JP2000336376A - 固形分含有油分の脱塩方法 - Google Patents

固形分含有油分の脱塩方法

Info

Publication number
JP2000336376A
JP2000336376A JP11151996A JP15199699A JP2000336376A JP 2000336376 A JP2000336376 A JP 2000336376A JP 11151996 A JP11151996 A JP 11151996A JP 15199699 A JP15199699 A JP 15199699A JP 2000336376 A JP2000336376 A JP 2000336376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
desalting
salt
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11151996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679680B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ohashi
満広 大橋
Tatsuya Yamauchi
辰也 山内
Katsumi Omori
克己 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Japan Energy Corp filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP15199699A priority Critical patent/JP4679680B2/ja
Publication of JP2000336376A publication Critical patent/JP2000336376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679680B2 publication Critical patent/JP4679680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固形分を多く含む塩分含有油の脱塩に関
し、効率よく、簡便に脱塩を行うことができる方法を提
供することを課題とする。 【解決手段】 固形分を有する塩分含有油に容量基準
で2倍以上の水を混合、攪拌した後、静置により塩分含
有油の脱塩することによって上記課題を解決した。かか
る構成とした本発明によれば、混合、攪拌によって生ず
る油と水でなるエマルジョンが比較的容易に形成、破壊
され、さらに、攪拌後油と水を簡単に分離できるので、
固形分を多く含む油であっても、効率よく、簡便に脱塩
することができる。しかも、従来、廃棄処分されていた
スラリー油や廃油などの固形分を有する塩分含有油から
油を回収することができるので資源の有効利用に資す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原油などに含まれ
る固形分を濃縮した形で含む塩分含有油などに含まれる
塩分を低減する脱塩方法に関し、また、固形分を多く含
む廃油などの脱塩にも適用できる。
【0002】
【従来の技術】原油中には、塩素分などの塩分が多く含
まれており、このような油は石油精製装置に腐食を引き
起こすので、そのまま精製することは困難である。一般
に原油中に含まれる塩分を取り除くために、脱塩工程が
用いられる。この工程として、通常、原油に少量の水を
加え、混合用のバルブもしくはスタティックミキサーを
用いて原油と水を強く混合して塩分を油から水に移した
後、水と油を層分離することにより脱塩する方法が行わ
れている。また、原油、廃油などの油をそのまま燃料と
して用いる場合にも、塩分を多く含んだままでは、ボイ
ラーなどの燃焼装置を痛めることとなるので、脱塩して
用いることがよく行われている。
【0003】固形分を多く含む原油洗浄回収油の処理に
ついては、特開平8−92571号公報に開示されてい
る。これには、タンカー内を洗浄し、回収した原油洗浄
回収油から固形分を除去する処理方法及び装置について
記載されている。しかし、その処理により除去された固
形分を多く含む成分に関しては、回収すべき油分を多く
含んでいるにもかかわらず、廃棄以外の処理について全
く言及されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これは、固形分を多く
含む塩分含有油の脱塩は種々の困難な問題を抱えている
ためである。例えば、混合用にバルブもしくはスタティ
ックミキサーを用いた脱塩において、固形分を多量に含
有する塩分含有油に比較的少量の水を加えて混合、攪拌
すると、固形分が介在することによって極めて安定なエ
マルジョンが生成され、その結果、静置しても油層と水
層に分離されにくくなり、効果的に脱塩されないと考え
られる。さらに、脱塩率を上げるために混合・撹拌を強
くすると、より安定なエマルジョンが生成されて前記の
傾向をさらに助長する。結局、安定なエマルジョンの生
成によって、満足される油水分離ができなくなるため、
充分な脱塩効果が得られない。また、固形分を多く含む
塩分含有油に対して電気脱塩を効果的に利用できず、エ
マルジョンの破壊が困難である。すなわち、このような
エマルジョンは導電性を示す傾向にあるため、電気脱塩
においてエマルジョンを破壊するために電場をかけると
電流が流れてしまい、高い電場を保持することができな
いので、油層と水層に効率よく分離することができな
い。
【0005】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、固形分を多く含む塩分含有油であっても、効率
よく、しかも簡便に脱塩を行うことができる方法を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エマルジ
ョンの生成、破壊等を含めて、脱塩のメカニズム等につ
いて鋭意研究を進めた結果、固形分を多く含む塩分含有
油であっても、水を多量に用いて混合、撹拌することに
より水中油滴型エマルジョンを連続的に形成、破壊する
ことができ、脱塩を効果的に推進できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
100重量ppm以上の固形分を有する塩分含有油に、該塩分
含有油1容量部に対して2容量部以上の水を混合し、撹
拌した後、静置して水層と油層に分離する固形分を有す
る塩分含有油の脱塩方法である。
【0007】本発明を以下にさらに詳しく説明する。 [固形分を有する塩分含有油]本発明の対象となる塩分含
有油は、固形分を100重量ppm以上、好ましくは30
000重量ppm以下、より好ましくは500〜1000
0重量ppm含む油である。固形分が100重量ppm未満の
油は、従来法による脱塩が可能であり、30000重量
ppmより多い油は、その粘度が高くなり過ぎて、水と混
合、撹拌することが難しくなるため、本発明の対象油と
して用いることは好ましくない。したがって、本発明の
対象油は、固形分を100重量ppm以上、好ましくは3
0000重量ppm以下有する油であれば、特に限定され
るものでない。このような油の具体例として、原油由来
の油としては、固形分が濃縮された油が代表的なもので
あり、前記のタンカー内を洗浄し、回収した原油洗浄回
収油、該原油洗浄回収油タンクの残留油、あるいはこれ
らの油を遠心分離や各種の濾過等で処理して固形分をさ
らに濃縮した油、スラリー油等が挙げられ、本発明はこ
れらに好ましく適用できる。また、燃料油、潤滑油など
の鉱物油系の廃油にも好ましく適用できる。なお、塩分
含有油の塩分について、塩分を200重量ppm以上含む
油が好ましく、より好ましくは500重量ppm以上、特
には1000重量ppm以上含む油が好ましく処理でき
る。
【0008】ここでいう固形分とは、熱トルエン不溶分
として測定されるものいう。すなわち、供試油を十分な
量の80℃のトルエンに溶解し、10μmフロロポアフ
ィルターで濾過してフィルター上に捕捉し、さらに該捕
捉物を十分な量の80℃の純水で洗浄して水溶性成分を
洗い流し、残った残留物を固形分とした。固形分の量と
しては、その重量を測定し、供試油に対する重量ppmで
示した。原油に含有される固形分としては、原油採掘時
などに混入する砂および泥分、配管、タンカー、タンク
などの精製(簡易トッピング)装置、輸送機器の腐食物
などに由来する無機系固形分、及び原油中の不溶解油分
が析出した有機系固形分、あるいはこれらの混合物など
が挙げられる。
【0009】[混合する水]本発明で前記塩分含有油と混
合するために使用する水は、特に限定されるものでな
く、具体的には、工業用水、上水や石油精製工程で使用
した後の回収水、プロセス排水等が挙げられる。水に含
まれる塩分は、脱塩を効率よく行うために少ないほど好
ましいので、100ppm以下であることが望ましい。本
発明の脱塩方法において、塩分含有油1容量部に対して
水2容量部以上、好ましくは4〜8容量部を混合する。
2容量部未満では脱塩が十分行えず、また、多すぎると
同一撹拌容器での処理量が少なくなるので好ましくな
い。また、混合・撹拌時の温度を60〜90℃に加熱、
調節すると、両流体の、特には油の粘度及び界面張力が
下がることなどによって、混合・撹拌が容易になり、効
率的に脱塩することができる。
【0010】[撹拌]塩分含有油と水の混合物は、撹拌槽
に導入され、撹拌翼により撹拌されることが好ましい。
撹拌時間は1分以上、特には3〜20分であることが好
ましく、これ以下の時間では脱塩率が低下する。この撹
拌によりエマルジョンの生成と破壊が繰り返えされる。
この際に固形分を塩分含有油中に残しながら、殆どの塩
分は油から水に移行する。こうして効率のよい脱塩を行
うことができる。本発明において、混合、攪拌を行う装
置としては、上記の撹拌翼を装備した撹拌槽が好ましい
が、その他周知の各種の混合、攪拌装置又は機器を、例
えば、ミキシングバルブ、インラインミキサなどを単独
で又は複数組み合わせて使うこともできる。
【0011】[水層・油層の分離]撹拌の後、水層と油層
は静置することにより重力分離される。この静置、分離
装置として、APIオイルセパレータ、PPIオイルセ
パレータ、CPIオイルセパレータなどの静置型分離槽を
好ましく用いることができる。なお、回転力などを利用
する遠心分離を行うと固形分が水層に集約され、その排
水の処理が困難となる。前記の静置による分離によれ
ば、固形分は油(脱塩油)に含まれて回収される。した
がって、排水は固形分を多く含まないため、排水から固
形分をさらに除去する必要がないので、処理が容易であ
り、排水処理上の問題も少ない。また、油水分離を容易
にするために、エマルジョンブレーカーを添加してもよ
く、この場合、陽イオン性のエマルジョンブレーカーな
どを好ましく用いることができる。
【0012】[脱塩油の後処理]分離槽で水と分離、回収
された固形分を含む油層成分(脱塩油)は、通常100
0ppm以下、特には100ppm以下に脱塩されているの
で、原油と同様に精製されて燃料油などとして利用され
る。また、脱塩油をそのまま、燃料油として利用するこ
ともできる。精製工程において、蒸留により必要な留分
を得ることもでき、この場合、固形分はより重質な成分
に移行して結局残渣成分に含まれる。また、脱塩油は熱
分解装置で処理して分解油として回収することもでき
る。この場合、固形分はコークスに含まれることにな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、図1のフロー図に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。脱塩処理対象の原料油1(固形分
を有する塩分含有油)及び脱塩用の水2は、熱交換機等
の加熱手段(図示せず)によって60℃に予め加熱され
て、原料油1の1容量部に対して脱塩用の水2を3容量
部の割合で攪拌槽3に投入される。攪拌槽3において、
回転する攪拌翼4によって60℃で15分間混合、攪拌
される。攪拌槽3で混合、攪拌された原料油1及び脱塩
用の水2の混合物5はポンプなどの移送手段(図示せ
ず)によって分離槽(CPIオイルセパレータ)6に送ら
れ、油層と水層に分離され、油層は脱塩油7として回収
され、水層は排水8として廃棄される。
【0014】なお、原料油1は、タンカーから原油の荷
揚げ後、タンカーの油槽を洗浄して回収したいわゆる原
油洗浄油を陸上の専用タンクに一旦保管、静置し、上澄
みを原油として回収した後に残った残油をさらに遠心分
離処理して得られる重質成分のスラリー油である。した
がって、スラリー油には固形分が高濃度に濃縮されて含
まれており、従来廃棄処分されていたものである。ま
た、また、脱塩用の水2としては、精製工程で生じたプ
ロセス排水を再利用した。これらの原料油1及び脱塩用
の水2に含まれる固形分、塩分及び水分を測定し、その
結果を表1に示す。本発明の脱塩方法で処理して得られ
た脱塩油7及び排水8の固形分、塩分の測定結果も表1
に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【比較例】原料油1の1容量部に対して脱塩用の水2を
1容量部の割合で攪拌槽3に投入したほかは実施例と同
様にして、原料油1の脱塩処理を試みたが、分離槽6で
油水が分離しないため、脱塩処理を断念せざるを得なか
った。
【0017】
【発明の効果】本発明は、固形分を有する塩分含有油に
容量基準で2倍以上の水を混合、攪拌した後、静置して
油中の塩分を脱塩する方法である。かかる構成とした本
発明によれば、混合、攪拌によって生ずる油と水でなる
エマルジョンが比較的容易に形成、破壊され、また、攪
拌後油と水が簡単に分離され、固形分を多く含む油であ
っても、効率よく、かつ簡便に脱塩することができる。
しかも、従来、廃棄処分されていたスラリー油や廃油な
どの固形分を有する塩分含有油から油を回収することが
できるので資源の有効利用に資する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の処理フローを示すものであ
る。
【符号の説明】
1 原料油 2 水 3 撹拌槽 4 撹拌翼 5 混合物 6 分離槽 7 脱塩油 8 排水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 辰也 埼玉県戸田市新曽南三丁目17番35号 株式 会社ジャパンエナジー内 (72)発明者 大森 克己 岡山県倉敷市潮通二丁目1番 株式会社ジ ャパンエナジー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100重量ppm以上の固形分を有する塩分含
    有油1容量部に水2容量部以上を混合し、撹拌した後、
    静置して水層と油層に分離することを特徴とする固形分
    含有油分の脱塩方法。
JP15199699A 1999-05-31 1999-05-31 固形分含有油分の脱塩方法 Expired - Fee Related JP4679680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199699A JP4679680B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 固形分含有油分の脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199699A JP4679680B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 固形分含有油分の脱塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336376A true JP2000336376A (ja) 2000-12-05
JP4679680B2 JP4679680B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=15530796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199699A Expired - Fee Related JP4679680B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 固形分含有油分の脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257442A (ja) * 2006-06-08 2006-09-28 Kashima Oil Co Ltd 塩の除去方法、それを利用した接触改質方法及び接触改質装置
KR102583281B1 (ko) * 2023-03-02 2023-09-26 에이치디현대오일뱅크 주식회사 열분해유의 정제방법 및 그 방법에 의해 생성된 정제 열분해유

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043769A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS54134706A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Nippon Steel Corp Removal of sludge from heavy hydrocarbon oil
JPS5598291A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Nippon Mining Co Ltd Recovery of residual oil
JPS60106833A (ja) * 1983-09-02 1985-06-12 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト組成物
JPS63117092A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Hakutou Kagaku Kk 原油の脱塩方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043769A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS54134706A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Nippon Steel Corp Removal of sludge from heavy hydrocarbon oil
JPS5598291A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Nippon Mining Co Ltd Recovery of residual oil
JPS60106833A (ja) * 1983-09-02 1985-06-12 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト組成物
JPS63117092A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Hakutou Kagaku Kk 原油の脱塩方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257442A (ja) * 2006-06-08 2006-09-28 Kashima Oil Co Ltd 塩の除去方法、それを利用した接触改質方法及び接触改質装置
KR102583281B1 (ko) * 2023-03-02 2023-09-26 에이치디현대오일뱅크 주식회사 열분해유의 정제방법 및 그 방법에 의해 생성된 정제 열분해유

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679680B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962821B2 (ja) エマルジョンから油および水を分離する方法
US5433863A (en) Method for clarifying wastewater containing surfactants
JP6809997B2 (ja) 原油含有廃液の処理方法及び原油含有廃液の処理装置
US20050194323A1 (en) System and method for recovering oil from a waste stream
US6214236B1 (en) Process for breaking an emulsion
AU2597499A (en) Process to upgrade crude oils by destruction of naphthenic acids, removal of sulfur and removal of salts
AU2013358575A1 (en) Treatment of crude oil, sludges and emulsions
JPH0263503A (ja) 解乳化方法
US6056882A (en) Process of breaking a sludge emulsion with a ball mill followed by separation
CN108751502A (zh) 废乳化液的无害化、减量化和资源化处理方法
US9815711B2 (en) Systems for waste oil recovery
US8653148B2 (en) Microwave process and apparatus for breaking emulsions
US4339330A (en) Desalting method of fuel oil
JPS59112808A (ja) 汚泥油の処理方法
JP4679680B2 (ja) 固形分含有油分の脱塩方法
JPH05285305A (ja) エマルジョン性含油廃水の油水分離による廃水処理方法
KR100217235B1 (ko) 탈염기 배출수 처리 시스템
JPH01275692A (ja) 廃エンジン油の処理方法
JP2017039088A (ja) 含油廃水の処理方法及び処理装置
US20160107907A1 (en) Systems and Methods for Waste Oil Recovery
JPH09176659A (ja) 含油スラッジの清浄化方法
JP6640145B2 (ja) 含水油廃液の処理方法及び含水油廃液の処理設備
RU2154515C1 (ru) Способ обработки нефтешламов
RU2156275C2 (ru) Способ переработки и утилизации нефтесодержащих шламов
RU2047647C1 (ru) Способ разрушения стойкой водонефтяной эмульсии

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees