JP2000319269A - オキサゾリジノン誘導体の製造方法 - Google Patents

オキサゾリジノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2000319269A
JP2000319269A JP11269873A JP26987399A JP2000319269A JP 2000319269 A JP2000319269 A JP 2000319269A JP 11269873 A JP11269873 A JP 11269873A JP 26987399 A JP26987399 A JP 26987399A JP 2000319269 A JP2000319269 A JP 2000319269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mapp
amino
morpholino
phenyl
phenylpropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11269873A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yoshida
愼一 吉田
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Tomio Yamakawa
富雄 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP11269873A priority Critical patent/JP2000319269A/ja
Publication of JP2000319269A publication Critical patent/JP2000319269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頻尿・尿失禁治療剤として有用な(5RS)
−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オンまたはその薬理学的に許容される塩を得る方法を
提供する。 【解決手段】(2RS)−1−[(1SR)−3−モル
ホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル
−2−プロパノール(MAPP−Aと略す)及び(2R
S)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
(MAPP−Bと略す)の混合物と酸を溶媒中で溶解し
た後、MAPP−Aの酸との塩とMAPP−Bの酸との
塩との溶解度差を利用してMAPP−Aの酸との塩を得
た後、次いで塩基を作用させることによりMAPP−A
の遊離体を得、これと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより上記の
オキサゾリジノン誘導体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキサゾリジノン
誘導体の製造方法に関し、詳細には(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(5RS)−5−ベンジル−3−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オンまたはその薬理学的
に許容される塩は、中枢性排尿収縮抑制作用を有し、頻
尿・尿失禁治療剤として有用であることが知られてい
る。(EUR.J.PHARMACOL.,332
(1),89−95(1997),特開平6−8064
5号公報等) ところで、5−ベンジル−3−(3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ンは、不斉炭素原子を2個有しているので、一対のジア
ステレオマー、即ちジアステレオマーA「(5RS)−
5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1
−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン」及びジアステレオマーB「(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン」が
存在し、通常の合成法により製造した場合には、ほぼ等
量のジアステレオマー混合物が得られる。ここでジアス
テレオマーBを目的とするジアステレオマーAに導くこ
とは、一般的には困難であり、ジアステレオマーBは廃
棄することになる。従って、合成の早い段階でのジアス
テレオマー分離を行い、得られたジアステレオマー体を
用いて以後の合成反応を進めることは工業的には望まし
いことと考えられる。
【0003】上記特開平6−80645号公報では、5
−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オンと4−
[(3−クロロ−3−フェニル)プロピル]モルホリン
塩酸塩とを反応させ、得られた上記ジアステレオマーA
とBの混合物をカラムクロマトグラフィーでジアステレ
オマーAとBに分離することで、ジアステレオマーAを
得ている。また,この公開公報の図1には5−ベンジル
−3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−
1,3−オキサゾリジン−2−オンの種々の合成法が記
載されているが、具体的に合成の早い段階でのジアステ
レオマー分離に関する記載はない。一方、特開平7−2
47275号公報では、以下の合成ルートでジアステレ
オマーAを得ている。
【0004】
【化2】
【0005】即ち、1−(3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
とクロロギ酸エチルとを反応させ、得られた1−[N−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−N−エト
キシカルボニル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ール(ウレタン体)のフマル酸塩の段階でジアステレオ
マー分離を行い、次いでこのウレタン体のジアステレオ
マー体を閉環することで(5RS)−5−ベンジル−3
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレ
オマーA)を得ている。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得
るための新規な製法、特に早い段階でのジアステレオマ
ー分離を伴う合成方法を提供することが望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の特開平7−247
275号公報において、最初に不斉炭素原子が2個生じ
る1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノールの段階でジアステ
レオマー分離を行い、得られた(2RS)−1−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノールを環化することに
より、効率よく(5RS)−5−ベンジル−3−[(1
SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オンが得られることを見
いだし本発明を完成した。
【0008】(製法1)即ち、本発明は(2RS)−1
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールと一般式
(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法に関する。
【0009】(製法2)また、本発明は(2RS)−1
−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール(MAP
P−Aと略す)及び(2RS)−1−[(1RS)−3
−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フ
ェニル−2−プロパノール(MAPP−Bと略す)の混
合物と酸を溶媒中で溶解した後、MAPP−Aの酸との
塩とMAPP−Bの酸との塩との溶解度差を利用してM
APP−Aの酸との塩を得た後、次いで塩基を作用させ
ることによりMAPP−Aの遊離体を得、これと一般式
(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オンを得る方法に関する。
【0010】(製法3)また、本発明は、1−アミノ−
3−フェニル−2−プロパノ−ルと1−フェニル−3−
モルホリノ−1−プロパノンとを反応させ、得られた縮
合体を還元反応に付すことにより1−(3−モルホリノ
−1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−
プロパノールを得る方法に関する。
【0011】(製法4)また、本発明は1−アミノ−3
−フェニル−2−プロパノ−ルとN−(3−フェニル−
1,3−ジオキソプロピル)モルホリンとを反応させ、
得られたエナミン体を還元反応に付すことにより1−
(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3
−フェニル−2−プロパノールを得る方法に関する。
【0012】(製法5)また、本発明は、(2RS)−
1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールを脱水
反応に付すことにより1−(3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロペンを
得た後、次いでこれにボランを作用させた後、塩基の存
在下、過酸化水素を作用させることにより(2RS)−
1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール及び
(2RS)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノールの混合物を得る方法に関する。
【0013】また、本発明は、1−(3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プ
ロペンに関する。さらにまた、本発明は、(2RS)−
1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
ピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノールに関す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を更に詳細に説明する。 (製法1)上記の製法1について更に詳細に説明する。
上記、一般式(I)で表される化合物において、Rとし
ては、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基若しくは2−
クロロエトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、フ
ェニルオキシ基、2−メトキシフェニルオキシ基、4−
ニトロフェニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基若しく
は1−イミダゾリルオキシ基等のアリールオキシ基また
はアミノ基が挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エト
キシ基またはフェニルオキシ基であり、更に好ましくは
フェニルオキシ基である。クロロギ酸エステルとして
は、例えば、クロロギ酸トリクロロメチル(トリクロロ
メチルクロロホーメート:TCF)またはクロロギ酸エ
チル等のアルキル部分の炭素数が1〜6のクロロギ酸ア
ルキルエステルが挙げられる。
【0015】(2RS)−1−[(1SR)−3−モル
ホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル
−2−プロパノール(MAPP−A)と一般式(I)で
表される化合物またはクロロギ酸エステルとの反応は、
ベンゼン、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、水酸
化ナトリウム、アンモニア、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドまたは
水素化ナトリウム等の塩基の存在下、80〜130℃、
好ましくは溶媒の加熱還流温度で行うことができる。反
応はMAPP−A 1モルに対し、一般式(I)で表さ
れる化合物またはクロロギ酸エステル 1〜30モルの
割合で行うことができる。
【0016】ここで、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルをM
APP−Aに対し、過剰使用した場合、これらを溶媒の
かわりとして使用できる。炭酸ジフェニルを使用した場
合は、モノエタノールアミンを上記反応の終了後、添加
し、加熱還流を続けることにより、未反応の炭酸ジフェ
ニルを1,3−オキサゾリジン−2−オンに変えること
により目的物の分離が容易になる。
【0017】尚、MAPP−Aにクロロギ酸アルキルエ
ステルを作用させた後、得られたウレタン体を単離した
後、環化反応に付すことにより、(5RS)−5−ベン
ジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニ
ルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得
ることもできる。原料のMAPP−Aは後記製法2の
(1)〜(3)記載の方法により得られたものを使用す
ることができる。
【0018】(製法2)次に製法2について説明する。 (1) まず、(2RS)−1−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−A)及び(2RS)
−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェニルプ
ロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール(M
APP−B)の混合物と酸をイソプロパノール、酢酸エ
チル、エタノール等の有機溶媒中、あるいはこれらの混
液中で溶液が均一になるまで加温する。ここで用いる酸
としては、有機酸が好ましく、更に好ましくは安息香
酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。
用いる酸の量としては、遊離体に対し、0.5〜2倍モ
ル当量が好ましい。
【0019】(2) 次いで、溶液を冷却することで結
晶を析出させる。効率よく結晶を析出させる方法として
は、例えば種結晶を加える等の常法を用いて行うことが
望ましい。
【0020】(3) かくして得られたMAPP−Aの
酸との塩を溶媒中、例えば水酸化ナトリウム等の塩基を
作用させることで遊離体とする。
【0021】(4) 上記(3)で得られたMAPP−
Aを用い、製法1に記載の方法で、(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを
得る。
【0022】本発明方法において、原料であるMAPP
−A及びMAPP−Bの混合物は、下記の合成方法等に
より得られたものを使用することができる。
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【0023】上記の具体的な合成方法は特開平7−2
47275号公報に記載されており、上記及び−1
は、特開平6−80645号公報の図1にその合成ルー
トが記載されている。上記−2の方法は、下記の製法
3に記載している。上記−3の方法は、下記の製法4
に記載している。
【0024】上記製法1または2で得られた(5RS)
−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オンに有機酸(例えば、フマル酸、酒石酸、塩酸)を
作用させることで、(5RS)−5−ベンジル−3−
[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの有機酸との
塩を得ることができる。
【0025】(製法3)1−アミノ−3−フェニル−2
−プロパノ−ルと1−フェニル−3−モルホリノ−1−
プロパノンとの反応は、ベンゼン等の溶媒の存在下、室
温から溶媒の沸点の間で行われる。この縮合体を得る工
程はDean−Stark トラップ、モレキュラシー
ブス(MS)等を用いて反応で生成する水を除去するこ
とが望ましい。
【0026】得られた縮合体の還元反応は、ベンゼン、
メタノール、エタノール、THF等の溶媒の存在下、室
温から溶媒の沸点の間で行われる。この還元工程は、B
(R13とNaBH4との組み合わせ(式中、R1はエチ
ル基,n−ブチル基又はs−ブチル基を表す)、 NaBH(R23 (式中、R2はアセトキシ基を表す)及び(CH34
BH(R33(式中、R3は、アセトキシ基又はt−ブ
チルカルボニルオキシ基を表す)から選ばれる還元剤を
用いて行うことが好ましい。
【0027】尚、原料の1−アミノ−3−フェニル−2
−プロパノ−ルは、J.Org.Chem.,198
1,46,4051−7、特開昭59−161336号
公報等に記載の方法により、また1−フェニル−3−モ
ルホリノ−1−プロパノンは、特開平7−247275
号公報等に記載の方法により得ることができる。
【0028】(製法4)1−アミノ−3−フェニル−2
−プロパノ−ルとN−(3−フェニル−1,3−ジオキ
ソプロピル)モルホリンとの反応は、ベンゼン等の溶媒
中、好ましくはメタンスルホン酸等の酸の存在下、室温
から溶媒の沸点の間で行われる。このエナミン体(縮合
体)を得る工程は、Dean−Stark トラップ等
を用いて反応工程で生成する水を除去することが望まし
い。
【0029】得られたエナミン体の還元反応はメタノー
ル、エタノール、THF等の溶媒の存在下、冷却下(−
78℃)から室温の間で行われる。この還元反応は、ボ
ラン化合物とアミノ基がアシル型保護基で保護されたア
ミノ酸を用いて行われる。ボラン化合物としては、BH
3・THF錯体が好ましく、アミノ酸としては、次の一
般式(5)、
【化8】 (式中、R4は、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基
又はイソプロピル基を表し、そしてR5はメシル基又は
トシル基を表す)であることが好ましい。
【0030】尚、原料のN−(3−フェニル−1,3−
ジオキソプロピル)モルホリンは、J.Org.Che
m.,1991,56,6435−39等に記載の製法
により得ることができる。
【0031】また、製法3及び4において、出発原料と
して(R)−1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
ールを用いた場合、前記のジアステレオマーAの光学活
性体である(5R)−5−ベンジル−3−[(1S)−
3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オンを得ることもできる。
【0032】(製法5)上記の製法2における副生成物
であるMAPP−Bは下記の合成ルートでMAPP−A
及びMAPP−Bの混合物に変換することができる。
【化9】 MAPP−Bからオレフィン体への反応は、例えば塩基
(ナトリウムメトキシド等)の存在下、加熱することで
行うことができる。得られたオレフィン体をTHF等の
溶媒中、ボラン(BH3)と反応させた後、塩基(水酸
化ナトリウム等)の存在下、過酸化水素と反応させるこ
とによりMAPP−A及びMAPP−Bの混合物を得る
ことができる。
【0033】製法3、4及び5で得られた1−(3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3−フェニ
ル−2−プロパノール(MAPP−AとMAPP−Bの
混合物)から(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマーA)
への工程は、上記製法2に従い、あるいは特開平7−2
47275記載の方法を用いて行うことができる。な
お、製法3及び製法4ではMAPP−A/MAPP−B
の比率が向上する。
【0034】
【実施例】次に参考例、実施例を挙げて本発明を説明す
る。1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノールの製法 参考例1 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 28%アンモニア水溶液(268g)に2,3−エポキ
シ−1−フェニルプロパン26.8g(200mM)の
エタノール(20mL)溶液を10分間以上かけて滴下
後、室温で48時間撹拌した。次に、水及びエーテルを
加え、水層を分取した後、有機層を再度、水で抽出し
た。水層を合わせて減圧留去後、ベンゼン共沸すること
により水を完全に留去した。得られた粗体をベンゼン
(30mL)から再結晶後、ベンゼンで洗浄し、減圧
下、乾燥(室温)することにより、標題化合物 13.
7gを白色結晶として得た。 mp:78−80℃1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 1.77(3H,m) 2.60(1H,dd) 2.75−2.76(2H,m) 2.86(1H,dd,J=3,12Hz) 3.73−3.79(1H,m) 7.21−7.33(5H,m) IR(KBr)cm-1:3356,2941,160
1,1495,1454,1296,1099,103
2,974,943,829,744,702,63
4,509,451
【0035】MAPP−AとMAPP−Bの混合物の製
実施例1 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール (a)1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
454mg(3.0mM)及び1−フェニル−3−モル
ホリノ−1−プロパノン 658mg(3.0mM)を
乾燥ベンゼン(30mL)に溶解後、Dean−Sta
rk トラップを用いて24時間加熱還流した。溶媒を
減圧留去することにより、縮合体 1.06gの粗体を
黄色油状物として得た。
【0036】(b)窒素雰囲気下、上述の方法で得た縮
合体の粗体(353mg)を乾燥メタノール(10m
L)に溶解後、氷冷下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム 530mg(2.50mM)を添加し、室温
で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、エーテルを加
えた。エーテル層を飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
することにより、標題化合物の粗体284mg(MAP
P−A/MAPP−B=61/39)を淡黄色油状物と
して得た。ジアステレオマーAとBの割合は下記のHP
LC条件で測定した。 HPLC条件: カラム:Nakarai Tesque COSMOS
IL 5C18−AR (4.6X250mm) 溶離液:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検 出:UV 215nm 流 速:1.0mL/分
【0037】実施例2 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール 実施例1と同様の方法で、還元剤にはトリアセトキシ水
素化ホウ素テトラメチルアンモウニウム、溶媒には乾燥
エタノールを用いて縮合体を還元したところ、標題化合
物の粗体(MAPP−A/MAPP−B=70/30)
を得た。HPLC条件は実施例1と同じ。
【0038】実施例3 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール 実施例1の(a)と同様な方法で得た縮合体の粗体
(1.06g)を窒素雰囲気下、乾燥THF(15m
L)に溶解後、トリエチルボランのTHF溶液 3.6
mL(3.6mM)を添加し、室温で30分間撹拌し
た。次に、水素化ホウ素ナトリウム137mg(3.6
mM)を添加後、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留
去後、得られた残渣に氷冷下、水(20mL)及び3N
塩酸(30mL)を加え、10分間撹拌した。エ−テル
で洗浄後、水層に飽和重曹水を加え、塩基性とし、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、得られた粗体を中圧液体クロマトグラフィ−(ク
ロロホルム〜メタノ−ル/クロロホルム=1/5)で精
製することにより、標題化合物 323mg(収率31
%)(MAPP−A/MAPP−B=69/31)を得
た。HPLC条件は実施例1と同じ。
【0039】保護されたアミノ酸の製法 参考例2 N−トシル−D,L−フェニルグリシン D,L−フェニルグリシン(5.0mM)を1N水酸化
ナトリウム水溶液(10mL)に溶解後、P−トルエン
スルホニル クロライド(5.0mM)のエ−テル(1
0mL)溶液を添加し、室温で4時間撹拌した。水層を
分取し、1N塩酸を加え、酸性にした。析出した結晶を
濾取後、水で洗浄し、減圧下、乾燥(室温)することに
より、標題化合物を得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 2.33(3H,s) 4.85(1H,d,J=9Hz) 7.25−7.27(7H,m) 7.60(2H,d,J=8Hz) 8.59(1H,d,J=9HZ) 12.87(1H,bs)
【0040】参考例3 N−トシル−D,L−バリン 参考例2と同様な方法により標題化合物を得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 0.78(3H,d,J=7HZ) 0.81(3H,d,J=7HZ) 1.89−1.94(1H,m) 2.37(3H,s) 3.47(1H,dd,J=6HZ) 7.33(2H,d,J=8HZ) 7.65(2H,d,J=8HZ) 7.87(1H,d,J=9HZ) 12.50(1H,bs)
【0041】参考例4 N−トシル−D,L−2−ナフチルグリシン D,L−2−ナフチルグリシン 403mg(2.00
mM)を1N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)に溶解
した後、P−トルエンスルホニル クロライド382m
g(2.00mM)のエ−テル(4mL)溶液を添加
し、室温で4時間撹拌した。析出した結晶を濾過した
後、母液の水層を分取し、氷冷下、1N塩酸を加え、P
H 2とした。析出した結晶を濾取後、水で洗浄した。
得られた粗体を再度、1N水酸化ナトリウム水溶液に溶
解後、エ−テルで洗浄した。氷冷下、水層に1N塩酸を
加え、析出した結晶を濾取後、水で洗浄し、減圧下、乾
燥(50℃)することにより、標題化合物 157mg
(収率 22%)を白色結晶として得た。1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 2.23(3H,s) 5.01(1H,d,J=8HZ) 7.09−7.96(11H,m) 8.64(1H,d,J=8HZ)
【0042】MAPP−AとMAPP−Bの混合物の製
実施例4 1−(3−モルホリノカルボニル−1−フェニルプロペ
ニル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール 4.5
4g(30mM)、N−(3−フェニル−1,3−ジオ
キソプロピル)モルホリン 7.00g(30mM)及
びメタンスルホン酸(0.03mL)をベンゼン(30
mL)に溶解後、Dean−Stark トラップを用
いて24時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、得られ
た粗体を中圧液体クロマトグラフィ−(メタノ−ル/ク
ロロホルム=1/50)で精製することにより、標題化
合物 10.3g(収率 91%)を黄色油状物として
得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 2.50(1H,d,J=4HZ) 2.63−2.71(2H,m) 3.01−3.17(2H,m) 3.52−3.66(8H,m) 3.84(1H,m) 4.75(1H,s) 7.11−7.38(10H,m) 9.56(1H,bs)
【0043】実施例5 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール 窒素雰囲気下、N−トシル−D,L−フェニルグリシン
1.53g(5.0mM)を乾燥THF(40mL)に
溶解後、氷冷下、0.98M/L BH3・THF錯体
5.1mL(5.0mM)を添加し、室温で1時間撹
拌した。次に、氷冷下、1−(3−モルホリノカルボニ
ル−1−フェニルプロペニル)アミノ−3−フェニル−
2−プロパノール 1.69g(4.43mM)の乾燥
THF(15mL)溶液を添加後、室温で1時間撹拌し
た。続いて、−78℃において、0.98M/L BH
3・THF錯体 23mL(22.5mM)を添加後、
−78℃で6時間撹拌した。更に、0.98M/L B
3・THF錯体 9mL(8.8mM)を添加後、室
温で18時間撹拌した。氷冷下、水(20mL)及び6
N塩酸(100mL)を加え、80℃で2時間加熱撹拌
した。放冷後、エーテルで洗浄し、氷冷下、6N水酸化
ナトリウム水溶液で塩基性にした。エ−テルで抽出した
後、エ−テル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた粗
体を中圧液体クロマトグラフィー(メタノ−ル/クロロ
ホルム=1/50〜1/3)で精製することにより、標
題化合物 1.05g(収率 67%)(MAPP−A
/MAPP−B=63/37)を淡黄色油状物として得
た。HPLC条件は実施例1と同じ。
【0044】実施例6 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール アミノ酸としてN−トシル−D,L−バリンを使用し、
参考例5と同様にして表題化合物(MAPP−A/MA
PP−B=61/39)を得た。HPLC条件は実施例
1と同じ。
【0045】実施例7 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール アミノ酸としてN−トシル−D,L−2−ナフチルグリ
シンを使用し、参考例5と同様にして表題化合物(MA
PP−A/MAPP−B=63/37)を得た。HPL
C条件は実施例1と同じ。
【0046】実施例8 (2R)−1−[(1RS)3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノー
ル (R)−1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノール
5.00g(33.1mM)及び1−フェニル−3−
モルホリノ−1−プロパノン 7.26g(33.1m
M)を乾燥ベンゼン(100ml)に溶解後、モレキュ
ラシ−ブス(10g)[MS(5A)]を加え、80℃
で24時間加熱撹拌した。MSをセライト濾過後、乾燥
ベンゼン(25mlx2)で洗浄し、縮合体の乾燥ベン
ゼン溶液(150ml)を得た。窒素雰囲気下、上述で
得た縮合体の乾燥ベンゼン溶液(150ml)に乾燥エ
タノ−ル(150ml)を加え、室温でトリアセトキシ
水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム 28.8g
(109mM)を添加後、室温で18時間撹拌した。溶
媒を減圧留去後、水及び飽和重曹水を加え、pH8とし
た。酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を水及び飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去後、得られた粗体(A/B=66.3/33.
7)を中圧液体クロマトグラフィ−(メタノ−ル/クロ
ロホルム=1/100〜1/10)で精製することによ
り、標題化合物 3.60g(収率 31%)(A/B
=67.1/32.9)を黄色油状物として得た。HP
LC条件は実施例1と同じ
【0047】(2R)−1−[N−[(1S)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−N−エトキシカル
ボニル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノール メ
タンスルホン酸塩(ウレタン体)の製法 参考例5 (2R)−1−[N−[(1S)−3−モルホリノ−1
−フェニルプロピル]−N−エトキシカルボニル]アミ
ノ−3−フェニル−2−プロパノール メタンスルホン
酸塩 上述で得た化合物 3.30g(9.31mM)を塩化
メチレン(10ml)に溶解後、2N水酸化ナトリウム
水溶液(14ml)を添加し、氷冷下、激しく撹拌し
た。次に、クロロギ酸エチル 1.34ml(14.0
mM)の塩化メチレン(3ml)溶液を10分間以上か
けて滴下後、氷冷下、1時間撹拌し、更に室温で1時間
撹拌した。塩化メチレン層を分取後、水層を塩化メチレ
ンで再度抽出した。塩化メチレン層を合わせて、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去後、遊離塩基粗体 3.55gを黄色油状物と
して得た。遊離塩基粗体 3.55gを酢酸エチル(2
0ml)に溶解後、氷冷下、メタンスルホン酸 0.4
9ml(7.55mM)を添加し、減圧下、溶媒を留去
した。得られたアモルファスを酢酸エチル(2ml)に
加熱溶解後、エ−テル(1000ml)を加え、氷冷
下、24時間撹拌した。析出した結晶を濾過後、得られ
た粗体(A/B=90.9/9.1)を再結晶[酢酸エ
チル(1ml)/エ−テル(500ml)]することに
より、標題化合物 1.41g(収率 43%)(A/
B=98.4/1.6)を白色結晶として得た。 mp:85−88℃ [α]D +0.2°(C2,CHCl31 H NMR(CDCl3,400MHz)δ; 1.1−1.4(m,3H) 1.4−3.2(m,12H) 3.5−4.2(m,11H) 5.2−5.5(m,1H) 7.1−7.4(m,10H)10.6−11.0
(m,1H) IR(KBr)cm-1:3440,2933,168
6,1454,1408,1329,1228,119
8,1076,1053,876,791,702,5
67,534 HPLC条件: カラム:Nakarai tesque COSMOS
IL 5C18−AR(4.6x250mm) 溶離液:2%NaH2PO4/CH3CN=7/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
【0048】(5R)−5−ベンジル−3−[(1S)
−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−
オキサゾリジン−2−オン フマル酸塩の製法 参考例6 (5R)−5−ベンジル−3−[(1S)−3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン フマル酸塩 上述で得た化合物 523mg(1.00mM)をメタ
ノ−ル/水[4/1(v/v)]混合溶媒(6ml)に
溶解後、炭酸カリウム 691mg(5.00mM)を
添加し、15時間加熱還流した。放冷後、水(2.5m
l)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで抽出
後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、エタノ−ルを加
え、再度溶媒を減圧留去することにより、淡黄色油状物
を得た。得られた粗体をエタノ−ル(2ml)に溶解
後、フマル酸 116mg(1.00mM)のエタノ−
ル(5ml)溶液を添加した。ヘキサン(21ml)を
加えた後、室温で18時間撹拌した。析出した結晶を濾
過後、得られた粗体を再結晶[EtOH/ヘキサン=1
6ml/8ml)]することにより、標題化合物157
mg(収率 32%)(A/B=99.7/0.3)を
白色結晶として得た。 mp:134−136℃ [α]D −0.4°(C1,MeOH)1 H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ; 1.94−2.14(m,4H) 2.50(bs,4H) 2.89−2.96(m,2H) 3.22−3.24(m,2H) 3.56−3.58(m,4H) 4.71−4.82(m,2H) 6.61(s,2H) 7.25−7.34(m,10H) IR(KBr)cm-1:3435,3032,246
5,1736,1476,1431,1369,125
4,1182,1090,1045,984,760,
704,648 HPLC条件は参考例5と同じ
【0049】MAPP−Aの有機酸との塩の製法 実施例9 (2RS)−1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノールの有機酸との塩 (1−1) 酸としてコハク酸を用いた場合 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール(以下、MAPPと
略す)MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAP
P−B=48/52,2.03g,5.73mmolを
酢酸エチル(10ml)およびエタノール(0.5m
l)の混合溶媒に溶解し、コハク酸(0.60g,5.
08mmol)を加えて、溶液が均一になるまで加温し
た。室温まで徐々に冷却し、種晶(1mg)を接種して
室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチ
ル(2ml×2)で洗浄後、減圧下室温で5時間乾燥し
て0.73g(収率26.7%)のMAPP−A・モノ
コハク酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=93.5/6.5 <HPLCカラム条件> (実施例9及び10記載のジアステレオマー比は、何れ
もこの条件で測定した。) カラム:Nakarai tesque COSMOS
IL 5C18−AR(4.6×250mm), 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3, 検 出:UV 215nm, 流 速:1.0ml/min mp:127.2−129.4℃1 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.93(1H,m),2.26−2.36(1H,
m),2.41−2.72(13H,m),2.76−
2.84(1H,m),3.67−3.78(4H,
m),4.07−4.14(1H,m),4.19−
4.24(1H,m),7.10−7.27(6H,
m),7.32−7.43(4H,m)
【0050】(1−2) 酸としてコハク酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.82g,5.13mmol)をイソ
プロパノール(6ml)に溶解し、コハク酸(0.60
g,5.08mmol)を加えて、溶液が均一になるま
で加温した。室温まで徐々に冷却し、種晶(1mg)を
接種して室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、
イソプロパノール(1ml)で洗浄後、減圧下室温で3
時間乾燥して0.73g(収率17.7%)のMAPP
−A・モノコハク酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=88.4/11.6
【0051】(2−1) 酸としてp−トルエンスルホ
ン酸1水和物を用いた場合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,2.03g,5.73mmol)をイソ
プロパノール(8ml)に溶解し、p−トルエンスルホ
ン酸1水和物(0.97g,5.10mmol)を加え
て、溶液が均一になるまで加温した。室温まで徐々に冷
却し、ヘキサン(6ml)を加えた後、種晶(1mg)
を接種して室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール/ヘキサン=1/2混合溶媒
(1.5ml)で洗浄後、減圧下室温で5時間乾燥して
0.66g(収率21.2%)のMAPP−A・モノp
−トルエンスルホン酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=98.0/2.01 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.93(1H,m),2.32−2.87(10
H,m),2.37(3H,s),3.67−3.79
(4H,m),4.12−4.17(1H,m),4.
33−4.37(1H,m),7.11−7.42(1
2H,m),7.69−7.71(2H,m)
【0052】(3−1) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.89g,5.33mmol)および
安息香酸(0.45g,3.68mmol)をイソプロ
パノール(14ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(6ml)で洗浄後、減圧下室温
で3時間乾燥して1.30gの白色結晶を得た。この結
晶(1.29g,2.71mmol)をイソプロパノー
ル(9ml)から再結晶し、得られた結晶を減圧下室温
で3時間乾燥して1.06g(収率42.0%)のMA
PP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:133.2−134.6℃ MAPP−A/MAPP−B=87.4/12.61 H NMR(CD3OD,400MHz)δ;1.87
−1.92(1H,m),2.26−2.84(11
H,m),3.65−3.76(4H,m),4.07
−4.21(2H,m),4.33−4.37(1H,
m),7.12−7.45(13H,m),7.92−
7.97(2H,m)
【0053】(3−2) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=48/52,1.89g,5.33mmol)および
安息香酸(0.45g,3.68mmol)をイソプロ
パノール(23ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(6ml)で洗浄後、減圧下室温
で3時間乾燥して1.17gの白色結晶を得た。この結
晶(1.16g,2.43mmol)をイソプロパノー
ル(8.1ml)から再結晶し、得られた結晶を減圧下
室温で3時間乾燥して0.92g(収率36.5%)の
MAPP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:133.6−135.2℃ MAPP−A/MAPP−B=92.1/7.9
【0054】(3−3) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=59/41,1.00g,2.82mmol)および
安息香酸(0.69g,5.65mmol)をイソプロ
パノール(20ml)に加え、溶液が均一になるまで加
温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、結晶が析
出した時点で室温で一晩放置した。析出した結晶を濾取
し、イソプロパノール(10ml)で洗浄後、減圧下4
0℃で6時間乾燥して0.87g(収率64.7%)の
MAPP−A・モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 MAPP−A/MAPP−B=84.4/15.6
【0055】(3−4) 酸として安息香酸を用いた場
合 MAPP−A,B混合物(A/B=59/41,50.
0g,141mmol)および安息香酸(12.0g,
98.3mmol)をイソプロパノール(620ml)
に加え、溶液が均一になるまで加温した。撹拌しながら
室温まで徐々に冷却し、結晶が析出した時点で室温で一
晩放置した。析出した結晶を濾取し、イソプロパノール
(300ml)で洗浄後、減圧下40℃で6時間乾燥し
て39.1gの白色結晶を得た。この結晶をイソプロパ
ノール(390ml)から再結晶し、得られた結晶を4
0℃で7時間乾燥して32.8g(収率:MAPP−
A,B混合物より48.8%,MAPP−A,B混合物
のうちMAPP−Aより82.7%)のMAPP−A・
モノ安息香酸塩を白色結晶として得た。 mp:136.2−139.8℃ MAPP−A/MAPP−B=97.2/2.8 なお、下記のHPLC条件で測定した場合の比率は以下
の通りである。 MAPP−A/MAPP−B=95.5/4.5 カラム:GL SCIENCES INARTSIL
ODS−3V(4.6×250mm) 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
【0056】(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン・フマル酸塩の製法 実施例10 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 (A)実施例9の(3−4)で得られたMAPP−A・
モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP−B=97.
2/2.8:1.00g,2.10mmol)を1M水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)に懸濁し、トルエン
(5ml)を加え、室温で10分間激しく撹拌後、有機
層を分液した。別途調製したクロロギ酸トリクロロメチ
ル(TCF:0.28ml,2.32mmol)のトル
エン(5ml)溶液に、氷冷下、分液した有機層を5分
間かけて滴下した。室温で30分間撹拌し、14%アン
モニア水溶液(10ml)を加えた後、室温で1時間撹
拌した。さらに、TCF(0.14ml,1.16mm
ol)を加え、室温で30分間撹拌し、有機層を分液し
た。飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣に50%エ
タノール(2.6ml)およびフマル酸(0.24g,
2.07mmol)を加え、外温100℃で10分間撹
拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しなが
ら徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で
種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に
冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、5
0%エタノール(1ml×2)で洗浄後、減圧下40℃
で6時間乾燥して0.69g(収率66.2%)の標題
化合物を白色結晶として得た。 mp:165.2−166.4℃
【0057】(B)実施例9の(3−4)で得られたM
APP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP
−B=97.2/2.8:1.00g,2.10mmo
l)を1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)に懸濁
し、トルエン(3ml)を加え、室温で10分間激しく
撹拌した。有機層を分液し、2M水酸化ナトリウム水溶
液(4.2ml)を加え、氷冷下、クロロギ酸エチル
(0.34g,3.13mmol)のトルエン(0.3
ml)溶液を滴下した。このまま1時間撹拌し、有機層
を分液後、水(1.5ml)、2.5M塩酸水溶液(1
mlエ2)、水(1.5ml)、飽和食塩水(3ml)
で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧下留去後、残渣をメタノール/水=4/1(10m
l)に溶解した。炭酸カリウム(0.44g,3.18
mmol)を加え、15時間加熱還流し、水(5ml)
を加えた後、メタノールを減圧下留去した。残渣を酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣に50%エ
タノール(2.6ml)およびフマル酸(0.24g,
2.07mmol)を加え、外温100℃で10分間撹
拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しなが
ら徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で
種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に
冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、5
0%エタノール(1ml×2)で洗浄後、減圧下50℃
で一晩乾燥して0.66g(収率63.3%)の標題化
合物を白色結晶として得た。 mp:164.6−165.6℃
【0058】(C)実施例9の(3−4)で得られたM
APP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAPP
−B=97.2/2.8:5.00g,10.5mmo
l)を1M水酸化ナトリウム水溶液(15ml)に懸濁
し、トルエン(15ml,5ml)で抽出後、水(15
ml)で洗浄した。この溶液に3M水酸化ナトリウム水
溶液(30ml)を加え、氷冷下、激しく撹拌しながら
クロロギ酸トリクロロメチル(TCF:1.90ml,
15.8mmol)のトルエン(10ml)溶液を、内
温を20℃以下に保ちながら滴下後、室温で30分間撹
拌した。有機層を分液し、10%アンモニア水溶液(1
5ml)を加え、室温で30分間撹拌後、有機層を分液
した。水(15ml)、および飽和食塩水(15ml)
で順次洗浄し、溶媒を減圧下留去した。残渣に50%エ
タノール(15ml)およびフマル酸(1.22g,1
0.5mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌
した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら
徐々に冷却を開始した。油浴が80℃になった時点で種
結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷
却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノール(5ml×2)で洗浄後、減圧下50℃で
一晩乾燥して4.22g(収率80.9%)の標題化合
物を白色結晶として得た。 mp:164.8−166.0℃
【0059】MAPP−Aの有機酸との塩の製法 実施例11 (2RS)−1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノール・モノ安息香酸塩 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=52/48,28.5g,純度96%,77.2mm
ol)および安息香酸(9.43g,77.2mmo
l)をイソプロパノール(379ml)に加え、溶液が
均一になるまで加温した。撹拌しながら室温まで徐々に
冷却し、結晶が析出した時点で、室温で一晩放置した。
析出した結晶を濾取し、イソプロパノール(190m
l)で洗浄後、減圧下室温で4日間乾燥して19.0g
の白色結晶を得た。この結晶をイソプロパノール(19
0ml)から再結晶し、得られた結晶を室温で6時間乾
燥して15.4gの白色結晶を得た。さらにこの結晶を
イソプロパノール(150ml)から再結晶し、得られ
た結晶を室温で一晩乾燥して13.7gの標題化合物を
白色結晶として得た。 (収率:MAPP−A,B混合物より36.5%,MA
PP−A,B混合物のうちMAPP−Aより70.2
%) mp:137.0−140.0℃ MAPP−A/MAPP−B=98.1/1.9 なお、実施例11〜17中に記載されているジアステレ
オマーA及びBの比率は、下記のHPLC条件で測定し
た。 カラム:GL SCIENCES INARTSIL
ODS−3V(4.6×250mm) 移動相:2%NaH2PO4/CH3CN=10/3 検出:UV 215nm 流速:1.0ml/分
【0060】実施例12 (2RS)−1−[(1SR)−3−モルホリノ−1−
フェニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパ
ノール・モノ安息香酸塩 MAPP−A,B混合物(MAPP−A/MAPP−B
=50/50,145g,純度95%,389mmo
l)および安息香酸(50.0g,409mmol)を
イソプロパノール(1950ml)に加え、溶液が均一
になるまで加温した。撹拌しながら室温まで徐々に冷却
し、結晶が析出した時点で、室温で一晩放置した。析出
した結晶を濾取し、イソプロパノール(750ml)で
洗浄後、減圧下50℃で5時間乾燥して103.7g
(イソプロパノール3.0%含有)の白色結晶を得た。
この結晶(100g)をイソプロパノール(970m
l)から再結晶し、得られた結晶を50℃で5時間乾燥
して81.49g(イソプロパノール2.3%含有)の
白色結晶を得た。さらにこの結晶(80.0g)をイソ
プロパノール(780ml)から再結晶し、得られた結
晶を50℃で6時間、30℃で2日間乾燥して72.0
3g(イソプロパノール 1.9%含有)の標題化合物
を白色結晶として得た。 (収率:MAPP−A,B混合物より39.8%,MA
PP−A,B混合物のうちMAPP−Aより79.6
%) mp:138.0−140.8℃ MAPP−A/MAPP−B=98.7/1.3
【0061】(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オンの有機酸との塩の製法 実施例13 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=95.5/4.5:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、酢酸エチル(4ml)で抽出後、水(4ml)で洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留
去し、残渣に炭酸ジメチル(5ml,54.5mmo
l)およびナトリウムメトキシド(30mg,0.56
mmol)を加え、2時間30分加熱還流した。メタノ
ールおよび過剰の炭酸ジメチルを減圧下留去し、残渣に
酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して(5
RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オンの粗体(1.10g,純度83.3%,収
率85.1%)を得た。この油状物に50%エタノール
(3.8ml)およびフマル酸(0.31g,2.67
mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌した
後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら徐々
に冷却を開始した。油浴が60℃になった時点で種結晶
(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却
し、5時間撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノールで洗浄後、一晩風乾した。さらに、減圧下
室温で9日間乾燥して0.96g(収率80.1%)の
標題化合物を白色結晶として得た。 mp:165.4−166.2℃
【0062】実施例14 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.7/1.3:30.0g,純度98.1
%,61.7mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液
(90ml)に懸濁し、酢酸エチルで抽出後、水および
飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去し、残渣に炭酸ジメチル(70ml,
764mmol)およびナトリウムメトキシド(0.3
3g,6.11mmol)を加え、3時間30分加熱還
流した。メタノールおよび過剰の炭酸ジメチルを減圧下
留去し、残渣に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水
で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
下留去して(5RS)−5−ベンジル−3−[(1S
R)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オンの粗体(23.7g,純
度90.7%,収率91.6%)を得た。この油状物に
50%エタノール(86ml)およびフマル酸(7.0
9g,61.1mmol)を加え、外温100℃で10
分間撹拌した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌
しながら徐々に冷却を開始した。油浴が60℃になった
時点で種結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら
徐々に冷却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取
し、50%エタノールで洗浄後、減圧下50℃で一晩乾
燥して25.36g(収率90.4%)の標題化合物を
白色結晶として得た。 mp:166.2−167.2℃
【0063】実施例15 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=95.5/4.5:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、トルエン(4ml)で抽出後、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残渣に
炭酸ジエチル(1.7ml,14.1mmol)および
トルエン(15ml)を加え、DEAN−STARKト
ラップ(容量40ml)を装着(予めトルエン40ml
を加えておく)して1時間加熱還流した。この反応溶液
にナトリウムメトキシド(15mg,0.28mmo
l)を加え、2時間加熱還流後、残渣が約5mlになる
まで溶媒を減圧下留去した。残渣を水および飽和食塩水
で洗浄後、溶媒を減圧下留去して、(5RS)−5−ベ
ンジル−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェ
ニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
粗体(1.11g,純度85.0%,収率87.6%)
を得た。この油状物に50%エタノール(3.9ml)
およびフマル酸(0.32g,2.76mmol)を加
え、外温100℃で10分間撹拌した後、油浴のヒータ
ーを切り、油浴中で撹拌しながら徐々に冷却を開始し
た。油浴が60℃になった時点で種結晶(1mg)を加
え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却し、5時間撹拌を
続けた。析出した結晶を濾取し、50%エタノールで洗
浄後、一晩風乾した。さらに、減圧下室温で9日間乾燥
して0.96g(収率84.3%)の標題化合物を白色
結晶として得た。 mp:165.6−170.0℃
【0064】実施例16 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.1/1.9:1.35g,2.83mm
ol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)に懸濁
し、トルエン(4ml)で抽出後、水で洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥(無水硫酸ナトリウム除去の際、
トルエン3ml使用)後、DEAN−STARKトラッ
プ(容量40ml)を装着(予めトルエン36mlを加
えておく)して1時間加熱還流した。DEAN−STA
RKトラップを外し、この反応溶液に炭酸ジフェニル
(0.61g,2.85mmol)およびナトリウムメ
トキシド(15mg,0.28mmol)を加え、30
分加熱還流後、モノエタノールアミン(0.02ml,
0.33mmol)を加えて、30分加熱還流した。室
温まで冷却後、2M水酸化ナトリウム水溶液、水、およ
び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去して、(5RS)−5−ベンジル
−3−[(1SR)−3−モルホリノ−1−フェニルプ
ロピル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン・フマル
酸塩の粗体(1.10g,純度78.1%,収率79.
8%)を得た。この油状物に50%エタノール(2.9
ml)およびフマル酸(0.29g,2.50mmo
l)を加え、外温100℃で10分間撹拌した後、油浴
のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら徐々に冷却を
開始した。油浴が60℃になった時点で種結晶(1m
g)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷却し、5時
間撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50%エタノ
ールで洗浄後、減圧下室温で4時間乾燥して0.99g
(収率86.4%)の標題化合物を桃色がかった白色結
晶として得た。 mp:165.2−166.6℃
【0065】実施例17 (5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン・フマル酸塩 MAPP−A・モノ安息香酸塩(MAPP−A/MAP
P−B=98.7/1.3:30.0g,純度98.1
%,61.7mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液
(90ml)に懸濁し、トルエン(90ml)で抽出
後、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで1時間乾燥(無水硫酸ナトリウム除去の際、トルエ
ン20ml使用)後、DEAN−STARKトラップ
(容量40ml)を装着(トラップ内は空にしておく)
してトラップにトルエンが40mlたまるまで加熱還流
した。DEAN−STARKトラップを外し、この反応
溶液に炭酸ジフェニル(14.5g,67.7mmo
l)およびナトリウムメトキシド(0.33g,6.1
1mmol)を加え、3時間加熱還流後、モノエタノー
ルアミン(0.74ml,12.4mmol)を加え
て、30分加熱還流した。室温まで冷却後、2M水酸化
ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で洗浄した。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、
(5RS)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モ
ルホリノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オンの粗体(23.6g,純度95.3
%,収率95.8%)を得た。この油状物に50%エタ
ノール(86ml)およびフマル酸(7.09g,6
1.1mmol)を加え、外温100℃で10分間撹拌
した後、油浴のヒーターを切り、油浴中で撹拌しながら
徐々に冷却を開始した。油浴が60℃になった時点で種
結晶(1mg)を加え、そのまま撹拌しながら徐々に冷
却し、一晩撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、50
%エタノールで洗浄後、減圧下50℃で一晩乾燥して2
6.58g(収率90.6%)の標題化合物を桃色がか
った白色結晶として得た。 mp:166.4−167.0℃
【0066】MAPP−Bからオレフィン体の製法 実施例18 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロペン(オレフィン体) MAPP−B 過剰・安息香酸塩(A/B=27.1/
72.9:13.4g,28.1mmol)を1M水酸
化ナトリウム水溶液(41mL)に懸濁し、酢酸エチル
で抽出後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去し、残渣に炭酸ジエチル(45m
L)およびナトリウムメトキシド(1.52g,28.
1mmol)を加え、4時間加熱還流した。加熱還流
下、冷却管を外し、メタノールおよびエタノールを蒸発
させ、さらに4時間加熱還流した。反応溶液にナトリウ
ムメトキシド(0.76g,14.1mmol)を加
え、4時間加熱還流後、不溶物を濾過により除去し、濾
液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、水およ
び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去して8.76g(収率92.6%)の
標題化合物(トランス体)を淡橙色油状物として得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ: 1.
75−2.04(2H,m) 2.20−2.46(7H,m) 3.15−3.28(2H,m) 3.67−3.69(4H, m) 3.76(1H,t,J=7Hz) 6.25(1H,dt,J=7Hz,16Hz) 6.45(1H,d,J=16Hz) 7.15−7.36(10H,m)
【0067】オレフィン体からMAPP−A及びBの混
合物の製法 実施例19 1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ
−3−フェニル−2−プロパノール(MAPP−AとM
APP−Bとの混合物) (19−1)窒素雰囲気下、上記実施例18のオレフィ
ン体(336.5mg,1.00mmol)を脱水TH
F(1mL)に溶解し、氷冷した後、BH3・THF/
THF(0.98M,4.1mL,4.02mmol)
を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を再び氷冷
し、水(0.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液
(3.4mL)および35%過酸化水素水(0.26m
L)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に10w
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸
エチルで抽出し、溶媒を減圧下留去後、氷冷下、残渣に
6M塩酸水溶液(2mL)を加え、100℃で30分間
撹拌した。氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶液をpH
14になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。このうち6
3mgを分取TLC(35%aq.NH3/メタノール
/ベンゼン=1/10/50)で精製して41mg(収
率69%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た。
(1−propanol体:3%含有)1 H NMR(CD3OD,400MHz)δ: 1.70−2.75(12H,m) 3.60−3.70(5H,m) 3.80−3.95(1H,m) 7.10−7.35(10H,m)
【0068】(19−2)窒素雰囲気下、上記実施例1
8のオレフィン体(6.72g,20.0mmol)を
脱水THF(20mL)に溶解後、氷冷下、BH3・T
HF/THF(0.98M,81.7mL,80.1m
mol)を30分以上かけて滴下し、室温で2.5時間
攪拌した。そこに、氷冷下、水(10mL)を20分以
上かけて添加後、続いて、4M水酸化ナトリウム水溶液
(68mL)を10分以上かけて添加した。次に、35
%過酸化水素水(5.2mL)を添加し、室温で2時間
攪拌した後、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(20
mL)を添加し、室温で30分間攪拌した。酢酸エチル
で抽出後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣に氷冷下、
6M 塩酸(40mL)を加え、100℃で15分間加
熱攪拌した。更に、氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶
液でpH 14とした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、MAPPの
粗体7.62gを淡黄色油状物として得た。 得られた
粗体340mgをトルエンに溶解後、1M酢酸で抽出
し、水層をトルエンで洗浄した。水層に1M水酸化ナト
リウム水溶液を加えた後、トルエンで抽出した。この操
作を後2回繰り返し行い、得られたトルエン溶液を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去することにより、MAPP−AとMAPP−
Bの混合物 209mgを無色油状物として得た。
【0069】(19−3)窒素雰囲気下、上記実施例1
8のオレフィン体(336.5mg,1.00mmo
l)を乾燥THF(1mL)に溶解し、氷冷した後、B
3・SMe2/THF(2M,3mL,1.5mmo
l)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液を再び氷
冷し、水(0.5mL)、4M水酸化ナトリウム水溶液
(3.4mL)および35%過酸化水素水(0.26m
L)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に10w
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸
エチルで抽出し、溶媒を減圧下留去後、氷冷下、残渣に
6M塩酸水溶液(2mL)を加え、100℃で30分間
撹拌した。氷冷下、4M水酸化ナトリウム水溶液をpH
14になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。このうち6
0mgを分取TLC(35%aq.NH3/メタノール
/ベンゼン=1/10/50)で精製して30mg(収
率54%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た。
(1−propanol体:13%含有)
【0070】(19−4)窒素雰囲気下、NaBH
4(57mg,1.51mmol)を脱水THF(3m
L)に懸濁後、0℃でBF3・Et2O(0.25mL,
2.03mmol)を30分間かけて添加し、0℃で
30分間攪拌した。そこに、氷冷下、上記の実施例18
のオレフィン体(169mg,0.50mmol)の脱
水THF(3mL)溶液を添加後、室温で3時間攪拌し
た。続いて、氷冷下、水(0.25mL)を5分間かけ
て添加後、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.7mL)
を5分間かけて添加した。次に、35%過酸化水素水
(0.13mL)を添加し、室温で2時間攪拌した後、
10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(0.5mL)を添
加した。酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧留去し、得ら
れた残渣に氷冷下、6M 塩酸(1mL)を加え、10
0℃で15分間加熱攪拌した。更に、氷冷下、4M水酸
化ナトリウム水溶液でpH 14とした後、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することに
より、MAPP−AとMAPP−Bとの混合物の粗体1
69mgを無色油状物として得た。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (2RS)−1−[(1SR)−3−モ
    ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
    ル−2−プロパノールと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
    基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
    ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
    S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
    ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
    −2−オンを得る方法。
  2. 【請求項2】 (2RS)−1−[(1SR)−3−モ
    ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
    ル−2−プロパノール(MAPP−Aと略す)及び(2
    RS)−1−[(1RS)−3−モルホリノ−1−フェ
    ニルプロピル]アミノ−3−フェニル−2−プロパノー
    ル(MAPP−Bと略す)の混合物と酸を溶媒中で溶解
    した後、MAPP−Aの酸との塩とMAPP−Bの酸と
    の塩との溶解度差を利用してMAPP−Aの酸との塩を
    得た後、次いで塩基を作用させることによりMAPP−
    Aの遊離体を得、これと一般式(I)、 R2C=O (I) (式中、Rは塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ
    基またはアミノ基を表す)で表される化合物またはクロ
    ロギ酸エステルを反応させ、環化することにより(5R
    S)−5−ベンジル−3−[(1SR)−3−モルホリ
    ノ−1−フェニルプロピル]−1,3−オキサゾリジン
    −2−オンを得る方法。
  3. 【請求項3】 酸が安息香酸、コハク酸またはp−トル
    エンスルホン酸である請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
    −ルと1−フェニル−3−モルホリノ−1−プロパノン
    とを反応させ、得られた縮合体を還元反応に付すことに
    より1−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)ア
    ミノ−3−フェニル−2−プロパノールを得る方法。
  5. 【請求項5】 還元反応をB(R13とNaBH4との
    組み合わせ(式中、R1はエチル基,n−ブチル基又は
    s−ブチル基を表す)、 NaBH(R23 (式中、R2はアセトキシ基を表す)及び(CH34
    BH(R33(式中、R3はアセトキシ基又はt−ブチ
    ルカルボニルオキシ基を表す)から選ばれる還元剤を用
    いて行う請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパ
    ノ−ルとN−(3−フェニル−1,3−ジオキソプロピ
    ル)モルホリンとを反応させ、得られたエナミン体を還
    元反応に付すことにより1−(3−モルホリノ−1−フ
    ェニルプロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロパノ
    ールを得る方法。
  7. 【請求項7】 還元反応をボラン化合物とアミノ基がア
    シル型保護基で保護されたアミノ酸を用いて行う請求項
    6記載の方法。
  8. 【請求項8】 ボラン化合物がBH3・THF錯体であ
    り、保護されたアミノ酸が次の一般式(II)、 【化1】 (式中、R4はフェニル基、ナフチル基、ベンジル基又
    はイソプロピル基を表し、そしてR5はメシル基又はト
    シル基を表す)で表されるアミノ酸である請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 (2RS)−1−[(1RS)−3−モ
    ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
    ル−2−プロパノールを脱水反応に付すことにより1−
    (3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)アミノ−3
    −フェニル−2−プロペンを得た後、次いでこれにボラ
    ンを作用させた後、塩基の存在下、過酸化水素を作用さ
    せることにより(2RS)−1−[(1SR)−3−モ
    ルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェニ
    ル−2−プロパノール及び(2RS)−1−[(1R
    S)−3−モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ
    −3−フェニル−2−プロパノールの混合物を得る方
    法。
  10. 【請求項10】 1−(3−モルホリノ−1−フェニル
    プロピル)アミノ−3−フェニル−2−プロペン。
  11. 【請求項11】 (2RS)−1−[(1SR)−3−
    モルホリノ−1−フェニルプロピル]アミノ−3−フェ
    ニル−2−プロパノール。
JP11269873A 1998-10-01 1999-09-24 オキサゾリジノン誘導体の製造方法 Pending JP2000319269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11269873A JP2000319269A (ja) 1998-10-01 1999-09-24 オキサゾリジノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27983598 1998-10-01
JP35017598 1998-12-09
JP10-279835 1999-03-11
JP6517599 1999-03-11
JP11-65175 1999-03-11
JP10-350175 1999-03-11
JP11269873A JP2000319269A (ja) 1998-10-01 1999-09-24 オキサゾリジノン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319269A true JP2000319269A (ja) 2000-11-21

Family

ID=27464552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11269873A Pending JP2000319269A (ja) 1998-10-01 1999-09-24 オキサゾリジノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853019B2 (en) 2002-05-17 2005-02-08 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853019B2 (en) 2002-05-17 2005-02-08 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818958B2 (ja) 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法
WO2006125964A1 (en) A process for the dynamic resolution of (substituted) (r) - or (s) -mandelic acid
ES2361330T3 (es) Procedimiento para la preparación de tolterodina.
ES2424813T3 (es) Productos intermedios y su uso para la producción de derivado de benzoxazina
WO2009056993A2 (en) A process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
KR20020005648A (ko) 삼환성 아미노알콜 유도체의 아지드를 경유하는 제조법
AU2018226955A1 (en) Transition metal-catalyzed protodecarboxylation of α-halo-acrylic acid derivatives
JP4944136B2 (ja) 高光学純度のカルベジロールの製造方法
EP1008590B1 (en) Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives
JP2000319269A (ja) オキサゾリジノン誘導体の製造方法
CN110577490B (zh) 阿维巴坦中间体(2s,5s)-n-保护基-5-羟基-2-甲酸哌啶的合成方法
EP0906314A1 (en) Optical resolution of narwedine-type compounds
IE920495A1 (en) New phenylethanolamino- and phenylethanolaminomethyltetralines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
US5670666A (en) Process for preparing intermediates for the synthesis of D1 antagonists
FR2766188A1 (fr) Nouveau procede de preparation de derives amines d'alkyloxy furanone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
JP4922157B2 (ja) ベンゾオキサチエピンの合成方法とその中間体
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
EP1611084A1 (en) Process for the manufacture of n-alkoxalyl-alaninates
EP3356342B1 (en) Process and intermediates for the preparation of benzo[b]thiophene compounds
KR101299720B1 (ko) 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법
JP6234999B2 (ja) 光学的に活性な3,3−ジフェニルプロピルアミンを調製するための方法
RO115445B1 (ro) Procedee pentru obtinerea unor derivati benzo(b)tiofen-5-il si intermediar pentru realizarea acestor procedee
EP1118611A1 (en) Process for the preparation of oxazolidinone derivative
JP4335390B2 (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法
JP2003171354A (ja) 光学活性アミン化合物又はその塩の製造方法