JP2000332773A - 映像データ変換装置 - Google Patents

映像データ変換装置

Info

Publication number
JP2000332773A
JP2000332773A JP13651199A JP13651199A JP2000332773A JP 2000332773 A JP2000332773 A JP 2000332773A JP 13651199 A JP13651199 A JP 13651199A JP 13651199 A JP13651199 A JP 13651199A JP 2000332773 A JP2000332773 A JP 2000332773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm cell
data
video data
video
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13651199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Watanabe
和文 渡邊
Yuichi Sagawa
雄一 佐川
Ryoji Yasui
良次 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13651199A priority Critical patent/JP2000332773A/ja
Publication of JP2000332773A publication Critical patent/JP2000332773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像エンコーダ装置から出力される無効パケ
ットを除去してATMセルを出力することにより、回線
使用効率を向上させるようにした映像データ変換装置を
提供すること。また、無効データの除去により生じる帯
域に他の有効データを伝送することにより、回線使用効
率を向上させるようにした映像データ変換装置を提供す
ること。 【解決手段】 MPEG映像圧縮技術によりディジタル
符号化された映像データをATMセルに収容する手段2
1,23と、このATMセルを出力インタフェースに整
合して出力する手段24とを備えた映像データ変換装置
において、さらに前記映像データから速度調整のために
付与されている無効データを除去する手段22を備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchr
onous Transfer Mode:非同期転送モード)通信に適
用される映像データ変換装置に関し、より詳細には、デ
ィジタル符号化された映像データをATMセルに収容し
て伝送する際に、映像データ中に含まれる無効データを
除去することにより回線使用効率を向上させるようにし
た映像データ変換装置に関するものである。さらに、本
発明は、ディジタル符号化された映像データから無効デ
ータを除去することにより生じる空き帯域に、他の有効
データを出力することで、回線使用効率を向上させるよ
うにした映像データ変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に、映像ATMセル出力方式の一例
を示す。図5は、映像エンコーダ装置10と映像データ
変換装置20により構成され、映像アナログ信号をAT
Mセルにより出力する方式の例を示すものである。図5
において、映像エンコーダ装置10は、映像アナログ信
号をMPEG方式によりディジタル符号化して、映像デ
ータ変換装置20へMPEG−TS(MPEG−Trans
port Stream)形式で符号化データを出力する。MPE
G−TS形式は、ヘッダ部とデータ部から構成される固
定長のパケットが繰り返される形式であり、そのパケッ
トのデータ部に符号化データが収容される。
【0003】映像データ変換装置20では、MPEGデ
ータ入力回路21は映像エンコーダ装置10からのMP
EG−TSをそのままATMセル生成回路23へ出力し
つつ、TSのパケットのヘッダ部にある先頭コードを検
出することによりパケットの開始を示すパケット開始信
号を出力する。ATMセル生成回路23は、パケット開
始信号を受けたら直ちにMPEG−TSパケットをAT
Mセルのペイロード部に収容し、ATMセルヘッダ情報
を付加して出力する。ATMセル出力回路24は出力イ
ンタフェース速度に整合するように一定間隔でセルを送
出するが、上記生成ATMセルの出力がある場合にはそ
のセルを出力し、出力がない場合には空きセルを出力す
る。
【0004】図6は、映像ATMセル出力方式における
各回路で処理されるデータの例を示すものである。図6
において、映像エンコーダ装置10は、映像アナログ信
号をMPEG方式においてディジタル符号化してデータ
を生成し、出力速度を一定にするため無効データを付与
(パディング)したMPEG−TSを出力する。符号発
生量は本来時刻とともに変動するが、一般的に多く用い
られる固定帯域の伝送路で品質良く送るためこのような
速度調整を行っている。映像データ変換装置20は、M
PEG−TSパケットをATMセルに収容し、出力イン
タフェース速度に整合するように空きセルを挿入しなが
ら出力する。従って、MPEG−ATMパケットを収容
したATMセルの送出速度は一定となり、この速度と回
線出力インタフェース速度との差分の速度で空きセルが
送出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、通信を行う
場合には、有限のリソースを有効に利用するために、無
効情報はなるべく伝送せずに有効情報の伝送量を増加さ
せることにより、回線使用効率を向上する必要がある。
特に、無線通信では回線使用効率を向上することによ
り、有限の周波数資源を有効に利用することが可能とな
る。一方、実際に情報を伝送する下位レイヤでは上位レ
イヤからの情報はすべて有効情報と認識するので、回線
使用効率を向上させる手段の一つとしてはアプリケーシ
ョンレベルなどの高位レイヤで情報を圧縮したり無効情
報を除去することが非常に有効である。
【0006】しかし、図6に示すように、従来の映像A
TMセル出力方式では、映像エンコーダ装置10におい
てMPEG−TSの出力速度を、利用するところの固定
伝送帯域に整合させて一定化するために、挿入する無効
パケットもATMセルに収容してしまうため、映像圧縮
技術であるMPEG方式による映像の圧縮効果が弱くな
り、また、回線使用効率も悪くなる。なお、この種の技
術としては、特開平10−209994号公報に開示さ
れたシステムを挙げることができる。
【0007】本発明は、上述のような従来技術の問題点
を解消するためになされたものであり、映像エンコーダ
装置から出力される無効パケットを除去してATMセル
を出力することにより、回線使用効率を向上させるよう
にした映像データ変換装置を提供することを目的とす
る。さらに、無効データの除去により生じる帯域に他の
有効データを伝送することにより、回線使用効率を向上
させるようにした映像データ変換装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る映像データ変換装置は、MPEG映像
圧縮技術によりディジタル符号化された映像データをA
TMセルに収容する手段と、このATMセルを出力イン
タフェースに整合して出力する手段とを備えた映像デー
タ変換装置において、さらに前記映像データから速度調
整のために付与されている無効データを除去する手段を
備えたことを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る映像データ変換装置に
おいては、前記各手段に加えて、前記無効データを収容
したATMセルの出力タイミングに、他のATMセルを
出力する手段を含む構成とすることができる。
【0010】本発明に係る映像データ変換装置において
は、速度調整のためにMPEG−TSに挿入されている
無効データを除去することにより、余分なトラヒックを
削減できるので回線使用効率を向上することができる。
また、本発明に係る他の映像データ変換装置において
は、無効データを除去することにより生じる空き帯域に
他の有効データを挿入することにより、この空き帯域を
有効に利用することができるため、ISDNや無線通信
など固定帯域内で通信を行う場合に有限帯域を有効利用
することが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に示す好適実施例に基づいて、詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例に係る映像デー
タ変換装置により実現される、映像ATMセル出力方式
の一例を示すものであり、MPEG映像圧縮技術により
ディジタル符号化された映像データをATMセルに収容
する手段と、このATMセルを回線速度に整合させて出
力する手段とを備えた映像データ変換装置において、前
記映像データから速度調整のために付与されている無効
データを除去する手段を備えたことを特徴としている。
【0013】従来の技術とは、無効データを除去する手
段を有する点が異なる。
【0014】図1において、映像エンコーダ装置10
は、映像アナログ信号をディジタル符号化して映像デー
タ変換装置20aへ、MPEG−TSを出力する。映像
データ変換装置20aでは、MPEGデータ入力回路2
1は、MPEG−TSパケットの先頭を示すパケット開
始信号を出力し、MPEG−TSパケットを無効データ
除去回路22へ出力する。
【0015】無効データ除去回路22は、MPEG−T
Sパケットのヘッダ情報から、そのパケットが無効デー
タを含む無効パケットか否かを知ることができ、それが
無効パケットである場合には、無効パケットを出力して
いることを示す無効データ表示信号を出力する。ATM
セル生成回路23は、MPEG−TSパケットをその先
頭からATMセルのペイロード部に収容し、ATMセル
ヘッダ情報を付加してATMセルを出力する。
【0016】ATMセル生成回路23は、無効データ表
示信号が出力されている期間中はATMセルの出力を抑
止する。ATMセル出力回路24は、出力インタフェー
スに整合するように空セルを挿入して、ATMセル生成
回路23からのATMセルを出力する。
【0017】図2に、映像ATMセル出力方式において
各装置で処理されるデータの一例を示す。図2におい
て、映像エンコーダ装置10は、映像アナログ信号をデ
ィジタル符号化してMPEGデータを生成し、出力速度
に整合するように無効データを付与(パディング)した
MPEG−TSを出力する。映像データ変換装置20a
は、MPEG−TSの無効パケット出力タイミングには
このATMセルの出力を抑止する。
【0018】最後に、出力インタフェース速度に整合す
るように空セルを挿入して出力するが、無効パケット出
力タイミングにはATMセルが出力されずに空セルが挿
入される。
【0019】上記実施例によれば、無効パケットのAT
Mセルが生成されている期間はこれを回線に出力するこ
とがなく、もし、他の有効なデータを含むATMセルが
ATM入力回路に受信されて滞留しているならば、これ
を出力することができ、また、有効なデータを含むAT
Mセルがなくとも無効なパケットを含むATMセルを送
出することがないので、リソースの有効利用が可能とな
る。
【0020】次に、図3は、本発明の他の実施例に係る
映像データ変換装置により実現される映像ATMセル出
力方式の一例を示すものであり、MPEG映像圧縮技術
によりディジタル符号化された映像データをATMセル
に収容する手段と、このATMセルを回線速度に整合さ
せて出力する手段とを備えたMPEG−ATM変換装置
において、前記映像データから速度調整のために付与さ
れている無効データを除去する手段と、前記無効データ
を収容したATMセルの出力予定タイミングに他のAT
Mセルを出力する手段を含むことを特徴としている。
【0021】従来の技術とは、無効データを除去する手
段と、この無効データを収容したATMセルの出力予定
タイミングに他のATMセルを出力する手段とを有する
点が異なる。
【0022】図3において、映像エンコーダ装置10
は、映像アナログ信号をディジタル符号化して映像デー
タ変換装置20bへMPEG−TSを出力する。
【0023】映像データ変換装置20bでは、MPEG
データ入力回路21は、MPEG−TSパケットの先頭
を示すパケット開始信号を出力し、MPEG−TSパケ
ットを無効データ除去回路22へ出力する。無効データ
除去回路22は、MPEG−TSパケットのヘッダ情報
から、そのパケットが無効データを含む無効パケットか
否かを知ることができ、それが無効パケットである場合
には、無効パケットを出力していることを示す無効デー
タ表示信号を出力する。
【0024】また、ATMセル入力回路25は。入力さ
れるATMセルから空セルを除去して有効セルのみを抽
出し、ATMセル多重回路26が読み出すまでこの有効
セルを保留する。ATMセル生成回路23は、MPEG
S−TSパケットをその先頭からATMセルのペイロー
ド部に収容し、ATMセルヘッダ情報を付加してATM
セルを出力する。
【0025】ATMセル多重回路26は、無効データ表
示信号が入力されていない期間はATMセル生成回路2
3から入力されるATMセルを選択して出力し、無効デ
ータ表示信号が入力されている期間中には、ATMセル
入力回路25に滞留している有効セルがあればそれを読
み出して出力し、なければATMセルを出力しない。A
TMセル出力回路24は、出力インタフェースに整合す
るように空セルを挿入してATMセル多重回路26から
入力されるこれらのATMセルを出力する。
【0026】図4に、映像ATMセル出力方式における
各装置で処理されるデータの一例を示す。図4におい
て、映像エンコーダ装置10は、映像アナログ信号をデ
ィジタル符号化してMPEGデータを生成し、出力速度
に整合するように無効データを付与(パディング)した
MPEG−TSを出力する。映像データ変換装置20b
は、MPEG−TSの無効パケット出力タイミングには
このATMセルの出力を抑止し、空いたタイミングには
他のATMセルを挿入し、最後に出力インタフェース速
度に整合するように空セルを挿入して出力する。
【0027】上記実施例によれば、無効パケットのAT
Mセルが生成されている期間はこれを回線に出力するこ
とがなく、もし、他の有効なデータを含むATMセルが
ATM入力回路に受信されて滞留しているならば、これ
を出力することができ、また、有効なデータを含むAT
Mセルがなくとも無効なパケットを含むATMセルを送
出することがないので、リソースの有効利用が可能とな
るとともに、さらに、無効パケットの送出を抑止して有
効データのみを伝送し、また、無効パケットの代わりに
他の有効データを含むATMセルを伝送することによ
り、回線使用効率を向上することが可能となるという効
果も得られる。
【0028】なお、上記各実施例はいずれも本発明の一
例を示すものであり、本発明はこれらに限定されるべき
ものではない。例えば、上記実施例においては、データ
のディジタル符号化方式として、MPEG方式を用いた
例を示したが、本発明には、MPEG2などの他のディ
ジタル符号化方式を用いてもかまわない。
【0029】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、映像エンコーダ装置から出力される無効パケッ
トを除去してATMセルを出力することにより、回線使
用効率を向上させるようにした映像データ変換装置を実
現できるとともに、さらに、無効データの除去により生
じる帯域に他の有効データを伝送することにより、回線
使用効率を向上させるようにした映像データ変換装置を
実現できるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る映像データ変換装置の
構成を示す図である。
【図2】図1に示した実施例におけるATMセルの生成
過程を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る映像データ変換装置
の構成を示す図である。
【図4】図3に示した実施例におけるATMセルの生成
過程を示す図である。
【図5】従来の映像データ変換装置の一例を示す構成図
である。
【図6】図5に示した従来の映像データ変換装置におけ
るATMセルの生成過程を示す図である。
【符号の説明】
10 映像エンコーダ装置 20,20a,20b 映像データ変換装置 21 MPEGデータ入力回路 22 無効データ除去回路 23 ATMセル生成回路 24 ATMセル出力回路 25 ATMセル入力回路 26 ATMセル多重回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 良次 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK11 MA00 RA01 RB02 RB16 RC39 RE11 SS06 TA60 TB11 TC43 TD18 UA32 5K028 AA12 EE03 KK35 5K030 HB02 HB29 JA01 JA06 LC18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル符号化された映像データをA
    TMセルに収容する手段と、このATMセルを予め定め
    られた時間間隔で出力する手段とを備えた映像データ変
    換装置において、 前記映像データから速度調整のために付与されている無
    効データを除去する手段を備えたことを特徴とする映像
    データ変換装置。
  2. 【請求項2】 前記各手段に加えて、前記無効データを
    収容したATMセルの出力予定タイミングに他のATM
    セルを出力する手段を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の映像データ変換装置。
JP13651199A 1999-05-18 1999-05-18 映像データ変換装置 Pending JP2000332773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651199A JP2000332773A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 映像データ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651199A JP2000332773A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 映像データ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332773A true JP2000332773A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15176892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13651199A Pending JP2000332773A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 映像データ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717829B1 (ko) 2005-12-09 2007-05-11 한국전자통신연구원 엠펙2 트랜스포트 패킷 필터링 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717829B1 (ko) 2005-12-09 2007-05-11 한국전자통신연구원 엠펙2 트랜스포트 패킷 필터링 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233251B1 (en) Multiplex transmission method and system, and audio jitter absorbing method used therein
JP3759541B2 (ja) オーバーレイ機能を有するデータ通信装置及びそのデータ処理方法
AU2003207435A1 (en) Clock-based time slicing
JP2671821B2 (ja) データ伝送装置
KR100323322B1 (ko) Atm상에서 mpeg수송스트림내의 프로그램클럭레퍼런스의 지터를 감소시키기위한 방법 및 장치, 및 mpeg디코더
AU7741498A (en) AAL5 jitter reduction method and apparatus
JP2000332773A (ja) 映像データ変換装置
JP3207709B2 (ja) 多重化データ相互通信方法、多重化データ相互通信システム、ゲートウエイおよび非同期網上の端末
JP2580955B2 (ja) データ多重化装置及び分離装置
JP2576368B2 (ja) データ多重化装置
JP2001292448A (ja) 映像エンコーダ装置、映像データ変換装置及び映像データ変換システム
KR20060064023A (ko) 이종 통신망간 접속에 있어서의 부호화 데이터의 처리방법및 게이트웨이 장치
JP2001144775A (ja) 送信装置およびプログラム記録媒体
JPH1118071A (ja) スロー再生システム
JP3161686B2 (ja) パケット伝送装置
JP2956825B2 (ja) 低速度音声を伝送するためのatm伝送方法および送受信装置
US20070183429A1 (en) Aalo cell format of an atm protocol for communicating voice traffic in a cdma system
JP3907422B2 (ja) データ多重化伝送方法及びその装置
RU2117401C1 (ru) Устройство конфиденциальной связи
GB2356323A (en) Statistical multiplexing
JPH0832621A (ja) 画像音声符号化データ伝送装置
KR100234130B1 (ko) 티1 회선 인터페이스 장치 및 티1 가입자 수용 방법
JP2005515710A (ja) データ変換方法およびデータ変換システム
JPH11340936A (ja) データ多重化方法及び装置
JP3648829B2 (ja) 通信装置及び方法、記録装置及び方法、並びに記録媒体