JP2000321276A - 色素の退色防止剤 - Google Patents

色素の退色防止剤

Info

Publication number
JP2000321276A
JP2000321276A JP11130300A JP13030099A JP2000321276A JP 2000321276 A JP2000321276 A JP 2000321276A JP 11130300 A JP11130300 A JP 11130300A JP 13030099 A JP13030099 A JP 13030099A JP 2000321276 A JP2000321276 A JP 2000321276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
labeling
pigment
probe
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130300A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kojima
政芳 小島
Yukio Sudo
幸夫 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11130300A priority Critical patent/JP2000321276A/ja
Publication of JP2000321276A publication Critical patent/JP2000321276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 核酸などの生体物質を測定するための色
素結合プローブの製造に用いる標識用色素(蛍光性化合
物など)又は該色素結合プローブを含む水溶液の退色防
止剤であって、β−シクロデキストリンなどのシクロデ
キストリン類を含む退色防止剤。 【効果】 本発明の退色防止剤を色素結合プローブを用
いた生体物質の測定に用いると、水溶液中で色素結合プ
ローブなどのスペクトル強度減少が抑制され、極めて高
感度に測定を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛋白質や核酸など
の生体物質の測定に用いる色素結合プローブや該プロー
ブの製造に用いる標識用色素などを含む水溶液の退色防
止剤及び増感剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分子生物学や遺伝子工学の急速な発展に
伴い、特定の遺伝子を検出することが極めて重要になっ
ている。例えば、細菌、ウイルスなどの病原体の検出、
ガンの分子レベルでの診断、遺伝病の出生前診断、組織
適合抗原(HLA)のタイピング、あるいは親子鑑定などに
遺伝子検出法を適用することは医学上大きな意義があ
る。また、これら医学分野のみならず、農業、水産業、
食品製造業分野への応用も非常に期待されている。この
ような遺伝子検出を行うには、主に核酸ハイブリダイゼ
ーション技術が使われる。この技術は、相補的な核酸が
互いに水素結合により結合して2本鎖になるという性質
に基づくものである。
【0003】核酸ハイブリダイゼーション技術では、通
常2本鎖の試料核酸を加熱又はアルカリ処理により変性
させて一本鎖に解離させた後、検出しようとする配列と
相補的な塩基配列を有し、放射性又は非放射性(酵素、
ビオチンなどや、蛍光性化合物などの標識用色素など)
の標識物質で標識したポリヌクレオチド鎖(核酸プロー
ブ)を結合させ、目的とする核酸を検出する。この場
合、一般的には試料核酸を担体に固定するドット・ハイ
ブリダイゼーション法又はサザン・ハイブリダイゼーシ
ョン法などが行われる。また、生理活性物質等の測定に
用いられる蛍光免疫測定では、一般的に、蛍光性化合物
で標識した抗原又は抗体を用いて抗原又は抗体濃度の測
定が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】一般に、生体物質の測定には、蛍光性化合物な
どの標識用色素を核酸、蛋白質、ペプチド化合物、糖化
合物、ステロイド類などに結合させたプローブ(本明細
書において「色素結合プローブ」と呼ぶ。)が用いられ
るが、プローブは親水性環境下において十分なスペクト
ル強度を維持する必要がある。特に、ハイブリダイゼー
ション条件ではpH変化、加温処理等が加わるので、標識
用色素がこのような条件下でもスペクトル強度を維持で
きることが必須の条件となっている。
【0005】しかしながら、有機溶媒中では十分なスペ
クトル強度を有する標識用色素や色素結合プローブであ
っても、水溶液中では極性ミクロ環境、自己会合、難溶
性、分解などの影響を受け、蛍光強度や吸光度などのス
ペクトル強度が急激に減少してしまう場合が多い。この
ため、利用可能な標識用色素は限定されており、かつ高
価であるという問題がある。
【0006】本発明者らは、標識用色素や色素結合プロ
ーブが水溶液の状態で吸光度や蛍光強度を減少させる原
因及びその防止方法を種々研究した。その結果、蛍光性
化合物などの標識用色素又は色素結合プローブとシクロ
デキストリン類とを共存させると、水溶液におけるスペ
クトル強度の減少が顕著に抑制され、あるいはスペクト
ル強度が有機溶媒中での吸収又は蛍光強度に匹敵ないし
凌駕する程度にまで増加することを見出した。また、シ
クロデキストリン類の共存下でも、色素結合プローブと
標的生体物質との反応性には実質的な影響がなく、スペ
クトル強度の増加によって検出感度を大幅に向上できる
ことを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成
されたものである。
【0007】すなわち、本発明は、生体物質測定用の色
素結合プローブの製造に用いる標識用色素を含む水溶液
又は該色素結合プローブを含む水溶液の退色防止剤であ
って、シクロデキストリン類を含む退色防止剤を提供す
るものである。本発明の好ましい態様によれば、標識用
色素が蛍光性化合物である上記退色防止剤;標識用色素
がハイブリダイゼーション法に用いられる核酸プローブ
の製造に用いる蛍光性化合物である上記退色防止剤;シ
クロデキストリン類がβ−シクロデキストリン、ヒドロ
キシプロピル−β−シクロデキストリン、又はジメチル
−β−シクロデキストリンである上記退色防止剤が提供
される。
【0008】また、別の好ましい態様によれば、生体物
質が核酸、蛋白質、脂質、又は糖化合物である上記退色
防止剤;標識用色素と核酸、蛋白質、ペプチド化合物、
糖化合物、脂質、又はステロイド化合物とを反応させて
色素結合プローブを製造する工程において用いる上記退
色防止剤;動物又は植物から分離・採取した生体試料に
含まれる生体物質と色素結合プローブとを反応させる工
程において用いる上記退色防止剤が提供される。
【0009】別の観点からは、本発明により、生体物質
測定用の色素結合プローブの製造に用いる標識用色素を
含む水溶液又は該色素結合プローブを含む水溶液の増感
剤であって、シクロデキストリン類を含む増感剤が提供
される。上記発明の好ましい態様によれば、標識用色素
が蛍光性化合物である上記増感剤;標識用色素がハイブ
リダイゼーション法に用いられる核酸プローブの製造に
用いる蛍光性化合物である上記増感剤;シクロデキスト
リン類がβ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル
−β−シクロデキストリン、又はジメチル−β−シクロ
デキストリンである上記増感剤が提供される。
【0010】また、別の好ましい態様によれば、生体物
質が核酸、蛋白質、脂質、又は糖化合物である上記増感
剤;標識用色素と核酸、蛋白質、ペプチド化合物、糖化
合物、脂質、又はステロイド化合物とを反応させて色素
結合プローブを製造する工程において用いる上記増感
剤;動物又は植物から分離・採取した生体試料に含まれ
る生体物質と色素結合プローブとを反応させる工程にお
いて用いる上記増感剤が提供される。
【0011】さらに別の観点からは、生体物質測定用の
色素結合プローブの製造に用いる標識用色素を含む水溶
液又は該色素結合プローブを含む水溶液の退色防止方法
又は増感方法であって、該プローブの製造工程、又は動
物又は植物から分離・採取した生体試料に含まれる生体
物質と該プローブとを反応させる工程においてシクロデ
キストリン類を共存させることを特徴とする方法が提供
される。また、色素結合プローブの製造用組成物であっ
て、標識用色素及びシクロデキストリン類を含む組成
物;及び生体物質の測定用組成物であって、色素結合プ
ローブ及びシクロデキストリン類を含む組成物が提供さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】本明細書において用いられる「色
素」という語は、紫外線及び/又は可視スペクトル分
析、蛍光スペクトル分析などのスペクトル分析によって
検出可能な色素を含めて最も広義に解釈する必要があ
り、可視光線下において有色の色素化合物に限定して解
釈してはならない。好ましい色素は蛍光性化合物であ
る。測定対象となる生体物質に対して特異的に結合可能
な物質に標識用色素が結合したプローブを本明細書にお
いて「色素結合プローブ」と呼ぶ。
【0013】本明細書において用いられる「生体物質」
という用語は、生体中に存在し、若しくは存在する可能
性のある物質、又はそれらの化学的若しくは生物学的誘
導体を意味している。例えば、DNAやRNAなどの核酸類、
抗体や酵素などの蛋白質類、生理活性オリゴペプチド類
などのペプチド化合物、リン脂質や中性脂肪などの脂質
類、ステロイド化合物、単糖類やオリゴ糖類などの糖化
合物などを挙げることができるが、これらに限定される
ことはない。生体物質は天然に存在するものに限定され
ず、遺伝子工学的に製造された抗体や人工蛋白質、非天
然型のDNA、生理活性を有する合成ペプチド類などを含
めて、最も広義に解釈する必要がある。好ましい生体物
質は、核酸、抗体、又は抗原であり、ハイブリダイゼー
ション可能な核酸は特に好ましい生体物質である。「生
体物質測定」という用語は、上記の生体物質の検出や同
定などの目的で行われる測定を包含しており、「測定」
という用語には定性分析、定量分析、検出、同定などが
含まれる。
【0014】一般に、細菌やウイルスなどの病原体の検
出、各種の疾患の診断、癌の悪性度の診断などのため
に、特定の遺伝子DNA、抗体、又は抗原などの存在を証
明することが診断上重要である。患者から分離・採取さ
れた血液や組織中に含まれる特定のDNA、抗体、又は抗
原を検出するために、その生体物質と特異的に反応する
核酸、抗原、抗体や酵素などの蛋白質、ペプチド化合
物、脂質、糖化合物、ステロイド化合物などを蛍光性化
合物で標識した蛍光標識プローブを色素結合プローブと
して用いることが好ましい。ハイブリダイゼーション法
に用いられる核酸プローブの製造のための蛍光性化合物
は、本発明において用いられる標識用色素の好適な例で
ある。ハイブリダイゼーション法としては、サザンブロ
ット又はノーザンブロットなどを挙げることができる。
【0015】本明細書において用いられる「退色」とい
う用語は、水溶液に含まれる標識用色素の吸光度又は蛍
光強度などのスペクトル強度が減少することを意味して
いる。退色は、標識用色素自体を含む水溶液のほか、色
素結合プローブを含む水溶液、該プローブ及び生体物質
を含む反応液、又は該プローブ及び生体物質の反応物を
含む反応液などにおいても生じるが、本明細書において
用いられる「退色」という語は、これらを包含する概念
として用いる。また、本明細書において用いられる「増
感」という用語は、シクロデキストリン類の存在下にお
ける標識用色素又は色素結合プローブの水溶液のスペク
トル強度が、シクロデキストリン非存在下の場合と比較
して増加することを意味する。
【0016】標識用色素又は色素結合プローブなどの水
溶液状態での退色、標識用色素又は色素結合プローブな
どに対するシクロデキストリン類の退色防止作用、又は
標識用色素又は色素結合プローブなどに対するシクロデ
キストリン類の増感作用は、例えば中性付近の適宜の緩
衝剤(Tris-HCl, pH 7.0-8.0など)に標識用色素又は色
素結合プローブを0.01 mmol程度の濃度で溶解して37℃
の遮光下に保存し、溶解直後と数時間後〜48時間後のス
ペクトル強度(例えば吸光度又は蛍光強度)を比較する
ことによって容易に検定することができる。
【0017】色素結合プローブの製造に用いることがで
きる標識用色素の種類や構造は特に限定されないが、標
識用色素として、好ましくは蛍光性化合物を用いること
ができる。生体物質測定用の色素結合プローブ及びその
製造方法、並びに該プローブを用いた生体物質の測定方
法は種々知られているが、本発明の退色防止剤又は増感
剤は、種々の色素結合プローブの製造時及びその使用時
に用いることができる。例えば、特開平6-222059号公報
に記載された蛍光標識試薬、特開平5-68593号公報に記
載された核酸の検出方法、及び特開平5-284999号公報に
記載されたポリヌクレオチド検出法などにおいて利用さ
れる標識用色素又は色素結合プローブなどは、本発明の
退色防止剤又は増感剤の好適な使用対象である。
【0018】本発明において用いられるシクロデキスト
リン類としては、D-グルコースがα1→4結合で環状構造
を形成した化合物又はその誘導体を用いることができ
る。例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキ
ストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキス
トリン、ε−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル
−β−シクロデキストリン、又はジメチル−β−シクロ
デキストリンなどを用いることができる。本発明の退色
防止剤又は増感剤の成分としては、1種又は2種以上の
シクロデキストリン類を用いてもよい。好ましくは、β
−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シク
ロデキストリン、又はジメチル−β−シクロデキストリ
ンを用いることができる。
【0019】本発明の退色防止剤又は増感剤の使用量
は、標識用色素の種類により適宜選択可能である。例え
ば、本明細書の実施例に具体的に説明した方法に従っ
て、所望の退色防止作用又は増感作用を発揮する適宜の
濃度を選択することが可能である。一般的には、0.1〜1
0重量%程度の濃度で用いればよい。
【0020】本発明の退色防止剤又は増感剤の使用対象
は特に限定されないが、例えば、標識用色素自体を含む
水溶液の退色防止又は増感、色素結合プローブを含む水
溶液の退色防止又は増感、動物又は植物から分離・採取
した生体試料(血液、尿、摘出組織、採取組織など)に
含まれる測定対象の生体物質と色素結合プローブとの反
応液における該プローブの退色防止又は増感、あるいは
該反応液中に生成した該生体物質と該プローブとの反応
生成物を含む水溶液の退色防止又は増感などに用いるこ
とができる。
【0021】本発明により提供される生体物質の標識用
組成物は、生体物質の標識用色素及びシクロデキストリ
ン類を含み、好適には、色素標識プローブなどの製造に
用いることができる。また、本発明により、色素結合プ
ローブ及びシクロデキストリン類を含む組成物も提供さ
れるが、この組成物は、動物又は植物から分離・採取し
た生体試料に含まれる測定対象の生体物質の測定に用い
ることができる。これらの組成物には、必要に応じて、
緩衝剤、pH調節剤、溶解補助剤などを適宜配合してもよ
い。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定される
ことはない。 例1 50mM Tris-HCl(pH 8.0)に色素濃度1.0×10-5mole/Lとな
るように各色素を溶解し、シクロデキストリンを3 wt%
の濃度で添加して室温で3時間静置した。測定時に色素
を103倍に希釈して、蛍光強度を測定した。この結果、
β−シクロデキストリン(β-CD)及びヒドロキシプロ
ピル−β−シクロデキストリン(HP-β-を添加した場合
には、蛍光強度の減少が抑制されていた。色素Aから色
素Eの構造を以下に示す。シクロデキストリンを添加し
た系ではシクロデキストリンを添加しない系に比べて蛍
光強度の増加が認められた。
【0023】
【化1】
【0024】
【表1】
【0025】例2 色素Cについて、経時的に吸収スペクトル及び蛍光スペ
クトルを測定し、安定性に与える影響を検討した。50mM
Tris-HCl(pH 8.0)に色素濃度1.0×10-5mole/Lとなるよ
うに色素Cを溶解し、シクロデキストリンを3 wt%の濃
度で添加して37℃で48時間静置した。測定時に103倍に
希釈して吸光度及び蛍光強度を測定した。結果を表2に
示す[表中、Absは吸光係数(ε×10-4)を示す]。こ
の結果、シクロデキストリンを添加しない対照では、蛍
光強度の著しい減少が認められたのに対して、シクロデ
キストリンを添加した系では、蛍光強度の減少が抑制さ
れていた。吸光度の経時変化から、色素Cの会合抑制な
どにより蛍光強度の減少が抑制されたことが示唆され
た。
【0026】
【表2】
【0027】例3 50mM Tris-HCl(pH 8.0)に色素濃度1.0×10-5mole/Lとな
るように各色素を溶解し、シクロデキストリンを3 wt%
の濃度で添加して、遮光下に37℃で24時間保存し、経時
的に蛍光強度を測定した。測定時に色素を103倍に希釈
して測定を行った。表中、DM-β-CDはジメチル−β−デ
キストリンを示し、波長は励起波長(Ex)/蛍光波長(Em)
(nm)を示す。対照として、ジメチルスルホキシド(DMSO)
及び50 mMTris HCl緩衝液に色素を溶解して、同様に蛍
光測定を行った。色素Fから色素Iの構造を以下に示
す。
【0028】
【化2】
【0029】色素F、G、及びHについては、シクロデ
キストリンを添加しない含水系(50 mM Tris HCl緩衝
液)では蛍光強度が減少しているのに対して、シクロデ
キストリンを添加した場合には、残存率の減少が抑制さ
れていた。また、シクロデキストリン無添加の場合に比
べて、シクロデキストリンを添加した系では蛍光強度が
著しく増大する蛍光が認められ、有機溶媒(DMSO)に溶解
した場合に匹敵する、または凌駕する蛍光強度が得られ
た。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】本発明の退色防止剤又は増感剤を添加す
ると、水溶液中での標識用色素又は色素結合プローブな
どのスペクトル強度減少が抑制され、又はスペクトル強
度が増強される。本発明の退色防止剤又は増感剤を用い
ると、例えば、色素結合プローブを用いた生体物質の測
定を極めて高感度に行うことができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体物質測定用の色素結合プローブの製
    造に用いる標識用色素を含む水溶液又は該色素結合プロ
    ーブを含む水溶液の退色防止剤であって、シクロデキス
    トリン類を含む退色防止剤。
  2. 【請求項2】 標識用色素が蛍光性化合物である請求項
    1に記載の退色防止剤。
  3. 【請求項3】 シクロデキストリン類がβ−シクロデキ
    ストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリ
    ン、又はジメチル−β−シクロデキストリンである請求
    項1又は2に記載の退色防止剤。
  4. 【請求項4】 測定対象の生体物質が核酸、蛋白質、脂
    質、又は糖化合物である請求項1から3のいずれか1項
    に記載の退色防止剤。
  5. 【請求項5】 標識用色素と核酸、蛋白質、ペプチド化
    合物、糖化合物、脂質、又はステロイド化合物とを反応
    させて色素結合プローブを製造する工程において用いる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の退色防止剤。
  6. 【請求項6】 動物又は植物から分離・採取した生体試
    料に含まれる生体物質と色素結合プローブとを反応させ
    る工程において用いる請求項1から5のいずれか1項に
    記載の退色防止剤。
  7. 【請求項7】 ハイブリダイゼーション法による測定に
    用いる請求項6に記載の退色防止剤。
  8. 【請求項8】 生体物質測定用の色素結合プローブの製
    造に用いる標識用色素を含む水溶液又は該色素結合プロ
    ーブを含む水溶液の増感剤であって、シクロデキストリ
    ン類を含む増感剤。
  9. 【請求項9】 生体物質測定用の色素結合プローブの製
    造用組成物であって、標識用色素及びシクロデキストリ
    ン類を含む組成物。
  10. 【請求項10】 生体物質の測定用組成物であって、生
    体物質測定用の色素結合プローブ及びシクロデキストリ
    ン類を含む組成物。
JP11130300A 1999-05-11 1999-05-11 色素の退色防止剤 Pending JP2000321276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130300A JP2000321276A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 色素の退色防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130300A JP2000321276A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 色素の退色防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321276A true JP2000321276A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15031031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130300A Pending JP2000321276A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 色素の退色防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321276A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295979A3 (en) * 2006-04-28 2011-10-05 Expedeon Limited Protein detection reagents and methods with dyes and dextrins
WO2015020409A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015020399A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015194663A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン共鳴励起増強蛍光分光(spfs)用センサーチップ、spfs測定法、およびspfs用キット
CN111875717A (zh) * 2020-07-13 2020-11-03 盐城师范学院 环糊精型荧光探针及其制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295979A3 (en) * 2006-04-28 2011-10-05 Expedeon Limited Protein detection reagents and methods with dyes and dextrins
WO2015020409A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015020399A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101571596B1 (ko) 2013-08-05 2015-11-24 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015194663A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン共鳴励起増強蛍光分光(spfs)用センサーチップ、spfs測定法、およびspfs用キット
JPWO2015194663A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン共鳴励起増強蛍光分光(spfs)用センサーチップ、spfs測定法、およびspfs用キット
CN111875717A (zh) * 2020-07-13 2020-11-03 盐城师范学院 环糊精型荧光探针及其制备方法和应用
CN111875717B (zh) * 2020-07-13 2022-05-10 盐城师范学院 环糊精型荧光探针及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Applying strand displacement amplification to quantum dots-based fluorescent lateral flow assay strips for HIV-DNA detection
US9260656B2 (en) Fluorescent silica nano-particle, fluorescent nano-material, and biochip and assay using the same
Hildebrandt et al. Energy transfer with semiconductor quantum dot bioconjugates: a versatile platform for biosensing, energy harvesting, and other developing applications
EP1239049B1 (de) Wasserstoffperoxid-Bestimmung mittels Oxidasen und Lanthanoid-Liganden-Komplexen
Peng et al. A new biosensor for glucose determination in serum based on up-converting fluorescence resonance energy transfer
US20040002089A1 (en) Methods employing fluorescence quenching by metal surfaces
KR101290034B1 (ko) 표적 물질의 검출 방법
EP1221052B1 (en) Conjugated polymer tag complexes
JP2006522329A (ja) 酸素感受性プローブ
JP2008530538A (ja) 固相のオリゴ糖タグ付け:固定化糖質の操作技術
CN110257051B (zh) 一种基于点击化学的dna功能化量子点的制备方法及其在生物标记与检测中的应用
Huang et al. Gold nanoparticle–enzyme conjugates based FRET for highly sensitive determination of hydrogen peroxide, glucose and uric acid using tyramide reaction
WO2008146966A1 (en) Kits and methods for biological detection using quantum dots
US20170059573A1 (en) Method of detecting peroxynitrite using a complex of a saccharide and an arylboronate-based fluorescent probe
Grant et al. Development of a protease biosensor utilizing silica nanobeads
JP2000321276A (ja) 色素の退色防止剤
Zhou et al. Sensitive fluorescence biosensor for SARS-CoV-2 nucleocapsid protein detection in cold-chain food products based on DNA circuit and g-CNQDs@ Zn-MOF
CN108760695B (zh) 一种基于pret的磷光探针定量检测凝血酶的方法
US11040118B2 (en) In-vivo reactive species imaging
CN113804665B (zh) 一种等离子增强荧光的近红外荧光传感器及其制备方法和应用
CN112094233B (zh) 标记型萘酰亚胺荧光探针及其制备方法和应用
CN112179875B (zh) 一种一型透明质酸酶荧光纳米传感器的制备及应用
Chaichi et al. Glucose chemiluminescence biosensor based on covalent immobilization of enzyme in glutaraldehyde-functionalized glass cell and direct coupling of chitosan-induced Au/Ag alloy nanoparticles
Tang et al. Preliminary studies of application of eggshell membrane as immobilization platform in sandwich immunoassay
JP5671836B2 (ja) 有機蛍光色素内包シリカナノ粒子、その製造方法、及びそれを用いた生体物質標識剤