JP2002259428A - ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム

Info

Publication number
JP2002259428A
JP2002259428A JP2001058363A JP2001058363A JP2002259428A JP 2002259428 A JP2002259428 A JP 2002259428A JP 2001058363 A JP2001058363 A JP 2001058363A JP 2001058363 A JP2001058363 A JP 2001058363A JP 2002259428 A JP2002259428 A JP 2002259428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
keyword
basic
search
basic keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058363A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakai
徹 酒井
Kiyohide Kato
清英 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001058363A priority Critical patent/JP2002259428A/ja
Publication of JP2002259428A publication Critical patent/JP2002259428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地点を効率良く検索することができるようにす
る。 【解決手段】操作者によって設定された検索情報に基づ
いて基本キーワードを作成する基本キーワード作成処理
手段91と、基本キーワードに基づいて地点を検索する
地点検索処理手段92と、出力手段と、検索された地点
の位置情報に基づいて地点を出力手段に出力する出力処
理手段93とを有する。この場合、操作者によって設定
された検索情報に基づいて基本キーワードが作成され、
該基本キーワードに基づいて地点が検索されるので、ジ
ャンルの階層ごとにあらかじめ設定されたキーワードに
基づいて地点を絞り込む必要がない。したがって、操作
者にジャンルについての予備知識が無くても絞込みを行
うことができ、地点を効率良く検索することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置、地点検索方法及びそのプログラムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置においては、
例えば、GPS(グローバルポジショニングセンサ)に
よって車両の現在の位置、すなわち、現在地が検出され
るとともに、ジャイロセンサによって検出された車両の
回転角速度、すなわち、旋回角に基づいて、車両の方
位、すなわち、自車方位が検出され、表示部のディスプ
レイに設定された地図画面に現在地、自車方位及び周辺
の地図が表示されるようになっている。したがって、操
作者は、前記地図画面に表示された現在地、自車方位及
び周辺の地図に従って車両を走行させることができる。
【0003】また、操作者は、目的地を設定することが
できるようになっていて、目的地が設定されると、現在
地から目的地までの経路が探索され、前記地図画面に探
索された経路が案内される。したがって、操作者は、案
内された経路、すなわち、案内経路に従って車両を走行
させることができる。
【0004】ところで、前記目的地を設定するに当た
り、操作者が目的地として意図する地点を検索する必要
がある。そのために、前記ナビゲーション装置において
は、データ記録部に地点を検索するための地点情報デー
タファイルが記録され、該地点情報データファイルにお
いて、地点とジャンルとが対応させて記録され、操作者
が、例えば、ジャンルの階層に基づいて絞込みを行うこ
とによって、地点を検索することができるようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のナビゲーション装置においては、ジャンルの階層ご
とにあらかじめ設定されたキーワードに基づいて地点を
絞り込む必要があるので、操作者に前記ジャンルについ
ての予備知識が無いと絞込みを行うことができず、地点
を効率良く検索することができない。
【0006】本発明は、前記従来のナビゲーション装置
の問題点を解決して、地点を効率良く検索することがで
きるナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログ
ラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のナ
ビゲーション装置においては、操作者によって設定され
た検索情報に基づいて基本キーワードを作成する基本キ
ーワード作成処理手段と、前記基本キーワードに基づい
て地点を検索する地点検索処理手段と、出力手段と、検
索された地点の位置情報に基づいて地点を前記出力手段
に出力する出力処理手段とを有する。
【0008】本発明の他のナビゲーション装置において
は、さらに、現在地を検出する現在地検出手段と、検出
された現在地から前記地点までの経路を探索する経路探
索処理手段とを有する。
【0009】本発明の更に他のナビゲーション装置にお
いては、さらに、前記検索情報は文章である。そして、
前記基本キーワード作成処理手段は、前記文章を複数の
キーワードに分割し、該キーワードを前記基本キーワー
ドに変換する。
【0010】本発明の更に他のナビゲーション装置にお
いては、さらに、前記検索情報はキーワードである。そ
して、前記基本キーワード作成処理手段は前記キーワー
ドを前記基本キーワードに変換する。
【0011】本発明の地点検索方法においては、操作者
によって設定された検索情報に基づいて基本キーワード
を作成し、該基本キーワードに基づいて地点を検索し、
検索された地点の位置情報に基づいて地点を出力手段に
出力する。
【0012】本発明の地点検索方法のプログラムにおい
ては、コンピュータを、操作者によって設定された検索
情報に基づいて基本キーワードを作成する基本キーワー
ド作成処理手段、前記基本キーワードに基づいて地点を
検索する地点検索処理手段、及び検索された地点の位置
情報に基づいて地点を出力手段に出力する出力処理手段
として機能させる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態における
ナビゲーション装置の機能ブロック図である。
【0015】図において、91は操作者によって設定さ
れた検索情報に基づいて基本キーワードを作成する基本
キーワード作成処理手段、92は前記基本キーワードに
基づいて地点を検索する地点検索処理手段、35は出力
手段としての表示部、93は検索された地点の位置情報
に基づいて地点を前記表示部35に出力する出力処理手
段である。
【0016】図2は本発明の第1の実施の形態における
ナビゲーション装置のブロック図である。
【0017】図において、14はナビゲーション装置で
あり、該ナビゲーション装置14は、現在地等を検出す
る現在位置検出処理部15、道路データ等が記録された
記録媒体としてのデータ記録部16、コンピュータとし
て配設され、各種の処理手段として機能し、入力された
情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処
理を行うナビゲーション処理部17、第1の入力手段と
しての入力部34、第1の出力手段としての表示部3
5、第2の入力手段としての音声入力部36、第2の出
力手段としての音声出力部37、及び第3の入力手段及
び第3の出力手段としての通信部38を有し、前記ナビ
ゲーション処理部17に車速センサ41が接続される。
【0018】そして、前記現在位置検出処理部15は、
現在地検出手段としてのGPS21、地磁気センサ2
2、距離センサ23、ステアリングセンサ24、ビーコ
ンセンサ25、方位検出手段としてのジャイロセンサ2
6、図示されない高度計等から成る。
【0019】前記GPS21は、人工衛星によって発生
させられた電波を受信することによって地球上における
現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測
定することによって自車方位を検出し、前記距離センサ
23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。該
距離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の
回転数を測定し、該回転数に基づいて距離を検出するも
の、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検
出するもの等を使用することができる。
【0020】また、前記ステアリングセンサ24は舵
(だ)角を検出し、ステアリングセンサ24としては、
例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に
取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、
車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
【0021】そして、前記ビーコンセンサ25は、道路
に沿って配設された電波ビーコン、光ビーコン等からの
位置情報を受信して現在地を検出する。前記ジャイロセ
ンサ26は旋回角を検出し、ジャイロセンサ26として
は、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使
用される。そして、前記ジャイロセンサ26によって検
出された旋回角を積分することにより、自車方位を検出
することができる。
【0022】なお、前記GPS21及びビーコンセンサ
25はそれぞれ単独で現在地を検出することができる。
そして、距離センサ23によって検出された距離と、地
磁気センサ22によって検出された自車方位、又はジャ
イロセンサ26によって検出された旋回角とを組み合わ
せることにより現在地を検出することもできる。また、
距離センサ23によって検出された距離と、ステアリン
グセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせる
ことにより現在地を検出することもできる。
【0023】前記データ記録部16は、地図データファ
イル、交差点データファイル、ノードデータファイル、
道路データファイル、写真データファイル、及び各地域
のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光地案内等の
施設が地点として記録された地点情報データファイルか
ら成るデータベースを備える。そして、前記各データフ
ァイルには、前記表示部35のディスプレイに設定され
た画面に、探索された経路に沿って案内図を出力、すな
わち、表示したり、交差点又は経路における特徴的な写
真、コマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次
の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情
報を表示したりするための各種のデータが記録される。
なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出
力部37によって出力するための各種のデータも記録さ
れる。
【0024】ところで、前記交差点データファイルには
各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイ
ルにはノード点に関するノードデータが、道路データフ
ァイルには道路に関する道路データがそれぞれ記録さ
れ、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データに
よって道路状況が表される。なお、前記ノードデータ
は、前記地図データファイルに記録された地図データに
おける少なくとも道路の位置及び形状を構成するもので
あり、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含
む)、ノード点、各ノード点間を連結するノード点間リ
ンク等を示すデータから成る。
【0025】そして、前記道路データは、道路自体につ
いては、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の
状態、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭
くなる箇所等を、コーナについては、曲率半径、交差
点、T字路、コーナの入口等を、道路属性については、
降坂路、登坂路等を、道路種別については、国道、一般
道路、高速道路等を示すデータから成る。さらに、道路
データには、踏切、高速道路出口ランプウェイ、高速道
路の料金所等を示すデータも含まれる。
【0026】また、前記ナビゲーション処理部17は、
ナビゲーション装置14の全体の制御を行うCPU3
1、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワ
ーキングメモリとして使用されるRAM32、及び制御
用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路
案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラム
が記録された記録媒体としてのROM33から成るとと
もに、前記ナビゲーション処理部17に、前記入力部3
4、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び
通信部38が接続される。
【0027】なお、前記データ記録部16及びROM3
3は、図示されない磁気コア、半導体メモリ等によって
構成される。また、前記データ記録部16及びROM3
3として、磁気テープ、磁気ディスク、フロッピーディ
スク、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、
MO、ICカード、光カード等の各種の記録媒体を使用
することもできる。
【0028】本実施の形態においては、前記ROM33
に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16
に各種のデータが記録されるようになっているが、プロ
グラム、データ等を同じ外部の記録媒体に記録すること
もできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理
部17に図示されないフラッシュメモリを配設し、前記
外部の記録媒体から前記プログラム、データ等を読み出
してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したが
って、外部の記録媒体を交換することによって前記プロ
グラム、データ等を更新することができる。また、図示
されない自動変速機制御装置の制御用のプログラム等も
前記外部の記録媒体に記録することができる。このよう
に、各種の記録媒体に記録されたプログラムを起動し、
データに基づいて各種の処理を行うことができる。
【0029】さらに、前記通信部38は、FM多重の送
信装置、電話回線、通信回線等との間で各種のプログラ
ム、データ等の送受信を行うためのものであり、例え
ば、図示されない情報センサ等の受信装置によって受信
された渋滞情報、規制情報、駐車場情報等の各情報から
成る交通情報のほか、交通事故情報、GPS21の検出
誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信
する。
【0030】また、本発明の機能を実現するためのプロ
グラム、ナビゲーション装置14を動作させるためのそ
の他のプログラム、データ等を、情報センタ(インター
ネットサーバ、ナビゲーション用サーバ等)から複数の
基地局(インターネットのプロバイダ端末、前記通信部
38と電話回線、通信回線等を介して接続された通信局
等)に送信するとともに、各基地局から通信部38に送
信することもできる。このようなシステムを使用する場
合、各基地局から送信された前記プログラム、及びデー
タの少なくとも一部が受信されると、前記CPU31
は、読書き可能なメモリ、例えば、RAM32、フラッ
シュメモリ、ハードディスク等の記録媒体にダウンロー
ドし、前記プログラムを起動し、データに基づいて各種
の処理を行うことができる。
【0031】この場合、例えば、プログラム及びデータ
を異なる記録媒体に記録したり、同じ記録媒体に記録し
たりすることもできる。
【0032】また、家庭用のパソコンを使用し、前記情
報センタから送信されたプログラム、データ等をパソコ
ンに対して着脱自在なメモリスティック、フロッピィデ
ィスク等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラム
を起動し、データに基づいて各種の処理を行うこともで
きる。なお、この場合、ナビゲーション装置14、情報
センタ、基地局等によってナビゲーションシステムが構
成される。
【0033】そして、前記入力部34は、走行開始時の
現在地を修正したり、目的地を入力したりするためのも
のであり、前記ディスプレイに設定された画面に画像で
表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチか
ら成る。したがって、操作スイッチを押す(タッチす
る)ことにより、入力を行うことができる。なお、入力
部34として、表示部35と別に配設されたキーボー
ド、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作
用のリモートコントロール装置等を使用することもでき
る。
【0034】そして、前記ディスプレイに設定された画
面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現
在地から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等
が表示される。前記表示部35としては、CRTディス
プレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の
ディスプレイを使用することができるほか、フロントガ
ラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用し
たりすることもできる。
【0035】また、音声入力部36は、図示されないマ
イクロホン等によって構成され、音声によって必要な情
報を入力することができる。さらに、音声出力部37
は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音
情報、例えば、音声合成装置によって合成された音声か
ら成る案内情報、変速情報等をスピーカから出力する。
なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、
各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各
種の案内情報をスピーカから出力することもできる。
【0036】次に、前記構成のナビゲーション装置14
の動作について説明する。
【0037】まず、操作者によって入力部34が操作さ
れ、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU3
1の図示されないナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処
理を行い、CPU31の図示されないマッチング処理手
段は、マッチング処理を行い、GPS21によって検出
された現在地、及びジャイロセンサ26のセンサ出力を
積分することにより検出された自車方位を読み込むとと
もに、データ記録部16からノードデータ、地図データ
等を読みだす。なお、前記現在地、自車方位、ノードデ
ータ、地図データ等によってマッチングデータが構成さ
れる。次に、前記CPU31の図示されない表示処理手
段は、表示処理を行うことによって、前記ディスプレイ
に地図画面を設定し、該地図画面に、前記地図データに
従って周辺の地図を表示するとともに、前記現在地及び
自車方位を表示する。なお、前記表示処理手段によっ
て、出力処理を行う出力処理手段93(図1)が構成さ
れる。
【0038】そして、前記ナビゲーション装置14が経
路探索装置として使用される場合、操作者によって入力
部34が操作されて目的地が入力されると、CPU31
の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理
を行い、目的地を設定する。また、CPU31の図示さ
れない経路探索処理手段は、経路探索処理を行い、現在
地から目的地までの経路を探索する。
【0039】そして、経路が探索されると、前記表示処
理手段は、表示処理を行い、前記ディスプレイに地図画
面を設定し、該地図画面に現在地、自車方位、周辺の地
図のほか、探索された経路を表示する。したがって、運
転者は、経路案内に従って車両を走行させることができ
る。
【0040】ところで、前記目的地を設定するに当た
り、操作者が目的地として意図する地点を検索する必要
がある。そのために、前記データ記録部16に、地点を
検索するための地点情報データファイルが記録され、該
地点情報データファイルに記録された地点データに基づ
いて地点を検索することができるようになっている。
【0041】次に、地点を検索するためのCPU31の
動作について説明する。
【0042】図3は本発明の第1の実施の形態における
CPUの動作を示すフローチャート、図4は本発明の第
1の実施の形態における基本キーワードの変換辞書の例
を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における基
本キーワードのコードの例を示す図、図6は本発明の第
1の実施の形態における地点情報データファイルのデー
タ構造を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態にお
ける施設・コードデータファイルの説明図である。
【0043】まず、前記表示処理手段は、表示処理を行
うことによって、前記ディスプレイに検索情報入力画面
を設定し、該検索情報入力画面に、地点を検索するため
の検索情報としての文章を入力し、設定することを促す
ために、例えば、「文章を入力してください。」のメッ
セージを表示する。操作者が入力部34を操作して前記
メッセージに従って文章を入力し、設定すると、CPU
31の基本キーワード作成処理手段91(図1)は、基
本キーワード作成処理を行い、入力され、設定された文
章を読み込む。なお、前記入力部34によって、文章
は、五十音、アルファベット等で入力される。また、あ
らかじめ設定された文章を通信部38によって受信する
こともできる。
【0044】続いて、前記基本キーワード作成処理手段
91は、入力され、設定された文章を複数のキーワード
(句)に分割し、分割されたキーワードを、図4に示さ
れる変換辞書を参照して検索可能な基本キーワードに変
換することによって、基本キーワードを作成する。前記
変換辞書は、前記データ記録部16に記録され、入力さ
れるであろうと想定され、選択された多種のキーワー
ド、該キーワードに対応させて基本的な概念を表す語に
よって設定された基本キーワード、及び該基本キーワー
ドに付与された数字、英字等(本実施の形態において
は、数字)のコードから成り、例えば、「泊まる」の基
本キーワードにコード「1」が付与され、前記基本キー
ワードと、「泊まる」、「とまる」、「宿泊」、「しゅ
くはく」、「STAY」等のキーワードとが対応させら
れる。したがって、入力され、設定された文章を複数の
キーワードに分割したときに、分割されたキーワードに
「宿泊」が含まれている場合、「宿泊」のキーワードが
「泊まる」の基本キーワードに変換される。
【0045】該基本キーワードとしては、例えば、地点
として施設を検索する場合、図5に示されるように、
「泊まる」、「買う」、「食べる」等のように施設を利
用する形態を表す基本キーワード、「ホテル」、「旅
館」等のように施設の種類を表す基本キーワード、「安
い」、「高い」、「きれい」、「おいしい」等のように
施設の評価を表す基本キーワードが設定され、それぞれ
コードが付与される。なお、基本キーワードとして、施
設が設置された場所を表す基本キーワード、施設を利用
する時期を表す基本キーワード等を設定することもでき
る。そして、各基本キーワードごとにそれぞれ異なるコ
ードが付与される。なお、前記変換辞書のキーワード
に、方言、英語等を記録させておくと、方言、英語等を
使用した文章が入力された場合にも、所定の基本キーワ
ードを作成することができる。
【0046】続いて、前記CPU31の地点検索処理手
段92は、地点検索処理を行い、基本キーワード作成処
理において作成された基本キーワードに基づいて、地点
を検索する。本実施の形態においては、各基本キーワー
ドに付与されたコードを掛け合わせることによって地点
が検索される。
【0047】そのために、前記データ記録部16の地点
情報データファイルは、図6に示されるようなデータ構
造を有し、例えば、各施設についての情報を表す施設デ
ータの数、すなわち、施設データ数(m)、及び1番目
〜m番目の施設データが記録される。各施設データは、
施設データのサイズ、施設の名称、施設がある位置情報
としての座標(位置座標)を表す東経北緯座標、電話番
号データ、郵便番号データ、詳細情報等から成り、該詳
細情報は、施設を説明する説明情報、施設の写真、基本
キーワードのコード等から成る。なお、各施設データに
おいて、各施設に対して、各施設に関係する少なくとも
一つの基本キーワードがコードで対応させられる。
【0048】また、検索範囲は、現在地の周辺をデフォ
ルトとし、特に、指定がない場合には、現在地から半径
10〔km〕以内とする。地図をスクロールしている際
の検索範囲は、カーソルが置かれた位置から半径10
〔km〕以内とする。特定の検索範囲を指定することが
できるようにする場合、前記検索情報入力画面に、検索
情報としての検索範囲を指定するためのキーを表示する
ことができる。また、施設が設置された場所を特定する
ためのキーを表示することもできる。
【0049】なお、地点検索処理を行うことによりCP
U31に加わる負荷を小さくするために、例えば、図7
に示されるように、施設の名称と基本キーワードのコー
ドとを対応させた施設・コードデータファイルが作成さ
れ、地点検索処理手段92は、前記施設・コードデータ
ファイルを参照して地点検索処理を行うようになってい
る。
【0050】続いて、前記表示処理手段は、検索された
地点のリストを作成し、前記ディスプレイにリスト表示
画面を設定し、該リスト表示画面に、地点のリストを表
示する。そして、操作者が、前記リストから所期の地点
を選択すると、前記表示処理手段は、前記ディスプレイ
に地図画面を設定し、該地図画面に、前記地図データに
従って周辺の地図を表示するとともに、前記地点情報デ
ータファイルから、選択された地点に対応する東経北緯
座標を読み出し、該東経北緯座標に基づいて前記地図画
面に地点を表示する。
【0051】この場合、リストを表示する前に、検索さ
れた地点の総件数を表示し、操作者にリストの表示の指
示を促すとともに、キーワードを更に追加するように促
すこともできる。キーワードが追加された場合、追加さ
れたキーワードに対応する基本キーワードのコードが、
既に検索のために設定された前回までの基本キーワード
のコードと掛け合わせられ、検索の絞込みが行われる。
この場合、前回までの基本キーワードのコード、及び検
索結果はRAM32等に一時的に記録される。
【0052】そして、リストの表示の指示が行われた時
点で、検索された地点のすべてについてリストが表示さ
れる。また、検索された地点の総件数が所定の数(例え
ば、20個)以下であるかどうかを判断し、所定の数以
下である場合、自動的に検索された地点のリストを表示
し、所定の数より多い場合は、操作者によるリストの表
示の指示が行われた時点でリストを表示するようにする
こともできる。
【0053】また、前記地図画面に、選択された地点に
基づいて経路を探索するための経路探索キーが表示され
る。したがって、操作者が該経路探索キーにタッチする
と、前記経路探索処理手段は、選択された地点に基づい
て経路を探索するとともに、探索された経路に従って車
両を走行させたときの、地点に到着する予定の時間、す
なわち、到着予定時間を算出する。そして、前記表示処
理手段は、探索された経路及び到着予定時間を前記地図
画面に表示する。なお、本実施の形態において、経路の
探索は経路探索キーにタッチすることによって行われる
ようになっているが、自動的に経路を探索することもで
きる。
【0054】このように、操作者によって入力され、設
定された文章に基づいて基本キーワードが作成され、該
基本キーワードに基づいて地点が検索されるので、ジャ
ンルの階層ごとにあらかじめ設定されたキーワードに基
づいて地点を絞り込む必要がない。したがって、操作者
に前記ジャンルについての予備知識が無くても絞込みを
行うことができ、地点を効率良く検索することができ
る。
【0055】次に、図3のフローチャートについて説明
する。 ステップS1 入力された文章を読み込む。 ステップS2 キーワードに分割する。 ステップS3 変換辞書を用いて基本キーワードに変換
する。 ステップS4 地点を検索する。 ステップS5 地点のリストを表示する。 ステップS6 地点の東経北緯座標に基づいて地点を表
示し、処理を終了する。
【0056】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0057】図8は本発明の第2の実施の形態における
検索情報入力画面の例を示す図である。
【0058】図8において、51は前記表示処理手段に
よって設定された検索情報入力画面であり、該検索情報
入力画面51に検索情報としてのキーワードの入力を促
すために、「キーワードを入力してください。」のメッ
セージm、入力可能なキーワードの項目i1〜i4、及
び該各項目i1〜i4に対応させて形成された入力欄c
1、c2、…が表示される。したがって、操作者が、各
項目i1〜i4についてキーワードを入力し、設定する
と、CPU31(図2)の基本キーワード作成処理手段
91(図1)は、基本キーワード作成処理を行い、図4
に示される変換辞書を参照して前記キーワードを検索可
能な基本キーワードに変換することによって、基本キー
ワードを作成する。
【0059】なお、入力可能なキーワードの項目i1〜
i4に対して複数の基本キーワードのうちのいずれか一
つを選択することができるようにすることもできる。例
えば、「ジャンル」の項目に対して、「泊まる」、「買
う」、「食べる」、「遊ぶ」等の各基本キーワードがあ
らかじめ設定され、操作者は各基本キーワードのうちの
一つを選択する。
【0060】また、入力可能なキーワードの項目i1〜
i4のほかに、任意のキーワードを入力することもでき
る。その場合、検索情報入力画面には、前記項目i1〜
i4のほかに、「キーワード1」、「キーワード2」、
「キーワード3」、…のような項目が表示される。
【0061】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0062】図9は本発明の第3の実施の形態における
地点情報データファイルのデータ構造を示す図である。
【0063】この場合、地点情報データファイルの詳細
情報として、施設を説明する説明情報、施設の写真、基
本キーワードのコードのほかに、施設を利用したときの
料金データ、営業時間データ等が記録される。
【0064】例えば、「10000円以下」のキーワー
ドが入力され、設定されると、基本キーワード作成処理
において前記キーワードが「料金」の基本キーワードに
変換され、地点検索処理において前記地点情報データフ
ァイルが参照され、5000円、8000円等の料金デ
ータを有する施設が検索される。
【0065】本実施の形態においては、前記基本キーワ
ードのコードのほかに、施設を利用したときの料金デー
タ、営業時間データ等が記録されるようになっている
が、前記コードに料金データを付与し、例えば、「20
2(10000円以下)」、「203(10000円以
上)」、…のようなコードを作成することもできる。
【0066】ところで、図7に示される施設・コードデ
ータファイルにおいては、施設の名称と基本キーワード
のコードとが対応させられ、地点検索処理においてCP
U31に加わる負荷を小さくするようにしている。
【0067】ところが、データ記録部16には、コード
別のデータファイルが記録されていないので、コードに
よって施設データにアクセスしようとすると、前記施設
・コードデータファイルにおいて若いアドレスから順に
すべてのデータにアクセスする必要があるので、CPU
31に加わる負荷が大きくなってしまう。
【0068】また、検索された地点のリストを表示しよ
うとする場合、すべての施設データにアクセスする必要
があるので、CPU31に加わる負荷が大きくなってし
まう。
【0069】そこで、CPU31に加わる負荷を小さく
するために、コード別のデータファイルに基づいて地点
を検索するようにした本発明の第4の実施の形態につい
て説明する。
【0070】図10は本発明の第4の実施の形態におけ
る第1のコード別のデータファイルを示す図、図11は
本発明の第4の実施の形態における第2のコード別のデ
ータファイルを示す図である。
【0071】この場合、第1のコード別のデータファイ
ルにおいては、各基本キーワードのうちの互いに関連す
る基本キーワードがツリー構造に組み合わされて記録さ
れる。また、第2のコード別のデータファイルにおいて
は、各基本キーワードのコードの組合せに対応する各施
設の名称が記録される。
【0072】そして、前記地点検索処理手段92(図
1)は、地点検索処理を行い、基本キーワード作成処理
において作成された各基本キーワードのコードを番号の
若い順に並べ替え、図10の第1のコード別のデータフ
ァイルを参照して、基本キーワードの組合せ、すなわ
ち、コードの組合せを検索する。そして、コードの組合
せが検索されると、コードの組合せに付与されたリンク
データを介して図11の第2のコード別のデータファイ
ルを参照して、前記コードの組合せに対応する各施設の
名称を取得する。したがって、該施設の名称に付与され
ているリンクデータを介して施設データにアクセスする
ことができる。この場合、すべての施設データにアクセ
スする必要がないので、CPU31に加わる負荷を小さ
くすることができる。
【0073】また、前記コードの組合せに対応する各施
設の名称を取得することができるので、取得された施設
の名称をそのまま地点のリストとして表示することがで
きる。したがって、すべての施設データにアクセスする
ことなく地点のリストを作成することができるので、C
PU31に加わる負荷を小さくすることができる。
【0074】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0075】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ナビゲーション装置においては、操作者によって
設定された検索情報に基づいて基本キーワードを作成す
る基本キーワード作成処理手段と、前記基本キーワード
に基づいて地点を検索する地点検索処理手段と、出力手
段と、検索された地点の位置情報に基づいて地点を前記
出力手段に出力する出力処理手段とを有する。
【0076】この場合、操作者によって設定された検索
情報に基づいて基本キーワードが作成され、該基本キー
ワードに基づいて地点が検索されるので、ジャンルの階
層ごとにあらかじめ設定されたキーワードに基づいて地
点を絞り込む必要がない。したがって、操作者に前記ジ
ャンルについての予備知識が無くても絞込みを行うこと
ができ、地点を効率良く検索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーシ
ョン装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーシ
ョン装置のブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるCPUの動
作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態における基本キーワ
ードの変換辞書の例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における基本キーワ
ードのコードの例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における地点情報デ
ータファイルのデータ構造を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における施設・コー
ドデータファイルの説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における検索情報入
力画面の例を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態における地点情報デ
ータファイルのデータ構造を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態における第1のコ
ード別のデータファイルを示す図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態における第2のコ
ード別のデータファイルを示す図である。
【符号の説明】
14 ナビゲーション装置 17 ナビゲーション処理部 21 GPS 31 CPU 35 表示部 91 基本キーワード作成処理手段 92 地点検索処理手段 93 出力処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 310 G06F 17/30 310C G01C 21/00 G01C 21/00 H G08G 1/0969 G08G 1/0969 G09B 29/00 G09B 29/00 A F 29/10 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB02 HB06 HB22 HB23 HB24 HC14 HC15 HC16 HC23 HC27 HC31 HD04 HD16 HD30 2F029 AA02 AB07 AC02 AC16 AC18 5B075 KK33 KK40 MM11 MM23 ND07 NK06 NK32 PP02 PP03 PP05 PP07 PP10 PP13 PQ02 PQ04 PQ12 PQ15 UU14 5H180 AA01 BB04 BB05 CC12 EE18 FF04 FF05 FF10 FF13 FF14 FF22 FF25 FF27 FF32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者によって設定された検索情報に基
    づいて基本キーワードを作成する基本キーワード作成処
    理手段と、前記基本キーワードに基づいて地点を検索す
    る地点検索処理手段と、出力手段と、検索された地点の
    位置情報に基づいて地点を前記出力手段に出力する出力
    処理手段とを有することを特徴とするナビゲーション装
    置。
  2. 【請求項2】 現在地を検出する現在地検出手段と、検
    出された現在地から前記地点までの経路を探索する経路
    探索処理手段とを有する請求項1に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  3. 【請求項3】 前記検索情報は文章であり、前記基本キ
    ーワード作成処理手段は、前記文章を複数のキーワード
    に分割し、該キーワードを前記基本キーワードに変換す
    る請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記検索情報はキーワードであり、前記
    基本キーワード作成処理手段は前記キーワードを前記基
    本キーワードに変換する請求項1に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  5. 【請求項5】 操作者によって設定された検索情報に基
    づいて基本キーワードを作成し、該基本キーワードに基
    づいて地点を検索し、検索された地点の位置情報に基づ
    いて地点を出力手段に出力することを特徴とする地点検
    索方法。
  6. 【請求項6】 コンピュータを、操作者によって設定さ
    れた検索情報に基づいて基本キーワードを作成する基本
    キーワード作成処理手段、前記基本キーワードに基づい
    て地点を検索する地点検索処理手段、及び検索された地
    点の位置情報に基づいて地点を出力手段に出力する出力
    処理手段として機能させる地点検索方法のプログラム。
JP2001058363A 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム Pending JP2002259428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058363A JP2002259428A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058363A JP2002259428A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259428A true JP2002259428A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18918096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058363A Pending JP2002259428A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831945B2 (en) 2010-10-12 2014-09-09 Nec Informatec Systems, Ltd. Language model generating device, method thereof, and recording medium storing program thereof
JP2019149145A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社 ミックウェア 情報検索システム
US11216499B2 (en) 2018-02-27 2022-01-04 Micware Co., Ltd. Information retrieval apparatus, information retrieval system, and information retrieval method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831945B2 (en) 2010-10-12 2014-09-09 Nec Informatec Systems, Ltd. Language model generating device, method thereof, and recording medium storing program thereof
US9128907B2 (en) 2010-10-12 2015-09-08 Nec Informatec Systems, Ltd. Language model generating device, method thereof, and recording medium storing program thereof
JP2019149145A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社 ミックウェア 情報検索システム
US11216499B2 (en) 2018-02-27 2022-01-04 Micware Co., Ltd. Information retrieval apparatus, information retrieval system, and information retrieval method
JP7023821B2 (ja) 2018-02-27 2022-02-22 株式会社 ミックウェア 情報検索システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8321375B2 (en) Search data update method and search data update system
US6321158B1 (en) Integrated routing/mapping information
US6694252B2 (en) Method of displaying landmark in navigation device
US7318054B2 (en) Update system and update method for updating search data
US20090299621A1 (en) Automobile navigation apparatus
JP3944671B2 (ja) ナビゲーション装置
KR980010940A (ko) 차량용 네비게이션(Navigation)장치 및 기억매체
JPH08184455A (ja) ナビゲーション装置
US6324471B1 (en) Map information display system for movable bodies
EP2182454A1 (en) Search device, search method, and computer-readable medium that stores search program
JP4915379B2 (ja) 目的地設定装置及び目的地設定用プログラム
JP3267202B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002323342A (ja) ナビゲーション装置及び画像表示方法のプログラム
JPH10332404A (ja) ナビゲーション装置
JP3944687B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP3186655B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
EP0827124B1 (en) Vehicle navigation system with city name selection accelerator and medium for storage of programs thereof
JP3402260B2 (ja) 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
EP2098825A2 (en) Destination search support device and destination search support program
JP3760958B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002259428A (ja) ナビゲーション装置、地点検索方法及びそのプログラム
JP5004026B2 (ja) 文字選択装置、ナビゲーション装置、及び文字選択プログラム
EP2098826A2 (en) Destination selection support device and destination selection support program
EP2101152A2 (en) Destination setting support device and destination setting support program
JP2002202142A (ja) ナビゲーション装置、番地表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410