JP2001231691A - 保温パネルおよび保温容器 - Google Patents

保温パネルおよび保温容器

Info

Publication number
JP2001231691A
JP2001231691A JP2000223343A JP2000223343A JP2001231691A JP 2001231691 A JP2001231691 A JP 2001231691A JP 2000223343 A JP2000223343 A JP 2000223343A JP 2000223343 A JP2000223343 A JP 2000223343A JP 2001231691 A JP2001231691 A JP 2001231691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
plate
heating element
container
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kikuchi
悠三 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orusen KK
Original Assignee
Orusen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orusen KK filed Critical Orusen KK
Priority to JP2000223343A priority Critical patent/JP2001231691A/ja
Publication of JP2001231691A publication Critical patent/JP2001231691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品等を収納する容器は、単に断熱性を有する
だけで十分な保温効果および持続性を保つことができ、
また、収納箱内の収容スペースを十分に確保することが
でき、さらに、安価に提供することのできる保温パネル
および保温容器を提供する。 【解決手段】保温容器1は、容器本体1aと扉1bから
成る。1cは取っ手、1dは棚状の仕切板である。保温
容器1内には、面状発熱体2aと蓄熱板2bと断熱板2
cを積層し、これらを保護板2dにより挟むと共に、周
囲を枠体2eにより囲んで構成された保温パネル2が収
容されている。2fは面状発熱体2aに電流を供給する
ためのプラグ付きコードである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、保温を必
要とする食品や動植物など保温するための保温パネルお
よび保温容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、学校の給食などでは、給食セン
ターなど離れた場所で調理された食品が各学校に配送さ
れる。また、病院や社員食堂など同じ建物内で調理され
る食品でも、昼食時等に間に合うように大量の料理が時
間をかけて作られる。このように、調理された食品が食
されるまでに時間がかかる場合には、食品の種類によっ
ては、保温を必要とする。
【0003】従来、学校給食や、病院、社員食堂などに
おける食品の保温は、発泡スチロール等などの断熱材で
作られた容器内に食品を収納して運んだり保管して、食
品の温度低下を遅らせる方法や、例えばステンレス製の
収納箱内に発熱ヒーターを設けて保温する方法などがあ
った。
【0004】しかしながら、上記従来の保温方法は、保
温の持続性に問題があって途中で冷めてしまったり、収
納箱が大型で重く、製造費や維持費が高くなる等の問題
点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、食品等を収納する容器は、単に断熱性を有
するだけで十分な保温効果および持続性を保つことがで
き、また、収納箱内の収容スペースを十分に確保するこ
とができ、さらに、安価に提供することのできる保温パ
ネルおよび保温容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の保温パネルは、
少なくとも面状発熱体と蓄熱板を組み合わせて構成する
と共に、該面状発熱体を電源に接続及び切り離し可能に
構成したことを特徴とする。
【0007】本発明の保温容器は、上記保温パネルを収
容したことを特徴とする。また、上記保温パネルを棚状
に配設したことも特徴とする。さらに、電源に接続及び
切り離し可能に構成した面状発熱体を収容したことも特
徴とする。又更に、上記面状発熱体にリミッタースイッ
チを設けたことも特徴とする。更に又、上記面状発熱体
をステンレス板又はこれとほぼ同等の熱伝導性を有する
板に張り合わせたことも特徴とする。また、上記面状発
熱体に蓄熱板を組み合わせたことも特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照しながら説明する。図1において、1は保温
容器であって、ステンレス製の内外殻に断熱材を充填し
て構成した容器本体1aと、その出し入れ口に開閉自在
に設けられた扉1bから成る。1cは取っ手、1dは棚
状の仕切板である。該保温容器1は、少なくともある程
度の断熱機能がある容器であって、食品を出し入れ可能
に収納し得る容器であればいずれでもよい。例えば、学
校・病院・社員食堂・老人ホームなどの食堂において
は、ステンレス製の前開き扉を備えた食品保存庫のよう
に据え付け用のものや、給食センターなどの配送用コン
テナーなどの移動用容器など、その形態や大きさはいず
れでもよい。
【0009】上記保温容器1内には保温パネル2が収容
されている。該保温パネル2は、図2に示すように、面
状発熱体2aと蓄熱板2bと断熱板2cを積層し、これ
らを保護板2dにより挟むと共に、周囲を枠体2eによ
り囲んで構成されている。2fは、上記面状発熱体2a
に電流を供給するためのプラグ付きコードである。
【0010】上記面状発熱体2aは、電気絶縁性フィル
ムの表面に発熱用導体をバインダーにより塗着(例え
ば、スクリーン印刷)せしめたものである。上記電気絶
縁性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドな
ど、高温(約40〜100℃以上)に耐えて且つ電気絶
縁性を有する薄膜(板)状のものであれば、硬質性ある
いは軟質性のいずれのフィルムでもよい。また、上記発
熱用導体は、例えば、炭素粉あるいは銀・銅・アルミニ
ウム・ニッケル・クロムなどの金属粉を単独又は組み合
わせたものである。上記バインダーは、例えば、ポリイ
ミド系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリオレフィン
系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニール系などの樹脂バ
インダーであり、これらを単独あるいは組み合わせて予
め上記発熱用導体に混ぜ合わせる。なお、上記フィルム
や導体やバインダーはこれに限定するものではなく、従
来公知のものであればいずれでもよい。
【0011】上記蓄熱板2bは、一般的に比熱の高い材
料であればいずれでもよいが、例えば、ワックス、高密
度ポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチック材が
好ましい。上記断熱板2cとしては、例えば、発泡スチ
ロールの薄板を使用する。
【0012】上記保護板2dとしては、上記面状発熱体
2aを保護するものとして、薄い(例えば0.2mm
厚)鋼板を使用し、また、上記断熱板2cを保護するも
のとして、ベークライト板(例えば、1mm厚)を使用
する。なお、断熱板2c側の保護は必ずしも必要でな
い。
【0013】上記枠体2eは、例えば、アルミニウム金
属など軽くて強度のある金属材料またはプラスチックに
より構成される。上記プラグ付きコード2fは、商用電
源が利用できるものであり、上記面状発熱体2aの過熱
を防止するため、適当なサーモスタット(図示せず)を
備える。なお、プラグ付きコード2fに代えて、コード
を省略して上記枠体2e等にプラグを直接設置してもよ
く、要するに、上記面状発熱体を電源(蓄電池等も含
む)に接続及び切り離し可能に構成したものであればよ
い。
【0014】上記実施例は以上のように構成されている
ので、その使用に際しては、まず、上記保温パネル2を
保温容器1内から取り出すか、又は、保温容器1内に入
れたまま、プラグ付きコード2fのプラグをコンセント
に差し込んで、上記面状発熱体2aに電流を流して、上
記蓄熱板2bを加熱する。
【0015】食品の保温時には、加熱調理した食品を入
れて、上記保温容器1内に収納する。上記保温パネル2
は保温容器1内に既に入っているか、または、食品と共
に収納される。
【0016】図2(B)に示すように、上記実施例で
は、保温パネル2を面状発熱体2a、蓄熱板2b、断熱
板2cの順で積層するように構成したが、本発明の保温
パネルはこれに限定するものではなく、面状発熱体2a
を蓄熱板2bと断熱板2cの間に入れたり、面状発熱体
2aを2枚の蓄熱板2bにより挟んだりしてもよい。な
お、少なくとも、食品の側には断熱板2cは配置しな
い。
【0017】図3は、発泡スチロール製の容器における
実施例を示すもので、3は容器本体であって、電源用ソ
ケット3aが組み込まれている。3bは蓋、3cは中蓋
である。本実施例においては、上記容器本体3の底部に
上記保温パネル2をセットして、そのプラグ付きコード
2fを上記電源用ソケット3aの内側に接続する。該保
温パネル2上に、上記中蓋3cを敷き込んでから、その
上に食品を収納し、上記蓋3bを被せる。上記中蓋3c
は省略することもできる。上記電源用ソケット3aには
外部電源用コンセント4を接続して、上記保温パネル2
を加熱するようになっている。
【0018】上記実施例においては、本発明の保温パネ
ル2を保温容器1や発泡スチロール製の容器3などに食
品と共に納めるようにしたが、本発明の保温パネルはこ
れらに限定するものではなく、例えば、キャスター付き
或いは手持ちの配膳板として使用し、このような配膳板
としての保温パネルに食品を載せて、この食品を例えば
透明の椀状蓋で覆って保温しながら移動させ、配膳する
ようにしてもよい。
【0019】上記実施例では、保温容器1の容器本体1
a内や携帯可能な容器本体3内に保温パネル2を収容す
るように構成したが、保温パネル2を構成していた上記
面状発熱体2aだけを収容するように構成してもよい。
この場合、図3に示すように、上記面状発熱体2aは、
上記保温容器1の天井面や棚1dの下側面に設置するの
が好ましい。
【0020】また、上記面状発熱体2aをステンレス板
又はこれとほぼ同等の熱伝導性を有する板に張り合わせ
て構成してもよい。ステンレス板等を張り合わせた場合
には、上記保温容器1の底面や棚1dの上側面に設置し
てもよい。
【0021】上記面状発熱体2aの使用に際しては、ま
ず、これを容器本体1a、3内から取り出すか、又は、
容器本体1a、3内に入れたまま、これに設けたプラグ
付きコード2fのプラグをコンセントに差し込んで、上
記面状発熱体2aに電流を流して発熱させたり、その発
熱により上記蓄熱板2bを加熱する。面状発熱体2aに
は過熱を防止するために適当なサーモスタットを備え
る。
【0022】上記実施例はいずれも食品の保温について
説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、例
えば、動物や植物など、一定の加熱や保温を必要とする
ものを収容する容器(飼育箱や栽培箱など容器の名称は
いずれでもよい)であってもよい。
【0023】
【発明の効果】1)保温パネルを、少なくとも面状発熱
体と蓄熱板を組み合わせて構成すると共に、該面状発熱
体を電源に接続及び切り離し可能に構成したので、食品
等を収納する容器は、単に断熱性を有するだけで十分な
保温効果および持続性を保つことができ、また、該保温
パネルは軽量薄型であるので、収納箱内の食品等の収納
スペースを十分に確保することができ、さらに、安価に
提供することができる。 2)蓄熱体自体あるいは該蓄熱体を有する保温パネルを
容器本体内に収容したままでも加熱することができ、蓄
熱体自体あるいは保温パネルの出し入れの手間と時間が
かからず、また、蓄熱体自体あるいは保温パネルを容器
本体内に入れ忘れる恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】保温容器内に本発明の一実施例の保温パネルを
入れた状態の断面図である。
【図2】図1の保温パネルの一実施例を示す斜視図
(A)およびその拡大断面図(B)である。
【図3】本発明の保温パネルの別の使用例を示す分解斜
視図である。
【図4】保温容器内に面状発熱体を配設した状態の断面
図である。
【符号の説明】
1 保温容器 1a 容器本体 1b 扉 1c 取っ手 1d 仕切板 2 保温パネル 2a 面状発熱体 2b 蓄熱板 2c 断熱板 2d 保護板 2e 枠体 2f プラグ付きコード 3 容器本体 3a 電源用ソケット 3b 蓋 3c 中蓋 4 外部電源用コンセント

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも面状発熱体と蓄熱板を組み合
    わせて構成すると共に、該面状発熱体を電源に接続及び
    切り離し可能に構成したことを特徴とする保温パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の保温パネルを収容した
    ことを特徴とする保温容器。
  3. 【請求項3】 上記保温パネルを棚状に配設したことを
    特徴とする請求項2または3に記載の保温容器。
  4. 【請求項4】 電源に接続及び切り離し可能に構成した
    面状発熱体を収容したことを特徴とする保温容器。
  5. 【請求項5】 上記面状発熱体にリミッタースイッチを
    設けたことを特徴とする請求項4に記載の保温容器。
  6. 【請求項6】 上記面状発熱体をステンレス板又はこれ
    とほぼ同等の熱伝導性を有する板に張り合わせたことを
    特徴とする請求項4または5に記載の保温容器。
  7. 【請求項7】 上記面状発熱体に蓄熱板を組み合わせた
    ことを特徴とする請求項4、5または6に記載の保温容
    器。
JP2000223343A 1999-12-16 2000-07-25 保温パネルおよび保温容器 Pending JP2001231691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223343A JP2001231691A (ja) 1999-12-16 2000-07-25 保温パネルおよび保温容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-356825 1999-12-16
JP35682599 1999-12-16
JP2000223343A JP2001231691A (ja) 1999-12-16 2000-07-25 保温パネルおよび保温容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231691A true JP2001231691A (ja) 2001-08-28

Family

ID=26580510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223343A Pending JP2001231691A (ja) 1999-12-16 2000-07-25 保温パネルおよび保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001231691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923144B2 (en) * 2003-12-22 2005-08-02 Ronald B. Little Heated pet enclosure
KR101435666B1 (ko) 2012-01-03 2014-08-29 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조 장치
JP2017224404A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社オルセン ヒータープレート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923144B2 (en) * 2003-12-22 2005-08-02 Ronald B. Little Heated pet enclosure
KR101435666B1 (ko) 2012-01-03 2014-08-29 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조 장치
JP2017224404A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社オルセン ヒータープレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3746837A (en) Food warming appliance
US8353167B2 (en) Solar-powered refrigerated container
US3974358A (en) Portable food heating device
US3754640A (en) Insulated tray and cover therefor
US6541738B1 (en) Portable food container with incorporated heaters
CA2237796A1 (fr) Procede et dispositif pour la distribution collective de repas
EP1580145B1 (en) Hot box for pizzas to take away, suited to be connected to the car cigarette lighter socket and/or battery-operated
JPH08261641A (ja) 調理済み料理を温め直す方法、そのために使用する冷蔵運搬カート及びトレー
US10107547B1 (en) Combined thermoelectric cooler and bottle warmer and methods thereof
KR101876683B1 (ko) 냉각모듈 및 커스터마이징 구조를 갖는 아이스박스
JP2001231691A (ja) 保温パネルおよび保温容器
US20210018244A1 (en) Recipient for cooling beverages
US7102103B2 (en) Banquet cart including heat retention material
GB2056264A (en) Improvements in lunch boxes
WO2020257902A1 (pt) Aperfeiçoamentos em meio de aquecimento individualizado aplicado em caixa, baú, mochila, bag, frasqueira térmica e/ou baú térmico para transporte de alimentos prontos para consumo
JP2844420B2 (ja) ケータリング用保温ボックス
KR102201418B1 (ko) 온열 기능을 갖는 도시락 가방
JP2572084Y2 (ja) 運搬用保温器
JP2011140321A (ja) 保温収納具
KR101997151B1 (ko) 온도 조절이 가능한 조립식 도시락 용기
JP4227269B2 (ja) 簡易組立式保温コンテナ
CN216416922U (zh) 一种食品加热保温提盒
JP2016182260A (ja) ペットフード用保温庫
US20090283510A1 (en) Food warmer and method for constructing same
GB2121766A (en) Food service case

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090302