JP2000320288A - トンネルの構築方法 - Google Patents

トンネルの構築方法

Info

Publication number
JP2000320288A
JP2000320288A JP11131517A JP13151799A JP2000320288A JP 2000320288 A JP2000320288 A JP 2000320288A JP 11131517 A JP11131517 A JP 11131517A JP 13151799 A JP13151799 A JP 13151799A JP 2000320288 A JP2000320288 A JP 2000320288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
steel pipe
tunnel
construction method
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11131517A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Honda
正人 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP11131517A priority Critical patent/JP2000320288A/ja
Publication of JP2000320288A publication Critical patent/JP2000320288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地山の先行変位に起因する荷重を、地山に分散
することが出来、先行建て込み支保工で支持する必要の
ない、トンネルの構築方法を提供すること。 【解決手段】切羽前方に、該切羽に先行する形で導坑
(16)を掘削し、導坑(16)から鋼管(9)をトン
ネル掘削方向と交差する方向に打設して、鋼管(9)か
ら周囲地山(7)に対して地盤改良材を注入して周囲地
山の地盤改良を行って、鋼管(9)と改良された地山
(7)により人工地山アーチ(6)を構築し、人工地山
アーチ(6)を利用してトンネル(1)の本坑の掘削を
行うトンネルの構築方法において、鋼管(9)に、本坑
の掘削に伴って切羽前方に発生する地山の先行変位を吸
収する先行変位吸収手段(12、15など)を設け、先
行変位吸収手段により、鋼管(9)が負担する荷重を減
少させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本坑の切羽前方
に、該切羽に先行する形で支保工を構築し、該支保工を
利用してトンネルの本坑の掘削を行う場合に適用するに
好適な、トンネルの構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、本坑の切羽前方に、該切羽に先行
する形で導坑を掘削し、該導坑から孔空き鋼管などの鋼
管をトンネル掘削方向と交差する方向に打設して、該孔
空き鋼管から周囲地盤に対して地盤改良材を注入して地
盤改良を行って、先行建て込み支保工とし、該先行建て
込み支保工を利用してトンネルの本坑の掘削を行う方法
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図2は、地山の変形に
起因して支保工が受ける荷重を示す図である。
【0004】このように、本坑の切羽の前方に先行建て
込み支保工を設けると先行建て込み支保工が負担する荷
重W2は、通常のトンネル掘削の場合のように、本坑の
切羽掘削の後に支保工を設けた場合に当該支保工が負担
する荷重W1よりも、大きくなる。
【0005】これは、先行建て込み支保工が、未だ本坑
が掘削されていない状態の地山に建て込まれるために、
支保工を建て込んだ後に本坑の切羽が掘削された際に、
該切羽の前方の地山部分に生じる地山の初期緩みまでを
支持負担することとなるためである(切羽掘削の後に支
保工を設けた場合には、地山の初期緩みは地山自体に吸
収されるので、支保工で支持する必要はない)。
【0006】これでは、先行建て込み支保工として、従
来の本坑の切羽掘削の後に設ける支保工よりも高強度の
ものが必要となり、より多くの資材が必要となるばかり
か、構築工数も増大してしまう不都合が生じる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、支保工を建て
込んだ後に切羽が掘削された際に切羽の前方で生じる地
山の初期緩み(以下、単に「先行変位」と称する)に起
因する荷重を、地山に分散することが出来、先行建て込
み支保工で支持する必要のない、トンネルの構築方法を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、切羽
前方に、該切羽に先行する形で導坑(16)を掘削し、
該導坑(16)から鋼管(9)をトンネル掘削方向と交
差する方向に打設して、該鋼管(9)から周囲地山
(7)に対して地盤改良材を注入して周囲地山の地盤改
良を行って、鋼管(9)と該改良された地山(7)によ
り人工地山アーチ(6)を構築し、該人工地山アーチ
(6)を利用してトンネル(1)の本坑の掘削を行うト
ンネルの構築方法において、前記鋼管(9)に、前記本
坑の掘削に伴って切羽の前方で発生する地山の先行変位
を吸収する先行変位吸収手段を設け、該先行変位吸収手
段により、前記鋼管が負担する荷重を減少させるように
して構成される。
【0009】請求項2の発明は、前記鋼管(9)は、前
記導坑(16)を両側から挟む形で設けられた2本の鋼
管(9a、9b)及び、それら鋼管を前記導坑(16)
中で互いに接近自在に接続する鞘管(12)を有し、前
記先行変位吸収手段は、前記鞘管(12)及び該鞘管に
接続された2本の鋼管(9a、9b)から構成される。
【0010】請求項3の発明は、前記先行変位吸収手段
は、前記鋼管(9)の地山側の先端部(9d)に、スラ
イド管(9e)を該鋼管に沿って移動自在に設けたスラ
イド機構(9f)として構成される。
【0011】請求項4の発明は、前記先行変位吸収手段
は、前記鋼管(9)の地山側の先端部(9d)と地山
(7)との間に設けられた変形可能部材(19)として
構成される。
【0012】請求項5の発明は、前記先行変位吸収手段
は、前記鋼管(9)の内外周部に形成された周囲地山に
対する縁切り層として構成される。
【0013】[作用]上述した構成により、本発明は、
先行変位吸収手段が、本坑の掘削に伴って、本坑の切羽
の前方に発する先行変位を吸収し、鋼管(9)に該先行
変位の発生に伴う荷重が作用しないように作用する。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、先行変位吸収
手段が、本坑の掘削に伴って、本坑の切羽の前方に発す
る地山の先行変位を吸収し、鋼管(9)に該先行変位の
発生に伴う荷重が作用しないようにする事が出来る。従
って、鋼管(9)は、本坑の切羽が通過した後の地山
(7)の荷重を支持すればよいので、本坑の切羽が通過
した後に建て込む通常の支保工と同程度の強度で済み、
使用資材及び構築工数の増大を防止することが出来る。
【0015】請求項2の発明によれば、先行変位吸収手
段を導坑(16)内に配置することが出来、鋼管(9、
9a、9b)の構築を容易に行うことが出来る。
【0016】請求項3の発明によれば、スライド機構
(9f)が、先行変位を吸収することが出来る。
【0017】請求項4の発明によれば、変形可能部材
(19)が、先行変位を吸収することが出来る。
【0018】請求項5の発明によれば、縁切り層が、先
行変位を吸収することが出来る。
【0019】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されるトン
ネル断面の一例を示す図、図3は、孔空き鋼管の接続部
の構造の一例を示す図、図4は孔空き鋼管先端部の構造
の一例を示す図、図5は本発明が適用されるトンネルの
一例を示す斜視図である。
【0021】トンネル1は、図1及び図5に示すよう
に、インバート2及び2次覆工3により周囲を囲まれた
形で形成されたトンネル空間5を有しており、トンネル
空間5の上部には人工地山アーチ6が、トンネル上部の
地山内にトンネルの上部を覆う形で、トンネル掘削方向
である図5矢印A、B方向に形成されている。人工地山
アーチ6は、地山7中に圧入された、略円弧状に形成さ
れた鋼管としての孔空き鋼管9を有しており、孔空き鋼
管9は、トンネル掘削方向に沿って間隔L3で並列に多
数、配置されている。トンネル掘削方向に沿って並列に
配置された各孔空き鋼管9の間及び周囲は、孔空き鋼管
9と共に人工地山アーチ6を構成する、地盤改良材によ
り地盤改良された改良地盤17が各孔空き鋼管9を矢印
A、B方向に連絡する形で形成されている。また、各孔
空き鋼管9の内部には地盤改良材が充填されている。
【0022】トンネル空間5の2次覆工3の地山7側に
は、図1に示すように、吹きつけコンクリートによる1
次覆工10が形成されており、更にトンネル1の周辺地
山7には、地山を固定するためのロックボルト11が多
数、打設されている。
【0023】一方、人工地山アーチ6を構成する孔空き
鋼管9は、図3及び図5に示すように、トンネル天端部
1aに対応する位置で、左右2分割され、2本の鋼管と
しての分割鋼管9a、9bを構成しており、それら該分
割鋼管9a、9bの端部9c、9cは、図3に示すよう
に、鞘管12で接続されている。鞘管12と各分割鋼管
9a、9bは、所定長さL1、L2のオーバーラップ領
域13が設けられ、更に分割鋼管9a、9bの先端9
c、9c間には間隙GPが形成されている。また、オー
バーラップ領域13の各分割鋼管9a、9bと鞘管12
との間にはグリスなどのシール材15が充填されてい
る。
【0024】トンネル1などは、以上のような構成を有
するので、トンネル1の構築に際して、まず、構築すべ
きトンネル1の上部に、図3及び図5に示すように、導
坑16をトンネル1のトンネル空間5の掘削に先立つ形
で矢印A、B方向に掘削し、導坑16が貫通掘削された
ところで、該導坑16の両側から、単位長さに成形され
た単位孔空き鋼管を、トンネル掘削方向と交差する方向
である図1左右両側に向けて掘削挿入させる。単位孔空
き鋼管の先端部9dには公知の掘削装置が装着されてお
り、単位孔空き鋼管を順次継ぎ足す形で導坑16から所
定深さD1に達するまで、図1左右方向に掘削を行い、
分割鋼管9a、9bを構築する。
【0025】こうして、導坑16の両側に1対の分割鋼
管9a、9bを構築したところで、該構築された分割鋼
管9a、9bの、図5矢印B側に距離L3だけ隔てた位
置に、新たな分割鋼管9a、9bを構築し、順次同様な
手順で分割鋼管9a、9bの構築を行ってゆく。
【0026】分割鋼管9a、9bの構築と平行して、導
坑16内では、該分割鋼管9a、9bに穿設された多数
の孔(図示せず)を利用して、分割鋼管9a、9bの周
囲及び分割鋼管9a、9b内部に地盤改良材を注入し、
隣接する分割鋼管9a、9bの間及びその上下部分を地
盤改良して、矢印A、B方向に配列された各分割鋼管9
a、9bを相互に連絡する形で全体が一体となった改良
地盤17を構築する。これにより、導坑16の両側の地
山7中には分割鋼管9a、9bと改良地盤17が一体と
なった人工地山アーチ6が屋根のように形成される。
【0027】次に、互いに対向する形で配置されている
各対の分割鋼管9a、9bの導坑16内の端部9c、9
c部分を、図3に示すように、鞘管12及びシール材1
5で連絡し、分割鋼管9a、9b及び鞘管12からなる
孔空き鋼管9を構築し、その状態で導坑16を埋め戻
す。
【0028】次に、図1及び図5に示すように、人工地
山アーチ6の下部を掘削し、トンネル空間5を形成する
形でトンネル1の本坑の掘削を開始するが、トンネル本
坑の切羽の掘削に伴って地山7が緩み、前述した先行変
位が、図2に示すように、本坑の切羽前方の人工地山ア
ーチ6部分に発生する。この先行変位は、トンネル断面
を縮小させる方向に作用することから、この先行変位の
発生に伴って各孔空き鋼管9の分割鋼管9a、9bは、
図3に示すように、鞘管12部分で間隙GPを縮小させ
る形で相対的に接近し、先行変位を吸収する。この結
果、地山の先行変位に起因する荷重は周囲の地山に分散
され、孔空き鋼管9に当該荷重が作用することは防止さ
れる。また、間隙GPは、予め地山7の地質を調査し
て、先行変位の発生量に対応した間隔で設定されている
ので、本坑の掘削が進行し切羽が図2矢印B方向に移動
し、各分割鋼管9a、9bと切羽の位置が一致すると、
相前後して分割鋼管9a、9bの端部9c、9cが当接
し、分割鋼管9a、9bのそれ以上の移動は阻止され
る。この状態で、孔空き鋼管9による先行変位の吸収動
作は完了する。
【0029】こうして、本坑の切羽の掘削を継続して、
切羽が分割鋼管9a、9bに対して図2右方に進行して
ゆくと、トンネル1のトンネル空間5は、同様に断面が
縮小する方向に変位しようとするが、各孔空き鋼管9の
分割鋼管9a、9bは端部9c、9cが当接した状態に
なっており、それ以上相対的に接近することが出来ない
ので、分割鋼管9a、9bは、鞘管12とともに1本の
孔空き鋼管9として働き、トンネル空間5の断面が縮小
しようとすることを阻止し、通常の支保工として作用す
る。
【0030】この際、孔空き鋼管9が負担する荷重は、
孔空き鋼管9の分割鋼管9a、9bの端部9c、9cが
当接した状態以降に作用した荷重、即ち、本坑の切羽が
当該孔空き鋼管9の位置を略通過した後に、地山の掘削
により生じた荷重であることから、通常の支保工と略同
様の荷重W1を負担することとなり、本坑の切羽が当該
孔空き鋼管9を通過する以前に発生した先行変位に起因
する荷重W3を加味した荷重W2を支持する強固な構成
とする必要はない。
【0031】こうして、人工地山アーチ6の下部を掘削
してロックボルト11を打ち込みつつ本坑のトンネル空
間5を形成し、その後、1次覆工10及び2次覆工3を
インバート2と共に構築してトンネルを完成させる。
【0032】上述の実施例は、孔空き鋼管9を、2本の
分割鋼管9a、9bから構成した場合について述べた
が、孔空き鋼管9は、周囲の地山7の本坑掘削以前に生
じる先行変位を吸収する先行変位吸収手段が設けられて
いる限り、どのような構成でも良く、例えば、図4
(a)に示すように、孔空き鋼管9を分割鋼管9a、9
bなどに分割することなく一体に構築形成(即ち、導坑
16内で、鞘管12などにより接続された分割鋼管9
a、9bではなく、直列に一体的に接続された単位孔空
き鋼管からなる孔空き鋼管9が、導坑16を図1左右方
向に貫通する形で構築されている)し、孔空き鋼管9の
両先端部9d、9dに、スライド管9eを孔空き鋼管9
に沿って移動自在に設けたスライド機構9fを設け、ス
ライド管9eの移動可能量L3の範囲でスライド管9e
を移動させることにより先行変位を吸収するようにする
ことも可能である。
【0033】また、図4(b)に示すように、分割する
ことなく形成された孔空き鋼管9の先端部9dの地山7
との間に、ゴムなどの変形可能部材19を充填し、変形
可能部材19の変形量の範囲内で先行変位を吸収するよ
うに構成することも可能である。また、分割することな
く形成された孔空き鋼管9の内外周部に、アスファルト
などで周囲地山7に対する縁切り層を形成し、該縁切り
層により、孔空き鋼管9と周囲地山7との間の先行変位
をある程度吸収するように構成することもできる。な
お、孔空き鋼管9と周囲地山7との間を縁切りしても、
トンネルの掘削に伴う地山の変形は、人工地山アーチ
6、従って、各孔空き鋼管9に対して全体的に曲げとし
て作用することから、支保工としての役割は十分に果た
すことが出来る。また、導坑に打設構築される鋼管とし
ては、地盤改良材を周囲の地山に注入することが出来る
限り、上述のような孔空き鋼管に限らず、通常の鋼管を
用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるトンネル断面の一例を示す
図。
【図2】地山の変形に起因して支保工が受ける荷重を示
す図である。
【図3】孔空き鋼管の接続部の構造の一例を示す図。
【図4】孔空き鋼管先端部の構造の一例を示す図。
【図5】本発明が適用されるトンネルの一例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1……トンネル 6……人工地山アーチ 7……地山 9……鋼管(孔空き鋼管) 9a、9b……鋼管(分割鋼管) 9d……先端部 9e……スライド管 9f……スライド機構 12……鞘管 16……導坑 19……変形可能部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】切羽前方に、該切羽に先行する形で導坑を
    掘削し、該導坑から鋼管をトンネル掘削方向と交差する
    方向に打設して、該鋼管から周囲地山に対して地盤改良
    材を注入して周囲地山の地盤改良を行って、鋼管と該改
    良された地山により人工地山アーチを構築し、該人工地
    山アーチを利用してトンネルの本坑の掘削を行うトンネ
    ルの構築方法において、 前記鋼管に、前記本坑の掘削に伴って切羽前方で発生す
    るする地山の先行変位を吸収する先行変位吸収手段を設
    け、 該先行変位吸収手段により、前記鋼管が負担する荷重を
    減少させるようにして構成した、 トンネルの構築方法。
  2. 【請求項2】前記鋼管は、前記導坑を両側から挟む形で
    設けられた2本の鋼管及び、それら鋼管を前記導坑中で
    互いに接近自在に接続する鞘管を有し、 前記先行変位吸収手段は、前記鞘管及び該鞘管に接続さ
    れた2本の鋼管から構成したことを特徴とする、 請求項1記載のトンネルの構築方法。
  3. 【請求項3】前記先行変位吸収手段は、前記鋼管の地山
    側の先端部に、スライド管を該鋼管に沿って移動自在に
    設けたスライド機構である、 請求項1記載のトンネルの構築方法。
  4. 【請求項4】前記先行変位吸収手段は、前記鋼管の地山
    側の先端部と地山との間に設けられた変形可能部材であ
    る、 請求項1記載のトンネルの構築方法。
  5. 【請求項5】前記先行変位吸収手段は、前記鋼管の内外
    周部に形成された周囲地山に対する縁切り層である、 請求項1記載のトンネルの構築方法。
JP11131517A 1999-05-12 1999-05-12 トンネルの構築方法 Pending JP2000320288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131517A JP2000320288A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 トンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131517A JP2000320288A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 トンネルの構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320288A true JP2000320288A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15059909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131517A Pending JP2000320288A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 トンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107100629A (zh) * 2017-06-30 2017-08-29 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种盾构隧道下卧软土层塑性变形的控制方法及结构
CN110700109A (zh) * 2019-10-30 2020-01-17 贵州省公路工程集团有限公司 一种大桥钢管劲性骨架混凝土拱圈施工工艺
US10626648B2 (en) 2015-05-13 2020-04-21 Nabtesco Corporation Sliding door apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626648B2 (en) 2015-05-13 2020-04-21 Nabtesco Corporation Sliding door apparatus
CN107100629A (zh) * 2017-06-30 2017-08-29 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种盾构隧道下卧软土层塑性变形的控制方法及结构
CN107100629B (zh) * 2017-06-30 2023-11-07 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种盾构隧道下卧软土层塑性变形的控制方法及结构
CN110700109A (zh) * 2019-10-30 2020-01-17 贵州省公路工程集团有限公司 一种大桥钢管劲性骨架混凝土拱圈施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JPH04343995A (ja) 併設トンネルの中間部覆工構造
JP2000320288A (ja) トンネルの構築方法
JP2000234493A (ja) シールド発進立坑の鏡部山留壁の施工方法
JP3368398B2 (ja) 嵌合継手部材および嵌合継手部構造
KR102122698B1 (ko) 대심도 및 도심지 수직굴착시 지반변위 최소화를 위한 흙막이 벽체 시공공법
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2693021B2 (ja) トンネル工法、それに使用する覆工材、及び掘削装置
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JP3900683B2 (ja) 本線トンネルとランプウエイとの分岐・合流部の施工方法
JP3378615B2 (ja) トンネルの施工方法
JP3834126B2 (ja) 外周面に突起体を有する沈設体及びこの沈設体を構成する分割リング
KR101671806B1 (ko) 터널 시공공법
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JP3900684B2 (ja) 地下構造物の施工方法
KR200241046Y1 (ko) 터널 지보용 리브 구조
JP2908354B2 (ja) トンネル支保とその組立用フレームおよび同支保の施工方法
JP2006265894A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP2006090099A (ja) 地下構造物とその構築方法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JP3608135B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法
JPH11350898A (ja) 地下構造物およびその施工方法
KR20050108108A (ko) 터널의 굴착면보강방법
JP2019124058A (ja) パイプルーフと到達側トンネルの接続構造及び接続方法
JP2001234699A (ja) トンネル間接合部の施工方法