JP2000336106A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000336106A
JP2000336106A JP14873199A JP14873199A JP2000336106A JP 2000336106 A JP2000336106 A JP 2000336106A JP 14873199 A JP14873199 A JP 14873199A JP 14873199 A JP14873199 A JP 14873199A JP 2000336106 A JP2000336106 A JP 2000336106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
olefin
polymer
group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14873199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimako Matsumoto
志磨子 松本
Masaki Fushimi
正樹 伏見
Chiaki Okumura
千晶 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP14873199A priority Critical patent/JP2000336106A/ja
Publication of JP2000336106A publication Critical patent/JP2000336106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一系触媒の存在下での細管型重合装置を用
いた超短時間重合法において、諸物性の優れた重合体
を、高純度、高収率かつ低コストで安定的に製造するこ
とを目的とする。 【解決手段】 均一系触媒溶液とオレフィン含有溶液と
を細管型重合装置の重合領域を短時間通過させてオレフ
ィンを重合するオレフィン重合体の製造方法において、
触媒活性に影響を及ぼさない水溶性無機化合物からなる
助剤の存在下で重合を行なうことを特徴とするオレフィ
ン重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機械的強度、耐熱
性、耐薬品性、電気絶縁性等の諸物性に優れたオレフィ
ン重合体を高純度かつ安定的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりオレフィン重合の速度論的解析
に有効な手段として、超短時間重合法(以下、ストップ
トフロー重合方法)がある。またこの装置を改良し、担
持型不均一系触媒を用いて細管領域で、連鎖移動が殆ど
起こらない時間内に重合を行ない、耐衝撃性や難白化性
等の諸物性が改良されたポリプロピレンとポリ(エチレ
ン−co−プロピレン)とが化学的に結合したブロック
コポリマーを得る方法が知られている(特開平8-92338
号、特開平9-241334号等)。
【0003】一方、通常の重合方法において単分散の重
合体を高い収率で得ることが可能である均一系メタロセ
ン触媒を上記ストップトフロー重合方法へ適応すること
により、特徴的な重合体が得られることも知られている
(特開平9-87343号、特開平9-241334号)。
【0004】しかしながら、一般にメタロセン触媒等の
均一系触媒によるストップトフロー重合法では、通常の
重合方法、あるいは不均一系触媒でのストップトフロー
重合法と比較して、重合体収量が著しく低い。その結
果、得られた重合体中に触媒残渣が多く存在するという
問題がある。溶媒による加熱抽出により触媒残渣を除去
することが可能ではあるが、多くの工程が必要となり、
かつ得られた重合体の劣化が起こる等の問題がある。ま
た、例えば重合操作ごとで活性が変動し、安定的に生産
できないという問題もある。
【0005】均一系触媒での重合が困難な原因は必ずし
も明らかではないが、均一系の場合、細管内での流体の
混合が不十分で、重合時の細管内で触媒活性種とモノマ
ーとの接触が不十分であることが一つの理由ではないか
と考えられる。細管内の流体の混合状態を改良し、重合
時の細管内での触媒活性種とモノマーとの接触を十分可
能とするためには、均一系触媒に担体として使用される
シリカ等の添加が有効であることが従来技術から推測可
能であるが、この場合、得られた重合体から、上記シリ
カを一旦溶融状態もしくは溶解させてろ過等により除去
する工程が必要となる。また、細管内の流体の流速を極
めて速くすることも考え得るが、工業的利用には問題が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来の細管型重合装置を用いたストップトフロー重合方法
において、重合体から容易に除去できる助剤を添加する
ことにより、細管内での流体の混合状態を改良し、重合
時の細管内での触媒活性種とモノマーとの接触を十分と
し、重合反応後に助剤を除去して、諸物性の優れた重合
体を高純度、高収率かつ低コストで安定的に製造する方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは鋭意検討の結果、ストップトフロー重
合方法において均一系触媒系により重合体を製造する際
に、触媒の活性に影響を及ぼさず、かつ重合後水洗によ
り重合体から容易に除去ができる無機化合物を添加する
ことにより重合時の細管内での流体の混合状態を改良
し、諸物性の優れた重合体を、高純度、高収率、かつ低
コストで安定的に製造できる方法を見出し本発明を完成
した。
【0008】すなわち、本発明は以下の第1〜第5のオ
レフィン重合体の製造方法を提供する。第1の発明は、
均一系触媒溶液とオレフィン含有溶液とを細管型重合装
置の重合領域で接触させてオレフィンを重合するオレフ
ィン重合体の製造方法において、触媒活性に影響を及ぼ
さない水溶性無機化合物からなる助剤の存在下で重合を
行なうことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法で
ある。第2の発明は、前記助剤として、周期律表の1族
に属する元素を含む無機化合物を単独または2種以上使
用する前記第1の発明に係るオレフィン重合体の製造方
法である。
【0009】第3の発明は、前記細管型重合装置の重合
領域における流体のレイノルズ数(撹拌助剤を含有しな
い状態での値)が2000以上の条件下で重合する第1の発
明に係るオレフィン重合体の製造方法である。第4の発
明は、オレフィンがエチレンまたはプロピレンである第
1の発明に係るエチレンまたはプロピレン重合体の製造
方法である。第5の発明は、重合領域が第1の重合領域
と第2の重合領域とからなり、第1の重合領域で第1の
オレフィンを重合させた後、第2の重合領域に第1のオ
レフィンンと他のオレフィンの混合モノマー溶液を供給
して重合させる第1の発明に係るオレフィン共重合体の
製造方法である。
【0010】さらに、本発明の実施態様として以下の発
明が挙げられる。 1)前記撹拌助剤がLi、Na、Kを含むハロゲン化物
である前記第2の発明に係るオレフィン重合体の製造方
法。 2)均一系触媒がメタロセン触媒である第1の発明に係
るオレフィン重合体の製造方法。 3)前記重合領域内での重合時間が0.001秒〜10分、
好ましくは0.01秒〜1分、更に好ましくは0.01秒〜30
秒である第1の発明に係るオレフィン重合体の製造方
法。 4)第1の重合領域における時間が0.001秒〜5分、好
ましくは0.01秒〜30秒、更に好ましくは0.01秒〜15
秒であり、第2の重合領域と第1の重合領域における合
計時間が0.002秒〜10分、好ましくは0.02秒〜1分、
更に好ましくは0.01秒〜30秒である第5の発明に係る
オレフィン重合体の製造方法。 5)第1の重合領域でプロピレンを重合させ、第2の重
合領域にエチレン溶液を供給して未反応のプロピレンと
共重合させプロピレン・エチレンブロック共重合体を製
造する第5の発明に係るオレフィン共重合体の製造方
法。 6)前記助剤の平均粒径が、重合領域の細管の内径に対
して、0.01〜50%、好ましくは0.1〜25%、更に好
ましくは0.5〜10%である第1の発明に係るオレフィ
ン共重合体の製造方法。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に用いられる触媒は均一系触媒である。均一系触媒
としては、メタロセン触媒、非メタロセン触媒、ランタ
ノイド系触媒、アクチノイド系触媒等の公知のものが使
用できるが、好ましくはメタロセン触媒、及び非メタロ
セン触媒である。本発明に用いられるメタロセン触媒
は、周期律表第4、5または6族遷移金属化合物(以下
メタロセン化合物という)と活性化剤からなる。周期律
表第4、5または6族遷移金属化合物としては、一般式
(1)ないし(3)で示される遷移金属化合物が好まし
い。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】式中、R1〜R10は、同一でも異なってい
てもよく、各々水素または炭化水素基(炭素数1〜20
を有するアルキル、アルケニル、アリール、アルキルア
リール、アリールアルキルなどである)、アルキルシリ
ル基、アルキルゲルミル基、または炭素−炭素結合を持
つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なってもよ
く、R11は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキルゲ
ルミレンまたはアルキルシリレンであり、複数のQ1
2及びQ3は、同一でも異なっていてもよく、各々は炭
素数1〜20個のアリール、アルキル、アルケニル、ア
ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
ルコキシ、アリロキシ、シロキシ、水素もしくはハロゲ
ンであり、Yaは−O−、−S−、−NR12−、−PR
12−であるか、あるいは−OR12、−SB12、−NR12
13、−PR1213(R12及びR13は水素または炭素数
1〜20個のアルキル、アルケニル、アリール、アルキ
ルアリール、アリールアルキルなどの炭化水素基あるい
はハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールであ
る)から成る電子供与体リガンドであり、Meは周期表
の第4、5及び6族の遷移金属であり、pは0または1
である。
【0016】上記式において、Meが表わす周期律表の
第4、5及び6族の遷移金属元素は、好ましくは周期律
表4族の遷移金属元素、すなわち、チタニウム、ジルコ
ニウム、ハフニウムから選ばれ、とくに好ましいのはジ
ルコニウム、ハフニウムである。
【0017】上記式において、R1〜R10が表わす炭化
水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アミ
ル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、セチル基、フェニル基など
が、またアルキルシリル基としては、トリメチルシリル
基などが、アルキルゲルミル基としてはトリメチルゲル
ミル基などが例示できる。上記のようなシクロペンタジ
エニル配位子としては、たとえばシクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペン
タジエニル基、n−プロピルシクロペンタジエニル基、
イソプロピルシクロペンタジエニル基、n−ブチルシク
ロペンタジエニル基、tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル基、ジメ
チルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペン
タジエニル基等のアルキル置換シクロペンタジエニル
基、また同様の置換基を有する、あるいは有さないイン
デニル基、フルオレニル基等が例示できる。
【0018】上記式において、R11が表わすアルキレン
基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
イソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘ
キシリデン基、テトラヒドロピラン−4−イリデン基、
ジフェニルメチレン基などが例示でき、またアルキルシ
リレン基としては、ジメチルシリレン基、ジフェニルシ
リレン基などを例示でき、またアルキルゲルミレン基と
しては、ジメチルゲルミレン基、ジフェニルゲルミレン
基などが例示できる。
【0019】上記式において、Ya中のR12及びR13
具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アミル基、イ
ソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、セチル基、フェニル基、ベンジル基
等が挙げられる。Yaの中で、−NR12−、−PR12
型のリガンドが好ましい。以下、一般式(1)ないし
(3)で示される遷移金属化合物についてMeがジルコ
ニウムである場合の具体的な化合物を例示する。
【0020】一般式(1)で示される遷移金属化合物と
して、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シ
クロペンタジエニル)(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリ
ド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロ
リド、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウム
トリメチル等が挙げられる。
【0021】また、一般式(2)で示される遷移金属化
合物としては、ジメチルシリレンビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリ
デンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(tert−ブチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(t−ブチルシクロペンタジ
エニル)(tert−ブチルインデニル)ジルコニウムジメ
チルシリレン−ビス{1−(2−メチル−4−ベンゾイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン−ビ
ス{1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド等が例示できる。
【0022】また、一般式(3)で示される遷移金属化
合物としては、エチレン(tert−ブチルアミド)(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレン(メチルアミド)(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン(tert−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(tert−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジベンジル、ジメチルシリレン
(ベンジルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジベンジル、ジメチルシリレン(フェ
ニルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド等が例示できる。
【0023】以上ジルコニウム化合物について具体例を
挙げたが、上記のようなジルコニウム化合物において、
ジルコニウムをハフニウムあるいはチタニウムに代えた
遷移金属化合物も本発明においては有用である。本発明
に用いられる非メタロセン触媒は、WO96/23010号等に記
載のニッケル、パラジウム、鉄、コバルトなどのジイミ
ド錯体、アミディナト錯体等、錯体中にシクロペンタジ
エニル基を含有しない遷移金属化合物と活性化剤からな
る。また、本発明に係る遷移金属化合物の使用について
は、上述した遷移金属化合物から1種或いは2種以上を
組み合わせて使用することが出来る。
【0024】上記遷移金属化合物と組合せて使用される
活性化剤としては、アルキルアルミニウムやアルミノキ
サンのような有機アルミニウム化合物、ホウ素化合物等
の化合物が挙げられる。
【0025】本発明で使用する助剤は、反応系には不溶
解性で触媒活性に影響を及ぼさず、かつ水洗によって重
合体から除去できる無機化合物である。このような水溶
性無機化合物の代表例は、周期律表1族のLi、Na、
K、Rb、Cs、Frを1つ以上含む無機化合物であ
り、好ましくはイオン性化合物であり、たとえばそれら
のハロゲン化物、擬ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、過
塩素酸塩などが挙げられる。
【0026】具体的化合物としては、塩化リチウム、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セ
シウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化ルビジウム、臭化セシウム、フッ化リチウム、
フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、
硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸セ
シウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硫酸セシウム等をあげることができるが、好ましく
は、Li、Na、Kを含むハロゲン化物であり、塩化リ
チウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等である。
【0027】助剤の添加量は、無機化合物全量が、全溶
液に対して、0.01重量%〜50重量%、好ましくは0.1
重量%〜20重量%、更に好ましくは1.0重量%〜10.0
重量%の範囲である。助剤を添加する量が0.01重量%よ
り少ないと効果が少なく、50重量%以上になると、助
剤が系内に大量に存在することになり、管内で詰まり等
が発生しやすくなり、スムーズな重合が出来なくなる場
合が多くなり、好ましくない。
【0028】助剤の形状については特に制限されるもの
ではないが、通常はパウダーあるいは顆粒状として使用
されることが好ましい。助剤の粒径は,平均粒径が、重
合領域の細管の内径に対して、0.01%〜50%、好まし
くは0.1%〜25%、更に好ましくは0.5%〜10%の範
囲である。助剤の粒径が0.05%より小さいと本発明の効
果が少なく、50%以上になると、助剤が管内で詰まり
やすくなり、スムーズな重合が出来なくなる場合が多く
なり、好ましくない。また、これら助剤は一種を単独
で、または2種以上組み合わせてもよく、その際の比率
等は特に制限されるものではない。
【0029】本発明におけるストップトフロー重合条件
として、重合時の細管内の流体の状態が乱流状態である
ことが好ましい。流体が層流状態であるか、あるいは乱
流状態であるかの判断には、下記の式で定義されるレイ
ノルズ数(Re)が用いられることが多い。
【数1】Re=dvρ/μ ここで、dは管の内径(cm)、vは流体の平均流速
(cm/sec)、ρは密度(g/cm3)、μは粘度
(g/cm・sec)である。
【0030】本発明においては、助剤を含有しない状態
の流体におけるRe値が2000以上、好ましくは4000以上
である。なお、助剤を含有しない状態の流体におけるR
e値を採用した理由は助剤を含有した状態ではRe値を
求めることが一般に困難なことによるものである。レイ
ノルズ数(Re)が2000以上であると、重合時の細管内
の流体が、乱流状態となり撹拌が十分に行なわれる。
【0031】本発明において使用されるオレフィンは、
特に制限されないが、その代表例としては、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
などのα−オレフィン、ハロゲン置換α−オレフィン、
シクロペンテン、ノルボルネンなどの環状オレフィンな
どが挙げられる。重合を実施するにあたり、これらのオ
レフィンを1種用いてもよいし、2種以上組み合わせて
用いてもよい。2種以上のオレフィンの共重合を行なう
場合、上記オレフィンを任意に組み合わせることができ
る。
【0032】また、本発明においては、上記オレフィン
と他の重合性不飽和化合物(単量体)とを共重合させて
もよい。その代表例としては、スチレン、p−メチルス
チレンなどのアルキルスチレン、p−クロロスチレン、
m−クロロスチレン、p−フルオロスチレンなどのハロ
ゲン化スチレン、有機ケイ素スチレン、ビニル安息香酸
スチレンなどの芳香族ビニル化合物、ブタジエン、イソ
プレンなどの鎖状ジエン化合物、ノルボルナジエン、5
−エチリデンノルボルネンなどの環状ジエン化合物、ア
セチレン、メチルアセチレンなどのアセチレン類などが
あげられる。これらの他の単量体を1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0033】本発明において、均一系触媒溶液、オレフ
ィン含有溶液を調整する際に使用する溶媒及び、重合反
応の際用いられる溶媒についてはトルエン、キシレン、
ヘキサン、ヘプタン等、通常のオレフィン重合反応で使
用される溶媒を特に制限なく使用することができる。重
合温度は特に制限されるものではないが、−78℃ない
し200℃の温度範囲、通常は0℃ないし100℃の温
度範囲で行なわれる。本発明においては、重合系内に電
子供与性化合物を添加することも可能である。使用され
る化合物としては、エーテル化合物、エステル化合物、
アミン化合物、ケイ素化合物、リン化合物などが挙げら
れる。
【0034】本発明による細管型重合装置を使用した重
合方法について、プロピレンの単独重合及びプロピレン
とエチレンの共重合を例に、図面を参照して説明する。
図1はメタロセン触媒を用いて、プロピレンを単独重合
する方法の説明図である。容器Aにメタロセン化合物と
活性化剤をトルエン中に溶解させ、容器Bにはトルエン
中に助剤を入れ、プロピレンを溶解させる。各容器下部
に取り付けたテフロン製の細管を通じて流出させ、容器
Aの流出液と容器Bとの流出液とを合流させてポリプロ
ピレンを合成する。その重合領域をaで示す。続いてエ
タノールが収容されている容器Dに導いて、触媒を失活
させて反応を停止させ、ポリプロピレンを得る。その
後、水洗、減圧乾燥によって目的とするポリマーを得
る。
【0035】図2はメタロセン触媒を用いて、ポリプロ
ピレンとポリ(エチレン−co‐プロピレン)とが化学
的に結合しているオレフィン系ブロックコポリマーの合
成方法の説明図である。
【0036】容器Aにメタロセン化合物と活性化剤をト
ルエン中に溶解させ、容器Bにはトルエン中に助剤を入
れ、プロピレンを溶解させ、更に、容器Cにはエチレン
を溶解させたトルエンを入れる。各容器下部に取り付け
たテフロン製細管を通じて流出させる。第1段階におい
て容器Aの流出液と容器Bとの流出液とを合流させてポ
リプロピレンを合成する。その重合領域をbで示す。重
合領域bを出た流れの中には未反応プロピレン、ポリプ
ロピレンと末端に活性状態の触媒が存在するポリプロピ
レンとが存在し、これに容器Cよりエチレンを溶解させ
たトルエン溶液が合流し重合領域cでポリプロピレンの
末端にポリ(エチレン−co−プロピレン)が化学的に
結合する。続いてエタノールが収容されている容器Dに
導き、触媒を失活させて反応を停止させ、ポリプロピレ
ン−block−ポリ(エチレン−co−プロピレン)を得
る。その後、水洗、減圧乾燥によって目的とする高純度
のブロックコポリマーを得る。ここで重合領域b、及び
重合領域cの長さや容器A、容器B及び容器Cに存在す
るプロピレン及びエチレンの量を変化させることによっ
て生成ポリマーの組成を制御することができる。
【0037】また、助剤は図1及び2で示したようにモ
ノマーと同じ容器(容器B)に入れるのみに限られず、
触媒と同じ容器に入れてもよく、重合領域aの前で任意
の場所から別途入れてもよい。また、複数の場所に入れ
てもよい。これらの方法は、Macromol. Rapid Commun.,
20, 116-121(1999), Macromol.Chem. Phys., 200, 134
-141(1999)、特開平9-87343号公報、特開平9-241334号
公報等で公知の方法であり、細管型重合装置は単独、ま
たは連続装置として制限なく使用できる。助剤の添加は
重合時の細管内で添加されていればよく、ストップトフ
ロー重合法の細管型重合装置の容器内に投入されていて
もよいし、別に容器等を用いて添加してもよく、細管型
重合装置を使用したストップトフロー重合法は何ら制限
されるものではない。
【0038】前記重合領域を通過する時間は、単独重合
の場合には0.001秒〜10分、好ましくは0.01秒〜1
分、更に好ましくは0.01秒〜30秒である。また、共重
合の場合には第1の重合領域における時間が0.001秒〜
5分、好ましくは0.01秒〜30秒、更に好ましくは0.01
秒〜15秒であり、第2の重合領域と第1の重合領域に
おける合計時間が0.002秒〜10分、好ましくは0.02秒
〜1分、更に好ましくは0.02秒〜30秒である。
【0039】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、下記の例により本発明は何ら制限されるもの
ではない。助剤(NaCl2、MgCl2 KCl)は、
窒素雰囲気下、振動ボールミル用の容器(ステンレス製
の円筒型、内容積1L)に助剤30g、直径10mmの
ステンレス製ボールを見かけ容積で約50%充填し、振
幅6mm、振動数300Hzの条件で振動ボールミルで
12時間粉砕したものを用いた。粉砕後のNaCl、M
gCl2 KClの平均粒径は、各々32μm、45μ
m、35μmである。実施例及び比較例で採用した測定
方法を以下に示す。
【0040】分子量の測定 数平均分子量(Mn)は下記の測定条件によりGPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により求
めた。具体的には0.1%の2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール(以下、BHT)を含む1,2,4−トリ
クロロベンゼン5mlに、重合したポリマーを2mg入
れ、160℃で2時間撹拌しながら溶解を行ない、その
後測定を行なった。得られたクロマトグラムから数平均
分子量(Mn)を算出した。なお、分子量は単分散ポリ
スチレン標準サンプルで較正曲線を作成し、以下の式に
より算出した。 MPP=0.931×MPS 0.975PE=0.429×MPS 1.0 ここで、MPSは単分散ポリスチレン標準サンプルの分子
量、MPPはポリプロピレンおよびポリプロピレン−bloc
k−ポリ(エチレン―co―プロピレン)の分子量、M
PEはポリエチレンの分子量である。
【0041】測定条件: 装置:Waters社製 150C、 移動層:1,2,4−トリクロロベンゼン(BHT 0.1
%含む)、 カラム:昭和電工(株)社製Shodex HT-G 1本、Shodex
HT-806M 2本、 測定温度:140℃、 サンプル注入量:0.5ml、 流速:1.0ml/分、
【0042】重合体中の灰分測定 重合体中の触媒残渣の定量として、灰分の測定を行なっ
た。重合ポリマー約0.15gを小型磁製ルツボ(28φ×
36mm)に入れ精秤し、加熱炉で加熱焼却させた後、
電気マッフル炉(ヤマト科学社製マッフル炉FP−31
型)で700℃、10分間灼熱させ、完全に灰化させ
る。室温になるまで放冷した後、灰分の入った磁性ルツ
ボを精秤する。以下の式により灰分の割合を算出した。
【数2】灰分(重量%)=(A−B)×100/W A:磁性ルツボ+灰分の重量(g) B:磁性ルツボの重量(g) W:焼却前のポリマー重量(g)
【0043】レイノルズ数(Re)の算出 レイノルズ数は、次式に従って算出した。 Re=dvρ/μ ここで、d=管の内径[cm]、v=平均流速[cm/
sec]、ρ=密度[g/cm3]、μ=粘度[g/c
m・sec]である。なお使用する流体の粘度は、撹拌
助剤添加前の反応溶液を用いて、キャノンフェンスケ型
粘度計により測定した。ここで算出しているレイノルズ
数(Re)は、助剤添加前の数値である。なお、表1〜
3において重合領域aを通過する時の流体のレイノルズ
数をReで、表4において重合領域bを通過する時の流
体のレイノルズ数をRe1、重合領域cを通過する時の
流体のレイノルズ数Re2で示す。
【0044】実施例1〜14及び比較例1〜4 実施例1〜実施例9、比較例1及び比較例2では、図1
で容器A、Bの容量200ml、管の内径2mm、重合
領域(管長)80cmの装置を使用してプロピレンの重
合を行ない、実施例10及び11では図1と同様の細管
型重合装置を使用して、エチレン重合を行なった。実施
例12は図2で容器Cの容量200ml(他は図1と同
様)の装置を使用して重合を行なった。表中の標準偏差
(σ)は次式に従って算出した。
【数3】σ=(S/(n−1))1/2 式中、Sは個々のデータの値と平均値の差の2乗和であ
り、nは個数である。
【0045】実施例1 図1の容器Aにラセミジメチルシリルビス(2−メチル
−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド(30mg)、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ
社製、ポリメチルアルミノキサン−トルエン溶液1mo
l/l)(50mmol)からなるオレフィン用重合触
媒を含むトルエン溶液(100ml)を入れ、30℃で
10分間撹拌下に放置した。容器BにはNaCl(2.0
g)を加え100mlにしたトルエンスラリーに、プロ
ピレンを0.1MPaの圧力で溶解させた。30℃で、容
器Aからメタロセン触媒含有溶液を、容器Bからプロピ
レン含有スラリーを重合領域aに導入し、反応時間0.3
秒でプロピレンの重合を行なった。続いて、エタノール
(400ml)と塩酸(10ml)が入っている容器D
に導いて、反応を停止させた。得られたポリマースラリ
ーを水洗した。同条件下で3回重合操作を行なった。重
合時のレイノルズ数、得られたポリマーの収量、活性、
分子量、1回目の重合で得られたポリマー(No.1)
の灰分の測定結果を表1に示す。
【0046】比較例1 実施例1における容器BへのNaClの投入工程を省略
した以外は、全て同一の条件で重合を行なった。該操作
を3回実施した。重合時のレイノルズ数、得られたポリ
マーの収量、活性、分子量、1回目の重合で得られたポ
リマー(No.1)の灰分の測定結果を表1に示す。
【0047】比較例2 実施例1における容器Bへ投入する化合物をNaClか
らシリカ(和光純薬工業株式会社製、Wakogel
LP−20、N2気流下600℃にて12時間焼成、平
均粒径16μm)に変更した以外は、全て同一の条件で
重合を行なった。該操作を3回実施した。重合時のレイ
ノルズ数、得られたポリマーの収量、活性、分子量、1
回目の重合で得られたポリマー(No.1)の灰分の測
定結果を表1に示す。
【0048】比較例3 実施例1における容器Bへ投入する化合物をNaClか
ら無水塩化マグネシウム(ボールミルにて12時間粉砕
したもの)に変更した以外は、全て同一の条件で重合を
行なった。該操作を3回実施した。重合時のレイノルズ
数、得られたポリマーの収量、活性、分子量、1回目の
重合で得られたポリマー(No.1)の灰分の測定結果
を表1に示す。
【0049】比較例4 実施例1における重合操作で、反応時間を1.0秒で重合
した以外は、全て同一条件で行なった。該操作を3回実
施した。重合時のレイノルズ数、得られたポリマーの収
量、活性、分子量、1回目の重合で得られたポリマー
(No.1)の灰分の測定結果を表1に示す。
【0050】実施例2 実施例1における容器BへのNaClの投入量を0.5g
に変更した以外は、全て同一の条件で重合を行なった。
該操作を3回実施した。重合時のレイノルズ数、得られ
たポリマーの収量、活性、分子量、1回目の重合で得ら
れたポリマー(No.1)の灰分の測定結果を表2に示
す。
【0051】実施例3 実施例1における容器BへのNaClの投入量を5.0g
に変更した以外は、全て同一の条件で重合を行なった。
該操作を3回実施した。重合時のレイノルズ数、得られ
たポリマーの収量、活性、分子量、1回目の重合で得ら
れたポリマー(No.1)の灰分の測定結果を表2に示
す。
【0052】実施例4 実施例1における容器Bへの投入する化合物をKClに
変更した以外は、全て同一の条件で重合を行なった。該
操作を3回実施した。重合時のレイノルズ数、得られた
ポリマーの収量、活性、分子量、1回目の重合で得られ
たポリマー(No.1)の灰分の測定結果を表2に示
す。
【0053】実施例5 実施例1におけるラセミジメチルシリルビス(2−メチ
ル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリドの量を10.0mgに変更した以外は、全て同一の条
件で重合を行なった。該操作を3回実施した。重合時の
レイノルズ数、得られたポリマーの収量、活性、分子
量、1回目の重合で得られたポリマー(No.1)の灰
分の測定結果を表2に示す。
【0054】実施例6 実施例1におけるメチルアルモキサンの量を25.0mmo
lに変更した以外は、全て同一の条件で重合を行なっ
た。該操作を3回実施した。重合時のレイノルズ数、得
られたポリマーの収量、活性、分子量、1回目の重合で
得られたポリマー(No.1)の灰分の測定結果を表2
に示す。
【0055】実施例7 図1の容器Aにラセミジメチルシリルビス(2−メチル
−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジメチ
ル(30mg)、テトラキスペンタフルオロボレート
(50mmol)からなるオレフィン用重合触媒を含む
トルエン溶液(100ml)を入れ、30℃で10分間
撹拌下に放置した。容器BにはNaCl(2.0g)を加
え100mlにしたトルエンスラリーに、プロピレンを
0.1MPaの圧力で溶解させた。30℃で、容器Aから
メタロセン触媒含有溶液を、容器Bからプロピレン含有
スラリーを重合領域aに導入し、反応時間0.3秒でプロ
ピレンの重合を行なった。続いて、エタノール(400
ml)と塩酸(10ml)が入っている容器Dに導い
て、反応を停止させた。得られたポリマースラリーを水
洗した。同条件下で3回重合操作を行なった。重合時の
レイノルズ数、得られたポリマーの収量、活性、分子
量、1回目の重合で得られたポリマー(No.1)の灰
分の測定結果を表3に示す。
【0056】実施例8 図1の容器Aにラセミジメチルシリルビス(3−tert−
ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド(23mg)、メチルアルモキサン(50
mmol)からなるオレフィン用重合触媒を含むトルエ
ン溶液(100ml)を入れ、30℃で10分間撹拌下
に放置した。容器BにはNaCl(2.0g)を加え10
0mlにしたトルエンスラリーに、プロピレンを0.1M
Paの圧力で溶解させた。30℃で、容器Aからメタロ
セン触媒含有溶液を、容器Bからプロピレン含有スラリ
ーを重合領域aに導入し、反応時間0.3秒でプロピレン
の重合を行なった。続いて、エタノール(400ml)
と塩酸(10ml)が入っている容器Dに導いて、反応
を停止させた。得られたポリマースラリーを水洗した。
同条件下で3回重合操作を行なった。重合時のレイノル
ズ数、得られたポリマーの収量、活性、分子量、1回目
の重合で得られたポリマー(No.1)の灰分の測定結
果を表3に示す。
【0057】実施例9 図1の容器Aにラセミエチレンビス(2,4−ジメチル
インデニル)ジルコニウムクロリド(23mg)、メチ
ルアルモキサン(50mmol)からなるオレフィン用
重合触媒を含むトルエン溶液(100ml)を入れ、3
0℃で10分間撹拌下に放置した。容器BにはNaCl
(2.0g)を加え100mlにしたトルエンスラリー
に、プロピレンを0.1MPaの圧力で溶解させた。30
℃で、容器Aからメタロセン触媒含有溶液を、容器Bか
らプロピレン含有スラリーを重合領域aに導入し、反応
時間0.3秒でプロピレンの重合を行なった。続いて、エ
タノール(400ml)と塩酸(10ml)が入ってい
る容器Dに導いて、反応を停止させた。得られたポリマ
ースラリーを水洗した。同条件下で3回重合操作を行な
った。重合時のレイノルズ数、得られたポリマーの収
量、活性、分子量、1回目の重合で得られたポリマー
(No.1)の灰分の測定結果を表3に示す。
【0058】実施例10 図1と同様の細管型重合装置を使用して、エチレン重合
を行なった。容器Aにラセミジメチルシリルビス(2−
メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド(5mg)、メチルアルモキサン(20mm
ol)からなるオレフィン用重合触媒を含むトルエン溶
液(100ml)を入れ、30℃で10分間撹拌下に放
置した。容器BにはNaCl(2.0g)を加え100m
lにしたトルエンスラリーに、エチレンを0.1MPaの
圧力で溶解させた。30℃で、容器Aからメタロセン触
媒含有溶液を、容器Bからエチレン含有スラリーを重合
領域aに導入し、反応時間0.3秒でエチレンの重合を行
なった。続いて、エタノール(400ml)と塩酸(1
0ml)が入っている容器Dに導いて、反応を停止させ
た。得られたポリマースラリーを水洗した。同条件下で
3回重合操作を行なった。重合時のレイノルズ数、得ら
れたポリマーの収量、活性、分子量、1回目の重合で得
られたポリマー(No.1)の灰分の測定結果を表3に
示す。
【0059】実施例11 図1と同様の細管型重合装置を使用して、エチレン重合
を行なった。容器Aにジメチルシリレン(tert−ブチル
アミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロリド(2.9mg)、メチルアルモキサン(2
0mmol)からなるオレフィン用重合触媒を含むトル
エン溶液(100ml)を入れ、30℃で10分間撹拌
下に放置した。容器BにはNaCl(2.0g)を加え1
00mlにしたトルエンスラリーに、エチレンを0.1M
Paの圧力で溶解させた。30℃で、容器Aからメタロ
セン触媒含有溶液を、容器Bからエチレン含有スラリー
を重合領域aに導入し、反応時間0.3秒でエチレンの重
合を行なった。続いて、エタノール(400ml)と塩
酸(10ml)が入っている容器Dに導いて、反応を停
止させた。得られたポリマースラリーを水洗した。同条
件下で3回重合操作を行なった。重合時のレイノルズ
数、得られたポリマーの収量、活性、分子量、1回目の
重合で得られたポリマー(No.1)の灰分の測定結果
を表3に示す。
【0060】実施例12 図2の容器Aにラセミジメチルシリルビス(2−メチル
−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド(30mg)、メチルアルモキサン(50mmo
l)からなるオレフィン用重合触媒を含むトルエン溶液
(100ml)を入れ、30℃で10分間撹拌下に放置
した。容器BにはNaCl(2.0g)を加え100ml
のトルエンスラリーにした後、プロピレンを0.1MPa
の圧力で溶解させた。容器Cにはトルエン(100m
l)を添加後、エチレンを0.1MPaの圧力で溶解させ
た。容器Aからメタロセン触媒含有溶液を容器Bからプ
ロピレン含有スラリーを重合領域aに、また容器Cから
エチレン含有溶液を重合領域bに導入し、それぞれ反応
時間0.15秒に制御して、30℃でプロピレンの重合及び
エチレン・プロピレンの共重合を行ない、A−B型ブロ
ック共重合の重合を行なった。続いて、エタノール(4
00ml)と塩酸(10ml)が入っている容器Dに導
いて、反応を停止させた。得られたポリマースラリーを
水洗した。同条件下で3回重合操作を行なった。重合時
のレイノルズ数、得られたポリマーの収量、活性、分子
量、1回目の重合で得られたポリマー(No.1)の灰
分の測定結果を表4に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】本発明は、従来の細管型重合装置を用い
たストップトフロー重合方法において、均一系触媒によ
り重合体を製造する際に、助剤として触媒活性に影響を
及ぼさない水溶性無機化合物を添加することによって、
重合時での細管内の流体の混合状態を改良し、諸物性の
優れた重合体を、高純度、高収率かつ低コストで安定的
に製造することを可能としたものであり、均一系触媒の
存在下で超短時間重合法を工業化していく上で、極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によりメタロセン触媒を用いるプロピ
レンの重合方法の説明図である。
【図2】 本発明によりメタロセン触媒を用いるプロピ
レン・エチレンブロックコポリマー製造方法の説明図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 千晶 大分県大分市大字中ノ洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内 Fターム(参考) 4J011 BB01 BB07 DA03 DB17 PA06 PA08 PA09 PB40 PC02 PC07 PC15 4J100 AA02P AA02Q AA03P AA03Q AA04P AA04Q AA16P AA16Q AA19P AA19Q AB02Q AB07Q AC01P AC01Q AR04P AR04Q AR11P AR11Q AR21Q AS02Q AS03Q AT02Q AT05Q AU21Q BA16Q BA71Q BB01Q BB07Q BC43Q CA01 CA04 FA02 FA09 FA10 FA27 FA34 FA47

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一系触媒溶液とオレフィン含有溶液と
    を細管型重合装置の重合領域で接触させてオレフィンを
    重合するオレフィン重合体の製造方法において、触媒活
    性に影響を及ぼさない水溶性無機化合物からなる助剤の
    存在下で重合を行なうことを特徴とするオレフィン重合
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記助剤として、周期律表の1族に属す
    る元素を含む無機化合物を単独または2種以上使用する
    請求項1に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記細管型重合装置の重合領域における
    流体のレイノルズ数(助剤を含有しない状態での値)が
    2000以上の条件下で重合する請求項1記載のオレフィン
    重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 オレフィンがエチレンまたはプロピレン
    である請求項1記載のエチレンまたはプロピレン重合体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 重合領域が第1の重合領域と第2の重合
    領域とからなり、第1の重合領域で第1のオレフィンを
    重合させた後、第2の重合領域に第1のオレフィンンと
    他のオレフィンの混合モノマー溶液を供給して重合させ
    る請求項1記載のオレフィン共重合体の製造方法。
JP14873199A 1999-05-27 1999-05-27 オレフィン重合体の製造方法 Pending JP2000336106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14873199A JP2000336106A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14873199A JP2000336106A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 オレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336106A true JP2000336106A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15459355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14873199A Pending JP2000336106A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052176A (ko) * 2013-07-09 2019-05-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 펠렛 유동능을 갖는 에틸렌/알파-올레핀 인터폴리머

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052176A (ko) * 2013-07-09 2019-05-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 펠렛 유동능을 갖는 에틸렌/알파-올레핀 인터폴리머
US10450393B2 (en) 2013-07-09 2019-10-22 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
KR102143729B1 (ko) * 2013-07-09 2020-08-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 펠렛 유동능을 갖는 에틸렌/알파-올레핀 인터폴리머
US11248075B2 (en) 2013-07-09 2022-02-15 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hlatky Metallocene catalysts for olefin polymerization: Annual review for 1996
JP2002504957A (ja) オレフィンの重合方法
TW442528B (en) Polypropylene composition
ITMI940596A1 (it) Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
CN109496219A (zh) 利用复合负载型茂金属催化剂的高加工性高密度乙烯类聚合物及其制备方法
JPH0625348A (ja) オレフィンを重合する為の触媒、その製造方法およびその用途
JPH05310831A (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
TWI305781B (en) Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
JP2004526818A (ja) デュアルサイトのオレフィン重合触媒組成物
JP4133772B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JP4819279B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
JP2000336106A (ja) オレフィン重合体の製造方法
WO1994022926A1 (en) Catalyst for producing vinyl polymer and process for producing vinylaromatic polymer
JP3529921B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィン重合用予備重合触媒
JP2000191717A (ja) アルファ―オレフィンの重合用の触媒組成物の製造方法、得られた触媒組成物及びその触媒組成物を使用する重合方法
JPH11246614A (ja) 炭化水素モノマーを基礎とする重合体の製造方法及びそれに使用される触媒組成物
JP3486038B2 (ja) オレフィン重合用乾燥予備重合触媒の製造方法
JP3682362B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP4021463B2 (ja) オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3207456B2 (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
Kim Propylene polymerization with rac‐(EBl) Zr (NC4H8) 2 cocatalyzed by MAO or AlR3 and anionic compounds
JP4446132B2 (ja) 押出ラミネートフィルムの製造方法
KR100714658B1 (ko) 신디오탁틱 폴리스티렌 반응기 공중합체