲覧するための閲覧手
段と、コンピュータネットワーク網を介して送られてく
る情報の中から場所を特定するための文字情報を抽出す
る抽出手段と、抽出手段で抽出された場所を特定するた
めの文字情報から文字情報に対応する位置情報を検索す
る位置情報検索手段と、移動体の現在地を測位するため
の測位手段と、目的地の位置情報と、測位手段で求めら
れた位置情報に基づいて、ナビゲーションの制御を行な
うナビゲーション制御手段とを備え、抽出手段によりコ
ンピュータネットワーク網を介して送られてくる情報の
中から場所を特定するための文字情報を抽出し、位置情
報検索手段により抽出された文字情報に対応する位置情
報を検索し、検索された位置情報を目的地としてナビゲ
ーション制御手段に設定し、検索された文字情報に対応
する位置情報と、測位手段で測位された位置情報に基づ
いてナビゲーションの制御を行なうようにしたことを特
徴とするナビゲーション装置である。
【0016】この発明は、コンピュータネットワーク網
との接続を行ない、コンピュータネットワーク網を介し
て送られてくる情報を閲覧し、コンピュータネットワー
ク網を介して送られてくる情報の中から場所を特定する
ための文字情報を抽出し、抽出された場所を特定するた
めの文字情報から文字情報に対応する位置情報を検索
し、検索された文字情報に対応する位置情報と、測位さ
れた位置情報に基づいて、ナビゲーションの制御を行な
うようにしたことを特徴とするナビゲーション方法であ
る。
【0017】インターネットのウェブページで送られて
くる情報の中から、住所や電話番号等、場所を特定する
ための文字情報を抽出する。そして、この抽出された文
字情報を、住所や電話番号から位置情報(緯度、経度)
を検索するサーバに渡す。サーバは、この住所や電話番
号から位置情報を検索し、この位置情報を端末に返す。
検索された位置情報が返されたら、この位置情報を目的
地としてナビゲーションシステムに設定する。これによ
り、ウェブページで紹介されている観光地や、レストラ
ン情報、ホテル情報等ある場所を地図上に表示させた
り、そこまでの経路を案内させたりすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
されたカーナビゲーションシステムの全体構成を示すも
のである。この発明が適用されたカーナビゲーションシ
ステムでは、目的地を設定して、その目的地の位置を地
図上で表示したり、目的地までの経路を案内したりする
ナビゲーション機能と、インターネットに接続して端末
となり、ウェブページを表示させるインターネット接続
機能とを備えている。更に、ウェブページ上で紹介され
ている観光施設やレストラン、ホテル等の場所を検索
し、この検索された場所を目的地として設定して、地図
上に表示させたり、目的地までの経路を案内したりする
ことができる。
【0019】図1において、1はCPU(Central Proc
essing Unit )である。CPU1は、システム全体の動
作を制御している。CPU1からは、バス2が導出され
る。CPU1から導出されたバス2には、システムをシ
ステムROM(Read Only Memory)3、プログラムRO
M4、ワーク用のRAM(Random Access Memory)5、
不揮発性RAM6が接続されると共に、GPSレシーバ
11、ジャイロ装置13、CD−ROM再生回路15、
オーディオデコーダ27、システムコントローラ16、
モデム32、グラフィックコントローラ34が接続され
る。
【0020】システムROM3には、起動時のブート用
のプログラムや、フォント等の基本的なデータが格納さ
れる。プログラムROM4には、オペレーティングシス
テムやアプリケーションプログラムが格納される。ワー
クRAMは、動作時のメインメモリとして使用される。
不揮発性RAM6には、ユーザの設定情報等が格納され
る。
【0021】GPSレシーバ11は、衛星からの電波を
受信して、現在の移動体の位置を求めるものである。G
PSアンテナ12で、GPS用の衛星からの信号が受信
され、このGPSアンテナ12の受信出力がGPSレシ
ーバ11に供給される。GPSレシーバ11で、GPS
アンテナ12の受信信号に基づいて、現在の移動体の位
置が測位される。このGPSレシーバ11で求められた
移動体の位置情報(緯度、経度)は、CPU1から導出
されたバス2に出力される。
【0022】ジャイロ装置13は、自動車の加速度を検
出して、現在の移動体の位置を自立航法により求めるも
のである。ジャイロ装置13により求められた移動体の
位置情報は、CPU1から導出されたバス2に出力され
る。
【0023】CD−ROM再生回路15は、地図情報等
を提供するCD−ROMの再生データを出力するのもの
である。システムコントローラ16は、このCD−RO
Mドライブの動作を制御するものである。
【0024】システムコントローラ16には、リモコン
受光回路17や、入力キー18から入力が与えられる。
この入力に基づいて、CD−ROMドライブの動作が設
定される。
【0025】光ディスク21は、例えば、地図情報が記
録されたCD−ROMである。この光ディスク21は、
スピンドルモータ22により回転される。スピンドルモ
ータ22の回転は、システムコントローラ16の管理の
基に、サーボドライブ23により行なわれる。
【0026】光ディスク21に対して、光学ピックアッ
プ24が設けられる。光学ピックアップ24は、スライ
ダ送り機構により、ディスク21の半径方向に移動可能
とされている。また、光学ピックアップ21には、2軸
デバイスが設けられており、光学ピックアップ21から
のレーザービームは、フォーカス方向とトラッキング方
向との2軸に制御可能とされている。フォーカスサーボ
や、トラッキングサーボ、スレッドサーボは、システム
コントローラ16の管理の基に、サーボドライブ23に
より行なわれる。
【0027】光学ピックアップ24の出力は、RFアン
プ25を介して、CD再生回路26に供給される。CD
再生回路26で、EFM(8−14)復調処理、エラー
訂正処理等が行なわれる。CD再生回路26の出力がC
D−ROM再生回路15に供給される。CD−ROM再
生回路15で、光ディスク21に記録されていた地図デ
ータがデコードされる。このCD−ROM再生回路15
の出力は、CPU1から導出されたバス2に出力され
る。
【0028】また、光ディスク21として音楽用のCD
(CD−DA)を装着することができる。光ディスク2
1として音楽用のCDが装着された場合には、光学ピッ
クアップ24の出力は、RFアンプ25を介して、CD
再生回路26に供給される。CD再生回路26の出力が
CD−ROM再生回路15を介して、オーディオデコー
ダ27に供給される。オーディオデコーダ27で、オー
ディオデータがデコードされる。このオーディオデータ
は、D/Aコンバータ28に供給され、D/Aコンバー
タ28で、ディジタルオーディオデータがアナログオー
ディオ信号に変換される。D/Aコンバータ28の出力
は、ローパスフィルタ29、オーディオアンプ30を介
して、スピーカ31に供給される。
【0029】グラフィックコントローラ34は、表示を
制御するものである。グラフィックコントローラ34の
出力は、LCD駆動回路35に供給される。LCD駆動
回路35の出力が液晶ディスプレイ36に供給される。
【0030】モデム32は、このカーナビゲーションシ
スムテを端末としてインターネットに接続するためのも
のである。モデム32は、携帯電話機33に接続され
る。インターネットと接続する場合には、携帯電話33
が用いられる。
【0031】前述したように、この発明が適用されたナ
ビゲーションシステムでは、目的地の位置を地図上で表
示したり、目的地までの経路を案内したりするナビゲー
ション機能と、インターネットに接続してウェブページ
を表示させるインターネット接続機能とを備えていると
共に、ウェブページ上で紹介されている観光施設やレス
トラン、ホテル等の場所を検索し、この検索された場所
を目的地として設定して、ナビゲーションを行なうこと
ができる。このことについて、以下に説明する。
【0032】図2は、この発明が適用されたシステムの
動作を説明するための機能ブロック図である。図2に示
すように、このナビゲーションシステム50では、イン
ターネット60との接続を行なう接続部51と、インタ
ーネットのWWWのウェブページを閲覧するためのブラ
ウザ部52と、現在地を測位するための測位部53と、
地図情報を提供するための地図情報蓄積部54と、地図
上に現在地を表示させたり、目的地の経路案内を行なっ
たするためのナビゲーション制御部55と、表示部56
とを備えている。更に、ウェブページ上から住所や電話
番号等を抽出する抽出部57が設けられている。
【0033】接続部51は、具体的には、図1における
モデム32や携帯電話機33等の通信用のハードウェア
と、インターネットのプロトコルでインターネットとの
接続を実現するためのソフトウェア等からなる。
【0034】ブラウザ部52は、具体的には、WWWの
ウェブページを閲覧するためのブラウザのソフトウェア
である。ブラウザ部52は、サーバ61A、61B、6
1C、... 、62のURL(Uniform Resource Locatio
n )が指定されると、そのURLのあるサーバ61A、
61B、61C、... のウェブページをアクセスし、そ
のウェブページに記述されているHTML言語に基づい
て、テキストや画像等からなるマルチメディア画面を形
成する。このマルチメディア画面が表示部56に表示さ
れる。
【0035】測位部53は、具体的には、図1における
GPSレシーバ11やジャイロ装置13等、現在の移動
体の位置情報を検出するものである。
【0036】なお、この例では、測位部53は、GPS
レシーバ11とジャイロ装置13からなる。GPSレシ
ーバ11は、精度の高い測位が行なえるが、衛星からの
信号を用いるため、トンネル内等では使用できない。こ
れに対して、ジャイロ装置13は、精度は劣るが、自立
航法であるため、どこでも使用可能である。そこで、G
PSレシーバ11からの位置情報とジャイロ装置13か
らの位置情報とが適宜選択されて使用される。勿論、G
PSレシーバ又はジャイロ装置の一方だけで測位を行な
うようにしても良い。
【0037】地図情報蓄積部54は、具体的には、図1
におけるCD−ROM等の光ディスク21や、これをド
ライブするためのサーボドライバ23、CD再生回路2
6、CD−ROM再生回路15等からなる。なお、ここ
では、地図情報を蓄積するのにCD−ROMを用いてい
るが、DVD(Digital Versatile Disc)を用いるよう
にしても良い。
【0038】ナビゲーション制御部55は、具体的に
は、図1における地図情報蓄積部54からの地図情報
や、測位部53からの現在地情報を基に、地図上に現在
地を表示させたり、目的地の案内を行なったすることを
実現するためのソフトウェアからなる。
【0039】地図上に現在地を表示する場合には、測位
部53で求められた位置情報がナビゲーション制御部5
5に送られる。この現在地に対応する地図情報が地図情
報蓄積部54から読み出され、この地図情報中に現在地
が重畳表示される。
【0040】また、経路案内をする場合には、ナビゲー
ション制御部55に、目的地の位置情報が入力される。
この目的地の位置情報と、測位部53で求められた現在
の位置情報とに基づいて、経路が算出され、この経路に
従って案内が行なわれる。
【0041】表示部56は、具体的には、図1における
グラフィックコントローラ34や液晶ディスプレイ36
からなる。なお、この例では、液晶ディスプレイを用い
ているが、CRTディスプレイ等、他のディスプレイを
用いるようにしても良い。
【0042】抽出部57は、具体的には、ウェブページ
上から住所や電話番号等のウェブページで紹介されてい
る観光地やレストラン、ホテル等の場所の手掛かりとな
る文字列を抽出するソフトウェアである。
【0043】抽出部57では、ウェブページ上から住所
や電話番号等の文字列が抽出される。この抽出された文
字列は、ブラウザ部52に渡される。ブラウザ部52で
は、抽出した文字列が受け取られると、住所や電話番号
からその場所の位置を検索するサーバ62がアクセスさ
れ、この抽出された文字列は、住所や電話番号からその
場所の位置を検索するサーバ62に送られる。
【0044】この住所や電話番号からその場所の位置を
検索するサーバ62では、データベースにより、住所や
電話番号として抽出された文字列から、その住所や電話
番号に対応する位置情報(緯度、経度)が検索される。
検索された位置情報は、端末側に返される。
【0045】ブラウザ部52では、検索された位置情報
が受け取られる。そして、この位置情報は、ナビゲーシ
ョン制御部55に送るられ、ナビゲーションの目的地と
して、ナビゲーション制御部55に設定される。
【0046】なお、文字列の抽出は、ユーザの選択によ
り行なっても良いし、自動的に行なうようにしても良
い。
【0047】例えば、住所の文字列を自動的に抽出する
処理は、「県」や「府」、「市」や「町」のような住所
を示すキーワードが含まれていたら、この文字列は住所
であると判断して、抽出するようにすれば良い。
【0048】また、電話番号の文字列を自動的に抽出す
る処理は、「電話」や「TEL」のようなキーワードが
あったら、これに続く文字列は電話番号であると判断し
て、抽出するようにすれば良い。
【0049】また、「03−」や「048−」のような
特定パターンの数字列があったら、これは電話番号であ
ると判断して抽出するようにしても良い。
【0050】このように、この発明が適用されたカーナ
ビゲーションシステムでは、接続部51とブラウザ部5
2とが設けられている。このため、インターネット60
のサーバ61A、61B、61C... 、62をアクセス
して、表示部56にそのウェブページを表示させること
ができる。
【0051】WWWのウェブページでは、観光施設や、
レストラン、ホテル等の情報が多く提供されている。こ
のようなウェブページを利用すると、観光地にドライブ
に出掛けたときに、その土地の観光施設や、レストラ
ン、ホテル等の情報を得ることができる。
【0052】このウェブページを見ていて、ウェブペー
ジに表示されている観光施設や、レストラン、ホテル等
に出掛けるような場合がある。このときには、抽出部5
7により、そのウェブページ上から、このウェブページ
で紹介されている観光施設や、レストラン、ホテル等の
住所や電話番号の文字列が抽出される。
【0053】文字列が抽出されたら、住所や電話番号か
らその場所の位置を検索するサーバ62のURLがアク
セスされ、抽出された文字列が、住所や電話番号からそ
の場所の位置を検索するサーバ62に送られる。
【0054】サーバ62では、住所や電話番号が送られ
ると、データベースにより、その住所や電話番号に対応
する位置情報が検索される。そして、この位置情報は、
インターネットの端末となっているカーナビゲーション
システム50側に返される。
【0055】端末となっているカーナビゲーションシス
テム50側でサーバ62からの位置情報が受信された
ら、この位置情報がブラウザ部52からナビゲーション
制御部55に渡される。ナビゲーション制御部55で
は、この位置情報を目的地として設定する。そして、こ
の位置情報が地図上に示されたり、この位置情報経路を
算出して、経路案内が行なわれる。
【0056】このように、この例では、ウェブページ上
から、このウェブページで紹介されている観光施設や、
レストラン、ホテル等の住所や電話番号の文字列を抽出
し、この文字列を、住所や電話番号からその場所の位置
を検索するサーバ62に送り、サーバ62で、抽出され
た住所や電話番号の文字列からその場所の位置を検索
し、この位置を、目的地としてナビゲーション制御部5
5に設定している。これにより、ウェブページで紹介さ
れている観光施設や、レストラン、ホテル等の位置を目
的地として、経路案内を行なうことができる。
【0057】すなわち、ブラウザ部が起動され、図3A
に示すように、ウェブページ101上に、例えば、レス
トランのホームページが表示されているとする。このペ
ージ上には、住所の文字列102や電話番号の文字列1
03が含まれている。
【0058】図3Bに示すように、このウェブページ上
から、住所や電話番号の文字列102、103が抽出さ
れる。そして、この抽出された住所や電話番号の文字列
102、103がインターネット上にある、住所や電話
番号からその場所の位置を検索するサーバ62に送られ
る。
【0059】図4Aに示すように、住所や電話番号から
その場所の位置を検索するサーバ62で、この抽出され
た住所や電話番号の文字列102、103が受信され
る。そして、図4Bに示すように、この抽出された住所
や電話番号の文字列102、103から、データベース
105により、その場所の位置情報(緯度、経度情報)
106が検索される。図4Cに示すように、この検索さ
れた位置情報106が端末側となっているカーナビゲー
ションシステムに返される。
【0060】図5Aに示すように、この検索された位置
情報106が端末側となっているカーナビゲーションシ
ステムのブラウザ部52で受信される。ブラウザ部52
で位置情報が受信されると、この位置情報がナビゲーシ
ョン制御部55に渡される。そして、図5Bに示すよう
に、この位置情報により、目的地が設定される。
【0061】設定された目的地に応じて、経路探索計算
が行なわれ、図5Cに示すように、経路案内が表示され
る。
【0062】図6は、このときの処理を示すフローチャ
ートである。図6において、ブラウザ側では、ウェブペ
ージが表示されているときに(ステップS1)、そのウ
ェブページ上に、住所や電話番号の文字列が含まれてい
るか否かが判断される(ステップS2)。住所や電話番
号の文字列が含まれていたら、その文字例が抽出され
(ステップS3)、この文字列が住所や電話番号から位
置を検索するサーバに送信される(ステップS4)。
【0063】サーバでは、この文字例が受信される(ス
テップS5)。そして、この文字列によりデータベース
が検索され(ステップS6)、ウェブページから抽出さ
れた住所や電話番号の文字列に対応する位置情報(緯
度、経度)が算出される(ステップS7)。この位置情
報が端末に向けて送信される(ステップS8)。
【0064】ブラウザ側では、この位置情報(緯度、経
度)が受信されると(ステップS9)、この位置情報が
ナビゲーション制御部に引き渡される(ステップS1
0)。
【0065】ナビゲーショッ制御部では、この位置情報
に基づいて、目的地が設定される(ステップS11)。
そして、設定された目的地に応じて経路探索が計算され
(ステップS12)、この探索された経路に基づいて、
経路案内が行なわれる(ステップS13)。
【0066】なお、上述の例では、位置情報を検索する
ための文字列として、住所や電話番号を使っているが、
ウェブページ中に常に住所や電話番号が載せられている
とは限らない。この場合には、例えば、そのページ中で
最も頻繁に登場している地名を目的地として設定すれ
ば、概略の位置は検索できる。また、郵便番号を用いる
ようにしても良い。
【0067】また、この例では、住所や電話番号からそ
の場所の位置を検索するサーバ62をインターネット上
に置いているが、図7に示すように、住所や電話番号か
らその場所の位置を検索するデータベース71を、例え
ばCD−ROMやDVDを使って提供し、端末のあるデ
ータベース71側で、住所や電話番号からその場所の位
置を検索するようにしても良い。この場合には、ブラウ
ザで、住所や電話番号からその場所の位置を検索するサ
ーバのURLをアクセスする代わりに、ローカルのCD
−ROMやDVD等のストレージデバイスをURLとし
てアクセスするようにすれば良い。
【0068】
【発明の効果】この発明によれば、インターネットのウ
ェブページで送られてくる情報の中から、住所や電話番
号等、場所を特定するための文字情報を抽出する。そし
て、この抽出された文字情報を、住所や電話番号から位
置情報(緯度、経度)を検索するサーバに渡す。サーバ
は、この住所や電話番号から位置情報を検索し、この位
置情報を端末に返す。検索された位置情報が返された
ら、この位置情報を目的地としてナビゲーションシステ
ムに設定する。これにより、ウェブページで紹介されて
いる観光地や、レストラン情報、ホテル情報等ある場所
を地図上に表示させたり、そこまでの経路を案内させた
りすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの一例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの一例の説明に用いる機能ブロック図である。
【図3】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの一例の説明に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの一例の説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの一例の説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの一例の説明に用いるフローチャートである。
【図7】この発明が適用できるカーナビゲーションシス
テムの他の例の説明に用いる機能ブロック図である。
【符号の説明】
52・・・ブラウザ部,53・・・測位部,54・・・
地図情報蓄積部,55・・・ナビゲーション制御部,5
7・・・抽出部,62・・・位置検索サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/10 A 9A001 29/10 G06F 15/40 310F 15/403 310Z Fターム(参考) 2C032 HB08 HB22 HB25 HC26 HC27 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC13 AC14 5B075 ND07 NK04 NK31 PQ02 PQ05 PQ69 UU14 5B089 GA25 GB04 HA10 HA11 JA22 JB03 JB22 KA03 KB07 KC53 KH03 KH13 LB14 5H180 AA01 BB05 BB13 FF04 FF05 FF13 FF22 FF33 9A001 JJ25 JJ72 JJ77 JJ78 JZ76 KK45 KK62

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータネットワーク網との接続を
    行なう接続手段と、 上記コンピュータネットワーク網を介して送られてくる
    情報を閲覧するための閲覧手段と、 上記コンピュータネットワーク網を介して送られてくる
    情報の中から場所を特定するための文字情報を抽出する
    抽出手段と、 上記抽出手段で抽出された上記場所を特定するための文
    字情報から上記文字情報に対応する位置情報を検索する
    位置情報検索手段と、 移動体の現在地を測位するための測位手段と、 目的地の位置情報と、上記測位手段で求められた位置情
    報に基づいて、ナビゲーションの制御を行なうナビゲー
    ション制御手段とを備え、 上記抽出手段により上記コンピュータネットワーク網を
    介して送られてくる情報の中から場所を特定するための
    文字情報を抽出し、 上記位置情報検索手段により上記抽出された文字情報に
    対応する位置情報を検索し、 上記検索された位置情報を目的地として上記ナビゲーシ
    ョン制御手段に設定し、 上記検索された上記文字情報に対応する位置情報と、上
    記測位手段で測位された位置情報に基づいてナビゲーシ
    ョンの制御を行なうようにしたことを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  2. 【請求項2】 上記コンピュータネットワーク網は、イ
    ンターネットである請求項1に記載のナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 上記場所を特定するための文字情報は、
    住所の文字情報である請求項1に記載のナビゲーション
    装置。
  4. 【請求項4】 上記抽出手段は、地名を示す文字列を検
    索して住所の文字情報を抽出するようにした請求項3に
    記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 上記場所を特定するための文字情報は、
    電話番号の文字情報である請求項1に記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  6. 【請求項6】 上記抽出手段は、電話番号を示す特定パ
    ターンの数字を検索して上記電話番号の文字情報を抽出
    するようにした請求項5に記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 上記位置情報検索手段は、上記コンピュ
    ータネットワーク網上のサーバとして設けられようにし
    た請求項1に記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 上記位置情報検索手段は、端末機器内の
    データベースとして設けられようにした請求項1に記載
    のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 上記測位手段は、GPSを使って上記移
    動体を測位するものである請求項1に記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  10. 【請求項10】 上記測位手段は、自立航法により上記
    移動体を測位するものである請求項1に記載のナビゲー
    ション装置。
  11. 【請求項11】 上記測位手段は、GPSと自立航法を
    使って測位するものである請求項1に記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  12. 【請求項12】 上記ナビゲーション制御は、上記位置
    情報検索手段で検索された上記文字情報に対応する位置
    情報を、地図上に表示するものである請求項1に記載の
    ナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】 上記ナビゲーション制御は、上記位置
    情報検索手段で検索された上記文字情報に対応する位置
    情報から経路探索を行い、経路案内を行なうものである
    請求項1に記載のナビゲーション装置。
  14. 【請求項14】 コンピュータネットワーク網との接続
    を行ない、 上記コンピュータネットワーク網を介して送られてくる
    情報を閲覧し、 上記コンピュータネットワーク網を介して送られてくる
    情報の中から場所を特定するための文字情報を抽出し、 上記抽出された場所を特定するための文字情報から上記
    文字情報に対応する位置情報を検索し、 上記検索された上記文字情報に対応する位置情報と、上
    記測位された位置情報に基づいて、ナビゲーションの制
    御を行なうようにしたことを特徴とするナビゲーション
    方法。
  15. 【請求項15】 上記コンピュータネットワーク網は、
    インターネットである請求項14に記載のナビゲーショ
    ン方法。
  16. 【請求項16】 上記場所を特定するための文字情報
    は、住所の文字情報である請求項14に記載のナビゲー
    ション方法。
  17. 【請求項17】 上記住所の文字情報の抽出は、地名を
    示す文字列を検索して上記住所の文字情報を抽出するよ
    うにした請求項16に記載のナビゲーション方法。
  18. 【請求項18】 上記場所を特定するための文字情報の
    抽出は、電話番号の文字情報である請求項14に記載の
    ナビゲーション方法。
  19. 【請求項19】 上記電話番号の文字情報の抽出は、電
    話番号を示す特定パターンの数字の文字例を検索して上
    記電話番号の文字情報を抽出するようにした請求項18
    に記載のナビゲーション方法。
  20. 【請求項20】 上記抽出された文字情報から位置情報
    への検索は、 上記コンピュータネットワーク網上のサーバとして設け
    られ、 上記コンピュータネットワーク網を介して送られてくる
    情報の中から場所を特定するための文字情報を抽出した
    ら、上記サーバに接続し、 上記サーバにより、上記抽出された上記場所を特定する
    ための文字情報から上記文字情報に対応する位置情報を
    検索するようにした請求項14に記載のナビゲーション
    方法。
  21. 【請求項21】 上記抽出された文字情報から位置情報
    への検索は、 機器内にデータベースが設けられ、 上記コンピュータネットワーク網を介して送られてくる
    情報の中から場所を特定するための文字情報を抽出した
    ら、上記機器内のデータベースにより、上記抽出された
    上記場所を特定するための文字情報から上記文字情報に
    対応する位置情報を検索するようにした請求項14に記
    載のナビゲーション方法。
  22. 【請求項22】 上記測位は、GPSを使って上記移動
    体を測位するものである請求項14に記載のナビゲーシ
    ョン方法。
  23. 【請求項23】 上記測位は、自立航法により上記移動
    体を測位するものである請求項14に記載のナビゲーシ
    ョン方法。
  24. 【請求項24】 上記測位は、GPSと自立航法を使っ
    て測位するものである請求項14に記載のナビゲーショ
    ン方法。
  25. 【請求項25】 上記ナビゲーション制御は、上記検索
    された文字情報に対応する位置情報を、地図上に表示す
    るものである請求項14に記載のナビゲーション方法。
  26. 【請求項26】 上記ナビゲーション制御は、上記検索
    された文字情報に対応する位置情報から経路探索を行
    い、経路案内を行なうものである請求項14に記載のナ
    ビゲーション方法。
JP11151858A 1999-05-31 1999-05-31 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 Pending JP2000337911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151858A JP2000337911A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151858A JP2000337911A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337911A true JP2000337911A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15527800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151858A Pending JP2000337911A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337911A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310679A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Sony Corp ナビゲーション経路情報配信システム、ナビゲーション経路情報配信システム用のエリア内経路データ生成装置およびナビゲーション装置
JP2003067379A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
WO2004076977A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Tomtom B.V. Navigation device and method for exchanging data between resident applications
GB2416844A (en) * 2003-02-26 2006-02-08 Tomtom Bv Navigation device and method for exchanging data between resident applications
JP2006038557A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2006284655A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Space Software Kk 位置情報端末および位置情報サーバおよび位置情報システムおよび位置情報プログラム
US7191059B2 (en) 2003-01-07 2007-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system
JP2007078408A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2007139726A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
WO2008031022A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Tomtom International Bv Adding destinations to navigation device
JP2008250404A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yahoo Japan Corp ブックマーク管理装置、ブックマーク管理方法及びコンピュータプログラム
DE102008057378A1 (de) 2008-11-14 2009-07-02 Daimler Ag Verfahren zur Navigation eines Fahrzeuges und Navigationssystem für ein Fahrzeug
WO2011059777A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-19 Google Inc. Navigation queries
JP2011198392A (ja) * 2011-06-29 2011-10-06 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2015114128A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
KR101536933B1 (ko) * 2008-06-19 2015-07-15 삼성전자주식회사 위치 정보 제공 방법 및 장치
US9360329B2 (en) 2007-05-10 2016-06-07 Sony Corporation Navigation device and position registration method

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719998B2 (ja) * 2001-04-09 2011-07-06 ソニー株式会社 ナビゲーション経路情報配信システム、ナビゲーション経路情報配信システム用のエリア内経路データ生成装置およびナビゲーション装置
JP2002310679A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Sony Corp ナビゲーション経路情報配信システム、ナビゲーション経路情報配信システム用のエリア内経路データ生成装置およびナビゲーション装置
JP2003067379A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US6993718B2 (en) * 2001-08-24 2006-01-31 Sony Corporation Information processing method and apparatus
US7191059B2 (en) 2003-01-07 2007-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system
US7606663B2 (en) 2003-02-26 2009-10-20 Tomtom International B.V. Navigation device and method for exchanging data between resident applications
WO2004076977A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Tomtom B.V. Navigation device and method for exchanging data between resident applications
EP1599702B2 (en) 2003-02-26 2012-08-29 TomTom International B.V. Navigation device and method for exchanging data between resident applications
US8620584B2 (en) 2003-02-26 2013-12-31 Tomtom International B.V. Navigation device and method for exchanging data between resident applications
GB2416844A (en) * 2003-02-26 2006-02-08 Tomtom Bv Navigation device and method for exchanging data between resident applications
GB2416844B (en) * 2003-02-26 2007-11-28 Tomtom Bv Navigation device and method for exchanging data between resident applications
JP2006038557A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2006284655A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Space Software Kk 位置情報端末および位置情報サーバおよび位置情報システムおよび位置情報プログラム
JP4668747B2 (ja) * 2005-09-12 2011-04-13 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2007078408A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2007139726A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
WO2008031022A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Tomtom International Bv Adding destinations to navigation device
WO2008031022A3 (en) * 2006-09-07 2008-06-19 Tomtom Inc Adding destinations to navigation device
JP2008250404A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yahoo Japan Corp ブックマーク管理装置、ブックマーク管理方法及びコンピュータプログラム
US9360329B2 (en) 2007-05-10 2016-06-07 Sony Corporation Navigation device and position registration method
KR101536933B1 (ko) * 2008-06-19 2015-07-15 삼성전자주식회사 위치 정보 제공 방법 및 장치
DE102008057378A1 (de) 2008-11-14 2009-07-02 Daimler Ag Verfahren zur Navigation eines Fahrzeuges und Navigationssystem für ein Fahrzeug
US8250278B2 (en) 2009-10-28 2012-08-21 Google Inc. Dock-specific display modes
US9323303B2 (en) 2009-10-28 2016-04-26 Google Inc. Determining a geographical location
US8250277B2 (en) 2009-10-28 2012-08-21 Google Inc. Dock-specific display modes
US8260999B2 (en) 2009-10-28 2012-09-04 Google Inc. Wireless communication with a dock
US8260998B2 (en) 2009-10-28 2012-09-04 Google Inc. Wireless communication with a dock
CN102804181A (zh) * 2009-10-28 2012-11-28 谷歌公司 导航查询
US8200847B2 (en) 2009-10-28 2012-06-12 Google Inc. Voice actions on computing devices
US8627120B2 (en) 2009-10-28 2014-01-07 Google Inc. Delayed execution of operations
US8700300B2 (en) 2009-10-28 2014-04-15 Google Inc. Navigation queries
US8744495B2 (en) 2009-10-28 2014-06-03 Google Inc. Determining a geographical location
US8914652B1 (en) 2009-10-28 2014-12-16 Google Inc. Delayed execution of operations
US11768081B2 (en) 2009-10-28 2023-09-26 Google Llc Social messaging user interface
US10578450B2 (en) 2009-10-28 2020-03-03 Google Llc Navigation queries
AU2010319872B2 (en) * 2009-10-28 2015-10-01 Google Llc Navigation queries
US9195290B2 (en) 2009-10-28 2015-11-24 Google Inc. Navigation images
US9239603B2 (en) 2009-10-28 2016-01-19 Google Inc. Voice actions on computing devices
US8255720B1 (en) 2009-10-28 2012-08-28 Google Inc. Delayed execution of operations
WO2011059777A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-19 Google Inc. Navigation queries
US9405343B2 (en) 2009-10-28 2016-08-02 Google Inc. Social messaging user interface
US9766088B2 (en) 2009-10-28 2017-09-19 Google Inc. Social messaging user interface
JP2011198392A (ja) * 2011-06-29 2011-10-06 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2015114128A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000337911A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4707877B2 (ja) ドライブ候補地提示装置及び方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
US7318054B2 (en) Update system and update method for updating search data
US7904237B2 (en) Electronic device and electronic device operation control method
CN101303236A (zh) 导航装置和位置登记方法
US20020169547A1 (en) Navigation apparatus, navigation method and navigation software
FR2761837A1 (fr) Dispositif d'aide a la navigation ayant une architecture distribuee basee sur internet
CA2688604A1 (en) Location data processing apparatus and method of importing location information
JP2000339345A (ja) 検索システム、検索装置および方法、ならびに、入力装置および方法
CN102270213A (zh) 一种导航系统兴趣点的搜索方法、装置及位置服务终端
JP4543342B2 (ja) ナビゲーション装置及び情報提供方法
JP4951959B2 (ja) コンテンツ・プロバイダ
JP3267202B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002048564A (ja) 広告情報提供方法及び広告情報提供システム
JPH11271071A (ja) ナビゲーションシステム
JP4022544B2 (ja) オーディオビジュアル・プレゼンテーションから情報を選択し、取り出すシステムおよび方法
JP2006145331A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーション用プログラム
JP2002323340A (ja) 周辺施設情報提供装置及び周辺施設情報提供方法のプログラム
JP2002230316A (ja) 配信システム、その制御方法、無線通信端末、その制御方法、配信サーバ、その制御方法、及び媒体
JP2005127872A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置によるサービス提供方法
JPH11218426A (ja) ナビゲーション装置
JP2002259428A (ja) ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム
JP2005084291A (ja) 地図名称検索機能を備えた電子装置および地図名称の検索方法
JP2002340581A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP3918295B2 (ja) 表示画面へのフォント割り付け装置及びこれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707