JP2000313975A - アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤 - Google Patents

アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤

Info

Publication number
JP2000313975A
JP2000313975A JP12100299A JP12100299A JP2000313975A JP 2000313975 A JP2000313975 A JP 2000313975A JP 12100299 A JP12100299 A JP 12100299A JP 12100299 A JP12100299 A JP 12100299A JP 2000313975 A JP2000313975 A JP 2000313975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
hydroxy fatty
aluminum
discoloration
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12100299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shutaro Yamamoto
修太郎 山本
Ichitaro Obara
一太朗 小原
Shoji Watanabe
昭次 渡辺
Hideyuki Tomota
英幸 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP12100299A priority Critical patent/JP2000313975A/ja
Publication of JP2000313975A publication Critical patent/JP2000313975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アルミニウムやアルミニウム合金
の変色しやすいpH(9以上)領域でも変色防止が良好
で、かつ、調合安定性の良好なアルミニウム、アルミニ
ウム合金用変色防止剤を提供することを目的とする。 【解決手段】 ヒドロキシ脂肪酸またはヒドロキシ脂肪
酸の脱水縮合物のリン酸エステルのアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩またはアミン塩の中から選ばれる少なくと
も1種を含有することを特徴とするアルミニウム・アル
ミニウム合金用変色防止剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウムやア
ルミニウム合金の変色防止剤に関する。更に詳しくは、
アルミニウムやアルミニウム合金の切削研削加工時や加
工後に、或いは洗浄剤による洗浄後の放置期間に発生す
るアルミニウムやアルミニウム合金の変色を防止する変
色防止剤に関する。また、該変色防止剤を含有するアル
ミニウム、アルミニウム合金用の水溶性加工油剤や水溶
性洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、水溶性の加工油剤や洗浄剤は、防
錆性や防腐姓を持たせるためアルカリ性にしている。し
かし、アルミニウムやアルミニウム合金は、両性金属で
あり酸にもアルカリにも腐食を受けやすく、アルカリ領
域(特にpH8.5以上)では腐食による黒変を起こし
やすい材料である。
【0003】この変色の防止のため、アルミニウムやア
ルミニウム合金に影響の少ないpH領域7.5〜8.5
に調整したり、メタ珪酸ソーダ等の無機塩を含有させる
方法が取られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ただし、影響の少ない
pH領域7.5〜8.5に調整すると防錆性や防腐性の
低下が見られる。また、メタ珪酸ソーダ等の無機塩の使
用は、原液の安定性を悪くし無機塩の析出やその他の成
分の分離を引き起こすという問題点がある。本発明は、
以上のような問題点を克服するためになされたものであ
り、アルミニウムやアルミニウム合金の変色しやすいp
H(9以上)領域でも変色防止が良好で、かつ、調合安
定性の良好な変色防止剤を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、ヒドロキシ脂肪酸またはヒドロキシ脂
肪酸の脱水縮合物のリン酸エステルのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩またはアミン塩の中から選ばれる少なく
とも1種を含有することを特徴とするアルミニウム・ア
ルミニウム合金用変色防止剤を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いるヒドロキシ脂肪酸
とは、好ましくは、炭素数が4〜20のものであり、よ
り好ましくは、炭素数6〜18である。また、モノまた
はジヒドロキシ脂肪酸が好ましい。炭素数が4以下にな
るとアルミ変色防止性が劣り、炭素数が20以上になる
と水溶性が乏しくなり、また変色防止性も低下する。例
示すると、オキシラウリン酸(サビニン酸)、2-ヒドロ
キシテトラデカン酸、ヤラピノール酸、16-ヒドロキシ
ヘキサデカン酸、2-ヒドロキシオクタデカン酸、12-ヒ
ドロキシ-9-オクタデセン酸、12-ヒドロキシオクタデカ
ン酸、3-ヒドロキシオクタン酸、3,11-ジヒドロキシテ
トラデカン酸、9、10-ジヒドロキシオクタデカン酸等が
挙げられる。これらは、一般に植物油、ロウ等を常法に
より加水分解、精製して得ることができる。また、ウン
デシレン酸、オレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸
の不飽和結合に公知の方法でヒドロキシル基を導入して
ジヒドロキシ脂肪酸を得ることができる。
【0007】本発明に用いるヒドロキシ脂肪酸縮合物と
は、ヒドロキシ脂肪酸を脱水縮合して得られる2〜6量
体の化合物である。好ましくは、2〜4量体であり、6
量体以上になると乳化が困難になったり、変色防止性が
低下する。
【0008】該縮合物の製造方法は、常法を用いればよ
い。例えば、ヒドロキシ脂肪酸を窒素ガス等の不活性ガ
スの気流下、100〜200℃で30分〜12時間脱水
縮合させることにより得られる。反応時間が長くなるほ
ど縮合度は高くなる。縮合物の縮合度は、酸価で規定す
ることができ、酸価から換算することにより縮合度を求
めることが出来る。
【0009】ヒドロキシ脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸
縮合物のリン酸エステルは、公知の方法で得ることがで
きる。また、モノ、ジおよびトリリン酸エステルの何れ
であってもよく、これらの混合物であってもよい。製造
法の例としては、ヒドロキシ脂肪酸と無水リン酸、ピロ
リン酸あるいはオキシ塩化リンとの反応により得ること
ができる。合成例を次に示した。
【0010】[合成例1]ピロリン酸を用いるリン酸エ
ステルの合成法 メカニカルスターラーを備え付けたフラスコ中で精製ベ
ンゼン、ピロリン酸、ヒドロキシ脂肪酸(またはヒドロ
キシ脂肪酸縮合物)を室温で4時間攪拌し、そのまま2
4時間放置する。次いで、反応混合物をジエチルエーテ
ルに溶解し、無機酸を除去するために水洗する。このエ
ーテル層を水酸化カリウム水溶液にかき混ぜながら加え
pH=12程度に保つ。次に、下層の水層に濃塩酸を加
えて、pH=0.5に調整する。リン酸エステルが浮上
分離する。これをイソプロピルエーテルで抽出し、水洗
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、その後、溶媒を蒸留除
去してリン酸エステル(主にモノエステル)の粗生成物
を得る。
【0011】この生成物は、赤外吸収スペクトル(I
R)、1020cm−1付近にP=O伸縮振動と120
0cm−1付近にP−O−C伸縮振動の吸収を新たに示
し、目的のリン酸エステルの生成が確認される。
【0012】[合成例2]オキシ塩化リンを用いるリン
酸エステルの合成法 メカニカルスターラーを備え付けたフラスコ中で精製テ
トラヒドロフラン、ピリジン、ヒドロキシ脂肪酸を仕込
み、次いで、オキシ塩化リンのテトラヒドロフラン溶液
を水冷滴下し、その混合物を室温で2時間攪拌し、その
後そのまま24時間放置する。4規定塩酸を加えて沈殿
したピリジン塩酸塩を溶解し加水分解する。次いで、反
応混合物をイソプロピルエーテルで抽出し、水洗後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥、その後、溶媒を蒸留除去して
リン酸エステルの粗生成物を得る。
【0013】この合成物は、赤外吸収スペクトル(I
R)、1020cm−1付近にP=O伸縮振動と120
0cm−1付近にP−O−C伸縮振動の吸収を新たに示
し、目的のリン酸エステルの生成を確認できる。
【0014】本発明に用いるリン酸エステルの塩として
は、アルカリ金属塩、アンモニウム塩またはアミン塩で
あり、アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムが
好ましい。アミンとしては、エチルアミン、プロピルア
ミン等の炭素数1〜5のアルキルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン等のシクロヘキシルアミン、(モノ、ジ、ト
リ)エタノールアミン、(モノ、ジ、トリ)イソプロパ
ノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。好
ましくは、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンのアルカノールアミンであ
る。
【0015】本発明によるリン酸エステルの塩は、単独
で用いてもよく、数種を配合して用いてもよい。またそ
の使用量は、要求性能により適宜選択するとよい。ただ
し、濃度が0.01重量%以下では変色防止性能が低下
し好ましくない。
【0016】一般には水溶性加工油剤や洗浄剤等の原液
に配合されて使用されるが、これらの原液の希釈液(使
用液)に添加してもよい。また、本発明によるリン酸エ
ステルの塩のこれらの原液への配合量も、特に問うもの
ではない。通常は、2重量%〜80重量%である。好ま
しくは、5〜60重量%である。
【0017】一般に水溶性切削・研削油剤および洗浄剤
の原液は、水に希釈して用いられ、希釈倍率は被削材の
材質や要求性能等に応じて適宜選定すればよい。一般に
は5〜100倍に希釈して使用される。ただし、本発明
によるリン酸エステルの塩の濃度が、0.01重量%以
下に希釈すると変色防止性能が低下し好ましくない。
【0018】水溶性切削・研削油剤には、常套の添加
剤、例えば、潤滑剤(脂肪酸エステル、合成潤滑油)、
極圧添加剤、防錆剤(例、脂肪酸およびその塩)、界面
活性剤(プルロニック系、テトロニック系等)、防腐剤
(例えば、トリアジン系、イソチアゾリン系またはフェ
ノール系防腐剤)、消泡剤など適宜配合することがで
き、洗浄剤の場合には、界面活性剤、ビルダー、消泡
剤、キレート剤等が配合してよい。
【0019】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明は実施例に限定されるものではない。 [実施例1〜39] (リン酸エステルの合成)表1に記載した出発物質のヒ
ドロキシ脂肪酸及びヒドロキシ脂肪酸縮合物(リシノー
ル酸、リシノール酸縮合物(平均2量体)、ヒドロキシ
ステアリン酸及び3-ヒドロキシ-オクタン酸)を用い、
合成例1の方法によりリン酸エステルを合成した。生成
物は、モノ、ジ、トリの混合物であるが、90%以上が
モノリン酸エステルであった。
【0020】(試験液の調製)表1に示すリン酸エステ
ル(a)の重量を塩基(b)(アルカノールアミン及び
KOH)の重量で中和し、これを1000mlの水で希釈
したものを試験液とした。モル比(a):(b)は、リ
ン酸エステルをモノエステルとして計算したものを示し
た。
【0021】(変色試験方法)材質アルミダイキャスト
合金(ADC−12)のテストピース(10mm×25mm
×1mm)をアセトンで脱脂洗浄後、耐水ペーパー(#2
40)で研磨し、再度アセトンで脱脂洗浄後、試験液中
にテストピースの半分を浸漬し、24時間後の変色状態
を目視で観察した。結果を表1に示した。
【0022】[比較例1′〜5′]実施例と同様に表1
の比較例1′〜5′に示す成分の試験液を調製し、変色
試験を行った。結果を表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】注)・MEA:モノエタノールアミン ・DEA:ジエタノールアミン ・TEA:トリエタノールアミン ・メタ珪:メタ珪酸ソーダ
【0025】
【発明の効果】本発明によるアルミニウム、アルミニウ
ム合金用変色防止剤は、アルミニウムやアルミニウム合
金の変色しやすいpH(9以上)領域でも変色防止が良
好で、かつ、他の成分との調合安定性も良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23G 1/18 C23G 1/18 // C11D 7/36 C11D 7/36 17/00 17/00 17/08 17/08 C10N 10:02 30:00 40:22 40:24 (72)発明者 友田 英幸 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1番1 株式会 社ネオス内 Fターム(参考) 4H003 BA12 DA09 DB02 EB23 ED02 FA14 4H104 BH04C BH05C EB02 FA01 LA20 PA22 PA33 QA05 4K053 PA10 RA48 RA52 RA67 ZA01 4K062 AA03 BB25 FA16 GA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシ脂肪酸またはヒドロキシ脂肪
    酸の脱水縮合物のリン酸エステルのアルカリ金属塩、ア
    ンモニウム塩またはアミン塩の中から選ばれる少なくと
    も1種を含有することを特徴とするアルミニウム・アル
    ミニウム合金用変色防止剤。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシ脂肪酸が、炭素数6〜20の
    モノヒドロキシまたはジヒドロキシ脂肪酸である請求項
    1のアルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシ脂肪酸の脱水縮合物が、ヒド
    ロキシ脂肪酸の2〜6量体である請求項1および2に記
    載のアルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤。
  4. 【請求項4】 請求項1、2および3に記載のアルミニ
    ウム・アルミニウム合金用変色防止剤を含有する水溶性
    加工油剤。
JP12100299A 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤 Pending JP2000313975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100299A JP2000313975A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100299A JP2000313975A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313975A true JP2000313975A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14800359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12100299A Pending JP2000313975A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309281A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Neos Co Ltd アルミニウム・アルミニウム合金用水溶性加工油組成物
KR20120002426A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 후지필름 가부시키가이샤 금속막 표면의 산화방지방법 및 산화방지액
JP2012031501A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Fujifilm Corp 金属膜表面の酸化防止方法及び酸化防止液
CN113993978A (zh) * 2019-06-28 2022-01-28 出光兴产株式会社 金属加工油

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309281A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Neos Co Ltd アルミニウム・アルミニウム合金用水溶性加工油組成物
KR20120002426A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 후지필름 가부시키가이샤 금속막 표면의 산화방지방법 및 산화방지액
JP2012031501A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Fujifilm Corp 金属膜表面の酸化防止方法及び酸化防止液
KR101866254B1 (ko) * 2010-06-30 2018-06-11 후지필름 가부시키가이샤 금속막 표면의 산화방지방법 및 산화방지액
CN113993978A (zh) * 2019-06-28 2022-01-28 出光兴产株式会社 金属加工油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121992B2 (ja)
CN110158090A (zh) 一种环保的反应型抛光光亮剂组合物及其制备方法与应用
JPH10511140A (ja) 腐食抑制剤を含むアルキルエーテルアミンコンベヤ潤滑剤
JP2001511061A (ja) 低起泡性乳化剤系および該系を含むエマルジョン濃縮物
JP2005247850A (ja) 残留塩低含有量のエーテルカルボン酸を溶剤なしで製造する方法
US5545347A (en) Low phosphorous, low etch cleaner and method
JP2005145970A (ja) アルコキシル化されたスチリルフェノールに基づくエーテルカルボン酸
JPS61291699A (ja) アルカリ性クリ−ナ−組成物
US4735735A (en) Salts of esters of long-chain fatty alcohols with alpha-sulfofatty acids as corrosion inhibitors in oils or oil emulsions
JP2000313975A (ja) アルミニウム・アルミニウム合金用変色防止剤
CN110564522A (zh) 无磷清洗剂
US3626559A (en) Process of shaping metal surfaces and cleaning the same
JPH09501726A (ja) 界面活性剤
JP2616847B2 (ja) 金属加工品用アルカリ洗浄剤用添加剤およびこれを含有する金属加工品用アルカリ洗浄剤組成物
CN115652321A (zh) 一种水溶性高效除油剂及其制备方法
JP2000154392A (ja) 切削油剤組成物
CN115386885A (zh) 一种酸性清洗剂制备方法及用途
EP3720934B1 (en) Maleated soybean oil derivatives as additives in metalworking fluids
JP2003041285A (ja) アルミニウムまたはその合金用水溶性切削研削油剤
JP3248783B2 (ja) 金属用アルカリ性液体洗浄剤組成物
JP3006878B2 (ja) 水溶性切削油剤
JP2002309281A (ja) アルミニウム・アルミニウム合金用水溶性加工油組成物
JP2001214183A (ja) アルミ・アルミ合金用水溶性加工油剤
JP3478870B2 (ja) 高強度鋼のリン酸塩被膜除去用洗浄組成物
WO2000052230A1 (en) Corrosion inhibitor and process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Effective date: 20080528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916