JP2000329863A - 電子制御時計 - Google Patents

電子制御時計

Info

Publication number
JP2000329863A
JP2000329863A JP2000135236A JP2000135236A JP2000329863A JP 2000329863 A JP2000329863 A JP 2000329863A JP 2000135236 A JP2000135236 A JP 2000135236A JP 2000135236 A JP2000135236 A JP 2000135236A JP 2000329863 A JP2000329863 A JP 2000329863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
circuit
cycle
boost
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000135236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335986B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
理 高橋
Akira Takakura
昭 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000135236A priority Critical patent/JP3335986B2/ja
Publication of JP2000329863A publication Critical patent/JP2000329863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335986B2 publication Critical patent/JP3335986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型、薄型で持続時間が良く、時刻精度の高い
電子制御時計を得る。 【解決手段】ゼンマイ1を動力とする発電機3のコイル
に誘起した交流の超電力102はダイオード21によっ
て整流され、IC11内の昇圧回路15に供給される。
昇圧回路15は、整流された起電力102を、例えば2
倍の昇圧電圧103とし平滑用コンデンサ4に蓄電力1
08として一時的に蓄える。昇圧制卸回路16は、昇圧
回路15の昇圧動作を制御する昇圧制御信号を生成す
る。周期比較回路8は、発振回路7からの基準周期信号
と、発電機3の回転周期と同期した検出周期信号105
の差異を比較し、両者の時間的な差異を無くすための周
期補正信号106を生成して負荷制御回路5に出力す
る。負荷制御回路5は、回路内部のスイッチ素子の切換
で負荷抵抗を適宜選択することにより、発電機3の負荷
電流107を変化させ、電流量107に対応する電磁ブ
レーキめ大きさを制御して、発電機3の回転周期を調達
する。そして、発電機3を駆動する増速輪列2に連動し
た指針12の運針周期を一定にして、時刻精度を保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゼンマイを動力源
とし、ゼンマイで駆動される発電機と、発電機の起電力
で動作する電子的調速手段を有する電子制御時計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ゼンマイを動力源として電子回路
を用いて調速するいわゆる電子制御時計としては、図
3、図4に示すようなものがある。図3は回路ブロック
図、図4はゼンマイ等の機構部品を含んだシステムブロ
ック図である。
【0003】図4において、時計のゼンマイ1に蓄積さ
れた機機的エネルギ101が増速輪列2を介して指針1
2を運針させるとともに、発電機3を回転させる。発電
機3が回転することで発電機中のコイルの両端に起電力
102が誘起し、その起電力102はコイルと電気的に
接続した平滑的コンデンサ4に蓄電力108として一時
的に蓄えられる。その蓄電力108により水晶振動子1
0による発振回路7や、分周画路6、周期比較回路8、
周期検出回路9、負荷制御回路5等を含む集積回路(以
下ICと称す)を駆動する。水晶振動子10が動作する
ことにより発振した信号は発振回路7から分周回路6を
介してある一定周期まで分周される。そめ分周信号は、
例えば1秒周期の基準周期信号として周期比較回路8に
出力される。
【0004】周期検出回路9は発電機3の回転周期と同
期した誘起電圧104を取り込み、検出周期信号105
として周期比較回路8に出力する。周期比較回路8は、
基準周期信号と検出周期信号を比較して、両者の時間的
な差異を求め、その差異を無くする様に、すなわち発電
機3と基準周期信号の周期が同期する様に発電機3の回
転周期を補正するための周期補正信号106を生成して
負荷制御回路5に出力する。
【0005】負荷制御回路5は、回路内部のスイッチの
切換で負荷抵抗を適宜選択することにより、発電機3の
負荷電流、すなわち発電機3のコイルに流れる電流量1
07を変化させ、電流量に対応する電磁ブレーキの大き
さを制御して、発電機3の回転周期を調達する。そし
て、発電機3の回転周期をICと水晶振動子10で生成
する基準周期信号と同期させて周期を一定にする。そし
て、発電機3を駆動する増速輪列2に連動した指針12
の運針周期を一定にすることにより、時刻精度を保つの
である。
【0006】図3には上記各回路の接続関係を示してい
る。
【0007】このような原理の電子制徒時計は、例えば
特開昭59−135388号公報、特開昭59−116
078号公報に記載されている。
【0008】次に上記の電子制御時計における持続時
間、すなわちゼンマイを一杯に巻き込んだ状態から徐々
に開放し、指針が正確な時刻を表示できる間の時間につ
いて述べる。持続時間は、図5に示す通りゼンマイトル
クTzと、発電機の回転に伴う最小損失トルクThmi
nの関係がTz<Thmin×Zになるまでのゼンマイ
の開放角度θによって決まる。ここで、Zはゼンマイか
ら発電機までの輪列の増速比である。
【0009】すなわち、発電機の回転周期をtとする
と、単位時間当たりのゼンマイの開放角度△θは、2π
/(t×Z)で決まる。そして、ゼンマイの開放角度θ
を△θで割った値(θ/△θ)が、電子制御時計におけ
る持続時間となる。従って、増速比Zが大きい程、また
発電機の回転周期tが良い程、持続時間は良くなる。
【0010】ところで発電機の回転周期tは、以下の制
約条件を満たす必要がある。
【0011】第一に、発電機の回転周期は常に一定であ
ること。
【0012】増速輪列を介して連動した指針は時刻を表
示するため、指針の回転周期が決まっている(例えば秒
針は1回転あたり1分間の周期)。そのために発電機も
常に一定の回転周期で回転する必要がある。
【0013】第二に、一定の周期で回転する発電機が発
生する起電力は、ICや水晶振動子の安定した動作を確
保できる電力でなければならない。
【0014】水晶発振回路を含むICは、発電機により
発生され平滑用コンデンサに一時的に蓄えられた電力で
駆動されるからである。
【0015】第三に、発電機の起電力を確保するため
に、発電機が回転するときに生じる損失トルクを増加さ
せてはいけない。つまり発電機の回転周期は、ゼンマイ
トルクTzと発電機の回転で生じる磁気的損失トルクや
機械的損失トルク等の損失トルクの総和Thに増速比Z
を掛けたTh×Zとが釣り合う時の回転周期に一致す
る。そのため、ゼンマイが保有できるトルクの最大値T
zmaxに対して、前記の損失トルクThがTh×Z>
Tzmaxの関係になると、時計として必要な運針周期
が確保できなくなるのである。
【0016】以上で説明した発電機の回転周期に関する
3つの条件のもとで、電子制御時計の発電機は回転して
いる。
【0017】次に、発電機の回転数と各特性すなわちコ
イルの起電圧、磁気的損出トルク、機械的損失トルクの
関係を図6、図7、図8を用いて簡単に説明する。ここ
で回転周期tと回転数ωの関係は1/t=ωである。
【0018】図6は、発電機の回転数ωと発電機から平
滑用コンデンサに充電する起電圧Eの関係を示したグラ
フである。図6の実線(A)に示すように発電機の回転
数が増加すると起電圧Eが上昇する。発電機が回転数ω
1で回転すると、起電圧Eは動作電圧El、すなわち水
晶発振回路を含むICの安定した動作を確保できる電圧
に達する。
【0019】図7は、発電機の回転数ωと機械的損失ト
ルクTsの関係を示したグラフである。発電機の回転数
が増加すると機械的損失トルクが上昇する。そして機械
的損失トルクは発電機の回転数に応じて変化し、回転数
ω1の時にTslとなる。
【0020】図8は、発電機の回転数と磁気的損失トル
クの関係を示したグラフである。磁気的損失トルクは、
渦電流損失トルクと、ヒステリシス損失トルクを含んで
いる。これら2つの損失トルクの和が磁気的損失トルク
となる。渦電流損失トルクは発電機の回転数の増加に伴
い上昇する。一方ヒステリシス損失トルクは回転数とは
無関係に一定であり、磁性材で構成する磁路上の磁区
が、ロータ磁石の磁束の変化に応じて磁区の反転を行う
ときに消費されるエネルギに伴い生じるトルクである。
そして、発電機の回転数がω1の時に、磁気的損失トル
クTu1となる。
【0021】以上総合すると、発電機が回転数ω1で回
転している時の最小損失トルクThminはThmin
=Tsl+Tul+Tgとなる。ここでTgは電気的消
費トルク発電機の電気的負荷となる発振回路を含むIC
等で電気的に消費される損失トルクである。
【0022】以上述べた条件で作動する電子制御時計に
おいては、平滑用コンデンサの電圧は、発電機で誘起す
る起電圧で決まる。そのため水晶発振回路を含むICの
動作電圧が高い場合、発電機で誘起する起電圧を高くす
る必要がある。従来、発電機の起電圧を高くするために
は、輪列の増速比を大きくして発電機の回転周期を短く
する方策、発電機の磁気的特性を改善する方策、あるい
は発電機のコイルの巻き数を増やす方策等が一般的に採
られていた。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子制御時計は以下の課題を有している。
【0024】第1の方策として、図6の実線(A)で示
す特性で、発電機の回転数をω2に増やして起電圧をE
2まで高くすると、図7に示す機械的損失トルクTs2
まで増加し、図8に示す磁気的損失トルクTu2まで増
加してしまう。結局これらの損失トルクの和である、発
電機の回転で発生する最小損失トルクThminも増加
することになる。
【0025】第2の方策として、発電機を構成する磁石
のエネルギ積またはパーミアンスの大きな構造にするこ
とにより、コイルの鎖交磁束数を増やした場合、図6の
破線(B)で示す特性となる。この場合は、起電圧は発
電機の回転数がω1のままでE2まで高くすることがで
きるが、図8の破線で示したように磁気的損失トルクも
Tu2まで増加してしまう。結局この場合も発電機の回
転で発生する最小損失トルクThminが増加する。
【0026】第3の方策として、コイル巻き数を増やし
た場合も、図6の破線(B)で示した特性となり、起電
圧を高くすることができる。しかしながら、この場合コ
イルの長さあるいは厚みが増加してしまう。またコイル
を長くした場合は、磁路長が長くなることから磁気的損
失トルクも増加してしまう。
【0027】以上の課題をまとめると、 (1)第1および第2の方策では、発電機の最小損失ト
ルクThminも上昇するため、持続時間が短くなって
しまう。すなわち図5に示すように、最小損失トルクが
ThminlからThmin2に上昇すると、持続時間
はDlからD2に短くなる。 (2)第3の方策では、発電機が占有する体積が増えて
しまうため、時計としての形状が大きくなり商品性の低
下を招く。
【0028】また、持続時間を良くするためにゼンマイ
の占有体積を増やすことも同様に、時計としての商品性
の低下を招く。
【0029】そこで本発明の目的は、形代化や持続時間
の短縮といった時計としての商品性を損なうことのない
い、平滑用コンデンサが高い電圧を維持可能で、安定し
たICの動作を確保することが可能で、時計としての時
刻精度が高い電子制御時計を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、電子制御時計において、時計の動力とな
る機械エネルギを蓄えるゼンマイと、ゼンマイに蓄えら
れた機械エネルギを徐々に開放しながら伝達する増速輪
列と、増速輪列に駆動され、交流の誘起電力を発生して
機械工ネルギを電気エネルギに変換する発電機と、発電
機が発生した誘起電力の電圧を、所定の電圧レベルまで
昇圧した昇圧電圧を発生する昇圧回路と、昇圧回路が発
生した昇圧電圧により充電され、発電機で発生した電気
エネルギを蓄える平滑用コンデンサと、平滑用コンデン
サに蓄えられた電気エネルギにより駆動され、所定の周
波数の発振信号を出力する水晶発振回路と、水晶発振回
路が出力する発振信号を分周して、所定の周期の基準周
期信号を出力する分周回路と、発電機が発生する交流の
誘起電力に応答し、発電機の回転周期に対応した検出周
期信号を出力する周期検出回路と、分周回路が出力する
基準周期信号と、周期検出回路が出力する検出周期信号
の周期を比較し、両信号の差異に対応した周期補正信号
を出力する周期比較回路と、周期比較回路が出力する周
期補正信号に応答して発電機の電気的な負荷を変化さ
せ、発電機の電気的な損失トルクを制御することによっ
て発電機の回転周期を碁準周期信号に対応した所定の同
期に一致させるための可変負荷回路と、増速輪列に係合
し、発電機の回転周期に対応した所定の周期で運針し、
時刻を表示するための指針と、を有する構成とした。
【0031】そしてその昇圧回路は、複数のコンデンサ
と複数のスイッチ素子を有し、複数のスイッチ素子は複
数のコンデンサを並列に接続して発電機の誘起電力を充
電し、充電された複数のコンデンサを直列に接続して平
滑用コンデンサヘ放電するように周期的に切り換える構
成とすることができる。
【0032】その昇圧回路に対して昇圧制御回路を設
け、その昇圧制卸回路は周期検出回路が出力する検出周
期信号に応答して、検出周期信号に同期した昇圧制御信
号を出力し、昇圧回路は昇圧制卸回路が出力する昇圧制
卸信号によって複数のスイッチ素子のオン/オフが制御
され、検出周期信号に同期して昇圧動作を行う構成とす
ることができる。
【0033】さらに昇圧制御回路は昇圧回路の昇圧倍率
を制御する機能を有し、周期検出回路が出力する検出周
期信号に応答して、検出周期信号に同期した昇圧制卸信
号を出力するとともに、周期比較回路が出力する周期補
正信号に応答して昇圧回路の昇圧倍率を変化させること
により、発電機の電気的な負荷を変化させ、発電機の電
気的な損失トルクを制御して発電機の回転周期を基準周
期信号に対応した所定の周期に一致させることにより、
昇圧回路が可変負荷回路の機能を含む構成とすることも
できる。
【0034】また昇圧回路は、発電機と直列に接続され
たサブコンデンサで構成され、サブコンデンサの端子電
圧は周期検出回路が出力する検出周期信号の周期から独
立して発電機の起電圧に重畳され、平滑用コンデンサへ
の充電電圧を昇圧する構成とすることができる。
【0035】さらに昇圧回路は、複数のコンデンサと複
数のスイッチ素子を有し、複数のスイッチ素子は周期的
に複数のコンデンサを並列に接続して発電機の誘起電力
から充電し、複数のコンデンサを直列に接続して平滑用
コンデンサヘ放電する第1の昇圧回路と、発電機と直列
に援続されたサブコンデンサで構成され、サブコンデン
サの端子電圧は周期検出回路が出力する検出周期信号の
周期から独立して発電機の起電圧に重畳され、平滑用コ
ンデンサヘの充電電圧を昇圧する第2の昇圧回路からな
る構成とすることもできる。
【0036】可変負荷回路は、スイッチ素子と抵抗を有
する負荷制御回路で構成され、スイッチ素子は周期比較
回路が出力する周期補正信号に応答して抵抗と発電機と
の接続を周期的にオン/オフ制御し、発電機の負荷を変
化させる構成とすることができる。
【0037】
【作用】上記構成により、発電機に生じる起電圧に同期
して、昇圧制御信号を生成して昇圧回路を動作させるこ
とで、平滑用コンデンサの電位を昇圧することが可能と
なる。
【0038】また昇圧回路の昇圧倍率を変化させること
により、発電機の負荷電流を変化させ、発電機の回転数
を一定に調速することが可能となる。
【0039】昇圧回路をサブコンデンサとダイオードで
構成することにより、ICの動作とは独立に昇圧作用を
行うことが可能となる。
【0040】
【実施例】以下に、本発明を図面に基づいて説明する。 (実施例1)まず本発明に於ける実施例1について、図
1と図2を用いて説明する。
【0041】図1は本発明の実施例1の回路ブロック図
であり、図2は、ゼンマイ等の機構部品とともに本実施
例1における昇圧回路15を含んだ電子制御時計のシス
テムブロック図である。
【0042】図2において、ゼンマイ1は時計の動力と
なる機械的エネルギ101を蓄積している。この機械的
エネルギ101が増速輪列2を介して指針12を運針さ
せるとともに、発電機3を回転させる。発電機3が回転
することで発電機中のコイルの両端に起電カ102が誘
起する。
【0043】図1において、発電機3のコイルの一端
は、ダイオード21及びICll(図1の破線で囲んだ
部分)に設けた負荷制御回路5と接続され、他端はGN
Dに接地されている。ダイオード21は発電機3で誘起
した交流の起電力102を整流する。整流された起電力
102はICll内の昇圧回路15に供給される。昇圧
回路15は、整流された起電力102から必要に応じ
て、例えば2倍の昇圧電圧103を生成する。昇圧電圧
103は、昇圧回路15と並列に配置された平滑用コン
デンサ4に蓄電力108として一時的に蓄えられる。昇
圧制卸回路16は、昇圧回路15の昇圧動作を制御する
昇圧制御信号を生成する。平滑用コンデンサ4は、蓄え
た蓄電力108を常時ICllに供給することで、IC
11の連続駆動を可能としている。
【0044】ICllは、発振回路7と分周回路6と周
期比較回路8と周期検出回路9と負荷制御回路5と昇圧
回路15と昇圧制御回路16から構成されている。各々
の回路の一端はGNDに接地されている。
【0045】発振回路7は、水晶振動子10と電気的に
接続しており、発振クロック信号を分周回路6に出力す
る。分周回路6は、発振クロック信号を元に、例えば1
秒周期の基準周期信号を生成して周期比較回路8に出力
する。
【0046】周期検出回路9は、発電機3から誘起電圧
104を取り込み、発電機3の可転周期と同期した検出
周期信号105を生成して周期比較回路8と昇圧制御回
路16に出力する。
【0047】周期比較回路8は、分周回路6で生成した
基準周期信号と周期検出回路9で生成した検出周期信号
の周期を比較して、両者の時間的な差異を無くするため
周期補正信号106を生成して負荷制御回路5に出力す
る。
【0048】昇圧制御回路16は、検出周期信号を元に
昇圧制御信号を生成し昇圧回路15に出力する。昇圧回
路15は、昇圧制御信号をもとに誘起電圧104の周
期、すなわち発電機3回転周期に同期したタイミングで
昇圧動作を行う。
【0049】負荷制御回路5は、回路内部のスイッチ素
子の切換で負荷抵抗を適宜選択することにより、発電機
3の負荷電流、すなわち発電機3のコイルに流れる電流
量107を変北させ、電流量107に対応する電磁ブレ
ーキの大きさを制御して、発電機3の回転周期を調速す
る。負荷制御回路5に設けたスイッチ素子のON/OF
F切換は、周期補正信号106に対応して行われる。
【0050】スイッチ素子がON状態になると、発電機
3と負荷制御回路5の間に電気的な閉ループが形成され
る。この時、発電機3のコイルに生じる起電力の電位差
によって、負荷制御回路5に電流が流れ込み、電力を消
費する。そして、発電機には電磁ブレーキが加わり、発
電機3の回転周期は良くなる。
【0051】一方、スイッチ素子がOFF状態になる
と、発電機3と負荷制御回路5の間は電気的に開ループ
となる。この時には、負荷制御回路5に電流は流れず、
負荷制卸回路5で電力を消費することはない。従って、
発電機の電気的負荷が軽くなり、発電機3の回転周期は
短くなる。
【0052】そして、発電機3の回転周期をICと水晶
振動子10で生成する基準周期と同期させて回転周期を
一定周期に一致させる。すなわち、秒針を正確に1rp
mで回転させる場合、発電機3の回転周期を、秒針から
発電機3までの増速比ZZ分だけ増速または減速した回
転速度に対応する回転周期にすることで、発電機3を駆
動する増速輪列2に連動した指針12の運針周期を一定
にして、時刻精度を保つ。
【0053】この負荷制御回路5は、発電機3の電気的
負荷を制御することによって、発電機の調速を行うもの
であるが、他の手段で電気的負荷の制御が可能な場合は
必ずしも必要ではない。
【0054】昇圧回路15を電気回路上に設けたことに
よる、発電機の回転数と機械的損失トルクあるいは磁気
的損失トルクの関係について、図6、図7、図8に基づ
いて説明する。
【0055】発電機の回転数ωをω1に維持して起電圧
EがE1となっているとき、昇圧回路15を用いて昇圧
すると電圧はE2まで上昇することができる。これは見
掛け上、発電機の特性を図6の実線(A)から破線
(B)までを向上させたこととなる。
【0056】その結果、発電機の回転数をω2に増加さ
せることなく、ω1に維持したまま、等価的に起電圧E
2が得られる。そしてその状態で、機械的損失トルクは
図7に示すようにTs1のままであり、また磁気的損失
トルクも図8に示すようにTu1のままである。従って
電気回路上に昇圧回路15を設けることで、機械的損失
トルクや磁気的損失トルクの上昇を防ぐとともに、高い
起電圧を確保することが可能になるのである。
【0057】一方、必要とする昇圧電圧がE1で充分な
場合は、発電機の回転数はω1より遅くすることができ
る。すなわち、昇圧回路15を用いることで、図6の破
線(B)の特性から、発電機の回転数はω1からω3の
減少できる。発電機の回転数を低減することは、ゼンマ
イの持続時間を長くするための有効な手段となる。
【0058】次に、本実施例1で用いた昇圧回路15の
具体例について図9、図10、図11、及び表1を用い
て説明する。
【0059】図9は2倍昇圧を可能とする昇圧回路の回
路ブロック図である。昇圧回路15は、スイッチ素子1
51、152、153、154と昇圧コンデンサ15
5、156を有する。スイッチ素子151、152、1
53、154のON/OFF切換は、昇圧制御回路16
からの昇圧制御信号Sl,S2によって制御される。昇
圧制御信号Sl、S2がHigh状態(以後”H”と記
述する)の時にスイッチはON状態に、Low状態(以
後”L”と記述する)の時にスイッチはOFF状態にな
る。
【0060】図10(a)、(b)は、昇圧回路15が
昇圧動作時を行う際の、2つの状態それぞれにおける発
電機3、ダイオード21、平滑用コンデンサ4、昇圧コ
ンデンサ155、156等の電気的素子の接続状悪を示
す。昇圧回路15は、図10(a)に示す、昇圧コンデ
ンサ155、156が並列に接続された充電状態と、図
10(b)に示す、昇圧コンデンサ155、156が直
列に接続された放電状態を交互に繰り返す。
【0061】図11は、昇圧動作時における、昇圧回路
15に設けたスイッチ素子のON/OFF切換のタイミ
ングと昇圧コンデンサの電位Vs及び平滑用コンデンサ
の電位Vcの変化を示している。また、図中の波形Eは
発電機3の起電圧、昇圧制御信号S1はスイッチ素子1
51、153のONタイミング、昇圧制御信号S2はス
イッチ素子152、154のONタイミングをそれぞれ
示している。昇圧制御信号S1、S2のON/OFF状
態は、起電圧Eが基準電圧VTHを越えるか否かで判定し
ている。なお、昇圧制御信号S1、S2の生成方法は基
準電圧による判定に限定する必要はない。
【0062】表1は、昇圧回路15の動作を簡単にまと
めた表である。
【0063】
【表1】
【0064】まず、昇圧回路が充電状態の場合のスイッ
チ動作について説明する。昇圧回路15に設けた各スイ
ッチ素子は、昇圧制御信号Slが“H”になるとスイッ
チ素子151、153がON状態となる。一方、昇圧制
卸信号S2は”L“のままのため、スイッチ素子15
2、154OFF状態にある。
【0065】このとき、図10(a)に示すように、昇
圧コンデンサ155、156は並列に接続される。そし
てそれぞれの昇圧コンデンサ155、156は発電機3
と並列に接続された電気的ループを形成する。昇圧回路
15に流れる電流iは、昇圧コンデンサ155に流れる
電流をil、昇圧コンデンサ156に流れる電流をi2
とすると、i=i1+i2となる。そして、昇圧コンデ
ンサの電位Vsは、図11に示す様にほぼ起電圧Eとな
る。すなわち、昇圧コンデンサ155、156の端子電
圧をVlとすると、Vs=Vl=Eとなる。
【0066】次に、昇圧回路が放電状態、すなわち2倍
昇圧を行う状態でのスイッチ動作について説明する。こ
の状態では、昇圧制御信号S1は”L”になるためスイ
ッチ素子151、153はOFF状態となる。一方、昇
圧制御信号S2は“H”になるので、スイッチ素子15
2、154はON状態となる。
【0067】この時、図10(b)に示すように、昇圧
コンデンサ155、156は直列に接続される。そして
直列に接続された昇圧コンデンサ155、156は平滑
用コンデンサ4と電気的ループを形成する。そして、直
列に接続した2つの昇圧コンデンサの電位Vsは、Vs
=(V1+V1)となる。この電位(Vl+Vl)は、
平滑用コンデンサの電位Vcを上回っている。これは、
図11の示すように、平滑用コンデンサの蓄電力が常に
ICなどの電気的素子によって消費されることにより、
電位Vcが2倍昇圧状態の初期から徐々に低くなるため
である。
【0068】従って、図10(b)に示すように、平滑
用コンデンサ4と昇圧回路15の間には、電流i3が流
れる。そして平滑用コンデンサ4の電位Vcは、図11
に示すように昇圧コンデンサの電位Vsとほぼ同電位と
なる電圧まで上昇する。このとき、各昇圧コンデンサ1
55、156の電位VlはVc/2まで降下する。
【0069】こうして、発電機3に生じる起電圧Eに同
期して、昇圧制御信号S1,S2を生成して昇圧回路1
5のスイッチ切換を行うことで、常時平滑用コンデンサ
4の電位を昇圧することが可能となる。
【0070】ところで本実施例では、昇圧コンデンサを
2個使用して2倍昇圧を行う回路例を説明したが、3個
以上のコンデンサを使用すれば、昇圧倍率を3倍以上に
することができるため、平滑用コンデンサの電位を、発
電機の起電圧に対してさらに高くすることが可能とな
る。
【0071】上記実施例1の構成により、発電機3の起
電圧がICの動作電圧に達しない場合でも、平滑用コン
デンサ4にはICの動作を維持できる電位の電力蓄える
ことができる。よって、発電機3の占有体積を増やさず
に、実質的に発電機3の特性を向上させることができ
る。また上記構成において、発電機3の起電圧が充分高
い場合でも、昇圧回路を用いることにより発電機の回転
数を低減させることができる。よって、ゼンマイの占有
体積を増やさずに、実質的に持続時間を長くすることが
できる。結果として、小型、薄型で持続時間の長い電子
制御時計を得ることができる。
【0072】なお、図9に示す昇圧回路15のスイッチ
素子154は、ダイオードに置き換え可能である。すな
わちダイオードを、平滑用コンデンサ4の蓄電力の、昇
圧コンデンサ側への放電を防止するように設ければ、ス
イッチ素子154のON/OFF切換と同様な効果が得
られるためである。
【0073】また本実施例1では、昇圧回路15をIC
内部に設けたが、回路要素の一部または全部をICの外
部に設けても同様の機能を果たすことが可能である。 (実施例2)次に、本発明の実施励2について説明す
る。
【0074】実施例2の構成は、昇圧回路15の昇圧倍
率を可変することにより、発電機3と昇圧回路で形成し
た電気的閉ループに流れる電流の量を調整して、発電機
3に発生する電磁ブレーキの大きさを変化させて、発電
機3の回転周期を一定に調速するものである。この回転
数制御は、発電機が誘起する起電力と、IC消費電力を
含む昇圧に費やされる電力を等しくすれば、発電機3の
回転周期が一定になるという原理に基づくものである。
この構成では、発電機3の調速手段としての負荷制御回
路が不要となる。
【0075】上記回転数制御が実現可能なのは、ICに
印加される電圧、すなわち平滑用コンデンサの電圧に応
じて、ICが消費する電力が変化する特性が有るためで
ある。対象となるICの電気特性を図12に示す。
【0076】図12の横軸はIC印加電圧であり、縦軸
にはICの単位時間当たりの消費電力を示している。図
12の印加電圧がIC動作開始電圧V0を越えると、I
Cは動作を開始するとともに電力を消費する。そして、
印加電圧が上昇するにつれて、消費電力も上昇する。
【0077】つまり、昇圧回路15で平滑用コンデンサ
4の電位を昇圧することでICの消費電力は変化し、I
Cの消費電力に比例して昇圧回路に流れ込む電力も変化
するため、発電機と昇圧回路の間に流れる電流の量が変
化する。そして、発電機の回転周期は、発電機の電流量
に依存するため、昇圧回路の昇圧倍率を変化さること
で、発電機の回転周期を制御することが可能となるので
ある。
【0078】この昇圧回路15を含む本実施例2の動作
を図13のシステムブロック図を用いて説明する。
【0079】まず、発電機3のコイルの両端に発生した
捉電力102は、昇圧回路15に入力される。昇圧回路
15は、昇圧制御回路16で生成した昇圧制御信号に応
答して昇圧動作を実行して、起電力の電圧を所定の倍率
に昇圧する。
【0080】昇圧回路15による昇圧電圧103で、平
滑用コンデンサ4が充電され、結果的に起電力102が
平滑用コンデンサ4に蓄電力として一時的に蓄えられ
る。
【0081】平滑用コンデンサ4は電気的にICllと
接続しており、平滑用コンデンサ4に蓄えた蓄電力を常
時ICllに供給することで、ICllの連続駆動を可
能としている。水晶振動子10が動作することにより発
振した信号は発振回路7から分周回路6を介してある一
定周期まで分周される。その分周信号は、例えば1秒周
期の基準周期信号として周期比較回路8に出力される。
【0082】周期検出回路9は、発電機3から誘起電圧
104を取り込み、発電機3の回転周期と同期した検出
周期信号105を生成して周期比較回路8と昇圧制御回
路16に出力する。
【0083】周期比較回路8は、分周回路6で生成した
基準周期信号と周期検出回路9で生成した検出周期信号
の周期を比較して、両者の時間的な差異を無くするため
の周期補正信号106を生成して昇圧制御回路16に出
力する。
【0084】昇圧制御回路16は、周期補正信号と検出
周期信号を元に昇圧制御信号を生成し昇圧回路15に出
力する。昇圧回路15は、回路上に設けたスイッチの切
換で昇圧回路15に設けた複数のコンデンサの接続を、
直列または並列に切換える。昇圧回路15のスイッチ素
子のON/OFF切換は、昇圧制卸回路16で生成した
昇圧制御信号に対応して行われる。そして、昇圧の倍率
を適宜変化させることにより、発電機3の負荷電流、す
なわち発電機3のコイルから昇圧回路15に流れ込む電
流量107を変化させ、電流量107に対応する電磁ブ
レーキの大きさを制御して、発電機3の回転周期を調速
する。
【0085】なお、ゼンマイ1から発電機3までの機械
的エネルギの伝達、及び平滑用コンデンサ4からIC1
1と水晶振動子10への電気的エネルギの伝達について
は実施例1で説明した図2と同様である。
【0086】次に昇圧倍率αと発電機の回転数ωとゼン
マイトルクTzの関係について、図14を用いて説明す
る。
【0087】ゼンマイ1から発電機3に供給される機械
エネルギEzは、次式となる。
【0088】Ez=Tz×g×2π×ω/Z ここで、g=重力加速度、Z=ゼンマイ1から発電機3
までの増速比、である。
【0089】一方、ICが消費する電力Eicは、次式
となる。
【0090】Eic=(α×K×2π×ω)2/R ここで、K=発電係数、R=電気的抵抗値、である。
【0091】そして、ゼンマイの保持するエネルギEz
とICが消費する電力Eicは、次式の関係がある。
【0092】ρ×Ez=Eic ここで、ρ=エネルギ伝達効率、である。
【0093】この関係を昇圧倍率αと発電機の回転数ω
とゼンマイトルクTzのみについて示すと、 Tz/α
2∝ωとなる。この関係をグラフに示したのが図14で
ある。
【0094】ゼンマイトルクTzを一定値Tz0に保持
したとき、界圧しない場合(1倍昇圧)の発電機の回転
数をω0とすると、昇圧倍率αを上げることで、回転数
ω0は減少する。つまり、√2倍昇圧では回転数は(ω
0/2)に、2倍昇圧では回転数は(ω0/4)とな
る。
【0095】本実施例2は、このような昇圧倍率αと回
転数ωの関係を発電機の回転数の制御に用いたものであ
る。
【0096】次に、実施例2の回路構成について、図1
5を用いて説明する。図15は、昇圧回路15と発電機
3と平滑用コンデンサ4と周期検出回路9と昇圧制御回
路16を示す回路ブロック図であり、2倍昇圧を可能と
する昇圧回路である。昇圧回路15は、スイッチ素子1
51、152、153、154と昇圧コンデンサ15
5、156を有する。スイッチ素子151、152、1
53、154のON/OFF切換は、昇圧制御回路16
からの昇圧制御信号S1,S2によって制卸される。昇
圧制御信号S1、S2が H の時にスイッチはON状
慧に、 L の時にスイッチはOFF状態になる。
【0097】昇圧制御回路16はIC11と周期検出回
路9と接続して、周期補正信号と検出周期信号に基づい
て昇圧制御信号を生成し昇圧回路15に出力している。
【0098】なお、図15に示す回路の基本的な動作に
ついては、実施例1で説明した図9と同様である。ま
た、昇圧コンデンサを3個以上使用すれば、上記と同様
の基本動作で3倍以上の昇圧が可能である。
【0099】次に、実施例2における昇圧回路15の昇
圧タイミングについて図16を用いて説明する。図16
は、横軸に持続時間に対応するゼンマイの開放角度θを
取り、縦軸にゼンマイトルクTzを示してある。
【0100】ゼンマイを一杯に巻き込んだ状態の開放角
度をθ0とし、その時のゼンマイトルクをTzmaxと
する。ゼンマイ開放角度がθ0からθ1になった時のゼ
ンマイトルクをTz1とする(区間A)。ゼンマイ開放
角度がθ1からθ2になった時のゼンマイトルクをTz
2とする(区間B)。そしてゼンマイ開放角度がθ2か
らθ3になった時のゼンマイトルクをTzminとする
(区間C)。
【0101】一方、昇圧により電気的消費トルクTg
は、発電機が所定の回転数で回転している場合、昇圧な
しの時(1倍昇圧時)にTg1、2倍昇圧時にTg2、
3倍昇圧時にTg3、4倍昇圧時にTg4とする。そし
て、ゼンマイトルクTz1、Tz2、Tzminと、電
気的消費トルクTg3、Tg2、Tg1に相当する損失
トルクが、それぞれ釣り合っているものとする。
【0102】このような関係に基づいて、ゼンマイトル
クTzと、損失トルクの総和すなわち(電気的消費トル
クTg+磁気的損失トルク+機械的損失トルク)を釣り
合わせることで、発電機を所定の回転数に維持する。以
下その動作を具体的に説明する。
【0103】上記ゼンマイの開放角度とゼンマイトルク
の関係において、区間AではTzはTg4とTg3の間
にあるため4倍昇圧と3倍昇圧を交互に切り替えること
により、発電機の回転数を一定に保つことが可能とな
る。また、区間BではTzはTg3とTg2の問にある
ため3倍昇圧と2倍昇圧を交互に切換えることにより、
発電機の回転数を一定に保つことが可能となる。区間C
ではTzはTg2とTg1の問にあるため2倍昇圧と1
倍昇圧(昇圧なし)を交互に切換えることにより、発電
機の回転数を一定に保つことが可能となる。
【0104】ところで、ゼンマイ開放角度がθ3を超え
ると、発電機を所定の回転数に維持するためのゼンマイ
トルクを確保できなくなる。それは、所定の回転数で常
に消費するトルク>ゼンマイトルクTzmin”とな
り、トルクの釣り合いを保つために回転数が遅くなるた
めである。そこで、ゼンマイの開放角度θ3に至るまで
に費やした時間が、本発明の電子制御時計の持続時間と
なる。なお、上記の各損失トルクはゼンマイ部に加わる
トルクに換算するため、増速比分の補正を加えた値であ
る。
【0105】上記実施例2の構成によって、昇圧倍率を
適宜切換えてICの消費電力を変化させることにより、
発電機の回転数制御が可能となるため、特別な負荷制御
回路が不要となる。また発電機3の占有体積やゼンマイ
の占有体積を増やさずに、実質的に持続時間を長くする
ことができるため、小型、薄型で持続時間の長い電子制
御時計を得ることができる。
【0106】(実施例3)本発明の実施例3について図
17、図18に基づいて説明する。実施例3の構成は、
発電機の起電圧の昇圧動作を、ICの動作とは独立に実
行できるものである。
【0107】図17に示す昇圧回路は、サブコンデンサ
18とダイオード17から構成される。サブコンデンサ
18は発電機3と直列に配置する。そして、発電機3と
サブコンデンサ18とダイオード17で電気的閉ループ
を形成する。ダイオード17のカソード端子は、ダイオ
ード21のアノード端子及び発電機3の一端と接続して
いる。ダイオード17のアノード端子は、サブコンデン
サ18の一端と接続している。
【0108】上記に述べた昇圧回路の昇圧原理を以下に
説明する。
【0109】発電機3には交流の起電力が生じる。そし
て電流はiaもしくはibの方向に流れる。電流ia
は、サブコンデンサ18が蓄えている電位Vbを上回っ
た時に流れ、サブコンデンサ18に電荷が貯まり電位が
高くなる。このとき電流は、発電機3とサブコンデンサ
18とタイオード17で形成された電気的閉ループを流
れる。
【0110】一方、発電機の起電圧Eとサブコンデンサ
18の電圧Vbを加算した電圧が、平滑用コンデンサ4
の電位Vcを上回った時、電流ibは流れる。但し、負
荷制御回路5への電気的閉ループが形成されているとき
は無条件で電流ibは流れる。電流ibは、負荷制御回
路5もしくは、ダイオード21を通り平滑用コンデンサ
4に流れ込む。そして平滑用コンデンサ4の電圧Vc
は、起電圧Eとサブコンデンサ18の電圧Vbの和(E
+Vb)と等しくなるまで上昇する。
【0111】図18は、発電機3の起電圧Eが、サブコ
ンデンサ18が保持する電圧Vbだけ昇圧された波形を
示している。図18の実線は昇圧した結果の電圧(E+
Vb)を示しており、破線は発電機の起電圧Eを測定し
た結果である。
【0112】ところでサブコンデンサの静電容量は平滑
用コンデンサの静電容量を下回るものであれば特定する
必要はない。
【0113】以上で述べた様に、発電機で誘起する起電
圧が交流特性を持つことを利用する実施例3の昇圧回格
は、IC11の電気的動作の有無に関わらず、平滑用コ
ンデンサに充電する電力の電位を昇圧することが可能と
なる。よって、発電機の起電圧が高くなったのと同様の
効果がある。これにより発電機の回転数を低減できるこ
とから、小型、薄型で持続時間の長い電子制御時計を得
ることができる。
【0114】(実施例4)本発明の実施例4を図19に
示す。本実施例4は、発電機の起電圧の昇圧動作をIC
の動作とは独立に実行するための他の構成に係わるもの
である。図19の回路ブロック図に示す通り、平滑用コ
ンデンサ4とサブコンデサ18をIC11に対して直列
に配置したものである。この昇圧回路の基本的な昇圧動
作は実施例3と同様であり、また得られる効果も実施例
3と同等である。 (実施例5)本発明の実施例5を図20に示す。本実施
例5は、図20に示す通り、電気的に昇圧する昇圧回路
15と、ICの動作とは独立に動作するサブコンデンサ
18による昇圧回路を組み合わせることにより昇圧の倍
率をさらに高めたものである。この実施例5の基本的な
昇圧動作は実施例1と実施例3の効果を重畳したものと
なる。 (実施例6)本発明の実施例6を図21に示す。本実施
例6は昇圧回路から平滑用コンデンサに供給する電力を
損なうことなく、発電機の回転周期を調速するのに必要
なブレーキトルクを確保できるものである。図21に示
す通り、サブコンデンサ18に対して負荷制御回路5と
発電機3が並列に配置されている。この昇圧回路の基本
的な昇圧動作は実施例3と同様である。そして、実施例
3と同等の効果が得られるとともに、さらに負荷制御回
路5によるサブコンデンサ18に蓄えた蓄電力の消費が
防止でき、サブコンデンサ18の電圧を負荷制御回路5
の動作に独立して維持することができるため、昇圧電圧
をより安定に保つことができる。 (実施例7)本発明の実施例7を図22に示す。本実施
例7は図22に示す通り、実施例1で示した電気的に昇
圧する昇圧回路15と、実施例6で示した、サブコンデ
ンサ18による昇圧回路を組み合わせることにより昇圧
の倍率をさらに高めたものである。この実施例7の基本
的な昇圧動作は実施例1の昇圧回路および実施例6の昇
圧回路と同様である。よって、得られる効果も実施例1
と実施例6の効果を重畳したものとなる。 (実施例8)本発明の実施例8を図23に示す。本実施
例8は図23に示した通り、実施例2で示した電気的に
昇圧する昇圧回路15によって、発電機3の調速を行う
構成と、実施例3に示した、サブコンデンサ18による
昇圧回路を組み合わせることにより昇圧の倍率をさらに
高めたものである。この実施例8の基本的な昇圧動作お
よび調速動作は実施例2の昇圧回路および実施例3の昇
圧回路と同様である。よって、得られる効果も実施例2
と実施例3の効果を重畳したものとなる。 (実施例9)本発明の実施例9を図24に示す。本実施
例9は、実施例2で示した電気的に昇圧する昇圧回路1
5によって、発電機3の調速を行う構成と、実施例6に
示した、サブコンデンサ18による昇圧回路を組み合わ
せることにより昇圧の倍率をさらに高めたものである。
図24には発電機3と並列に負荷制御回路5が配置され
ているが、通常は実施例2と同様に、昇圧回路15で発
電機の回転周期の調速を行う。一方、通常とは異なる外
部ェネルギが時計に加わり、発電機の回転周期が短くな
る時に、負荷制御回路5による発電機の回転数の制御が
実行される。
【0115】具体的に負荷制御回路5の動作について述
べると、外部磁界や衝撃などの発電機の回転周期を短く
する要因が時計に加わると、発電機の回転は加速してい
く。このとき、周期検出回路9は、上記発電機の加速を
検出して、検出周期信号を昇圧制御回路16に出力す
る。昇圧制御回路16は検出周期信号を元に昇圧倍率を
上げる様な信号を昇圧回路15に出力する。そして昇圧
倍率が上限に達しても、発電機の回転周期が所定の周期
に一致しない場合、昇圧制御回路16がら負荷制御回路
5に信号を出力し、負荷制御回路5の動作が開始する。
その結果、負荷制御回路5に電流が流れ込み、発電機に
電磁ブレーキが加わり、発電機の回転周期を所定の周期
に一致させていく。
【0116】この様に、通常とは異なる外乱が時計に加
わり、昇圧回路の制御では回転数の維持ができない場合
に、昇圧回路に替わって負荷制御回路5が回転数の制御
を行うのである。
【0117】なおこの実施例9の基本的な昇圧動作およ
び調速動作は実施例2の昇圧回路および実施例6の昇圧
回路と同様である。よって、得られる効果も実施例2と
実施例6の効果を重畳したものとなる。
【0118】
【発明の効果】上記構成により、本発明では発電機3の
起電圧がICの動作電圧に達しない場合でも、平滑用コ
ンデンサ4にはICの動作を維持できる電位の電力を蓄
えることができる。よって、発電機3の占有体積を増や
さずに、実質的に発電機3の特性を向上させることがで
きる。また上記構成において、発電機3の起電圧が充分
高い場合でも、昇圧回路を用いることにより発電機の回
転数を低減させることができる。よって、ゼンマイの占
有体積を増やさずに、実質的に持続時間を長くすること
ができる。結果として、小型、薄型で持続時間の長い電
子制御時計を得ることができる。
【0119】また昇圧倍率を適宜切換えてICの消費電
力を変化させることにより、発電機の回転数制御が可能
となるため、特別な負荷制御回路が不要となる。また発
電機3の占有体積やゼンマイの占有体積を増やさずに、
実質的に持続時間を長くすることができるため、小型、
薄型で持続時間の長い電子制御時計を得ることができ
る。
【0120】さらにサブコンデンサとダイオードで構成
した昇圧回路は、IC11の電気的動作の有無に関わら
ず、平滑用コンデンサに充電する電力の電位を昇圧する
ことが可能となる。よって、発電機の起電圧が高くなっ
ためと同様の効果がある。これにより発電機の回転数を
低減できることから、小型、薄型で持続時間の長い電子
制御時計を得ることができる。
【0121】そして上記2種類の昇圧回路を適宜組み合
わせることにより、互いの奏する効果を重畳することが
でき、さらに小型、薄型で持続時間の良い電子制御時計
を得ることができる。
【0122】また本発明では発電機3の起電圧がICの
動作電圧に達しない場合でも、昇圧回路によってICの
動作を維持できる電位を確保できるため、発電機3の回
転数が検出できなくなるという不具合を回避でき、回転
数の検出が常時可能となる。その結果、発電機の回転数
をさらに精度よく調速可能となり、時計としての時刻精
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子制御時計の実施例1の回路ブロッ
ク図である。
【図2】本発明における電子制御時計のエネルギ伝達を
示すブロック図である。
【図3】従来の電子制御時計の回路ブロック図である。
【図4】従来の電子制御時計のエネルギ伝達を示すブロ
ック図である。
【図5】電子制御時計のゼンマイトルクと開放角度、及
び発電機の損失トルクを示す図である。
【図6】電子制御時計の発電機における回転数と起電圧
の関係を示す図である。
【図7】電子制御時計の発電機における回転数と機械的
損失トルクの関係を示す図である。
【図8】電子制御時計の発信機における回転数と磁気的
損失トルクの関係を示す図である。
【図9】本発明における昇圧回路の実施例を示す回路ブ
ロック図である。
【図10】(a)は本発明の実施例3における昇圧前の
平滑用コンデンサと昇圧コンデンサの接続関係を示した
回路ブロック図であり、(b)は本発明の実施例3にお
ける昇圧時の平滑用コンデンサと昇圧コンデンサの関係
を示した回路ブロック図である。
【図11】電子制御時計の昇圧回路におけるスイッチ素
子のON/OFFタイミングを示す図である。
【図12】ICの電気特性を示す図である。
【図13】本発明の電子制御時計の実施例2の回路ブロ
ック図である。
【図14】発電機の回転数とゼンマイトルクの関係を示
す図である。
【図15】本発明における実施例2の昇圧回路を示す回
路ブロック図である。
【図16】本発明の実施例2におけるゼンマイの開放角
度と昇圧倍率の関係を示す図である。
【図17】本発明の実施例3におけるサブコンデンサを
用いた昇圧回路を示す回路ブロック図である。
【図18】本発明の実施例3における昇圧した電圧波形
を示すグラフである。退汲
【図19】本発明の実施例4におけるサブコンデンサを
用いた昇圧回路を示す回路ブロック図である。
【図20】本発明の実施例5における昇圧回路を示す回
路ブロック図である。
【図21】本発明の実施例6における昇圧回路を示す回
路ブロック図である。
【図22】本発明の実施例7における昇圧回路を示す回
路ブロック図である。
【図23】本発明の実施例8における昇圧回路を示す回
路ブック図である。
【図24】本発明の実施例9における昇圧回路を示す回
路ブロック図である。
【符号の説明】
1 ゼンマイ 2 増速輪列 3 発電機 4 平滑用コンデンサ 5 負荷制御回路 6 分周回路 7 発振回路 8 周期比較回路 9 周期検出回路 10 水晶振動子 11 集積回路(IC) 12 指針 15 昇圧回路 16 昇圧制御回路 18 サブコンデンサ 17、21 ダイオード 101 機械的エネルギ 102 起電力 103 昇圧電圧 104 誘起電圧 105 検出周期信号 106 周期補正信号 108 蓄電力 151、152、153、154 スイッチ素子 155、156 昇圧コンデンサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月7日(2000.6.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求頃1】時計の動力となる機械エネルギを蓄えるゼ
ンマイと、 前記ゼンマイに蓄えられた機械エネルギを開放しながら
伝達する増速輪列と、 前記増速輪列によって駆動され、交流の誘起電力を発生
して機械エネルギを電気エネルギに変換する発電機と、 前記発電機が発生した誘起電力の電圧を、所定の電圧レ
ベルまで昇圧した昇圧電圧を発生する昇圧回路と、 前記昇圧回路が発生した昇圧電圧により充電される平滑
用コンデンサと、 前記平滑用コンデンサに蓄えられた電気エネルギにより
駆動され、所定の周波数の発振信号を出力する発振回路
と、 前記発電機が発生する交流の誘起電力に応答し、前記発
電機の回転周期に対応した検出周期信号を出力する周期
検出回路と、 前記発振回路から出力され所定の周期の基準周期信号
と、前記周期検出回路が出力する検出周期信号の周期を
比較し、両信号の差異に対応した周期補正信号を出力す
る周期比較回路と、 前記周期比較回路が出力する周期補正信号に応答して前
記発電機の電気的な負荷を変化させることによって前記
発電機の回転周期を基準周期信号に対応した所定の周期
に一致させるための可変負荷回路と、 前記増速輪列に係合し、前記発電機の回転周期に対応し
た所定の周期で運針し、時刻を表示するための指針と、 を有することを特徴とする電子制御時計。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】すなわち、発電機の回転周期をtとする
と、単位時間当たりのゼンマイの開放角度△θは、2π
/(t×Z)で決まる。そして、ゼンマイの開放角度θ
を△θで割った値(θ/△θ)が、電子制御時計におけ
る持続時間となる。従って、増速比Zが大きい程、また
発電機の回転周期tが長い程、持続時間は良くなる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】そこで本発明の目的は、形大化や持続時間
の短縮といった時計としての商品性を損なうことのな
い、平滑用コンデンサが高い電圧を維持可能で、安定し
たICの動作を確保することが可能で、時計としての時
刻精度が高い電子制御時計を提供することにある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子制御時計は、時計の動力となる機械エネ
ルギを蓄えるゼンマイと、前記ゼンマイに蓄えられた機
械エネルギを開放しながら伝達する増速輪列と、前記増
速輪列によって駆動され、交流の誘起電力を発生して機
械エネルギを電気エネルギに変換する発電機と、前記発
電機が発生した誘起電力の電圧を、所定の電圧レベルま
で昇圧した昇圧電圧を発生する昇圧回路と、前記昇圧回
路が発生した昇圧電圧により充電される平滑用コンデン
サと、前記平滑用コンデンサに蓄えられた電気エネルギ
により駆動され、所定の周波数の発振信号を出力する発
振回路と、前記発電機が発生する交流の誘起電力に応答
し、前記発電機の回転周期に対応した検出周期信号を出
力する周期検出回路と、前記発振回路から出力され所定
の周期の基準周期信号と、前記周期検出回路が出力する
検出周期信号の周期を比較し、両信号の差異に対応した
周期補正信号を出力する周期比較回路と、前記周期比較
回路が出力する周期補正信号に応答して前記発電機の電
気的な負荷を変化させることによって前記発電機の回転
周期を基準周期信号に対応した所定の周期に一致させる
ための可変負荷回路と、前記増速輪列に係合し、前記発
電機の回転周期に対応した所定の周期で運針し、時刻を
表示するための指針と、を有することを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】そして前記昇圧回路は、複数のコンデンサ
と複数のスイッチ素子を有し、前記複数のスイッチ素子
は、前記複数のコンデンサを並列に接続して前記発電機
の誘起電カを充電し、充電された前記複数のコンデンサ
を直列に接続して前記平滑用コンデンサへ放電するよう
に周期的に切り換える構成であることを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】さらに昇圧制御回路を有し、前記昇圧制御
回路は前記周期検出回路が出力する検出周期信号に応答
して、検出周期信号に同期した昇圧制御信号を出力し、
前記昇圧回路は前記昇圧制御回路が出力する昇圧制卸信
号によって前記複数のスイッチ素子のオン/オフが制御
され、検出周期信号に同期して昇圧動作を行う構成であ
ることを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また前記昇圧回路は、前記発電機と直列に
接続されたサブコンデンサを有し、前記サブコンデンサ
の端子電圧は前記周期検出回路が出力する検出周期信号
の周期から独立して前記発電機の起電圧に重畳され、前
記平滑用コンデンサへの充電電圧を昇圧する構成である
ことを特徴とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】さらに前記昇圧回路は、複数のコンデンサ
と複数のスイッチ素子を有し、前記複数のスイッチ素子
は周期的に前記複数のコンデンサを並列に接続して前記
発電機の誘起電力から充電し、前記複数のコンデンサを
直列に接続して前記平滑用コンデンサへ放電する第1の
昇圧回路と、前記発電機と直列に接続されたサブコンデ
ンサを備え、前記サブコンデンサの端子電圧は前記周期
検出回路が出力する検出周期信号の周期から独立して前
記発電機の起電圧に重畳され、前記平滑用コンデンサへ
の充電電圧を昇圧する第2の昇圧回路とを有することを
特徴とする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】しかも前記可変負荷回路、スイッチ素子と
抵抗を有する負荷制御回路で構成され、前記スイッチ素
子は前記周期比較回路が出力する周期補正信号に応答し
て前記抵抗と前記発電機との接続を周期的にオン/オフ
制御し、前記発電機の負荷を変化させる構成であること
を特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】ゼンマイトルクTzを一定値Tz0に保持
したとき、昇圧しない場合(1倍昇圧)の発電機の回転
数をω0とすると、昇圧倍率αを上げることで、回転数
ω0は減少する。つまり、√2倍昇圧では回転数は(ω
0/2)に、2倍昇圧では回転数は(ω0/4)とな
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】
【発明の効果】上記構成により、本発明では発電機3の
起電圧がICの動作電圧に達しない場合でも、平滑用コ
ンデンサ4にはICの動作を維持できる電位の電力を蓄
えることができる。よって、発電機3の占有体積を増や
さずに、実質的に発電機の特性を向上させることができ
る。また上記構成において、発電機3の起電圧が充分高
い場合でも、昇圧回路を用いることにより発電機の回転
数を低減させることができる。この発電機3の回転数の
低減に伴って、図7及び図8に示されている様に、機械
的損失トルク及び磁気的損失トルクをも低減させること
ができる。よって、ゼンマイの占有体積を増やさずに、
実質的に持続時間を長くすることができる。結果とし
て、小型、薄型で持続時間の長い電子制御時計を得るこ
とができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】削除

Claims (6)

    【特許請求の範囲】 【請求頃1】時計の動力となる機械工ネルギを蓄えるゼ
    ンマイ(1)と、 前記ゼンマイ(1)に蓄えられた機械エネルギを徐々に
    開放しながら伝達する増速輪列(2)と、 前記増速輪列(2)によって駆動され、交流の誘起電力
    を発生して機械工ネルギを電気エネルギに変換する発電
    機(3)と、 前記発電機(3)が発生した誘起電力の電圧を、所定の
    電圧レベルまで昇圧した昇圧電圧を発生する昇圧回路
    (15、18)と、 前記昇圧回路(15、18)が発生した昇圧電圧により
    充電され、前記発電機(3)で発生した電気エネルギを
    蓄える平滑用コンデンサ(4)と、 前記平滑用コンデンサ(4)に蓄えられた電気エネルギ
    により駆動され、所定の周波数の発振信号を出力する水
    晶発振回路(7)と、 前記水晶発振回路(7)が出力する発振信号を分周し
    て、所定の周期の基準周期信号を出力する分周回路
    (6)と、 前記発電機(3)が発生する交流の誘起電力に応答し、
    前記発電機(3)の回転周期に対応した検出周期信号を
    出力する周期検出回路(9)と、 前記分周回路(6)が出力する基準周期信号と、前記周
    期検出回路(9)が出力する検出周期信号の周期を比較
    し、両信号の差異に対応した周期補正信号を出力する周
    期比較回路(8)と、 前記周期比較回路(8)が出力する周期補正信号に応答
    して前記発電機(3)の電気的な負荷を変化させ、前記
    発電機(3)の電気的な損失トルクを制御することによ
    って前記発電機(3)の回転周期を基準周期信号に対応
    した所定の周期に一致させるための可変負荷回路(5、
    15)と、 前記増速輪列(2)に係合し、前記発電機(3)の回転
    周期に対応した所定の周期で運針し、時刻を表示するた
    めの指針(12)と、 を有することを特徴とする電子制御時計。
  1. 【請求項1】前記昇圧回路(15)は、複数のコンデン
    サと複数のスイッチ素子を有し、前記複数のスイッチ素
    子は、前記複数のコンデンサを並列に接続して前記発電
    機(3)の誘起電カを充電し、充電された前記複数のコ
    ンデンサを直列に接続して前記平滑用コンデンサ(4)
    へ放電するように周期的に切り換える構成である請求項
    1記載の電子制御時計。
  2. 【請求項2】請求項2記載の電子制御時計は、さらに昇
    圧制御回路(16)を有し、前記昇圧制御回路(16)
    は前記周期検出回路(9)が出力する検出周期信号に応
    答して、検出周期信号に同期した昇圧制御信号を出力
    し、前記昇圧回路(15)は前記昇圧制御回路(16)
    が出力する昇圧制卸信号によって前記複数のスイッチ素
    子のオン/オフが制御され、検出周期信号に同期して昇
    圧動作を行う構成である。
  3. 【請求項3】 前記昇圧制御回路(16)は前記昇圧回
    路(15)の昇圧倍率を制御する機能を有し、前記周期
    検出回路(9)が出力する検出周期信号に応答して、検
    出周期信号に同期した昇圧制御信号を出力するととも
    に、前記周期比較回路(8)が出力する周期補正信号の
    応答して前記昇圧回路(15)の昇圧倍率を変化させる
    ことにより、前記発電機(3)の電気的な負荷を変化さ
    せ、前記発電機(3)の電気的な損失トルクを制御して
    前記発電機(3)の回転周期を基準周期信号に対応した
    所定の周期に一致させることにより、前記昇圧回路(1
    5)が前記可変負荷回路の機能を含む構成である請求項
    3記載の電子制御時計。
  4. 【請求項4】前記昇圧回路(18)は、前記発電機
    (3)と直列に接続されたサブコンデンサ(18)で構
    成され、前記サブコンデンサ(18)の端子電圧は前記
    周期検出回路(9)が出力する検出周期信号の周期から
    独立して前記発電機(3)の起電圧に重畳され、前記平
    滑用コンデンサ(4)への充電電圧を昇圧する構成であ
    る請求項1記載の電子制御時計。
  5. 【請求項5】前記昇圧回路(15、18)は、複数のコ
    ンデンサと複数のスイッチ素子を有し、前記複数のスイ
    ッチ素子は周期的に前記複数のコンデンサを並列に接続
    して前記発電機(3)の誘起電力から充電し、前記複数
    のコンデンサを直列に接続して前記平滑用コンデンサ
    (4)へ放電する第1の昇圧回路(15)と、前記発電
    機(3)と直列に接続されたサブコンデンサ(18)で
    構成され、前記サブコンデンサ(18)の端子電圧は前
    記周期検出回路(9)が出力する検出周期信号の周期か
    ら独立して前記発電機(3)の起電圧に重畳され、前記
    平滑用コンデンサ(4)への充電電圧を昇圧する第2の
    昇圧回路(18)からなる請求項1記載の電子制御時
    計。
  6. 【請求項6】前記可変負荷回路、スイッチ素子と抵抗を
    有する負荷制御回路(5)で構成され、前記スイッチ素
    子は前記周期比較回路(8)が出力する周期補正信号に
    応答して前記抵抗と前記発電機(3)との接続を周期的
    にオン/オフ制御し、前記発電機(3)の負荷を変化さ
    せる構成である請求項1記載の電子制御時計。
JP2000135236A 1994-08-03 2000-05-08 電子制御時計 Expired - Lifetime JP3335986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135236A JP3335986B2 (ja) 1994-08-03 2000-05-08 電子制御時計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261794 1994-08-03
JP6-182617 1994-08-03
JP2000135236A JP3335986B2 (ja) 1994-08-03 2000-05-08 電子制御時計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15654695A Division JP3174245B2 (ja) 1994-08-03 1995-06-22 電子制御時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329863A true JP2000329863A (ja) 2000-11-30
JP3335986B2 JP3335986B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26501354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135236A Expired - Lifetime JP3335986B2 (ja) 1994-08-03 2000-05-08 電子制御時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335986B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113546A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
JP2019113548A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
JP2019113547A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
CN111338201A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 精工爱普生株式会社 电子钟表、机芯以及电机控制电路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113546A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
JP2019113548A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
JP2019113547A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
CN111338201A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 精工爱普生株式会社 电子钟表、机芯以及电机控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335986B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174245B2 (ja) 電子制御時計
US11868092B2 (en) Timepiece comprising a mechanical oscillator associated with a regulation system
EP0942341B1 (en) Electronically controlled mechanical clock and a method of controlling the same
WO1998041906A1 (fr) Montre electronique a generateur
JP6873094B2 (ja) 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
US11846915B2 (en) Timepiece comprising a mechanical oscillator associated with a regulation system
JP3534071B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2000329863A (ja) 電子制御時計
JP3767388B2 (ja) 圧電調速機およびこの圧電調速機を用いた電子機器
JP3120204B2 (ja) 電子制御時計
JP3601389B2 (ja) 電子機器、電子制御式機械時計およびそれらの制御方法
JP2022090621A (ja) 発電機を備える計時器用ムーブメント及びこの発電機の回転周波数を調整するための回路
JP3674426B2 (ja) 電子機器、電子制御式機械時計およびそれらの制御方法
JP3113999B2 (ja) 電子制御時計
JPH11166980A (ja) 電子制御式機械時計およびその制御方法
JPH03148092A (ja) 電子時計
JPH1123736A (ja) 電子制御式機械時計
JP2004028988A (ja) 電子制御式機械時計およびその制御方法
JP2003107175A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器を制御するプログラムが記録された記録媒体および電子機器の制御用プログラム
JP2001305242A (ja) 電子制御式機械時計およびその制御方法
JP2004301714A (ja) 電子制御式機械時計および電子制御式機械時計の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term