JP2000319269A - オキサゾリジノン誘導体の製造方法 - Google Patents
オキサゾリジノン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JP2000319269A JP2000319269A JP11269873A JP26987399A JP2000319269A JP 2000319269 A JP2000319269 A JP 2000319269A JP 11269873 A JP11269873 A JP 11269873A JP 26987399 A JP26987399 A JP 26987399A JP 2000319269 A JP2000319269 A JP 2000319269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mapp
- amino
- morpholino
- phenyl
- phenylpropyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 頻尿・尿失禁治療剤として有用な(5RS)
−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オンまたはその薬理学的に許容される塩を得る方法を
提供する。 【解決手段】(2RS)−1−[(1SR)−3−モル
ホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル
−2−プロパノール(MAPP−Aと略す)及び(2R
S)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
(MAPP−Bと略す)の混合物と酸を溶媒中で溶解し
た後、MAPP−Aの酸との塩とMAPP−Bの酸との
塩との溶解度差を利用してMAPP−Aの酸との塩を得
た後、次いで塩基を作用させることによりMAPP−A
の遊離体を得、これと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより上記の
オキサゾリジノン誘導体を得る。
−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オンまたはその薬理学的に許容される塩を得る方法を
提供する。 【解決手段】(2RS)−1−[(1SR)−3−モル
ホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル
−2−プロパノール(MAPP−Aと略す)及び(2R
S)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
(MAPP−Bと略す)の混合物と酸を溶媒中で溶解し
た後、MAPP−Aの酸との塩とMAPP−Bの酸との
塩との溶解度差を利用してMAPP−Aの酸との塩を得
た後、次いで塩基を作用させることによりMAPP−A
の遊離体を得、これと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより上記の
オキサゾリジノン誘導体を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキサゾリジノン
誘導体の製造方法に関し、詳細には(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
製造方法に関する。
誘導体の製造方法に関し、詳細には(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(5RS)−5−ベンジル−3−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オンまたはその薬理学的
に許容される塩は、中枢性排尿収縮抑制作用を有し、頻
尿・尿失禁治療剤として有用であることが知られてい
る。(EUR.J.PHARMACOL.,332
(1),89−95(1997),特開平6−8064
5号公報等) ところで、5−ベンジル−3−(3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ンは、不斉炭素原子を2個有しているので、一対のジア
ステレオマー、即ちジアステレオマーA「(5RS)−
5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1
−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン」及びジアステレオマーB「(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン」が
存在し、通常の合成法により製造した場合には、ほぼ等
量のジアステレオマー混合物が得られる。ここでジアス
テレオマーBを目的とするジアステレオマーAに導くこ
とは、一般的には困難であり、ジアステレオマーBは廃
棄することになる。従って、合成の早い段階でのジアス
テレオマー分離を行い、得られたジアステレオマー体を
用いて以後の合成反応を進めることは工業的には望まし
いことと考えられる。
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オンまたはその薬理学的
に許容される塩は、中枢性排尿収縮抑制作用を有し、頻
尿・尿失禁治療剤として有用であることが知られてい
る。(EUR.J.PHARMACOL.,332
(1),89−95(1997),特開平6−8064
5号公報等) ところで、5−ベンジル−3−(3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ンは、不斉炭素原子を2個有しているので、一対のジア
ステレオマー、即ちジアステレオマーA「(5RS)−
5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1
−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン」及びジアステレオマーB「(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン」が
存在し、通常の合成法により製造した場合には、ほぼ等
量のジアステレオマー混合物が得られる。ここでジアス
テレオマーBを目的とするジアステレオマーAに導くこ
とは、一般的には困難であり、ジアステレオマーBは廃
棄することになる。従って、合成の早い段階でのジアス
テレオマー分離を行い、得られたジアステレオマー体を
用いて以後の合成反応を進めることは工業的には望まし
いことと考えられる。
【0003】上記特開平6−80645号公報では、5
−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オンと4−
[(3−クロロ−3−フェニル)プロピル]モルホリン
塩酸塩とを反応させ、得られた上記ジアステレオマーA
とBの混合物をカラムクロマトグラフィーでジアステレ
オマーAとBに分離することで、ジアステレオマーAを
得ている。また,この公開公報の図1には5−ベンジル
−3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−
1,3−オキサゾリジン−2−オンの種々の合成法が記
載されているが、具体的に合成の早い段階でのジアステ
レオマー分離に関する記載はない。一方、特開平7−2
47275号公報では、以下の合成ルートでジアステレ
オマーAを得ている。
−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オンと4−
[(3−クロロ−3−フェニル)プロピル]モルホリン
塩酸塩とを反応させ、得られた上記ジアステレオマーA
とBの混合物をカラムクロマトグラフィーでジアステレ
オマーAとBに分離することで、ジアステレオマーAを
得ている。また,この公開公報の図1には5−ベンジル
−3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−
1,3−オキサゾリジン−2−オンの種々の合成法が記
載されているが、具体的に合成の早い段階でのジアステ
レオマー分離に関する記載はない。一方、特開平7−2
47275号公報では、以下の合成ルートでジアステレ
オマーAを得ている。
【0004】
【化2】
【0005】即ち、1−(3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
とクロロギ酸エチルとを反応させ、得られた1−[N−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−N−エト
キシカルボニル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ール(ウレタン体)のフマル酸塩の段階でジアステレオ
マー分離を行い、次いでこのウレタン体のジアステレオ
マー体を閉環することで(5RS)−5−ベンジル−3
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレ
オマーA)を得ている。
ルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
とクロロギ酸エチルとを反応させ、得られた1−[N−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−N−エト
キシカルボニル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ール(ウレタン体)のフマル酸塩の段階でジアステレオ
マー分離を行い、次いでこのウレタン体のジアステレオ
マー体を閉環することで(5RS)−5−ベンジル−3
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレ
オマーA)を得ている。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得
るための新規な製法、特に早い段階でのジアステレオマ
ー分離を伴う合成方法を提供することが望まれている。
ジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得
るための新規な製法、特に早い段階でのジアステレオマ
ー分離を伴う合成方法を提供することが望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の特開平7−247
275号公報において、最初に不斉炭素原子が2個生じ
る1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノールの段階でジアステ
レオマー分離を行い、得られた(2RS)−1−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノールを環化することに
より、効率よく(5RS)−5−ベンジル−3−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オンが得られることを見
いだし本発明を完成した。
275号公報において、最初に不斉炭素原子が2個生じ
る1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノールの段階でジアステ
レオマー分離を行い、得られた(2RS)−1−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノールを環化することに
より、効率よく(5RS)−5−ベンジル−3−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オンが得られることを見
いだし本発明を完成した。
【0008】(製法1)即ち、本発明は(2RS)−1
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールと一般式
(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法に関する。
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールと一般式
(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法に関する。
【0009】(製法2)また、本発明は(2RS)−1
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール(MAP
P−Aと略す)及び(2RS)−1−[(1RS)−3
−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フ
ェニル−2−プロパノール(MAPP−Bと略す)の混
合物と酸を溶媒中で溶解した後、MAPP−Aの酸との
塩とMAPP−Bの酸との塩との溶解度差を利用してM
APP−Aの酸との塩を得た後、次いで塩基を作用させ
ることによりMAPP−Aの遊離体を得、これと一般式
(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法に関する。
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール(MAP
P−Aと略す)及び(2RS)−1−[(1RS)−3
−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フ
ェニル−2−プロパノール(MAPP−Bと略す)の混
合物と酸を溶媒中で溶解した後、MAPP−Aの酸との
塩とMAPP−Bの酸との塩との溶解度差を利用してM
APP−Aの酸との塩を得た後、次いで塩基を作用させ
ることによりMAPP−Aの遊離体を得、これと一般式
(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法に関する。
【0010】(製法3)また、本発明は、1−アミノ−
3−フェニル−2−プロパノ−ルと1−フェニル−3−
モルホリノ−1−プロパノンとを反応させ、得られた縮
合体を還元反応に付すことにより1−(3−モルホリノ
−1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−
プロパノールを得る方法に関する。
3−フェニル−2−プロパノ−ルと1−フェニル−3−
モルホリノ−1−プロパノンとを反応させ、得られた縮
合体を還元反応に付すことにより1−(3−モルホリノ
−1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−
プロパノールを得る方法に関する。
【0011】(製法4)また、本発明は1−アミノ−3
−フェニル−2−プロパノ−ルとN−(3−フェニル−
1,3−ジオキソプロピル)モルホリンとを反応させ、
得られたエナミン体を還元反応に付すことにより1−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3
−フェニル−2−プロパノールを得る方法に関する。
−フェニル−2−プロパノ−ルとN−(3−フェニル−
1,3−ジオキソプロピル)モルホリンとを反応させ、
得られたエナミン体を還元反応に付すことにより1−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3
−フェニル−2−プロパノールを得る方法に関する。
【0012】(製法5)また、本発明は、(2RS)−
1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールを脱水
反応に付すことにより1−(3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロペンを
得た後、次いでこれにボランを作用させた後、塩基の存
在下、過酸化水素を作用させることにより(2RS)−
1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール及び
(2RS)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノールの混合物を得る方法に関する。
1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールを脱水
反応に付すことにより1−(3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロペンを
得た後、次いでこれにボランを作用させた後、塩基の存
在下、過酸化水素を作用させることにより(2RS)−
1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール及び
(2RS)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノールの混合物を得る方法に関する。
【0013】また、本発明は、1−(3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プ
ロペンに関する。さらにまた、本発明は、(2RS)−
1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールに関す
る。
1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プ
ロペンに関する。さらにまた、本発明は、(2RS)−
1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールに関す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を更に詳細に説明する。 (製法1)上記の製法1について更に詳細に説明する。
上記、一般式(I)で表される化合物において、Rとし
ては、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基若しくは2−
クロロエトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、フ
ェニルオキシ基、2−メトキシフェニルオキシ基、4−
ニトロフェニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基若しく
は1−イミダゾリルオキシ基等のアリールオキシ基また
はアミノ基が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エト
キシ基またはフェニルオキシ基であり、更に好ましくは
フェニルオキシ基である。クロロギ酸エステルとして
は、例えば、クロロギ酸トリクロロメチル(トリクロロ
メチルクロロホーメート:TCF)またはクロロギ酸エ
チル等のアルキル部分の炭素数が1〜6のクロロギ酸ア
ルキルエステルが挙げられる。
上記、一般式(I)で表される化合物において、Rとし
ては、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基若しくは2−
クロロエトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、フ
ェニルオキシ基、2−メトキシフェニルオキシ基、4−
ニトロフェニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基若しく
は1−イミダゾリルオキシ基等のアリールオキシ基また
はアミノ基が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エト
キシ基またはフェニルオキシ基であり、更に好ましくは
フェニルオキシ基である。クロロギ酸エステルとして
は、例えば、クロロギ酸トリクロロメチル(トリクロロ
メチルクロロホーメート:TCF)またはクロロギ酸エ
チル等のアルキル部分の炭素数が1〜6のクロロギ酸ア
ルキルエステルが挙げられる。
【0015】(2RS)−1−[(1SR)−3−モル
ホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル
−2−プロパノール(MAPP−A)と一般式(I)で
表される化合物またはクロロギ酸エステルとの反応は、
ベンゼン、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、水酸
化ナトリウム、アンモニア、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドまたは
水素化ナトリウム等の塩基の存在下、80〜130℃、
好ましくは溶媒の加熱還流温度で行うことができる。反
応はMAPP−A 1モルに対し、一般式(I)で表さ
れる化合物またはクロロギ酸エステル 1〜30モルの
割合で行うことができる。
ホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル
−2−プロパノール(MAPP−A)と一般式(I)で
表される化合物またはクロロギ酸エステルとの反応は、
ベンゼン、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、水酸
化ナトリウム、アンモニア、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドまたは
水素化ナトリウム等の塩基の存在下、80〜130℃、
好ましくは溶媒の加熱還流温度で行うことができる。反
応はMAPP−A 1モルに対し、一般式(I)で表さ
れる化合物またはクロロギ酸エステル 1〜30モルの
割合で行うことができる。
【0016】ここで、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルをM
APP−Aに対し、過剰使用した場合、これらを溶媒の
かわりとして使用できる。炭酸ジフェニルを使用した場
合は、モノエタノールアミンを上記反応の終了後、添加
し、加熱還流を続けることにより、未反応の炭酸ジフェ
ニルを1,3−オキサゾリジン−2−オンに変えること
により目的物の分離が容易になる。
APP−Aに対し、過剰使用した場合、これらを溶媒の
かわりとして使用できる。炭酸ジフェニルを使用した場
合は、モノエタノールアミンを上記反応の終了後、添加
し、加熱還流を続けることにより、未反応の炭酸ジフェ
ニルを1,3−オキサゾリジン−2−オンに変えること
により目的物の分離が容易になる。
【0017】尚、MAPP−Aにクロロギ酸アルキルエ
ステルを作用させた後、得られたウレタン体を単離した
後、環化反応に付すことにより、(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得
ることもできる。原料のMAPP−Aは後記製法2の
(1)〜(3)記載の方法により得られたものを使用す
ることができる。
ステルを作用させた後、得られたウレタン体を単離した
後、環化反応に付すことにより、(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得
ることもできる。原料のMAPP−Aは後記製法2の
(1)〜(3)記載の方法により得られたものを使用す
ることができる。
【0018】(製法2)次に製法2について説明する。 (1) まず、(2RS)−1−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−A)及び(2RS)
−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニルプ
ロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール(M
APP−B)の混合物と酸をイソプロパノール、酢酸エ
チル、エタノール等の有機溶媒中、あるいはこれらの混
液中で溶液が均一になるまで加温する。ここで用いる酸
としては、有機酸が好ましく、更に好ましくは安息香
酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。
用いる酸の量としては、遊離体に対し、0.5〜2倍モ
ル当量が好ましい。
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−A)及び(2RS)
−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニルプ
ロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール(M
APP−B)の混合物と酸をイソプロパノール、酢酸エ
チル、エタノール等の有機溶媒中、あるいはこれらの混
液中で溶液が均一になるまで加温する。ここで用いる酸
としては、有機酸が好ましく、更に好ましくは安息香
酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。
用いる酸の量としては、遊離体に対し、0.5〜2倍モ
ル当量が好ましい。
【0019】(2) 次いで、溶液を冷却することで結
晶を析出させる。効率よく結晶を析出させる方法として
は、例えば種結晶を加える等の常法を用いて行うことが
望ましい。
晶を析出させる。効率よく結晶を析出させる方法として
は、例えば種結晶を加える等の常法を用いて行うことが
望ましい。
【0020】(3) かくして得られたMAPP−Aの
酸との塩を溶媒中、例えば水酸化ナトリウム等の塩基を
作用させることで遊離体とする。
酸との塩を溶媒中、例えば水酸化ナトリウム等の塩基を
作用させることで遊離体とする。
【0021】(4) 上記(3)で得られたMAPP−
Aを用い、製法1に記載の方法で、(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを
得る。
Aを用い、製法1に記載の方法で、(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを
得る。
【0022】本発明方法において、原料であるMAPP
−A及びMAPP−Bの混合物は、下記の合成方法等に
より得られたものを使用することができる。
−A及びMAPP−Bの混合物は、下記の合成方法等に
より得られたものを使用することができる。
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【0023】上記の具体的な合成方法は特開平7−2
47275号公報に記載されており、上記及び−1
は、特開平6−80645号公報の図1にその合成ルー
トが記載されている。上記−2の方法は、下記の製法
3に記載している。上記−3の方法は、下記の製法4
に記載している。
47275号公報に記載されており、上記及び−1
は、特開平6−80645号公報の図1にその合成ルー
トが記載されている。上記−2の方法は、下記の製法
3に記載している。上記−3の方法は、下記の製法4
に記載している。
【0024】上記製法1または2で得られた(5RS)
−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オンに有機酸(例えば、フマル酸、酒石酸、塩酸)を
作用させることで、(5RS)−5−ベンジル−3−
[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの有機酸との
塩を得ることができる。
−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オンに有機酸(例えば、フマル酸、酒石酸、塩酸)を
作用させることで、(5RS)−5−ベンジル−3−
[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの有機酸との
塩を得ることができる。
【0025】(製法3)1−アミノ−3−フェニル−2
−プロパノ−ルと1−フェニル−3−モルホリノ−1−
プロパノンとの反応は、ベンゼン等の溶媒の存在下、室
温から溶媒の沸点の間で行われる。この縮合体を得る工
程はDean−Stark トラップ、モレキュラシー
ブス(MS)等を用いて反応で生成する水を除去するこ
とが望ましい。
−プロパノ−ルと1−フェニル−3−モルホリノ−1−
プロパノンとの反応は、ベンゼン等の溶媒の存在下、室
温から溶媒の沸点の間で行われる。この縮合体を得る工
程はDean−Stark トラップ、モレキュラシー
ブス(MS)等を用いて反応で生成する水を除去するこ
とが望ましい。
【0026】得られた縮合体の還元反応は、ベンゼン、
メタノール、エタノール、THF等の溶媒の存在下、室
温から溶媒の沸点の間で行われる。この還元工程は、B
(R1)3とNaBH4との組み合わせ(式中、R1はエチ
ル基,n−ブチル基又はs−ブチル基を表す)、 NaBH(R2)3 (式中、R2はアセトキシ基を表す)及び(CH3)4N
BH(R3)3(式中、R3は、アセトキシ基又はt−ブ
チルカルボニルオキシ基を表す)から選ばれる還元剤を
用いて行うことが好ましい。
メタノール、エタノール、THF等の溶媒の存在下、室
温から溶媒の沸点の間で行われる。この還元工程は、B
(R1)3とNaBH4との組み合わせ(式中、R1はエチ
ル基,n−ブチル基又はs−ブチル基を表す)、 NaBH(R2)3 (式中、R2はアセトキシ基を表す)及び(CH3)4N
BH(R3)3(式中、R3は、アセトキシ基又はt−ブ
チルカルボニルオキシ基を表す)から選ばれる還元剤を
用いて行うことが好ましい。
【0027】尚、原料の1−アミノ−3−フェニル−2
−プロパノ−ルは、J.Org.Chem.,198
1,46,4051−7、特開昭59−161336号
公報等に記載の方法により、また1−フェニル−3−モ
ルホリノ−1−プロパノンは、特開平7−247275
号公報等に記載の方法により得ることができる。
−プロパノ−ルは、J.Org.Chem.,198
1,46,4051−7、特開昭59−161336号
公報等に記載の方法により、また1−フェニル−3−モ
ルホリノ−1−プロパノンは、特開平7−247275
号公報等に記載の方法により得ることができる。
【0028】(製法4)1−アミノ−3−フェニル−2
−プロパノ−ルとN−(3−フェニル−1,3−ジオキ
ソプロピル)モルホリンとの反応は、ベンゼン等の溶媒
中、好ましくはメタンスルホン酸等の酸の存在下、室温
から溶媒の沸点の間で行われる。このエナミン体(縮合
体)を得る工程は、Dean−Stark トラップ等
を用いて反応工程で生成する水を除去することが望まし
い。
−プロパノ−ルとN−(3−フェニル−1,3−ジオキ
ソプロピル)モルホリンとの反応は、ベンゼン等の溶媒
中、好ましくはメタンスルホン酸等の酸の存在下、室温
から溶媒の沸点の間で行われる。このエナミン体(縮合
体)を得る工程は、Dean−Stark トラップ等
を用いて反応工程で生成する水を除去することが望まし
い。
【0029】得られたエナミン体の還元反応はメタノー
ル、エタノール、THF等の溶媒の存在下、冷却下(−
78℃)から室温の間で行われる。この還元反応は、ボ
ラン化合物とアミノ基がアシル型保護基で保護されたア
ミノ酸を用いて行われる。ボラン化合物としては、BH
3・THF錯体が好ましく、アミノ酸としては、次の一
般式(5)、
ル、エタノール、THF等の溶媒の存在下、冷却下(−
78℃)から室温の間で行われる。この還元反応は、ボ
ラン化合物とアミノ基がアシル型保護基で保護されたア
ミノ酸を用いて行われる。ボラン化合物としては、BH
3・THF錯体が好ましく、アミノ酸としては、次の一
般式(5)、
【化8】 (式中、R4は、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基
又はイソプロピル基を表し、そしてR5はメシル基又は
トシル基を表す)であることが好ましい。
又はイソプロピル基を表し、そしてR5はメシル基又は
トシル基を表す)であることが好ましい。
【0030】尚、原料のN−(3−フェニル−1,3−
ジオキソプロピル)モルホリンは、J.Org.Che
m.,1991,56,6435−39等に記載の製法
により得ることができる。
ジオキソプロピル)モルホリンは、J.Org.Che
m.,1991,56,6435−39等に記載の製法
により得ることができる。
【0031】また、製法3及び4において、出発原料と
して(R)−1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ールを用いた場合、前記のジアステレオマーAの光学活
性体である(5R)−5−ベンジル−3−[(1S)−
3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オンを得ることもできる。
して(R)−1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ールを用いた場合、前記のジアステレオマーAの光学活
性体である(5R)−5−ベンジル−3−[(1S)−
3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オンを得ることもできる。
【0032】(製法5)上記の製法2における副生成物
であるMAPP−Bは下記の合成ルートでMAPP−A
及びMAPP−Bの混合物に変換することができる。
であるMAPP−Bは下記の合成ルートでMAPP−A
及びMAPP−Bの混合物に変換することができる。
【化9】 MAPP−Bからオレフィン体への反応は、例えば塩基
(ナトリウムメトキシド等)の存在下、加熱することで
行うことができる。得られたオレフィン体をTHF等の
溶媒中、ボラン(BH3)と反応させた後、塩基(水酸
化ナトリウム等)の存在下、過酸化水素と反応させるこ
とによりMAPP−A及びMAPP−Bの混合物を得る
ことができる。
(ナトリウムメトキシド等)の存在下、加熱することで
行うことができる。得られたオレフィン体をTHF等の
溶媒中、ボラン(BH3)と反応させた後、塩基(水酸
化ナトリウム等)の存在下、過酸化水素と反応させるこ
とによりMAPP−A及びMAPP−Bの混合物を得る
ことができる。
【0033】製法3、4及び5で得られた1−(3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−AとMAPP−Bの
混合物)から(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマーA)
への工程は、上記製法2に従い、あるいは特開平7−2
47275記載の方法を用いて行うことができる。な
お、製法3及び製法4ではMAPP−A/MAPP−B
の比率が向上する。
ルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−AとMAPP−Bの
混合物)から(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマーA)
への工程は、上記製法2に従い、あるいは特開平7−2
47275記載の方法を用いて行うことができる。な
お、製法3及び製法4ではMAPP−A/MAPP−B
の比率が向上する。
【0034】
【実施例】次に参考例、実施例を挙げて本発明を説明す
る。1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノールの製法 参考例1 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 28%アンモニア水溶液(268g)に2,3−エポキ
シ−1−フェニルプロパン26.8g(200mM)の
エタノール(20mL)溶液を10分間以上かけて滴下
後、室温で48時間撹拌した。次に、水及びエーテルを
加え、水層を分取した後、有機層を再度、水で抽出し
た。水層を合わせて減圧留去後、ベンゼン共沸すること
により水を完全に留去した。得られた粗体をベンゼン
(30mL)から再結晶後、ベンゼンで洗浄し、減圧
下、乾燥(室温)することにより、標題化合物 13.
7gを白色結晶として得た。 mp:78−80℃1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 1.77(3H,m) 2.60(1H,dd) 2.75−2.76(2H,m) 2.86(1H,dd,J=3,12Hz) 3.73−3.79(1H,m) 7.21−7.33(5H,m) IR(KBr)cm-1:3356,2941,160
1,1495,1454,1296,1099,103
2,974,943,829,744,702,63
4,509,451
る。1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノールの製法 参考例1 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 28%アンモニア水溶液(268g)に2,3−エポキ
シ−1−フェニルプロパン26.8g(200mM)の
エタノール(20mL)溶液を10分間以上かけて滴下
後、室温で48時間撹拌した。次に、水及びエーテルを
加え、水層を分取した後、有機層を再度、水で抽出し
た。水層を合わせて減圧留去後、ベンゼン共沸すること
により水を完全に留去した。得られた粗体をベンゼン
(30mL)から再結晶後、ベンゼンで洗浄し、減圧
下、乾燥(室温)することにより、標題化合物 13.
7gを白色結晶として得た。 mp:78−80℃1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 1.77(3H,m) 2.60(1H,dd) 2.75−2.76(2H,m) 2.86(1H,dd,J=3,12Hz) 3.73−3.79(1H,m) 7.21−7.33(5H,m) IR(KBr)cm-1:3356,2941,160
1,1495,1454,1296,1099,103
2,974,943,829,744,702,63
4,509,451
【0035】MAPP−AとMAPP−Bの混合物の製
法 実施例1 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール (a)1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
454mg(3.0mM)及び1−フェニル−3−モル
ホリノ−1−プロパノン 658mg(3.0mM)を
乾燥ベンゼン(30mL)に溶解後、Dean−Sta
rk トラップを用いて24時間加熱還流した。溶媒を
減圧留去することにより、縮合体 1.06gの粗体を
黄色油状物として得た。
法 実施例1 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール (a)1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
454mg(3.0mM)及び1−フェニル−3−モル
ホリノ−1−プロパノン 658mg(3.0mM)を
乾燥ベンゼン(30mL)に溶解後、Dean−Sta
rk トラップを用いて24時間加熱還流した。溶媒を
減圧留去することにより、縮合体 1.06gの粗体を
黄色油状物として得た。
【0036】(b)窒素雰囲気下、上述の方法で得た縮
合体の粗体(353mg)を乾燥メタノール(10m
L)に溶解後、氷冷下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム 530mg(2.50mM)を添加し、室温
で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、エーテルを加
えた。エーテル層を飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
することにより、標題化合物の粗体284mg(MAP
P−A/MAPP−B=61/39)を淡黄色油状物と
して得た。ジアステレオマーAとBの割合は下記のHP
LC条件で測定した。 HPLC条件: カラム:Nakarai Tesque COSMOS
IL 5C18−AR (4.6X250mm) 溶離液:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検 出:UV 215nm 流 速:1.0mL/分
合体の粗体(353mg)を乾燥メタノール(10m
L)に溶解後、氷冷下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム 530mg(2.50mM)を添加し、室温
で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、エーテルを加
えた。エーテル層を飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
することにより、標題化合物の粗体284mg(MAP
P−A/MAPP−B=61/39)を淡黄色油状物と
して得た。ジアステレオマーAとBの割合は下記のHP
LC条件で測定した。 HPLC条件: カラム:Nakarai Tesque COSMOS
IL 5C18−AR (4.6X250mm) 溶離液:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検 出:UV 215nm 流 速:1.0mL/分
【0037】実施例2 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール 実施例1と同様の方法で、還元剤にはトリアセトキシ水
素化ホウ素テトラメチルアンモウニウム、溶媒には乾燥
エタノールを用いて縮合体を還元したところ、標題化合
物の粗体(MAPP−A/MAPP−B=70/30)
を得た。HPLC条件は実施例1と同じ。
−3−フェニル−2−プロパノール 実施例1と同様の方法で、還元剤にはトリアセトキシ水
素化ホウ素テトラメチルアンモウニウム、溶媒には乾燥
エタノールを用いて縮合体を還元したところ、標題化合
物の粗体(MAPP−A/MAPP−B=70/30)
を得た。HPLC条件は実施例1と同じ。
【0038】実施例3 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール 実施例1の(a)と同様な方法で得た縮合体の粗体
(1.06g)を窒素雰囲気下、乾燥THF(15m
L)に溶解後、トリエチルボランのTHF溶液 3.6
mL(3.6mM)を添加し、室温で30分間撹拌し
た。次に、水素化ホウ素ナトリウム137mg(3.6
mM)を添加後、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留
去後、得られた残渣に氷冷下、水(20mL)及び3N
塩酸(30mL)を加え、10分間撹拌した。エ−テル
で洗浄後、水層に飽和重曹水を加え、塩基性とし、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、得られた粗体を中圧液体クロマトグラフィ−(ク
ロロホルム〜メタノ−ル/クロロホルム=1/5)で精
製することにより、標題化合物 323mg(収率31
%)(MAPP−A/MAPP−B=69/31)を得
た。HPLC条件は実施例1と同じ。
−3−フェニル−2−プロパノール 実施例1の(a)と同様な方法で得た縮合体の粗体
(1.06g)を窒素雰囲気下、乾燥THF(15m
L)に溶解後、トリエチルボランのTHF溶液 3.6
mL(3.6mM)を添加し、室温で30分間撹拌し
た。次に、水素化ホウ素ナトリウム137mg(3.6
mM)を添加後、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留
去後、得られた残渣に氷冷下、水(20mL)及び3N
塩酸(30mL)を加え、10分間撹拌した。エ−テル
で洗浄後、水層に飽和重曹水を加え、塩基性とし、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、得られた粗体を中圧液体クロマトグラフィ−(ク
ロロホルム〜メタノ−ル/クロロホルム=1/5)で精
製することにより、標題化合物 323mg(収率31
%)(MAPP−A/MAPP−B=69/31)を得
た。HPLC条件は実施例1と同じ。
【0039】保護されたアミノ酸の製法 参考例2 N−トシル−D,L−フェニルグリシン D,L−フェニルグリシン(5.0mM)を1N水酸化
ナトリウム水溶液(10mL)に溶解後、P−トルエン
スルホニル クロライド(5.0mM)のエ−テル(1
0mL)溶液を添加し、室温で4時間撹拌した。水層を
分取し、1N塩酸を加え、酸性にした。析出した結晶を
濾取後、水で洗浄し、減圧下、乾燥(室温)することに
より、標題化合物を得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 2.33(3H,s) 4.85(1H,d,J=9Hz) 7.25−7.27(7H,m) 7.60(2H,d,J=8Hz) 8.59(1H,d,J=9HZ) 12.87(1H,bs)
ナトリウム水溶液(10mL)に溶解後、P−トルエン
スルホニル クロライド(5.0mM)のエ−テル(1
0mL)溶液を添加し、室温で4時間撹拌した。水層を
分取し、1N塩酸を加え、酸性にした。析出した結晶を
濾取後、水で洗浄し、減圧下、乾燥(室温)することに
より、標題化合物を得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 2.33(3H,s) 4.85(1H,d,J=9Hz) 7.25−7.27(7H,m) 7.60(2H,d,J=8Hz) 8.59(1H,d,J=9HZ) 12.87(1H,bs)
【0040】参考例3 N−トシル−D,L−バリン 参考例2と同様な方法により標題化合物を得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 0.78(3H,d,J=7HZ) 0.81(3H,d,J=7HZ) 1.89−1.94(1H,m) 2.37(3H,s) 3.47(1H,dd,J=6HZ) 7.33(2H,d,J=8HZ) 7.65(2H,d,J=8HZ) 7.87(1H,d,J=9HZ) 12.50(1H,bs)
【0041】参考例4 N−トシル−D,L−2−ナフチルグリシン D,L−2−ナフチルグリシン 403mg(2.00
mM)を1N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)に溶解
した後、P−トルエンスルホニル クロライド382m
g(2.00mM)のエ−テル(4mL)溶液を添加
し、室温で4時間撹拌した。析出した結晶を濾過した
後、母液の水層を分取し、氷冷下、1N塩酸を加え、P
H 2とした。析出した結晶を濾取後、水で洗浄した。
得られた粗体を再度、1N水酸化ナトリウム水溶液に溶
解後、エ−テルで洗浄した。氷冷下、水層に1N塩酸を
加え、析出した結晶を濾取後、水で洗浄し、減圧下、乾
燥(50℃)することにより、標題化合物 157mg
(収率 22%)を白色結晶として得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 2.23(3H,s) 5.01(1H,d,J=8HZ) 7.09−7.96(11H,m) 8.64(1H,d,J=8HZ)
mM)を1N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)に溶解
した後、P−トルエンスルホニル クロライド382m
g(2.00mM)のエ−テル(4mL)溶液を添加
し、室温で4時間撹拌した。析出した結晶を濾過した
後、母液の水層を分取し、氷冷下、1N塩酸を加え、P
H 2とした。析出した結晶を濾取後、水で洗浄した。
得られた粗体を再度、1N水酸化ナトリウム水溶液に溶
解後、エ−テルで洗浄した。氷冷下、水層に1N塩酸を
加え、析出した結晶を濾取後、水で洗浄し、減圧下、乾
燥(50℃)することにより、標題化合物 157mg
(収率 22%)を白色結晶として得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 2.23(3H,s) 5.01(1H,d,J=8HZ) 7.09−7.96(11H,m) 8.64(1H,d,J=8HZ)
【0042】MAPP−AとMAPP−Bの混合物の製
法 実施例4 1−(3−モルホリノカルボニル−1−フェニルプロペ
ニル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 4.5
4g(30mM)、N−(3−フェニル−1,3−ジオ
キソプロピル)モルホリン 7.00g(30mM)及
びメタンスルホン酸(0.03mL)をベンゼン(30
mL)に溶解後、Dean−Stark トラップを用
いて24時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、得られ
た粗体を中圧液体クロマトグラフィ−(メタノ−ル/ク
ロロホルム=1/50)で精製することにより、標題化
合物 10.3g(収率 91%)を黄色油状物として
得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 2.50(1H,d,J=4HZ) 2.63−2.71(2H,m) 3.01−3.17(2H,m) 3.52−3.66(8H,m) 3.84(1H,m) 4.75(1H,s) 7.11−7.38(10H,m) 9.56(1H,bs)
法 実施例4 1−(3−モルホリノカルボニル−1−フェニルプロペ
ニル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 4.5
4g(30mM)、N−(3−フェニル−1,3−ジオ
キソプロピル)モルホリン 7.00g(30mM)及
びメタンスルホン酸(0.03mL)をベンゼン(30
mL)に溶解後、Dean−Stark トラップを用
いて24時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、得られ
た粗体を中圧液体クロマトグラフィ−(メタノ−ル/ク
ロロホルム=1/50)で精製することにより、標題化
合物 10.3g(収率 91%)を黄色油状物として
得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 2.50(1H,d,J=4HZ) 2.63−2.71(2H,m) 3.01−3.17(2H,m) 3.52−3.66(8H,m) 3.84(1H,m) 4.75(1H,s) 7.11−7.38(10H,m) 9.56(1H,bs)
【0043】実施例5 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール 窒素雰囲気下、N−トシル−D,L−フェニルグリシン
1.53g(5.0mM)を乾燥THF(40mL)に
溶解後、氷冷下、0.98M/L BH3・THF錯体
5.1mL(5.0mM)を添加し、室温で1時間撹
拌した。次に、氷冷下、1−(3−モルホリノカルボニ
ル−1−フェニルプロペニル)アミノ−3−フェニル−
2−プロパノール 1.69g(4.43mM)の乾燥
THF(15mL)溶液を添加後、室温で1時間撹拌し
た。続いて、−78℃において、0.98M/L BH
3・THF錯体 23mL(22.5mM)を添加後、
−78℃で6時間撹拌した。更に、0.98M/L B
H3・THF錯体 9mL(8.8mM)を添加後、室
温で18時間撹拌した。氷冷下、水(20mL)及び6
N塩酸(100mL)を加え、80℃で2時間加熱撹拌
した。放冷後、エーテルで洗浄し、氷冷下、6N水酸化
ナトリウム水溶液で塩基性にした。エ−テルで抽出した
後、エ−テル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた粗
体を中圧液体クロマトグラフィー(メタノ−ル/クロロ
ホルム=1/50〜1/3)で精製することにより、標
題化合物 1.05g(収率 67%)(MAPP−A
/MAPP−B=63/37)を淡黄色油状物として得
た。HPLC条件は実施例1と同じ。
−3−フェニル−2−プロパノール 窒素雰囲気下、N−トシル−D,L−フェニルグリシン
1.53g(5.0mM)を乾燥THF(40mL)に
溶解後、氷冷下、0.98M/L BH3・THF錯体
5.1mL(5.0mM)を添加し、室温で1時間撹
拌した。次に、氷冷下、1−(3−モルホリノカルボニ
ル−1−フェニルプロペニル)アミノ−3−フェニル−
2−プロパノール 1.69g(4.43mM)の乾燥
THF(15mL)溶液を添加後、室温で1時間撹拌し
た。続いて、−78℃において、0.98M/L BH
3・THF錯体 23mL(22.5mM)を添加後、
−78℃で6時間撹拌した。更に、0.98M/L B
H3・THF錯体 9mL(8.8mM)を添加後、室
温で18時間撹拌した。氷冷下、水(20mL)及び6
N塩酸(100mL)を加え、80℃で2時間加熱撹拌
した。放冷後、エーテルで洗浄し、氷冷下、6N水酸化
ナトリウム水溶液で塩基性にした。エ−テルで抽出した
後、エ−テル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた粗
体を中圧液体クロマトグラフィー(メタノ−ル/クロロ
ホルム=1/50〜1/3)で精製することにより、標
題化合物 1.05g(収率 67%)(MAPP−A
/MAPP−B=63/37)を淡黄色油状物として得
た。HPLC条件は実施例1と同じ。
【0044】実施例6 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール アミノ酸としてN−トシル−D,L−バリンを使用し、
参考例5と同様にして表題化合物(MAPP−A/MA
PP−B=61/39)を得た。HPLC条件は実施例
1と同じ。
−3−フェニル−2−プロパノール アミノ酸としてN−トシル−D,L−バリンを使用し、
参考例5と同様にして表題化合物(MAPP−A/MA
PP−B=61/39)を得た。HPLC条件は実施例
1と同じ。
【0045】実施例7 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール アミノ酸としてN−トシル−D,L−2−ナフチルグリ
シンを使用し、参考例5と同様にして表題化合物(MA
PP−A/MAPP−B=63/37)を得た。HPL
C条件は実施例1と同じ。
−3−フェニル−2−プロパノール アミノ酸としてN−トシル−D,L−2−ナフチルグリ
シンを使用し、参考例5と同様にして表題化合物(MA
PP−A/MAPP−B=63/37)を得た。HPL
C条件は実施例1と同じ。
【0046】実施例8 (2R)−1−[(1RS)3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノー
ル (R)−1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
5.00g(33.1mM)及び1−フェニル−3−
モルホリノ−1−プロパノン 7.26g(33.1m
M)を乾燥ベンゼン(100ml)に溶解後、モレキュ
ラシ−ブス(10g)[MS(5A)]を加え、80℃
で24時間加熱撹拌した。MSをセライト濾過後、乾燥
ベンゼン(25mlx2)で洗浄し、縮合体の乾燥ベン
ゼン溶液(150ml)を得た。窒素雰囲気下、上述で
得た縮合体の乾燥ベンゼン溶液(150ml)に乾燥エ
タノ−ル(150ml)を加え、室温でトリアセトキシ
水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム 28.8g
(109mM)を添加後、室温で18時間撹拌した。溶
媒を減圧留去後、水及び飽和重曹水を加え、pH8とし
た。酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を水及び飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去後、得られた粗体(A/B=66.3/33.
7)を中圧液体クロマトグラフィ−(メタノ−ル/クロ
ロホルム=1/100〜1/10)で精製することによ
り、標題化合物 3.60g(収率 31%)(A/B
=67.1/32.9)を黄色油状物として得た。HP
LC条件は実施例1と同じ
ニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノー
ル (R)−1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
5.00g(33.1mM)及び1−フェニル−3−
モルホリノ−1−プロパノン 7.26g(33.1m
M)を乾燥ベンゼン(100ml)に溶解後、モレキュ
ラシ−ブス(10g)[MS(5A)]を加え、80℃
で24時間加熱撹拌した。MSをセライト濾過後、乾燥
ベンゼン(25mlx2)で洗浄し、縮合体の乾燥ベン
ゼン溶液(150ml)を得た。窒素雰囲気下、上述で
得た縮合体の乾燥ベンゼン溶液(150ml)に乾燥エ
タノ−ル(150ml)を加え、室温でトリアセトキシ
水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム 28.8g
(109mM)を添加後、室温で18時間撹拌した。溶
媒を減圧留去後、水及び飽和重曹水を加え、pH8とし
た。酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を水及び飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去後、得られた粗体(A/B=66.3/33.
7)を中圧液体クロマトグラフィ−(メタノ−ル/クロ
ロホルム=1/100〜1/10)で精製することによ
り、標題化合物 3.60g(収率 31%)(A/B
=67.1/32.9)を黄色油状物として得た。HP
LC条件は実施例1と同じ
【0047】(2R)−1−[N−[(1S)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−N−エトキシカル
ボニル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール メ
タンスルホン酸塩(ウレタン体)の製法 参考例5 (2R)−1−[N−[(1S)−3−モルホリノ−1
−フェニルプロピル]−N−エトキシカルボニル]アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノール メタンスルホン
酸塩 上述で得た化合物 3.30g(9.31mM)を塩化
メチレン(10ml)に溶解後、2N水酸化ナトリウム
水溶液(14ml)を添加し、氷冷下、激しく撹拌し
た。次に、クロロギ酸エチル 1.34ml(14.0
mM)の塩化メチレン(3ml)溶液を10分間以上か
けて滴下後、氷冷下、1時間撹拌し、更に室温で1時間
撹拌した。塩化メチレン層を分取後、水層を塩化メチレ
ンで再度抽出した。塩化メチレン層を合わせて、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去後、遊離塩基粗体 3.55gを黄色油状物と
して得た。遊離塩基粗体 3.55gを酢酸エチル(2
0ml)に溶解後、氷冷下、メタンスルホン酸 0.4
9ml(7.55mM)を添加し、減圧下、溶媒を留去
した。得られたアモルファスを酢酸エチル(2ml)に
加熱溶解後、エ−テル(1000ml)を加え、氷冷
下、24時間撹拌した。析出した結晶を濾過後、得られ
た粗体(A/B=90.9/9.1)を再結晶[酢酸エ
チル(1ml)/エ−テル(500ml)]することに
より、標題化合物 1.41g(収率 43%)(A/
B=98.4/1.6)を白色結晶として得た。 mp:85−88℃ [α]D +0.2°(C2,CHCl3)1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 1.1−1.4(m,3H) 1.4−3.2(m,12H) 3.5−4.2(m,11H) 5.2−5.5(m,1H) 7.1−7.4(m,10H)10.6−11.0
(m,1H) IR(KBr)cm-1:3440,2933,168
6,1454,1408,1329,1228,119
8,1076,1053,876,791,702,5
67,534 HPLC条件: カラム:Nakarai tesque COSMOS
IL 5C18−AR(4.6x250mm) 溶離液:2%NaH2PO4/CH3CN=7/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−N−エトキシカル
ボニル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール メ
タンスルホン酸塩(ウレタン体)の製法 参考例5 (2R)−1−[N−[(1S)−3−モルホリノ−1
−フェニルプロピル]−N−エトキシカルボニル]アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノール メタンスルホン
酸塩 上述で得た化合物 3.30g(9.31mM)を塩化
メチレン(10ml)に溶解後、2N水酸化ナトリウム
水溶液(14ml)を添加し、氷冷下、激しく撹拌し
た。次に、クロロギ酸エチル 1.34ml(14.0
mM)の塩化メチレン(3ml)溶液を10分間以上か
けて滴下後、氷冷下、1時間撹拌し、更に室温で1時間
撹拌した。塩化メチレン層を分取後、水層を塩化メチレ
ンで再度抽出した。塩化メチレン層を合わせて、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去後、遊離塩基粗体 3.55gを黄色油状物と
して得た。遊離塩基粗体 3.55gを酢酸エチル(2
0ml)に溶解後、氷冷下、メタンスルホン酸 0.4
9ml(7.55mM)を添加し、減圧下、溶媒を留去
した。得られたアモルファスを酢酸エチル(2ml)に
加熱溶解後、エ−テル(1000ml)を加え、氷冷
下、24時間撹拌した。析出した結晶を濾過後、得られ
た粗体(A/B=90.9/9.1)を再結晶[酢酸エ
チル(1ml)/エ−テル(500ml)]することに
より、標題化合物 1.41g(収率 43%)(A/
B=98.4/1.6)を白色結晶として得た。 mp:85−88℃ [α]D +0.2°(C2,CHCl3)1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 1.1−1.4(m,3H) 1.4−3.2(m,12H) 3.5−4.2(m,11H) 5.2−5.5(m,1H) 7.1−7.4(m,10H)10.6−11.0
(m,1H) IR(KBr)cm-1:3440,2933,168
6,1454,1408,1329,1228,119
8,1076,1053,876,791,702,5
67,534 HPLC条件: カラム:Nakarai tesque COSMOS
IL 5C18−AR(4.6x250mm) 溶離液:2%NaH2PO4/CH3CN=7/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
【0048】(5R)−5−ベンジル−3−[(1S)
−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−
オキサゾリジン−2−オン フマル酸塩の製法 参考例6 (5R)−5−ベンジル−3−[(1S)−3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン フマル酸塩 上述で得た化合物 523mg(1.00mM)をメタ
ノ−ル/水[4/1(v/v)]混合溶媒(6ml)に
溶解後、炭酸カリウム 691mg(5.00mM)を
添加し、15時間加熱還流した。放冷後、水(2.5m
l)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで抽出
後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、エタノ−ルを加
え、再度溶媒を減圧留去することにより、淡黄色油状物
を得た。得られた粗体をエタノ−ル(2ml)に溶解
後、フマル酸 116mg(1.00mM)のエタノ−
ル(5ml)溶液を添加した。ヘキサン(21ml)を
加えた後、室温で18時間撹拌した。析出した結晶を濾
過後、得られた粗体を再結晶[EtOH/ヘキサン=1
6ml/8ml)]することにより、標題化合物157
mg(収率 32%)(A/B=99.7/0.3)を
白色結晶として得た。 mp:134−136℃ [α]D −0.4°(C1,MeOH)1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 1.94−2.14(m,4H) 2.50(bs,4H) 2.89−2.96(m,2H) 3.22−3.24(m,2H) 3.56−3.58(m,4H) 4.71−4.82(m,2H) 6.61(s,2H) 7.25−7.34(m,10H) IR(KBr)cm-1:3435,3032,246
5,1736,1476,1431,1369,125
4,1182,1090,1045,984,760,
704,648 HPLC条件は参考例5と同じ
−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−
オキサゾリジン−2−オン フマル酸塩の製法 参考例6 (5R)−5−ベンジル−3−[(1S)−3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン フマル酸塩 上述で得た化合物 523mg(1.00mM)をメタ
ノ−ル/水[4/1(v/v)]混合溶媒(6ml)に
溶解後、炭酸カリウム 691mg(5.00mM)を
添加し、15時間加熱還流した。放冷後、水(2.5m
l)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで抽出
後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、エタノ−ルを加
え、再度溶媒を減圧留去することにより、淡黄色油状物
を得た。得られた粗体をエタノ−ル(2ml)に溶解
後、フマル酸 116mg(1.00mM)のエタノ−
ル(5ml)溶液を添加した。ヘキサン(21ml)を
加えた後、室温で18時間撹拌した。析出した結晶を濾
過後、得られた粗体を再結晶[EtOH/ヘキサン=1
6ml/8ml)]することにより、標題化合物157
mg(収率 32%)(A/B=99.7/0.3)を
白色結晶として得た。 mp:134−136℃ [α]D −0.4°(C1,MeOH)1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 1.94−2.14(m,4H) 2.50(bs,4H) 2.89−2.96(m,2H) 3.22−3.24(m,2H) 3.56−3.58(m,4H) 4.71−4.82(m,2H) 6.61(s,2H) 7.25−7.34(m,10H) IR(KBr)cm-1:3435,3032,246
5,1736,1476,1431,1369,125
4,1182,1090,1045,984,760,
704,648 HPLC条件は参考例5と同じ
【0049】MAPP−Aの有機酸との塩の製法 実施例9 (2RS)−1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノールの有機酸との塩 (1−1) 酸としてコハク酸を用いた場合 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール(以下、MAPPと
略す)MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAP
P−B=48/52,2.03g,5.73mmolを
酢酸エチル(10ml)およびエタノール(0.5m
l)の混合溶媒に溶解し、コハク酸(0.60g,5.
08mmol)を加えて、溶液が均一になるまで加温し
た。室温まで徐々に冷却し、種晶(1mg)を接種して
室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチ
ル(2ml×2)で洗浄後、減圧下室温で5時間乾燥し
て0.73g(収率26.7%)のMAPP−A・モノ
コハク酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=93.5/6.5 <HPLCカラム条件> (実施例9及び10記載のジアステレオマー比は、何れ
もこの条件で測定した。) カラム:Nakarai tesque COSMOS
IL 5C18−AR(4.6×250mm), 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3, 検 出:UV 215nm, 流 速:1.0ml/min mp:127.2−129.4℃1 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.93(1H,m),2.26−2.36(1H,
m),2.41−2.72(13H,m),2.76−
2.84(1H,m),3.67−3.78(4H,
m),4.07−4.14(1H,m),4.19−
4.24(1H,m),7.10−7.27(6H,
m),7.32−7.43(4H,m)
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノールの有機酸との塩 (1−1) 酸としてコハク酸を用いた場合 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール(以下、MAPPと
略す)MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAP
P−B=48/52,2.03g,5.73mmolを
酢酸エチル(10ml)およびエタノール(0.5m
l)の混合溶媒に溶解し、コハク酸(0.60g,5.
08mmol)を加えて、溶液が均一になるまで加温し
た。室温まで徐々に冷却し、種晶(1mg)を接種して
室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチ
ル(2ml×2)で洗浄後、減圧下室温で5時間乾燥し
て0.73g(収率26.7%)のMAPP−A・モノ
コハク酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=93.5/6.5 <HPLCカラム条件> (実施例9及び10記載のジアステレオマー比は、何れ
もこの条件で測定した。) カラム:Nakarai tesque COSMOS
IL 5C18−AR(4.6×250mm), 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3, 検 出:UV 215nm, 流 速:1.0ml/min mp:127.2−129.4℃1 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.93(1H,m),2.26−2.36(1H,
m),2.41−2.72(13H,m),2.76−
2.84(1H,m),3.67−3.78(4H,
m),4.07−4.14(1H,m),4.19−
4.24(1H,m),7.10−7.27(6H,
m),7.32−7.43(4H,m)
【0050】(1−2) 酸としてコハク酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.82g,5.13mmol)をイソ
プロパノール(6ml)に溶解し、コハク酸(0.60
g,5.08mmol)を加えて、溶液が均一になるま
で加温した。室温まで徐々に冷却し、種晶(1mg)を
接種して室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、
イソプロパノール(1ml)で洗浄後、減圧下室温で3
時間乾燥して0.73g(収率17.7%)のMAPP
−A・モノコハク酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=88.4/11.6
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.82g,5.13mmol)をイソ
プロパノール(6ml)に溶解し、コハク酸(0.60
g,5.08mmol)を加えて、溶液が均一になるま
で加温した。室温まで徐々に冷却し、種晶(1mg)を
接種して室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、
イソプロパノール(1ml)で洗浄後、減圧下室温で3
時間乾燥して0.73g(収率17.7%)のMAPP
−A・モノコハク酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=88.4/11.6
【0051】(2−1) 酸としてp−トルエンスルホ
ン酸1水和物を用いた場合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,2.03g,5.73mmol)をイソ
プロパノール(8ml)に溶解し、p−トルエンスルホ
ン酸1水和物(0.97g,5.10mmol)を加え
て、溶液が均一になるまで加温した。室温まで徐々に冷
却し、ヘキサン(6ml)を加えた後、種晶(1mg)
を接種して室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール/ヘキサン=1/2混合溶媒
(1.5ml)で洗浄後、減圧下室温で5時間乾燥して
0.66g(収率21.2%)のMAPP−A・モノp
−トルエンスルホン酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=98.0/2.01 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.93(1H,m),2.32−2.87(10
H,m),2.37(3H,s),3.67−3.79
(4H,m),4.12−4.17(1H,m),4.
33−4.37(1H,m),7.11−7.42(1
2H,m),7.69−7.71(2H,m)
ン酸1水和物を用いた場合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,2.03g,5.73mmol)をイソ
プロパノール(8ml)に溶解し、p−トルエンスルホ
ン酸1水和物(0.97g,5.10mmol)を加え
て、溶液が均一になるまで加温した。室温まで徐々に冷
却し、ヘキサン(6ml)を加えた後、種晶(1mg)
を接種して室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール/ヘキサン=1/2混合溶媒
(1.5ml)で洗浄後、減圧下室温で5時間乾燥して
0.66g(収率21.2%)のMAPP−A・モノp
−トルエンスルホン酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=98.0/2.01 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.93(1H,m),2.32−2.87(10
H,m),2.37(3H,s),3.67−3.79
(4H,m),4.12−4.17(1H,m),4.
33−4.37(1H,m),7.11−7.42(1
2H,m),7.69−7.71(2H,m)
【0052】(3−1) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.89g,5.33mmol)および
安息香酸(0.45g,3.68mmol)をイソプロ
パノール(14ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(6ml)で洗浄後、減圧下室温
で3時間乾燥して1.30gの白色結晶を得た。この結
晶(1.29g,2.71mmol)をイソプロパノー
ル(9ml)から再結晶し、得られた結晶を減圧下室温
で3時間乾燥して1.06g(収率42.0%)のMA
PP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:133.2−134.6℃ MAPP−A/MAPP−B=87.4/12.61 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.92(1H,m),2.26−2.84(11
H,m),3.65−3.76(4H,m),4.07
−4.21(2H,m),4.33−4.37(1H,
m),7.12−7.45(13H,m),7.92−
7.97(2H,m)
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.89g,5.33mmol)および
安息香酸(0.45g,3.68mmol)をイソプロ
パノール(14ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(6ml)で洗浄後、減圧下室温
で3時間乾燥して1.30gの白色結晶を得た。この結
晶(1.29g,2.71mmol)をイソプロパノー
ル(9ml)から再結晶し、得られた結晶を減圧下室温
で3時間乾燥して1.06g(収率42.0%)のMA
PP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:133.2−134.6℃ MAPP−A/MAPP−B=87.4/12.61 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.92(1H,m),2.26−2.84(11
H,m),3.65−3.76(4H,m),4.07
−4.21(2H,m),4.33−4.37(1H,
m),7.12−7.45(13H,m),7.92−
7.97(2H,m)
【0053】(3−2) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.89g,5.33mmol)および
安息香酸(0.45g,3.68mmol)をイソプロ
パノール(23ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(6ml)で洗浄後、減圧下室温
で3時間乾燥して1.17gの白色結晶を得た。この結
晶(1.16g,2.43mmol)をイソプロパノー
ル(8.1ml)から再結晶し、得られた結晶を減圧下
室温で3時間乾燥して0.92g(収率36.5%)の
MAPP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:133.6−135.2℃ MAPP−A/MAPP−B=92.1/7.9
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.89g,5.33mmol)および
安息香酸(0.45g,3.68mmol)をイソプロ
パノール(23ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(6ml)で洗浄後、減圧下室温
で3時間乾燥して1.17gの白色結晶を得た。この結
晶(1.16g,2.43mmol)をイソプロパノー
ル(8.1ml)から再結晶し、得られた結晶を減圧下
室温で3時間乾燥して0.92g(収率36.5%)の
MAPP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:133.6−135.2℃ MAPP−A/MAPP−B=92.1/7.9
【0054】(3−3) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=59/41,1.00g,2.82mmol)および
安息香酸(0.69g,5.65mmol)をイソプロ
パノール(20ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(10ml)で洗浄後、減圧下4
0℃で6時間乾燥して0.87g(収率64.7%)の
MAPP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=84.4/15.6
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=59/41,1.00g,2.82mmol)および
安息香酸(0.69g,5.65mmol)をイソプロ
パノール(20ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(10ml)で洗浄後、減圧下4
0℃で6時間乾燥して0.87g(収率64.7%)の
MAPP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=84.4/15.6
【0055】(3−4) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(A/B=59/41,50.
0g,141mmol)および安息香酸(12.0g,
98.3mmol)をイソプロパノール(620ml)
に加え、溶液が均一になるまで加温した。撹拌しながら
室温まで徐々に冷却し、結晶が析出した時点で室温で一
晩放置した。析出した結晶を濾取し、イソプロパノール
(300ml)で洗浄後、減圧下40℃で6時間乾燥し
て39.1gの白色結晶を得た。この結晶をイソプロパ
ノール(390ml)から再結晶し、得られた結晶を4
0℃で7時間乾燥して32.8g(収率:MAPP−
A,B混合物より48.8%,MAPP−A,B混合物
のうちMAPP−Aより82.7%)のMAPP−A・
モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:136.2−139.8℃ MAPP−A/MAPP−B=97.2/2.8 なお、下記のHPLC条件で測定した場合の比率は以下
の通りである。 MAPP−A/MAPP−B=95.5/4.5 カラム:GL SCIENCES INARTSIL
ODS−3V(4.6×250mm) 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
合 MAPP−A,B混合物(A/B=59/41,50.
0g,141mmol)および安息香酸(12.0g,
98.3mmol)をイソプロパノール(620ml)
に加え、溶液が均一になるまで加温した。撹拌しながら
室温まで徐々に冷却し、結晶が析出した時点で室温で一
晩放置した。析出した結晶を濾取し、イソプロパノール
(300ml)で洗浄後、減圧下40℃で6時間乾燥し
て39.1gの白色結晶を得た。この結晶をイソプロパ
ノール(390ml)から再結晶し、得られた結晶を4
0℃で7時間乾燥して32.8g(収率:MAPP−
A,B混合物より48.8%,MAPP−A,B混合物
のうちMAPP−Aより82.7%)のMAPP−A・
モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:136.2−139.8℃ MAPP−A/MAPP−B=97.2/2.8 なお、下記のHPLC条件で測定した場合の比率は以下
の通りである。 MAPP−A/MAPP−B=95.5/4.5 カラム:GL SCIENCES INARTSIL
ODS−3V(4.6×250mm) 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
【0056】(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン・フマル酸塩の製法 実施例10 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 (A)実施例9の(3−4)で得られたMAPP−A・
モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP−B=97.
2/2.8:1.00g,2.10mmol)を1M水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)に懸濁し、トルエン
(5ml)を加え、室温で10分間激しく撹拌後、有機
層を分液した。別途調製したクロロギ酸トリクロロメチ
ル(TCF:0.28ml,2.32mmol)のトル
エン(5ml)溶液に、氷冷下、分液した有機層を5分
間かけて滴下した。室温で30分間撹拌し、14%アン
モニア水溶液(10ml)を加えた後、室温で1時間撹
拌した。さらに、TCF(0.14ml,1.16mm
ol)を加え、室温で30分間撹拌し、有機層を分液し
た。飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣に50%エ
タノール(2.6ml)およびフマル酸(0.24g,
2.07mmol)を加え、外温100℃で10分間撹
拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しなが
ら徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で
種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に
冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、5
0%エタノール(1ml×2)で洗浄後、減圧下40℃
で6時間乾燥して0.69g(収率66.2%)の標題
化合物を白色結晶として得た。 mp:165.2−166.4℃
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン・フマル酸塩の製法 実施例10 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 (A)実施例9の(3−4)で得られたMAPP−A・
モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP−B=97.
2/2.8:1.00g,2.10mmol)を1M水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)に懸濁し、トルエン
(5ml)を加え、室温で10分間激しく撹拌後、有機
層を分液した。別途調製したクロロギ酸トリクロロメチ
ル(TCF:0.28ml,2.32mmol)のトル
エン(5ml)溶液に、氷冷下、分液した有機層を5分
間かけて滴下した。室温で30分間撹拌し、14%アン
モニア水溶液(10ml)を加えた後、室温で1時間撹
拌した。さらに、TCF(0.14ml,1.16mm
ol)を加え、室温で30分間撹拌し、有機層を分液し
た。飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣に50%エ
タノール(2.6ml)およびフマル酸(0.24g,
2.07mmol)を加え、外温100℃で10分間撹
拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しなが
ら徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で
種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に
冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、5
0%エタノール(1ml×2)で洗浄後、減圧下40℃
で6時間乾燥して0.69g(収率66.2%)の標題
化合物を白色結晶として得た。 mp:165.2−166.4℃
【0057】(B)実施例9の(3−4)で得られたM
APP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP
−B=97.2/2.8:1.00g,2.10mmo
l)を1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)に懸濁
し、トルエン(3ml)を加え、室温で10分間激しく
撹拌した。有機層を分液し、2M水酸化ナトリウム水溶
液(4.2ml)を加え、氷冷下、クロロギ酸エチル
(0.34g,3.13mmol)のトルエン(0.3
ml)溶液を滴下した。このまま1時間撹拌し、有機層
を分液後、水(1.5ml)、2.5M塩酸水溶液(1
mlエ2)、水(1.5ml)、飽和食塩水(3ml)
で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧下留去後、残渣をメタノール/水=4/1(10m
l)に溶解した。炭酸カリウム(0.44g,3.18
mmol)を加え、15時間加熱還流し、水(5ml)
を加えた後、メタノールを減圧下留去した。残渣を酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣に50%エ
タノール(2.6ml)およびフマル酸(0.24g,
2.07mmol)を加え、外温100℃で10分間撹
拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しなが
ら徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で
種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に
冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、5
0%エタノール(1ml×2)で洗浄後、減圧下50℃
で一晩乾燥して0.66g(収率63.3%)の標題化
合物を白色結晶として得た。 mp:164.6−165.6℃
APP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP
−B=97.2/2.8:1.00g,2.10mmo
l)を1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)に懸濁
し、トルエン(3ml)を加え、室温で10分間激しく
撹拌した。有機層を分液し、2M水酸化ナトリウム水溶
液(4.2ml)を加え、氷冷下、クロロギ酸エチル
(0.34g,3.13mmol)のトルエン(0.3
ml)溶液を滴下した。このまま1時間撹拌し、有機層
を分液後、水(1.5ml)、2.5M塩酸水溶液(1
mlエ2)、水(1.5ml)、飽和食塩水(3ml)
で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧下留去後、残渣をメタノール/水=4/1(10m
l)に溶解した。炭酸カリウム(0.44g,3.18
mmol)を加え、15時間加熱還流し、水(5ml)
を加えた後、メタノールを減圧下留去した。残渣を酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣に50%エ
タノール(2.6ml)およびフマル酸(0.24g,
2.07mmol)を加え、外温100℃で10分間撹
拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しなが
ら徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で
種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に
冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、5
0%エタノール(1ml×2)で洗浄後、減圧下50℃
で一晩乾燥して0.66g(収率63.3%)の標題化
合物を白色結晶として得た。 mp:164.6−165.6℃
【0058】(C)実施例9の(3−4)で得られたM
APP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP
−B=97.2/2.8:5.00g,10.5mmo
l)を1M水酸化ナトリウム水溶液(15ml)に懸濁
し、トルエン(15ml,5ml)で抽出後、水(15
ml)で洗浄した。この溶液に3M水酸化ナトリウム水
溶液(30ml)を加え、氷冷下、激しく撹拌しながら
クロロギ酸トリクロロメチル(TCF:1.90ml,
15.8mmol)のトルエン(10ml)溶液を、内
温を20℃以下に保ちながら滴下後、室温で30分間撹
拌した。有機層を分液し、10%アンモニア水溶液(1
5ml)を加え、室温で30分間撹拌後、有機層を分液
した。水(15ml)、および飽和食塩水(15ml)
で順次洗浄し、溶媒を減圧下留去した。残渣に50%エ
タノール(15ml)およびフマル酸(1.22g,1
0.5mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌
した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら
徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で種
結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷
却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノール(5ml×2)で洗浄後、減圧下50℃で
一晩乾燥して4.22g(収率80.9%)の標題化合
物を白色結晶として得た。 mp:164.8−166.0℃
APP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP
−B=97.2/2.8:5.00g,10.5mmo
l)を1M水酸化ナトリウム水溶液(15ml)に懸濁
し、トルエン(15ml,5ml)で抽出後、水(15
ml)で洗浄した。この溶液に3M水酸化ナトリウム水
溶液(30ml)を加え、氷冷下、激しく撹拌しながら
クロロギ酸トリクロロメチル(TCF:1.90ml,
15.8mmol)のトルエン(10ml)溶液を、内
温を20℃以下に保ちながら滴下後、室温で30分間撹
拌した。有機層を分液し、10%アンモニア水溶液(1
5ml)を加え、室温で30分間撹拌後、有機層を分液
した。水(15ml)、および飽和食塩水(15ml)
で順次洗浄し、溶媒を減圧下留去した。残渣に50%エ
タノール(15ml)およびフマル酸(1.22g,1
0.5mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌
した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら
徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で種
結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷
却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノール(5ml×2)で洗浄後、減圧下50℃で
一晩乾燥して4.22g(収率80.9%)の標題化合
物を白色結晶として得た。 mp:164.8−166.0℃
【0059】MAPP−Aの有機酸との塩の製法 実施例11 (2RS)−1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノール・モノ安息香酸塩 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=52/48,28.5g,純度96%,77.2mm
ol)および安息香酸(9.43g,77.2mmo
l)をイソプロパノール(379ml)に加え、溶液が
均一になるまで加温した。撹拌しながら室温まで徐々に
冷却し、結晶が析出した時点で、室温で一晩放置した。
析出した結晶を濾取し、イソプロパノール(190m
l)で洗浄後、減圧下室温で4日間乾燥して19.0g
の白色結晶を得た。この結晶をイソプロパノール(19
0ml)から再結晶し、得られた結晶を室温で6時間乾
燥して15.4gの白色結晶を得た。さらにこの結晶を
イソプロパノール(150ml)から再結晶し、得られ
た結晶を室温で一晩乾燥して13.7gの標題化合物を
白色結晶として得た。 (収率:MAPP−A,B混合物より36.5%,MA
PP−A,B混合物のうちMAPP−Aより70.2
%) mp:137.0−140.0℃ MAPP−A/MAPP−B=98.1/1.9 なお、実施例11〜17中に記載されているジアステレ
オマーA及びBの比率は、下記のHPLC条件で測定し
た。 カラム:GL SCIENCES INARTSIL
ODS−3V(4.6×250mm) 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノール・モノ安息香酸塩 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=52/48,28.5g,純度96%,77.2mm
ol)および安息香酸(9.43g,77.2mmo
l)をイソプロパノール(379ml)に加え、溶液が
均一になるまで加温した。撹拌しながら室温まで徐々に
冷却し、結晶が析出した時点で、室温で一晩放置した。
析出した結晶を濾取し、イソプロパノール(190m
l)で洗浄後、減圧下室温で4日間乾燥して19.0g
の白色結晶を得た。この結晶をイソプロパノール(19
0ml)から再結晶し、得られた結晶を室温で6時間乾
燥して15.4gの白色結晶を得た。さらにこの結晶を
イソプロパノール(150ml)から再結晶し、得られ
た結晶を室温で一晩乾燥して13.7gの標題化合物を
白色結晶として得た。 (収率:MAPP−A,B混合物より36.5%,MA
PP−A,B混合物のうちMAPP−Aより70.2
%) mp:137.0−140.0℃ MAPP−A/MAPP−B=98.1/1.9 なお、実施例11〜17中に記載されているジアステレ
オマーA及びBの比率は、下記のHPLC条件で測定し
た。 カラム:GL SCIENCES INARTSIL
ODS−3V(4.6×250mm) 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
【0060】実施例12 (2RS)−1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノール・モノ安息香酸塩 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=50/50,145g,純度95%,389mmo
l)および安息香酸(50.0g,409mmol)を
イソプロパノール(1950ml)に加え、溶液が均一
になるまで加温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却
し、結晶が析出した時点で、室温で一晩放置した。析出
した結晶を濾取し、イソプロパノール(750ml)で
洗浄後、減圧下50℃で5時間乾燥して103.7g
(イソプロパノール3.0%含有)の白色結晶を得た。
この結晶(100g)をイソプロパノール(970m
l)から再結晶し、得られた結晶を50℃で5時間乾燥
して81.49g(イソプロパノール2.3%含有)の
白色結晶を得た。さらにこの結晶(80.0g)をイソ
プロパノール(780ml)から再結晶し、得られた結
晶を50℃で6時間、30℃で2日間乾燥して72.0
3g(イソプロパノール 1.9%含有)の標題化合物
を白色結晶として得た。 (収率:MAPP−A,B混合物より39.8%,MA
PP−A,B混合物のうちMAPP−Aより79.6
%) mp:138.0−140.8℃ MAPP−A/MAPP−B=98.7/1.3
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノール・モノ安息香酸塩 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=50/50,145g,純度95%,389mmo
l)および安息香酸(50.0g,409mmol)を
イソプロパノール(1950ml)に加え、溶液が均一
になるまで加温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却
し、結晶が析出した時点で、室温で一晩放置した。析出
した結晶を濾取し、イソプロパノール(750ml)で
洗浄後、減圧下50℃で5時間乾燥して103.7g
(イソプロパノール3.0%含有)の白色結晶を得た。
この結晶(100g)をイソプロパノール(970m
l)から再結晶し、得られた結晶を50℃で5時間乾燥
して81.49g(イソプロパノール2.3%含有)の
白色結晶を得た。さらにこの結晶(80.0g)をイソ
プロパノール(780ml)から再結晶し、得られた結
晶を50℃で6時間、30℃で2日間乾燥して72.0
3g(イソプロパノール 1.9%含有)の標題化合物
を白色結晶として得た。 (収率:MAPP−A,B混合物より39.8%,MA
PP−A,B混合物のうちMAPP−Aより79.6
%) mp:138.0−140.8℃ MAPP−A/MAPP−B=98.7/1.3
【0061】(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オンの有機酸との塩の製法 実施例13 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=95.5/4.5:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、酢酸エチル(4ml)で抽出後、水(4ml)で洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留
去し、残渣に炭酸ジメチル(5ml,54.5mmo
l)およびナトリウムメトキシド(30mg,0.56
mmol)を加え、2時間30分加熱還流した。メタノ
ールおよび過剰の炭酸ジメチルを減圧下留去し、残渣に
酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して(5
RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オンの粗体(1.10g,純度83.3%,収
率85.1%)を得た。この油状物に50%エタノール
(3.8ml)およびフマル酸(0.31g,2.67
mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌した
後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら徐々
に冷却を開始した。油浴が60℃になった時点で種結晶
(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却
し、5時間撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノールで洗浄後、一晩風乾した。さらに、減圧下
室温で9日間乾燥して0.96g(収率80.1%)の
標題化合物を白色結晶として得た。 mp:165.4−166.2℃
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オンの有機酸との塩の製法 実施例13 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=95.5/4.5:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、酢酸エチル(4ml)で抽出後、水(4ml)で洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留
去し、残渣に炭酸ジメチル(5ml,54.5mmo
l)およびナトリウムメトキシド(30mg,0.56
mmol)を加え、2時間30分加熱還流した。メタノ
ールおよび過剰の炭酸ジメチルを減圧下留去し、残渣に
酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して(5
RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オンの粗体(1.10g,純度83.3%,収
率85.1%)を得た。この油状物に50%エタノール
(3.8ml)およびフマル酸(0.31g,2.67
mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌した
後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら徐々
に冷却を開始した。油浴が60℃になった時点で種結晶
(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却
し、5時間撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノールで洗浄後、一晩風乾した。さらに、減圧下
室温で9日間乾燥して0.96g(収率80.1%)の
標題化合物を白色結晶として得た。 mp:165.4−166.2℃
【0062】実施例14 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.7/1.3:30.0g,純度98.1
%,61.7mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液
(90ml)に懸濁し、酢酸エチルで抽出後、水および
飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去し、残渣に炭酸ジメチル(70ml,
764mmol)およびナトリウムメトキシド(0.3
3g,6.11mmol)を加え、3時間30分加熱還
流した。メタノールおよび過剰の炭酸ジメチルを減圧下
留去し、残渣に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水
で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
下留去して(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オンの粗体(23.7g,純
度90.7%,収率91.6%)を得た。この油状物に
50%エタノール(86ml)およびフマル酸(7.0
9g,61.1mmol)を加え、外温100℃で10
分間撹拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌
しながら徐々に冷却を開始した。油浴が60℃になった
時点で種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら
徐々に冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取
し、50%エタノールで洗浄後、減圧下50℃で一晩乾
燥して25.36g(収率90.4%)の標題化合物を
白色結晶として得た。 mp:166.2−167.2℃
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.7/1.3:30.0g,純度98.1
%,61.7mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液
(90ml)に懸濁し、酢酸エチルで抽出後、水および
飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去し、残渣に炭酸ジメチル(70ml,
764mmol)およびナトリウムメトキシド(0.3
3g,6.11mmol)を加え、3時間30分加熱還
流した。メタノールおよび過剰の炭酸ジメチルを減圧下
留去し、残渣に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水
で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
下留去して(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オンの粗体(23.7g,純
度90.7%,収率91.6%)を得た。この油状物に
50%エタノール(86ml)およびフマル酸(7.0
9g,61.1mmol)を加え、外温100℃で10
分間撹拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌
しながら徐々に冷却を開始した。油浴が60℃になった
時点で種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら
徐々に冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取
し、50%エタノールで洗浄後、減圧下50℃で一晩乾
燥して25.36g(収率90.4%)の標題化合物を
白色結晶として得た。 mp:166.2−167.2℃
【0063】実施例15 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=95.5/4.5:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、トルエン(4ml)で抽出後、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残渣に
炭酸ジエチル(1.7ml,14.1mmol)および
トルエン(15ml)を加え、DEAN−STARKト
ラップ(容量40ml)を装着(予めトルエン40ml
を加えておく)して1時間加熱還流した。この反応溶液
にナトリウムメトキシド(15mg,0.28mmo
l)を加え、2時間加熱還流後、残渣が約5mlになる
まで溶媒を減圧下留去した。残渣を水および飽和食塩水
で洗浄後、溶媒を減圧下留去して、(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
粗体(1.11g,純度85.0%,収率87.6%)
を得た。この油状物に50%エタノール(3.9ml)
およびフマル酸(0.32g,2.76mmol)を加
え、外温100℃で10分間撹拌した後、油浴のヒータ
ーを切り、油浴中で撹拌しながら徐々に冷却を開始し
た。油浴が60℃になった時点で種結晶(1mg)を加
え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却し、5時間撹拌を
続けた。析出した結晶を濾取し、50%エタノールで洗
浄後、一晩風乾した。さらに、減圧下室温で9日間乾燥
して0.96g(収率84.3%)の標題化合物を白色
結晶として得た。 mp:165.6−170.0℃
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=95.5/4.5:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、トルエン(4ml)で抽出後、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残渣に
炭酸ジエチル(1.7ml,14.1mmol)および
トルエン(15ml)を加え、DEAN−STARKト
ラップ(容量40ml)を装着(予めトルエン40ml
を加えておく)して1時間加熱還流した。この反応溶液
にナトリウムメトキシド(15mg,0.28mmo
l)を加え、2時間加熱還流後、残渣が約5mlになる
まで溶媒を減圧下留去した。残渣を水および飽和食塩水
で洗浄後、溶媒を減圧下留去して、(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
粗体(1.11g,純度85.0%,収率87.6%)
を得た。この油状物に50%エタノール(3.9ml)
およびフマル酸(0.32g,2.76mmol)を加
え、外温100℃で10分間撹拌した後、油浴のヒータ
ーを切り、油浴中で撹拌しながら徐々に冷却を開始し
た。油浴が60℃になった時点で種結晶(1mg)を加
え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却し、5時間撹拌を
続けた。析出した結晶を濾取し、50%エタノールで洗
浄後、一晩風乾した。さらに、減圧下室温で9日間乾燥
して0.96g(収率84.3%)の標題化合物を白色
結晶として得た。 mp:165.6−170.0℃
【0064】実施例16 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.1/1.9:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、トルエン(4ml)で抽出後、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥(無水硫酸ナトリウム除去の際、
トルエン3ml使用)後、DEAN−STARKトラッ
プ(容量40ml)を装着(予めトルエン36mlを加
えておく)して1時間加熱還流した。DEAN−STA
RKトラップを外し、この反応溶液に炭酸ジフェニル
(0.61g,2.85mmol)およびナトリウムメ
トキシド(15mg,0.28mmol)を加え、30
分加熱還流後、モノエタノールアミン(0.02ml,
0.33mmol)を加えて、30分加熱還流した。室
温まで冷却後、2M水酸化ナトリウム水溶液、水、およ
び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去して、(5RS)−5−ベンジル
−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプ
ロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン・フマル
酸塩の粗体(1.10g,純度78.1%,収率79.
8%)を得た。この油状物に50%エタノール(2.9
ml)およびフマル酸(0.29g,2.50mmo
l)を加え、外温100℃で10分間撹拌した後、油浴
のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら徐々に冷却を
開始した。油浴が60℃になった時点で種結晶(1m
g)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却し、5時
間撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50%エタノ
ールで洗浄後、減圧下室温で4時間乾燥して0.99g
(収率86.4%)の標題化合物を桃色がかった白色結
晶として得た。 mp:165.2−166.6℃
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.1/1.9:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、トルエン(4ml)で抽出後、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥(無水硫酸ナトリウム除去の際、
トルエン3ml使用)後、DEAN−STARKトラッ
プ(容量40ml)を装着(予めトルエン36mlを加
えておく)して1時間加熱還流した。DEAN−STA
RKトラップを外し、この反応溶液に炭酸ジフェニル
(0.61g,2.85mmol)およびナトリウムメ
トキシド(15mg,0.28mmol)を加え、30
分加熱還流後、モノエタノールアミン(0.02ml,
0.33mmol)を加えて、30分加熱還流した。室
温まで冷却後、2M水酸化ナトリウム水溶液、水、およ
び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去して、(5RS)−5−ベンジル
−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプ
ロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン・フマル
酸塩の粗体(1.10g,純度78.1%,収率79.
8%)を得た。この油状物に50%エタノール(2.9
ml)およびフマル酸(0.29g,2.50mmo
l)を加え、外温100℃で10分間撹拌した後、油浴
のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら徐々に冷却を
開始した。油浴が60℃になった時点で種結晶(1m
g)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却し、5時
間撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50%エタノ
ールで洗浄後、減圧下室温で4時間乾燥して0.99g
(収率86.4%)の標題化合物を桃色がかった白色結
晶として得た。 mp:165.2−166.6℃
【0065】実施例17 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.7/1.3:30.0g,純度98.1
%,61.7mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液
(90ml)に懸濁し、トルエン(90ml)で抽出
後、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで1時間乾燥(無水硫酸ナトリウム除去の際、トルエ
ン20ml使用)後、DEAN−STARKトラップ
(容量40ml)を装着(トラップ内は空にしておく)
してトラップにトルエンが40mlたまるまで加熱還流
した。DEAN−STARKトラップを外し、この反応
溶液に炭酸ジフェニル(14.5g,67.7mmo
l)およびナトリウムメトキシド(0.33g,6.1
1mmol)を加え、3時間加熱還流後、モノエタノー
ルアミン(0.74ml,12.4mmol)を加え
て、30分加熱還流した。室温まで冷却後、2M水酸化
ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で洗浄した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、
(5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オンの粗体(23.6g,純度95.3
%,収率95.8%)を得た。この油状物に50%エタ
ノール(86ml)およびフマル酸(7.09g,6
1.1mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌
した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら
徐々に冷却を開始した。油浴が60℃になった時点で種
結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷
却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノールで洗浄後、減圧下50℃で一晩乾燥して2
6.58g(収率90.6%)の標題化合物を桃色がか
った白色結晶として得た。 mp:166.4−167.0℃
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.7/1.3:30.0g,純度98.1
%,61.7mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液
(90ml)に懸濁し、トルエン(90ml)で抽出
後、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで1時間乾燥(無水硫酸ナトリウム除去の際、トルエ
ン20ml使用)後、DEAN−STARKトラップ
(容量40ml)を装着(トラップ内は空にしておく)
してトラップにトルエンが40mlたまるまで加熱還流
した。DEAN−STARKトラップを外し、この反応
溶液に炭酸ジフェニル(14.5g,67.7mmo
l)およびナトリウムメトキシド(0.33g,6.1
1mmol)を加え、3時間加熱還流後、モノエタノー
ルアミン(0.74ml,12.4mmol)を加え
て、30分加熱還流した。室温まで冷却後、2M水酸化
ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で洗浄した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、
(5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オンの粗体(23.6g,純度95.3
%,収率95.8%)を得た。この油状物に50%エタ
ノール(86ml)およびフマル酸(7.09g,6
1.1mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌
した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら
徐々に冷却を開始した。油浴が60℃になった時点で種
結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷
却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノールで洗浄後、減圧下50℃で一晩乾燥して2
6.58g(収率90.6%)の標題化合物を桃色がか
った白色結晶として得た。 mp:166.4−167.0℃
【0066】MAPP−Bからオレフィン体の製法 実施例18 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロペン(オレフィン体) MAPP−B 過剰・安息香酸塩(A/B=27.1/
72.9:13.4g,28.1mmol)を1M水酸
化ナトリウム水溶液(41mL)に懸濁し、酢酸エチル
で抽出後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去し、残渣に炭酸ジエチル(45m
L)およびナトリウムメトキシド(1.52g,28.
1mmol)を加え、4時間加熱還流した。加熱還流
下、冷却管を外し、メタノールおよびエタノールを蒸発
させ、さらに4時間加熱還流した。反応溶液にナトリウ
ムメトキシド(0.76g,14.1mmol)を加
え、4時間加熱還流後、不溶物を濾過により除去し、濾
液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水およ
び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去して8.76g(収率92.6%)の
標題化合物(トランス体)を淡橙色油状物として得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ: 1.
75−2.04(2H,m) 2.20−2.46(7H,m) 3.15−3.28(2H,m) 3.67−3.69(4H, m) 3.76(1H,t,J=7Hz) 6.25(1H,dt,J=7Hz,16Hz) 6.45(1H,d,J=16Hz) 7.15−7.36(10H,m)
−3−フェニル−2−プロペン(オレフィン体) MAPP−B 過剰・安息香酸塩(A/B=27.1/
72.9:13.4g,28.1mmol)を1M水酸
化ナトリウム水溶液(41mL)に懸濁し、酢酸エチル
で抽出後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去し、残渣に炭酸ジエチル(45m
L)およびナトリウムメトキシド(1.52g,28.
1mmol)を加え、4時間加熱還流した。加熱還流
下、冷却管を外し、メタノールおよびエタノールを蒸発
させ、さらに4時間加熱還流した。反応溶液にナトリウ
ムメトキシド(0.76g,14.1mmol)を加
え、4時間加熱還流後、不溶物を濾過により除去し、濾
液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水およ
び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去して8.76g(収率92.6%)の
標題化合物(トランス体)を淡橙色油状物として得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ: 1.
75−2.04(2H,m) 2.20−2.46(7H,m) 3.15−3.28(2H,m) 3.67−3.69(4H, m) 3.76(1H,t,J=7Hz) 6.25(1H,dt,J=7Hz,16Hz) 6.45(1H,d,J=16Hz) 7.15−7.36(10H,m)
【0067】オレフィン体からMAPP−A及びBの混
合物の製法 実施例19 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール(MAPP−AとM
APP−Bとの混合物) (19−1)窒素雰囲気下、上記実施例18のオレフィ
ン体(336.5mg,1.00mmol)を脱水TH
F(1mL)に溶解し、氷冷した後、BH3・THF/
THF(0.98M,4.1mL,4.02mmol)
を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を再び氷冷
し、水(0.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液
(3.4mL)および35%過酸化水素水(0.26m
L)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に10w
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸
エチルで抽出し、溶媒を減圧下留去後、氷冷下、残渣に
6M塩酸水溶液(2mL)を加え、100℃で30分間
撹拌した。氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶液をpH
14になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。このうち6
3mgを分取TLC(35%aq.NH3/メタノール
/ベンゼン=1/10/50)で精製して41mg(収
率69%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た。
(1−propanol体:3%含有)1 H NMR(CD3OD,400MHz)δ: 1.70−2.75(12H,m) 3.60−3.70(5H,m) 3.80−3.95(1H,m) 7.10−7.35(10H,m)
合物の製法 実施例19 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール(MAPP−AとM
APP−Bとの混合物) (19−1)窒素雰囲気下、上記実施例18のオレフィ
ン体(336.5mg,1.00mmol)を脱水TH
F(1mL)に溶解し、氷冷した後、BH3・THF/
THF(0.98M,4.1mL,4.02mmol)
を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を再び氷冷
し、水(0.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液
(3.4mL)および35%過酸化水素水(0.26m
L)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に10w
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸
エチルで抽出し、溶媒を減圧下留去後、氷冷下、残渣に
6M塩酸水溶液(2mL)を加え、100℃で30分間
撹拌した。氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶液をpH
14になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。このうち6
3mgを分取TLC(35%aq.NH3/メタノール
/ベンゼン=1/10/50)で精製して41mg(収
率69%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た。
(1−propanol体:3%含有)1 H NMR(CD3OD,400MHz)δ: 1.70−2.75(12H,m) 3.60−3.70(5H,m) 3.80−3.95(1H,m) 7.10−7.35(10H,m)
【0068】(19−2)窒素雰囲気下、上記実施例1
8のオレフィン体(6.72g,20.0mmol)を
脱水THF(20mL)に溶解後、氷冷下、BH3・T
HF/THF(0.98M,81.7mL,80.1m
mol)を30分以上かけて滴下し、室温で2.5時間
攪拌した。そこに、氷冷下、水(10mL)を20分以
上かけて添加後、続いて、4M水酸化ナトリウム水溶液
(68mL)を10分以上かけて添加した。次に、35
%過酸化水素水(5.2mL)を添加し、室温で2時間
攪拌した後、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(20
mL)を添加し、室温で30分間攪拌した。酢酸エチル
で抽出後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣に氷冷下、
6M 塩酸(40mL)を加え、100℃で15分間加
熱攪拌した。更に、氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶
液でpH 14とした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、MAPPの
粗体7.62gを淡黄色油状物として得た。 得られた
粗体340mgをトルエンに溶解後、1M酢酸で抽出
し、水層をトルエンで洗浄した。水層に1M水酸化ナト
リウム水溶液を加えた後、トルエンで抽出した。この操
作を後2回繰り返し行い、得られたトルエン溶液を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去することにより、MAPP−AとMAPP−
Bの混合物 209mgを無色油状物として得た。
8のオレフィン体(6.72g,20.0mmol)を
脱水THF(20mL)に溶解後、氷冷下、BH3・T
HF/THF(0.98M,81.7mL,80.1m
mol)を30分以上かけて滴下し、室温で2.5時間
攪拌した。そこに、氷冷下、水(10mL)を20分以
上かけて添加後、続いて、4M水酸化ナトリウム水溶液
(68mL)を10分以上かけて添加した。次に、35
%過酸化水素水(5.2mL)を添加し、室温で2時間
攪拌した後、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(20
mL)を添加し、室温で30分間攪拌した。酢酸エチル
で抽出後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣に氷冷下、
6M 塩酸(40mL)を加え、100℃で15分間加
熱攪拌した。更に、氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶
液でpH 14とした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、MAPPの
粗体7.62gを淡黄色油状物として得た。 得られた
粗体340mgをトルエンに溶解後、1M酢酸で抽出
し、水層をトルエンで洗浄した。水層に1M水酸化ナト
リウム水溶液を加えた後、トルエンで抽出した。この操
作を後2回繰り返し行い、得られたトルエン溶液を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去することにより、MAPP−AとMAPP−
Bの混合物 209mgを無色油状物として得た。
【0069】(19−3)窒素雰囲気下、上記実施例1
8のオレフィン体(336.5mg,1.00mmo
l)を乾燥THF(1mL)に溶解し、氷冷した後、B
H3・SMe2/THF(2M,3mL,1.5mmo
l)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液を再び氷
冷し、水(0.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液
(3.4mL)および35%過酸化水素水(0.26m
L)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に10w
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸
エチルで抽出し、溶媒を減圧下留去後、氷冷下、残渣に
6M塩酸水溶液(2mL)を加え、100℃で30分間
撹拌した。氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶液をpH
14になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。このうち6
0mgを分取TLC(35%aq.NH3/メタノール
/ベンゼン=1/10/50)で精製して30mg(収
率54%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た。
(1−propanol体:13%含有)
8のオレフィン体(336.5mg,1.00mmo
l)を乾燥THF(1mL)に溶解し、氷冷した後、B
H3・SMe2/THF(2M,3mL,1.5mmo
l)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液を再び氷
冷し、水(0.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液
(3.4mL)および35%過酸化水素水(0.26m
L)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に10w
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸
エチルで抽出し、溶媒を減圧下留去後、氷冷下、残渣に
6M塩酸水溶液(2mL)を加え、100℃で30分間
撹拌した。氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶液をpH
14になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。このうち6
0mgを分取TLC(35%aq.NH3/メタノール
/ベンゼン=1/10/50)で精製して30mg(収
率54%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た。
(1−propanol体:13%含有)
【0070】(19−4)窒素雰囲気下、NaBH
4(57mg,1.51mmol)を脱水THF(3m
L)に懸濁後、0℃でBF3・Et2O(0.25mL,
2.03mmol)を30分間かけて添加し、0℃で
30分間攪拌した。そこに、氷冷下、上記の実施例18
のオレフィン体(169mg,0.50mmol)の脱
水THF(3mL)溶液を添加後、室温で3時間攪拌し
た。続いて、氷冷下、水(0.25mL)を5分間かけ
て添加後、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.7mL)
を5分間かけて添加した。次に、35%過酸化水素水
(0.13mL)を添加し、室温で2時間攪拌した後、
10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(0.5mL)を添
加した。酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧留去し、得ら
れた残渣に氷冷下、6M 塩酸(1mL)を加え、10
0℃で15分間加熱攪拌した。更に、氷冷下、4M水酸
化ナトリウム水溶液でpH 14とした後、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することに
より、MAPP−AとMAPP−Bとの混合物の粗体1
69mgを無色油状物として得た。
4(57mg,1.51mmol)を脱水THF(3m
L)に懸濁後、0℃でBF3・Et2O(0.25mL,
2.03mmol)を30分間かけて添加し、0℃で
30分間攪拌した。そこに、氷冷下、上記の実施例18
のオレフィン体(169mg,0.50mmol)の脱
水THF(3mL)溶液を添加後、室温で3時間攪拌し
た。続いて、氷冷下、水(0.25mL)を5分間かけ
て添加後、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.7mL)
を5分間かけて添加した。次に、35%過酸化水素水
(0.13mL)を添加し、室温で2時間攪拌した後、
10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(0.5mL)を添
加した。酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧留去し、得ら
れた残渣に氷冷下、6M 塩酸(1mL)を加え、10
0℃で15分間加熱攪拌した。更に、氷冷下、4M水酸
化ナトリウム水溶液でpH 14とした後、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することに
より、MAPP−AとMAPP−Bとの混合物の粗体1
69mgを無色油状物として得た。
Claims (11)
- 【請求項1】 (2RS)−1−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノールと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法。 - 【請求項2】 (2RS)−1−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−Aと略す)及び(2
RS)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノー
ル(MAPP−Bと略す)の混合物と酸を溶媒中で溶解
した後、MAPP−Aの酸との塩とMAPP−Bの酸と
の塩との溶解度差を利用してMAPP−Aの酸との塩を
得た後、次いで塩基を作用させることによりMAPP−
Aの遊離体を得、これと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法。 - 【請求項3】 酸が安息香酸、コハク酸またはp−トル
エンスルホン酸である請求の範囲第2項記載の方法。 - 【請求項4】1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
−ルと1−フェニル−3−モルホリノ−1−プロパノン
とを反応させ、得られた縮合体を還元反応に付すことに
より1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)ア
ミノ−3−フェニル−2−プロパノールを得る方法。 - 【請求項5】 還元反応をB(R1)3とNaBH4との
組み合わせ(式中、R1はエチル基,n−ブチル基又は
s−ブチル基を表す)、 NaBH(R2)3 (式中、R2はアセトキシ基を表す)及び(CH3)4N
BH(R3)3(式中、R3はアセトキシ基又はt−ブチ
ルカルボニルオキシ基を表す)から選ばれる還元剤を用
いて行う請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノ−ルとN−(3−フェニル−1,3−ジオキソプロピ
ル)モルホリンとを反応させ、得られたエナミン体を還
元反応に付すことにより1−(3−モルホリノ−1−フ
ェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ールを得る方法。 - 【請求項7】 還元反応をボラン化合物とアミノ基がア
シル型保護基で保護されたアミノ酸を用いて行う請求項
6記載の方法。 - 【請求項8】 ボラン化合物がBH3・THF錯体であ
り、保護されたアミノ酸が次の一般式(II)、 【化1】 (式中、R4はフェニル基、ナフチル基、ベンジル基又
はイソプロピル基を表し、そしてR5はメシル基又はト
シル基を表す)で表されるアミノ酸である請求項7記載
の方法。 - 【請求項9】 (2RS)−1−[(1RS)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノールを脱水反応に付すことにより1−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3
−フェニル−2−プロペンを得た後、次いでこれにボラ
ンを作用させた後、塩基の存在下、過酸化水素を作用さ
せることにより(2RS)−1−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール及び(2RS)−1−[(1R
S)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ
−3−フェニル−2−プロパノールの混合物を得る方
法。 - 【請求項10】 1−(3−モルホリノ−1−フェニル
プロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロペン。 - 【請求項11】 (2RS)−1−[(1SR)−3−
モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェ
ニル−2−プロパノール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11269873A JP2000319269A (ja) | 1998-10-01 | 1999-09-24 | オキサゾリジノン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27983598 | 1998-10-01 | ||
JP35017598 | 1998-12-09 | ||
JP10-279835 | 1999-03-11 | ||
JP6517599 | 1999-03-11 | ||
JP11-65175 | 1999-03-11 | ||
JP10-350175 | 1999-03-11 | ||
JP11269873A JP2000319269A (ja) | 1998-10-01 | 1999-09-24 | オキサゾリジノン誘導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000319269A true JP2000319269A (ja) | 2000-11-21 |
Family
ID=27464552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11269873A Pending JP2000319269A (ja) | 1998-10-01 | 1999-09-24 | オキサゾリジノン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000319269A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6853019B2 (en) | 2002-05-17 | 2005-02-08 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP11269873A patent/JP2000319269A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6853019B2 (en) | 2002-05-17 | 2005-02-08 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2818958B2 (ja) | 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法 | |
WO2006125964A1 (en) | A process for the dynamic resolution of (substituted) (r) - or (s) -mandelic acid | |
ES2361330T3 (es) | Procedimiento para la preparación de tolterodina. | |
ES2424813T3 (es) | Productos intermedios y su uso para la producción de derivado de benzoxazina | |
WO2009056993A2 (en) | A process for the synthesis of ramelteon and its intermediates | |
KR20020005648A (ko) | 삼환성 아미노알콜 유도체의 아지드를 경유하는 제조법 | |
AU2018226955A1 (en) | Transition metal-catalyzed protodecarboxylation of α-halo-acrylic acid derivatives | |
JP4944136B2 (ja) | 高光学純度のカルベジロールの製造方法 | |
EP1008590B1 (en) | Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives | |
JP2000319269A (ja) | オキサゾリジノン誘導体の製造方法 | |
CN110577490B (zh) | 阿维巴坦中间体(2s,5s)-n-保护基-5-羟基-2-甲酸哌啶的合成方法 | |
EP0906314A1 (en) | Optical resolution of narwedine-type compounds | |
IE920495A1 (en) | New phenylethanolamino- and phenylethanolaminomethyltetralines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them | |
US5670666A (en) | Process for preparing intermediates for the synthesis of D1 antagonists | |
FR2766188A1 (fr) | Nouveau procede de preparation de derives amines d'alkyloxy furanone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes | |
JP4922157B2 (ja) | ベンゾオキサチエピンの合成方法とその中間体 | |
JP2001521498A (ja) | O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法 | |
EP1611084A1 (en) | Process for the manufacture of n-alkoxalyl-alaninates | |
EP3356342B1 (en) | Process and intermediates for the preparation of benzo[b]thiophene compounds | |
KR101299720B1 (ko) | 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법 | |
JP6234999B2 (ja) | 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法 | |
RO115445B1 (ro) | Procedee pentru obtinerea unor derivati benzo(b)tiofen-5-il si intermediar pentru realizarea acestor procedee | |
EP1118611A1 (en) | Process for the preparation of oxazolidinone derivative | |
JP4335390B2 (ja) | 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法 | |
JP2003171354A (ja) | 光学活性アミン化合物又はその塩の製造方法 |