JP2000323078A - 蛍光表示装置 - Google Patents

蛍光表示装置

Info

Publication number
JP2000323078A
JP2000323078A JP11133681A JP13368199A JP2000323078A JP 2000323078 A JP2000323078 A JP 2000323078A JP 11133681 A JP11133681 A JP 11133681A JP 13368199 A JP13368199 A JP 13368199A JP 2000323078 A JP2000323078 A JP 2000323078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
display device
fluorescent display
electrons
electron emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133681A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Morikawa
光明 森川
Kazunori Tatsuta
和典 龍田
Tomoji Okada
智司 岡田
Kazuhiko Kasano
和彦 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP11133681A priority Critical patent/JP2000323078A/ja
Publication of JP2000323078A publication Critical patent/JP2000323078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光表示装置をより簡便に作製できるととも
により長期に安定して用いることができるようにする。 【解決手段】 陰極104上に接して、電子放出部を構
成するDLC膜105が形成されているようにした。こ
のDLC膜105は、炭素から構成され、少なくともそ
の一部がダイヤモンド構造となっているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2次元平面に配
置した電子源から放出された電子を、蛍光体からなる発
光部に衝突させて発光させる蛍光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示装置は、少なくとも一方が透明
な真空容器の中で、電子放出部から放出される電子を、
蛍光体に衝突させてその蛍光体を発光させ、その光を利
用する電子管である。この蛍光表示装置は、通常では、
電子の働きを制御するためのグリッドを備えた3極管構
造のものが最も多く用いられている。そして、従来で
は、電子放出部にフィラメントと呼ばれる陰極を用い、
ここより放出される熱電子を蛍光体に衝突発光させてい
た。このような蛍光表示装置の中で、大画面ディスプレ
イ装置の画素を構成する画像管がある。
【0003】図2は従来の画像管の基本構成を示すもの
で、カラー表示が可能な大画面ディスプレイに用いられ
るものである。この画像管の構成に関して、その概略を
説明すると、まず、前面パネル201と背面パネル20
2および4つの側板203とにより、内部が気密封止さ
れた真空容器2が形成されている。その前面パネル20
1の内面には、三色R,G,B(3原色)の各々の発光
部204,205,206が単位画素としてマトリック
ス状に配置されている(図2(b))。
【0004】それら発光部204,205,206は、
例えば、赤に発光する発光部204は、主に赤色の光を
透過するフィルター204aと、電子線の衝撃により発
光する蛍光体層204bと、アルミニウムからなるメタ
ルバック(裏面反射層)204cとから構成されてい
る。また同様に、発光部205は、主に緑色の光を透過
するフィルター205aと、電子線の衝撃により発光す
る蛍光体層205bと、メタルバック205cとから構
成されている。そして、発光部206は、主に青色の光
を透過するフィルター206aと、電子線の衝撃により
発光する蛍光体層206bと、メタルバック206cと
から構成されている。また、この発光部204〜206
の形成領域においては、画素となる各発光部を分離する
ためのブラック層207が形成され、また、各蛍光体層
に接触して各蛍光体層に電位を与えるための電極配線2
08が形成されている。
【0005】一方、背面パネル202上には、各発光部
に対応して電子放出部210が形成されている。この電
子放出部210は、背面電極210aとフィラメント2
10bとグリッド電極210cとから構成されている。
また、フィラメント210cは、背面電極210a上に
所定間隔を開けて固定され、直径7〜20μmのタング
ステンの細線に、電子放出物質を塗布して形成してい
る。その電子放出物質としては、一般に、酸化バリウム
・酸化カルシウム・酸化ストロンチウムのいわゆる三元
酸化物から構成されている。また、それらを覆うよう
に、メッシュ部210dを有するグリッド電極210c
が形成されている。
【0006】ここで、各背面電極210aは、フィラメ
ント210bの電位に対して負および0Vまたは数Vの
正電位を付与することにより、それらのフィラメント2
10bから放出される電子ビームを制御している。そし
て、発光部204〜206と電子放出部210との間に
配置するように、電子加速電極220が形成されてい
る。この電子加速電極220には、図示していないが、
外部より外部端子を介して高電圧が印加されるようにな
っていて、電子放出部210から放出された電子を加速
して、蛍光体層204b〜206bに衝突させるように
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上示したように、従
来の蛍光表示装置では、基本的には、電子放射性物質を
用いた熱電子放出により電子ビームを得ている。この電
子放出物質は、上述したように、酸化バリウム・酸化カ
ルシウム・酸化ストロンチウムのいわゆる三元酸化物か
ら構成するようにしていた。この中で、バリウムは使用
中にガスと反応して消耗するので、常に電子放出層内部
から補給されるように作られている。しかし、多くの電
子を放出させるために高電流を流そうとしても、そのバ
リウムの補給が十分にはできない。加えて、それら電子
放射性物質は電子放出のために加熱されるが、これらが
熱で劣化するという問題があった。加えて、電子ビーム
を得るために加熱が必要になるが、このために膨大な電
力を必要とするため、従来では消費電力が多くなるとい
う問題もあった。
【0008】また、それら電子放射性物質を構成する酸
化物は空気中ではきわめて不安定である。このため、従
来の電子放出源の作製においては、まず、炭酸バリウム
・炭酸カルシウム・炭酸ストロンチウムのいわゆる炭酸
塩の形で電子放出層を形成し、これを、真空容器中に各
部品とともに組み込んだ上で、真空容器内を真空排気し
てエージングする段階で酸化物にするようにしている。
このように、従来では、電子放出部(フィラメント)を
作製するための工数が非常に多い状態であった。また、
従来の蛍光表示装置で用いられているフィラメントより
放出される電子流は、フィラメントの温度に大きく左右
される。このため、フィラメントの場所によって温度に
ムラなどが発生すると、得られる電子流にバラツキが生
じてしまうという問題もあった。
【0009】また、従来の蛍光表示装置では、電子放出
部は電子放射性物質で構成されているが、これが蛍光表
示装置を構成している真空容器内における放出ガスに対
して弱く、場合によっては、短時間に劣化してしまうと
いう問題もあった。すなわち、従来の蛍光表示装置で
は、電子放出部の作製に手間がかかり、また、放出する
電子流にムラが発生しやすいので表示にムラが発生しや
すく、加えて、環境耐性が低く脆弱であり、しかも消費
電力が大きいという問題があった。
【0010】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、蛍光表示装置をより簡便
に作製できるとともに、消費電力を低減して長期に安定
して用いることができるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の蛍光表示装置
は、一部が透光性を有する表示面およびその表示面に対
向配置する基板を有して内部が真空とされた外囲器と、
基板上に形成された配線層と、この配線層上に形成され
た絶縁層と、この絶縁層上に形成され配線層の所定箇所
に絶縁層に開けられた開口部を介して接続する陰極と、
この陰極上に形成された電子放出部と、電子放出部上に
所定の距離離間して配置され、電子放出部から電子を引
き出すための電子引き出し電極と、表示面の内側に形成
された蛍光体からなる発光部とから構成し、特に、電子
放出部は、ダイヤモンドの膜から構成するようにした。
したがって、電子放出部と電子引き出し電極との間に電
圧を印加すると、電子放出部を構成しているダイヤモン
ドの膜の表面より電子が引き出される。そのような構成
の中で、絶縁体からなるスペーサーを電子引き出し電極
と絶縁層との間に配置し、そのスペーサーで電子引き出
し電極を電子放出部より所定の距離離間して保持するよ
うにしてもよい。また、絶縁性のスペーサーを介在させ
ても良い。また、基板は、金属の層をセラミックの層で
挾んだ多層構造から構成すれば、耐熱性に優れている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。以下では、画像管を例に説明する。
図1に示すように、この実施の形態の蛍光表示装置であ
る画像管は、まず、セラミックから構成された基板10
1上には配線層102が形成され、またその上には絶縁
層103を介して陰極104が配置されている。その、
陰極104は絶縁層103に形成されたフィードスルー
(開口部)103aを介し、多層構造の配線層102を
構成している所定の配線に接続している。
【0013】また、その配線層102は、一部が外部に
導出させたリードピン102aに接続して外部との信号
の授受を行う。また、配線層102の中で、陰極104
に接続する配線は、基板101裏面にまで引き出され、
基板101の所定箇所に形成された端子を介してドライ
バIC130に接続している。また、基板101は、絶
縁層103を含んだ多層構造の中で、その強度を確保す
るために、金属層101aを備えるようにしている。な
お、この金属層101aは、なくても良い。
【0014】そして、この実施の形態では、その陰極1
04上に接して、電子放出部を構成するDLC膜105
が形成されているようにした。このDLC膜105は、
炭素から構成され、少なくともその一部がダイヤモンド
構造となっているものである。なお、そのような一部が
ダイヤモンド構造となっている炭素体が、ダイヤモンド
ライクカーボン(DLC)といわれている。一方、DL
C膜105上には、絶縁体からなるスペーサー106に
より所定の距離離間し、DLC膜104より電子を引き
出すためのグリッドメッシュ(電子引き出し電極)10
7が配置されている。
【0015】また、その上方には、グリッドメッシュ1
07により引き出された電子を加速する加速電極108
が配置されている。また、基板101に対向して前面ガ
ラス109が配置され、その前面ガラス109は、枠体
110により基板101上に保持所定距離離間して固定
されている。その基板101,枠体110,および,前
面ガラス109により真空容器が構成され、内部を高真
空に保っている。また、前面ガラス109の内面には、
蛍光体からなる複数の発光部120がマトリクス状に配
置され、表示面を構成している。
【0016】その発光部120は、図1(b)に拡大し
て示すように、構成されている。まず、前面ガラス10
9内面に接触して所定の色の光を透過する光学フィルタ
ー121が配置されている。また、その光学フィルター
121上には、例えば、硫化亜鉛型の蛍光物質からなる
蛍光体層122が形成され、その蛍光体層122周囲に
は、蛍光体層122に所定電位を印加するための陽極1
23が形成されている。そして、その陽極123に接触
して蛍光体層122を覆うように、メタルバック膜12
4が形成されている。また、それらは、黒色の絶縁体か
らなるブラック層125により分離されている。このブ
ラック層125により、表示におけるコントラストを向
上させることができる。
【0017】以上の構成において、グリッドメッシュ1
07に正の電位を印加し、陰極104に負の電位を印加
することにより、DLC膜105より電子が飛び出し、
これがグリッドメッシュ107により前面ガラス109
方向に引き出される。一方、陰極104に対してグリッ
ドメッシュ107以上の高い正の電位を加速電極108
およびメタルバック膜124に印加しておけば、その引
き出された電子は、加速電極108により加速されてメ
タルバック膜124に突入し、これを通過して蛍光体層
122に衝突する。そして、電子が衝突したことによ
り、蛍光体層122は発光し、この光が光学フィルター
121を通過していくことで、前面ガラス109の外側
よりそれら発光により形成された表示をみることができ
る。なお、高電圧の印加は、基板101側より外部に引
き出された高電圧リード線102bを介して行われる。
【0018】そして、この実施の形態では、電子放出部
をDLC膜105とグリッドメッシュ107とから構成
し、電界放出型とした。そのDLC膜105は、メタン
(CH4)を原料とした化学的気相成長法により形成可
能である。このため、DLC膜は、酸化バリウム・酸化
カルシウム・酸化ストロンチウムのいわゆる三元酸化物
からなる熱電子放出源に比較して、安定した製造が可能
である。また、DLC膜による電子放出部は、フィラメ
ントのような脆弱な構造とは異なり、膜状に形成すれば
よいので、機械強度的にも安定したものとなっている。
そして、そのDCL膜は画像管を構成している真空容器
内における放出ガスに対してほとんど反応しないので、
経時的にほとんど劣化せず、長期に安定して電子放出を
得ることができる。
【0019】ところで、そのDLC膜の化学的気相成長
法による形成では、DLC膜を形成する基板の温度を7
50℃程度の高温にしておくことになる。このため、D
LC膜を形成する基板には、750℃という高温が加わ
っても変形することなどが起きないなど、高い耐熱性が
要求される。このため、図1に示した基板101として
は、セラミック多層基板を用いるようにすればよい。こ
れは、金属層をコアとしてセラミックの層でサンドイッ
チ状の挾み込んであるものであり、これはガラスとほぼ
同一の熱膨張係数を持つものである。また、このほか
に、ガラスセラッミック基板およびフォルステライト基
板も用いることができるのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、一
部が透光性を有する表示面およびその表示面に対向配置
する基板を有して内部が真空とされた外囲器と、基板上
に形成された配線層と、この配線層上に形成された絶縁
層と、この絶縁層上に形成され配線層の所定箇所に絶縁
層に開けられた開口部を介して接続する陰極と、この陰
極上に形成された電子放出部と、電子放出部上に所定の
距離離間して配置され、電子放出部から電子を引き出す
ための電子引き出し電極と、表示面の内側に形成された
蛍光体からなる発光部とから構成し、特に、電子放出部
は、ダイヤモンドの膜から構成するようにした。したが
って、電子放出部と電子引き出し電極との間に電圧を印
加すると、電子放出部を構成しているダイヤモンドの膜
の表面より電子が引き出される構成となる。この結果、
この発明によれば、フィラメントのような部品を用いる
ことなく、また、化学的に不安定な熱電子放出源を用い
ることがなく、電子放出部を簡単な構造で化学的に安定
したものとし、消費電力が少ないものとできるので、蛍
光表示装置を簡便に作製できるとともにより長期に安定
して用いることができるようなるという効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における蛍光表示装置
の構成を示す概略的な断面図である。
【図2】 従来の蛍光表示装置の構成を示す断面図およ
び平面図である。
【符号の説明】
101…基板、102…配線層、103…絶縁層、10
4…陰極、105…DLC膜、106…スペーサー、1
07…グリッドメッシュ(電子引き出し電極)、108
…加速電極、109…前面ガラス、110…枠体、12
0…発光部、121…光学フィルター、122…蛍光体
層、123…陽極、124…メタルバック膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 智司 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 (72)発明者 笠野 和彦 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5C036 EE01 EE14 EE16 EF01 EF06 EF09 EF14 EG01 EG12 EG16 EH11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部が透光性を有する表示面およびその
    表示面に対向配置する基板を有して内部が真空とされた
    外囲器と、 前記基板上に形成された配線層と、 この配線層上に形成された絶縁層と、 この絶縁層上に形成され前記配線層の所定箇所に前記絶
    縁層に開けられた開口部を介して接続する陰極と、 この陰極上に形成された電子放出部と、 この電子放出部上に所定の距離離間して配置され、前記
    電子放出部から電子を引き出すための電子引き出し電極
    と、 前記表示面の内側に形成された蛍光体からなる発光部と から構成され、 前記電子放出部は、ダイヤモンドの膜から構成されてい
    ることを特徴とする蛍光表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の蛍光表示装置において、 前記電子引き出し電極と前記絶縁層との間に配置され、
    前記電子引き出し電極を前記電子放出部より所定の距離
    離間して保持する絶縁体からなるスペーサーを備えたこ
    とを特徴とする蛍光表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の蛍光表示装置に
    おいて、 前記基板は、金属の層をセラミックの層で挾んだ多層構
    造であることを特徴とする蛍光表示装置。
JP11133681A 1999-05-14 1999-05-14 蛍光表示装置 Pending JP2000323078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133681A JP2000323078A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 蛍光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133681A JP2000323078A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 蛍光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323078A true JP2000323078A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15110401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133681A Pending JP2000323078A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 蛍光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000323078A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717352B2 (en) 2001-05-09 2004-04-06 Hitachi, Ltd. Display device
US6936958B2 (en) 2001-05-09 2005-08-30 Hitachi, Ltd. Display device
US7190107B2 (en) 2002-09-20 2007-03-13 Hitachi Displays, Ltd. Display devices provided with an arrangement of electron sources and control electrodes
US7221086B2 (en) 2002-09-20 2007-05-22 Hitachi Displays, Ltd. Display device including a shield member
JP2011507155A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 韓國電子通信研究院 電界放出型バックライトユニットとこれに利用されるカソード構造物及びその製造方法
JP2011508375A (ja) * 2007-12-17 2011-03-10 韓國電子通信研究院 微細ローカルディミングが可能な電界放出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717352B2 (en) 2001-05-09 2004-04-06 Hitachi, Ltd. Display device
US6936958B2 (en) 2001-05-09 2005-08-30 Hitachi, Ltd. Display device
US7190107B2 (en) 2002-09-20 2007-03-13 Hitachi Displays, Ltd. Display devices provided with an arrangement of electron sources and control electrodes
US7221086B2 (en) 2002-09-20 2007-05-22 Hitachi Displays, Ltd. Display device including a shield member
JP2011507155A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 韓國電子通信研究院 電界放出型バックライトユニットとこれに利用されるカソード構造物及びその製造方法
JP2011508375A (ja) * 2007-12-17 2011-03-10 韓國電子通信研究院 微細ローカルディミングが可能な電界放出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008576A (en) Flat display and process for producing cathode plate for use in flat display
US7095169B2 (en) Flat panel display device
JP2006252979A (ja) 画像表示装置
US6624566B2 (en) Vacuum fluorescent display
JPH11260249A (ja) 蛍光表示装置の製造方法
JP3790044B2 (ja) 蛍光表示装置
JP2002025477A (ja) 平面ディスプレイ及びその製造方法
JP2000323078A (ja) 蛍光表示装置
JPH11111161A (ja) 蛍光表示装置の製造方法
JP3655447B2 (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JPH10233587A (ja) 気密容器
JP2008053026A (ja) 画像表示装置
JP2002343281A (ja) 平面ディスプレイ
JP2635879B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
JP2006337913A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JPH11167886A (ja) 蛍光表示装置
JP2595408B2 (ja) 表示装置用極薄基板及び表示装置
US7923912B2 (en) Light-emitting electron emission device and display device including the same
JP2723715B2 (ja) 蛍光表示管
JP3813967B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH11162333A (ja) 蛍光表示装置の製造方法
JP2795184B2 (ja) 表示装置
JPH0652803A (ja) 発光装置
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
JP2007073467A (ja) 画像表示装置