JP2000329585A - 光学位置測定装置の走査ユニット - Google Patents

光学位置測定装置の走査ユニット

Info

Publication number
JP2000329585A
JP2000329585A JP2000132331A JP2000132331A JP2000329585A JP 2000329585 A JP2000329585 A JP 2000329585A JP 2000132331 A JP2000132331 A JP 2000132331A JP 2000132331 A JP2000132331 A JP 2000132331A JP 2000329585 A JP2000329585 A JP 2000329585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning unit
reference pulse
scanning
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580060B2 (ja
JP2000329585A5 (ja
Inventor
Reiner Burgschat
ライナー・ブルクシャット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2000329585A publication Critical patent/JP2000329585A/ja
Publication of JP2000329585A5 publication Critical patent/JP2000329585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580060B2 publication Critical patent/JP4580060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目盛板の局部的な汚れが基準マークトラック
の領域で誤った基準パルスを発生させことを防止し、目
盛板の面に垂直な軸の周りで走査ユニットと目盛板が調
整不良である場合でも、増分信号に対して基準パルス信
号の空間的に不変な位置を保証することのできる、少な
くとも一つの増分目盛トラック12と特定な少なくとも
一つの基準位置xREF に二つの基準マーク13.1,1
3.2を有する目盛板10を測定方向xに走査するのに適
した光学位置測定装置の走査ユニットを提供する。 【解決手段】 走査ユニット20には、一つの光源21
と、増分目盛トラック12の走査により位相のずれ部分
増分信号を発生するように、互いに配置されている多数
の増分目盛信号検出素子22.1〜22.8から成る光源2
1の周りに対称に配置された増分信号走査装置と、測定
方向xに垂直に、しかもそれぞれ増分走査装置に対して
隣接して配置され、出力基準パルス信号H′を発生する
働きをする少なくとも二つの基準パルス検出素子24.1
〜24.4とがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光学位置測定装置
の走査ユニットに関する。この場合、走査ユニットは、
増分信号を発生する外に、特に基準パルス信号を発生さ
せるのに適している。
【0002】
【従来の技術】周知の増分位置測定装置は、位置に依存
する増分信号を発生することの外に、少なくとも測定区
間に沿った一つまたはそれ以上の特定な個所で所謂基準
パスル信号を発生できる可能性も与える。これ等の基準
パルス信号により周知のように、位置測定で絶対基準を
形成できる。
【0003】F&M 104 (1996) 10, S. 752 - 756に題
名「距離と角度の測定技術の新しい規格」のアール・ブ
ルグシャト (R. Burgschat) による刊行物に記載されて
いる増分位置測定装置の走査ユニットも、測定区間の一
つまたはそれ以上の個所で基準パスル信号を検出できる
可能性を与える。その場合、この走査ユニットには増分
信号を発生させるために使用される第一フォトダイオー
ドアレーがある。更に、このフォトダイオードアレーの
記載はドイツ特許第 195 27 287 号明細書にもある。測
定方向に第一フォトダイオードアレーから離れ測定方向
に垂直にずらして第二フォトダイオードアレーが配置さ
れている。この第二フォトダイオードアレーは、基準パ
ルス信号を発生させるために使用される。つまり、これ
により増分目盛の横に隣接して基準マークトラックに配
置されている目盛板の側面上にある基準マークを光電検
出できる。
【0004】基準パルス信号をこのように発生せる場
合、特定な状況の下では不良測定が生じる。つまり、例
えば目盛板の局部的な汚れが基準マークトラックの領域
で誤った基準パルスを発生させ得る。その外、目盛板の
面に垂直な軸の周りで走査ユニットと目盛板が調整不良
である場合、増分信号に対して基準パルス信号の空間的
に不変な位置を保証されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、この発明の課
題は、基準パルス信号の発生に関連して上記の問題をで
きる限り阻止する光学位置測定装置の走査ユニットを提
供することにある。更に、そのような走査ユニットの構
造がコンパクトであることが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、少なくとも一つの増分目盛トラック12と特定
な少なくとも一つの基準位置xREF に二つの基準マーク
13.1,13.2を有する目盛板10を測定方向xに走査
するのに適した光学位置測定装置の走査ユニットにあっ
て、走査ユニット20に以下の構成要素、 −一つの光源21, −増分目盛トラック12の走査により位相のずれ部分増
分信号を発生するように、互いに配置されている多数の
増分目盛信号検出素子22.1〜22.8から成る光源21
の周りに対称に配置された増分信号走査装置、 −測定方向xに垂直に、しかもそれぞれ増分走査装置に
対して隣接して配置され、出力基準パルス信号H′を発
生する働きをする少なくとも二つの基準パルス検出素子
24.1〜24.4,があることによって解決されている。
【0007】この発明による他の有利な構成は特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明による処置は、目盛板の
面に対して垂直に向いている軸の周りで走査ユニットが
目盛板に対して回転しても基準位置の測定を誤らせな
い。むしろ、この場合でも増分信号に対して発生する基
準パルス信号の安定な位相位置を保証する。
【0009】その外、基準パルス信号をこの発明により
発生させているため汚れに対する鈍感さが著しく向上す
る。基準マークを増分目盛トラックに隣接して片側にの
み配置した系では、この領域の局部的な汚れは誤りを含
む基準パルス信号を発生させるが、この発明による走査
ユニットを使用すると目盛板の汚れによる出力基準パス
ルを発生することはない。この発明により増分目盛トラ
ックに隣接した二つの基準マークトラックを走査する事
実がその原因である。両方の基準マークトラックで部分
基準パルス信号を実際に検出する場合にのみ主として一
つの出力基準パルス信号が生じる。
【0010】更に、増分目盛トラックを走査するために
も、目盛板上の基準マークを走査するためにもただ一つ
の光源が必要であることを指摘する必要がある。これに
反して、上に述べた刊行物に記載されている走査ユニッ
トの実施態様は二つの独立した光源を必要としている。
【0011】結局、この発明による処置により狭い組込
条件でも使用できる光学位置測定装置用に極度にコンパ
クトに形成された走査ユニットとなる。
【0012】もちろん、この発明による走査ユニットは
直線位置測定装置にも回転位置測定装置にも使用でき
る。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明による走
査ユニットと多数の評価回路装置を説明する。
【0014】図1には、この発明による走査ユニット2
0の外に、このユニットで走査される目盛板10を有す
る光学位置測定装置の模式図が示してある。使用される
目盛板10は図2に平面図にして示してある。図3は走
査ユニット20の検出面の詳細図を示す。
【0015】走査ユニット20と目盛板10は図示する
測定方向xに向けて相互に移動可能に配置されている。
測定方向xは図1では紙面に垂直に向いている。
【0016】図示する光学位置測定装置の実施例は走査
ユニット20と目盛板10の直線相対運動を検出するた
めにある。これに合わせて形成されている位置測定装置
は例えば数値制御工作機械に使用される。この場合、位
置測定装置で発生し、位置に依存する種々の走査信号
は、更に処理するため図示していない走査ユニット、例
えば数値工作機械制御部へ伝送される。
【0017】図示する直線実施態様の代わりに、この発
明による走査ユニット20は回転相対運動を検出する測
定装置にも当然採用できる。
【0018】走査される目盛板10は、図1〜3の実施
例では、中心に増分目盛トラック12が測定方向xに配
置されている支持本体11で形成されている。この増分
目盛トラック12中には測定方向xに周期的に配置され
ている反射部分領域12.1と非反射部分領域12.2が延
びている。それ等の長手軸はそれぞれ図示するy方向に
向いている。つまり、測定方向xに垂直に向いている。
増分目盛トラック12の目盛周期TPは、可能な実施例
の場合、例えばTP= 20 μm に選択される。支持本体
11としては例えば金属帯状体が使用され、この上で対
応する光特性の部分領域12.1,12.2が増分目盛トラ
ック12の領域に形成されている。
【0019】この場合、目盛板10を材料に合わせて形
成することはこの発明で重要なことではない。即ち、目
盛板10は基本的に図示する実施例とは代わるものにも
形成できる。
【0020】更に、図示する実施例では、増分目盛トラ
ック12に対して横に隣接して二つの基準マーク13.
1,13.2が二つの基準トラック14.1,14.2内の基
準位置xREF に配置されている。それによりこれ等の基
準マーク13.1,13.2を用いて測定区間に沿って一義
的な絶対位置が特定され、これにより高分解能の増分測
定の絶対基準を周知のように形成できる。
【0021】当然、基準マークトラック14.1,14.2
の他の個所にもこの種の基準マーク13.1,13.2を対
にして目盛板10の対応する基準位置xREF に付けるこ
とができる。同様に、例えば所謂間隔で符号化された基
準マークを設け、この発明により走査すること等も可能
である。
【0022】図1〜3の実施例では、増分目盛トラック
12の横に隣接して配置されている両方の基準マーク1
3.1,13.2は測定方向xに長さLx = 200μm とな
る。増分目盛トラック12の破線方向の基準マーク1
3.1,13.2の長さLy は、例えばLy = 500μm に選
択されている。
【0023】基準マーク13.1,13.2は、この例の場
合、反射性の支持本体12の上に非反射性領域として形
成されている。
【0024】増分目盛トラック12の部分領域12.1,
12.2あるいは基準マークトラック14.1,14.2の基
準マーク13.1,13.2の種々の光特性に関連して、こ
こで、上のように特定した設計は当然必ず行われる必要
はないことを強調しておく。例えば、増分目盛トラック
12に部分領域12.1,12.2を異なった反射率で交互
に形成すると充分である。同様に、基準マークトラック
14.1,14.2の基準マーク13.1,13.2を高反射性
に設計し、支持本体の表面の隣接する領域が反射性を低
く作用させてもよい等々である。
【0025】既に上で説明したように、増分目盛トラッ
ク12の横に隣接して二つの基準マーク13.1,13.2
をこのように配置すると、一つの基準マークを片側に配
置するだけのものに比べて著しい利点を与える。つま
り、これにより例えば光反射を弱める働きをし増分目盛
トラック12に隣接する局部的な汚れが基準マークと解
釈されることを実用上排除できる。これは、次にもっと
詳しく説明する両方の基準マーク13.1,13.2から生
じる走査信号の処理により保証される。
【0026】更に、走査ユニット20が目盛板10に対
してz軸周りに回転する場合でも、最後に発生した出力
基準パルス信号の位相位置は増分目盛信号に対して望ま
しくない変化をしないことが保証される。
【0027】この発明による走査ユニット20の両側面
には、図1の模式図で一連の主要部品を認めることがで
き、これ等の部品は全てだた一つの構造ユニットの中に
配置されている。この発明による走査ユニット20の説
明に関連して、ここでも走査ユニット20の検出面の様
子を示す図3も参照されたい。
【0028】この発明による走査ユニット20には中心
に配置された光源21,例えば適当なLEDがある。そ
の場合、この光源21は目盛板10上の増分目盛トラッ
ク12を照明するために、また同じ目盛板上の基準マー
ク13.1,13.2を照明するために使用されている。光
源21の周りには、多数の増分信号検出素子22.1〜2
2.8から成る装置が対称に設けてある。この装置を以後
簡単に増分信号走査装置と呼ぶことにする。図示する実
施例では、走査ユニット20の増分信号走査装置に、そ
れぞれ正方形に形成された全部で8つの独立した増分信
号検出素子22.1〜22.8がある。その場合、増分信号
検出素子22.1〜22.8は目盛板10上の増分目盛トラ
ック12を適当に入射光走査すると位相のずれた部分増
分信号が異なった増分信号検出素子22.1〜22.8から
生じるように相互に配置されている。異なった増分信号
検出素子22.1〜22.8からの部分増分信号の相対位相
位置は図3にそれぞれ示してある。図3に示すように対
応する検出素子をプッシュプル結線して、周知のように
90 °位相のずれた正弦状や余弦状の増分信号の対を発
生させることができる。
【0029】更に、ここでは増分信号発生には周知のよ
うに立ち入らない。これに関連して上に述べた R. Burg
schat の刊行物やドイツ特許第 195 27 287 号明細書を
参照されたい。
【0030】目盛板10の上の増分目盛トラック12に
隣接して配置されている基準マーク13.1,13.2を光
電走査するため、図示する実施例のこの発明による走査
ユニットには全部で4つの基準パルス検出素子24.1〜
24.4がある。その場合、各一対の基準パルス検出素子
24.1〜24.4は両方の基準マーク13.1,13.2ある
いは目盛板10上の基準マークトラック14.1,14.2
の一方を走査するために使用される。図3の左に配置さ
れている二つの基準パルス検出素子24.1,24.2は図
1の左に配置されている基準マークトラック14.1を走
査するために使用され、図3の右に配置されている二つ
の基準パルス検出素子24.3,24.4は図1の右に配置
されている基準マークトラック14.2を走査するために
使用される。
【0031】4つの基準パルス検出素子24.1〜24.4
は、図示する実施例の場合、全て同一の長方形に形成さ
れ、長方形の長手軸は測定方向xに向いている。基本的
には基準パルス検出素子の他の幾何学形状も当然選択で
きる。
【0032】基準マーク13.1,13.2を走査するため
にそれぞれ設けた二つの基準パルス検出素子24.1と2
4.2あるいは24.3と24.4は測定方向xに向けて互い
にずらして配置されているので、各基準マーク13.1,
13.2を走査すると位相のずれた二つの部分基準パルス
信号が生じる。このように発生した両方の部分基準パル
ス信号の間隔は、図示する実施例の場合、測定方向xで
約 0.5 mm となる。これは、増分目盛トラックの目盛周
期がTP= 20 μm の場合、それに応じて増分信号の 2
5 信号周期になる。
【0033】光源や検出素子のような種々の光電素子は
走査ユニット20内で全部支持本体25の片側に配置さ
れている。部品の上に配置されているガラス板26によ
りこれ等の部品は測定動作中の機械的な損傷に対して保
護されている。
【0034】信号の処理や最終的に評価ユニットへ受け
渡すべき出力基準パルス信号を発生することに関連し
て、ここでは図4aと4bの回路装置の以下の説明も参
照されたい。
【0035】部分基準パルス信号を更に処理するため、
また発生した部分増分信号を処理するためにも、走査ユ
ニット20の両側部には更に全体で4つの補償検出素子
23.1〜23.4が設けてある。これ等の補償検出素子2
3.1〜23.4は、この実施例の場合、等辺三角形の形状
であり、増分信号検出素子21.1〜21.8と基準パルス
検出素子24.1〜24.2の装置の間に配置されている。
全ての補償検出素子23.1〜23.4は図3から分かるよ
うに互いに直列結線されている。
【0036】異なった検出素子を選択して配置している
ため走査ユニット20が極度にコンパクトに構成され
る。しかし、同時に検出器側で異なった走査信号を検出
するため十分広い面積を利用できる。
【0037】補償検出素子23.1〜23.4は測定動作中
に増分目盛トラック12の領域から反射した光を受光す
る。補償検出素子23.1〜23.4が測定方向xにかなり
大きい空間的に延びていてこれ等の検出素子が選択され
た直列結線されているので、増分目盛トラック12を走
査すると、このトラックから信号レベルが十分等しい補
償信号が生じる。出力基準パルス信号を発生する場合に
補償信号を利用するには、図4aと4bの可能な回路装
置の以下の説明を参照されたい。
【0038】この場合、図4aは上に説明した走査ユニ
ットで出力基準パルス信号Hを発生させることのできる
回路装置の第一実施例を示す。この回路装置の以下の説
明の範囲内で図5a〜5dも参照されたい。これ等の図
は望む出力基準パルス信号を発生させる時に役割を演ず
る検出すべき基準位置xREF =0の領域の種々の信号A
〜Hを示す。
【0039】図4aの評価法では、両方の基準パルス検
出素子24.3,24.2により求まる部分基準パルス信号
は第一電流電圧変換器30.1に達する。両方の基準パル
ス検出素子24.4,24.1により求まる部分基準パルス
信号は第二電流電圧変換器30.2に達する。両方の電流
電圧変換器30.1,30.2の出力端には、図5aで基準
位置xREF =0の領域に示されている二つの信号AとB
が出力する。
【0040】従って、走査ユニット内で測定方向xに垂
直に直接対峙している基準パルス検出素子24.1〜2
4.4がそれぞれ電流電圧変換器30.1,30.2の入力端
に直列に接続されている。
【0041】直列接続されている4つの補償検出素子2
3.1〜23.4により検出される部分補償信号は第三電流
電圧変換器30.3に達する。この変換器の出力端には、
図5aにも示す信号レベルのほぼ等しい補償信号Cが生
じる。
【0042】次に、信号A,BとCから適当に接続され
た演算増幅器31.1,31.2により両方のアナログ信号
AとBからの差と和が形成される。第一演算増幅器3
1.1の出力端には両方の信号AとBからの対応する差信
号が信号Dとして出力し、第二演算増幅器31.2の出力
には両方の信号AとBからの和信号Eが生じる。このよ
うにして発生した信号DとEは図5bに示してある。
【0043】次に、両方の信号DとEから二つの窓比較
器(ウインドウコンパレータ)32.1,32.2により対
応する矩形状の信号FとGを発生させる。これ等の信号
は図5cに示してある。
【0044】これにより、信号FとGは結合回路33に
導入される。この結合回路は両方の信号の間の論理AN
D結合を行う。適当にAND結合すると、結合回路33
の出力端に結局基準位置xREF =0で望む出力基準パル
ス信号Hが出力する。この信号を再び図5dに示す。
【0045】出力基準パルス信号を発生する可能な回路
装置の上記実施態様は特に簡単に構成され、僅かな電子
部品しか含んでいない。
【0046】その外、出力基準パルス信号と増分信号の
間の位相関係の不変性に関する上に説明した要請はz軸
の周りに回転する場合に保証される。
【0047】この発明による走査ユニットで検出される
種々の信号から出力基準パルス信号を発生させる回路装
置の第二実施例を、最後に図4bに基づき説明する。
【0048】先の例と異なり、走査ユニットの片側に配
置されていて、目盛板の上の基準マークを走査するため
に設けてある基準パルス検出素子の部分基準パルス信号
を別々に処理することが行われる。その結果、図示する
実施例では図示する回路装置内に第一処理経路がある。
この経路内では第一基準マーク13.1の走査により生じ
る両方の基準パルス検出素子24.3,24.4の部分基準
パルス信号が処理される。第二処理経路では第二基準マ
ーク13.2の走査により生じる両方の基準パルス検出素
子24.1,24.2の部分基準パルス信号が処理される。
従って、処理経路毎に目盛板上の同じ基準マークを走査
して生じる検出素子の部分基準パルス信号のみが処理さ
れる。他の処理経路の各々では、対向する基準マークを
走査して生じる部分基準パルスの信号処理が行われる。
【0049】これに反して、両方の処理経路では補償検
出素子23.1〜23.4により生じる信号が共通に利用さ
れる。信号処理するこの評価装置の特別な利点について
は、以下の説明の経過でより詳しく立ち入る。
【0050】4つの基準パルス検出素子24.1〜24.4
により生じる個々の部分基準パルス信号は同じように4
つ設けてある電流電圧変換器300.1〜300.4のそれ
ぞれ一つに導入される。第一処理経路では、電流電圧変
換器300.1,300.2の出力端に図5aに示す二つの
信号A,Bが出力する。これと同じように基準パルス検
出素子24.1,24.2からの部分基準パルス信号は第二
処理経路の両方の電流電圧変換器300.4,300.5に
導入される。これ等の変換器の出力端には図5aに示す
信号A,Bも基準位置xREF =0の領域にある。
【0051】他の電流電圧変換器300.3には補償検出
素子23.1〜23.4の信号が接続される。信号レベルが
ほぼ同じになっている電流電圧変換器300.3の出力端
の同等な補償信号Cも図5aに示す。このようにして生
じた補償信号Cは次に両方の処理経路で利用される。
【0052】次いで、両方の処理経路では補償信号Cに
より信号AとBの和と差がそれぞれ形成される。これに
合わせて接続されている第一処理経路の演算増幅器31
0.1,310.2の出力端には信号DとEと共に対応する
差信号と和信号が出力する。これ等の信号DとEは再び
図5bに示してある。これに応じて、第二処理経路内で
信号AとBの処理も行われ、この処理経路内では適当に
接続されている二つの演算増幅器310.3,310.4の
出力端に差信号Dと和信号Eが出力する。
【0053】次いで、後置されている窓比較器320.
1,320.2により和信号Eと差信号Dが、図5cに示
すように、適当な矩形波信号GとFに変換される。
【0054】次いで、両方の処理経路の各々では結合素
子330.1,330.2により両方の信号FとGの論理A
ND結合が行われる。この時、結合素子の出力端には両
方の処理経路で基準位置xREF =0の領域に図5dに示
す信号Hが出力する。
【0055】第三結合素子330.3により二つの処理経
路からの両方の信号Hをもう一度論理AND結合して、
最終的に望む出力基準パルス信号H′を発生させる。こ
の時、出力基準パルス信号H′は、増分トラックの両側
部の部分基準パルス信号を正しく検出している場合、両
方の処理経路の両方の信号Hと同じである。
【0056】図4bに示す回路装置は、図4aで説明し
た第一回路装置に比べて他の利点を提供する。つまり、
この場合、増分トラックの両側の基準マークからの個々
の信号を別々に処理しているので、例えば片側でたまた
ま汚れがあっても誤差を含む基準パルス信号を発生させ
ないことを保証する。これは、結局結合素子330.3に
よる二つの処理経路からの両方の信号Hを最後に論理A
ND結合することによって保証される。
【0057】その外、この実施態様も走査ユニットが目
盛板に対して場合によって回転している場合でも増分信
号に対して生じた出力基準パルス信号H′の位相位置が
同じになっていることを保証している。これは、このよ
うな場合に対向する隣接領域からのそれぞれの信号Hの
位相位置が互いに逆向きに変化することに起因する。し
かし、論理AND結合が出力側で行われているので、こ
のようにして生じた出力基準パルス信号H′の位相位置
が再び維持される。この場合、対応する矩形パルスH′
の幅しか変化しない。
【0058】基準パルス検出素子から生じた部分基準パ
ルス信号を処理するため両方の回路装置4aと4bに設
けてある回路要素も全て走査ユニットの側面に配置する
と有利である。これは、例えば残りの光電素子も配置さ
れている支持本体25の上で行うとよい。出力側ではこ
の発明による走査ユニットが増分信号の外に、後置され
ている評価ユニットで更に処理される出力基準信号H,
H′を出力する。
【0059】説明した例の外にこの発明の範囲内でもち
ろん多数の他の実施構成も存在する。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明による
走査ユニットにより、目盛板の局部的な汚れが基準マー
クトラックの領域で誤った基準パルスを発生させことを
防止し、目盛板の面に垂直な軸の周りで走査ユニットと
目盛板が調整不良である場合でも、増分信号に対して基
準パルス信号の空間的に不変な位置を保証する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 走査される目盛板と関連したこの発明による
走査ユニットの実施例の模式図、
【図2】 図1で走査される目盛板の平面図、
【図3】 図1のこの発明による走査ユニットの検出面
の平面図、
【図4】 検出した信号から出力基準パルス信号を発生
する回路装置、a:第一実施例、b:第二実施例、
【図5】 出力基準パルス信号をこの発明による発生さ
せることを説明する図4aと4bのブロック回路図内の
信号の種々の波形を示す。
【符号の説明】
10 目盛板 11 支持本体 12 増分目盛トラック 12.1 反射部分領域 12.2 非反射部分領域 13.1,13.2 基準マーク 14.1,14.2 基準マークトラック 20 走査ユニット 21 光源 22.1〜22.8 増分信号検出素子 23.1〜23.4 補償検出素子 24.1〜24.4 基準パルス検出素子 300.1〜300.5 電流電圧変換器 310.1〜310.4 演算増幅器 320.1〜320.4 窓比較器 330.1〜330.3 結合素子 x 測定方向 A,B 電流電圧変換器の出力信号 C 補償信号 E 和信号 D 差信号 H,H′ 出力基準パルス信号 xREF 基準位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー・ブルクシャット ドイツ連邦共和国、07745イエナ、アムメ ルバツヒエル・ストラーセ、109

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの増分目盛トラック(1
    2)と特定な少なくとも一つの基準位置(xREF )に二
    つの基準マーク(13.1,13.2)を有する目盛板(1
    0)を測定方向(x)に走査するのに適した光学位置測
    定装置の走査ユニットにおいて、走査ユニット(20)
    に以下の構成要素、 −一つの光源(21), −増分目盛トラック(12)の走査により位相のずれ部
    分増分信号を発生するように、互いに配置されている多
    数の増分目盛信号検出素子(22.1〜22.8)から成る
    光源(21)の周りに対称に配置された増分信号走査装
    置、 −測定方向(x)に垂直に、しかもそれぞれ増分走査装
    置に対して隣接して配置され、出力基準パルス信号
    (H′)を発生する働きをする少なくとも二つの基準パ
    ルス検出素子(24.1〜24.4),があることを特徴と
    する走査ユニット。
  2. 【請求項2】 少なくとも二つの基準パルス検出素子
    (24.1〜24.4)のそれぞれは増分信号走査装置の片
    側に配置され、少なくとも4つの基準パルス検出素子
    (24.1〜24.4)の各々により部分基準パルス信号が
    発生することを特徴とする請求項1に記載の走査ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 基準パルス検出素子(24.1〜24.4)
    はそれぞれ長方形に形成され、長方形の長手軸は測定方
    向(x)に向いていることを特徴とする請求項1に記載
    の走査ユニット。
  4. 【請求項4】 増分信号走査装置の片側のそれぞれ二つ
    の基準パルス検出素子(24.1,24.2;24.3,2
    4.4)は測定方向(x)に互いに間隔を保って配置され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の走査ユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】 更に、走査ユニット(20)には一定の
    信号レベルを持つ補償信号(C)を発生する働きのある
    多数の補償検出素子(23.1〜23.4)があることを特
    徴とする請求項1に記載の走査ユニット。
  6. 【請求項6】 補償検出素子(23.1〜23.4)は増分
    信号走査装置と基準パルス検出素子(24.1〜24.4)
    の間に配置され、互いに直列に接続されていることを特
    徴とする請求項5に記載の走査ユニット。
  7. 【請求項7】 走査ユニット(20)には、それぞれ等
    辺三角形の形を有する4つの補償検出素子(23.1〜2
    3.4)があり、全ての補償検出素子(23.1〜23.4)
    は増分信号走査装置の周りに対称に設置されていること
    を特徴とする請求項6に記載の走査ユニット。
  8. 【請求項8】 更に、走査ユニット(20)には基準パ
    ルス検出素子(24.1〜24.4)から発生する部分基準
    パルス信号を処理する回路素子があることを特徴とする
    請求項1に記載の走査ユニット。
  9. 【請求項9】 測定方向に互いにずらして配置された検
    出素子(24.1〜24.4)の出力端に出力する部分基準
    信号から和信号(D)と差信号(E)を前記回路素子に
    より形成し、和信号(D)と差信号(E)を矩形波信号
    (F,G)に変換して和信号と差信号の論理AND結合
    を行い、この論理AND結合部が出力基準パルス(H,
    H′)を出力することを特徴とする請求項8に記載の走
    査ユニット。
  10. 【請求項10】 走査ユニット(20)には増分信号走
    査装置の片側でそれぞれ発生する部分基準パルス信号を
    処理する多数の電子部品を備えた各一つの処理経路があ
    ることを特徴とする請求項2または8に記載の走査ユニ
    ット。
  11. 【請求項11】 各処理経路には付属する二つの基準パ
    ルス検出素子(24.1〜24.4)の部分基準パルス信号
    が導入され、各処理経路の出力端に基準パルス信号
    (H)が出力することを特徴とする請求項10に記載の
    走査ユニット。
  12. 【請求項12】 走査ユニット(20)には各処理経路
    の出力側の基準パルス信号(H)が導入できる結合要素
    (330.3)があり、この結合要素(330.3)の出力
    端に更に処理される出力基準パルス信号(H′)が出力
    することを特徴とする請求項11に記載の走査ユニッ
    ト。
  13. 【請求項13】 結合要素(330.3)により論理AN
    D結合が行われることを特徴とする請求項12に記載の
    走査ユニット。
  14. 【請求項14】 各処理経路には、 a)部分基準パルス信号が導入できる和および差を形成
    する回路素子(310.1〜310.4), b)入力信号を矩形波出力信号(F,G)に変換する和
    および差を形成する回路素子(310.1〜310.4)の
    それぞれに後置されている窓比較器(320.1〜32
    0.4), c)窓比較器(320.1〜320.4)の矩形波出力信号
    (F,G)を導入でき、 論理AND結合を行う窓比較器(320.1〜320.4)
    に後置されている結合素子(330.1,330.2),が
    あることを特徴とする請求項11に記載の走査ユニッ
    ト。
  15. 【請求項15】 両方の処理通路の出力端に出力する両
    方の信号(H)を論理AND結合する他の結合素子(3
    30.3)が両方の処理経路に後置されていることを特徴
    とする請求項14に記載の走査ユニット。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15の何れか1項の走査ユ
    ニット(20)を備えていることを特徴とする光学位置
    測定装置。
JP2000132331A 1999-05-07 2000-05-01 光学位置測定装置の走査ユニット Expired - Fee Related JP4580060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19921309:7 1999-05-07
DE19921309A DE19921309A1 (de) 1999-05-07 1999-05-07 Abtasteinheit für eine optische Positionsmeßeinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000329585A true JP2000329585A (ja) 2000-11-30
JP2000329585A5 JP2000329585A5 (ja) 2007-03-08
JP4580060B2 JP4580060B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=7907458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132331A Expired - Fee Related JP4580060B2 (ja) 1999-05-07 2000-05-01 光学位置測定装置の走査ユニット

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1050742B1 (ja)
JP (1) JP4580060B2 (ja)
AT (1) ATE398762T1 (ja)
DE (2) DE19921309A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279384A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Fuji Electric Co Ltd 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
KR100437275B1 (ko) * 2001-06-29 2004-06-23 삼성물산 주식회사 라인스캔 카메라를 이용한 변위측정마크가 형성된 평면운동물체의 변위측정방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043828B4 (de) * 2000-09-06 2016-11-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
DE10116599A1 (de) 2001-04-03 2003-02-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmesseinrichtung
US7858922B2 (en) 2006-11-20 2010-12-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Position-measuring device
DE102007035345A1 (de) * 2006-11-20 2008-05-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102008054433B4 (de) 2008-12-09 2023-09-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102010002902A1 (de) 2010-03-16 2011-09-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
CN102313517B (zh) * 2011-08-23 2013-01-09 广州市诺信数字测控设备有限公司 双光源光栅尺
DE102020134604B4 (de) 2020-12-22 2022-07-14 Smaract Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Positionsbestimmung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146160A (ja) * 1993-07-15 1995-06-06 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光電測長または測角装置
JPH07270189A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Magnescale Inc 定点検出装置
JPH08327401A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 変位情報検出装置、駆動制御装置、及び変位情報検出用スケール
JPH10122908A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Yaskawa Electric Corp 光学式位置検出器
JPH10132612A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
JPH10506719A (ja) * 1995-07-26 1998-06-30 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 2つの物体の相対的な変位を測定する光電式距離及び角度測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8717718U1 (ja) * 1987-08-11 1989-09-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
US4943716A (en) * 1988-01-22 1990-07-24 Mitutoyo Corporation Diffraction-type optical encoder with improved detection signal insensitivity to optical grating gap variations
DE3914739A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Inkrementale positionsmesseinrichtung mit referenzmarken

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146160A (ja) * 1993-07-15 1995-06-06 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光電測長または測角装置
JPH07270189A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Magnescale Inc 定点検出装置
JPH08327401A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 変位情報検出装置、駆動制御装置、及び変位情報検出用スケール
JPH10506719A (ja) * 1995-07-26 1998-06-30 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 2つの物体の相対的な変位を測定する光電式距離及び角度測定装置
JPH10122908A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Yaskawa Electric Corp 光学式位置検出器
JPH10132612A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437275B1 (ko) * 2001-06-29 2004-06-23 삼성물산 주식회사 라인스캔 카메라를 이용한 변위측정마크가 형성된 평면운동물체의 변위측정방법
JP2003279384A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Fuji Electric Co Ltd 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1050742B1 (de) 2008-06-18
DE50015206D1 (de) 2008-07-31
EP1050742A2 (de) 2000-11-08
JP4580060B2 (ja) 2010-11-10
DE19921309A1 (de) 2000-11-09
EP1050742A3 (de) 2001-09-12
ATE398762T1 (de) 2008-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503822B2 (ja) 位置測定装置
JPS6331722B2 (ja)
EP2343510B1 (en) Rotary encoder
JPH11142114A (ja) 光学位置測定装置用の走査ユニット
JPH0445764B2 (ja)
JPH0658779A (ja) 測定装置
JP2000155010A (ja) 光学位置測定装置
JP5128368B2 (ja) エンコーダ用のスケール及びエンコーダ
US6914235B2 (en) Position measuring system and method for operating a position measuring system
JP2000329585A (ja) 光学位置測定装置の走査ユニット
JPH02129518A (ja) 光電位置測定装置
US7112782B2 (en) Optical position measuring system
US4988864A (en) Photoelectric angle measuring device with adjacent order interference
JPS61228309A (ja) 位置検出方法
US6907372B1 (en) Device for position indication and detection of guidance errors
US6965437B2 (en) Scanning unit for an optical position measuring device
US6525311B1 (en) Scanning unit for optical position measuring device
US7161139B2 (en) Position-measuring system and method for operating a position-measuring system
JPH09113213A (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JPS5822914A (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
US20040189984A1 (en) Optical position measuring device
JP2697159B2 (ja) 絶対位置検出装置
JPH0783704A (ja) 光学式エンコーダ
JPS61223603A (ja) マ−ク検出機
JPS6343683B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees