JP2000331285A - 情報配信方式および情報配信システム - Google Patents

情報配信方式および情報配信システム

Info

Publication number
JP2000331285A
JP2000331285A JP13540199A JP13540199A JP2000331285A JP 2000331285 A JP2000331285 A JP 2000331285A JP 13540199 A JP13540199 A JP 13540199A JP 13540199 A JP13540199 A JP 13540199A JP 2000331285 A JP2000331285 A JP 2000331285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
vehicle
ground station
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13540199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000331285A5 (ja
Inventor
Koji Watanabe
晃司 渡辺
Hideya Suzuki
秀哉 鈴木
Tomoaki Ishido
智昭 石藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13540199A priority Critical patent/JP2000331285A/ja
Publication of JP2000331285A publication Critical patent/JP2000331285A/ja
Publication of JP2000331285A5 publication Critical patent/JP2000331285A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地上局の伝送速度、サービスエリアの大きさ、
間欠的配置の条件を変えず、配信する一連の情報量が増
加しても確実に情報を車載局に伝送する。 【解決手段】一連の情報を地上局1局のサービスエリア
において車載局が受信可能な時間より短時間に伝送でき
る大きさに分割し、分割された各情報の送信を複数の地
上局に担わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はITSにおける情報
配信に関する。
【0002】
【従来の技術】路に設置された地上局から車両に走行位
置、道路形状、交通状況、案内情報、その他各種情報を
無線通信で提供するシステムが開発されている。図3に
示すように地上局101〜103を中心としてスポット
的なサービスエリア104〜106を間欠的に配置し、
車載局107〜109がサービスエリア104〜106
のいずれかにあるときに情報配信を行う。このようなシ
ステムとして、建設省の路車間情報システム(「建設省
路車間情報システムDタイプビーコン標準仕様書(素
案)」、改訂7版A 平成8年9月27日、財団法人
道路新産業開発機構)、(「建設省路車間情報システム
ビーコン設置マニュアル(素案)」、平成3年3月、
建設省)が挙げられる。本システムでは一連の情報を複
数の固定長フレームに分解して、地上局(ビーコン)が
繰り返し送信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、配信情報量が増
加することが予想されるが、情報量増加に対応してイン
フラストラクチャ全てを変更することはコストや時間が
かかるので、インフラストラクチャ側の極力少ない変更
でサービスできることが望ましい。上記のようなシステ
ムにおいて、通信速度一定、サービスエリア一定として
一連の情報量を増加させると1つの地上局のみでは情報
を配信しきれず、複数の地上局から配信する必要があ
る。
【0004】図2に示すように一連の情報からなる固定
長フレームA1,A2,..,A4,B1,B
2,..,B4,C1,C2,..,C4を複数の地上
局からf_dataのサイクルで繰り返し送信するとす
る。例えば一連の情報が揃って1画像が表示できるとい
うように、固定長フレームA1,A2,..,A4,B
1,B2,..,B4,C1,C2,..,C4の全て
が揃って初めて情報を活用できるものとする。車載局は
移動し、サービスエリア内に在るときのみ地上局から受
信可能である。サービスエリアをx〔m〕、車載局の最
高速度をy〔m/s〕とすると、1つの地上局のサービ
スエリアで受信可能な最長時間f_rxを x/y
〔s〕と表せる。f_data>f_rxの場合、車載
局により通過タイミングが違うため、情報が確実に得ら
れる保証がないことが問題である。
【0005】例としてf_data>f_rxでf_r
xが4フレーム程度のとき、図3の地上局101、地上
局102、地上局103において図2に示すフレームが
送信されている場合の車載局における受信例を図4に示
す。地上局101、地上局102、地上局103におい
てフレームの同期が確立していても、いなくてもよい。
【0006】車載局107が、ある送信サイクルにおい
て地上局101からA1,A2,A3,A4のフレーム
を受信し、ある別の送信サイクルにおいて地上局102
からA3,A4,B1,B2のフレームを受信し、さら
にある別の送信サイクルにおいて地上局103からB
3,B4,C1,C2のフレームを受信したとする。こ
の例では、地上局101、地上局102、地上局103
から受信したデータを合成してもC3,C4のフレーム
が欠けている。地上局数をさらに増加させても、車載局
の通過タイミングに依って一連の情報が確実に伝送でき
る保証はない。
【0007】一連の情報量が増加した場合に、既存のイ
ンフラストラクチャの伝送速度、サービスエリアの大き
さ、地上局の間欠的な配置を変えずに確実に情報配信を
行うことが課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報配信システ
ムは、路側に複数設置された地上局と、上記地上局に有
線伝走路で接続されて上記地上局に情報を提供する情報
センタと、路を走行する車両に搭載され上記地上局から
の無線による送信情報を受信する車載局とから成ってお
り、上記情報センタに配信する一連の情報を保持する情
報蓄積部と、上記情報蓄積部から上記地上局1局のサー
ビスエリアにおいて車載局が受信可能な時間より短時間
に伝送できる情報を選択して転送する情報処理部と、上
記有線伝走路を介して伝送するための変復調を行う有線
変復調部とを設け、上記地上局に、上記有線を介して伝
送するための変復調を行う有線変復調部と、上記地上局
1局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な時間
より短時間に伝送できる情報を繰り返した情報の並びを
構成するベースバンド処理部と、上記情報の並びに対し
て無線で伝送するための変調を行う信号変調部を設け、
上記車載局は、無線で受信した信号を復調する信号復調
部と、上記信号復調部で復調された信号から上記情報の
並びの繰り返しのない部分を取り出すベースバンド処理
部と、上記繰り返しのない部分を保持する情報蓄積部を
設ける。
【0009】また本発明の別の情報配信システムは、路
側に複数設置された地上局と、路を走行する車両に搭載
され上記地上局からの無線による送信情報を受信する車
載局とから成っており、上記地上局に、配信する一連の
情報の内上記地上局1局のサービスエリアにおいて車載
局が受信可能な時間より短時間に伝送できる情報を保持
する情報蓄積部と、上記地上局1局のサービスエリアに
おいて車載局が受信可能な時間より短時間に伝送できる
情報を繰り返した情報の並びを構成するベースバンド処
理部と、上記情報の並びに対して無線で伝送するための
変調を行う信号変調部を設け、上記車載局に、無線で受
信した信号を復調する信号復調部と、上記信号復調部で
復調された信号から上記情報の並びの繰り返しのない部
分を取り出すベースバンド処理部と、上記繰り返しのな
い部分を保持する情報蓄積部を設けている。
【0010】また本発明の別の情報配信システムは、路
側に複数設置された地上局と、路を走行する車両に搭載
され上記地上局からの無線による送信情報を受信する車
載局とから成っており、上記地上局に、上記地上局外部
より配信する一連の情報を入力する手段もしくは配信す
る一連の情報を保持する手段と、上記地上局1局のサー
ビスエリアにおいて車載局が受信可能な時間より短時間
に伝送できる情報を繰り返した情報の並びを構成するベ
ースバンド処理部と、上記情報の並びに対して無線で伝
送するための変調を行う信号変調部を設け、上記車載局
は、無線で受信した信号を復調する信号復調部と、上記
信号復調部で復調された信号から上記情報の並びの繰り
返しのない部分を取り出すベースバンド処理部と、上記
繰り返しのない部分を保持する情報蓄積部を設けてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図5に、地上局が情報を提供する
情報センタと有線で接続され、情報センターにおいて一
連の情報を地上局1局のサービスエリアにおいて車載局
が受信可能な時間より短時間に伝送できる大きさに分割
して有線を介し複数の上記地上局に伝送し、各地上局が
分割された情報の1つを繰り返して上記車載局へ送信す
るシステムの実施例を示す。
【0012】情報センタ160に配信すべき一連の情報
164があるとする。情報センタ160は地上局1局の
サービスエリアで車載局が受信可能な時間より短時間に
伝送できる大きさに一連の情報164を分割し、各地上
局154〜156へ有線伝走路161〜163で送信す
る。
【0013】前述したように、サービスエリアで車載局
が受信可能な時間f_rxは、サービスエリアをx
〔m〕、車載局の最高速度をy〔m/s〕とすると、x
/y〔s〕である。また情報伝送時間f_txは伝送す
る情報の大きさをa〔b〕、無線伝送速度をb〔b/
s〕とすると、a/b〔s〕である。
【0014】
【数1】 f_rx>=f_tx ……(1) が情報伝送の必要条件である。
【0015】
【数2】 f_rx>2*f_tx,f_rx>3*f_tx,.. ……(2) のように地上局1局のサービスエリアで車載局が受信可
能な時間に情報を繰り返し受信できる方がより確実に情
報を伝送できるが、情報に誤りが発生する可能性がある
ので十分条件ではない。
【0016】誤りを考えず1サイクル時間f_txの情
報を1サイクル単位で伝送するためには、
【0017】
【数3】 f_rx>2*f_tx ……(3) の関係を満たせば十分である。即ち、車載局がサイクル
単位に受信する場合に、車載局の受信タイミングにより
初期受信サイクルの先頭が受信できないときでも次サイ
クルで情報を確実に受信できる。誤りを考えずサイクル
内に含まれる1固定長フレーム時間をfとして情報を固
定長フレーム単位で伝送するためには、
【0018】
【数4】 f_rx>f_tx+f ……(4) を満たせば十分である。即ち車載局がフレーム単位に受
信する場合に、車載局の受信タイミングにより初期受信
フレームの先頭が受信できないときでも次フレームから
の1サイクルで情報を確実に受信できる。また少なくと
【0019】
【数5】 f_data/f_tx ……(5) を切り上げた整数の地上局に一連の情報の送信を担わせ
る。
【0020】本実施例では、固定長フレームA1,A
2,A3,A4の情報165を有線伝送路161を介し
て地上局Aへ送信し、固定長フレームB1,B2,B
3,B4の情報166を有線伝送路162を介して地上
局Bへ送信し、固定長フレームC1,C2,C3,C4
の情報167を有線伝送路163を介して地上局Cへ送
信する。
【0021】図1に本例の地上局の送信フレームを示
す。地上局AはフレームA1,A2,A3,A4を周期
f_txで繰り返し送信し、地上局BはフレームB1,
B2,B3,B4を周期f_txで繰り返し送信し、地
上局CはフレームC1,C2,C3,C4を周期f_t
xで繰り返し送信する。
【0022】車載局157が地上局Aのサービスエリア
154内にあるとき、車載局157はA1,A2,A
3,A4を受信し、車載局157が地上局Bのサービス
エリア155内にあるとき、車載局157はB1,B
2,B3,B4を受信し、車載局157が地上局Cのサ
ービスエリア156内にあるとき、車載局157はC
1,C2,C3,C4を受信する。車載局157はサー
ビスエリア154、サービスエリア155、サービスエ
リア156全てを通過した後、一連の情報A1,A2,
A3,A4,B1,B2,B3,B4,C1,C2,C
3,C4を得る。
【0023】図8に本実施例の情報センタと地上局の構
成図を示す。情報センタ201の情報蓄積部202に一
連の情報164が蓄積されている。情報処理部203は
一連の情報164から、地上局に応じて分割情報165
または166または167を読み出し、有線変復調部2
04へ転送する。有線変復調部204は入力した分割情
報を変調し、有線伝送路205へ送信する。有線伝送路
205は有線伝送路161、162、163のいずれか
であり、地上局206はそれぞれ地上局A151、地上
局B152、地上局C153のいずれかである。
【0024】地上局206の有線変復調部207は有線
伝送路205より受信した信号を復調し、復調情報をベ
ースバンド処理部208へ出力する。ベースバンド処理
部208は入力した情報から図1の送信情報15、また
は16、または17を構成し、信号変調部209へ出力
する。信号変調部209は入力信号を変調してアンテナ
210に出力する。
【0025】図10に本実施例の車載局の構成図を示
す。アンテナ264より入力した信号を信号復調部26
3で復調し、ベースバンド処理部262に出力する。ベ
ースバンド処理部262は繰り返し受信した情報のうち
1サイクル分の情報を取り出し、情報蓄積部261へ出
力する。情報蓄積部261は入力した情報を保持する。
【0026】図6には、一連の情報を上記地上局1局の
サービスエリアにおいて車載局が受信可能な時間より短
時間に伝送できる大きさに分割して上記地上局にあらか
じめ蓄積し、上記各地上局が上記蓄積された情報を繰り
返して送信するシステムの実施例を示す。
【0027】配信する一連の情報170があるとする。
あらかじめ一連の情報170のうち分割情報171を地
上局A内に蓄積し、一連の情報170のうち分割情報1
72を地上局B内に蓄積し、一連の情報170のうち分
割情報173を地上局C内に蓄積する。
【0028】図1に示す通り、地上局AはフレームA
1,A2,A3,A4を周期f_txで繰り返し送信
し、地上局BはフレームB1,B2,B3,B4を周期
f_txで繰り返し送信し、地上局CはフレームC1,
C2,C3,C4を周期f_txで繰り返し送信する。
【0029】車載局195が地上局Aのサービスエリア
191内にあるとき、車載局195はA1,A2,A
3,A4を受信し、車載局195が地上局Bのサービス
エリア192内にあるとき、車載局195はB1,B
2,B3,B4を受信し、車載局195が地上局Cのサ
ービスエリア193内にあるとき、車載局195はC
1,C2,C3,C4を受信する。車載局195はサー
ビスエリア191、サービスエリア192、サービスエ
リア193全てを通過した後、一連の情報A1,A2,
A3,A4,B1,B2,B3,B4,C1,C2,C
3,C4を得る。
【0030】図9に地上局の構成図を示す。地上局25
0は地上局181、182、183のいずれであっても
よい。情報蓄積部251に分割情報171、または17
2、または173が保持されている。ベースバンド処理
部208は情報171、または172、または173か
らそれぞれ送信情報15、または16、または17を構
成し、信号変調部253へ出力する。信号変調部253
は入力信号を変調してアンテナ254に出力する。
【0031】図7に、地上局に蓄積されるかもしくは地
上局外部から提供される一連の情報から上記地上局が上
記地上局1局のサービスエリアにおいて車載局が受信可
能な時間より短時間に伝送できる部分を選択して繰り返
して上記車載局へ送信するシステムの実施例を示す。
【0032】情報センタ290に配信すべき一連の情報
270があるとき、情報センタは一連の情報270を、
各地上局へ有線伝走路で送信する。本実施例では有線伝
送路281を介して地上局Aへ送信し、有線伝送路28
2を介して地上局Bへ送信し、有線伝送路283を介し
て地上局Cへ送信する。もしくは地上局A、地上局B、
地上局Cそれぞれに配信すべき一連の情報270を蓄積
しているとする。
【0033】地上局Aは自局のサービスエリア291に
おいて車載局295が受信可能な時間より短時間に伝送
できる分割情報271を選択し繰り返し送信を行い、地
上局Bは自局のサービスエリア292において車載局2
95が受信可能な時間より短時間に伝送できる分割情報
272を選択し繰り返し送信を行い、地上局Cは自局の
サービスエリア293において車載局295が受信可能
な時間より短時間に伝送できる分割情報273を選択し
繰り返し送信を行う。
【0034】図1に本実施例の地上局の送信フレームを
示す。地上局AはフレームA1,A2,A3,A4を周
期f_txで繰り返し送信し、地上局BはフレームB
1,B2,B3,B4を周期f_txで繰り返し送信
し、地上局CはフレームC1,C2,C3,C4を周期
f_txで繰り返し送信する。
【0035】車載局295が地上局Aのサービスエリア
291内にあるとき車載局295はA1,A2,A3,
A4を受信し、車載局295が地上局Bのサービスエリ
ア292内にあるとき車載局295はB1,B2,B
3,B4を受信し、車載局295が地上局Cのサービス
エリア293内にあるとき車載局295はC1,C2,
C3,C4を受信する。車載局295はサービスエリア
291、サービスエリア292、サービスエリア293
全てを通過した後、一連の情報270を得る。
【0036】図11に本実施例の情報センタと地上局の
構成図を示す。情報センタ301の情報蓄積部302に
一連の情報270が蓄積されており、情報処理部303
が一連の情報270を読み出し、有線変復調部304へ
転送する。有線変復調部304は入力した情報を変調し
て有線伝送路305へ送信し、地上局306の有線変復
調部307は有線伝送路305より受信した信号を復調
する。有線変復調部307は復調情報をベースバンド処
理部308へ出力する。あるいは、地上局306の情報
蓄積部310に一連の情報270が保持されている。ベ
ースバンド処理部308は有線変復調部307から入力
した情報もしくは情報蓄積部310に保持された情報か
ら自局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な時
間より短時間に伝送できる情報を選択する。
【0037】地上局Aは自局のサービスエリアにおいて
車載局が受信可能な時間より短時間に伝送できる情報2
71を選択し、地上局Bは自局のサービスエリアにおい
て車載局が受信可能な時間より短時間に伝送できる情報
272を選択し、地上局Cは自局のサービスエリアにお
いて車載局が受信可能な時間より短時間に伝送できる情
報273を選択する。選択した情報から図1のような送
信情報15、または16、または17を構成し、信号変
調部309へ出力する。信号変調部309は入力信号を
変調してアンテナ311に出力する。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、一連の情報を地上局1
局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な時間よ
り短時間に伝送できる大きさに分割し、分割された各情
報の送信を複数の地上局に担わせる方式により、情報量
が増加しても、既存の地上局の伝送速度、サービスエリ
ア、配置に変更を加えることなく伝送できる。また、一
連の情報の分割数と分割された各情報の送信する地上局
数を増加させることにより、一連の情報量の増加に対応
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による地上局の送信情報の説
明図。
【図2】従来方式による地上局の送信情報の説明図。
【図3】従来例の情報配信システムの構成図。
【図4】従来方式による車載局における情報の受信例の
説明図。
【図5】本発明の一実施例による情報配信システムの構
成図。
【図6】本発明の一実施例による情報配信システムの構
成図。
【図7】本発明の一実施例による情報配信システムの構
成図。
【図8】本発明の一実施例による地上局と情報センタの
構成図。
【図9】本発明の一実施例による地上局の構成図。
【図10】本発明の一実施例による車載局の構成図。
【図11】本発明の一実施例による地上局と情報センタ
の構成図。
【符号の説明】
14…一連の情報、15…地上局Aの送信情報、16…
地上局Bの送信情報、17…地上局Cの送信情報、7
5、76、77、78…一連の情報の送信サイクル、1
01、102、103…地上局、104、105、10
6…サービスエリア、107、108、109…車両お
よび車載局、110…一連の情報、120…地上局Aよ
り受信する情報、130…地上局Bより受信する情報、
140…地上局Cより受信する情報、151、152、
153…地上局、154、155、156…サービスエ
リア、157…車載局、160…情報センタ、161、
162、163…有線伝走路、164…一連の情報、1
65…固定長フレームA1,A2,A3,A4の情報、
166…固定長フレームB1,B2,B3,B4の情
報、167…固定長フレームC1,C2,C3,C4の
情報、170…一連の情報、171、172、173…
地上局1局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能
な時間より短時間に伝送できる大きさに分割された情
報、181、182、183…地上局、191、19
2、193…サービスエリア、195…車載局、270
…一連の情報、271、272、273…選択された地
上局1局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な
時間より短時間に伝送できる情報、281、282、2
83…有線伝走路、291、292、293…サービス
エリア、295…車載局。
フロントページの続き (72)発明者 石藤 智昭 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5H180 AA01 BB04 EE01 FF12 FF13 5K067 AA41 BB36 CC00 EE02 EE12 EE24 EE44 EE71 GG01 HH21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】路側に複数設置された地上局から路を走行
    する車両に搭載された車載局へ無線で情報を繰り返して
    伝送する情報配信方式であって、上記地上局は情報を提
    供する情報センタと有線伝走路で接続され、上記情報セ
    ンターにおいて一連の情報を上記地上局1局のサービス
    エリアにおいて車載局が受信可能な時間より短時間に伝
    送できる大きさに分割して上記有線伝走路を介し複数の
    上記地上局に伝送し、上記各地上局が上記分割された情
    報の1つを繰り返して上記車載局へ送信し、車載局が複
    数の上記地上局のサービスエリアを通過した後、上記一
    連の情報を受信することを特徴とする情報配信方式。
  2. 【請求項2】路側に複数設置された地上局から路を走行
    する車両に搭載された車載局へ無線で情報を繰り返して
    伝送する情報配信方式であって、上記地上局は配信する
    情報を蓄積する手段を有し、一連の情報を上記地上局1
    局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な時間よ
    り短時間に伝送できる大きさに分割して上記地上局に蓄
    積し、上記各地上局が上記蓄積された情報を繰り返して
    送信し、車載局が複数の上記地上局のサービスエリアを
    通過した後、上記一連の情報を受信することを特徴とす
    る情報配信方式。
  3. 【請求項3】路側に複数設置された地上局から路を走行
    する車両に搭載された車載局へ無線で情報を繰り返して
    伝送する情報配信方式であって、上記地上局に蓄積され
    ているかもしくは上記地上局外部から提供される一連の
    情報から上記地上局が上記地上局1局のサービスエリア
    において車載局が受信可能な時間より短時間に伝送でき
    る部分を選択して繰り返して上記車載局へ送信し、車載
    局が複数の上記地上局のサービスエリアを通過した後、
    上記一連の情報を受信することを特徴とする情報配信方
    式。
  4. 【請求項4】路側に複数設置された地上局と、上記地上
    局に有線伝走路で接続されて上記地上局に情報を提供す
    る情報センタと、路を走行する車両に搭載され上記地上
    局からの無線による送信情報を受信する車載局とから成
    っており、上記情報センタは配信する一連の情報を保持
    する情報蓄積部と、上記情報蓄積部から上記地上局1局
    のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な時間より
    短時間に伝送できる情報を選択して転送する情報処理部
    と、上記有線伝走路を介して伝送するための変復調を行
    う有線変復調部とを有し、上記地上局は、上記有線を介
    して伝送するための変復調を行う有線変復調部と、上記
    地上局1局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能
    な時間より短時間に伝送できる情報を繰り返した情報の
    並びを構成するベースバンド処理部と、上記情報の並び
    に対して無線で伝送するための変調を行う信号変調部を
    有し、上記車載局は、無線で受信した信号を復調する信
    号復調部と、上記信号復調部で復調された信号から上記
    情報の並びの繰り返しのない部分を取り出すベースバン
    ド処理部と、上記繰り返しのない部分を保持する情報蓄
    積部を有していることを特徴とする情報配信システム。
  5. 【請求項5】路側に複数設置された地上局と、路を走行
    する車両に搭載され上記地上局からの無線による送信情
    報を受信する車載局とから成っており、上記地上局は配
    信する一連の情報の内上記地上局1局のサービスエリア
    において車載局が受信可能な時間より短時間に伝送でき
    る情報を保持する情報蓄積部と、上記地上局1局のサー
    ビスエリアにおいて車載局が受信可能な時間より短時間
    に伝送できる情報を繰り返した情報の並びを構成するベ
    ースバンド処理部と、上記情報の並びに対して無線で伝
    送するための変調を行う信号変調部を有し、上記車載局
    は、無線で受信した信号を復調する信号復調部と、上記
    信号復調部で復調された信号から上記情報の並びの繰り
    返しのない部分を取り出すベースバンド処理部と、上記
    繰り返しのない部分を保持する情報蓄積部を有している
    ことを特徴とする情報配信システム。
  6. 【請求項6】路側に複数設置された地上局と、路を走行
    する車両に搭載され上記地上局からの無線による送信情
    報を受信する車載局とから成っており、上記地上局は上
    記地上局外部より配信する一連の情報を入力する手段も
    しくは配信する一連の情報を保持する手段と、上記地上
    局1局のサービスエリアにおいて車載局が受信可能な時
    間より短時間に伝送できる情報を繰り返した情報の並び
    を構成するベースバンド処理部と、上記情報の並びに対
    して無線で伝送するための変調を行う信号変調部を有
    し、上記車載局は、無線で受信した信号を復調する信号
    復調部と、上記信号復調部で復調された信号から上記情
    報の並びの繰り返しのない部分を取り出すベースバンド
    処理部と、上記繰り返しのない部分を保持する情報蓄積
    部を有していることを特徴とする情報配信システム。
JP13540199A 1999-05-17 1999-05-17 情報配信方式および情報配信システム Pending JP2000331285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13540199A JP2000331285A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 情報配信方式および情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13540199A JP2000331285A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 情報配信方式および情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331285A true JP2000331285A (ja) 2000-11-30
JP2000331285A5 JP2000331285A5 (ja) 2004-12-09

Family

ID=15150866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13540199A Pending JP2000331285A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 情報配信方式および情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057058A (ja) * 2001-05-09 2003-02-26 Robert Bosch Gmbh 車両用ナビゲーションシステムの作動方法及びナビゲーションシステム
US7286504B2 (en) 2001-07-03 2007-10-23 Denso Corporation Radio communication using a plurality of base stations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057058A (ja) * 2001-05-09 2003-02-26 Robert Bosch Gmbh 車両用ナビゲーションシステムの作動方法及びナビゲーションシステム
US7286504B2 (en) 2001-07-03 2007-10-23 Denso Corporation Radio communication using a plurality of base stations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440601B2 (ja) 移動局通信装置、移動局間通信システムおよび移動局間通信方法
US9204463B2 (en) Terminal apparatus transmitting signal containing predetermined information
Weber et al. C-v2x-a communication technology for cooperative, connected and automated mobility
US6804516B2 (en) Information system for a traveler information service and method for providing the service
CN105934987B (zh) 一种车联网通信方法及装置
JP5104531B2 (ja) 路側通信装置及び送信方法
US9096166B2 (en) Terminal device
CN113542018A (zh) 一种基于v2x的ota升级系统及升级方法
JP2000331285A (ja) 情報配信方式および情報配信システム
US11503436B2 (en) Radio communication system, base station, mobile station, and radio communication method
KR100418199B1 (ko) 단거리 전용 고속 무선 통신 기반의 차량 탑재 장치
Gozdecki et al. Communication system for Intelligent Road Signs network
JP2017055451A (ja) 基地局装置
JP3289691B2 (ja) 移動体通信におけるマルチキャスト通信方法
US8542631B2 (en) Communication device and method for internally redirecting control information
Miček et al. Car-to-car communication system
Kanda et al. Implementation and experiment of multi-modal transmission system for stable communication
CN101562623A (zh) 通过服务器和无线通信网络分发tmc信息到导航终端的方法
KR100282183B1 (ko) 데이터통신시스템과 그 통신방법
JP3396730B2 (ja) 移動体通信システム
JP2003229801A (ja) 無線通信システムにおける地上側設備、端末局及び無線通信システム
JP5963599B2 (ja) 携帯用端末装置
KR20120133731A (ko) 교통정보 제공시스템 및 그의 제어방법
CN116437313A (zh) 一种路侧单元及通信方法
JP2000331285A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02