JP2000316529A - 低カロリー肉団子 - Google Patents

低カロリー肉団子

Info

Publication number
JP2000316529A
JP2000316529A JP11125000A JP12500099A JP2000316529A JP 2000316529 A JP2000316529 A JP 2000316529A JP 11125000 A JP11125000 A JP 11125000A JP 12500099 A JP12500099 A JP 12500099A JP 2000316529 A JP2000316529 A JP 2000316529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
dumpling
meat dumpling
shredded
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11125000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260334B2 (ja
Inventor
Tokumitsu Yamagata
徳光 山形
Hiromi Sotozono
ひろみ 外薗
Akiko Niizeki
章子 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP12500099A priority Critical patent/JP3260334B2/ja
Publication of JP2000316529A publication Critical patent/JP2000316529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260334B2 publication Critical patent/JP3260334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本物の肉団子とかわらない食味・食感を有する
低カロリー肉団子を提供する。 【解決手段】全原料に対して10〜40%、好ましくは20〜
30%のひき肉と50〜20%、好ましくは40〜30%の細片化
マンナンゲル、さらには増粘材とカルシウムが添加され
た粘稠物を任意の形状に加熱凝固させたことを特徴とす
る肉団子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な低カロリー
肉団子に関する。
【0002】
【従来の技術】肉団子はひき肉を主原料とし、適度な弾
力性を持たせて熱凝固させているので、食味・食感の優
れた食品の一つである。ところで、肉団子はひき肉に起
因する脂肪や蛋白質を多く含むため高カロリーであり、
飽食の今日ではもっと低カロリーの製品の出現が望まれ
ている。そこで、特開平5−284943号公報等のように、
ミンチ肉にグルコマンナンやペクチン等の粘質物を増量
材として加え、低カロリー肉団子を製造することが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の肉団子は、低カロリーではあるが、グルコマンナン
等の増量材が単に加えられたものであるため、食味・食
感が本物の肉団子とはかなり違ったものになってしまう
傾向にある。したがって、本発明は本物の肉団子とかわ
らない食味・食感を有する低カロリー肉団子を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、全原料に対
して10〜40%、好ましくは20〜30%のひき肉と50〜20
%、好ましくは40〜30%の細片化マンナンゲル、さらに
これに増粘材とカルシウムが添加された粘稠物を任意の
形状に加熱凝固させたことを特徴とする低カロリー肉団
子によって達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を説明する。なお、
本発明において、「%」と「部」は、特に記載がない限
り「重量%」、「重量部」をいう。本発明の低カロリー
肉団子には、全原料に対して10〜40%、好ましくは20〜
30%のひき肉が配合されている。本物の肉団子では、全
原料に対して60%以上のひき肉が配合されるのが一般的
であるが、本発明ではその量を少なくして製品の低カロ
リー化を図る。低カロリーかどうかの目安としては、製
品100g当り120kcal以下、好ましくは100kcal以
下を基準とするのがよい。ひき肉の配合量が少な過ぎる
と、後述の試験例のように、得られる肉団子の食味・食
感が本物とは違ったものとなり、また多過ぎると得られ
る肉団子のカロリーが高くなり、本発明の目的を達成す
ることができない。ここで、ひき肉としては、鶏肉、牛
肉、豚肉等のひき肉の他、合びき肉を用いてもよい。
【0006】また、本発明の低カロリー肉団子には、全
原料に対して50〜20%、好ましくは40〜30%の細片化マ
ンナンゲルが配合されている。ここで配合量を表す
「%」は、粉体のマンナン1部に清水100〜300部を加え
て得られるマンナンゲルを基準とした割合をいう。ひき
肉との配合量の関係から、細片化マンナンゲルの配合量
を多くしたときは必然的にひき肉の配合量を少なくし、
一方、細片化マンナンゲルの配合量を少なくしたとき
は、必然的にひき肉の配合量を多くする必要がある。細
片化マンナンゲルの配合量を多くし過ぎると、後述の試
験例のように、得られる肉団子の食味・食感が本物とは
違ったものとなり、またその配合量が少な過ぎると得ら
れる肉団子のカロリーが高くなり、本発明の目的を達成
することができない。本発明にはおいて「細片化マンナ
ンゲル」とは、グルコマンナン、ガラクトマンガン、こ
んにゃく芋等の原料をゲル化した後、これをミンチにか
けたり、糸状にして切断したり、サイの目切りにしたも
のをいう。ミンチがけしたものと糸状切断物は、円柱状
の細片になりやすく、その場合の大きさは直径2〜10mm
φで長さ5〜20mmのものがよい。またサイの目切りにし
たものは、立方体状になりやすく、その場合の大きさは
一辺が2〜15mmのものがよい。細片化マンナンゲルの大
きさが小さ過ぎても、大き過ぎても肉団子に肉様の食味
・食感がつけにくくなるので注意を要する。
【0007】本発明の低カロリー肉団子は、上記ひき肉
と細片化マンナンゲルの混合物にさらに増粘材とカルシ
ウムを加えて得られる粘稠物を任意の形状に加熱凝固さ
せたものである。なお、団子とは一般的にボール状のも
のをいうが、本発明ではボール状のものの他、ラグビー
ボール状、平板状等のものを含むものとする。増粘材と
しては、ローメトキシペクチン、ペクチン、アルギン酸
ソーダ、カラギーナン等を用いる。その配合量は、全原
料に対して固形物換算で0.1〜1%とすると、肉団子の弾
力性のあるものに仕上げることができる。またカルシウ
ムとしては、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、グルコ
ン酸カルシウム等を用いる。その配合量は、上記増粘材
に対してカルシウムとして1〜10%とすると、肉団子に
弾力性をつけることができる。
【0008】粘稠物の加熱凝固の手段としては、湯中で
ボイルする、食用油で揚げる、オーブン中で焼く等の通
常の肉団子の製法によればよい。
【0009】
【作用】本発明の低カロリー肉団子は、所定量のひき肉
と細片化マンナンゲルが配合されているので、細片化マ
ンナンゲルが供食に当たってひき肉の脂肪と同じ役割を
するためか、本物の肉団子とかわらない食味・食感とな
る。これに加えて増粘材とカルシウムを添加して加熱凝
固させているので、本物と同じソフトで弾力性のある食
感を有する。
【0010】
【実施例】 実施例1 若鶏ひき肉 30% 細片化マンナンゲル 30% ペクチン(粉体) 0.5% 塩化カルシウム 0.05% 乾燥卵白 3% 食塩 1% パン粉 5% 清水 残余 __________________________ 計 100% なお、細片化マンナンゲルは、コンニャクマンナン(粉
体)1部に清水20部を加えて攪拌し、20℃で1時間かけて
膨潤させ、得られたゲル状物をミンチにかけたものであ
る。上記各原料をよく混合し、得られた粘稠物を30mmφ
のボール状に成型した後、これを100℃の湯中で8分間ボ
イルして肉団子を得た。
【0011】
【試験例】試験例1(従来品との比較) 次のサンプルを用意した。 発明品:実施例1で得られた肉団子 比較品(1):本物の肉団子 若鶏ひき肉 60% 乾燥卵白 3% 食塩 1% パン粉 5% 清水 残余 _________________________ 計 100% 上記各原料をよく混合し、得られた粘稠物を30mmφのボ
ール状に成型した後、これを100℃の湯中で8分間ボイル
して得られた肉団子。 比較品(2):特開平5−284943号の肉団子 若鶏ひき肉 30% コンニャクマンナン(粉体) 2% ペクチン(粉体) 0.5% 乾燥卵白 3% 食塩 1% パン粉 5% 清水 残余 __________________________ 計 100% 比較例(1)と同じ方法で得られた肉団子。上記三つの
サンプルについて、それぞれ試食して食味・食感を観察
すると共に、弾力を測定し、またサンプル100g当りのカ
ロリーを算出したところ、表1の結果が得られた。
【0012】
【表1】
【0013】表1より、発明品は本物の肉団子と同じ食
味・食感を有するにも拘らず、そのカロリーは本物の約
半分であることが理解できる。
【0014】試験例2(ひき肉と細片化マンナンゲルの
配合量) ペクチン(粉体)0.5%、塩化カルシウム0.05%、乾燥
卵白3%、食塩1%、パン粉5%、清水残余を用いた他
は、若鶏ひき肉と細片化マンナンゲル(実施例1で用い
たものと同じ)をそれぞれ全原料に対して5%と60%、1
0%と50%、20%と40%、30%と30%、40%と20%、50
%と10%、60%と5%を用いたひき肉と細片化マンナン
ゲルの配合量が異なる7種類の肉団子(サンプル)を実
施例1と同じ方法で試作した。得られた各サンプルにつ
いて、試験例1と同じテストをしたところ表2の結果が
得られた。
【0015】
【表2】
【0016】表2より、全原料に対して10〜40%、好ま
しくは20〜30%のひき肉と50〜20%、好ましくは40〜30
%の細片化マンナンゲルを配合すると、本物の肉団子と
食味・食感が同様の低カロリー肉団子が得られることが
理解できる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば食味
・食感が良好な新規な低カロリー肉団子が提供でき、こ
の肉団子は健康食として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B016 LC08 LE03 LG07 LK16 4B018 LB06 MD04 MD37 MD38 MD39 MD40 MD70 ME01 4B042 AC04 AD21 AE03 AG07 AH01 AK09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全原料に対して10〜40%、好ましくは20〜3
    0%のひき肉と50〜20%好ましくは40〜30%の細片化マ
    ンナンゲル、さらにはこれに増粘材とカルシウムが添加
    された粘稠物を任意の形状に加熱凝固させたことを特徴
    とする低カロリー肉団子。
JP12500099A 1999-04-30 1999-04-30 低カロリー肉団子 Expired - Fee Related JP3260334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12500099A JP3260334B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 低カロリー肉団子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12500099A JP3260334B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 低カロリー肉団子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316529A true JP2000316529A (ja) 2000-11-21
JP3260334B2 JP3260334B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=14899410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12500099A Expired - Fee Related JP3260334B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 低カロリー肉団子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142881A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ajinomoto Co Inc 低タンパク肉様食品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142881A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ajinomoto Co Inc 低タンパク肉様食品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260334B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895677A (en) Low-fat meat foods and methods for making same
JPH02410A (ja) こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法
US2560621A (en) Meat substitute and process of making same
AU672451B2 (en) Meat products
JPH08298965A (ja) パテ状乃至ムース状風味をもつ低カロリー調理食品
WO2023277147A1 (ja) カードを含む代用肉食品及びその製造方法
JP5487980B2 (ja) 挽肉もしくは挽肉様加工品用組成物及びこれを用いた挽肉もしくは挽肉様加工品
JPH09238653A (ja) 畜肉加工品の品質改良剤および畜肉加工品の製造方法
Seideman et al. Restructured red meat products: in review
Kumar et al. Quality characteristics of low-fat ground pork patties containing milk co-precipitate
JPH01153060A (ja) 挽肉加工食品の製造法
JP3260334B2 (ja) 低カロリー肉団子
JP3222439B2 (ja) ひき肉加工品
JP2021048807A (ja) 加工食品生地および加工食品
JP7239909B1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
EP4338595A1 (en) Animal fat analogue
JP2002204675A (ja) 挽肉加工製品の製造法
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JP3287247B2 (ja) 練り惣菜の製造法
JP2789505B2 (ja) 低カロリー食品素材及びこれを用いた低カロリー食品
JP7169531B2 (ja) 冷凍ハンバーグ類の製造法
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JPH0626520B2 (ja) 鶏皮組成物
JP3081670B2 (ja) 畜肉様食品素材の製造法及びそれを用いた畜肉食品
JP2023059520A (ja) フライ食品及びその冷凍食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees