JP2000318768A - 保温バック - Google Patents
保温バックInfo
- Publication number
- JP2000318768A JP2000318768A JP11128410A JP12841099A JP2000318768A JP 2000318768 A JP2000318768 A JP 2000318768A JP 11128410 A JP11128410 A JP 11128410A JP 12841099 A JP12841099 A JP 12841099A JP 2000318768 A JP2000318768 A JP 2000318768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- packaging bag
- bag
- plug
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 abstract description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 101100325793 Arabidopsis thaliana BCA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】蓄熱体を包装用バック内に収容したままでも加
熱することができ、蓄熱体の出し入れの手間と時間がか
からず、また、蓄熱体を包装用バック内に入れ忘れる恐
れのない保温バックを提供する。 【解決手段】被保温品を収容する包装用バック1と、該
被保温品と共に前記包装用バック内に収容される保温パ
ネル2から成り、該保温パネル2が、少なくとも面状発
熱体2aと蓄熱板2bを積層して構成されると共に、該
面状発熱体2aを電源に接続及び切り離し可能にする。
熱することができ、蓄熱体の出し入れの手間と時間がか
からず、また、蓄熱体を包装用バック内に入れ忘れる恐
れのない保温バックを提供する。 【解決手段】被保温品を収容する包装用バック1と、該
被保温品と共に前記包装用バック内に収容される保温パ
ネル2から成り、該保温パネル2が、少なくとも面状発
熱体2aと蓄熱板2bを積層して構成されると共に、該
面状発熱体2aを電源に接続及び切り離し可能にする。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、ピザなど
の宅配食品を温かくした状態で配達することのできる保
温バックに関するものである。
の宅配食品を温かくした状態で配達することのできる保
温バックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ピザなどは冷めてしまうと食味
が薄れてしまうため、特に、宅配ピザなどでは熱を逃が
さない容器、すなわち包装用バックに入れて配達するよ
うにしている。
が薄れてしまうため、特に、宅配ピザなどでは熱を逃が
さない容器、すなわち包装用バックに入れて配達するよ
うにしている。
【0003】従来、この種の包装用バックによるピザの
保温方法としては、バック自体を適当な断熱材により構
成して熱が逃げ難くするか、或いは、これに加えて加熱
した蓄熱体をピザとともに保温バックに入れて運んでい
た。
保温方法としては、バック自体を適当な断熱材により構
成して熱が逃げ難くするか、或いは、これに加えて加熱
した蓄熱体をピザとともに保温バックに入れて運んでい
た。
【0004】しかしながら、上記従来の断熱材バックの
みでは、配達距離が長くて時間がかかる場合には、途中
で冷めてしまう恐れがある。特に、気温の低い季節や地
方では十分な保温ができなかった。また、上記従来の蓄
熱体をピザとともにバック内に入れる方法は、バックか
ら蓄熱体を出して加熱装置により加熱し、配達時にピザ
とともにバック内に入れなければならないので、手間と
時間がかかるだけでなく、蓄熱材用の加温装置を特別に
必要とし、また、特に急いでいる場合などは、蓄熱体を
入れ忘れる等の問題点があった。
みでは、配達距離が長くて時間がかかる場合には、途中
で冷めてしまう恐れがある。特に、気温の低い季節や地
方では十分な保温ができなかった。また、上記従来の蓄
熱体をピザとともにバック内に入れる方法は、バックか
ら蓄熱体を出して加熱装置により加熱し、配達時にピザ
とともにバック内に入れなければならないので、手間と
時間がかかるだけでなく、蓄熱材用の加温装置を特別に
必要とし、また、特に急いでいる場合などは、蓄熱体を
入れ忘れる等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、蓄熱体を包装用バック内に収容したままで
も加熱することができ、蓄熱体の出し入れの手間と時間
がかからず、また、蓄熱体を包装用バック内に入れ忘れ
る恐れのない保温バックを提供することにある。
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、蓄熱体を包装用バック内に収容したままで
も加熱することができ、蓄熱体の出し入れの手間と時間
がかからず、また、蓄熱体を包装用バック内に入れ忘れ
る恐れのない保温バックを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の保温バックは、
被保温品を収容する包装用バックと、該被保温品と共に
前記包装用バック内に収容される保温パネルから成り、
該保温パネルが、少なくとも面状発熱体と蓄熱体を積層
して構成されると共に、該面状発熱体を電源に接続及び
切り離し可能に構成したことを特徴とする。
被保温品を収容する包装用バックと、該被保温品と共に
前記包装用バック内に収容される保温パネルから成り、
該保温パネルが、少なくとも面状発熱体と蓄熱体を積層
して構成されると共に、該面状発熱体を電源に接続及び
切り離し可能に構成したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照しながら説明する。図1において、1は包装
用バックであって、従来から知られている断熱性の保温
性に富んだバックであればいずれでもよい。また、該包
装用バック1は軽くて柔軟性に富んだ材料により構成さ
れて携帯性の良いものが好ましい。
図面を参照しながら説明する。図1において、1は包装
用バックであって、従来から知られている断熱性の保温
性に富んだバックであればいずれでもよい。また、該包
装用バック1は軽くて柔軟性に富んだ材料により構成さ
れて携帯性の良いものが好ましい。
【0008】上記バック本体1内には保温パネル2が収
容されている。該保温パネル2は、図2に示すように、
面状発熱体2aと蓄熱板2bと断熱板2cを積層し、こ
れらを保護板2dにより挟むと共に、周囲を枠体2eに
より囲んで構成されている。2fは、上記面状発熱体2
aに電流を供給するためのプラグ付きコードである。
容されている。該保温パネル2は、図2に示すように、
面状発熱体2aと蓄熱板2bと断熱板2cを積層し、こ
れらを保護板2dにより挟むと共に、周囲を枠体2eに
より囲んで構成されている。2fは、上記面状発熱体2
aに電流を供給するためのプラグ付きコードである。
【0009】上記面状発熱体2aは、電気絶縁性フィル
ムの表面に発熱用導体をバインダーにより塗着(例え
ば、スクリーン印刷)せしめたものである。上記電気絶
縁性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドな
ど、高温(約40〜100℃以上)に耐えて且つ電気絶
縁性を有する薄膜(板)状のものであれば、硬質性ある
いは軟質性のいずれのフィルムでもよい。また、上記発
熱用導体は、例えば、炭素粉あるいは銀・銅・アルミニ
ウム・ニッケル・クロムなどの金属粉を単独又は組み合
わせたものである。上記バインダーは、例えば、ポリイ
ミド系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリオレフィン
系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニール系などの樹脂バ
インダーであり、これらを単独あるいは組み合わせて予
め上記発熱用導体に混ぜ合わせる。なお、上記フィルム
や導体やバインダーはこれに限定するものではなく、従
来公知のものであればいずれでもよい。
ムの表面に発熱用導体をバインダーにより塗着(例え
ば、スクリーン印刷)せしめたものである。上記電気絶
縁性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドな
ど、高温(約40〜100℃以上)に耐えて且つ電気絶
縁性を有する薄膜(板)状のものであれば、硬質性ある
いは軟質性のいずれのフィルムでもよい。また、上記発
熱用導体は、例えば、炭素粉あるいは銀・銅・アルミニ
ウム・ニッケル・クロムなどの金属粉を単独又は組み合
わせたものである。上記バインダーは、例えば、ポリイ
ミド系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリオレフィン
系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニール系などの樹脂バ
インダーであり、これらを単独あるいは組み合わせて予
め上記発熱用導体に混ぜ合わせる。なお、上記フィルム
や導体やバインダーはこれに限定するものではなく、従
来公知のものであればいずれでもよい。
【0010】上記蓄熱板2bは、一般的に比熱の高い材
料であればいずれでもよいが、例えば、ワックス、高密
度ポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチック材が
好ましい。上記断熱板2cとしては、例えば、発泡スチ
ロールの薄板を使用する。
料であればいずれでもよいが、例えば、ワックス、高密
度ポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチック材が
好ましい。上記断熱板2cとしては、例えば、発泡スチ
ロールの薄板を使用する。
【0011】上記保護板2dとしては、上記面状発熱体
2aを保護するものとして、薄い(例えば0.2mm
厚)鋼板を使用し、また、上記断熱板2cを保護するも
のとして、ベークライト板(例えば、1mm厚)を使用
する。なお、断熱板2c側の保護は必ずしも必要でな
い。
2aを保護するものとして、薄い(例えば0.2mm
厚)鋼板を使用し、また、上記断熱板2cを保護するも
のとして、ベークライト板(例えば、1mm厚)を使用
する。なお、断熱板2c側の保護は必ずしも必要でな
い。
【0012】上記枠体2eは、例えば、アルミニウム金
属など軽くて強度のある金属材料またはプラスチックに
より構成される。上記プラグ付きコード2fは、商用電
源が利用できるものであり、上記面状発熱体2aの過熱
を防止するため、適当なサーモスタット機能を備える。
なお、プラグ付きコード2fに代えて、コードを省略し
て上記枠体2e等にプラグを直接設置してもよく、要す
るに、上記面状発熱体を電源(蓄電池等も含む)に接続
及び切り離し可能に構成したものであればよい。
属など軽くて強度のある金属材料またはプラスチックに
より構成される。上記プラグ付きコード2fは、商用電
源が利用できるものであり、上記面状発熱体2aの過熱
を防止するため、適当なサーモスタット機能を備える。
なお、プラグ付きコード2fに代えて、コードを省略し
て上記枠体2e等にプラグを直接設置してもよく、要す
るに、上記面状発熱体を電源(蓄電池等も含む)に接続
及び切り離し可能に構成したものであればよい。
【0013】上記実施例の保温バックは以上のように構
成されているので、その使用に際しては、まず、上記保
温パネル2を包装用バック1から取り出すか、又は、包
装用バック1内に入れたまま、プラグ付きコード2fの
プラグをコンセントに差し込んで、上記面状発熱体2a
に電流を流して、上記蓄熱板2bを加熱しておく。
成されているので、その使用に際しては、まず、上記保
温パネル2を包装用バック1から取り出すか、又は、包
装用バック1内に入れたまま、プラグ付きコード2fの
プラグをコンセントに差し込んで、上記面状発熱体2a
に電流を流して、上記蓄熱板2bを加熱しておく。
【0014】ピザの配達時には、加熱調理したピザを紙
(ダンボール)容器3に入れて、上記包装用バック1内
に収納する。上記保温パネル2は包装用バック1内に既
に入っているか、または、同時に収納される。1aは包
装用バック1のフラップ蓋であって、面ファスナー1b
および1cにより閉じるようになっている。プラグ付き
コード2fのプラグはコンセントから引き抜かれ、保温
バックを配達車などに積んで配達を行う。
(ダンボール)容器3に入れて、上記包装用バック1内
に収納する。上記保温パネル2は包装用バック1内に既
に入っているか、または、同時に収納される。1aは包
装用バック1のフラップ蓋であって、面ファスナー1b
および1cにより閉じるようになっている。プラグ付き
コード2fのプラグはコンセントから引き抜かれ、保温
バックを配達車などに積んで配達を行う。
【0015】上記実施例では、宅配ピザ用の保温バック
について説明したが、本発明の保温バックはこれに限定
するものではなく、収容物(被保温品)については、保
温を必要とするものであれば、食品以外でもいずれでも
よい。従って、上記包装用バック1の形態や大きさ、材
質などは上記実施例に限定するものではない。
について説明したが、本発明の保温バックはこれに限定
するものではなく、収容物(被保温品)については、保
温を必要とするものであれば、食品以外でもいずれでも
よい。従って、上記包装用バック1の形態や大きさ、材
質などは上記実施例に限定するものではない。
【0016】図2(B)に示すように、上記実施例で
は、保温パネル2を面状発熱体2a、蓄熱板2b、断熱
板2cの順で積層するように構成したが、本発明の保温
パネルはこれに限定するものではなく、面状発熱体2a
を蓄熱板2bと断熱板2cの間に入れたり、面状発熱体
2aを2枚の蓄熱板2bにより挟んだりしてもよい。な
お、少なくとも、ピザなどの被保温品の側には断熱板2
cは配置しない。
は、保温パネル2を面状発熱体2a、蓄熱板2b、断熱
板2cの順で積層するように構成したが、本発明の保温
パネルはこれに限定するものではなく、面状発熱体2a
を蓄熱板2bと断熱板2cの間に入れたり、面状発熱体
2aを2枚の蓄熱板2bにより挟んだりしてもよい。な
お、少なくとも、ピザなどの被保温品の側には断熱板2
cは配置しない。
【0017】
【発明の効果】ピザなどの被保温品を収容する包装用バ
ックと、該被保温品と共に前記包装用バック内に収容さ
れる保温パネルから成り、該保温パネルが、少なくとも
面状発熱体と蓄熱体を積層して構成されると共に、該面
状発熱体を電源に接続及び切り離し可能に構成したの
で、蓄熱体を有する保温パネルを包装用バック内に収容
したままでも加熱することができ、保温パネルの出し入
れの手間と時間がかからず、また、保温パネルを包装用
バック内に入れ忘れる恐れがない。
ックと、該被保温品と共に前記包装用バック内に収容さ
れる保温パネルから成り、該保温パネルが、少なくとも
面状発熱体と蓄熱体を積層して構成されると共に、該面
状発熱体を電源に接続及び切り離し可能に構成したの
で、蓄熱体を有する保温パネルを包装用バック内に収容
したままでも加熱することができ、保温パネルの出し入
れの手間と時間がかからず、また、保温パネルを包装用
バック内に入れ忘れる恐れがない。
【図1】本発明の一実施例の保温バック内にピザ用紙容
器を入れた状態の斜視図である。
器を入れた状態の斜視図である。
【図2】図1の保温パネルの一実施例を示す斜視図
(A)およびその拡大断面図(B)である。
(A)およびその拡大断面図(B)である。
1 包装用バック 1a フラップ蓋 1b、1c 面ファスナー 2 保温パネル 2a 面状発熱体 2b 蓄熱板 2c 断熱板 2d 保護板 2e 枠体 2f プラグ付きコード 3 ピザ用紙容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AB01 BA06B BA12C BB01B CA18 EA25 EC21 FA04 GA08 4B032 DB32 DP72 4B036 LE08 LF14 LP01 LP19
Claims (1)
- 【請求項1】 被保温品を収容する包装用バックと、該
被保温品と共に前記包装用バック内に収容される保温パ
ネルから成り、該保温パネルが、少なくとも面状発熱体
と蓄熱体を積層して構成されると共に、該面状発熱体を
電源に接続及び切り離し可能に構成したことを特徴とす
る保温バック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11128410A JP2000318768A (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 保温バック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11128410A JP2000318768A (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 保温バック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000318768A true JP2000318768A (ja) | 2000-11-21 |
Family
ID=14984094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11128410A Pending JP2000318768A (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 保温バック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000318768A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172014A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Shift Communication:Kk | 保温食材の保温運搬システム |
-
1999
- 1999-05-10 JP JP11128410A patent/JP2000318768A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172014A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Shift Communication:Kk | 保温食材の保温運搬システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6329644B1 (en) | Thermal retention-device | |
US4816646A (en) | Food delivery hot bag with electric hot plate | |
US5892202A (en) | Thermal storage and transport | |
US5999699A (en) | Thermal retention device with outer covering receiving a warmer and food to be heated | |
US7034256B1 (en) | Popcorn heating device | |
GB1486938A (en) | Method of and apparatus for use in delivering prepared meals to diverse locations | |
US6523458B1 (en) | Portable toast warmer | |
CA2607402A1 (en) | Microwave packaging for multicomponent meals | |
US6936791B1 (en) | Thermal storage and transport | |
US20220313012A1 (en) | Transportable food warming module method and devices | |
US3210199A (en) | Food package and method for heating food therein | |
JP2000318768A (ja) | 保温バック | |
KR101978759B1 (ko) | 발열유아식판 | |
JPH11221160A (ja) | 保温器 | |
US6191401B1 (en) | Heat maintaining food delivery container | |
JP3476427B2 (ja) | 断熱外装用袋及び電子レンジ加熱包装体 | |
JP2001231691A (ja) | 保温パネルおよび保温容器 | |
JPH0982460A (ja) | 発熱体 | |
JP2844420B2 (ja) | ケータリング用保温ボックス | |
JP2572084Y2 (ja) | 運搬用保温器 | |
GB2121766A (en) | Food service case | |
JPH10236536A (ja) | 配食用保温容器及びそれを用いた配食システム | |
JPS6214998Y2 (ja) | ||
JPS6324839Y2 (ja) | ||
US10123649B2 (en) | System and methods for dispensing hot beverages |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090227 |