JP2000321437A - ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置 - Google Patents

ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置

Info

Publication number
JP2000321437A
JP2000321437A JP11135439A JP13543999A JP2000321437A JP 2000321437 A JP2000321437 A JP 2000321437A JP 11135439 A JP11135439 A JP 11135439A JP 13543999 A JP13543999 A JP 13543999A JP 2000321437 A JP2000321437 A JP 2000321437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
image
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135439A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hirose
悟 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11135439A priority Critical patent/JP2000321437A/ja
Publication of JP2000321437A publication Critical patent/JP2000321437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/2213Diffusing screen revealing the real holobject, e.g. container filed with gel to reveal the 3D holobject
    • G03H2001/2221Screen having complex surface, e.g. a structured object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2284Superimposing the holobject with other visual information
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/14Diffuser, e.g. lens array, random phase mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/02Handheld portable device, e.g. holographic camera, mobile holographic display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/10Dichromated gelatine or equivalents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/55Substrate bearing the hologram being an optical element, e.g. spectacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡散板とホログラムとを密着させずに記録した
場合でも画像を明瞭に表示することが出来、任意の角度
や位置に画像を表示することの出来るホログラムを提供
する。 【解決手段】ホログラム材2’の表面に任意形状の複数
の画素領域を設定し、ホログラム材2’から間隔を隔て
て設置された拡散板8に前記ホログラム材2’の各画素
領域と1対1で対応する部分領域を設定し、拡散板8の
各部分領域をホログラム材2’の対応する画素領域にそ
れぞれ記録することにより、それぞれ異なる位置に対応
した画像情報を記録した複数の画素領域がアレイ状に配
列されている構造のホログラム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両、航空機、シ
ミュレーション装置等に用いられる画像投影式の表示装
置に用いるホログラムの製造方法とホログラムおよびそ
のホログラムを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用の表示装置としては、例え
ば特開昭62−5288号公報に記載されたものがあ
る。これは、ホログラムに拡散板を記録してリップマン
ホログラムとし、それを車両のフロントガラスに挟持
し、そのホログラムにレーザ光を照射してレーザ光が当
った部分を再生表示する。そしてホログラム面全体をレ
ーザ光をオン、オフしながら走査することにより、レー
ザ光で照射された各部分の集合としての画像を表示する
車両用表示装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両用表示装置にあっては、次にごとき問題
があった。すなわち、図11(a)に示すように、ホロ
グラムを作成する際に、拡散板8をホログラム材2’に
密着または近接させ、画像を実像として記録した場合に
は、記録時の参照光と同じ角度でホログラム2に入射し
た参照光14に対してのみその光を拡散するので、レー
ザ光の走査によって画像を表示することが可能である。
なお、13は記録時に拡散板から入射する物体光、15
はホログラム2によって再生される画像の光である再生
光である。しかし、図11(b)に示すように、記録時
に拡散板8とホログラム材2’との間に間隔を空けて記
録した場合には、物体光13が拡散板8に当って拡散さ
れ、ホログラム材2’の表面全体に照射されるため、拡
散板8の画像が虚像として記録される。そのため再生時
に参照光14がホログラム2の一部に当たっても、光の
回り込みなどの影響を含め、光が当たらない部分も再生
され、最終的には拡散板全体が再生される。すなわち、
レーザ光を1点に照射してもホログラム面全体が光って
しまうので、レーザ光をオン、オフ制御しながら走査し
ても、それに対応した表示したい画像を表示することが
出来なくなってしまう。なお、図11においては、ホロ
グラムの作成(感光)時にはホログラム材2’とし、画
像表示時にはホログラム2として説明しているが、ホロ
グラム2とホログラム材2’は同じ個所に示している。
【0004】このような現象は、次のような場合に問題
となる。例えば、車両のフロントガラスは傾斜している
のが普通であり、実用的にはその傾斜面に添ってホログ
ラムを設置することが多い。しかし、ホログラムを傾斜
面に添って設置すると、図11(a)のように密着して
形成した場合には、再生画像がフロントガラスの位置に
傾斜面に添って表示され、画面の下部分が遠い位置に、
上部分が近い位置に表示されるので、運転者が見にくく
なるという問題が生じる。また、実用上はフロントガラ
スの位置ではなく、遠方に画像が表示された方が目のピ
ント合わせが容易になるので運転者に取って好ましい。
そのためホログラムを傾斜したフロントガラスに添って
設置しても、表示画像が傾斜せず、かつ遠方に表示され
るようにするため、図11(b)のように拡散板8とホ
ログラム材2’との間に隙間を設けて記録すると、前記
のように画像を表示することが困難になってしまう。
【0005】本発明は上記ごとき従来技術の問題を解決
するためになされたものであり、拡散板とホログラムと
を密着させずに記録した場合でも画像を明瞭に表示する
ことが出来、任意の角度や位置に画像を表示することの
出来るホログラムの製造方法とホログラムおよびそのホ
ログラムを用いた表示装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては特許請求の範囲に記載するように
構成している。すなわち、請求項1に記載の発明におい
ては、ホログラム材の表面に任意形状の複数の画素領域
を設定し、前記ホログラム材から間隔を隔てて設置され
た光拡散性を有するスクリーンに前記ホログラム材の各
画素領域と1対1で対応する部分領域を設定し、前記ス
クリーンの各部分領域を前記ホログラム材の対応する画
素領域にそれぞれ記録することにより、それぞれ異なる
位置に対応した画像情報を記録した複数の画素領域がア
レイ状に配列されているホログラムを作成するように構
成している。なお、スクリーン上の部分領域とホログラ
ム上の画素領域とは各領域がそれぞれ1対1で対応する
が、その領域の位置、大きさ、形状等は同じでなくてよ
い。例えば後記図6で説明するように、位置が反転した
り、図7で説明するように、縦横比が異なってもよい。
要するにスクリーン上の一つの部分領域とホログラム上
の一つの画素領域とがそれぞれ1対1で対応すればよ
い。そして画像再生時にはホログラム上の或る画素領域
に光が照射された際に、観察者の視点位置から見ると、
その画素領域に対応する部分領域の位置に画像が再生さ
れるように見える。
【0007】上記のようにして作成したホログラムで
は、ホログラムは複数の画素領域がアレイ状に配列され
たものとなり、各画素領域にはスクリーン上の対応する
部分領域の画像のみが記録されることになる。したがっ
て作成時にホログラム材とスクリーンとを離して設置し
たり、両者の角度を変更したりしても、光の拡散による
悪影響を受けず、明瞭に画像を再生することが出来る。
また、ホログラムの設置位置から離れた位置に画像を再
生することも出来る。
【0008】また、請求項2は、請求項1に記載のホロ
グラムの製造方法のより具体的な構成を示すものであ
り、液晶板の遮光マスクを用いてホログラム材の両面を
遮蔽し、遮光マスクを制御して光を透過する部分を順次
移動させることにより、各画素領域を順次露光するよう
に構成したものである。このように構成することによ
り、本発明のホログラムを迅速かつ容易に製造すること
が出来る。
【0009】また、請求項3に記載の発明においては、
ホログラムを作成する際に、スクリーンまたは拡散板の
各部分領域とホログラムの対応する各画素領域とにおけ
る空間位置の座標を所定の関数で規定されるように対応
付けて画像情報の記録を行なうことにより、曲面表示、
反転表示、拡大縮小表示および鳥瞰図表示の少なくとも
1種、またはそれらを組み合わせた表示を行なうホログ
ラムを作成するものである。なお曲面表示は例えば後記
図5、反転表示は例えば後記図6、拡大縮小表示は例え
ば後記図7、鳥瞰図表示は例えば後記図8で説明するも
のに相当する。
【0010】また、請求項4に記載の発明においては、
露光の際に視点をややずらして多重露光したものであ
り、このようにすることにより視野角が広くなるので、
画像再生時に観察者の視点位置が多少ずれても画像を明
瞭に見ることが出来る。
【0011】また、請求項5に記載の発明においては、
前記スクリーンまたは拡散板は、特定角度で入射する光
に対し、任意の指向性を有して拡散(反射、透過、回
折)するように構成している。通常の拡散板の指向性は
1(無指向性)であるが、本発明に用いる場合には指向
性が有ってもよい。例えば拡散板の或る部分領域からの
光がホログラム材の対応する画素領域に投射されるよう
な指向性を持たせれば、拡散板からの光を無駄なく感光
用に用いることが出来る。
【0012】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
の方法で製造されたホログラムの構造を示している。
【0013】また、請求項7に記載の発明においては、
上記ごときホログラムを用いた表示装置の構成を示して
おり、ホログラムを観察者の前面の所定個所に保持する
保持手段と、表示すべき画像を生成する画像生成手段
と、前記画像生成手段による画像に対応した光を前記ホ
ログラムに投射する投光手段と、を備えたものである。
【0014】また、請求項8に記載の発明においては、
請求項7における保持手段が、観察者の身体に装着され
るように構成したものである。この構成は、例えば後記
図9に示すように、眼鏡のレンズにホログラムを添付し
たものである。また、眼鏡のフレームに投光手段を設け
れば、観察者の頭が動いても支障なく画像を見ることが
出来る。また、微小サイズのホログラムのために視域が
狭い表示になる場合でも、表示画像が欠けることなく、
明るく大画面の表示を提供することができる。
【0015】
【発明の効果】請求項1においては、作成時にホログラ
ム材とスクリーンとを離して設置したり、両者の角度を
変更したりしても、光の拡散による悪影響を受けず、明
瞭に画像を再生することの出来るホログラムを実現する
ことが出来る。そのためホログラムの設置角度や設置位
置に関わりなく、画像を再生することが出来、ホログラ
ム利用の自由度が大幅に向上するという効果がある。
【0016】また、請求項2においては、本発明のホロ
グラムを迅速かつ容易に製造することが出来る。
【0017】また、請求項3においては、曲面表示、反
転表示、拡大縮小表示および鳥瞰図表示などの特殊な表
示を容易に行なうことが出来るので、投光手段の光学系
の構成を省略することが可能になり、また描画プロセッ
サ等の計算負担の削減を図ることができる。
【0018】また、請求項4においては、視野角を拡げ
ることが出来るので、画像再生時に観察者の視点位置が
多少ずれても画像を明瞭に見ることが出来る。
【0019】また、請求項5においては、拡散板の光を
ホログラムの感光用に無駄なく有効に利用することがで
きる。
【0020】また、請求項8においては、観察者の頭が
動いたり、微小サイズのホログラムのために視域が狭い
表示になる場合でも、表示画像が欠けることなく、明る
く大画面の表示を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態にお
ける全体の概略構成を示す斜視図であり、車両のフロン
トガラスにホログラムを設置した場合を例示する。図1
において、1は観察者(例えば運転者)の視点、2は拡
散効果を有する面ボード(拡散板)を記録したホログラ
ムであり、ホログラムの作成(感光)時にはホログラム
材2’と表示する。3はホログラム2を挟持するフロン
トガラス、4はホログラム2に光を照射して画像を再生
表示するための投光器であり、例えばレーザスキャナや
液晶プロジェクタ等である。5は再生された表示画像
で、図1ではナビゲーションの経路誘導の矢印を示す。
6は車両のインストルメントパネル、7は車両のステア
リングホイールである。ホログラム2の作成方法は詳細
を後述する。また、投光器4として用いるレーザスキャ
ナは極めて小型なので、車両のインストルメントパネル
上に容易に設置することが出来る。
【0022】上記の装置において、例えば投光器4とし
てレーザスキャナを用いた場合には、レーザスキャナか
らレーザ光をホログラム2に照射すると、レーザ光の当
った部分のみが表示される。したがってレーザ光を2次
元上に走査しながらオン、オフ制御(輝点が必要な個所
のみオンにする)することにより、観察者の視点1の位
置から見て、例えばフロントガラス3よりも遠方に、レ
ーザ光がオンになった個所の集合として表示画像5が表
示される。或いは投光器4として液晶プロジェクタから
画像をホログラム2に照射した場合には、その画像が同
様に表示される。
【0023】次に、図2は本発明の第1の実施例におけ
る表示状態を示す図であり、遠方にある拡散板を記録し
たホログラムをアレイ状にならべた表示装置を示す。図
2において、16は参照光14によって再生された画像
(観察者の視点1から見える状態を表示)、17は表示
すべき画像情報を生成するための画像生成手段で、例え
ばカメラやナビゲーション装置などの画像を生成する装
置である。この画像生成手段17は、投光器4として前
記のようなレーザスキャナを用いる場合は、表示画像に
合わせてレーザ光をオン、オフ制御する信号を出力する
装置であり、投光器4として液晶プロジェクタを用いる
場合は投射すべき画像信号を出力する装置である。その
他、図1と同符号は同じものを示す。
【0024】この実施例においては、近接していない位
置にある拡散板を記録した複数のホログラムをアレイ状
に並べたホログラム2を用いる。図2においては、図示
の関係上、横列がA〜E、縦列が1〜5の5×5=25
画素のホログラムアレイの例を示しているが、表示する
図形の内容に応じて、例えば640×480画素程度の
多数画素アレイを用いることが出来る。各画素の大きさ
は例えば車両の表示装置では0.1〜1mm程度から1
cm程度、或いは大型の表示装置では数cm〜十数cm
程度でもよい。このホログラム2に、決められた位置に
配置された投光器4からの光が当たると、光の当った位
置の画素に対応する位置(ホログラム作成時に拡散板の
物体光が露光された位置)に見えるように輝点が再生さ
れる。例えば、ホログラムアレイのA1に投光器4から
の光が入射すると、再生画像16のA1の位置に輝点が
再生される。同様に、A2〜E5の各画素においても、
光が入射すると再生画像16上のそれぞれの対応する位
置に輝点が再生される。したがって投光器4がレーザス
キャナの場合はレーザ光を2次元上に走査しながら表示
したい画像に合わせてオン、オフ制御すれば、上記輝点
の集合として画像(例えば矢印)が表示される。また、
投光器4が液晶プロジェクタのように画像自体に相当す
る光を照射する装置の場合は、その画像が表示される。
なお、ここで使用されるホログラムは、赤(R)、緑
(G)、青(B)の各色(波長)に回折効率のピークを
有し、カラー表示が可能となっている。入射する光の
R、G、Bそれぞれの色の割合で再生像の色が決まる。
よって、レーザ光や液晶プロジェクタからの光の色に依
存したカラー表示を行うことができる。
【0025】なお、ホログラム2の各画素の配列は上記
で説明した形状以外に、7セグメントのように異形で空
間的連続性のない配置など、ホログラムアレイの空間位
置や形状、サイズは必要に応じて任意に変更してもよ
い。また、ホログラム2の支持方法としては、例えばフ
ロントガラス等に挟持してもよいし、車両天井やサンバ
イザに支持された略透明な樹脂やガラスの板の表面に貼
り付けてもよい。
【0026】また、図2では、記録された拡散板は視点
1からホログラム2までの距離よりも遠い位置に再生さ
れているが、近い位置に再生することも出来る。この場
合は、画像が観察者側に飛び出しているような表示とな
る。
【0027】また、ホログラムに記録される拡散板に
は、標準拡散板として使用される酸化マグネシウム板の
ように、 Ir=R×Ii×cosθ (Irは反射光強度、Iiは入射光強度、Rは反射率、
θは入射角) のLambertの法則や、 Ir=R×Ii×cosnθ(nは任意の乗数) のPhongのモデルなど、拡散光が任意の配光特性を
有している。
【0028】また、投光器4としては、液晶ブロジェク
タの他に、マイクロマシーニングにより製造された可動
可能な微小ミラー群(Digital Mirror Device)を用い
たプロジェクタや、同様にマイクロマシーニングにより
製造された小型の2次元スキャナと半導体レーザを組み
合わせたものなどを用いることが出来る。
【0029】次に、上記のように複数の画素をアレイ状
に配列したホログラムを作成する方法について説明す
る。図3はホログラム作成の概略状況を示す斜視図であ
る。
【0030】まず構成を説明すると、1は観察者の視
点、2’はホログラム材(具体的には、例えばダイクロ
メートゼラチンのような感光材料をガラスに貼付けたも
の)、8は光を拡散するか、または特定の角度の配光特
性を持った素子で、例えば拡散板、9はホログラムを露
光するためのレーザ、10はレーザ光を二分する素子
で、例えばビームスプリッタ、11、12はレーザ光を
広げるための光学素子で、例えばビームエクスパンダ
(例えばレンズ)、13は物体光、13’は拡散板8を
照射して物体光13を作るための照射光、14は参照
光、18−1〜18−3は遮光マスク、19はシャッ
タ、20はマイクロコンピュータ等で構成された露光制
御装置である。なお、太実線は電気配線の経路を示し、
細実線は光線の経路を示す。
【0031】上記遮光マスク18−1〜18−3は、例
えばマトリックス液晶であり、横軸Xと縦軸Yで通電さ
れる位置(X,Y)のマトリックスのみが光を透過する
ようになっている。この光を透過する部分を以下、透過
部と記載する。なお、図3においては、図示の都合上、
遮光マスク18−1とホログラム材2’と遮光マスク1
8−2とを離して示しているが、実際には密着(または
近接)させてある。したがって参照光14は実際には遮
光マスク18−1の透過部のみを通過してホログラム材
2’の該当する部分にのみ到達する。
【0032】レーザ9から発したレーザ光は、シャッタ
19を介してビームスプリッタ10で二つに分けられ、
一方はビームエクスパンダ12で所定の立体角の光束に
広げられて参照光14となる。他方はビームエクスパン
ダ12’で所定の立体角の光束に広げられて照射光1
3’となる。
【0033】シャッタ19の開閉と、遮光マスク18−
1〜18−3の透過部の座標および大きさは露光制御装
置20でコントロールされ、プログラムに従って自動的
に露光される。遮光マスク18−2は拡散板8からの物
体光13が露光する部分以外へ行くのを防ぐためのマス
クであり、遮光マスク18−1の透過部に対応する部分
が物体光13の透過部となるように制御される。また、
遮光マスク18−3は遮光マスク18−2の透過部に対
応した拡散板8上の部分にビームエクスパンダ12から
の照射光13’が照射されるように制御される。
【0034】上記の装置において、露光制御装置20に
よってシャッタ19と遮光マスク18−1〜18−3と
を制御し、透過部を端から順に移動させてホログラム材
2’を端から順に露光させる。例えば前記図2のマトリ
クスにおいて、A1→A2…→A5→B1…→E5のよ
うに、次々に露光させる。ホログラム材2’の感光自体
は従来と同様であり、参照光14と物体光13とを所定
角度で入射させると、ホログラム材2’の感光層の方向
とほぼ平行に干渉縞が多層記録されてホログラムが形成
される。このようにホログラム全体の一部分に参照光1
4を当て、それに対応する拡散板8の一部からの物体光
13が、該ホログラム材2’の一部にのみ当たるように
配置されている。これにより、リップマンホログラムが
形成される。この際、拡散板8からの物体光13は拡散
されて広がる可能性があるが、遮光マスク18−1、1
8−2によって参照光14が照射されている透過部にの
み物体光13が照射される。したがってホログラム材
2’と拡散板8を離して設置しても、従来のように全体
が一様に露光されるおそれがない。なお、ホログラムの
形成には参照光と物体光の両方の照射が必要なので、遮
光マスク18−1で参照光の範囲を制限すれば、物体光
が他の部分に漏れても実際上は支障がない。したがって
遮光マスク18−2を省略することも出来る。
【0035】上記のようにして形成したホログラムをマ
スターホログラムとして、未露光乾板と重ねて露光する
コンタクトコピーで複製し、2ステップ以上の露光を施
したものを用いることが望ましい。また、マスターホロ
グラムとしては、拡散板を記録した大判のホログラムを
小部分に切り分けたものをアレイ状に並べたものを用い
てもよい。
【0036】上記のように本発明においては、ホログラ
ムが小さな画素ごとに分割され、各画素毎に露光が行な
われる。そして再生画像では各画素の画像が総合された
ものが全体の画像となる。そのためホログラムの作成時
に拡散板とホログラム材との間隔が離れていても正常な
再生画像を表示することが出来る。したがって再生時の
ホログラムの設置角度や設置位置に拘束されずに画像を
再生することができる。例えば車両のフロントガラスに
ホログラムを添付した場合でも、フロントガラスの傾斜
角度に関わりなく、運転者に正対した画像を表示するこ
とが出来るし、フロントガラスよりも遠方に表示して運
転者の目のピント合わせを容易にすることも出来る。
【0037】なお、リップマンホログラムの代りに、物
体に平行光を照射したレンズレスフーリエ変換ホログラ
ムや、参照光として平行光を用いたフレネルホログラ
ム、物体とホログラムの間にレンズを入れて露光したイ
メージホログラムなどを用いてもよい。要はホログラム
全体を多数の小さな画素に分け、それぞれに対応する拡
散板の位置の情報を記録した画素をアレイ状に並べた構
成であればよい。
【0038】また、図3では、遮光マスク18−1〜1
8−3の透過部の形状が四角形の例を示したが、三角
形、多角形、円、楕円などでもよい。また、それぞれが
同じ形状でなくてもよい。この遮光マスクで区切られた
部分が1画素となる。
【0039】また、遮光マスクをマトリクス液晶のよう
な電子的に制御する装置ではなく、機械式で構成する場
合は、例えば、不透明な板(樹脂板等)からなり一部に
窓(透過部)を有する遮光マスクをX−Y移動台に設置
し、ホログラムと拡散板の露光記録部分に透過部が来る
ように遮光マスクを移動した後、露光するように構成す
ればよい。X−Y移動台は、ステッピングモータで動
き、制御装置によって移動量がコントロールされる。
【0040】また、ホログラムのサイズ(面積)が小さ
くなると、再生される表示画像の視野角度が狭くなると
言われている。そのため、観察者の視点が多少移動する
ことを考慮して視域を拡大するため、拡散面の物体光の
大きさは、観察者の視点が上下左右に移動したときに、
遮光マスクを通して見える大きさとしてもよい。他の方
法として、図4に示すように、1画素に3個所の視点
α、β、γから見た物体(拡散板部分)を多重露光した
り、異なる視点で露光したホログラムを重ねたりしても
よい。
【0041】また、通常の拡散板の指向性は1(無指向
性)であるが、本発明に用いる拡散板8は、特定角度で
入射する光に対し、任意の指向性を有して拡散(反射、
透過、回折)するように構成してもよい。例えば拡散板
8の或る部分領域からの光がホログラム材2の対応する
画素領域に投射されるような指向性を持たせれば、拡散
板からの光を無駄なく感光用に用いることが出来る。
【0042】次に、図5は第2の実施例を示す斜視図で
ある。この実施例は拡散板8として曲面を用いて記録し
たものであり、再生画像16が曲面状(曲面スクリー
ン)に表示される。図5において、図2と同符号は同様
のものを示す。この実施例に示すように、曲面状の拡散
板を用いてホログラムを作成すれば、再生画像も曲面状
にすることが出来る。
【0043】同様の表示を別の方法で作成するものとし
て、平面拡散板の奥行きを変化させて露光する方法が考
えられる。すなわち、ホログラム材2’と拡散板8との
距離を各画素毎またはアレイの行や列ごとに変化させな
がら露光させてホログラムを作成すれば、再生時には図
5と同様の再生画像を表示することが出来る。この場合
は、拡散板8の位置を遠近に変化させるX移動台(ステ
ッピングモータ付き)で移動させながら露光する方法で
もよい。または、逆にホログラムおよび遮光マスク側を
移動させてもよい。
【0044】基本的な作用は第1の実施例に従うが、こ
こでは、記録される拡散板が平面ではなく曲面となって
いる。図5では、観察者の視点1から表示画像までの距
離が左右方向で一定となっている。画素が細かければ、
平面の拡散板を用いて、観察者までの距離条件をかえる
ことだけでいろいろな曲率や、形状の曲面(奥行方向に
起伏のある)スクリーンを作ることができる。これによ
り、一般的に平面スクリーンで行っている画像歪みの補
正が不要となり、観察者にとっては取り囲むようなスク
リーンとなっているため、臨場感のある表示となる。
【0045】次に、図6は、第3の実施例を示す斜視図
であり、左右反転スクリーンの例を示す。ホログラムの
アレイに対応した拡散板の位置は以下の行列式で表すこ
とができる。例えば、左右を反転して表示した場合に
は、画像の中央を原点(x、y)=(0、0)とすれ
ば、下記(数1)式で表すことが出来る。
【0046】
【数1】
【0047】上記のようなホログラムを作成するには、
物体光となる拡散面のレーザ照射位置を替えて露光すれ
ばよい。例えば左右反転の場合は、図6に示すように、
ホログラム材2’の左上端のA1画素を露光する際に、
A1画素に参照光を照射し、かつ拡散板の右上端のA1
から物体光を照射するように制御する。そして左端列A
1〜A5の照射が済んだら、ホログラム材2’では順次
左列から右列へ、拡散板では順次右列から左列へと移動
するように露光すれば、左右反転のホログラムを作成出
来る。同様に、上下を逆にして露光すれば上下反転の画
像を表示出来る。このような構成は、次のような場合に
利用出来る。
【0048】例えば前記図1のように、レーザスキャナ
4をインストルメントパネル6上に設置し、インストル
メントパネル前面の透過型表示用ホログラムスクリーン
とフロントガラス面に設置したホログラムとにレーザ光
を照射して、その反射光を視点1から観察する二つの場
合を両立させるには、ヘッドアップディスプレイ表示で
は観察者は反射光を見るので画像が上下逆になって表示
される。したがって予め反転した画像を表示するように
画像反転回路を構成するか、或いは投光器の光学系で反
転するように構成しておく必要がある。しかし、図6の
ように、必要な方向に反転したホログラムを作成してお
けば、画像反転回路や光学系の反転構造が不要になる。
【0049】次に、図7は、本発明の第4の実施例を示
す斜視図であり、上下方向、左右方向の拡大率が異な
る、拡大縮小スクリーンの例である。図7では、縦横比
4:3の標準テレビ画面を、縦横比16:9のワイド画
面に変形した例を示す。このような変形は、ホログラム
作成時に拡散板の各画素に相当する形状を横長にしてお
くことによって実現出来る。同様に縦長に変形すること
も出来る。このように構成すれば、画像の縦横比を変形
するための処理回路が不要となったり、ワイド画面の画
像を余計に保存する必要がなくなる。また、投光用光学
系の構成を簡略化することもできる。
【0050】次に、図8は、本発明の第5の実施例を示
す斜視図であり、場所によって変形率を変更した拡大縮
小スクリーンの例を示す。図8では、平面図を鳥瞰図に
変形した例を示し、画面の上部に行くにしたがって縮小
率が大きくなるように変形されている。平面から鳥瞰図
表示にするための座標変換では、表示面内の鳥瞰図表示
座標Sx、Syを下記(数2)式および(数3)式によ
って導くことができる。
【0051】
【数2】
【0052】ここで、E(Ex,Ey,Ez)は観察者
の視点位置に関係する鳥瞰図(地図)用の座標M(M
x,My,Mz)は視点から見下ろされた平面内の座標
V(Vx,Vy,Vz)は視点の座標θは視点から平面
を見込む角度φはXy平面内の直線の角度
【0053】
【数3】
【0054】ここで、 S(Sx,Sy)は表示面(2次元)の鳥瞰図表示座標 E(Ex,Ey)は観察者の視点位置に関係する鳥瞰図
(地図)用の座標 Dsは視点からモニタスクリーン(表示面)までの距離 上記のようにホログラムを作成する際に鳥瞰図表示して
おけば、再生画像を表示する際に、平面から鳥瞰図表示
にするための座標変換の演算処理を省略することが出来
るので、表示書換え時間を大幅に高速化することができ
る。また、図8に示すように、表示面を傾けて表示する
と、より現実の世界に近い表示を実現することができ
る。
【0055】次に、図9は、第6の実施例の斜視図であ
り、ホログラムおよびその保持手段を観察者が装着する
ような器具で構成した場合を示す。図9に示すように、
ホログラム2を眼鏡26のガラスの表面または裏面に貼
り付け、または挟持することによって、ホログラムを保
持する。そしてレーザスキャナ等の投光器4も眼鏡26
のフレームに固定し、その眼鏡を観察者が装着するもの
である。
【0056】投光器4の構成は、例えば図10に示すよ
うになっている。図10において、光源には、半導体レ
ーザ21やピンポイントLEDなどを用いる。その際、
赤、緑、青の3色を用いるとフルカラー表示が可能であ
る。また、シリコンスキャナ22の寸法は現在、数mm
程度まで小さくなっており、変位角度も10〜20度以
上あるので、眼鏡に装着しても問題のない程度になって
おり、今後さらに小型化、大変位角化が進むものと予想
される。画像信号は、無線通信によって外部の発信器2
3から眼鏡に設けられた超小型の受信器24を介し、超
小型の画像生成器25(例えば、チップ化されたもの)
に送られ、そこでシリコンスキャナ22と半導体レーザ
21との制御信号に変換され、それぞれに入力されて画
像を描画する。なお、この場合、投光器4は一体化しな
い方が画像信号の入手が安価で容易となることもあるの
で、眼鏡本体から分離させてもよい。
【0057】一般には、観察者の頭部が移動すると、視
点とホログラムアレイの関係が崩れて表示が見えにくく
なることがあるが、図9の構成では、視点とホログラム
アレイの関係は常に固定されているので、視野角度が狭
くても表示が欠けることなく、良好な表示を見ることが
できる。
【0058】なお、これまで説明した各実施例は、それ
らを任意に組み合わせて実施することが出来る。例え
ば、図5〜図8に図4を組み合わせれば、第2〜第5の
実施例において視野角を広げることが出来る。また、図
5と図6を組み合わせれば、曲面で位置を反転した表示
を行なうことが出来る。また、図7を図5や図6と組み
合わせれば、曲面や反転画像で縦横比を任意に変更する
ことが出来る。また、図5〜図7と図8を組み合わせれ
ば、鳥瞰図で曲面表示、反転表示、縦横比変形表示を行
なうことが出来る。また、それらの各実施例で示した表
示方法を図9の眼鏡型表示装置で表示することも出来
る。
【0059】なお、特開平6−64476号公報に記載
されているように、「車両用灯具」として使用するため
に、発散(決められた方向で、決められた角度範囲に光
を広げる)を記録したホログラムも有るが、本発明の拡
散板を記録したものでは光を当てるとその画素全体が光
るのに対し、前記の発散を記録したものでは一部のみが
光るのであり、作用効果が明白に異なっている。
【0060】また、特開平7−232593号公報に記
載されているように、ホログラムセルと非ホログラムセ
ルとのアレイからなる装置も有るが、この装置では観察
者から表示像までの距離を任意に制御することが出来
ず、また一つの画像情報しか表示出来ない。それに対し
て本発明の表示装置では、観察者から表示像までの距離
を任意に制御することが出来ると共に、投光器から投射
する光によって任意の画像を表示することが出来るの
で、作用効果が明白に異なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における全体の概略構成
を示す斜視図。
【図2】本発明の第1の実施例における表示状態を示す
図。
【図3】本発明におけるホログラム作成の概略状況を示
す斜視図。
【図4】視野角拡大のために3個所で露光する例を示す
斜視図。
【図5】本発明の第2の実施例を示す斜視図。
【図6】本発明の第3の実施例を示す斜視図。
【図7】本発明の第4の実施例を示す斜視図。
【図8】本発明の第5の実施例を示す斜視図。
【図9】本発明の第6の実施例を示す斜視図。
【図10】第6の実施例における投光系の構成を示すブ
ロック図。
【図11】従来の問題点を説明するためのホログラムの
露光状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…観察者の視点 2…ホログラム 2’…ホログラム材 3…フロントガ
ラス 4…投光器 5…表示された
画像の一例 6…インストルメントパネル 7…ステアリン
グホイール 8…拡散板 9…レーザ 10…ビームスプリッタ 11、12…ビ
ームエクスパンダ 13…物体光 13’…照射光 14…参照光 15…再生光 16…再生された画像 17…画像生成
手段 18−1〜18−3…遮光マスク 19…シャッタ 20…露光制御装置 21…半導体レ
ーザ 22…シリコンスキャナ 23…発信器 24…受信器 25…画像生成
器 26…眼鏡
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 CA01 CA05 CA08 CA16 CA22 CA28 2H091 FA19X FA31X FA41Z LA16 LA30 MA07 MA10 2K008 AA00 AA14 AA16 BB04 BB06 CC01 CC03 DD15 EE04 FF03 FF07 FF17 FF21 FF24 GG01 HH01 HH03 HH18 HH23 HH25 HH26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホログラム材の表面に任意形状の複数の画
    素領域を設定し、前記ホログラム材から間隔を隔てて設
    置された光拡散性を有するスクリーンに前記ホログラム
    材の各画素領域と1対1で対応する部分領域を設定し、
    前記スクリーンの各部分領域を前記ホログラム材の対応
    する画素領域にそれぞれ記録することにより、それぞれ
    異なる位置に対応した画像情報を記録した複数の画素領
    域がアレイ状に配列されているホログラムを作成するこ
    とを特徴とするホログラムの製造方法。
  2. 【請求項2】光を透過する個所が制御信号に応じて順次
    移動する液晶板の遮光マスクをホログラム材の両面に設
    置し、前記ホログラム材から間隔を隔てて前記スクリー
    ンとなる拡散板を設置し、前記ホログラム材の各画素領
    域に対応する前記拡散板の部分領域にレーザ光を照射し
    て出来た物体光を前記遮光マスクを介して前記ホログラ
    ム材の一方の面に照射し、参照光としてのレーザ光を前
    記遮光マスクを介して前記ホログラム材の他方の面に照
    射し、前記遮光マスクを前記ホログラム材の両面で同じ
    位置が同時に光を透過するように制御し、かつ前記拡散
    板の物体光を発している部分領域に対応して光を透過す
    る部分を順次移動させることにより、前記遮光マスクの
    光を透過する部分で設定された画素領域ごとに、それぞ
    れ異なる位置に対応する画像情報を記録した複数の画素
    領域がアレイ状に配列されたホログラムを作成すること
    を特徴とする請求項1に記載のホログラムの製造方法。
  3. 【請求項3】前記ホログラムにおける各画素領域のそれ
    ぞれの空間位置の座標{x1、y1、z1}と、前記ス
    クリーンまたは前記拡散板の対応する部分領域の空間位
    置の座標{x2、y2、z2}との関係が所定の関数で
    規定されるように対応付けられて前記の画像情報記録が
    行なわれることにより、曲面表示、反転表示、拡大縮小
    表示および鳥瞰図表示の少なくとも1種、またはそれら
    を組み合わせた表示を行なうホログラムを作成すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のホログラ
    ムの製造方法。
  4. 【請求項4】前記スクリーンまたは前記拡散板の各部分
    領域と前記ホログラムの各画素領域とが多少ずれた位置
    における画像情報を各画素領域に多重露光して記録した
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載
    のホログラムの製造方法。
  5. 【請求項5】前記スクリーンまたは拡散板は、特定角度
    で入射する光に対し、任意の指向性を有して拡散するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    ホログラムの製造方法。
  6. 【請求項6】ホログラム材の表面に任意形状の複数の画
    素領域を設定し、前記ホログラム材から間隔を隔てて設
    置された光拡散性を有するスクリーンに前記ホログラム
    材の各画素領域と1対1で対応する部分領域を設定し、
    前記スクリーンの各部分領域を前記ホログラム材の対応
    する画素領域にそれぞれ記録することにより、それぞれ
    異なる位置に対応した画像情報を記録した複数の画素領
    域がアレイ状に配列されていることを特徴とするホログ
    ラム。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5の何れかの方法で製
    造されたホログラムと、該ホログラムを観察者の前面の
    所定個所に保持する保持手段と、表示すべき画像を生成
    する画像生成手段と、前記画像生成手段による画像に対
    応した光を前記ホログラムに投射する投光手段と、を備
    えたことを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】前記保持手段は、観察者の身体に装着され
    るものである、ことを特徴とする請求項7に記載の表示
    装置。
JP11135439A 1999-05-17 1999-05-17 ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置 Pending JP2000321437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135439A JP2000321437A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135439A JP2000321437A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321437A true JP2000321437A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15151757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135439A Pending JP2000321437A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051510A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Megachips Lsi Solutions Inc 道路標識表示システム
JP2007122039A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム露光装置およびホログラム露光方法
JP2012230310A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置
JP2015172763A (ja) * 2015-04-27 2015-10-01 大日本印刷株式会社 照明装置
JP2017219824A (ja) * 2015-06-29 2017-12-14 学校法人 関西大学 フルカラー高解像度計算機合成ホログラム表示装置、その作製方法及びその作製装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051510A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Megachips Lsi Solutions Inc 道路標識表示システム
JP4644868B2 (ja) * 2005-08-19 2011-03-09 株式会社メガチップス 道路標識表示システム
JP2007122039A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム露光装置およびホログラム露光方法
JP2012230310A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置
JP2015172763A (ja) * 2015-04-27 2015-10-01 大日本印刷株式会社 照明装置
JP2017219824A (ja) * 2015-06-29 2017-12-14 学校法人 関西大学 フルカラー高解像度計算機合成ホログラム表示装置、その作製方法及びその作製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07270711A (ja) 情報表示装置
US5291316A (en) Information display system having transparent holographic optical element
WO2019202935A1 (ja) 画像表示装置
US4765733A (en) Light projector
JP2004012477A (ja) 全周映像描画装置およびその方法
CN110275295A (zh) 衍射显示系统
JP2020098270A (ja) 虚像表示装置
Miyazaki et al. Volumetric display using a roof mirror grid array
JP2000321437A (ja) ホログラムの製造方法とホログラムおよび表示装置
US6563562B2 (en) Liquid crystal panel with holding substrate having fixing protuberances
JP7235841B2 (ja) 反射器の曲率により拡散器を支援する指向性バックライト表示デバイス
JP2015081965A (ja) 画像表示装置及び非平面型スクリーン
JPH10149085A (ja) ホログラフィック表示装置
JP6984619B2 (ja) 虚像表示装置
JPH0618810A (ja) 表示装置
JP2022135253A (ja) 空間浮遊映像表示装置
JP4324845B2 (ja) 映像表示装置
CN216622850U (zh) 多深度抬头显示系统及车载系统
JP3256190B2 (ja) 広視野角表示装置
WO2021111954A1 (ja) 画像表示装置
WO2022249800A1 (ja) 空間浮遊映像表示装置および光源装置
JP2007140500A (ja) 無限遠視表示装置及び無限遠視プラネタリウム装置
JP4704552B2 (ja) 曲面スクリーンの組立方法
JP2874114B2 (ja) ホログラフィック表示装置