JP2000317492A - 排水中のリンの除去・回収方法 - Google Patents

排水中のリンの除去・回収方法

Info

Publication number
JP2000317492A
JP2000317492A JP11133931A JP13393199A JP2000317492A JP 2000317492 A JP2000317492 A JP 2000317492A JP 11133931 A JP11133931 A JP 11133931A JP 13393199 A JP13393199 A JP 13393199A JP 2000317492 A JP2000317492 A JP 2000317492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
sludge
tank
liquid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamatsu Mizuno
久松 水野
Yoshio Fujiwara
嘉夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Showa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Engineering Co Ltd filed Critical Showa Engineering Co Ltd
Priority to JP11133931A priority Critical patent/JP2000317492A/ja
Publication of JP2000317492A publication Critical patent/JP2000317492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水中のリンをコンパクトな装置を用いて回
収し、かつ回収品のリンの含有率を高めること。 【解決手段】 リンを含有する有機物排水を好気状態の
曝気槽で活性汚泥処理により有機物を除去するとともに
リンを活性汚泥に摂取させ、リンを摂取した汚泥を含む
液を放流水と汚泥濃縮液に分離する。次いで該汚泥濃縮
液を嫌気状態にして汚泥中のリンを液中に放出させ、リ
ンを含有する液と汚泥とを膜分離することからなる方法
である。また上記において膜分離により得られたリンを
含有する液からリンを不溶性のリン酸塩にして回収する
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリン及び有機物を含
む下水、し尿等の生活系排水や食品工場排水等の各種産
業排水を活性汚泥処理し、リン及び有機物を除去する方
法に関し、さらにリンを回収して有効利用する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】生活系排水や各種工場排水には有機物と
ともに窒素及びリンが含まれていることが多い。これら
の排水が自然水域に流入すると富栄養化の原因となる。
特に排水中のリンは富栄養化の大きな原因となる。この
ため排水からリンを除去する種々の方法が開発されてい
る。例えば生物学的脱リン法、化学凝集沈殿法、イオン
交換法などである。これらのうち、活性汚泥による生物
学的脱リン法は経済的でBOD処理と同時に脱リン処理
が可能なので優れた方法として注目されている。
【0003】生物学的脱リン法は基本的には排水中のリ
ンは好気状態の曝気槽では活性汚泥に摂取されるが、そ
れを嫌気状態にすると汚泥に摂取したリンの一部を液中
に放出する性質を利用したものである。例えば特開昭5
2−55258号公報には以下の方法が記載されてい
る。その概略を図2に示すと排水7を曝気槽1で有機物
を除去するとともにリンを汚泥に摂取せしめ、この汚泥
を含む液を沈降槽2に移し、リンを除去した上澄液は放
流水(処理水)とし、リンを摂取した汚泥を沈降させて
リン摂取汚泥とする。このリン摂取汚泥を嫌気槽4に移
して、汚泥中のリンを液中に放出させ、リンを含む液と
汚泥を沈降分離する。嫌気槽には嫌気状態を促進するた
め排水の一部が供給されることもある。そしてリンを含
む液12を反応槽5に移し、そこへ塩化カルシウムや消
石灰5aを添加し、沈降槽6でリン酸カルシウム14と
して凝沈させてリンを回収する。沈降槽6の上澄液は曝
気槽に戻される。リンを放出した汚泥11(脱リン汚
泥)は曝気槽1に戻される。なお、図2で8は返送汚
泥、9は余剰汚泥である。また特開昭57−16779
6号公報の方法は上記の方法を改良したもので、リンを
摂取した汚泥からリンを液中に放出(脱リン)させる際
の汚泥の濃度を1.5%以上に高めて脱リン速度を早め
たものである。さらに特開昭57−167797号公報
では上記同様脱リン速度を早めた上に、BOD処理工程
として嫌気処理と曝気処理を組み合わせている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来法は嫌気
槽において汚泥を脱リンした後、リンを含む液と汚泥と
は沈降分離方式によって分離されている。そのため以下
のような問題がある。 脱リン時汚泥濃度を高めると脱リン速度が速くなる
が、沈降分離では汚泥濃度を1.5重量%以上(以下%
は重量基準)に濃縮することが難しい。 従来は一般に嫌気槽を沈降分離槽とし、脱リンしなが
ら、汚泥を沈降させている。沈降分離槽は汚泥を洗浄
し、脱リンを促進するため沈降分離槽の下部より排水等
(排水あるいは放流水)を供給しているが、汚泥を沈降
させるためには、沈降分離槽中の処理水等の上昇速度は
1〜5m3 /m2 /日程度と小さく設定する必要があ
り、そのため沈降分離槽が大きくなる。 沈降分離では分離液中に多くの固体状不純物を含み、
また汚泥の一部が混入しているため液よりリンを回収す
る際、回収品のリンの含有濃度が低く、不純物の多い回
収品となる。 本発明は上記の課題を解決するもので、汚泥を脱リンし
た後、液と汚泥とを分離する際汚泥を高濃度に濃縮する
ことができ、また設備の面積が小さくコンパクト化が可
能であり、さらに高純度のリン回収品を得ることができ
る排水の処理法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はリンを摂取した
汚泥を嫌気状態で脱リンした後、汚泥とリンを含む液と
の分離を膜を用いて行うことにより、上記の課題を解決
したものである。すなわち、本発明はリンを含有する有
機物排水を好気状態の曝気槽で活性汚泥処理により有機
物を除去するとともにリンを活性汚泥に摂取させ、リン
摂取汚泥と放流水とに分離し、該リン摂取汚泥を嫌気状
態にして汚泥中のリンを液中に放出させ、リンを含有す
る液と汚泥とを膜分離することを特徴とする排水中のリ
ン除去方法である。さらに本発明は上記において膜分離
により得られたリンを含有する液からリンを不溶性リン
酸塩にしてリンを回収することを特徴とする排水中のリ
ンの回収方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明を
詳しく説明する。図1は本発明の一実施態様を示す系統
図である。排水7が曝気槽1に移され、曝気されて排水
中の有機物が分解されるとともにリンが汚泥に摂取され
る。曝気には空気の外、酸素富化空気を用いることがあ
る。曝気槽の汚泥の濃度は一般的には1500〜800
0mg/リットル、滞留時間は2〜15時間である。リ
ンを摂取した汚泥は分離槽で上澄液とリン摂取汚泥に分
離される。分離槽は従来同様沈降分離槽2を用いること
ができるが、膜を用いた分離でもよい。上澄液は、汚泥
にリンが摂取され、リン濃度が低減されているので放流
水として自然水に戻すことができ、また一部は図示して
いないが、次の嫌気槽4に戻されることもある。
【0007】リンを回収するリン摂取汚泥3は嫌気槽4
に導入される。またリン摂取汚泥は一部は余剰汚泥9と
して系外排出され、さらに一部は返送汚泥8として曝気
槽に戻される。リン摂取汚泥の汚泥の濃度は一般的には
5000〜12000mg/リットルである。
【0008】嫌気槽4は嫌気状態とされるが、それを促
進するために排水等有機物含有汚水を導入することもで
きる。また嫌気槽でのリンの放出を容易にするため、前
記の放流水あるいは次工程であるリンの回収後の上澄液
を用いて汚泥を洗浄してもよい。さらに撹拌も有効な方
法である。嫌気槽での滞留時間は通常は1〜20時間で
ある。
【0009】嫌気槽によりリンの一部が汚泥より液中に
放出される。このリンを含む液と汚泥とを膜を用いて分
離する。膜としてはMF膜(精密濾過膜)、UF膜(限
外濾過膜)などが用いられる。膜の形状は周囲に多数の
微細孔を有する中空糸膜や管状膜、平膜など特に制限な
く、また材質もポリエチレン等の有機膜、アルミナ等の
セラミック膜など特に制限なく用いることができる。特
に好ましくはPE等の合成樹脂の中空糸膜である。これ
らの膜の目(微細孔)は一般的には0.1〜0.4μm
が適する。汚泥粒子の大きさは通常1〜10μmであ
り、また多くの場合粒子が凝集しているので、上記の目
の膜では汚泥が通ることはない。
【0010】中空糸膜の使用方法は、例えば径が0.3
〜0.8mm程度の中空糸膜を多数濾過槽内に配列し、
中空糸膜の一端あるいは両端から吸引ポンプ等で液を吸
引する。なお、嫌気槽内に膜を設け、リンの放出、汚泥
の分離を同一槽内で行うこともできる。汚泥が中空糸膜
の外周面に蓄積するのを防止するため、液を撹拌、曝気
等により膜を揺動したり、適時ポンプを停止し、膜の洗
浄を行う。このようにして0.05〜0.2m3 /m2
/日の濾過速度が得られる。そして液が吸引され、分離
された後の汚泥はその濃度が1.5〜3.0%程度に濃
縮することができる。従って沈降方式に較べ設備の面積
のコンパクト化が可能となる。また分離された濾過水は
汚泥その他固形分を含まない清澄なリン含有水が得られ
ると同時に従来法に比較して固形分の濃縮が可能なた
め、リン含有水のリン濃度を高くすることができる。こ
のリン含有水を高純度のリン源として利用することがで
き、例えば石灰等を用いて不溶性のリン酸塩を生成さ
せ、高純度リンの回収に利用することができる。
【0011】次に膜により分離された上記のリンを含む
液よりリンを回収する方法について説明する。図1にお
いて膜分離槽10で分離された脱リン汚泥11は曝気槽
1に戻され、リンを含む膜分離液12は晶析槽13に導
入し、ここで不溶性のリン酸塩の結晶として成長させ沈
降させる。それにはリン酸イオンと反応し、リン酸カル
シウムを晶出させる塩化カルシウム、消石灰等のカルシ
ウム化合物5aを用いるのが一般的であるが、塩化マグ
ネシウムその他リン酸イオンと反応して不溶性リン酸塩
を生成させる化合物を用いることもできる。塩化マグネ
シウムを用いた場合はストラバイト結晶が生成する。晶
析槽13には撹拌機構を設け、滞留時間は15〜80分
程度にする。撹拌方式は特に制限はなく、機械撹拌、空
気撹拌などを用いることができる。
【0012】晶析槽13は通常の沈降方式のものでも可
能であるが、リン酸塩の生成、結晶粒の成長を効率よく
行うには図3に示す晶析槽が好ましい。この晶析槽は外
筒130、内筒131を備え、外筒の上部は径が大き
く、その中の内筒の外側に遮蔽筒132が設けられてい
る。内筒の下部には空気吹込管133が設けられ、内筒
の内部の液にバブリングされる。リン含有液134、塩
化カルシウム等135、NaOH等136が内筒内に供
給される。反応液は空気のバブリングにより内筒内を上
昇し、内筒の外側を下降し、循環する。同時に反応後の
液は間隙139を通り、上澄液となってリン処理水出口
138よりオーバーフローする。反応により生成したリ
ン酸カルシウム等は液が循環している間に結晶が成長
し、外筒の下部に沈降する。これを抜取口137より連
続的あるいは間欠的に取り出す。なお、図3では液の循
環は内筒内は上昇し、内筒の外側で下降しているが、こ
の逆にすることも可能である。塩化カルシウム、消石灰
等の量はリン酸イオンとの反応当量の1.1〜1.5
倍、反応溶液はリン酸塩の純度を高め、かつ結晶粒を大
きくするためpHは7.5〜9.0の範囲が適し、好ま
しくは7.5〜8.3である。この範囲外だと微細なリ
ン酸カルシウムしか生成せず、その後の処理が厄介であ
る。pHを上記の範囲に調整するには塩化カルシウムを
用いるときは苛性ソーダ等のアルカリを加え、消石灰を
用いるときは塩酸等の酸を加えて行うことができる。反
応に際してスタート時にリン酸カルシウムの種晶を用い
ると結晶の析出が早くなる。種晶は50〜200g/リ
ットル程度が望ましい。生成した結晶は滞留しすぎない
よう適時系外へ抜き出す必要がある。反応の温度は常温
でよい。このようにして回収されたリン酸カルシウム1
4は乾燥品で元素リン濃度を15%前後のリン鉱石並の
純度を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下実施例により具体的に説明する。以下の
実施例は図1に示す系統図にしたがい、また比較例は図
2に示す系統図にしたがって行った。 (実施例1)排水としては表1に示す汚水を用いた。装
置容量は曝気槽1は30リットル、沈降槽2は50リッ
トル、嫌気槽4は30リットル、膜分離槽10は30リ
ットルである。汚水を700リットル/日で曝気槽1に
導入し、空気を用いて曝気した。曝気後沈降槽2に移
し、上澄液とリン摂取汚泥とに分離し、上澄液は放流水
(処理水)とし、リン摂取汚泥(320リットル/日)
はその一部(210リットル/日)を曝気槽に返送し、
また一部(10リットル/日)を余剰汚泥9として系外
に排出し、残りのリン摂取汚泥3(100リットル/
日)を嫌気槽4に移した。嫌気槽4は密閉状態とし、酸
素を遮断した。これによって汚泥に摂取されたリンの一
部が液中に放出された。次いで膜分離槽10に導き、こ
こで膜分離液12と脱リン汚泥11とを分離した。使用
した膜は直径0.5mmのポリエチレン製の中空糸膜
(三菱レイヨン社製、商品名ステラポアー、微細孔の直
径0.1μm)を槽内に横に多数配列して分離膜とした
(中空糸膜のろ過総面積1m2 )。中空糸膜の一端より
ポンプで液を吸引し、液と汚泥とを分離した。膜分離槽
10で分離された脱リン汚泥11(45.9リットル/
日)は曝気槽に返送され、リンを含む液(54.5リッ
トル/日)は図3の晶析槽13に移した。晶析槽は容量
4リットルである。晶析槽に塩化カルシウム5aをリン
に対し当量(リン酸カルシウムとして)の1.1倍添加
した。また苛性ソーダを加えてpHを8.0に設定し
た。これらの操作を連続的に行い、リンをリン酸カルシ
ウム14の結晶体として沈降させた。沈降したリン酸カ
ルシウム14は順次晶析槽から抜き出し、リンを除去さ
れた水は曝気槽に戻した。以上の結果を表1に示す。
【0014】(比較例)曝気槽1、沈降槽2は実施例の
ものと同じであるが、嫌気槽4は容量100リットルと
し、リン摂取汚泥(100リットル/日)からリンを液
中に放出させるとともに、脱リン汚泥11を沈降させ、
上澄液12と分離した。汚泥100リットル/日は曝気
槽に戻した。また排水7(100リットル/日)を嫌気
槽に供給した。嫌気槽の上澄液100リットル/日を反
応槽5に移し、これに塩化カルシウム5a及び苛性ソー
ダを加え、撹拌してリン酸カルシウムを生成させた。次
いで沈降槽(10リットル)に移し、リン酸カルシウム
を沈降分離し、沈降槽から抜き出し、上澄液は曝気槽に
戻した。以上の結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明は嫌気状態で汚泥中のリンを液中
に放出した後、汚泥とリンを含む液とを膜分離するもの
である。従来は嫌気槽で汚泥からのリンの放出と同時に
汚泥を沈降させるので大きな嫌気槽が必要であるが、本
発明によれば嫌気槽はリンの放出だけをすればよいの
で、装置が小さくできる。また通常の沈降分離方式に較
べ、安定運転と安定した脱リン後の分離水の水質が確保
できる。また膜分離なので、汚泥その他固形分(SS)
が液中に入ることがなく、液からリンを回収する場合、
従来品に較べ高純度の回収品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排水中のリンの回収方法を示す系
統図である。
【図2】従来法による排水中のリンの回収方法を示す系
統図である。
【図3】本発明のリンの回収に使用される晶析槽の一例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 沈降槽 3 リン摂取汚泥 4 嫌気槽 5 反応槽 5a 塩化カルシウム等 6 沈降槽 7 排水 8 返送汚泥 9 余剰汚泥 10 膜分離槽 11 脱リン汚泥 12 膜分離(または上澄)液 13 晶析槽 14 リン酸カルシウム 130 内筒 131 外筒 132 遮蔽筒 133 空気吹込管 134 リン含有水 135 塩化カルシウム等 136 NaOH等 137 リン酸塩取出口 138 リン処理水出口 139 間隙 pHC pH測定計器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンを含有する有機物排水を好気状態の
    曝気槽で活性汚泥処理により有機物を除去するとともに
    リンを活性汚泥に摂取させ、リン摂取汚泥と放流水とに
    分離し、該リン摂取汚泥を嫌気状態にして汚泥中のリン
    を液中に放出させ、リンを含有する液と汚泥とを膜分離
    することを特徴とする排水中のリンの除去方法。
  2. 【請求項2】 放流水とリン摂取汚泥とを分離する方法
    が沈降分離法である請求項1に記載のリンの除去方法。
  3. 【請求項3】 膜分離に使用する膜が中空糸膜である請
    求項1または2に記載のリンの除去方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において膜分離により得られた
    リンを含有する液からリンを不溶性のリン酸塩にして回
    収することを特徴とする排水中のリンの回収方法。
  5. 【請求項5】 不溶性のリン酸塩がリン酸カルシウムで
    ある請求項4に記載のリンの回収方法。
  6. 【請求項6】 不溶性のリン酸塩にする反応をpH7.
    5〜9.0の範囲で行う請求項4または5に記載のリン
    の回収方法。
  7. 【請求項7】 不溶性のリン酸塩にしてリンを回収する
    方法を、内筒と外筒を備え、反応液を内筒の内側と外側
    を循環させ、反応後のリン酸塩を下部に沈降させて回収
    する機構の晶析槽を用いて行う請求項4ないし6のいず
    れかに記載のリンの回収方法。
JP11133931A 1999-05-14 1999-05-14 排水中のリンの除去・回収方法 Pending JP2000317492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133931A JP2000317492A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 排水中のリンの除去・回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133931A JP2000317492A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 排水中のリンの除去・回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000317492A true JP2000317492A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15116432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133931A Pending JP2000317492A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 排水中のリンの除去・回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000317492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086864A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法によるリン回収方法
CN107285443A (zh) * 2017-07-28 2017-10-24 安徽农业大学 一种磷回收结晶反应器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086864A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法によるリン回収方法
CN107285443A (zh) * 2017-07-28 2017-10-24 安徽农业大学 一种磷回收结晶反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108623104A (zh) 一种基于纳滤膜调配的高盐废水零排放处理方法及装置
US8454831B2 (en) Biological and ballasetd flocculation treatment of wastewater
KR100988916B1 (ko) 유기성 배수와 오니의 처리방법 및 처리장치
CN100429157C (zh) 一种氨氮废水的处理方法
EP0965566B1 (en) A method for treating organic waste water
JPH07232192A (ja) 汚水の処理方法
CN208667421U (zh) 一种基于纳滤膜调配的高盐废水零排放处理装置
CN109534618A (zh) 一种明胶废水处理系统
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
US5573670A (en) Method for treatment of waste water by activated sludge process
JP3876489B2 (ja) 廃水処理装置
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
JP3664398B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2000317492A (ja) 排水中のリンの除去・回収方法
JP3646925B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH0366036B2 (ja)
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
CN209890387U (zh) 具有高永久性硬度的反渗透浓水的处理系统
JP3355121B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4335065B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置
JP3846562B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2004249245A (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
KR20030076549A (ko) 스트루바이트 침전을 이용한 영양염류 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715