JP2000309587A - 複素環式化合物及びその調製と使用 - Google Patents

複素環式化合物及びその調製と使用

Info

Publication number
JP2000309587A
JP2000309587A JP2000115892A JP2000115892A JP2000309587A JP 2000309587 A JP2000309587 A JP 2000309587A JP 2000115892 A JP2000115892 A JP 2000115892A JP 2000115892 A JP2000115892 A JP 2000115892A JP 2000309587 A JP2000309587 A JP 2000309587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiadiazol
tetrahydro
methylpyridine
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000115892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378556B2 (ja
Inventor
Per Sauerberg
サウエルベルク,ペル
Preben H Olesen
ホー. オルセン,プレベン
Charles H Mitch
エイチ. ミッチ,チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2000309587A publication Critical patent/JP2000309587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378556B2 publication Critical patent/JP3378556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 哺乳動物の前脳及び海馬の認知機能の刺激薬
として、特にアルツハイマー病、重症疼痛性状態及び緑
内障の治療において有用である化合物を供すること。 【解決手段】 Z1 が酸素又は硫黄である下記構造式
(1)の治療上活性なアザ二環化合物、それを調製する
方法及びこれらの化合物を含む薬学組成物を供する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、治療的に活性なア
ザ環式化合物、これを調製する方法及びこの化合物を含
む薬学組成物に関する。新規な化合物は、哺乳動物の前
脳及び海馬の認知機能の刺激薬として、特にアルツハイ
マー病の治療において有用である。
【0002】
【従来の技術】西欧世界における全般的に改善された保
健情勢のため、現在、過去に比べて高齢に関連する疾病
がはるかに一般的になっており、将来においてはさらに
一層一般的なものとなる可能性が高い。高齢に関連する
症状の1つは、認知機能の減退である。この症状は、ア
ルツハイマー病として知られている病態生理学的疾患に
おいて特に顕著である。この病気は、無名質の一部であ
る基底核内のムスカリン性コリン作動性神経細胞の最高
90%の変性と組合わされており、これを原因としている
可能性が最も高い。これらの神経単位は、前前頭皮質及
び海馬に対し突出し、前脳ならびに海馬の認知機能、す
なわち学習、連想、整理統合、及び認識に対して全体的
刺激効果をもつ。
【0003】コリン作動性神経細胞が変性するもののそ
のとき前脳及び海馬内のシナプス後部ムスカリン性受容
体がなおも存在するというのがアルツハイマー病の特徴
である。従って、アルツハイマー病の治療及び高齢者の
認知機能の改善においてはムスカリン性コリン作動性ア
ゴニストが有用である。アレコリン(メチル1−メチル
−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボ
キシレート)がこのようなコリン作動性アゴニストであ
ることは、周知のことである。
【0004】しかしながら、アレコリンは非常に短かい
生物学的半減期及び中枢ムスカリン性効果と末梢ムスカ
リン性効果の間の小さい分離しか有していない。その
上、アレコリンは、かなり有毒な化合物である。EP-A-0
307142は、環状炭素原子の1つの上で非芳香族アザ環式
又はアザ二環式環系統によって置換されもう1つの環状
炭素原子上で低い親油性をもつ置換基又は炭化水素置換
体で置換され、しかもムスカリン性アゴニストであり従
って神経学的疾患及び精神病及び重症の疼痛性状態の治
療において有用である1クラスのチアジアゾールを開示
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新し
いムスカリン性コリン作動性化合物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の新規の化合物
は、次式I
【0007】
【化6】
【0008】を有する複素環式化合物又はその医薬とし
て許容され得る塩である:上記式I中、Z1 は酸素又は
硫黄であり;Z2 ,Z3 及びZ4 が独立して酸素又は硫
黄でありR2 ,R3 及びR4 が独立して直鎖又は有枝C
1-15−アルキル、直鎖又は有技C2-15アルケニル、直鎖
又は有技C2-15−アルキニルであってその各々が任意に
ハロゲン(単複)、−OH,−CN,−CF3 ,−SH,−COO
H,−NH−R2 ,−NR2R3 ,C1-6 −アルキルエステ
ル、1つ又は2つのフェニル、フェノキシ、ベンゾイル
又はベンジルオキシカルボニルで置換されておりここで
各々の芳香族基が任意に1つ又は2つのハロゲン、−C
N,C1-4 −アルキル又はC1-4 −アルコキシで置換さ
れており、そしてXは1〜4個のN,O又はS原子(単
複)又はその組合せを含む5〜6個員の複素環基であり
この複素環基は炭素又は窒素原子において直鎖又は有技
1-6 −アルキル、フェニル、ベンジル又はピリジンで
任意に置換されているか又は複素環基内の炭素原子が酸
素原子と共に1つのカルボニル基を形成しており或いは
この複素環基は任意にフェニル基と縮合されているもの
として、Rは水素、ハロゲン、アミノ、−NHCO−R2
3-7 −シクロアルキル、C4-10−(シクロアルキルア
ルキル)、任意にC1-6 −アルキルで置換された−Z2
−C3-7 −シクロアルキル、−Z2 −C4-10−(シクロ
アルキルアルキル)、−Z2 −C4-10−(シクロアルケ
ニルアルキル)、−Z2 −C4-10−(メチレンシクロア
ルキルアルキル)、−NH−R2 ,−NR2R3 ,−NH−O
R2 ,フェニル、フェノキシ、ベンゾイル、ベンジルオ
キシカルボニル、テトラヒドロナフチル、インデニル、
X,R2 ,−Z2R2,−SOR2,−SO2R2 ,−Z2 −R2
3 −R3 ,−Z2 −R2 −Z3 −R3 −Z4 −R4
−Z2 −R2CO−R3 ,−Z2 −R2 −CO2 −R3 ,−Z
2 −R2 −O2C −R3 ,−Z2 −R2 −CONH−R3 ,−
2 −R2 −NHCOR3,−Z2 −R2−X,−Z2 −R2
−Z3 −Xであり、R5 及びR6 は、チアジアゾール又
はオキサジアゾール環の結合点を含むあらゆる位置で存
在することができ、独立して水素、直鎖又は有技C1-5
−アルキル、直鎖又は有技C2-5 −アルケニル、直鎖又
は有技C2-5 −アルキニル、直鎖又は有技C1-10−アル
コキシ、−OHで置換された直鎖又は有技C1-5 −アルキ
ル、−OH、ハロゲン、−NH2 又はカルボキシであり;R
1 は、水素、直鎖又は有技C1-5 −アルキル、直鎖又は
有技C2-5 −アルケニル又は直鎖又は有技C2-5 −アル
キニルである。
【0009】かかる塩の例としては、塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイ
ン酸塩、くえん酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、しゅう酸塩と
いった無機及び有機酸付加塩、又は類似の薬学的に受容
可能な無機又は有機酸付加塩が含まれる。本発明の化合
物は同様に、鎮痛作用物質としても有用であり、従って
重症の疼痛性状態の治療において有用である。
【0010】さらに、本発明の化合物は、緑内障の治療
においても有用である。本発明は同様に、 a)Z1 ,R,R5 及びR6 が前述した意味を有するも
のとして、
【0011】
【化7】
【0012】という構造式IIの化合物をアルキルハロゲ
ン化物でアルキル化し、かくして形成された化合物を水
素化物イオンで還元させて、Z1 ,R,R1 ,R5 及び
6 が上述の意味をもつものとして、
【0013】
【化8】
【0014】という構造式(I)の化合物を形成する段
階、又は、 b)Z1 ,R1 ,R2 ,R5 及びR6 が上述の意味を有
するものとして、
【0015】
【化9】
【0016】という構造式(III)の化合物を、標準的な
手順によって酸化させて、
【0017】
【化10】
【0018】という構造式IVの化合物を形成し、その後
適切な求核試薬で−SO2 −R2 を置換して構造式Iの化
合物を形成する段階、を含んで成る、請求の範囲第1項
に記載の化合物を調製する方法にも関する。本発明が、
構造式Iの化合物の立体異性体形態ならびにラセミ化合
物の各々に拡大されるということを理解すべきである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の化合物の薬学的特性は、
3H−オキソトレモリン−M(3H−Oxo)の特異的結合を
阻害するその能力を決定することによって例示すること
ができる。Birdsdall N. J. M., Hulme E. C. 及びBurg
en A. S. V. (1980)。「ラットの脳の異なる領域内のム
スカリン性受容体の特徴」、Proc. Roy. Soc. London
(シリーズB)207,1。
【0020】3H−Oxo はCNS 内で(好ましくは受容体
のアゴニストドメインで)ムスカリン性受容体を標識付
けする。3つの異なる部位が 3H−Oxo により標識付け
される。これらの部位はそれぞれ1,8,20及び3000nM
の親和性をもつ。この実験条件を使用すると、高い及び
中程度の親和性部位のみが決定される。3H−Oxo 結合
に対する化合物の阻害効果は、ムスカリン性アセチルコ
リン受容体に対する親和性を反映している。
【0021】全ての調製は、相反する指示のないかぎり
0〜4℃で行なわれる。雄のウィスターラット(150〜25
0 g)からの新鮮な皮質(0.1〜1g)をUltra-Turraxホ
モジナイザを用いてpH7.4 の10mlの20mM Hepes内で5〜
10分間均質化させる。ホモジナイザを10mlの緩衝液で洗
い流し、組合せた懸濁液を40000xg で15分間遠心分離さ
せる。緩衝液を用いてペレットを3回洗浄する。各段階
において、前の通り2×10mlの緩衝液中でペレットを均
質化し40,000xgで10分間遠心分離させる。
【0022】最終ペレットをpH7.4 の20mMのHepes(もと
の組織1gあたり100ml)中で均質化し、結合検定のため
に使用する。0.5ml のアリコートを付加し、25μlの試
験溶液及び25μlの 3H−オキソトレモリン(1.0nM 、
最終濃度)を混合し、25℃で30分間インキュベートす
る。試験物質としてアレコリン(1μg/ml、最終濃
度)を用いて非特異的結合を3回で決定する。インキュ
ベーションの後、試料に5mlの氷のように冷たい緩衝液
を加え、試料を吸引しながらWhatman GF/Cグラスファイ
バーフィルター上に直接注ぎ入れ、直ちに5mlの氷冷緩
衝液で2回洗う。フィルター上の放射能の量は、従来の
液体シンチレーション計数によって決定される。特異的
結合は、合計結合から非特異的結合を差し引いたもので
ある。
【0023】試験物質は、2.2mg/mlの濃度で10mlの水中
で溶解させられる(必要とあらば、5分未満の間蒸気浴
上で加熱させる)。IC50の計算の前に、特異的結合の25
〜75%阻害が得られなくてはならない。IC50として試験
値が与えられることになる(これは、 3H−Oxo の特異
的結合を50%阻害する試験物質の濃度(ng/ml)であ
る)。
【0024】
【数1】
【0025】なお式中、Co は対照検定における特異的
結合であり、Cx は試験的検定における特異的結合であ
る(計算には通常の質量作用速度論が仮定される)。本
発明のいくつかの化合物をテストすることによって得ら
れた試験結果が下表1に示されている。
【0026】
【表1】
【0027】本発明の化合物は、従来のアジュバント、
担体又は希釈材と合わせて、又は望まれる場合には、そ
の薬学的に受容可能な酸付加塩の形で、薬学組成物又は
その単位用量の形にされてよく、かかる形態で、全て経
口使用のためである錠剤又は充てんカプセルといった固
体又は溶液、懸濁液、乳剤、エリキシル剤又はこれらが
充てんされたカプセルといった液体として、直腸投与の
ための座薬の形で又は非経口使用(皮下投与を含む)の
ための無菌注入溶液の形で利用することができる。この
ような薬学組成物及びその単位用量形態は、付加的な有
効化合物又は有効成分を含む又は含まない従来の比率で
の従来の成分を含んでいてよく、かかる単位用量形態は
利用されるべき意図された一日用量範囲と釣り合った適
当なあらゆる有効なムスカリン性コリン作動性アゴニス
ト量の有効成分を含むことができる。従って10ミリグラ
ムの有効成分、さらに広義には1〜100 ミリグラムの有
効成分を一個あたり含んでいる錠剤が、適切な代表的単
位用量形態である。
【0028】本発明の化合物はかくして従来のガレン製
薬法に従って、例えばヒトを含む哺乳動物に対し経口及
び非経口投与するための薬学調製物の製剤のために使用
することができる。従来の賦形剤は、活性化合物と有害
な形で反応しない非経口又は腸内投与に適した薬学的に
受容可能な有機又は無機担体物質である。
【0029】かかる担体の例としては、水、塩溶液、ア
ルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエ
トキシ化ヒマシ油、ゼラチン、ラクトース、アミロー
ス、ステアリン酸マグネシウム、タルク、珪酸、脂肪酸
モノグリセリド及びジグリセリド、ペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース及びポ
リビニルピロリドンなどがある。
【0030】薬学調製物を殺菌、望ましい場合には、補
助作用物質、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、
緩衝液及び/又は着色物質など、活性化合物と有害な形
で反応しない物質と混合させることができる。非経口投
与のために特に適しているのは、注入できる溶液又は懸
濁液、好ましくは、ポリヒドロキシル化されたヒマシ油
の中に溶解した活性化合物を含む水溶液である。アンプ
ルが、便利な単位用量形態である。好ましくはラクトー
ス及び/又はコーンスターチ及び/又はジャガイモでん
ぷんを担体として、タルク及び/又は炭水化物担体又は
結合剤を有する錠剤、糖剤が、経口投与に特に適してい
る。甘味をつけたビヒクルを利用できる場合には、シロ
ップ、エリキシル剤などを使用することができる。
【0031】一般に、本発明の化合物は、単位用量あた
り薬学的に受容可能な担体中で1〜100mg を含む単位形
態にて、分配される。本発明に従った化合物の用量は、
薬物としてヒトなどの患者に投与する場合1日あたり1
〜100mg 好ましくは10〜70mg/日である。従来の錠剤製
造方法によって調製できる標準的錠剤は、次のものを含
む: 活性化合物 5.0mg Lactosum 67.8mg Ph. Eur Avicel(商標) 31.4mg Amberlite(商標) 1.0mg Magnesii stearas 0.25mg Ph. Eur 高いムスカリン性コリン作動性受容体アゴニスト活性の
ため、本発明の化合物は、前脳及び海馬の認知機能を刺
激するのに有効な量で投与された場合、哺乳動物の脳の
認知機能の低下に関連する症状の治療においてきわめて
有用である。本発明の化合物の重要な刺激活性には、病
態生理学的疾患、アルツハイマー病ならびに脳の機能の
正常な変性に対する両方の活性が含まれる。従って本発
明の化合物は、望まれる場合には、通常は薬学的に受容
可能な担体又は希釈剤と合わせて、同時に又はこれと共
にその薬学的に受容可能な酸付加塩(例えば、いずれの
場合でも酸と合わせて溶解状態にある遊離基の乾燥に至
るまでの蒸発などといった通常の又は従来の要領で調製
された臭化水素酸塩、塩酸塩又は硫酸塩)の形で、特に
そして好ましくはその薬学組成物の形で、前脳及び海馬
の認知機能の刺激を必要としている、ヒトを含む生きた
動物の体といった対象に対して、経口、直腸又は非経口
(皮下を含む)投与のいずれによってであれ、有効な前
脳及び海馬刺激量で、又いずれの場合でもそのムスカリ
ン性コリン作動性受容体のアゴニスト活性により哺乳動
物の認知機能を改善するのに有効である量で、投与する
ことができる。適切な用量範囲は、通常正確な投与様
式、投与形態、投与が向けられる適応症、関与する対象
及びその体重、そして担当医又は獣医の好み及び経験に
応じて、一日あたり1〜100 ミリグラム、10〜100 ミリ
グラム、特に30〜70ミリグラムである。
【0032】
【実施例】ここで以下の例を参考にしながら、本発明に
ついて詳しく記述していく。例1 A.3(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の一塩化硫黄
(2.4ml, 30mmol)の溶液に対して、アルファーアミノア
ルファ(3−ピリジル)アセトニトリル(Archive der
Pharmazie 289 (4) (1956))(1.70g,10mmol)をゆっく
りと添加した。反応混合物を18時間室温で撹拌した。水
(20ml)を添加し水相をエーテルで抽出し、エーテル相
を放出した。pH>9になるまで水相に対して50%の水酸
化カリウム溶液を添加した。水相をエーテルで数回抽出
し、エーテル相を乾燥させ蒸発させた。カラムクロマト
グラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/塩化メチレン
(1:1))により、残留物を精製した。45%(880mg)
の収量で、表題の化合物を収集した。M+ : 197 。 B.3−(3−メトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン メタノール(10ml)中のナトリウム(460mg, 20mmol)の
溶液に対して、3(3−クロロ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン(750mg, 3.8mmol) を添加
した。1時間50℃で混合物を撹拌し、蒸発させた。水中
で残留物を溶解させ、塩化メチレンで抽出した。組合せ
た有機相を乾燥させ蒸発させて、表題の化合物を得、こ
の化合物は、630mg(86%)の収量で石油エーテルで結晶
化した。 C.3−(3−メトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1−メチル−ピリジニウムヨウ化物 18時間室温で、アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(0.
37ml, 6mmol)及び3−(3−メトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(500mg,2.5mmol)
の混合物を撹拌した。溶液から表題の化合物を沈降さ
せ、ろ過により収集した。収量:1.0 g(100%)。 D.1,2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−メトキ
シ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−メトキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジウムヨウ化物(1.0g,3mmol)溶液に対して、水
素化ホウ酸ナトリウム(460mg, 12mmol)を添加し、1時
間室温で反応混合物を撹拌した。蒸発の後、残留物を水
中に溶解させ、塩化メチレンで抽出した。乾燥した有機
相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(Si
O2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))によ
って精製した。アセトンからしゅう酸塩として表題化合
物を結晶化させた。収量:390mg (M. P(融点)150℃:M
+ :211 ; 化合物1)。例2 A.3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン エタノール(10ml)中のナトリウム(440mg, 17mmol)の
溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)ピリジン(540mg, 3.3mmol) を添
加した。混合物を10時間40℃で撹拌し、蒸発させた。残
留物を水中で溶解させ、塩化メチレンで抽出した。組合
せた有機相を乾燥させ蒸発させて、表題化合物を520mg
(76%)得た。 B.3(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−メチルピリジウムヨウ化物 アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(0.3ml ,5mmol)
と3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)ピリジン(520mg, 2.5mmol) の混合物を18時
間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降させ、ろ
過によって収集して0.72g(83%)を得た。 C.3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−エトキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジニウムヨウ化物(0.72g,2mmol)の溶液に対し
て、水素化ホウ酸ナトリウム(300mg,8mmol)を添加
し、1時間室温で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中
に残留物を溶解させ、塩化メチレンで抽出した。乾燥し
た有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ
(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))
により精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩
として結晶化させ、メタノールから再度結晶化させて19
0mgを得た(融点:137 ℃;M+ : 225 ; 化合物2)。例3 A.3−(3−プロポキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン1−プロパノール(10ml)中の
ナトリウム(440mg, 17mmol)の溶液に対して、3−(3
−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(650mg,3.3mmol) を添加した。混合物を2時間5
0℃で撹拌し、蒸発させた。残留物を水中で溶解させ、
塩化メチレンで抽出した。組合せた有機相を乾燥させ蒸
発させて、表題化合物を700mg(96%)得た。 B.3−(3−プロポキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(0.37ml,6mmol)
と3−(3−プロポキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(700mg, 3.1mmol) の混合物を18
時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降させ、
ろ過によって収集して0.98g(88%)を得た。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−プロポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)ピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−プロポキシ
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチ
ルピリジニウムヨウ化物(980mg, 2.7mmol)の溶液に対
して、水素化ホウ酸ナトリウム(380mg, 10mmol)を添加
し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中
に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した
有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ
(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))
により精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩
として結晶化させ440mg を得た(融点:148 ℃;M+ :
239; 化合物3)。例4 A.3−(3−ブトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン n−ブタノール(10ml)中のナトリウム(290mg, 12.5m
mol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg,2.5mmol)
を添加した。混合物を18時間25℃で撹拌し、蒸発させ
た。残留物を水中で溶解させ、塩化メチレンで抽出し
た。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、表題化合物
を580mg (100%)得た。 B.3−(3−ブトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.3ml,5mmol)と
3−(3−ブトキシ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン(580mg, 2.5mmol) の混合物を18時間
室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降させ、ろ過
によって収集して0.60g(64%)を得た。 C.3(3−ブトキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
ルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ブトキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジニウムヨウ化物(0.60g,1.6mmol)の溶液に対し
て、水素化ホウ酸ナトリウム(240mg, 6.4mmol) を添加
し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中
に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した
有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ
(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))
により精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩
として結晶化させて280mg を得た(融点:158 ℃;
+ : 253 ; 化合物4)。例5 A.3−(3−イソプロポキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン イソプロパノール(10ml)中のナトリウム(290mg, 12.
5mmol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg, 2.5mm
ol) を添加した。混合物を18時間25℃で撹拌し、蒸発さ
せた。残留物を水中で溶解させ、酢酸エチルで抽出し
た。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、表題化合物
を540mg(98%)得た。 B.3−(3−イソプロポキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.3ml,5mmol)と
3−(3−イソプロポキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン(540mg, 2.4mmol) の混合物を
18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.68g(77%)を得た。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−3(3−イソプロ
ポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−イソプロポ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(650mg, 1.8mmol) の溶液
に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(280mg, 7.2mmol)
を添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発
後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。
乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグ
ラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:
1))により精製した。表題化合物をアセトンからしゅ
う酸塩として結晶化させて280mg を得た(融点:164
℃;M + : 239 ; 化合物5)。例6 A.3−(3−ペンチルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン 1−ペンタノール(20ml)中のナトリウム(230mg, 10m
mol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg,2.5mmol)
を添加した。混合物を3時間50℃で撹拌し、蒸発させ
た。残留物を水中で溶解させ、塩化メチレンで抽出し
た。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、望みの化合
物を得た。 B.3−(3−ペンチルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.3ml,5mmol)と
3−(3−ペンチルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン(620mg, 2.5mmol) の混合物を
18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.81g(84%)を得た。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−ペンチルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)ピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ペンチルオ
キシ−3,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(0.81g,2mmol) の溶液
に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(300mg,8mmol) を
添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、
水中に残留物を溶解させ、エーテルで抽出した。乾燥し
た有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ
(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))
により精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩
として結晶化させ、メタノールから再度結晶化させて22
0mg を得た(融点:150 ℃;M+ : 267 ; 化合物6)。例7 A.3−(3−イソブトキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン イソブタノール(10ml)中のナトリウム(230mg, 10mmo
l)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg, 2.5mmol)
を添加した。混合物を3時間50℃で撹拌し、蒸発させ
た。残留物を水中で溶解させ、塩化メチレンで抽出し
た。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、望みの化合
物を得た。 B.3−(3−イソブトキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.6ml, 10mmol)と
3−(3−イソブトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(588mg, 2.5mmol) の混合物を18
時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降させ、
ろ過によって収集して0.88g(87%)を得た。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−イソブ
トキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−イソブトキ
シ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(0.82g,2.2mmol)の溶液に
対して、水素化ホウ酸ナトリウム(160mg, 4.3mmol) を
添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、
水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥
した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフ
ィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:
1))により精製した。表題化合物をアセトンからしゅ
う酸塩として結晶化させて400mg を得た(融点:135
℃;M+: 253 ; 化合物7)。例8 A.3−(3−イソペンチルオキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)ピリジン イソペンタノール(20ml)中のナトリウム(230mg, 10m
mol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg,2.5mmol)
を添加した。混合物を2時間50℃で撹拌し、蒸発させ
た。残留物を水中で溶解させ、エーテルで抽出した。組
合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、望みの化合物を得
た。 B.3−(3−イソペンチルオキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ
化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 10mmol)と
3−(3−イソペンチルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン(622mg, 2.5mmol) の混合
物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降
させ、ろ過によって収集して0.78g(81%)を得た。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−イソペ
ンチルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−イソペンチ
ルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1−メチルピリジニウムヨウ化物(780mg,2mmol) の溶
液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(150mg,4mmol)
を添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発
後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。
乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグ
ラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:
1))により精製した。表題化合物をアセトンからしゅ
う酸塩として結晶化させて350mg を得た(融点:152
℃;M + : 267 ; 化合物8)。例9 A.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン 1−ヘキサノール(15ml)中のナトリウム(230mg, 10m
mol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg,2.5mmol)
を添加した。混合物を2時間50℃で撹拌し、蒸発させ
た。残留物を水中で溶解させ、エーテルで抽出した。組
合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、望みの化合物を得
た。 B.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
と3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン(658mg, 2.5mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.81g(80%)を得た。 C.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ヘキシルオ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(810mg,2mmol)の溶液に
対して、水素化ホウ酸ナトリウム(230mg,6mmol) を添
加し、1時間室温で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水
中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥し
た有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ
(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))
により精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩
として結晶化させて350mg を得た(融点:148 ℃;
+ :281 ; 化合物9)。例10 A.3−(3−ベンジルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン ベンジルアルコール(15ml)中のナトリウム(490mg,
2.5mmol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg,
2.5mmol) を添加した。混合物を2時間50℃で撹拌し、
蒸発させた。残留物を水中で溶解させ、エーテルで抽出
した。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、望みの化
合物を得た。 B.3−(3−ベンジルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
と3−(3−ベンジルオキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン(673mg, 2.5mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.75g(73%)を得た。 C.3−(3−ベンジルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ベンジルオ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(750mg, 1.8mmol) の溶液
に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(230mg,6mmol) を
添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、
水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥
した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフ
ィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:
1))により精製した。表題化合物をアセトンからしゅ
う酸塩として結晶化させて340mg を得た(融点:149
℃;M+: 287 ; 化合物10)。例11 A.3−(3−(3−ブテニルオキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−ブテン−1−オール
(540mg, 7.5mmol)と水素化ナトリウム(180mg, 7.5mm
ol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)ピリジン(490mg, 2.5mmol) 溶液を添加した。反応
混合物を1時間室温で撹拌した。水を加え混合物をエー
テルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて、表
題化合物を650mg 得た。 B.3−(3−(3−ブテニルオキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ
化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
と3−(3−ブテニルオキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン(583mg, 2.5mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して 890g(96%)を得た。 C.3−(3−(3−ブテニルオキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(3−ブテ
ニルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
−1−メチルピリジニウムヨウ化物(1.03g,2.8mmol)
の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(210mg, 5.5
mmol) を添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。
蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出し
た。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマ
トグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール
(4:1))により精製した。表題化合物をアセトンか
らしゅう酸塩として結晶化させて380mg を得た(融点:
141℃;M+ : 251 ; 化合物11)。例12 A.3−(3−(2−ブチニルオキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−ブテン−1−オール
(530mg, 7.5mmol)と水素化ナトリウム(180mg, 7.5mm
ol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
ピリジン(490mg,2.5mmol) 溶液を添加した。反応混合
物を2時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテ
ルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化
合物を得た。 B.3−(3−(2−ブチニルオキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨ
ウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
と3−(3−(2−ブチニルオキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(578mg, 2.5mmol)
の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液か
ら沈降させ、ろ過によって収集して0.88g(95%)を得
た。 C.3−(3−(2−ブチニルオキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(2−ブチ
ニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.88g,2.35
mmol) の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(180m
g, 4.7mmol) を添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌
した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで
抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラム
クロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノ
ール(4:1))により精製した。表題化合物をアセト
ンからしゅう酸塩として結晶化させメタノール中で再度
結晶化させて、140mg を得た(融点:158 ℃;M+ : 24
9 ; 化合物12)。例13 A.3−(3−プロパルギルオキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のプロパルギルアルコール
(420mg, 7.5mmol)と水素化ナトリウム(180mg, 7.5mm
ol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
ピリジン(490mg,2.5mmol) 溶液を添加した。反応混合
物を2時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテ
ルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて、表題
化合物を530mg(98%)得た。 B.3−(3−プロパルギルオキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ
化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.45ml, 7.5mmol)
と3−(3−プロパルギルオキシ−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)ピリジン(430mg, 2.4mmol) の混
合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈
降させ、ろ過によって収集して0.58g(67%)を得た。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−プロパルギルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−プロパルギ
ルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.68g,1.9mmol)の
溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(230mg,6mmo
l) を添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸
発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出し
た。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマ
トグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール
(4:1))により精製した。表題化合物をアセトンか
らしゅう酸塩として結晶化させて200mg を得た(融点:
155 ℃;M+ : 235 ; 化合物13)。例14 A.3−(3−シクロプロピルメトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のシクロプロピルカルビノー
ル(360mg,5mmol)と水素化ナトリウム(110mg,5mmo
l) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
ピリジン(490mg,2.5mmol) 溶液を添加した。反応混合
物を3時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテ
ルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて、表題
化合物を400mg(69%)得た。 B.3−(3−シクロプロピルメトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウム
ヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.25ml, 4mmol)
と3−(3−シクロプロピルメトキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(400mg, 1.7mmol)
の混合物を36時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液か
ら沈降させ、ろ過によって収集して0.41g(65%)を得
た。 C.3−(3−シクロプロピルメトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−シクロプロ
ピルメトキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(410g,1.1mmo
l)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(170mg,
4.4mmol) を添加し、1時間0℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて130mg を得た(融
点:153℃;M+ : 251 ; 化合物14)。例15 A.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(10ml)中の3(3−クロロ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(1.98g,10mmol)
及びヨウ化メチル(4.25g,30mmol)の溶液を16時間室
温で撹拌した。沈殿物をろ過によって収集し、表題化合
物を3.40g(100%)得た。 B.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
ルピリジンオキサレート エタノール(20ml)中の水素化ホウ酸ナトリウム(330m
g, 8.6mmol) の懸濁液に対して、0℃で3−(3−クロ
ロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(1.46g,4.3mmol)を添加し
た。反応混合物を0℃で一時間撹拌した。水を添加し、
混合物を酢酸エチルで抽出した。乾燥後、酢酸エチル相
を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2
溶出剤:酢酸エチル:メタノール(4:1))により精
製した。収量:880mg(95%)。アセトンからのしゅう酸
での結晶化により表題化合物が得られた(融点:124
℃;M+ : 215 及び217 ; 化合物16)。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−1−3−(3−メ
トキシエトキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジンオキサレート 2−メトキシエタノール(10ml)中のナトリウム溶液
(120mg,5mmol)に対して、3−(3−クロロ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(31
0mg,1mmol) を加えた。混合物を18時間50℃で撹拌し蒸
発させた。水中で残留物を溶解させ酢酸エチルで抽出し
た。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させた。表題化合物
をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させて、270mg
を得た(融点:152.1 ℃;M+ : 253; 化合物15)。 D.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩
酸塩 1,2−ジクロロエタン(20ml)中の3−(3−クロロ
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジン(670mg, 3.1mmol) の溶
液に対して、0℃で1,2−ジクロロエタン中の1−ク
ロロエチル−クロロホルメート(440mg, 3.1mmol) 溶液
を加えた。反応混合物を2時間40℃まで加熱し、蒸発さ
せた。残留物をメタノール中で溶解させ、1時間還流す
るように加熱した。室温まで冷却した後、沈殿物をろ過
によって収集し、320mg(41%)を得た(融点:224 ℃;
+ : 201 及び203 ; 化合物17)。 E.3−(3−ブトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
オキサレート 1−ブタノール(15ml)中のナトリウム(150mg, 6.5mm
ol) の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリジン塩酸塩(240mg,1mmol) を添加した。反
応混合物を1時間50℃で撹拌させた。蒸発後、残留物を
水中で溶解させ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相
を乾燥させ、蒸発させて、1つの油(200mg)を得た。ア
セトンからしゅう酸塩として結晶化させることにより、
表題化合物が得られた。収量:170mg(52%)。(融点:
173〜174 ℃;M+ : 239 ; 化合物18)。例16 A.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−エチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(15ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(1.13g,5.7mmo
l)及びヨウ化エチル(22.65g,17mmol)の溶液を40℃で
16時間撹拌した。沈殿物をろ過により収集し、表題化合
物を得た。収量:510mg(26%)。 B.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−エチル−1,2,5,6−テトラヒド
ロピリジンオキサレート エタノール(10ml)中の水素化ホウ酸ナトリウム(170m
g, 4.5mmol) の懸濁液に対して、0℃で3−(3−クロ
ロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−エ
チルピリジニウムヨウ化物(510mg, 1.5mmol) を添加し
た。混合物を1時間0℃で撹拌した。水を添加し、混合
物を酢酸エチルで抽出した。乾燥後、酢酸エチル相を蒸
発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(溶出剤:酢
酸エチル/メタノール(4:1))により精製した。ア
セトンからのしゅう酸での結晶化によって、収量70mgで
表題化合物が得られた(融点:143 ℃;M+ : 229 及び
231 ; 化合物19)。例17 A.3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1−エチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(4ml)中の3−(3−エトキシ−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.90g,4.3m
mol)及びヨウ化エチル(2.03g,13mmol)の溶液を40℃
で16時間撹拌した。沈殿物をろ過により収集し、表題化
合物を1.34g(86%)の収量で得た。 B.3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1−エチル−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリジンオキサレート エタノール(10ml)中の水素化ホウ酸ナトリウム(410m
g, 10.8mmol)の懸濁液に対して、0℃で3−(3−エト
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
エチルピリジニウムヨウ化物(1.32g,3.6mmol)を添加
した。混合物を1時間0℃で撹拌した。水を添加し、混
合物を酢酸エチルで抽出した。乾燥後、酢酸エチル相を
蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(溶出剤:
酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製した。
アセトンからのしゅう酸での結晶化によって、収量0.49
gの表題化合物が得られた(融点: 120〜122 ℃;
+ :239 ; 化合物20)。
【0033】以下の化合物を、全く同じ要領で調製し
た。 ・3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジンから3−(3−ヘキシルチオ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−エチルピリジンオキサレー
ト。融点 134〜135℃。化合物209 。 ・3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジンから3−(3−エチルチオ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−エチルピリジンオキサレート。融
点 151〜152 ℃。化合物210 。 ・3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン。融点 138〜139 ℃。化合物
211 。例18 3−(3−ヘプチルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート 1−ヘプタノール(10ml)の中のナトリウム(120mg,5
mmol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(310mg,1
mmol) を添加した。反応混合物を18時間50℃で撹拌し
た。蒸発後、残留物を水中で溶解させ酢酸エチルで抽出
させた。酢酸エチル相を乾燥させ蒸発させて、油を得
た。アセトンからのしゅう酸塩としての結晶化により、
表題化合物が得られた。収量:270mg(70%)。(融点:
152 ℃;M+ : 295 ; 化合物21)。例19 A.3−(3−(3−ペンチニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−ペンチン−1−オール
(750mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmol)
の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混合物を
1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテルで
抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物
を得た。 B.3−(3−(3−ペンチニルオキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウム
ヨウ化物 アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(0.6ml,9mmol) と
3−(3−(3−ペンチニルオキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.68g(59%)を得た。 C.3−(3−(3−ペンチニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−(3−ペン
チニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.68g,1.7m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(150mg,
4mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて240mg を得た(融
点:166〜167 ℃;M+ : 263 ; 化合物22)。例20 A.3−(3−(4−ペンテニルオキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の4−ペンテン−1−オール
(640mg, 7.5mmol)と水素化ナトリウム(260mg, 7.5mm
ol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
ピリジン(490mg, 2.5mmol) 溶液を添加した。反応混合
物を1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテ
ルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化
合物を得た。 B.3−(3−(4−ペンテニルオキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウム
ヨウ化物 アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
と3−(3−(4−ペンテニルオキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(2.5mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.67g(69%)を得た。 C.3−(3−(4−ペンテニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−(4−ペン
テニルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.67g,1.7m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(150mg,
4mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて150mg を得た(融
点: 141〜142 ℃;M+ : 265 ; 化合物23)。例21 A.3−(3−(2−プロペニルオキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のアリルアルコール(650mg,
9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmol) の溶液に
対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3(クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(59
0mg,3mmol) を添加した。反応混合物を1時間室温で撹
拌した。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。エー
テル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物を得た。 B.3−(3−(2−プロペニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウ
ムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.4ml,6mmol) と
3−(3−(2−プロペニルオキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol) の混合物を
18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.96g(88%)を得た。 C.3−(3−(2−プロペニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,25ml)中の3−(3−(2−プロ
ペニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.96g,2.6m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(210mg,
5.5mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌
した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで
抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラム
クロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノ
ール(4:1))により精製した。表題化合物をアセト
ンからしゅう酸塩として結晶化させて270mg を得た(融
点: 136〜137 ℃;M+ : 237 ; 化合物24)。例22 A.3−(3−オクチルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン 1−オクタノール(10ml)中のナトリウム(350mg, 15m
mol)の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(590mg,3mmol)
を添加した。混合物を1時間50℃で撹拌し、蒸発させ
た。残留物を水中で溶解させ、塩化メチレンで抽出し
た。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、表題化合物
を得た。 B.3−(3−オクチルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml,15mmol) と
3−(3−オクチルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン(3mmol) の混合物を18時間室
温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降させ、ろ過に
よって収集して0.81g(62%)を得た。 C.3−(3−オクチルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%, ml)中の3−(3−オクチルオ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(0.81g,1.87mmol) の溶
液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(210mg, 5.6mmo
l) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌した。
蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出し
た。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマ
トグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール
(4:1))により精製した。表題化合物をアセトンか
らしゅう酸塩として結晶化させて330mg を得た(融点:
144〜145 ℃;M+ : 309 ; 化合物25)。例23 A.3−(3−(3−ヘキシニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−ヘキシン−1−オール
(880mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmol)
の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混合物を
1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテルで
抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物
を得た。 B.3−(3−(3−ヘキシニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウ
ムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(3−(3−ヘキシニルオキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol) の混合物を
18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.85g(71%)を得た。 C.3−(3−(3−ヘキシニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%, ml)中の3−(3−(3−ヘキ
シニルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.85g,2.1m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(190mg,
5mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて350mg を得た(融
点: 174〜175 ℃;M+ : 277 ; 化合物26)。例24 A.3−(3−(3−メチル−2−ブテニルオキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−メチル−2−ブテン−
1−オール(780mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310m
g,9mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中
の3−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応
混合物を 0.3時間室温で撹拌した。水を加え、混合物を
エーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて
表題化合物を得た。 B.3−(3−(3−メルチ−2−ブテニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジニウムヨウ化物 アセトン(3ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(3−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmo
l) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶
液から沈降させ、ろ過によって収集して0.92g(79%)
を得た。 C.3−(3−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
エタノール(99.9%, ml)中の3−(3−(3−メチ
ル−2−ブテニルオキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.92
g,2.3mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム
(220mg,6mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合
物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸
エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物
をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル
/メタノール(4:1))により精製した。表題化合物
をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させて380mg を
得た(融点: 150〜151 ℃;M+ : 265 ; 化合物27)。例25 A.3−(3−(3−ブテニル−2−オキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−ブテン−2−オール
(650mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmol)
の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混合物を
18時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテルで
抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物
を得た。 B.3−(3−(3−ブテニル−2−オキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリ
ジニウムヨウ化物 アセトン(3ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(3−(3−ブテニル−2−オキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol) の混
合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈
降させ、ろ過によって収集して0.73g(65%)を得た。 C.3−(3−(3−ブテニル−2−オキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−(3−ブテ
ニル−2−オキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.73g,
1.9mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(19
0mg,5mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合物を
撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチ
ルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカ
ラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メ
タノール(4:1))により精製した。表題化合物をア
セトンからしゅう酸塩として結晶化させて270mg を得た
(融点: 134〜135 ℃;M+ : 251 ; 化合物28)。例26 A.3−(3−(4−ヘキセニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の4−ヘキセン−1−オール
(900mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmol)
の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混合物を
1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテルで
抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物
を得た。 B.3−(3−(4−ヘキセニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウ
ムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(3−(4−ヘキセニルオキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して0.54g(45%)を得た。 C.3−(3−(4−ヘキセニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−(4−ヘキ
セニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.54g,1.3m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(150mg,
4mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合物を撹拌
した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで
抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラム
クロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノ
ール(4:1))により精製した。表題化合物をアセト
ンからしゅう酸塩として結晶化させて190mg を得た(融
点: 151〜152 ℃;M+ : 279 ; 化合物29)。例27 A.トランス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のトランス−3−ヘキセン−
1−オール(900mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310m
g,9mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中
の3−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応
混合物を1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエ
ーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表
題化合物を得た。 B.トランス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
トランス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmo
l) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶
液から沈降させ、ろ過によって収集して0.90g(75%)
を得た。 C.トランス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
エタノール(99.9%,15ml)中のトランス−3−(3−
(3−ヘキセニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.
90g,2.2mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウ
ム(190mg,5mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混
合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢
酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留
物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチ
ル/メタノール(4:1))により精製した。表題化合
物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させて420mg
を得た(融点: 163〜164 ℃;M+ : 279 ; 化合物3
0)。例28 A.シス−3−(3−(2−ペンテニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のシス−2−ペンテン−1−
オール(780mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9
mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3
−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混
合物を18時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエー
テルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題
化合物を得た。 B.シス−3−(3−(2−ペンテニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリ
ジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
シス−3−(3−(2−ペンテニルオキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol) の
混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から
沈降させ、ろ過によって収集して0.53g(46%)を得
た。 C.シス−3−(3−(2−ペンテニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中のシス−3−(3−(2
−ペンテニルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.53g,
1.3mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(15
0mg,4mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合物を
撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチ
ルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカ
ラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メ
タノール(4:1))により精製した。表題化合物をア
セトンからしゅう酸塩として結晶化させて210mg を得た
(融点: 143〜144 ℃;M+ : 265 ; 化合物31)。例29 A.シス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のシス−2−ヘキセン−1−
オール(900mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9
mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3
−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混
合物を1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエー
テルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題
化合物を得た。 B.シス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリ
ジニウムヨウ化物 アセトン(4ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
とシス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmo
l) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶
液から沈降させ、ろ過によって収集した。 C.シス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中のシス−3−(3−(2
−ヘキセニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.6g,
1mmol) の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(15
0mg,4mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合物を
撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチ
ルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカ
ラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メ
タノール(4:1))により精製した。表題化合物をア
セトンからしゅう酸塩として結晶化させて150mg を得た
(融点: 122〜123 ℃;M+ : 279 ; 化合物32)。例30 A.3−(3−(5−ヘキセニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の5−ヘキセン−1−オール
(900mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmol)
の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混合物を
1時間室温で撹拌した。水を加え混合物をエーテルで抽
出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物を
得た。 B.3−(3−(5−ヘキセニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウ
ムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
と3−(3−(5−ヘキセニルオキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol) の混合
物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降
させ、ろ過によって収集して0.75g(62%)を得た。 C.3−(3−(5−ヘキセニルオキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(5−ヘキ
セニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.75g,1.8m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(150mg,
4mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合物を撹拌
した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで
抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラム
クロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノ
ール(4:1))により精製した。表題化合物をアセト
ンからしゅう酸塩として結晶化させて250mg を得た(融
点: 137〜138 ℃;M+ : 279 ; 化合物33)。例31 A.シス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のシス−3−ヘキセン−1−
オール(900mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9
mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3
−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混
合物を1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエー
テルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題
化合物を得た。 B.シス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリ
ジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
とシス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmo
l) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶
液から沈降させ、ろ過によって収集して 0.9g(46%)
を得た。 C.シス−3−(3−(3−ヘキセニルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中のシス−3−(3−(3
−ヘキセニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.90
g,2.2mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム
(230mg,6mmol)を添加し、 0.5時間−10℃で反応混合
物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸
エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物
をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル
/メタノール(4:1))により精製した。表題化合物
をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させて300mg を
得た(融点: 149〜150 ℃;M+ : 279 ; 化合物34)。例32 A.トランス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中のトランス−2−ヘキセン−
1−オール(900mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310m
g,9mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中
の3−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応
混合物を1時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエ
ーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表
題化合物を得た。 B.トランス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml, 7.5mmol)
とトランス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3
mmol) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を
溶液から沈降させ、ろ過によって収集して1.09g(90
%)を得た。 C.トランス−3−(3−(2−ヘキセニルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
エタノール(99.9%,20ml)中のトランス−3−(3−
(2−ヘキセニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(1.
09g,2.7mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウ
ム(270mg,4mmol) を添加し、 0.5時間−10℃で反応混
合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢
酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留
物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチ
ル/メタノール(4:1))により精製した。表題化合
物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させて400mg
を得た(融点: 130〜131 ℃;M+ : 279 ; 化合物3
5)。例33 A.3−(1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピ
リジン 乾燥テトラヒドロフラン中の1−ブタンチオール(2.7
g,30mmol)と水素化ナトリウム(1.2g,30mmol) の溶
液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3(クロ
ロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン
(1.2g,6mmol)溶液を添加した。反応混合物を 0.5時
間−10℃で撹拌した。水を加え、混合物をエーテルで抽
出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させた。残留物をカ
ラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/塩
化メチレン(1:1))により精製し表題化合物を得
た。 B.3−(1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−
1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピリジ
ン(6mmol) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化
合物を溶液から沈降させ、ろ過によって収集して 1.2g
(74%)を得た。 C.3−(1,2,5−シアジアゾール−3−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオ
キサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(1,2,5−チ
アジアゾール−3−イル)−1−メチルピリジニウムヨ
ウ化物(1.2g,4.4mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸
ナトリウム(380mg, 10mmol)を添加し、 0.5時間−10℃
で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解
させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発さ
せ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:
酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製した。
表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させ
て430mg を得た(融点: 189〜190 ℃;M+ : 181 ; 化
合物36)。例34 A.1,2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−ヒドロ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
ンオキサレート 1,2−ジクロロエタン(20ml)中の3−(3−ヘキシ
ルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン
(0.70g,2.4mmol)の溶液に対して、0℃で1,2−ジ
クロロエタン中の1−クロロエチル−クロロホルメート
(0.35g,24mmol) の溶液を加えた。反応混合物を2時
間40℃まで加熱し、蒸発させた。残留物をメタノール中
で溶解させ、1時間還流するよう加熱し蒸発させた。残
留物を希釈水酸化ナトリウム中で溶解させ、エーテルで
抽出した。組合わせたエーテル相を乾燥させ蒸発させ
た。アセトンからのしゅう酸塩としての結晶化により、
72%(620mg)の収量で表題化合物が得られた(融点: 1
57〜159 ℃;M+ : 267 ; 化合物37)。
【0034】これと全く同じ要領で、以下の化合物を調
製した。 ・3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩
酸塩。融点 217〜218 ℃。化合物215 。 ・3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
塩酸塩。融点 181〜182 ℃。化合物216 。 ・3−(3−プロピルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ンオキサレート。融点 190〜191 ℃。化合物217。 ・3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
オキサレート。融点 182〜183 ℃。化合物218 。 ・3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ンオキサレート。融点 181〜182 ℃。化合物219。 ・3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
オキサレート。融点 173〜175 ℃。化合物220 。 ・3−(3−(4−ペンチニルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリジンオキサレート。融点 140〜142 ℃。化合物
221 。 ・3−(3−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩。融点 105〜110
℃。化合物222 。 ・3−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩。融点 149〜151
℃。化合物223 。 ・3−(3−(2−フェノキシエチルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロピリジンオキサレート。融点 191〜192 ℃。
化合物224 。例35 A.3−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
2−(2−メトキシエトキシ)エタノール(10ml)中の
ナトリウム(210mg,9mmol) の溶液に対して、3−(3
−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(590mg,3mmol) を添加した。混合物を4時間50
℃で撹拌し、蒸発させた。残留物を水中で溶解させ、エ
ーテルで抽出した。組合せた有機相を乾燥させ蒸発させ
て、表題化合物を得た。 B.3−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,9mmol) と
3−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン
(3mmol) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合
物を溶液から沈降させ、ろ過によって収集して0.76g
(60%)を得た。 C.3−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(2−(2
−メトキシエトキシ)エトキシ)−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化
物(0.76g,1.8mmol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナ
トリウム(150mg,4mmol) を添加し、1時間−10℃で反
応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解さ
せ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発さ
せ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:
酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製した。
表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させ
て70mgを得た(融点: 142〜143 ℃;M+ : 299 ; 化合
物38)。例36 A.3−(3−(3−エトキシ−1−プロポキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−エトキシ−1−プロパ
ノール(940mg,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9
mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3
−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反
応混合物を2時間室温で撹拌した。水を加え、混合物を
エーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて
表題化合物を得た。 B.3−(3−(3−エトキシ−1−プロポキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
ピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,9mmol) と
3−(3−エトキシ−1−プロポキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集した。 C.3−(3−(3−エトキシ−1−プロポキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−(3−エト
キシ−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(3mm
ol) の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(190mg,
5mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて210mg を得た(融
点:149〜150 ℃;M+ : 283 ; 化合物39)。例37 A.3−(3−(2−エトキシエトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の2−エトキシエタノール
(1.08g,12mmol)と水素化ナトリウム(410mg, 12mmo
l)の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(790mg,4mmol) 溶液を添加した。反応混合物を
2時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテルで
抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物
を得た。 B.3−(3−(2−エトキシエトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウ
ムヨウ化物 アセトン(3ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,9mmol) と
3−(3−(2−エトキシエトキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(4mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して1.45g(92%)を得た。 C.3−(3−(2−エトキシエトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−(2−エト
キシエトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(1.45g,3.7m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(350mg,
9mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて640mg を得た(融
点:153〜156 ℃;M+ : 269 ; 化合物40)。例38 A.3−(3−(2−ブトキシエトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の2−ブトキシエタノール
(1.06g,9mmol)と水素化ナトリウム(310mg,9mmo
l) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加した。反応混合物
を2時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテル
で抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化合
物を得た。 B.3−(3−(2−ブトキシエトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウ
ムヨウ化物 アセトン(4ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,9mmol) と
3−(3−(2−ブトキシエトキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol)の混合物
を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降さ
せ、ろ過によって収集して1.07g(85%)を得た。 C.3−(3−(2−ブトキシエトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(2−ブト
キシエトキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(1.07g,2.5m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(230mg,
6mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて490mg を得た(融
点: 152〜153 ℃;M+ : 297 ; 化合物41)。例39 A.3−(3−(2−(2−ブトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
乾燥テトラヒドロフラン中の2−(2−ブトキシエトキ
シ)エタノール(1.46g,9mmol)と水素化ナトリウム
(310mg,9mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフ
ラン中の3−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加し
た。反応混合物を1時間室温で撹拌した。水を加え、混
合物をエーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発
させて表題化合物を得た。 B.3−(3−(2−(2−ブトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,9mmol) と
3−(3−(2−(2−ブトキシエトキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol) の
混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から
沈降させ、ろ過によって収集した。 C.3−(3−(2−(2−ブトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(2−(2
−ブトキシエトキシ)エトキシ)−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化
物(3mmol) の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム
(230mg,6mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物
を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エ
チルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物を
カラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/
メタノール(4:1))により精製した。表題化合物を
アセトンからしゅう酸塩として結晶化させて340mg を得
た(融点:90〜91℃;M+ : 341 ; 化合物42)。例40 A.3−(3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
乾燥テトラヒドロフラン中の2−(2−エトキシエトキ
シ)エタノール(1.21g,9mmol)と水素化ナトリウム
(310mg,9mmol) の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフ
ラン中の3−3(クロロ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(590mg,3mmol) 溶液を添加し
た。反応混合物を2時間室温で撹拌した。水を加え、混
合物をエーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発
させて表題化合物を得た。 B.3−(3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,9mmol) と
3−(3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン
(3mmol) の混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合
物を溶液から沈降させ、ろ過によって収集した。 C.3−(3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(2−(2
−エトキシエトキシ)エトキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物
(3mmol) の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム
(230mg,6mmol)を添加し、1時間−10℃で反応混合物
を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エ
チルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物を
カラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/
メタノール(4:1))により精製した。表題化合物を
アセトンからしゅう酸塩として結晶化させて290mg を得
た(融点: 115〜116 ℃;M+ : 313 ; 化合物43)。例41 A.3−(3−(4−メチルピペリジノ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン DMF (10ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)ピリジン(10.80g,4mmol)及び
4−メチルピペリジン(1.96g,20mmol)の溶液を 100
℃で3時間加熱した。蒸発後、残留物に水を加えエーテ
ルで抽出した。組合わせた乾燥有機相を蒸発させ、残留
物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチ
ル/塩化メチレン(1:2))により精製した。収量:
0.8g(77%)。 B.3−(3−(4−メチルピペリジノ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジウ
ムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,8mmol) と
3−(3−(4−メチルピペリジノ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(0.8g,3.1mmol)の
混合物を18時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から
沈降させ、ろ過によって収集して1.14g(92%)を得
た。 C.3−(3−(4−メチルピペリジノ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(4−メチ
ルピペリジノ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(1.14g,2.8m
mol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(270mg,
7mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させて450mg を得た(融
点:106〜107 ℃;M+ : 278 ; 化合物44)。例42 A.3−(3−モルフォリノ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン DMF(5ml) 中の3−(3−クロロ−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmol)及び
モルフォリン(1.3g,15mmol)の溶液を 100℃で3時間
加熱した。蒸発後、残留物に水を加えエーテルで抽出し
た。組合わせた乾燥有機相を蒸発させ、残留物をカラム
クロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/塩化メ
チレン(1:1))により精製した。収量:0.68g(91
%)。 B.3−(3−モルフォリノ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,8mmol) と
3−(3−モリフォリノ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(680mg, 2.7mmol) の混合物を18
時間室温で撹拌した。表題化合物を溶液から沈降させ、
ろ過によって収集して 1.0g(94%)を得た。 C.3−(3−モルフォリノ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,30ml)中の3−(3−モルフォリ
ノ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(1.53g,39mmol)の溶液に
対して、水素化ホウ酸ナトリウム(380mg, 10mmol)を添
加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、
水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥
した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフ
ィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:
1))により精製した。表題化合物をアセトンからしゅ
う酸塩として結晶化させて470mg を得た(融点: 177〜
178 ℃;M+ : 266 ; 化合物45)。例43 A.3−(3−ヘキシルアミノ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン DMSO(5ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmol)及
びヘキシルアミン(1.52g,15mmol)の溶液を100℃で4
8時間加熱した。蒸発後、残留物に水を加えエーテルで
抽出した。組合わせた有機抽出物を乾燥させ蒸発させて
表題化合物を得た。 B.3−(3−ヘキシルアミノ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.6ml, 9.6mmol)
と3−(3−ヘキシルアミノ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン(3.2mmol)の混合物を18時間
室温で撹拌し蒸発させた。 C.3−(3−ヘキシルアミノ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,25ml)中の3−(3−ヘキシルア
ミノ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(4.2mmol)の溶液に対し
て、水素化ホウ酸ナトリウム(380mg, 10mmol)を添加
し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水
中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥し
た有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ
(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))
により精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩
として結晶化させて490mg を得た(融点: 102〜103
℃;M+: 280 ; 化合物46)。例44 A.3−(3−プロピルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmo
l)の溶液に対して、30分にわたり、硫化水素ナトリウ
ム(220mg,3mmol)を添加した。炭酸カリウム(1.24
g,9mmol)及びヨードプロパン(0.76g,4.5mmol)を
添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。水を添
加し、混合物をエーテルで抽出した。組合わせたエーテ
ル相を乾燥させ蒸発させて表題化合物を89%(0.63g)
の収量で得た。 B.3−(3−プロピルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジウムヨウ化物 アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(0.5ml,8mmol) 及
び3−(3−プロピルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン(0.63g,2.6mmol)を18時間室
温で撹拌し、蒸発させた。 C.3−(3−プロピルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,15ml)中の3−(3−プロピルチ
オ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(2.6mmol)の溶液に対して、
水素化ホウ酸ナトリウム(200mg,5mmol) を添加し、1
時間−10℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残
留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機
相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(Si
O2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))によ
り精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩とし
て結晶化させて310mg を得た(融点: 138〜139 ℃;M
+ :255 ; 化合物47)。例45 A.3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.5g,2.5mmol)
の溶液に対して硫化水素ナトリウム(0.5g,6.8mmol)を
添加し、反応混合物を30分間撹拌した。炭酸カリウム
(2g,14.5mmol)及びヨウ化ブチル(1ml,8.8mmol)
を添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌した。水(50
ml)を添加し、エーテルで抽出した。組合わせたエーテ
ル相を乾燥させ、蒸発させて表題化合物を得た。収量:
0.6g。 B.3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)ピリジン(0.6g,2.3mmol)の溶液に対してヨ
ウ化メチル(1ml,15mmol)を添加し、反応混合物を室
温で48時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ブチルチオ
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチ
ルピリジニウムヨウ化物(2.3mmol)の溶液に対して、水
素化ホウ酸ナトリウム(250mg, 6.2mmol) を添加し、1
時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留
物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相
を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2
溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精
製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結
晶化させて300mg を得た(融点: 148〜150 ℃;M+ :
269 ; 化合物48)。例46 A.3−(3−メチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン室温でDMF (20ml)中の3−(3
−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジン(0.5g,2.5mmol)の溶液に対して硫化水素ナトリ
ウム(0.5g,6.8mmol)を添加し、反応混合物を30分間撹
拌した。炭酸カリウム(2g,14.5mmol)及びヨウ化メ
チル(1ml,15mmol) を添加し、反応混合物をさらに10
分間撹拌した。水(50ml)を添加し、エーテルで抽出し
た。組合わせたエーテル相を乾燥させ、蒸発させて表題
化合物を得た。収量: 0.5g。 B.3−(3−メチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 3−(3−メチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)ピリジン(0.5g,2.3mmol)の溶液に対してヨ
ウ化メチル(1ml,15mmol)を添加し、反応混合物を室
温で48時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−メチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−メチルチオ
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチ
ルピリジニウムヨウ化物(2.3mmol)の溶液に対して、水
素化ホウ酸ナトリウム(250mg, 6.2mmol) を添加し、1
時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留
物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相
を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2
溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精
製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結
晶化させて300mg を得た(融点: 169〜170 ℃;M+ :
227 ; 化合物49)。例47 A.アルファ−オキシミド−3−ピリジルアセトニトリ
メタノール (100ml)中の水酸化ナトリウム(16g,400m
mol)の溶液中に、3−ピリジルアセトニトリル(47.2
g,400mmol)を溶解させた。水(20ml)及びメタノール
(20ml)中の亜硝酸ナトリウム(33.2g,480mmol)の溶
液に対して濃硫酸(12.8ml) 及び水(26ml)の溶液を滴
下することによって生成された亜硝酸メチルを、0℃で
3−ピリジルアセトニトリル溶液を通して60ble(?)さ
せた。反応混合物を1時間0℃で撹拌し、沈殿物をろ過
により収集した。沈殿物を少量のメタノールで洗浄し、
70%(41.1g)の収量で望んだ生成物を得た。M+ : 14
7 。 B.アルファ−オキシミド−3−ピリジルアセタミドキ
シム エタノール(99.9%,500ml)中のアルファ−オキシミド
−3−ピリジルアセトニトリル(41.0g,279mmol)、塩
酸ヒドロキシルアミン(21.5g,310mmol)及び酢酸ナト
リウム(50.8g,620mmol)の混合物を、4時間、還流さ
せた。冷却後、沈殿物をろ過によって収集し、乾燥させ
た。沈殿物は、望みの生成物と酢酸ナトリウム(85g,1
68%)を含んでいた;M+ : 180 。 C.3−(3−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール
−4−イル)ピリジン 乾燥エーテル(250ml)内で6時間、粗製アルファ−オキ
シミド−3−ピリジルアセタミドキシム(5g)及び五
塩化リン(5g)を還流させた。アルカリ性pHになるま
での炭酸カリウムと水を加え、相を分離した。水相をエ
ーテルで抽出し、組合わせたエーテル相を乾燥した。エ
ーテル相の蒸発によって850mg の収量で表題の化合物が
得られた;M+ : 162 。 D.3−(3−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール
−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(20ml)中の3−(3−アミノ−1,2,5−
オキサジアゾール−4−イル)ピリジン(870mg, 5.3mm
ol) の溶液に対して、ヨウ化メチル(990μl,16mmol)
を加え、反応混合物を一晩室温で撹拌した。表題化合物
が沈降し、これをろ過により収集した(1.1g,69%)。 E.3−(3−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート 0℃でメタノール(80ml)中の3−(3−アミノ−1,
2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1−メチルピ
リジニウムヨウ化物(1.05g,3.45mmol)の溶液に対し
て、水素化ホウ酸ナトリウム(262mg, 6.9mmol) を添加
した。15分後、水(40ml)を添加し、エーテルで混合物
を抽出した。エーテル相を乾燥させ、蒸発させ、カラム
クロマトグラフィ(溶出剤:酢酸エチル:メタノール
(2:1))により精製した。しゅう酸でのアセトンか
らの結晶化により、310mg(50%)の収量で表題化合物が
得られた(融点: 181〜183 ℃;M+ : 180 ; 化合物5
0)。 例48 A.3(3−アチルアミノ−1,2,5−オキサジアゾ
ール−4−イル)ピリジン 100℃で18時間、粗製ヒドロキシイミノ−3−ピリジル
メチルアミドキシム(4.5g)及びポリリン酸(49g)を
撹拌した。室温まで冷却した後pH>9になるまでアンモ
ニア水(25%)をゆっくりと添加し、ろ過により沈殿物
を収集した。沈殿物を水中で溶解させ、塩化メチレンで
抽出させた。有機相を乾燥させ蒸発させて430mg の収量
で表題化合物を得た。 B.3−(3−アチルアミノ−1,2,5−オキサジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン中の3−(3−アセチルアミノ−1,2,5−
オキサジアゾール−4−イル)ピリジン(490mg, 2.4mm
ol) の溶液にヨウ化メチル(450μl,7.2mmol)を添加し
た。18時間室温で反応混合物を撹拌し、ろ過により沈殿
物を収集した。収量:640mg(77%)。 C.3−(3−アチルアミノ−1,2,5−オキサジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート 0℃でメタノール(15ml)中の3−(3−アセチルアミ
ノ−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(640mg, 1.85mmol)の溶液
に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(140mg, 3.7mmol)
を添加した。15分後、水(10ml)を加え、反応混合物を
エーテルで抽出した。組合わせたエーテル相を乾燥させ
蒸発させた。しゅう酸でのアセトンからの結晶化によ
り、140mgの収量で表題化合物が得られた(融点: 180
〜184 ℃;M+ : 222 ; 化合物51)。例49 A.3−(1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)
ピリジン及び3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジ
アゾール−4−イル)ピリジン 氷酢酸(16ml)及び濃塩酸(5.2ml)中の3−(3−アミ
ノ−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)ピリジ
ン(1.09g,6.2mmol)の溶液に対して、0℃でCuCl2 (9
38mg, 7mmol)及び銅コイル(100mg)を添加した。10分
後、水(3ml)中の亜硝酸ナトリウム(483mg,7mmol)
の溶液を5℃で滴下して加えた。反応混合物をさらに30
分、0℃で撹拌した。水酸化ナトリウム水(2N)をア
ルカリ性pHになるまで添加し、混合物をエーテルで抽出
した。エーテル相を乾燥させ、蒸発させて、表題化合物
の混合物を得た。カラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出
剤:酢酸エチル)による分離によって、230mg の収量で
クロロ化合物(上スポット)そして60mgの収量で未置換
生成物(下スポット)が得られた。 B.3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジアゾール
−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン中の3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジ
アゾール−4−イル)ピリジン(230mg, 1.2mmol) の溶
液に対してヨウ化メチル(1ml,15mmol) を添加した。
反応混合物を18時間室温で撹拌し、蒸発させて表題化合
物を得た。 C.3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート 0℃でメタノール(5ml)中の3−(3−クロロ−1,
2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1−メチルピ
リジニウムヨウ化物(1.2mmol)の溶液に対して、水素化
ホウ酸ナトリウム(119mg, 3.2mmol) を添加した。15分
後、水を加え、混合物をエーテルで抽出した。エーテル
相を乾燥させ蒸発させた。しゅう酸でのアセトンからの
結晶化及びアセトンからの再結晶化により、60mgの収量
で表題化合物が得られた(融点: 126〜129 ℃;M+ :
198 及び200 ; 化合物52)。例50 A.3−(1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)
−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(20ml)中の3−(1,2,5−オキサジアゾ
ール−3−イル)ピリジン(430mg, 2.9mmol) の溶液に
対してヨウ化メチル(1ml,15mmol) を添加した。反応
混合物を18時間室温で撹拌した。生成物を溶液から沈降
させ、ろ過により82%(700mg)の収量で表題化合物を収
集した。 B.3−(1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)
−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン
オキサレート 0℃でメタノール(15ml)及び水(2ml)中の3−
(1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(640mg, 2.2mmol) の溶液に
対して、水素化ホウ酸ナトリウム(168mg, 4.4mmol) を
添加した。15分後、水を加え、混合物をエーテルで抽出
した。組合わせたエーテル相を乾燥させ蒸発させた。残
留物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化させ、100m
g の収量で表題化合物を得た(融点: 238〜240 ℃;分
解点;M+ : 165 ; 化合物53)。例51 A.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−オキサジ
アゾール−4−イル)ピリジン 1−ヘキサノール(10ml)中のナトリウム(100mg, 4.3
mmol) の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5
−オキサジアゾール−4−イル)ピリジン(180mg,1mm
ol) を添加した。混合物を18時間25℃で撹拌し、蒸発さ
せた。残留物を水中で溶解させ、エーテルで抽出した。
組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、表題化合物を得
た。 B.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−オキサジ
アゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化
アセトン(5ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−オキサジアゾ
ール−4−イル)ピリジン(1mmol) の混合物を18時間
室温で撹拌し、蒸発させて表題化合物を得た。 C.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−オキサジ
アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
−1−メチルピリジンオキサレート メタノール(5ml)中の3−(3−ヘキシルオキシ−
1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1−メチ
ルピリジニウムヨウ化物(1mmol) の溶液に対して、水
素化ホウ酸ナトリウム(76mg, 2mmol) を添加し、15分
間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物
を溶解させ、エーテルで抽出した。乾燥した有機相を蒸
発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出
剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製し
た。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化
させて60mgを得た(融点: 143〜147 ℃;M+ : 265 ;
化合物54)。例52 A.3−(3−ブチルオキシ−1,2,5−オキサジア
ゾール−4−イル)ピリジン 1−ブタノール(5ml)中のナトリウム(150mg, 6.5mm
ol) の溶液に対して、3−(3−クロロ−1,2,5−
オキサジアゾール−4−イル)ピリシン(350mg, 1.9mm
ol) を添加した。混合物を2時間25℃で撹拌し、蒸発さ
せた。残留物を水中で溶解させ、エーテルで抽出した。
組合せた有機相を乾燥させ蒸発させて、表題化合物を得
た。 B.3−(3−ブチルオキシ−1,2,5−オキサジア
ゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(10ml)中のヨウ化メチル(1ml, 15mmol) と
3−(3−ブチルオキシ−1,2,5−オキサジアゾー
ル−4−イル)ピリジン(1.9mmol)の混合物を18時間室
温で撹拌し、蒸発させた。 C.3−(3−ブチルオキシ−1,2,5−オキサジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート メタノール(20ml)中の3−(3−ブチルオキシ−1,
2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1−メチルピ
リジニウムヨウ化物(1.9mmol)の溶液に対して、水素化
ホウ酸ナトリウム(148mg, 3.8mmol) を添加し、15分間
0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物を
溶解させ、エーテルで抽出した。乾燥した有機相を蒸発
させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出
剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製し
た。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結晶化
させて120mg を得た(融点: 132〜135 ℃;M+ : 237
; 化合物55)。例53 A.3−(3−(2−ヘキシニルオキシ)−1,2,5
−オキサジアゾール−4−イル)ピリジン 乾燥テトラヒドロフラン中の3−ヘキシン−1−オール
(980mg, 10mmol)と水素化ナトリウム(240mg, 10mmol)
の溶液に対して、乾燥テトラヒドロフラン中の3−3
(クロロ−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)
ピリジン(450mg,2.5mmol) 溶液を添加した。反応混合
物を2時間室温で撹拌した。水を加え、混合物をエーテ
ルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸発させて表題化
合物を得た。 B.3−(3−(3−ヘキシニルオキシジアゾール−4
−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(20ml)中のヨウ化メチル(1.5ml, 2.2mmol)
と3−(3−(3−ヘキシニルオキシ)−1,2,5−
オキサジアゾール−4−イル)ピリジン(2.5mmol)の混
合物を18時間室温で撹拌し、蒸発させて表題化合物を得
た。 C.3−(3−(3−ヘキシニルオキシ)−1,2,5
−オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート メタノール(20ml)中の3−(3−(3−ヘキシニルオ
キシ)−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)−
1−メチルピリジニウムヨウ化物(2.5mmol)の溶液に対
して、水素化ホウ酸ナトリウム(190mg,5mmol) を添加
し、15分間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中
に残留物を溶解させ、エーテルで抽出した。乾燥した有
機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(Si
O2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))によ
り精製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩とし
て結晶化させて50mgを得た(融点: 159〜161 ℃;
+ :261 ; 化合物56)。例54 3−(3−ペンチル−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジンオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(450mg,
1.5mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化ペンチルマグネシウム(1.5mmol)の溶液をゆっ
くりと添加した。反応混合物を10分間撹拌し、水(20m
l)を加えた。生成物をエーテル(3×100ml)で抽出
し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をアセトンか
らしゅう酸塩として300mg(58%)の収量で結晶化させ
た。エタノールからの再結晶化により、125mg(25%)の
収量で表題化合物が得られた(融点: 156〜157 ℃;M
+ : 251 ; 化合物57)。例55 3−(3−ペンチル−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジニウムオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(450mg,
1.5mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化ペンチルマグネシウム(1.5mmol)の溶液をゆっ
くりと添加した。反応混合物を10分間撹拌し、水(20m
l)を加えた。生成物をエーテル(3×100ml)で抽出
し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をアセトンか
らしゅう酸塩として400mg(73%)の収量で結晶化させ
た。(融点: 151〜152 ℃;M+ : 274 ; 化合物58)。例56 3−(3−(5−ヘキセニル)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジニウムオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(450mg,
1.5mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化5−ヘキセニルマグネシウム(1.5mmol)の溶液
をゆっくりと添加した。反応混合物を10分間撹拌し、水
(20ml)を加えた。生成物をエーテル(3×100ml)で抽
出し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をカラムク
ロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノー
ル(4:1))により精製した。アセトンからしゅう酸
塩として340mg(64%)の収量で表題化合物を結晶化させ
た。(融点: 113〜115 ℃;M+: 263 ; 化合物59)。例57 3−(3−オクチル−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジニウムオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(450mg,
1.5mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化オクチルマグネシウム(1.5mmol)の溶液をゆっ
くりと添加した。反応混合物を10分間撹拌し、水(20m
l)を加えた。生成物をエーテル(3×100ml)で抽出
し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をカラムクロ
マトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール
(4:1))により精製した。アセトンからしゅう酸塩
として430mg(75%)の収量で表題化合物を結晶化させ
た。(融点: 157〜158 ℃;M+ : 293; 化合物60)。例58 3−(3−イソブチル−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
ルピリジニウムオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(300mg,
1.5mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化イソブチルマグネシウム(1.5mmol)の溶液をゆ
っくりと添加した。反応混合物を10分間撹拌し、水(20
ml)を加えた。生成物をエーテル(3×100ml)で抽出
し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をカラムクロ
マトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール
(4:1))により精製した。アセトンからしゅう酸塩
として350mg(76%)の収量で表題化合物を結晶化させ
た。(融点: 148〜149 ℃;M+ : 237 ; 化合物61)。例59 3−(3−シクロプロピルメチル−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
−1−メチルピリジニウムオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(300mg,
1.4mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化シクロプロピルメチルマグネシウム(1.5mmol)
の溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を10分間撹拌
し、水(20ml)を加えた。生成物をエーテル(3×100m
l)で抽出し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をカ
ラムクロマトグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メ
タノール(4:1))により精製した。アセトンからし
ゅう酸塩として380mg(83%)の収量で表題化合物を結晶
化させた。(融点: 147〜148 ℃;M+ : 235 ; 化合物
62)。例60 3−(3−プロピル)−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
ルピリジニウムオキサレート テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(3−クロロ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン(450mg,
1.5mmol) の溶液に対して、0℃でテトラヒドロフラン
中の臭化プロピルマグネシウム(1.5mmol)の溶液をゆっ
くりと添加した。反応混合物を10分間撹拌し、水(20m
l)を加えた。生成物をエーテル(3×100ml)で抽出
し、乾燥エーテル相を蒸発させた。残留物をアセトンか
らしゅう酸塩として350mg(75%)の収量で結晶化させ
た。(融点: 141〜142 ℃;M+ : 223 ; 化合物63)。例61 A.3−(3−オクチルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmo
l)の溶液に対して硫化水素ナトリウム(0.25g,3.3mm
ol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。炭酸カリ
ウム(1.24g,9mmol)及び1−ブロモオクタン(0.80
ml, 4.5mmol)を添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌
した。水(50ml)を添加し、エーテルで抽出した。組合
せたエーテル相を乾燥させ、蒸発させて表題化合物を得
た。 B.3−(3−オクチルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 3−(3−オクチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(3mmol)の溶液に対してヨウ化
メチル(0.5ml, 7.5mmol) を添加し、反応混合物を室温
で48時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−オクチルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−オクチルチ
オ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(3mmol) の溶液に対して、
水素化ホウ酸ナトリウム(270mg,7mmol) を添加し、1
時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留
物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相
を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2
溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精
製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結
晶化させて400mg を得た(融点: 121〜122 ℃;M+ :
325 ; 化合物64)。例62 A.3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmo
l)の溶液に対して硫化水素ナトリウム(0.25g,3.3mm
ol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。炭酸カリ
ウム(1.24g,9mmol)及びヨウ化エチル(0.36ml, 4.
5mmol)を添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌した。
水(50ml)を添加し、エーテルで抽出した。組合わせた
エーテル相を乾燥させ、蒸発させて表題化合物を得た。 B.3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)ピリジン(3mmol)の溶液に対してヨウ化メ
チル(0.5ml,3mmol) を添加し、反応混合物を室温で48
時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−エチルチオ
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチ
ルピリジニウムヨウ化物(3mmol) の溶液に対して、水
素化ホウ酸ナトリウム(270mg,7mmol) を添加し、1時
間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留物
を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相を
蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、溶
出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精製
した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結晶
化させて490mg を得た(融点: 145〜146 ℃;M+ : 24
1; 化合物65)。例63 A.3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmo
l)の溶液に対して硫化水素ナトリウム(0.25g,3.3mm
ol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。炭酸カリ
ウム(1.24g,9mmol)及び臭化ペンチル(700mg, 4.5
mmol) を添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌した。
水(50ml)を添加し、エーテルで抽出した。組合わせた
エーテル相を乾燥させ、蒸発させて表題化合物を得た。 B.3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(3mmol)の溶液に対してヨウ化
メチル(0.5ml, 7.5mmol) を添加し、反応混合物を室温
で48時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ペンチルチ
オ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(3mmol) の溶液に対して、
水素化ホウ酸ナトリウム(300mg,8mmol) を添加し、1
時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留
物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相
を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2
溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精
製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結
晶化させて430mg を得た(融点: 136〜138 ℃;M+ :
283 ; 化合物66)。例64 A.3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmo
l)の溶液に対して硫化水素ナトリウム(0.25g,3.3mm
ol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。炭酸カリ
ウム(1.24g,9mmol)及び臭化ヘキシル(0.63ml, 4.
5mmol)を添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌した。
水(50ml)を添加し、エーテルで抽出した。組合わせた
エーテル相を乾燥させ、蒸発させて表題化合物を得た。 B.3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物 3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)ピリジン(3mmol)の溶液に対してヨウ化
メチル(1ml, 15mmol) を添加し、反応混合物を室温で
48時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ヘキシルチ
オ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メ
チルピリジニウムヨウ化物(3mmol) の溶液に対して、
水素化ホウ酸ナトリウム(230mg,6mmol) を添加し、1
時間0℃で反応混合物を撹拌した。蒸発後、水中に残留
物を溶解させ、酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機相
を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィ(SiO2
溶出剤:酢酸エチル/メタノール(4:1))により精
製した。表題化合物をアセトンからしゅう酸塩として結
晶化させて350mg を得た(融点: 126〜127 ℃;M+ :
297 ; 化合物67)。例65 A.3−(3−5−シアノペンチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン 室温でDMF (20ml)中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジン(0.59g,3mmo
l)の溶液に対して硫化水素ナトリウム一水化物(0.25
g,3.3mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。
炭酸カリウム(1.24g,9mmol)及び6−ブロモカプロ
ニトリル(0.80g,4.5mmol)を添加し、反応混合物をさ
らに24分間撹拌した。水(50ml)を添加し、エーテルで
抽出した。組合わせたエーテル相を乾燥させ、蒸発させ
て表題化合物を得た。 B.3−(3−シアノペンチルチオ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ
化物 3−(3−5−シアノペンチルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジン(3mmol)の溶液に
対してヨウ化メチル(1ml, 15mmol) を添加し、反応混
合物を室温で20時間撹拌して蒸発させた。 C.3−(3−5−シアノペンチルチオ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(5−シア
ノペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(3mmol) の
溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(290mg, 7.5mm
ol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌した。
蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽出し
た。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマ
トグラフィ(SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノール
(4:1))により精製した。表題化合物をアセトンか
らしゅう酸塩として結晶化させて410mg を得た(融点:
139〜140 ℃;化合物68)。
【0035】以下の化合物を、全く同様の要領で適切な
ハロゲン化アルキルから出発して製造した: ・3−(3−(3−クロロプロピルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 136
〜138 ℃。化合物69。 ・3−(3−(3−シアノプロピルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 11
7.5〜118 ℃。化合物70。 ・3−(3−(3−フェニルプロピルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 1
10〜110.5 ℃。化合物71。 ・3−(3−(2−フェノキシエチルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 1
25.5〜126 ℃。化合物72。 ・3−(3−(4−シアノブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点127〜1
27.5 ℃。化合物73。 ・3−(3−(8−ヒドロキシオクチルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点 112.5〜113.5 ℃。化合物74。 ・3−(3−(4−クロロブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点136〜1
37 ℃。化合物75。 ・3−(3−(4,4−ビス−(4−フルオロフェニ
ル)−ブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジンオキサレート。融点 117.5〜118 ℃。化合物7
6。 ・3−(3−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−エチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジンオキサレート。融点 117〜118 ℃。化合物77。 ・3−(3−(4−シアノベンジルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 138
〜140 ℃。化合物78。 ・3−(3−(2−フェニルエチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 155
〜156 ℃。化合物79。 ・3−(3−(4−ブロモベンジルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 139
〜140 ℃。化合物80。 ・3−(3−(4−メチルベンジルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 162
〜165 ℃。化合物81。 ・3−(3−(4−ピリジルメチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 140
〜142 ℃。化合物82。 ・3−(3−(2−ベンゾイルエチルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点99
〜100 ℃。化合物83。 ・3−(3−(4−オキソ−4−(4−フルオロフェニ
ル)−ブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジンオキサレート。融点 131〜132 ℃。化合物84。 ・3−(3−ベンジルオキシカルボニルメチルチオ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 179〜180 ℃。化合物85。 ・3−(3−ベンジルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート。融点 195〜197 ℃。化合
物86。 ・3−(3−(4,4,4−トリフルオロブチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 163〜165 ℃。化合物87。 ・3−(3−(5,5,5−トリフルオロペンチルチ
オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 134〜136 ℃。化合物88。 ・3−(3−(6,6,6−トリフルオロヘキシルチ
オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 128〜129 ℃。化合物89。 ・3−(3−エトキシカルボニルペンチルチオ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点78〜81℃。化合物90。 ・3−(3−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 159〜163 ℃。化合物225 。 ・3−(3−イソヘキシルチオ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート。融点 131〜134 ℃。
化合物226 。 ・3−(3−エトキシカルボニルプロピルチオ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジン塩酸塩。融点109
〜111 ℃。化合物227 。 ・3−(3−(2−(2−エチニルチオ)エチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 112〜115 ℃。化合物228 。 ・3−(3−(5−エチル−2−チエニルメチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 106〜110 ℃。化合物229 。 ・3−(3−(6−ヒドロキシヘキシルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点 108〜110 ℃。化合物230 。 ・3−(3−(3−メチル−2−チエニルメチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 184〜186 ℃。化合物231 。 ・3−(3−(2−(2−チエニルチオ−プロピルチ
オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 193〜196 ℃。化合物232 。 ・3−(3−(4−エトキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート。融点 173〜174℃。化
合物233 。 ・3−(3−(5−メチル−2−チエニルメチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 148〜149 ℃。化合物234 。 ・3−(3−(4−エチルチオ−1,2,5−チアジア
ゾール−3−イルチオ)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート。融点 187〜189 ℃。化合物
235 。 ・3−(3−(4−ブチルチオ−1,2,5−チアジア
ゾール−3−イルチオ)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート。融点 162〜164 ℃。化合物
236 。 ・3−(3−(4−プロポキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−3−イルチオ)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート。融点 182〜183 ℃。化合物
237 。 ・シス3−(3−(3−ヘキセニルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 101
〜102 ℃。化合物238 。 ・3−(3−(1−シクロプロピルメチルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点 145〜146 ℃。化合物239 。 ・3−(3−(1−エトキシカルボニルペンチルチオ)
−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点94〜95℃。化合物240 。 ・3−(3−(5−ヘキセニルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 115〜11
6 ℃。化合物241 。 ・3−(3−シクロペンチルチオ−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
−1−メチルピリジンオキサレート。融点 144〜145
℃。化合物242 。 ・3−(3−(2−メトキシエチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 150
〜151 ℃。化合物243 。 ・3−(3−(2−(2−エトキシメトキシ)−エチル
チオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオ
キサレート。融点 117〜118 ℃。化合物244 。 ・3−(3−(4−ペンチニルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 121〜12
2 ℃。化合物245 。 ・3−(3−ヘプチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート。融点 122〜123 ℃。化合
物246 。 ・3−(3−(2−エチルブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点141〜1
42 ℃。化合物247 。 ・3−(3−シクロヘキシルメチルチオ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点153〜1
55 ℃。化合物248 。 ・3−(3−(7−オクテニルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 115〜11
6 ℃。化合物249 。 ・3−(3−(3−ブテニルチオ)−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド
ロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 140〜141
℃。化合物250 。 ・3−(3−(4−ペンテニルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 137〜13
8 ℃。化合物251 。 ・3−(3−(3,3,3−トリフルオロプロピルチ
オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 131〜135 ℃。化合物252 。 ・3−(3−(1−オキソ−フェニルプロピオチオ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点99〜100 ℃。化合物253 。 ・3−(3−(4−フェニルチオブチルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点97〜99℃。化合物254 。 ・3−(3−シアノメチルチオ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート。融点 176〜177 ℃。
化合物255 。 ・3−(3−(6−クロロヘキシルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 125
〜126 ℃。化合物256 。 ・3−(3−(5−クロロペンチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 106
〜107 ℃。化合物257 。例66 A.3−(3−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
テトラヒドロフラン(40ml)中の水素化ナトリウム(1
2.8mmol)と6,6,6−トリフルオロ−1−ヘキサノ
ール(3.0g,19.2mmol)の混合物に対して、3(3−ク
ロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
ン(1.3g, 6.4mmol)を添加した。混合物を36時間還流さ
せ蒸発させた。蒸発後、残留物を水中に溶解させ、次に
ジエチルエーテルで抽出した。乾燥有機相を蒸発させ、
残留物をカラムクロマトグラフィ (シリカゲル、溶出
剤:酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、 630mg (31
%) の表題化合物を得た。 B.3−(3−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオ
キシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−
メチルピリジニウムヨウ化物 アセトン(25ml)中のヨウ化メチル(852g,6.0mmol)と
3−(3−6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(630
mg, 2.0mmol)の溶液を7時間還流させた。溶液を蒸発さ
せ残留物を直接次の段階で使用した。 C.1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキ
サレート エタノール(15ml)中の3−(3−6,6,6−トリフ
ルオロヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(2.0mmo
l) に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(380mg, 10mmol)
を添加し、一晩室温で反応混合物を撹拌した。蒸発
後、水中に残留物を溶解させ、ジエチルエーテルで抽出
した。乾燥有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマト
グラフィ (シリカゲル、溶出剤:ヘキサン中の25%酢酸
エチル)により残留物を精製した。アセトンからしゅう
酸塩として表題化合物を結晶化させて180mg(21%) を得
た。融点 138〜140 ℃。理論的C%:45.17, H%=5.
21,N%=9.88。実際のC%=45.13 ,H%=5.18,N
%=9.62。化合物91。
【0036】適切なアルコキシ誘導体を用いて全く同じ
要領で以下の化合物を作った。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−(2−チエニル)−1−プロポキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキ
サレート。融点 130〜133 ℃。M+ :321 。化合物92。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−(4−メトキシルフェニル)−1−プロポ
キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリ
ジンオキサレート。融点 166〜167 ℃。M+ :345 。化
合物93。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−(4−メトキシフェニル)−1−エトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジ
ンオキサレート。融点 166〜167 ℃。M+ :331 。化合
物94。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−(2−チエニル)−1−エトキシ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレ
ート。融点 145〜146 ℃。M+ :306 。化合物95。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−(3−チエニル)−1−エトキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレ
ート。融点 138〜140 ℃。M+ :306 。化合物96。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−ヒドロキシ−1−プロポキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレー
ト。融点 105〜107 ℃。M+ :256 。化合物97。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−−フェニル−1−エトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレート。融
点 146〜147 ℃。M+ :301 。化合物98。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−−チエニルメトキシ)−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレート。融点 1
61〜162 ℃。M+ :294 。化合物99。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−ヒドロキシ−1−ヘキシルオキシ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレ
ート。融点 147〜148 ℃。M+ :297 。化合物100 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−チエニルメトキシ)−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)ピリジンオキサレート。融点175
〜176 ℃。M+ :293 。化合物101 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−フェニル−1−プロポキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレート。
融点 136〜138 ℃。M+ :315 。化合物102 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−(2−ピロリドン−1−イル)−1−プロ
ポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジンオキサレート。融点 160〜161 ℃。M+ :322 。
化合物103 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(6−アセタミド−1−ヘキシルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレ
ート。融点 114〜116 ℃。M+ :338 。化合物104 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−アセタミド−1−エトキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレート。
融点 145〜148 ℃。M+ :283 。化合物105 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−(2−ピロリドン−1−イル)−1−エト
キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリ
ジンオキサレート。融点 170〜171 ℃。M+ :309 。化
合物106 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−プロピオンアミド−1−エトキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレ
ート。融点 142〜143 ℃。M+ :296 。化合物107 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−(2−オキサゾリドン−3−イル)−1−
エトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
ピリジンオキサレート。融点 157〜159 ℃。M+ :310
。化合物108 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−ベンジルチオ−1−エトキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレー
ト。融点 133〜134 ℃。M+ :347 。化合物109 。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(3−(1−ピロリジル)−1−プロポキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキ
サレート。融点 141〜142 ℃。M+ :308 。化合物110
。 ・1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−ウレイド−1−エトキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキサレート。融
点 200℃ (分解) 。M+ :265 。化合物111 。
【0037】3−(3−クロロ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジン及び1−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−3−プロパノールからの、3−(3−
(2,4−ジメチルフェニルプロポキシ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 159
〜162 ℃。化合物161 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(3,4−ジメチルフェニ
ル)−3−プロパノールからの、3−(3−(3,4−
ジメチルフェニルプロポキシ)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート。融点 119〜121 ℃。
化合物162 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシメチル−5−エチ
ルチオフェンからの、3−(3−(5−エチル−2−チ
エニルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ
リジンオキサレート。融点 146〜148 ℃。化合物163 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ピロリジン−1−イル−3−
プロパノールからの、3−(3−(ピロリドン−1−イ
ル)プロポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンジオキサレート。融点 141℃。分解。化合物164 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1(4−フルオロフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(4−フルオロフェ
ニルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−
イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ
リジンオキサレート。融点 143〜146 ℃。化合物165 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(4−クロロフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(4−クロロフェニ
ルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 154〜155 ℃。化合物166 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(3−メチルフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(3−メチルフェニ
ルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 138〜139 ℃。化合物167 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロインデンからの、3−(3−(2,3−ジヒドロ−1
−インデニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
ルピリジンオキサレート。融点 157〜159℃。化合物168
。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(4−メチルフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(4−メチルフェニ
ルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 155〜159 ℃。化合物169 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−ナフトールからの、3−(3−(1,2,3,4−
テトラヒドロ−2−ナフタリルオキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 100〜
103 ℃。化合物170 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−フェニル−4−ブタノールか
らの、3−(3−フェニルブトキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド
ロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 128〜130
℃。化合物171 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(2−メチルフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(2−メチルフェニ
ルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 145〜148 ℃。化合物172 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(2,5−ジメチルフェニ
ル)−3−プロパノールからの、3−(3−(2,5−
ジメチルフェニルプロポキシ)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート。融点 130〜134 ℃。
化合物173 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及びメチルチオエタノールからの、3
−(3−メチルチオエトキシ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート。融点 146〜147 ℃。化
合物174 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及びジメチルアミノエタノールから
の、3−(3−ジメチルアミノエトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 148〜
150 ℃。化合物175 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−3−プロパノールからの、3−(3−(3,4−
ジクロロフェニルプロポキシ)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレート。融点 149〜151 ℃。
化合物176 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ジメチルアミノ−3−プロパ
ノールからの、3−(3−ジメチルアミノプロポキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 144〜146 ℃。化合物177 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−エチル−4−ヒドロキシメチ
ルベンゼンからの、3−(3−(4−エチルベンジルオ
キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオ
キサレート。融点 187〜190 ℃。化合物178。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(4−メチルフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(4−メチルフェニ
ルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 147〜149 ℃。化合物179 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ブチル−4−ヒドロキシメチ
ルベンゼンからの、3−(3−(4−ブチルベンジルオ
キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオ
キサレート。融点 187〜190 ℃。化合物180。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び3−オクタノールからの、3−
(3−(1−エチルペンチルオキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンフマレート。融点 117〜120
℃。化合物181 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び3−ヘプタノールからの、3−
(3−(1−エチルブトキシ)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンフマレート。融点 139〜140 ℃。化
合物182 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び2−ヘキサノールからの、3−
(3−(1−メチルペンチルオキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンフマレート。融点 143〜144
℃。化合物183 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び6−ヒドロキシ−1−ヘキシンか
らの、3−(3−(5−ヘキシニルオキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 1
20〜122 ℃。化合物184 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−シクロヘキシル−4−ブタノ
ールからの、3−(3−(4−シクロヘキシルブトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 145〜147 ℃。化合物185 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1,5−ジヒドロキシヘキサンか
らの、3−(3−(5−ヒドロキシヘキシルオキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 128〜129 ℃。化合物186 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び5−オキソ−1−ヘキサノールか
らの、3−(3−(5−オキシヘキシルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点 143〜144 ℃。化合物187 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシ−3−メチル−4
−ペンテンからの、3−(3−(3−メチル−4−ペン
テニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 150〜151 ℃。化合物188 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシメチル−4−メチ
レンシクロヘキサンからの、3−(3−(4−メチレン
シクロヘキシルメチル)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート。融点 160〜161 ℃。化合物
189 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシ−2,3−ジメチ
ルペンタンからの、3−(3−(2,3−ジメチルペン
テルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 160〜161 ℃。化合物190 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシメチル−3−シク
ロヘキセンからの、3−(3−シクロヘキセニルメトキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 138〜140 ℃。化合物191 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及びイソブチルチオエタノールから
の、3−(3−イソブチルチオエトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 138〜
140 ℃。化合物192 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−シクロプロピル−3−プロパ
ノールからの、3−(3−シクロプロピルプロポキシ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 151〜153 ℃。化合物193 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−ヒドロキシメチル−2−メチ
ルシクロプロパンからの、3−(3−(2−メチルシク
ロプロピルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
ルピリジンオキサレート。融点 121〜122℃。化合物194
。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−シクロペンチル−3−プロパ
ノールからの、3−(3−シクロペンチルプロピルオキ
シ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 154〜156 ℃。化合物195 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び4−メチル−1−ヘキサノールか
らの、3−(3−(4−メチルヘキシルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点 136〜139 ℃。化合物196 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び2−ヘプタノールからの、3−
(3−(1−メチルヘキシルオキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 118〜11
9 ℃。化合物197 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び4,4,4−トリフルオロ−1−
ブタノールからの、3−(3−(4,4,4−トリフル
オロブトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 157〜160 ℃。化合物198 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び3−メチル−1−ペンタノールか
らの、3−(3−(3−メチルペンチルオキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンフマレート。融点
133〜134 ℃。化合物199 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び6,6,6−トリフルオロ−1−
ヘキサノールからの、3−(3−(6,6,6−トリフ
ルオロヘキシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート。融点 144〜146 ℃。化合物
200 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び3−シクロブチル−1−プロパノ
ールからの、3−(3−(3−(シクロブチルプロポキ
シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート。融点 146〜148 ℃。化合物201 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及びイソプロポキシエタノールから
の、3−(3−イソプロポキシエトキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 142〜
143 ℃。化合物202 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及びイソヘプタノールからの、3−
(3−イソヘプチルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート。融点 150〜152 ℃。化合
物203 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及びイソヘキサノールからの、3−
(3−イソヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンマレエート。融点72〜74℃。化合物204
。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び2,2,2−トリフルオロエタノ
ールからの、3−(3−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンフ
マレート。融点 131〜133 ℃。化合物205。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−(2−クロロフェニル)−3
−プロパノールからの、3−(3−(2−クロロフェニ
ルプロポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート。融点 147〜149 ℃。化合物206 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び1−シクロプロピル−3−プロパ
ノールからの、3−(3−(3−シクロヘキシルプロポ
キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンフ
マレート。融点89〜90℃。化合物207 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)ピリジン及び2−シクロプロピルエタノールか
らの、3−(3−(2−シクロヘキシルエトキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト。融点 134〜135 ℃。化合物208 。1,2,5,6,−テトラヒドロ−1−メチル−3−
(3−(2−エチルスルフィニル−1−エトキシ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリジンオキ
サレート 1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(3
−(2−エチルスルフィニル−1−エトキシ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリジンオキサ
レートを、出発アルコールとして2−(エチルチオ)−
エタノールを用いて同じ要領で調製した。中間3−(4
−(2−エチルチオ−1−エトキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−3−イル)ピリジンを、反応溶剤として
水を使用しNaO4 1.1等量とMeSO3H 1等量を用いて酸化
させた。 3.5時間の反応時間後に、溶液を2NのNaOHで
塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。組合わせた抽出物
をMgSO4 上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。結果とし
て得たスルフォキシドを次に、上述のものと同じ要領で
表題化合物に変換した。融点 171〜172 ℃。M+ :302
。化合物112 。1,2,5,6,−テトラヒドロ−3(3−(5−オキ
ソヘキシル)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジン 1,5−ヘキサンジオールを用いて同じ要領で、1,
2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−(5−ヒドロキ
シヘキシル)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1−メチルピリジンを調製した。この化合物の言
及されたケトンへの酸化は、以下の条件下で行なわれ
た。25mlのCH2Cl2中の塩化オキサリル(420μl, 4.8mmo
l)の−70℃溶液に対して、−45℃未満の反応温度を維持
するような率でDMSO(750μl, 10.6mmol) を添加した。
添加から2分後に、温度を−45℃未満に保ちながら、20
mlのCH2Cl2中の1,2,5,6−テトラヒドロ−3(3
−5−ヒドロキシヘキシル)−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1−メチルピリジン(1.3g, 4.4mmo
l)をゆっくりと加えた。15分後、Et3N (3ml,21.8mmo
l)を添加し、反応を室温まで暖めた。塩水(50ml)を
添加し、混合物を50mlのCH2Cl2で3回抽出した。組合せ
た抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。
シリカゲル (90% CHCl3, 2%MeOHを溶出剤として)上
で、結果として得られた油をクロマトグラフィに付し、
810mgの油を得、これをMeOH中で溶解させて、しゅう酸
(250mg, 2.8mmol)で処理した。結果として得たしゅう酸
塩を、MeOH/EtOAc から再結晶化させて 860mgを得た。
融点 143〜144 ℃。M+ :295 。化合物113 。例67 A.3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジアゾール
−4−イル)−ピリジン氷酢酸(16ml)及び濃塩酸(5.2
ml) 中の3−(3−アミノ−1,2,5−オキサジアゾ
ール−4−イル)ピリジン(1.0g, 6.2mmol)の溶液に対
して、0℃でCuCl2 (938mg,7mmol)及び銅コイル(100
mg) を添加した。10分後、水(3ml)中の亜硝酸ナトリ
ウム(483ml, 7mmol)の溶液を5℃で滴下して加えた。
反応混合物をさらに30分、0℃で撹拌した。水酸化ナト
リウム水(2N)をアルカリ性pHになるで添加し、混合
物をエーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ、蒸発
させて、表題化合物の混合物を得た。カラムクロマトグ
ラフィ(SiO2 、溶出剤:酢酸エチル)による分離によっ
て、 230mgの収量でクロロ化合物 (上スポット) が得ら
れた。 B.3(3−(3−フェニルプロピルチオ)−1,2,
5−オキサジアゾール−4−イル)ピリジン 室温でDMF(30ml) の中の3−(3−クロロ−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)ピリジン(1.27g, 7.0m
mol)の溶液に対して硫化水素ナトリウム−水化物(0.74
g,10.5mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌し
た。炭酸カリウム(2.0g、14.5mmol)及び1−ブロモ−
3−フェニルプロパン(2.4g, 12mmol) を添加し、反応
混合物をさらに24時間撹拌した。水(50ml)を添加し、
エーテルで抽出した。組合わせたエーテル相を乾燥さ
せ、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー (SiO2、溶
出剤:酢酸エチル/塩化メチレン(1:1))による精製
によって表題化合物が得られた。 C.3−(3−(3−フェニルプロピルチオ)−1,
2,5−オキサジアゾール−4−イル)−1−メチルピ
リジニウムヨウ化物 アセトン中の3−(3−(3−フェニルプロピルチオ)
−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)ピリジン
(7mmol)の溶液に対してヨウ化メチル(1ml,15mmo
l)を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌して蒸発さ
せた。 D.3(3−(3−フェニルプロピルチオ−1,2,5
−オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート エタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−(3−フェ
ニルプロピルチオ)−1,2,5,−オキサジアゾール
−4−イル)−1−メチルピリジニウムヨウ化物(7mm
ol)の溶液に対して、水素化ホウ酸ナトリウム(650mg,
17mmol) を添加し、1時間−10℃で反応混合物を撹拌し
た。蒸発後、水中に残留物を溶解させ、酢酸エチルで抽
出した。乾燥した有機相を蒸発させ、残留物をカラムク
ロマトグラフィー (SiO2、溶出剤:酢酸エチル/メタノ
ール(4:1))により精製した。表題化合物をアセトン
からしゅう酸塩として結晶化させ再結晶化させて 170mg
を得た (融点: 106〜108 ℃;化合物114)。
【0038】適切なハロゲン化アルキルを用いて全く同
じ要領で、以下の化合物を生成した。 ・3−(3−(2−フェノキシエチルチオ)−1,2,
5−オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−
テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点
122〜124 ℃。化合物115 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジアゾール−
4−イル)ピリジン、硫化水素ナトリウム及び1−ブロ
モペンタンからの、3−(3−ペンチルチオ−1,2,
5−オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−
テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点
123〜124 ℃。化合物212 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジアゾール−
4−イル)ピリジン、硫化水素ナトリウム及び1−ブロ
モヘキサンからの、3−(3−ヘキシルチオ−1,2,
5−オキサジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−
テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点
111〜113 ℃。化合物213 。 ・3−(3−クロロ−1,2,5−オキサジアゾール−
4−イル)ピリジン、硫化水素ナトリウム及び1−ブロ
モ−4−ペンテンからの、3−(3−(4−ペンチニル
チオ)−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオ
キサレート。融点 119〜120 ℃。化合物214 。例68 1−(3−(3−ピリジル)−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イルチオ)−4−(3−(1−メチル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イルチオ)ブタンオキサ
レート。
【0039】DMF(30ml) 中の3(3−クロロ−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリジン(0.43g,2mmol)
の溶液に対して、硫化水素ナトリウム(0.3g,4mmol)
を添加した。反応混合物を1時間室温で撹拌した。炭酸
カリウム(1g)及び3−(3−(4−クロロブチルチ
オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピリ
ジンを添加し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。水(2
00ml) を加え、水相をエーテル (3×100ml)で抽出し
た。エーテル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィ (溶出
剤:酢酸エチル/メタノール9:1)により精製した。
得られた遊離基を、 1.9gの収量でアセトンからしゅう
酸を用いて結晶化させた (化合物116)。融点 127〜129
℃。例69 1−(1−メチルテトラゾール−5−イルチオ)−4−
(3−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピ
リジン−3−イル)−1,2,5−チオジアゾール−4
−イルチオ)ブタンオキサレート DMF(30ml) 中の3−(3−(4−クロロブチルチオ)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル
−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン(0.30g,1
mmol)の溶液に対して、1−メチル−5−メルカプトテ
トラゾル(0.35g,3mmol)及び炭酸カリウム(2g)
を添加した。60時間室温で反応混合物を撹拌した。1N
の塩酸を加え(200ml) 、水相をエーテル(2×100ml)で
抽出した。水相を固体炭酸カリウムで塩基性化し、エー
テル (3×100ml)で抽出した。アルカリ抽出からのエー
テル抽出物を組合せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
た。エーテル相を蒸発させ、残留物をアセトンからしゅ
う酸を用いて結晶化させ、 0.4gの収量で表題化合物を
得た (化合物117)。融点77〜79℃。例70 指示されている試薬を用いて、例69で記述したものと全
く同じ要領で、以下の化合物を生成した: ・3−(3−(4−クロロブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び2−メチル−5−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾールからの1−(2
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イルチ
オ)−4−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テト
ラヒドロピジン−3−イル)−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イルチオ)ブタンオキサレート。(化合物11
8)。融点 102〜104 ℃。 ・3−(3−(4−クロロブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び2−チアゾリン−2
−チオールからの、1−(2−チアゾリン−2−イルチ
オ)−4−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イルチオ)ブタンオキサレート。(化合物
119)。融点 116〜117 ℃。 ・3−(3−(4−クロロブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び2−メルカプトベン
ゾクサゾールからの、1−(2−ベンゾクサゾリルチ
オ)−4−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イルチオ)ブタンオキサレート。(化合物
120)。融点 156〜158 ℃。 ・3−(3−(3−(5−クロロペンチルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン及び2−メチル
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールから
の、1−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
5−イルチオ)−5−(3−(1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イルチオ)ペンタンオキサレ
ート。(化合物121)。融点69〜70℃。 ・3−(3−(5−クロロペンチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び2−メルカプトベン
ズチアゾールからの、1−(2−ベンズチアゾリルチ
オ)−5−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イルチオ)ペンタンオキサレート。(化合
物112)。融点116〜117 ℃。 ・3−(3−(5−クロロペンチルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び1−メチル−5−メ
ルカプトテトラゾールからの、1−(1−メチルテトラ
ゾール−5−イルチオ)−5−(3−(1−メチル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イルチオ)ペンタン
オキサレート。(化合物123)。融点96〜97℃。 ・3−(3−(6−クロロヘキシルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び2−メチル−5−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾールからの、1−
(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル
チオ)−6−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テ
トラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イルチオ)ヘキサンオキサレート。(化
合物124)。融点85〜86℃。 ・3−(3−(6−クロロヘキシルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び1−メチル−5−メ
ルカプト−テトラゾールからの、1−(1−メチルテト
ラゾール−5−イルチオ)−6−(3−(1−メチル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−
1,2,5−チアジアゾール−4−イルチオ)ヘキサン
オキサレート。(化合物125)。融点65〜66℃。 ・3−(3−(6−クロロヘキシルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1−メチル−1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン及び2−チアゾリン−2
−チオールからの、1−(2−チアゾリン−2−イルチ
オ)−6−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イルチオ)ヘキサンオキサレート。(化合
物126)。融点61〜62℃。例71 3−(3−メチルスルフォニル−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1−メチルピリジンオキサレートヘミアセトン H2O(10ml) 中の3−(3−メチルチオ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート(0.25g,0.00
79mol)の溶液を、H2O(5ml) 中のオクソン(0.7g, 0.00
114mol) 溶液が滴下にて添加されるに従って、氷水浴の
中で冷却した。冷却をとり除き、5時間後に余剰のNaHS
O3を添加した。溶液を氷水溶中で冷却し、溶液を塩基性
にし、混合物をCH2Cl2 (3×25ml)で抽出した。抽出物
を乾燥させた。溶剤を蒸発し、残留物をラジアルクロマ
トグラフィ(5%,EtOH−0.5 % NH4OH−CHCl3)で精製
して白色結晶質固体(0.2g) を得た。しゅう酸塩をアセ
トンから再結晶化させて無色の結晶を得た。融点96〜9
7.5℃。 (化合物27) 。分析及び NMRにより、塩が 0.5
モルのアセトンを含むことが確認された。分析C9H13, N
3O2S−C2H2O4−0.5C3H 6O, C,H,N; 理論値C.39.68 :H.4.79;N.11.10 ; 実際値C.39.52 :H.4.85;N.11.19 。3−(3−〔2−(1−ピロリジニル)エトキシ〕−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンジオキサレ
ート THF(25ml) 中のNaH(0.0075mol)の懸濁液を2−ヒドロキ
シエチルピロリドン(1ml,0.0086mol)で処理し、30分
後、(化合物27)の遊離塩基(0.6g, 0.0023mol)を添加
した。さらに1時間後、H2O(2ml)を添加し、溶剤を蒸
発させた。残留物を H2O中で懸濁させ、CH2Cl2 (3×25
ml)で抽出した。抽出物を乾燥させ、溶剤を蒸発させ、
残留物をラジアルクロマトグラフィ(20%,EtOH−2
%, NH4OH−CHCl3)により精製して、麦ワラ色の液体
(0.4g) を得た。EtOHから二しゅう酸塩を再結晶化させ
て白色固体を得た。融点 186〜188 ℃。分析C14H22, N4
OS−2C2H2O4, C,H,N; 理論値C.45.57 :H.5.52;N.11.81 ; 実際値C.45.53 :H.5.50;N.11.61 。例72 3−(3−(3−(5−メチル−2−チエニル)−1−
プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
ジンオキサレート THF(40ml) 中の3−(5−メチル−2−チエニル)−1
−プロパノール(4.0g, 25.5mmol) の溶液に対して水素
化ナトリウム (10.2mmol) を添加した。混合物を室温で
1時間撹拌し、この時点で THF (10ml) 中の3−(3−
クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピリ
ジン(1.0g, 5.1mmol)を反応混合物に対し滴下にて添加
した。一晩室温で撹拌した後、反応を水で急冷し、次に
ジエチルエーテルで抽出した。有機相をNaCl/Na2SO4
で乾燥させ、次に蒸発させて粗製3−(3−(5−メチ
ル−2−チエニル)プロポキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)ピリジンを得た。3−1−3−(5
−メチル−2−チエニル)プロポキシ−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)ピリジンを得た。60mlのアセ
トン中の3−(3−(5−メチル−2−チエニル)プロ
ポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−ピ
リジン(1.0g, 3.2mmol)及びヨードメタン(2.3g, 16.0
mmol) の溶液を一晩還流させた。溶液を蒸発させて 1.5
gの四元化生成物を得た。水素化ホウ酸ナトリウム(0.6
g, 16.0mmol) を、エタノール (30ml) 中の四元化生成
物(1.5g) の溶液に対して入念に添加した。反応を蒸発
させ、結果として得られた残留物を水中にとり込み、塩
化メチレン (3×100ml)で抽出した。有機相をNaCl/Na
2SO4上で乾燥させ、次に蒸発させた。CHCl3 中 0.5%の
NH4OH/ 5.0%のEtOHで溶出するラジアルクロマトグラ
フィによって、残留物を精製した。しゅう酸塩を作り、
表題化合物を 337ml得た。融点 134〜137 ℃ (化合物12
9)。
【0040】3−(5−メチル−2−チエニル)−1−
プロパノールの代わりに指示されたアルコールを用いて
上述のとおりの要領で以下の化合物を作った:(5−プ
ロピル−2−チエニル)−メタノールからの3−(3−
((5−プロピル−2−チエニル)メトキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物
130)。融点 134〜135 ℃。
【0041】3−(5−ペンチル−2−チエニル)−1
−プロパノールからの3−(3−(3−(5−ペンチル
−2−チエニル)−1−プロポキシ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物131)。
融点 138〜140 ℃。3−(2−チエニルチオ)−1−プ
ロパノールからの3−(3−(3−(2−チエニルチ
オ)−1−プロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルピリジンオキサレート(化合物132)。融点 102〜11
0 ℃。例73 3−(3−(3−(2−チエニル)−1−プロピルチ
オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート DMF(10ml) 中の3−(3−クロロ−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)ピリジン(2.0g, 10.1mmol) の溶
液を5℃まで冷却し、その時点で炭酸カリウム(2.8g,
20.2mmol) と硫化水素ナトリウム−水化物(1.5g, 20.2
mmol) を反応に添加した。1時間撹拌して、次に炭酸カ
リウム(1.4g, 10.1mmol) 及びDMF(5ml) 中の3−(2
−チエニル)−1−クロロ−プロパン(1.8g, 11.2mmo
l) の溶液を反応に添加し、室温で1時間撹拌した。反
応を水で急冷し、次に塩化メチレン(3×75ml) で抽出
した。NaCl/Na2SO4上で有機相を乾燥させ、次に蒸発さ
せた。残留物を、1:1の酢酸エチル/ヘキサンで溶出
するフラッシュクロマトグラフィによって精製し、 1.0
gの3−(3−(3−(2−チエニル)−1−プロピル
チオ)−(1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピ
リジンを得た。例72に記述されているとおりに四元化及
び還元を行なった。(化合物133)。融点98〜100 ℃。
【0042】指示されたハロゲン化アルキルを用いて上
述のものと全く同じ要領で以下の化合物を作った: ・(2−チエニル)−クロロメタンを用いた、3(3−
(2−チエニルメチルチオ)−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
−メチルピリジンオキサレート(化合物134)。融点 131
〜135 ℃。 ・3−(2−オキサゾリジノン−3−イル)−1−クロ
ロ−プロパンを用いた3−(3−(3−(2−オキサゾ
リジノン−3−イル)−1−プロピルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物
135)。融点 104〜109 ℃。 ・3−(2−チアゾリジノン−3−イル)−1−クロロ
プロパンを用いた、3−(3−(3−(2−チアゾリジ
ノン−3−イル)−1−プロピルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物13
6)。融点75〜81℃。 ・(5−ペンチル−2−チエニル)クロロメタンを用い
た3−(3−(5−ペンチル−2−チエニル)−メチル
チオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサ
レート(化合物137)。融点 143〜146 ℃。 ・(R)3−(4−ベンジル−2−オキサゾリジノン−
3−イル)−1−クロロプロパンを用いた、(R)−
(+)3−(3−(3−(4−ベンジル−2−オキサゾ
リジノン−3−イル)−1−プロピルチオ−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物13
8)。融点 124〜133 ℃。 ・(S)−3−(4−ベンジル−2−オキサゾリジノン
−3−イル)−1−クロロプロパンを用いた(S)−
(−)3−(3−(3−(4−ベンジル−2−オキサゾ
リジノン−3−イル)−1−プロピルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物
139)。融点 132〜135 ℃。 ・(4R,5S)−3−(4−メチル−5−フェニル−
2−オキサゾリジノン−3−イル)−1−クロロプロパ
ンを用いた、(4R,5S)−3−(3−(3−(4−
メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン−3−イ
ル)−1−プロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
メチルピリジンオキサレート(化合物140)。融点 102〜
106 ℃。 ・(S)−3−(4−イソプロピル−2−オキサゾリジ
ノン−3−イル)−1−クロロプロパンを用いた(S)
−3−(3−(3−(4−イソプロピル−2−オキサゾ
リジノン−3−イル)−1−プロピルチオ−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート(化合物14
1)。融点75〜79℃。 ・(S)−3−(4−エチル−2−オキサゾリジノン−
3−イル)−1−クロロプロパンを用いた、(S)−3
−(3−(3−(4−エチル−2−オキサゾリジノン−
3−イル)−1−プロピルチオ)−1,2,5−チアジ
アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
−1−メチルピリジンオキサレート(化合物142)。融点
69〜71℃。 ・(S)−3−(4−(2−ブチル)−2−オキサゾリ
ジノン−3−イル)−1−クロロプロパンを用いた、
(S)−3−(3−(3−(4−(2−ブチル)−2−
オキサゾリジノン−3−イル)−1−プロピルチオ−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレー
ト(化合物143)。融点77〜80℃。 ・3−(4−プロピル−2−オキサゾリジノン−3−イ
ル)−1−クロロプロパンを用いた、3−(3−(3−
(4−プロピル−2−オキサゾリジノン−3−イル)−
1−プロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジンオキサレート(化合物144)。融点65〜68℃。例74 A.4−メチル−1−(フェノキシカルボニル)−1,
4−ジヒドロピリジン 乾燥した 500ml入りの窒素下の3口フラスコの中で、乾
燥したTHF 30ml中のヨウ化第一銅 (0.28g, 1.5mmol)と
硫化ジメチル (8ml)の溶液を、室温で10分間撹拌し
た。乾燥 THF 120ml中のピリジン (2.43ml, 30mmol) を
反応に添加し、次に−25℃まで冷却した。10mlの乾燥 T
HF中のフェニルクロロホルメート(3.9ml,30mmol) を、
添加漏斗を介して反応に添加した (添加直後に濃い褐色
沈殿物が形成した) 。混合物を15分間撹拌し、塩化メチ
ルマグネシウム (10ml, 30mmol) を注射器を介して混合
物に添加し、その時点で褐色沈殿物は溶解した。反応を
20分間−25℃で撹拌し次に20分間室温で撹拌した。反応
に20%の NH4Cl(aq) (70ml)を添加した。次に混合物を
150mlのジエチルエーテルで抽出した。次に40ml分量の2
0%NH4Cl (aq)/ NH4OH(1:1)、水、10% HC
l(aq)、水及び塩水を用いて有機抽出物を洗浄した。次
に有機層をNaCl/Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し
て 5.9gの黄色油を得た。Kugelrohr 蒸留 (沸点 150〜
170 ℃, 1mmHg) を行ない、望んだ化合物(A)を 4.9
g (77%) 得た。 B.3−ホルミル−4−メチル−1−(フェノキシカル
ボニル)−1,4−ジヒドロピリジン 窒素下の乾燥した50ml入りフラスコの中で、ジクロロメ
タン10ml中の DMF (7.44ml, 97mmol) を0℃まで冷却し
た。溶液に対しオキシ塩化リン(4.5ml, 48mmol) をゆっ
くりと添加した。30分間室温で溶液を撹拌した。ジクロ
ロメタン40ml中の (A) (4.7g, 22mmol) を0℃で窒素
下の 100ml入り2口フラスコの中で撹拌した。カニュー
レを介して DMF/オキシ塩化リン溶液を添加漏斗に移
し、次に(A)/ジクロロメタン溶液にゆっくりと添加
した。その後氷浴をとり除き、20時間室温で撹拌した。
反応を0℃まで冷却し、その時点で水50ml中の酢酸カリ
ウム(15g)の溶液を添加漏斗を介して入念に添加し
た。次に、20分間、混合物を還流させた。塩化メチレン
層を分離し、次にもう一度 100mlの塩化メチレンで抽出
した。有機相を組合せ、次に40ml分量の水、 K2C
O3(aq)、水及び塩水を用いて洗浄し、その後NaCl/Na2S
O4上で乾燥した。有機質を回転蒸発器で濃縮して4gの
褐色油を得た。酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカ
ゲル上でのフラッシュクロマトグラフィにより精製し
た。望んだ化合物(B)の収量は 2.0g (37%) であっ
た。 C.4−メチル−3−ピリジンカルボキサルデヒド 窒素上で 250ml入りフラスコ内にメタノール (85ml) 、
トリエチルアミン(1.4g) 及び(B)(5.0g, 20.6mmo
l) を入れた。溶液を3時間還流させた。次に、反応を
濃縮し、フラスコに5%のPd/C(0.5g) 及びトルエン
(85ml) を添加した。この混合物を2時間還流させ、次
に室温まで冷却させた。ろ過により5%のPd/Cを除去
しろ液を濃縮した。
【0043】結果として得られた油を、酢酸エチル/ヘ
キサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィにより、精製した。(C)の収量は、 1.3g (47
%)であった。 D.アルファ−アミノ−アルファ(3−(4−メチルピ
リジル)アセトニトリル窒素下で 250ml入りフラスコの
中で、水(150ml) 中にシアン化カリウム(7.3g, 112.6m
mol)及び塩化アンモニウム(6.0g, 112.6 mmol) を溶解
させた。反応に(C)(10.9mg, 90.1mmol) を添加し、こ
れを一晩室温で撹拌した。酢酸エチル(3×300ml)を反
応混合物で抽出した。有機抽出物を組合せ、NaCl/Na2S
O4上で乾燥させ、次に濃縮させて褐色油(D)を11g得
た。これを次の段階で直接使用した。 E.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−4−メチルピリジン 窒素下で 250ml入りフラスコ内に DMF (90ml) 中の一塩
化硫黄(73.5mmol,5.9ml)を入れ、−25℃まで冷却し
た。添加漏斗を介して、 DMF(10ml)中の(D) (3.6g,
24.5mmol) を反応に添加した。反応を一晩撹拌させた。
室温で暖めた後、反応に水 (30ml) 及びジエチルエーテ
ル (60ml) を添加しエーテル層を分離してそれを廃棄し
た。次に反応を50%のNaOH(aq)で塩基性し、その後ジエ
チルエーテル (4×90ml)で抽出した。有機抽出物を組
合せ、NaCl/Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して褐色油を得
た。クロロホルム中の0.05%の NH4OH/0.5 %のエタノ
ールで溶出する 100gのシリカ上のフラッシュクロマト
グラフィにより、油を精製した。(E)の収量は2g
(38%)であった。 F.3−(3−メトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−4−メチルピリジン メタノール(10ml)中のナトリウム溶液(0.32g,14mm
ol)を、窒素下で25ml入りフラスコ内で調製した。
(E)(0.6g, 2.8mmol)を反応に添加し、3時間50℃で
加熱し、次に室温で一晩撹拌した。回転蒸発器で濃縮
し、次に結果として得られた固体を1Nの HCl(aq)中で
溶解し、ジエチルエーテルで洗浄した。5NのNaOH(aq)
で水性層を塩基性化し、次に塩化メチレン(4×50ml)
で抽出した。NaCl/Na2SO4上で組合わせた有機抽出物を
乾燥させ濃縮して 344mgの油(F)を得た(60%)。 G.3−(3−メトキシ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−4−メチルピリジニウムヨウ化物 窒素下で 250ml入りフラスコの中で(F)(335mg, 1.6m
mol)、ヨードメタン (1.14g, 8.0mmol)及びアセトン(1
00ml) の混合物を一晩室温で撹拌した。回転蒸発器上で
反応を濃縮して 500mgの黄色固体(G)を得た。次の段
階で直接これを使用した。 H.1,2,5,6−テトラヒドロ−3−(3−メトキ
シ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,4
−ジメチルピリジンフマレート 窒素下で50mlのフラスコの中で(G)(1.6mmol) とエタ
ノール (15ml) の溶液に対して水素化ホウ酸ナトリウム
(300mg, 8.0mmol)を添加した。反応を室温で一晩撹拌さ
せた。回転蒸発器上で反応を濃縮した。結果として得ら
れた固体を1Nの HCl(aq) (75ml) 中で溶解し、次にジ
エチルエーテルで洗浄した。水性層を塩基性化し、次に
塩化メチレン(4×75ml)で抽出した。NaCl/Na2SO4
で組合わせた有機抽出物を乾燥させ濃縮して油を得、こ
の油をフラッシュクロマトグラフィ(クロロホルム中の
NH4OH/エタノールで溶出するシリカゲル) により精製
した。収量は91mgであった。フマル酸塩として 130.4mg
を分離した。融点99〜105℃。 C14H19N3O5Sについて計
算された分析:C:49.26 ;H:5.61;N:12.31。実
際値C:49.11 ;H:5.53;N:12.03 。化合物145 。例75 メタノールの代りにヘキサノールを用いて例74F〜Hに
記述したものと全く同じ要領で以下の化合物を作った:
3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,
4−ジメチルピリジンオキサレート。融点 109〜111
℃。 C17H27N3O5Sについて計算上の分析:C:52.97 ;
H:7.06;N:10.76 。実際値C:53.17 ;H:6.88;
N:10.98 。化合物146 。例76 A.アルファ−アミノ−アルファ−(6−メチル−3−
ピリジニル)アセトニトリル 水(5ml)中のシアン化カリウム(6.69g,107mmol)及
び塩化アンモニウム (5.72g, 107mmol)の溶液に対し
て、6−メチル−3−リジン−カルボキサルデヒド (8.
68g, 71.5mmol) を添加し、反応混合物を18時間室温で
撹拌した。反応混合物を50%のNaOHで塩基性化し、酢酸
エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4) 蒸発させ
て7gの収量で粗製の望んだ生成物を得た。生成物を、
さらに精製することなく使用した。 B.3−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−6−メチルピリジン DMF(50ml) 中の一塩化硫黄 (11.7ml, 142mmol)の溶液を
室温でアルファ−アミノ−アルファ−(6−メチル−3
−ピリジニル)アセトニトリル(7g,47mmol)の溶液
に対してゆっくりと添加した。反応混合物を18時間撹拌
し、その後50%のNaOHで塩基性化し、エーテルで抽出し
た。エーテル相を乾燥させ(MgSO4) 蒸発させた。残留物
をカラムクロマトグラフィ (溶出剤、 EtOAc:CH2Cl
2(1:1))により精製して5.30g (54%) の収量で望
んだ生成物を得た。 C.3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−6−メチルピリジン 室温でDMF(20ml) 中の3−(3−クロロ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−6−メチルピリジン(0.
85g,4mmol)の溶液に対して硫化水素ナトリウム−水
化物(0.33g,4.4mmol)を加え、反応混合物を1時間撹
拌した。炭酸カリウム(1.65g,12mmol)及び1−臭化
ヘキシル(0.99g,6mmol)を添加し、反応混合物をさ
らに24時間撹拌した。1Nの HClを添加し、反応混合物
をエーテルで一回抽出した。水性相を50%のNaOHで塩基
性化し、エーテルで抽出した。エーテル相を乾燥させ蒸
発させて粗製の表題化合物を得た。 D.3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,6−ジメチルピリジニウムヨウ
化物 アセトン(5ml)中の3−(3−ヘキシルチオ−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−6−メチルピリ
ジン(4mmol)の溶液に対してヨウ化メチル(1ml,15
mmol)を添加し、反応混合物を20時間室温で撹拌した。
反応混合物の蒸発により粗製生成物が得られ、これをさ
らに精製することなく使用した。 E.3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾ
ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1,6−ジメチルピリジンオキサレート −10℃でエタノール(99.9%,20ml)中の3−(3−ヘ
キシルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
−1,6−ジメチルピリジニウムヨウ化物(4mmol)の
溶液に対して、窒素下で水素化ホウ酸ナトリウム(380m
g, 10mmol) を添加した。反応混合物を1時間−10℃で
撹拌した。蒸発後、残留物を水中で溶解させ、酢酸エチ
ルで抽出した。乾燥有機相を蒸発させ、残留物をカラム
クロマトグラフィ(溶出剤: EtOAc:MeOH (4:1))に
より精製した。アセトンからしゅう酸塩として表題化合
物を結晶化させた。アセトンからの再結晶化により、 7
00mgの収量で望みの生成物が得られた。融点 127〜128
℃。 (化合物147)。例77 1−臭化ヘキシルの代りに適切な臭化アルキルを使用し
て、例76C〜Eに記述したものと同じ要領で以下の化合
物を作った: ・3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾー
ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,
6−ジメチルピリジンオキサレート。融点 112〜113
℃。 (化合物148)。 ・3−(3−(4−シアノベンジルチオ)−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロ−1,6−ジメチルピリジンオキサレート。融
点74〜76℃。 (化合物149)。 ・3−(3−(4−シアノブチルチオ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1,6−ジメチルピリジンオキサレート。融点
99〜101 ℃ (化合物150)。 ・3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,6
−ジメチルピリジンオキサレート。融点 119〜120 ℃
(化合物151)。 ・3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,6
−ジメチルピリジンオキサレート。融点 154〜155 ℃
(化合物152)。 ・3−(3−(4−ペンチニルチオ)−1,2,5−チ
アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−1,6−ジメチルピリジンオキサレート。融点 1
11〜113 ℃ (化合物153)。 ・3−(3−(3−フェニルプロピルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1,6−ジメチルピリジンオキサレート。
融点 125〜126 ℃ (化合物154)。例78 A.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)6−メチルピリジン 乾燥THF(20ml) 及び1−ヘキサノール(1.53g,15mmo
l)の中に水素化ナトリウム(0.72g,15mmol)を溶解
させ、乾燥THF(15ml) 中の3−(3−クロロ−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−6−メチルピリジン
(1.06g,5mmol)の溶液を加えた。反応混合物を2時
間撹拌した。水を添加した後、混合物をエーテルで抽出
し、エーテル相を乾燥させ蒸発させた。残留物は粗製の
表題化合物から成り、これをさらに精製することなく使
用した。 B.3−(3−ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
1,6−ジメチルピリジンオキサレート 融点99〜100 ℃。(化合物155)を例76D〜Eで記述した
ものと同じ要領で作った。例79 以下の化合物を、1−ヘキサノールの代りに適切なアル
コールを用いて例78に記述されているものと同じ要領で
調製した。・3−(3−ペンチルオキシ−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1, 2,5,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチルピリジン
オキサレート。融点 122〜123 ℃。 (化合物156)。 ・3−(3−ブトキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,6−
ジメチルピリジンオキサレート。融点 133〜134℃。
(化合物157)。 ・3−(3−(4−ペンテニルオキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1,6−ジメチルピリジンオキサレート。融点
133〜134 ℃。 (化合物158)。 ・3−(3−(3−ヘキシニルオキシ)−1,2,5−
チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−1,6−ジメチルピリジンオキサレート。融点
126〜128 ℃。 (化合物159)。 ・3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−
4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,6−
ジメチルピリジンオキサレート。融点 128〜129℃。
(化合物160)。例80 3−(3−(3−カルボキシプロピルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジン 濃塩酸(10ml)中の3−(3−(3−カルボキシプロピ
ルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン塩
酸塩(0.70g,2mmol)の溶液を6時間還流で加熱し
た。反応混合物を低い圧力にて蒸発させた。残留物を水
中で溶解させ、水酸化ナトリウム溶液で中和させて、80
%の収量で表題化合物を得た。融点99〜101 ℃。化合物
258 。
【0044】全く同じ要領で以下の化合物を調製した: ・3−(3−(3−カルボキシプロポキシ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジン。融点 113〜116 ℃。
化合物259 。 ・3−(3−(5−カルボキシペンチルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジン。化合物260。例81 3−(3−(5−メルカプトペンチルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート ジメチルホルムアミド(5ml)中の3−(3−(5−ク
ロロペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
ピリジン(0.31g,1mmol)の溶液に対して、硫化水素
ナトリウム(0.35g,5mmol)を添加し、混合物を48時
間室温で撹拌した。水を添加し、遊離塩基をエーテルで
抽出した。遊離塩基を、アセトンからしゅう酸塩として
結晶化させた。収量50%。融点 106〜107 ℃。化合物26
1 。
【0045】全く同じ要領で、以下の化合物を調製し
た: ・3−(3−(6−メルカプトヘキシルチオ)−1,
2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
−テトラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融
点 105〜106 ℃。化合物262 。 ・3−(3−(4−メルカプトブチルチオ)−1,2,
5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−1−メチルピリジンオキサレート。融点 1
42〜144 ℃。化合物263 。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 27/06 27/06 43/00 107 43/00 107 C07D 417/04 C07D 417/04 417/14 417/14 (72)発明者 オルセン,プレベン ホー. デンマーク国,デーコー−2400 コベンハ ウン エンベー,オレベドスバイ 20 (72)発明者 ミッチ,チャールズ エイチ. アメリカ合衆国,インディアナ 47203, コロンブス,グローブ パークウェイ 3210

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式IにおいてZ1 は酸素又は硫黄で
    あり;Z2 ,Z3 及びZ4 が独立して酸素又は硫黄であ
    り、R2 , R3 及びR4 が独立して直鎖又は有枝C1-15
    −アルキル、直鎖又は有枝C2-15アルケニル、直鎖又は
    有枝C2-15−アルキニルであってその各々が任意に1又
    は複数のハロゲン、−OH, −CN, −CF3, −SH, −COO
    H, −NH−R2, −NR2R3, C1-6 −アルキルエステル、
    1つ又は2つのフェニル、フェノキシ、ベンゾイル又は
    ベンジルオキシカルボニルで置換されておりここで各々
    の芳香族基が任意に1つ又は2つのハロゲン、−CN, C
    1-4 −アルキル又はC1-4 −アルコキシで置換されてお
    り、そしてXは1〜4個のN,O又はS原子又はその組
    合せを含む5〜6員の複素環基でありこの複素環基は炭
    素又は窒素原子において直鎖又は有枝C1-6 −アルキ
    ル、フェニル、ベンジル又はピリジンで任意に置換され
    ているか又は複素環基内の炭素原子が酸素原子と共に1
    つのカルボニル基を形成しており或いはこの複素環基は
    任意にフェニル基と縮合されているものとして、Rは水
    素、ハロゲン、アミノ、−NHCO−R2, C3-7 −シクロア
    ルキル、C4-10−(シクロアルキルアルキル)、任意に
    1-6 −アルキルで置換された−Z2 −C3-7 −シクロ
    アルキル、−Z2−C4-10−(シクロアルキルアルキ
    ル)、−Z2 −C4-10−(シクロアルケニルアルキ
    ル)、−Z2 −C4-10−(メチレンシクロアルキルアル
    キル)、−NH−R2, −NR2R3, −NH−OR2 、フェニル、
    フェノキシ、ベンゾイル、ベンジルオキシカルボニル、
    テトラヒドロナフチル、インデニル、X,R2 ,−Z
    2R2, −SOR2,−SO2R2, −Z2−R2−Z3−R3, −Z2−R2
    Z3−R3−Z4−R4, −Z2−R2CO−R3, −Z2−R2−CO2
    R3, −Z2−R2−O2C −R3, −Z2−R2−CONH−R3, −Z2
    R2−NHCOR3, −Z2−R2−X,−Z2−R2−Z3−Xであり、
    5 及びR6 は、チアジアゾール又はオキサジアゾール
    環の結合点を含むあらゆる位置で存在することができ、
    そして独立して水素、直鎖又は有枝C1-5 −アルキル、
    直鎖又は有枝C2-5 −アルケニル、直鎖又は有枝C2-5
    −アルキニル、直鎖又は有枝C1-10−アルコキシ、−OH
    で置換された直鎖又は有枝C1-5 アルキル、−OH、ハロ
    ゲン、−NH2 又はカルボキシであり;R1 は、水素、直
    鎖又は有枝C1-5 −アルキル、直鎖又は有枝C2-5 −ア
    ルケニル又は直鎖又は有枝C2-5 −アルキニルである、 【化1】 という構造式の化合物又は薬学的に受容可能なその塩。
  2. 【請求項2】 1−(3−(3−ピリジル)−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イルチオ)−4−(3−(1
    −メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3
    −イル)−1,2,5−チアジアゾール−4−イルチ
    オ)ブタン;1−(1−メチルテトラゾール−5−イル
    チオ)−4−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テ
    トラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジ
    アゾール−4−イルチオ)ブタン;1−(2−メチル−
    1,3,4−チアジアゾール−5−イルチオ)−4−
    (3−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピ
    リジン−3−イル)−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イルチオ)ブタン;1−(2−チアゾリン−2−イル
    チオ)−4−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テ
    トラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジ
    アゾール−4−イルチオ)ブタン;1−(2−ベンゾキ
    サゾリルチオ)−4−(3−(1−メチル−1,2,
    5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イルチオ)ブタン;1−(2
    −メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イルチ
    オ)−5−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テト
    ラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジア
    ゾール−4−イルチオ)ペンタン;1−(2−ベンズチ
    アゾリルチオ)−5−(3−(1−メチル−1,2,
    5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イルチオ)ペンタン;1−
    (1−メチルテトラゾール−5−イルチオ)−5−(3
    −1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
    −3−イル)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル
    チオ)ペンタン;1−(2−メチル−1,3,4−チア
    ジアゾール−5−イルチオ)−6−(3−(1−メチル
    −1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)
    −1,2,5−チアジアゾール−4−イルチオ)ヘキサ
    ン;1−(1−メチルテトラゾール−5−イルチオ)−
    6−(3−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒド
    ロピリジン−3−イル)−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イルチオ)ヘキサン;1−(2−チアゾリン−2
    −イルチオ)−6−(3−(1−メチル−1,2,5,
    6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,2,5−
    チアゾール−4−イルチオ)ヘキサン;3−(3−メチ
    ルスルフォニル−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−〔2−(1−ピロリジニル)エトキ
    シ〕−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(3−(5−メチル−2−チエニル)−1−プロ
    ポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−((5−プロピル−2−チエニル)メトキシ)
    −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(3−(5−ペンチル−2−チエニル)−1−プロポ
    キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−(3−(2−チエニルチオ)−1−プロポキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(3−(2−チエニルチオ)−1−プロピルチ
    オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(2−チエニルメチルチオ)−1,2,5−チア
    ジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド
    ロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3−(2−オキ
    サゾリジノン−3−イル)−1−プロピルチオ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3
    −(2−チアゾリジノン−3−イル)−1−プロピルチ
    オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(5−ペンテル−2−チエニル)メチルチオ−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;(R)−
    (+)3−(3−(3−4−ベンジル−2−オキサゾリ
    ジジノン−3−イル)−1−プロピルチオ)−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
    トラヒドロ−1−メチルピリジン;(S)−(−)3−
    (3−(3−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン−3
    −イル)−1−プロピルチオ)−1,2,5−チアジア
    ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
    1−メチルピリジン;(4R,5S)−3−(3−(3
    −4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン−
    3−イル)−1プロピルチオ)−1,2,5−チアジア
    ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
    1−メチルピリジン;(S)−3−(3−(3−(4−
    イソプロピル−2−オキサゾリジジノン−3−イル)−
    1−プロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    ピリジン;(S)−3−(3−(3−(4−エチル−2
    −オキサゾリジノン−3−イル)−1−プロピルチオ)
    −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;(S)−
    3−(3−(3−(4−(2−ブチル)−2−オキサゾ
    リジノン−3−イル)−1−プロピルチオ−1,2,5
    −チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
    ラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3−(4
    −プロピル−2−オキサゾリジノン−3−イル)−1−
    プロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(2,4−ジメチルフェニルプロポキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(3,4−ジメチルフェニルプロポキシ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(5
    −エチル−2−チエニルメトキシ)−1,2,5−チア
    ジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド
    ロ−1−メチルピリジン;3−(3−(ピロリジン−1
    −イル)プロポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    ピリジン;3−(3−(4−フルオロフェニルプロポキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(4−クロロフェニルプロポキシ)−1,2,5
    −チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
    ラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3−メチ
    ルフェニルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
    チルピリジン;3−(3−(2,3−ジヒドロ−1−イ
    ンデニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−
    イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ
    リジン;3−(3−(4−メチルフェニルプロポキシ)
    −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタリルオ
    キシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−フェニルブトキシ−1,2,5−チアジアゾ
    ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
    −メチルピリジン;3−(3−(2−メチルフェニルプ
    ロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
    −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジ
    ン;3−(3−(2,5−ジメチルフェニルプロポキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−メチルチオエトキシ−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−ジメチルアミノエトキシ−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(3,4−ジクロロフェニルプロポキシ)−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
    トラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−ジメチル
    アミノプロポキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−
    イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ
    リジン;3−(3−(4−エチルベンジルオキシ)−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(4−メチルフェニルプロポキシ)−1,2,5−チ
    アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
    ドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(4−ブチルベ
    ンジルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(1−エチルペンチルオキシ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(1
    −エチルブトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    ピリジン;3−(3−(1−メチルペンチルオキシ)−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(5−ヘキシニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾ
    ール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1
    −メチルピリジン;3−(3−(4−シクロヘキシルブ
    トキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−(5−ヒドロキシヘキシルオキシ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(5
    −オキシヘキシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−(3−メチル−4−ペンテ
    ニルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(4−メチレンシクロヘキシルメチ
    ル)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(2,3−ジメチルペンチルオキシ)−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
    トラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3−シ
    クロヘキセニルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−イソブチルチオエトキシ−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −シクプロピルプロポキシ−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−(2−メチルシクロプロピ
    ルメトキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−シクロペンチルプロピルオキシ−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(4
    −メチルヘキシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−(1−メチルヘキシルオキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3
    −メチルペンチルオキシ)−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−(6,6,6−トリフルオ
    ロヘキシルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    ピリジン;3−(3−(3−シクロブチルプロポキシ)
    −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −イソプロポキシエトキシ−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−イソヘプチルオキシ−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−イソ
    ヘキシルオキシ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(2−クロロフェニルプロポキシ−1,2,5−
    チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
    ヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3−シクロ
    ヘキシルプロポキシ)−1,2,5−チアジアゾール−
    4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチ
    ルピリジン;3−(3−(2−シクロヘキシルエトキ
    シ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−エチル
    ピリジン;3−(3−エチルチオ−1,2,5−チアジ
    アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
    −1−エチルピリジン;3−(3−ヘキシルオキシ−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−エチルピリジン;3−(3
    −ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−オキサジ
    アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
    −1−メチルピリジン;3−(3−(4−ペンチニルチ
    オ)−1,2,5−オキサジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン;3
    −(3−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン;3
    −(3−プロピルチオ−1,2,5−チアジアゾール−
    4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン;
    3−(3−ブチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−
    4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン;
    3−(3−ペンチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン;
    3−(3−ヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
    ン);3−(3−(4−ペンチニルチオ)−1,2,5
    −チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テト
    ラヒドロピリジン);3−(3−(2,2,2−トリフ
    ルオロエチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン);
    3−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロピリジン);3−(3−(2−フ
    ェノキシエチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−
    4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン;
    3−(3−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −イソヘキシルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    ピリジン;3−(3−エトキシカルボニルプロピルチオ
    −1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(2−(2−チエニルチオ)エチルチオ))−1,2,
    5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テ
    トラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(5−エ
    チル−2−チエニルメチルチオ)−1,2,5−チアジ
    アゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
    −1−メチルピリジン;3−(3−(6−ヒドロキシヘ
    キシルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(3−メチル−2−チエニルメチルチ
    オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(2−(2−チエニルチオ)プロピルチオ))−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(4−エトキシ−1,2,5−チアジアゾール−3−
    イルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
    −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジ
    ン;3−(3−(5−メチル−2−チエニルメチルチ
    オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(4−エチルチオ−1,2,5−チアジアゾール
    −3−イルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−
    イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ
    リジン;3−(3−(4−ブチルチオ−1,2,5−チ
    アジアゾール−3−イルチオ)−1,2,5−チアジア
    ゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−
    1−メチルピリジン;3−(3−(4−プロポキシ−
    1,2,5−チアジアゾール−3−イルチオ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;シス3−(3−
    (3−ヘキセニルチオ)−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
    チルピリジン;3−(3−(1−シクロプロピルメチル
    チオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−(1−エトキシカルボニルベンチルチオ)−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(5−ヘキセニルチオ)−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−シクロペンチルチオ−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(2
    −メトキシエチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
    チルピリジン;3−(3−(2−(2−エトキシメトキ
    シ)−エチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4
    −イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    ピリジン;3−(3−(4−ペンチニルチオ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−ヘプ
    チルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−(2−エチルブチルチオ)−1,2,5−チ
    アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
    ドロ−1−メチルピリジン;3−(3−シクロヘキシル
    メチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
    −1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジ
    ン;3−(3−(7−オクテニルチオ)−1,2,5−
    チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラ
    ヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3−ブテニ
    ルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;
    3−(3−(4−ペンテニルチオ)−1,2,5−チア
    ジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド
    ロ−1−メチルピリジン;3−(3−(3,3,3−ト
    リフルオロプロピルチオ)−1,2,5−チアジアゾー
    ル−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−
    メチルピリジン;3−(3−(1−オクソ−1−フェニ
    ルプロピルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(4−フェニルブチルチオ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−シア
    ノメチルチオ−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;3−(3−(6−クロロヘキシルチオ)−1,
    2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(5
    −クロロペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール
    −4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メ
    チルピリジン;3−(3−(3−カルボキシプロピルチ
    オ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,
    2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−
    (3−(3−カルボキシプロポキシ)−1,2,5−チ
    アジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒ
    ドロ−1−メチルピリジン;3−(3−(5−カルボキ
    シペンチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−
    イル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピ
    リジン;3−(3−(5−メルカプトペンチルチオ)−
    1,2,5−チアジアゾール−4−イル)−1,2,
    5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリジン;3−(3
    −(6−メルカプトヘキシルチオ)−1,2,5−チア
    ジアゾール−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒド
    ロ−1−メチルピリジン;3−(3−(4−メルカプト
    ブチルチオ)−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
    ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルピリ
    ジン;の中から選択された、請求の範囲第1項に記載の
    化合物、又は薬学的に受容可能なその塩。
  3. 【請求項3】 a)Z1 ,R,R5 及びR6 が前述した
    意味を有するものとして、 【化2】 という構造式IIの化合物をアルキルハロゲン化物でアル
    キル化し、かくして形成された化合物を水素化物イオン
    で還元させて、Z1 ,R,R1 ,R5 及びR6 が上述の
    意味をもつものとして 【化3】 という構造式(I)の化合物を形成するか、又は b)Z1 ,R1 ,R2 ,R5 及びR6 が上述の意味を有
    するものとして 【化4】 という構造式(III)の化合物を、標準的な手順によって
    酸化させて 【化5】 という構造式 (IV)の化合物を形成し、その後適切な求
    核試薬で−SO2 −R2 を置換して構造式Iの化合物を形
    成することを含んで成る、請求の範囲第1項に記載の化
    合物を調製する方法。
  4. 【請求項4】 請求の範囲第1項に記載の化合物と共に
    薬学的に受容可能な担体又は希釈剤を含んで成る薬学組
    成物。
  5. 【請求項5】 経口用量単位又は非経口用量単位の形態
    にある、請求の範囲第4項に記載の薬学組成物。
  6. 【請求項6】 前記用量単位には請求の範囲第1項に記
    載の化合物が約1mg〜約 100mg含まれている、請求の範
    囲第5項に記載の薬学組成物。
  7. 【請求項7】 必要としている患者に対して請求の範囲
    第1項に記載の化合物を有効量投与することを含む、前
    脳及び海馬の認知機能を刺激する方法。
  8. 【請求項8】 必要としている患者に対して請求の範囲
    第1項に記載の化合物を有効量投与することを含んで成
    る、アルツハイマー病を治療する方法。
  9. 【請求項9】 必要としている患者に対して請求の範囲
    第1項に記載の化合物を有効量投与することを含んで成
    る緑内障を治療する方法。
  10. 【請求項10】 必要としている患者に対して請求の範
    囲第1項に記載の化合物を有効量投与することを含んで
    成る、鎮痛効果を提供する方法。
  11. 【請求項11】 必要としている患者に対して、請求の
    範囲第4項に記載の薬学組成物を投与することを含んで
    成る、前脳及び海馬の認知機能を刺激する方法。
  12. 【請求項12】 必要としている患者に対して、請求の
    範囲第4項に記載の薬学組成物を投与することを含んで
    成る、アルツハイマー病を治療する方法。
  13. 【請求項13】 必要としている患者に対して、請求の
    範囲第4項に記載の薬学組成物を投与することを含んで
    成る緑内障の治療方法。
  14. 【請求項14】 必要としている患者に対して、請求の
    範囲第4項に記載の薬学組成物を投与することを含んで
    成る、鎮痛効果を提供する方法。
  15. 【請求項15】 前脳及び海馬の認知機能を刺激するた
    めの薬剤の調製のための、請求の範囲第1項に記載の化
    合物の使用。
  16. 【請求項16】 アルツハイマー病の治療のための薬剤
    の調製のための、請求の範囲第1項に記載の化合物の使
    用。
  17. 【請求項17】 緑内障治療のための薬剤の調製のため
    の、請求の範囲第1項に記載の化合物の使用。
  18. 【請求項18】 鎮痛効果を提供するための薬剤の調製
    のための、請求の範囲第1項に記載の化合物の使用。
JP2000115892A 1993-03-05 2000-04-12 複素環式化合物及びその調製と使用 Expired - Fee Related JP3378556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/026,708 US5376668A (en) 1990-08-21 1993-03-05 Heterocyclic compounds
US08/026,708 1993-03-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519483A Division JPH08507298A (ja) 1993-03-05 1994-03-04 複素環式化合物及びその調製と使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031327A Division JP2002302489A (ja) 1993-03-05 2002-02-07 複素環式化合物及びその調製と使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309587A true JP2000309587A (ja) 2000-11-07
JP3378556B2 JP3378556B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=21833368

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519483A Pending JPH08507298A (ja) 1993-03-05 1994-03-04 複素環式化合物及びその調製と使用
JP2000115892A Expired - Fee Related JP3378556B2 (ja) 1993-03-05 2000-04-12 複素環式化合物及びその調製と使用
JP2002031327A Pending JP2002302489A (ja) 1993-03-05 2002-02-07 複素環式化合物及びその調製と使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519483A Pending JPH08507298A (ja) 1993-03-05 1994-03-04 複素環式化合物及びその調製と使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031327A Pending JP2002302489A (ja) 1993-03-05 2002-02-07 複素環式化合物及びその調製と使用

Country Status (12)

Country Link
US (7) US5376668A (ja)
EP (1) EP0687265B1 (ja)
JP (3) JPH08507298A (ja)
CN (1) CN1046721C (ja)
AT (1) ATE212345T1 (ja)
AU (1) AU695110B2 (ja)
CA (1) CA2157580A1 (ja)
DE (1) DE69429717T2 (ja)
FI (1) FI954131A0 (ja)
NO (1) NO306677B1 (ja)
NZ (1) NZ262374A (ja)
WO (1) WO1994020495A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL112024A (en) * 1993-12-21 1999-07-14 Novo Nordisk As Pharmaceutical compositions comprising tetrahydropyridine derivatives substituted with oxadiazole or thiadiazole for treating gastrointestinal motility disorders
US5545638A (en) * 1993-12-21 1996-08-13 Novo Nordisk A/S Method of treating gastrointestinal motility disorders
US5821371A (en) * 1994-10-24 1998-10-13 Eli Lilly And Comany Heterocyclic compounds and their preparation and use
US5998404A (en) * 1994-10-24 1999-12-07 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds and their use
US5488056A (en) * 1994-10-31 1996-01-30 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
CA2202776A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Franklin Porter Bymaster Method for treating anxiety
US5565475A (en) * 1994-11-08 1996-10-15 Muhlhauser; Mark A. Method of treating urinary bladder dysfunctions with 3-tetrahydropyridine derivatives
US5852037A (en) * 1995-11-13 1998-12-22 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
JP2000501097A (ja) * 1995-11-29 2000-02-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ヘテロ環式化合物およびそれらの使用
US5998434A (en) * 1995-12-06 1999-12-07 Eli Lilly And Company Composition for treating pain
EA199800535A1 (ru) * 1995-12-07 1998-12-24 Эли Лилли Энд Компани Способ лечения боли
US6117890A (en) * 1996-08-01 2000-09-12 Eli Lilly And Company Method for treating bipolar disorder
EP0821958A3 (en) * 1996-08-01 1998-07-08 Eli Lilly And Company Use of 3-(4-hexyloxy-1,2,5-thiadiazol-3-yl)-1,2,5,6-tetrahydro-1-methylpyridine (xanomeline) for treating excessive aggression
EP0821957A3 (en) * 1996-08-01 1998-04-22 Eli Lilly And Company Use of 3-(4-hexyloxy-1,2,5-thiadiazol-3-yl)-1,2,5,6-tetrahydro-1-methylpyridine (xanomeline) for treating substance abuse
US6090829A (en) * 1996-08-01 2000-07-18 Eli Lilly And Company Method for treating excessive aggression
EP0821959A3 (en) * 1996-08-01 1998-09-16 Eli Lilly And Company Use of 3-(4-hexyloxy-1,2,5-thiadiazol-3-yl)-1,2,5,6-tetrahydro-1-methylpyridine for treating nicotine withdrawal
US6043258A (en) * 1996-08-01 2000-03-28 Eli Lilly And Company Method for treating disruptive behavior disorders with xanomeline
DE69710526T2 (de) * 1996-08-01 2002-10-02 Lilly Co Eli Verwendung von 3-(4-Hexyloxy-1,2,5-Thiadiazol-3-yl)-1,2,5,6-Tetrahydro-1-Methylpyridin (Xanomelin) zur Behandlung von bipolaren Störungen
US6034108A (en) * 1997-07-28 2000-03-07 Eli Lilly And Company Method for treating mental retardation
US6554798B1 (en) 1998-08-18 2003-04-29 Medtronic Minimed, Inc. External infusion device with remote programming, bolus estimator and/or vibration alarm capabilities
US6376675B2 (en) * 1999-01-22 2002-04-23 The University Of Toledo Muscarinic receptor agonists
US6239134B1 (en) 1999-03-03 2001-05-29 American Home Products Corp. Diazole derivatives as serotonergic agents
KR100351629B1 (ko) * 2000-08-29 2002-09-11 한국화학연구원 5-(4-치환된-[1,2,5]티아디아졸-3-일)-3-메틸-1,2,3,4-테트라하이드로피리미딘 유도체와 이의 제조방법
US20030212379A1 (en) * 2002-02-26 2003-11-13 Bylund Adam David Systems and methods for remotely controlling medication infusion and analyte monitoring
US20030212344A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Vadim Yuzhakov Physiological sample collection devices and methods of using the same
US7343188B2 (en) * 2002-05-09 2008-03-11 Lifescan, Inc. Devices and methods for accessing and analyzing physiological fluid
AU2003268184A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Chiron Corporation Pyrrole based inhibitors of glycogen synthase kinase 3
SG179411A1 (en) 2003-11-06 2012-04-27 Lifescan Inc Drug delivery pen with event notification means
US6923498B1 (en) * 2003-11-18 2005-08-02 Brent Alan Mecham Recreational vehicle cover
DE102005021587A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät und Betriebsverfahren dafür
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
EP1928437A2 (en) 2005-08-26 2008-06-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
JP2009521531A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド ムスカリンアゴニスト及びその使用方法
MX2009002496A (es) * 2006-09-08 2009-07-10 Braincells Inc Combinaciones que contienen un derivado de 4-acilaminopiridina.
EP2296471A4 (en) 2008-05-15 2012-03-14 Univ Toledo MUSCARIC ACID AGONISTS AS COGNITIVE ENHANCERS
WO2012149524A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 The University Of Toledo Muscarinic agonists as enhancers of working memory and cognitive flexibility
WO2021097427A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Karuna Therapeutics, Inc. Xanomeline derivatives and methods for treating neurological disorders

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ219646A (en) * 1986-03-27 1990-10-26 Merck Sharp & Dohme Oxadiazole derivatives of azacyclics for treating cns disorders
GB8610432D0 (en) * 1986-04-29 1986-06-04 Akzo Nv Amino-thiazole & oxazole derivatives
GB8714789D0 (en) * 1987-06-24 1987-07-29 Lundbeck & Co As H Heterocyclic compounds
GB8717446D0 (en) * 1987-07-23 1987-08-26 Merck Sharp & Dohme Chemical compounds
NZ225999A (en) * 1987-09-10 1992-04-28 Merck Sharp & Dohme Azacyclic- or azabicyclic-substituted thiadiazole derivatives and pharmaceutical compositions
IL88156A (en) * 1987-11-13 1997-02-18 Novo Nordisk As Azacyclic compounds their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0322182A3 (en) * 1987-12-22 1992-01-02 Beecham Group Plc Azabicyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NZ227841A (en) * 1988-02-12 1991-08-27 Merck Sharp & Dohme Heterocyclic compounds with at least two non-condensed five membered rings and pharmaceutical compositions
DK162892C (da) * 1988-07-04 1992-05-11 Novo Nordisk As 1,2,5,6-tetrahydropyridinforbindelser, deres fremstilling og farmaceutiske praeparater indeholdende disse
US5043345A (en) * 1989-02-22 1991-08-27 Novo Nordisk A/S Piperidine compounds and their preparation and use
EP0459568A3 (en) * 1990-05-31 1992-09-30 Merck Sharp & Dohme Ltd. Substituted oxadiazoles and thiadiazoles for use in the treatment of glaucoma and novel compounds having such use
DK198490D0 (da) * 1990-08-21 1990-08-21 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DK198390D0 (da) * 1990-08-21 1990-08-21 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
CA2096012A1 (en) * 1990-11-29 1992-05-30 Elizabeth Wolde Mussie Intraocular pressure lowering heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378556B2 (ja) 2003-02-17
AU695110B2 (en) 1998-08-06
US5658932A (en) 1997-08-19
CN1121717A (zh) 1996-05-01
NO953462L (no) 1995-11-03
AU6202994A (en) 1994-09-26
JP2002302489A (ja) 2002-10-18
ATE212345T1 (de) 2002-02-15
DE69429717T2 (de) 2002-08-14
EP0687265B1 (en) 2002-01-23
US5919805A (en) 1999-07-06
DE69429717D1 (de) 2002-03-14
CA2157580A1 (en) 1994-09-15
US5773452A (en) 1998-06-30
NZ262374A (en) 1997-06-24
CN1046721C (zh) 1999-11-24
FI954131A (fi) 1995-09-04
US5559136A (en) 1996-09-24
USRE36375E (en) 1999-11-02
JPH08507298A (ja) 1996-08-06
US5571826A (en) 1996-11-05
FI954131A0 (fi) 1995-09-04
NO953462D0 (no) 1995-09-04
WO1994020495A1 (en) 1994-09-15
NO306677B1 (no) 1999-12-06
EP0687265A1 (en) 1995-12-20
US5376668A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378556B2 (ja) 複素環式化合物及びその調製と使用
KR0163763B1 (ko) 피페리딘 화합물, 이의 제조방법 및 용도
KR100360575B1 (ko) 정신분열증및정신분열형질환치료용약제학적조성물
FI111640B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten tetrahydropyridiinijohdannaisten valmistamiseksi
JP3100159B2 (ja) 複素環式化合物及びそれらの調製及び用途
JPH09507843A (ja) 胃腸運動疾患の治療方法
JPH10509440A (ja) 膀胱機能不全を処置する方法
US5545638A (en) Method of treating gastrointestinal motility disorders

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees