JP2000308648A - 歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体 - Google Patents

歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体

Info

Publication number
JP2000308648A
JP2000308648A JP11160001A JP16000199A JP2000308648A JP 2000308648 A JP2000308648 A JP 2000308648A JP 11160001 A JP11160001 A JP 11160001A JP 16000199 A JP16000199 A JP 16000199A JP 2000308648 A JP2000308648 A JP 2000308648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keeper
magnet structure
cover body
top surface
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11160001A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Tanaka
貴信 田中
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Dental Products Corp
Original Assignee
GC Dental Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Dental Products Corp filed Critical GC Dental Products Corp
Priority to JP11160001A priority Critical patent/JP2000308648A/ja
Publication of JP2000308648A publication Critical patent/JP2000308648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 咀嚼力に起因する支台歯に対する衝撃が吸収
されて支台歯と顎提粘膜部に咬合圧を合理的に配分する
ことができ、長期にわたり良好な咀嚼感を維持すること
のできる緩圧性を有する磁石構造体を提供する。 【解決手段】 対向する側面が頂面(2a)からキーパ
ーとの接合面(2b)に向かってアンダーカットされ内
側に傾斜する傾斜側面(2c)、(2d)とされ、他側
面がキーパーとの接合面と直交する垂直側面とされてな
る磁石構造体(2)に、該磁石構造体の頂面を覆う咬合
圧緩衝用の内層(4)と、該内層と磁石構造体の側面と
を密接して覆うキーパーとの接合面までには至らない所
定深さの外層(5)とからなるカバー体(3)が装着さ
れてなり、咬合圧の受容により該カバー体の内層が弾性
変形し、カバー体が磁石構造体のキーパーとの接合面と
垂直方向に摺動可能とされることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歯科用磁性アタ
ッチメントの緩圧性を有する磁石構造体に関するもので
ある。さらに詳しくは、この発明は、全部床義歯及び部
分床義歯等の可撤性義歯に用いる歯科用磁性アタッチメ
ントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する
磁石構造体及びそのカバー体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯の欠損等が生じると、咀嚼等に支障が
生じたり、発音が不良となったり、顔貌等の審美性が損
なわれたり、ひいては、消化不良等の胃腸障害を始め、
身体に悪影響を及ぼしたりすることになる。歯の欠損等
に対しては、義歯を装着することにより、咀嚼、発音機
能を回復させることができ、顔貌等の審美性を改善させ
ることができ、さらには、健康維持に資することができ
ることになる。良好な咀嚼を行わせるには、義歯を安定
した状態において装着・使用できるようにすることが肝
要である。
【0003】近年、全部床義歯及び部分床義歯等の可撤
性義歯に用いるアタッチメントとして、図11に示すよ
うな磁石構造体(71)とキーパー(72)とからなる
歯科用磁性アタッチメント(73)が開発され、急速に
普及してきている。前記磁石構造体(71)は永久磁石
を内臓したものであって、キーパーとの接合面(71
a)を露出するようにして義歯(74)に埋設されてお
り、支台歯(75)に埋設された根面板(76)に設け
られた軟磁性材料からなるキーパー(72)の表面(7
2a)に前記接合面(71a)を磁気吸着させて固定す
るようになっている。磁石構造体(71)は、キーパー
(72)に対し垂直方向には非常に強い磁力で吸引する
が、キーパー(72)の表面(72a)とその接合面
(71a)とに平行な力、すなわち、義歯に側方力が働
いたときは、比較的弱い力で離脱することになることか
ら、側方力による支台歯(75)や歯根膜(77)への
悪影響が少ない。そのため、キーパー(72)と磁石構
造体(71)との接合構造は、テレスコープ・クラウン
ほどの高精度を要求されず、その製作が容易でもある。
そして、磁性アタッチメント(73)は、義歯の着脱が
簡便で取り扱いやすく、審美的にも極めて良好なもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁性ア
タッチメントにおいては、咀嚼力の支持に関して以下の
ような難点がある。例えば、磁性アタッチメントを使用
した部分床義歯において、咀嚼時に義歯にかかる咀嚼力
による負荷圧力は、磁性アタッチメントを用いた維持装
置のある部分では、支台歯の根面板を介し歯根膜組織に
伝達され、歯根膜組織の圧受容器の求心性インパルスに
よって反射的にうまくコントロールされる。この時、歯
根膜組織は、咀嚼力による垂直圧によって最大約100
〜200μm圧入する。これに対し、粘膜支持される部
分では、咀嚼力による負荷圧力が義歯床下粘膜組織を介
して歯槽骨に及び、その負荷のかかった粘膜組織は多い
ときには約1000μmも圧縮される。この部分の負荷
圧力のコントロールは粘膜内の痛覚受容器のインパルス
によって行われるものと考えられ、負荷圧力に対する圧
負担の限度は必ずしも無害の範囲に留まらない。このよ
うに、維持装置のある歯根膜組織の垂直的沈下量は義歯
床下粘膜組織の約5分の1から約10分の1となり、支
台歯と粘膜の両者が荷重を分担するいわゆる遊離端義歯
の場合は支台歯の歯根膜と粘膜における適切な荷重配分
が極めて重要で、かつ難しいものとなる。
【0005】上述したように、歯根膜と粘膜とでは咀嚼
力を受けたときの応答、すなわち、沈下量のオーダーが
違うため、例えば、近心に維持装置がある遊離端義歯の
近心部に咀嚼力が加わると、咀嚼力の大部分は維持装置
を介して歯根膜に伝達され、咀嚼部位が維持装置から離
れて遠心に向かうにつれて粘膜支持の度合が増し、ある
程度の義歯床の沈下によって粘膜組織による支持力が生
ずる。したがって、義歯床下粘膜組織はこの場合に全体
にわたって均等な圧負担をしていないし、それだけに維
持装置を介して支台歯の歯根膜に荷重負担が片寄ること
になる。その結果、負担過荷重による歯周組織の破壊が
起こったり、支台歯の歯根膜への有害なテコの作用が増
し、貴重な支台歯を喪失する原因となり易い。
【0006】このようなことから磁性アタッチメントに
おいて、磁石構造体に弾力性のあるキャップをかぶせて
義歯にかかる咬合圧を緩衝しようとする試みもなされて
いる(特開平7−246208号公報参照)。これは、
磁石構造体に弾力性のあるキャップを被せて接着させ、
キャップを媒介して義歯内に埋め込み、磁石構造体と歯
根側のキーパーとを磁力により接着させようとするもの
である。これにより咀嚼等における義歯にかかる咬合圧
を緩衝させることができることになるが、このような弾
力性キャップは、咀嚼等による咬合圧を受ける度に、磁
石構造体と義歯との間で大きな弾性変形を繰り返すこと
になり、長期間にわたる使用によって、磁石構造体と弾
力性キャップとの間の接着が疲労破壊を起こし分離し易
い。磁石構造体と弾力性キャップとの間の接着が分離す
ると、咀嚼感が悪化したり、義歯から磁石構造体が脱落
しキーパー面上に残ったりする。その場合において、脱
落した磁石構造体にキーパー面に平行な力が作用する
と、磁石構造体が容易にキーパーから外れることから、
場合によっては、誤って飲み込んでしまうことにもなり
かねない。また、磁石構造体を上手くキーパーから取り
外しても、磁石構造体単体では紛失し易いものである。
【0007】磁石構造体と弾力性キャップとの接着力を
向上させるために、磁石構造体の接着剤塗布面をサンド
ブラスト処理したり、接着剤塗布面にプライマー塗布を
したりすることが考えられるが、磁石構造体のサンドブ
ラスト処理後、キーパーとの接合面を鏡面研磨したりし
なければならず、手間のかかることであり、熟練を要
し、コスト高になる。また、磁石構造体の接着剤塗布面
のみにプライマー塗布することは、磁石構造体が小さな
ものであることから手間がかかり、熟練を要する。ま
た、接着剤として、例えば、ホットメルト接着剤、エチ
レン共重合樹脂系接着剤等の200℃以上の温度で使用
する加熱重合型接着剤では、磁石構造体の磁力が低下し
たり、消失したりすることになり好ましくない。
【0008】上記のような実情に鑑み鋭意研究の結果、
本願発明者等は、歯科用磁性アタッチメントの磁石構造
体にキーパーとの接合面に向かって磁石構造体の外形寸
法を減少させるような傾斜側面を形成させ、該磁石構造
体の頂面に対向するように弾性材料を配したカバー体を
磁石構造体に密接して被覆させるようにすれば、歯科用
磁性アタッチメントを用いた義歯において、咀嚼による
咬合圧を受けると、弾性材料が変形して咬合による衝撃
を緩和し、カバー体が磁石構造体に対し摺動し、咬合圧
がなくなれば、弾性材料の復元力によりカバー体が摺動
しカバー体の内面が磁石構造体の傾斜側面に密接する元
の位置にまで戻ることになり、カバー体が咬合による衝
撃を緩和つつ咀嚼による摺動を繰り返しても磁石構造体
からカバー体が抜け出すことがないとの知見を得、この
発明を完成するに至ったもので、この発明は、磁石構造
体に緩圧性のキャップを接着する等の操作を必要とする
ことなく、咀嚼力に起因する支台歯に対する衝撃が吸収
されて支台歯と顎提粘膜部に咬合圧を合理的に配分する
ことができ、長期にわたり良好な咀嚼感を維持すること
のできる歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁
石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバ
ー体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、特定の構造の磁石構造体にそれに対応
したカバー体が装着されてなる緩圧性を有する磁石構造
体からなる。すなわち、緩圧性を有する磁石構造体は、
キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備え、頂面、側
面、およびキーパーとの接合面を有し、側面の一部が頂
面からキーパーとの接合面に向かってアンダーカットさ
れて頂面から接合面に達する内側に傾斜した傾斜側面と
され、残りの側面がキーパーとの接合面と直交する垂直
側面とされてなる磁石構造体に、該磁石構造体の頂面を
覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内層と磁石構造体の側面
とを密接して覆うキーパーとの接合面までには至らない
所定深さの外層とからなるカバー体が装着されてなり、
咬合圧の受容により該カバー体の内層が弾性変形し、カ
バー体が磁石構造体のキーパーとの接合面と垂直方向に
摺動可能とされることを特徴とする。
【0010】また、緩圧性を有する磁石構造体は、キー
パーに磁気的吸着する永久磁石を備え、頂面、側面、お
よびキーパーとの接合面を有し、全側面が頂面からキー
パーとの接合面に向かってアンダーカットされて頂面か
ら接合面に達する内側に傾斜した傾斜側面とされてなる
磁石構造体に、該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用
の内層と、該内層と磁石構造体の側面とを密接して覆う
キーパーとの接合面までには至らない所定深さの外層と
からなるカバー体が装着されてなり、咬合圧の受容によ
り該カバー体の内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造
体のキーパーとの接合面と垂直方向に摺動可能とされる
ことを特徴とするものであってもよい。
【0011】また、緩圧性を有する磁石構造体は、キー
パーに磁気的吸着する永久磁石を備え、頂面、側面、お
よびキーパーとの接合面を有し、少なくとも一側面が頂
面からキーパーとの接合面に向かってアンダーカットさ
れ内側に傾斜する傾斜側面とされ、他側面がキーパーと
の接合面と直交する垂直側面とされてなる磁石構造体
に、該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、
該内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーと
の接合面までには至らない所定深さの外層とからなるカ
バー体が装着されてなり、咬合圧の受容により該カバー
体の内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造体のキーパ
ーとの接合面と垂直方向に摺動可能とされることを特徴
とするものであってもよい。
【0012】また、緩圧性を有する磁石構造体は、キー
パーに磁気的吸着する永久磁石を備え、頂面、側面、お
よびキーパーとの接合面を有し、各側面が頂面からキー
パーとの接合面に向かってアンダーカットされ内側に傾
斜する傾斜側面とされてなる磁石構造体に、該磁石構造
体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内層と磁石構
造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接合面までに
は至らない所定深さの外層とからなるカバー体が装着さ
れてなり、咬合圧の受容により該カバー体の内層が弾性
変形し、カバー体が磁石構造体のキーパーとの接合面と
垂直方向に摺動可能とされるものであってもよい。
【0013】また、緩圧性を有する磁石構造体は、キー
パーに磁気的吸着する永久磁石を備え、頂面、側面、お
よびキーパーとの接合面を有し、少なくとも一側面が頂
面からキーパーとの接合面に向かってアンダーカットさ
れ内側に傾斜する傾斜側面とされ、他側面がキーパーと
の接合面と直交する垂直側面とされてなる磁石構造体
に、該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、
該内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーと
の接合面までには至らない所定深さの外層とからなり、
磁石構造体の垂直側面近傍において該垂直側面に平行な
面で切断されキーパーとの接合面に向かって開いた開放
部が形成されてなるカバー体が装着されてなり、咬合圧
の受容により該カバー体の内層が弾性変形し、カバー体
が磁石構造体のキーパーとの接合面と垂直方向に摺動可
能とされるものであってもよい。
【0014】また、緩圧性を有する磁石構造体は、キー
パーに磁気的吸着する永久磁石を備え、頂面、側面、お
よびキーパーとの接合面を有し、各側面が頂面からキー
パーとの接合面に向かってアンダーカットされ内側に傾
斜する傾斜側面とされてなる磁石構造体に、該磁石構造
体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内層と磁石構
造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接合面までに
は至らない所定深さの外層とからなり、磁石構造体の傾
斜側面近傍において該傾斜側面に平行な面で切断されキ
ーパーとの接合面に向かって開いた開放部が形成されて
なるカバー体が装着されてなり、咬合圧の受容により該
カバー体の内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造体の
キーパーとの接合面と垂直方向に摺動可能とされるもの
であってもよい。
【0015】この発明の緩圧性を有する磁石構造体を磁
性アタッチメントに用い、これを義歯に適用すること
で、咀嚼等による咬合圧が作用すると、カバー体が磁石
構造体を密接して覆っているだけであることから、カバ
ー体の内層が圧縮され弾性変形の範囲内において変形す
るとともに、カバー体が磁石構造体のキーパーとの接合
面と垂直方向に摺動する。すなわち、カバー体の内層が
歯根膜の沈下量を補う形で変形して咬合による衝撃を緩
和し、カバー体が磁石構造体のキーパーとの接合面と垂
直方向に摺動し、全体として義歯床下粘膜組織と同等の
沈下量にすることができ、咀嚼力による負荷圧力の偏在
による支台歯や粘膜の破壊を防ぎ、支台歯の歯根膜への
テコ作用が及ぶのを軽減し、咬合のバランスを保ちつ
つ、良好な咀嚼感を得ることができる。咬合圧がなくな
れば、内層の復元力によりカバー体が摺動しカバー体の
内面が磁石構造体の傾斜側面に密接する元の位置にまで
戻る。カバー体の内層の弾性係数等の物性は、使用する
患者の咀噛力等に応じて適宜設定されるものである。な
お、説明をするまでもないが、カバー体の外層はキーパ
ーとの接合面までには至らない所定深さとされ、外層の
下端と磁石構造体のキーパーとの接合面との間にカバー
体の磁石構造体に対する摺動を許容するスペースが生ま
れるように設定されている。
【0016】カバー体の内層としては、咬合圧の受容に
より弾性変形して衝撃を緩和し、咬合圧がなくなれば、
元の状態に復元する材料であって、咬合圧を受けて変形
を繰り返しても長期にわたって特性が変化せず耐久性が
よく、無味、無臭であって、生体為害性が低く、また、
金型による成型が可能なクッション性材料であることが
好ましく、シリコーン系弾性合成樹脂、とりわけ、シリ
コーンゴムが好ましい。
【0017】歯根膜は、粘弾性体であって、一般に10
〜10dyn/cm(ミューレマンの研究による
と3.9×10dyn/cm、Ast,D.等の研
究によると0.23〜0.43×10dyn/c
)程度の弾性係数を有すると考えられており、前記
したシリコーン系弾性合成樹脂だけでは、粘膜と同等の
沈下量を得ることができない場合は、可塑剤を添加し歯
根膜と同程度の0.23〜0.43×10dyn/c
の弾性係数することも可能である。可塑剤として
は、フタル酸エステル系、脂肪族二塩基酸エステル系、
リン酸エステル系、エポキシ系、脂肪酸エステル系等の
可塑剤が採用できる。フタル酸エステル系としては、フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−
ブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸n
−オクチル、フタル酸n−デシル、フタル酸ジ−n−デ
シル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジ−n−ドデシ
ル、フタル酸ジイソトリデシル、フタル酸ジシクロヘキ
シル、フタル酸ブチルベンジル、イソフタル酸ジ2エチ
ルヘキシル等が採用できる。脂肪族二塩基酸エステル系
としては、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピ
ン酸ジ−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピ
ン酸ジ(メチルシクロヘキシル)、セバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル等が採用でき
る。リン酸エステル系としては、リン酸トリブチル、リ
ン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸2エチルヘキシ
ル、リン酸2ジフェニル、リン酸トリクレジル等が採用
できる。エポキシ系としては、エポキシ化大豆油、エポ
キシ化トール油脂肪酸2エチルヘキシル等が採用でき
る。脂肪酸エステル系としては、ステアリン酸ブチル、
オレイン酸ブチル、アセチル化リシノール酸メチル等が
採用できる。その可塑剤の前記シリコーン系弾性合成樹
脂への添加量としては、60%以下であることが望まし
い。可塑剤の添加量が60%を超えると、シリコーン系
弾性合成樹脂が塑性変形を起こし、衝撃吸収能力が劣化
することから好ましくない。また、シリコーン系弾性合
成樹脂に、助剤、安定化剤等を添加してもよい。
【0018】シリコーン系弾性合成樹脂以外の弾性合成
樹脂、ゴム等が使用できないものではなく、フッ素系ゴ
ム、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、ス
チレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリル
ブタジエンゴム、イソプレンゴム等のゴム、エチレン酢
酸ビニル共重合体(EVA)、および、熱可塑性エラス
トマーが例示できる。これらの弾性材料は、単独または
二種以上を混合して使用してもよい。
【0019】カバー体の外層としては、咬合圧の受容に
より磁石構造体に装着されたカバー体が磁石構造体の側
面に沿って摺動し、咬合圧がなくなれば、内層の復元力
によりカバー体が摺動しカバー体の内面が磁石構造体の
傾斜側面に密接する元の位置にまで戻ることを繰り返し
ても、カバー体の内面が摩耗し難く、無味、無臭であっ
て、生体為害性が低く、義歯床に使用されている素材と
の接着が良好で、また、金型による成型が可能な比較的
剛性の高い材料であればよく、義歯床に多用されている
アクリル系合成樹脂が多用されていることも勘案する
と、PMMA系合成樹脂が好ましい。外層としては、P
MMA系合成樹脂に限られるものではなく、ポリカーボ
ネート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン等であっ
てもよい。
【0020】永久磁石としては、サマリウム−コバルト
系、ネオジム−コバルト系、ネオジム−鉄−ボロン系の
希土類磁石が好ましいが、これに限定されるものではな
い。そして、これらの磁石は、磁性のステンレス鋼等で
被覆したものが好ましいが、これに限定されるものでは
ない。これらの磁石は、磁性のステンレス鋼等で被覆さ
れることで、唾液等との接触が阻止され、希土類元素等
の口腔内への溶出が防止される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示し、さらに
詳しくこの発明について説明する。もちろんこの発明は
以下の実施の形態によって限定されるものではない。 (実施の形態1)図1に、この発明の緩圧性を有する磁
石構造体(1)の一例を示す。ここで使用される磁石構
造体(2)は、面取りされ、頂面(2a)が上方に凸状
となるように形成されたほぼ直方体形状のものであっ
て、対向する2側面が頂面(2a)からキーパーとの接
合面(2b)に向かってアンダーカットされ内側に傾斜
する傾斜側面(2c)、(2d)とされ、残りの側面が
キーパーとの接合面(2b)と直交する垂直側面とされ
ているものである。
【0022】該磁石構造体(2)に装着されるカバー体
(3)は、前記磁石構造体(2)の頂面(2a)を覆う
咬合圧緩衝用の所定厚さ(m)の内層(4)と、該内層
(4)と磁石構造体(2)の側面とを密接して覆うキー
パーとの接合面までには至らない所定深さの外層(5)
とからなる。カバー体(3)の外層(5)の下端は、磁
石構造体(2)のキーパーとの接合面(2b)にまでは
達していないで、所定幅の間隔(n)が生ずるように設
定されている。磁石構造体(2)へのカバー体(3)の
装着は、カバー体(3)が磁石構造体(2)を密接して
覆うことによりなされているだけであり、カバー体
(3)の内面は磁石構造体(2)の外面と接着等はして
いないことから、カバー体(3)が装着された磁石構造
体(2)に咀嚼による咬合圧がかかると、図2に示すよ
うに、内層(4)が弾性変形の範囲で圧縮され、カバー
体(3)が磁石構造体(2)のキーパーとの接合面(2
b)と垂直下方に最大として間隔(n)摺動する。咬合
圧がなくなれば、内層(4)の復元力によりカバー体
(3)が上方へ摺動しカバー体の内面が磁石構造体
(2)の傾斜側面(2c)、(2d)に密接する元の位
置にまで戻る。
【0023】内層(4)の厚さ(m)、外層(5)の下
端とキーパーとの接合面(2b)との間の間隔(n)
は、咀嚼時、咬合圧によって内層(4)が変形し、カバ
ー体が磁石構造体に対し下方に摺動する際に支障がない
範囲で設定されるもので、内層(4)に使用する素材の
弾性係数等の物性、緩圧性を有する磁石構造体(1)を
設けた義歯の口腔内での位置、義歯を装着する患者の咬
合圧の個人差、咬合状態等に応じて適宜設定すればよ
い。
【0024】磁石構造体(2)にカバー体(3)を装着
する方法としては、例えば、(1)金型内において磁石
構造体(2)の頂面(2a)に内層(4)を成型し、次
いで、別の金型内において該内層(4)が装着された磁
石構造体(2)に外層(5)を成型する方法、または、
(ii)磁石構造体(2)とは別にカバー体(3)を成
型しておき、カバー体(3)の下方に開いた開口部を磁
石構造体(2)の頂面(2a)側に合わせ、カバー体
(3)を磁石構造体(2)に押圧し、カバー体(3)の
開口部を外層(5)の弾性限界内において一旦強制的に
広げて、カバー体(3)を磁石構造体(2)に被嵌する
ようにする方法が採用できる。このように別体に成型し
たカバー体(3)を磁石構造体(2)に被嵌するように
すれば、内層(4)の弾性係数等の物性の相違するもの
を各種揃えておき、患者に使用する義歯の口腔内での位
置、義歯を装着する患者の咬合圧の個人差、咬合状態等
に応じて適宜選択できることになり好ましい。そして、
義歯を作り直す場合には、義歯床から取り外した磁石構
造体(2)に、新たなカバー体(3)を被嵌し緩圧性を
有する磁石構造体として再利用すればよく、高価な磁石
構造体を有効に活用することになる。また、場合によっ
ては、カバー体(3)の成型条件(例えば、カバー体
(3)の成型温度等)が、磁石構造体(2)の永久磁石
に悪影響を及ぼすことがなく、カバー体(3)の素材の
選択の幅を広げることになる。磁石構造体(2)の対向
する2つの傾斜側面(2c)、(2d)とキーパーとの
接合面との垂直面とのなす角度(θ)は、カバー体
(3)に使用する材料の特性等により適宜決定されるも
のであるが、5〜20゜が好ましい。なお、(ii)の
方法において、カバー体(3)を磁石構造体(2)に被
嵌する際、磁石構造体の傾斜側面の角度、カバー体
(3)の素材等により、外層(5)の弾性限界を超える
ような場合には、例えば、カバー体(3)の外層(5)
のうち磁石構造体(2)の垂直側面に密接する箇所に外
層(5)の下端縁から垂直にスリットを僅かに設けるよ
うにしてもよい。このようなスリットを設けたとして
も、緩圧性を有する磁石構造体(1)を義歯に埋設し、
カバー体(3)を固定した後は、咀嚼による咬合圧の受
容によって、前記したようにカバー体(3)が磁石構造
体(2)に対し摺動を繰り返しても、カバー体(3)か
ら磁石構造体(2)が容易に抜け出すようなことはな
い。なお、図1(a)の磁石構造体の平面図において
は、面取りされて形成された辺等は便宜上省略してい
る。
【0025】図3は、歯科用磁性アタッチメントの構成
要件として、図1に示した緩圧性を有する磁石構造体
(1)を義歯(7)に埋設し、カバー体(3)を固定し
た状態を示す概略図であり、磁石構造体(2)はキーパ
ー(8)に磁気吸着している。この例では、歯科用磁性
アタッチメントは下顎小臼歯に用いられたものとして示
されている。図3に示されるように、緩圧性を有する磁
石構造体(1)は、キーパー(8)との接合面(2b)
を露出するようにして歯肉(9)を被う義歯床(7a)
を有する義歯(7)に埋設され、カバー体(3)が義歯
(7)に、例えば、図示していない接着剤によって固定
される。カバー体(3)の義歯(7)への固定には、接
着剤を用いることなく義歯床(7a)の重合時にカバー
体(3)を一体固定させるようにしてもよい。キーパー
(8)は軟磁性材料からなるものであって、支台歯(1
0)に埋設された根面板(11)に設けられている。義
歯(7)の口腔内への装着は、義歯(7)に埋設した磁
石構造体(2)のキーパーとの接合面(2b)をキーパ
ー(8)の表面(8a)に接合させ、磁石構造体(2)
とキーパー(8)とを磁気吸着させて行うことになる。
磁石構造体(2)がキーパー(8)と磁気吸着した状態
において、義歯床(7a)と根面板(11)との間に若
干のクリアランス(12)が生ずるように構成されてい
る。このクリアランス(12)によって、義歯(7)に
咀嚼による咬合圧かかかると、図2において詳述したよ
うにカバー体(3)が磁石構造体(2)に対し摺動する
時、義歯(7)が下方に支障なく移動できる。
【0026】(実施の形態2)図4に別の形態の緩圧性
を有する磁石構造体(21)を示す。ここで使用される
磁石構造体(22)は、面取りされ、頂面(22a)が
上方に凸状となるように形成されたほぼ直方体形状のも
のであって、1側面が頂面(22a)からキーパーとの
接合面(22b)に向かってアンダーカットされ内側に
傾斜する傾斜側面(22c)とされ、残りの側面がキー
パーとの接合面(22b)と直交する垂直側面とされて
いるものである。そして、該磁石構造体(22)に装着
されるカバー体(23)は、前記磁石構造体(22)の
頂面(22a)を覆う咬合圧緩衝用の内層(24)と、
該内層(24)と磁石構造体(22)の側面とを密接し
て覆うキーパーとの接合面(22b)までには至らない
所定深さの外層(25)とからなるものである。
【0027】磁石構造体(22)とカバー体(23)の
その他の構成、機能、カバー体の装着方法、歯科用磁性
アタッチメントの構成用件として使用した場合の態様等
については、実施の形態1において説明したと同様であ
ることから詳細な説明は省略する。
【0028】(実施の形態3)図5に更に別の形態の緩
圧性を有する磁石構造体(31)を示す。ここで使用さ
れる磁石構造体(32)は、面取りされ、頂面(32
a)が上方に凸状となるように形成されたほぼ直方体形
状のものであって、各側面が頂面からキーパーとの接合
面(32b)に向かってアンダーカットされ内側に傾斜
する傾斜側面(32c)、(32d)、(32e)、
(32f)とされているものである。そして、該磁石構
造体(32)に装着されるカバー体(33)は、前記磁
石構造体(32)の頂面(32a)を覆う咬合圧緩衝用
の内層(34)と、該内層(34)と磁石構造体(3
2)の側面とを密接して覆うキーパーとの接合面(32
b)までには至らない所定深さの外層(35)とからな
るものである。
【0029】磁石構造体(32)とカバー体(33)の
その他の構成、機能、カバー体の装着方法、歯科用磁性
アタッチメントの構成用件として使用した場合の態様等
については、実施の形態1において説明したと同様であ
ることから詳細な説明は省略する。なお、図5(a)の
磁石構造体の平面図においては、面取りされて形成され
た辺等は便宜上省略している。
【0030】磁石構造体の側面は平面に限られず、湾曲
した曲面構成であってもよいことはいうまでもない。ま
た、磁石構造体としては、直方体形状のものに限られ
ず、六角柱形状等の多角柱形状、円柱形状、楕円柱形状
といった立体形状のものが採用できる。 (実施の形態4)図6に更に別の形態の緩圧性を有する
磁石構造体(41)を示す。ここで使用される磁石構造
体(42)は、面取りされ、頂面(42a)が上方に凸
状となるように形成されたほぼ円柱形状のものであっ
て、側面が対向する位置において頂面(42a)からキ
ーパーとの接合面(42b)に向かってアンダーカット
され頂面(42a)から接合面(42b)に達する内側
に傾斜した傾斜側面(42c)、(42d)とされ、残
りの側面がキーパーとの接合面(42b)と直交する垂
直側面とされているものである。この磁石構造体(4
2)の傾斜側面(42c)、(42d)は、外側に凸と
なった湾曲した曲面となる。磁石構造体(42)の傾斜
側面(42c)、(42d)を外側に向かって凸な湾曲
した曲面でなく、傾斜平面としてもよい。
【0031】該磁石構造体(42)に装着されるカバー
体(43)は、前記磁石構造体(42)の頂面(42
a)を覆う咬合圧緩衝用の内層(44)と、該内層(4
4)と磁石構造体(42)の側面とを密接して覆うキー
パーとの接合面(42b)までには至らない所定深さの
外層(45)とからなるものである。
【0032】磁石構造体(42)とカバー体(43)の
その他の構成、機能、カバー体の装着方法、歯科用磁性
アタッチメントの構成用件として使用した場合の態様等
については、実施の形態1において説明したと同様であ
ることから詳細な説明は省略する。なお、図6(a)の
磁石構造体の平面図においては、面取りされて形成され
た辺等は便宜上省略している。
【0033】また、実施の形態4の磁石構造体(42)
の側面形状に代え、一箇所において側面が頂面からキー
パーとの接合面に向かってアンダーカットされ頂面から
接合面に達する内側に傾斜した傾斜側面とされ、残りの
側面がキーパーとの接合面と直交する垂直側面とされて
いるものであってもよい。もちろん、磁石構造体の側面
全体が頂面から接合面に達する内側に傾斜した傾斜側面
とされた形状であってもよいことはいうまでもない。
【0034】磁石構造体としては、磁石構造体の頂面が
面取りされて上方に凸状とされたものに限られず、頂面
が平らな面とされているものであってもよいこというま
でもない。
【0035】また、カバー体としては、以下の実施の形
態5、6において説明するように、磁石構造体の1側面
側が露出するように開放されているものであってもよい
ものである。 (実施の形態5)図7に更に別の形態の緩圧性を有する
磁石構造体(51)を示す。ここで使用される磁石構造
体(52)は、直方体形状のものであって、頂面(52
a)が平坦で、対向する2側面が頂面(52a)からキ
ーパーとの接合面(52b)に向かってアンダーカット
され内側に傾斜する傾斜側面(52c)、(52d)と
され、残りの側面がキーパーとの接合面(52b)と直
交する垂直側面とされているものである。
【0036】該磁石構造体に装着されるカバー体(5
3)は、右側面が磁石構造体(52)の右側の垂直側面
(52e)近傍において該垂直側面(52e)に平行な
面で切断され、磁石構造体(52)の右側の垂直側面
(52e)が露出するように開放されたものである。す
なわち、該カバー体(53)は、前記磁石構造体(5
2)の頂面(52a)を覆う咬合圧緩衝用の内層(5
4)と、該内層(54)と磁石構造体(52)の側面と
を密接して覆うキーパーとの接合面(52b)までには
至らない所定深さの外層(55)とからなり、磁石構造
体(52)の右側の垂直側面(52e)近傍において該
垂直側面(52e)に平行な面で切断され、キーパーと
の接合面(52b)に向かって開いた側方の開放部(5
5a)が形成されてなるものである。この構成により、
カバー体(53)には、下方の開放部(55b)に連な
って側方の開放部(55a)が形成されることになる。
カバー体(53)の機能等については、実施の形態1に
おいて説明したと同様であることから詳細な説明は省略
する。
【0037】前記磁石構造体(52)にこのようなカバ
ー体(53)を装着する方法としては、例えば、(i)
金型内において磁石構造体(52)の頂面(52a)に
内層(54)を成型し、次いで、別の金型内において該
内層(54)が装着された磁石構造体(52)に外層
(55)を成型する方法、(ii)磁石構造体(52)
とは別にカバー体(53)を成型しておき、カバー体
(53)の下方の開放部(55b)を磁石構造体(5
2)の頂面(52a)側に合わせ、カバー体(53)を
磁石構造体(52)に押圧し、カバー体(53)の下方
の開放部(55b)を外層(55)の弾性限界内におい
て一旦強制的に広げて、カバー体(53)を磁石構造体
(52)に被嵌するようにする方法、および、(ii
i)磁石構造体(52)とは別にカバー体(53)を成
型しておき、側方の開放部(55a)を磁石構造体(5
2)の側部に合致させ、カバー体(53)を図8に示す
ように横方向に摺動させる方法が採用できる。(ii
i)の方法によれば、カバー体(53)の下方の開放部
(55b)を外層(55)の弾性限界内において一担強
制的に広げる操作を必要としないことから、容易に装着
することができる。
【0038】図9は、歯科用磁性アタッチメントの構成
要件として、図7に示した緩圧性を有する磁石構造体
(51)を義歯(7)に埋設し、カバー体(53)を固
定した状態を示す概略図であり、磁石構造体(52)は
キーパー(8)に磁気吸着している。この例では、歯科
用磁性アタッチメントは下顎小臼歯に用いられたものと
して示されている。図9に示されるように、緩圧性を有
する磁石構造体(51)は、キーパー(8)との接合面
(52b)を露出するようにして歯肉(9)を被う義歯
床(7a)を有する義歯(7)に埋設され、カバー体
(53)が、例えば、図示していない接着剤によって固
定されている。この磁石構造体(52)を義歯(7)に
埋設し、カバー体(53)を接着剤によって義歯(7)
に接着する際、磁石構造体(52)の露出した垂直側面
(52e)と義歯(7)とが接着しないように、前記露
出した垂直側面(52e)に離型剤等による処理を施せ
ばよい。キーパー(8)は軟磁性材料からなるものであ
って、支台歯(10)に埋設された根面板(11)に設
けられている。義歯(7)の口腔内への装着は、義歯
(7)に埋設した磁石構造体(52)のキーパーとの接
合面(52b)をキーパー(8)の表面(8a)に接合
させ、磁石構造体(52)とキーパー(8)とを磁気吸
着させて行うことになる。磁石構造体(52)がキーパ
ー(8)と磁気吸着した状態において、義歯床(7a)
と根面板(11)との間に若干のクリアランス(12)
が生ずるように構成されている。このクリアランス(1
2)によって、義歯(7)に咀嚼による咬合圧がかかる
と、カバー体(53)が磁石構造体(52)に対し摺動
する時、義歯(7)が下方に支障なく移動できる。
【0039】(実施の形態6)図10に更に別の形態の
緩圧性を有する磁石構造体(61)を示す。ここで使用
される磁石構造体(62)は、直方体形状のものであっ
て、頂面(62a)が平坦で、各側面が頂面(62a)
からキーパーとの接合面(62b)に向かってアンダー
カットされ内側に傾斜する傾斜側面(62c)、(62
d)、(62e)、(62f)とされているものであ
る。
【0040】該磁石構造体に装着されるカバー体(6
3)は、右側面が磁石構造体(62)の右側の傾斜側面
(62c)近傍において該傾斜側面(62c)に平行な
面で切断され磁石構造体(62)の右側の傾斜側面(6
2c)が露出するように開放されたものである。すなわ
ち、該カバー体(63)は、前記磁石構造体(62)の
頂面(62a)を覆う咬合圧緩衝用の内層(64)と、
該内層(64)と磁石構造体(62)の側面とを密接し
て覆うキーパーとの接合面までには至らない所定深さの
外層(65)とからなり、磁石構造体(62)の傾斜側
面(62c)近傍において該傾斜側面(62c)に平行
な面で切断されキーパーとの接合面に向かって開いた側
方の開放部(65a)が形成されてなるものである。な
お、カバー体(63)の開放部(65a)は、咀嚼時、
咬合圧によって内層が変形し、カバー体が磁石構造体に
対し下方に摺動する際に支障がないように形成されてい
る。
【0041】カバー体(63)の機能等については実施
の形態1において説明したと同様であり、カバー体の装
着方法、歯科用磁性アタッチメントの構成用件として使
用した場合の態様等については実施の形態5と同様であ
ることから詳細な説明は省略する。
【0042】
【発明の効果】この発明は、以上詳しく説明したように
構成されているので、以下に記載されるような効果を奏
する。この発明の磁石構造体に、この発明のカバー体を
装着し、緩圧性を有する磁石構造体とし、これを義歯に
適用すると、カバー体が磁石構造体を密接して覆ってい
るだけであることから、カバー体の内層が歯根膜の沈下
量を補う形で変形して咬合による衝撃を緩和し、カバー
体が磁石構造体のキーパーとの接合面と垂直方向に摺動
し、全体として義歯床下粘膜組織と同等の沈下量にする
ことができ、咀嚼力による負荷圧力の偏在による支台歯
や粘膜の破壊を防ぎ、支台歯の歯根膜へのテコ作用が及
ぶのを軽減し、咬合のバランスを保ちつつ、良好な咀嚼
感を得ることができ、そして、咬合圧がなくなれば、内
層の復元力によりカバー体が上方へ摺動しカバー体の内
面が磁石構造体の傾斜側面に密接する元の位置にまで戻
ることになり、長期にわたり良好な咀嚼感を維持するこ
とができる。また、この発明の緩圧性を有する磁石構造
体を構成する磁石構造体、カバー体は、いずれも構成が
単純であることから、安価に供給することができる。そ
して、この発明の緩圧性を有する磁石構造体は、歯科技
工所や歯科医院においてカバー体を装着し直すことも可
能で、磁石構造体自体の再利用をはかることができ、経
済的である。また、義歯への適用において、カバー体の
外層の内面が摩耗してくると、磁石構造体の義歯内での
ガタが発生したり、ガタが大きくなり、容易に判断する
ことができることから、義歯の修復等を行うことで、義
歯からの磁石構造体の脱落等を防止でき、誤って飲み込
んだりするようなことがなく、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の緩圧性を有する磁石構造体の一例を
示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線縦断
面図、(c)は(a)のB−B線横断面図である。
【図2】図1に示す緩圧性を有する磁石構造体に咬合圧
が作用したときの挙動の説明図である。
【図3】図1に示す緩圧性を有する磁石構造体を用いた
義歯の説明図である。
【図4】この発明の緩圧性を有する磁石構造体の他例を
示す横断面図である。
【図5】この発明の緩圧性を有する磁石構造体のさらに
他例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C
線縦断面図、(c)は(a)のD−D線横断面図であ
る。
【図6】この発明の緩圧性を有する磁石構造体のさらに
他例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E
線縦断面図、(c)は(a)のF−F線横断面図であ
る。
【図7】この発明の緩圧性を有する磁石構造体のさらに
他例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のG−G
線縦断面図、(c)は(a)のH−H線横断面図であ
る。
【図8】図7に示す緩圧性を有する磁石構造体の装着方
法の一例を示す説明図である。
【図9】図7に示す緩圧性を有する磁石構造体を用いた
義歯の説明図である。
【図10】この発明の緩圧性を有する磁石構造体のさら
に他例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のI−
I線縦断面図、(c)は(a)のJ−J線横断面図であ
る。
【図11】従来の磁性アタッチメントを用いた義歯の説
明図である。
【符号の説明】
1 緩圧性を有する磁石構造体 2 磁石構造体 3 カバー体 4 内層 5 外層

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、側
    面の一部が頂面からキーパーとの接合面に向かってアン
    ダーカットされて頂面から接合面に達する内側に傾斜し
    た傾斜側面とされ、残りの側面がキーパーとの接合面と
    直交する垂直側面とされてなる磁石構造体に、 該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内
    層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接
    合面までには至らない所定深さの外層とからなるカバー
    体が装着されてなり、咬合圧の受容により該カバー体の
    内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造体のキーパーと
    の接合面と垂直方向に摺動可能とされることを特徴とす
    る歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造
    体。
  2. 【請求項2】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、全
    側面が頂面からキーパーとの接合面に向かってアンダー
    カットされて頂面から接合面に達する内側に傾斜した傾
    斜側面とされてなる磁石構造体に、 該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内
    層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接
    合面までには至らない所定深さの外層とからなるカバー
    体が装着されてなり、咬合圧の受容により該カバー体の
    内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造体のキーパーと
    の接合面と垂直方向に摺動可能とされることを特徴とす
    る歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造
    体。
  3. 【請求項3】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、少
    なくとも一側面が頂面からキーパーとの接合面に向かっ
    てアンダーカットされ内側に傾斜する傾斜側面とされ、
    他側面がキーパーとの接合面と直交する垂直側面とされ
    てなる磁石構造体に、 該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内
    層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接
    合面までには至らない所定深さの外層とからなるカバー
    体が装着されてなり、咬合圧の受容により該カバー体の
    内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造体のキーパーと
    の接合面と垂直方向に摺動可能とされることを特徴とす
    る歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造
    体。
  4. 【請求項4】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、各
    側面が頂面からキーパーとの接合面に向かってアンダー
    カットされ内側に傾斜する傾斜側面とされてなる磁石構
    造体に、 該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内
    層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接
    合面までには至らない所定深さの外層とからなるカバー
    体が装着されてなり、咬合圧の受容により該カバー体の
    内層が弾性変形し、カバー体が磁石構造体のキーパーと
    の接合面と垂直方向に摺動可能とされることを特徴とす
    る歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造
    体。
  5. 【請求項5】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、少
    なくとも一側面が頂面からキーパーとの接合面に向かっ
    てアンダーカットされ内側に傾斜する傾斜側面とされ、
    他側面がキーパーとの接合面と直交する垂直側面とされ
    てなる磁石構造体に、 該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内
    層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接
    合面までには至らない所定深さの外層とからなり、磁石
    構造体の垂直側面近傍において該垂直側面に平行な面で
    切断されキーパーとの接合面に向かって開いた開放部が
    形成されてなるカバー体が装着されてなり、咬合圧の受
    容により該カバー体の内層が弾性変形し、カバー体が磁
    石構造体のキーパーとの接合面と垂直方向に摺動可能と
    されることを特徴とする歯科用磁性アタッチメントの緩
    圧性を有する磁石構造体。
  6. 【請求項6】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、各
    側面が頂面からキーパーとの接合面に向かってアンダー
    カットされ内側に傾斜する傾斜側面とされてなる磁石構
    造体に、 該磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該内
    層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの接
    合面までには至らない所定深さの外層とからなり、磁石
    構造体の傾斜側面近傍において該傾斜側面に平行な面で
    切断されキーパーとの接合面に向かって開いた開放部が
    形成されてなるカバー体が装着されてなり、咬合圧の受
    容により該カバー体の内層が弾性変形し、カバー体が磁
    石構造体のキーパーとの接合面と垂直方向に摺動可能と
    されることを特徴とする歯科用磁性アタッチメントの緩
    圧性を有する磁石構造体。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6記載
    のカバー体の外層が、PMMA系合成樹脂であり、内層
    がシリコーン系弾性合成樹脂であることを特徴とする歯
    科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体。
  8. 【請求項8】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、側
    面の一部が頂面からキーパーとの接合面に向かってアン
    ダーカットされて頂面から接合面に達する内側に傾斜し
    た傾斜側面とされ、残りの側面がキーパーとの接合面と
    直交する垂直側面とされてなることを特徴とする歯科用
    磁性アタッチメントの磁石構造体。
  9. 【請求項9】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を備
    え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、全
    側面が頂面からキーパーとの接合面に向かってアンダー
    カットされて頂面から接合面に達する内側に傾斜した傾
    斜側面とされてなることを特徴とする歯科用磁性アタッ
    チメントの磁石構造体。
  10. 【請求項10】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を
    備え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、
    少なくとも一側面が頂面からキーパーとの接合面に向か
    ってアンダーカットされ内側に傾斜する傾斜側面とさ
    れ、他側面がキーパーとの接合面と直交する垂直側面と
    されてなることを特徴とする歯科用磁性アタッチメント
    の磁石構造体。
  11. 【請求項11】 キーパーに磁気的吸着する永久磁石を
    備え、頂面、側面、およびキーパーとの接合面を有し、
    各側面が頂面からキーパーとの接合面に向かってアンダ
    ーカットされ内側に傾斜する傾斜側面とされてなること
    を特徴とする歯科用磁性アタッチメントの磁石構造体。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の磁石構造体の頂面と側
    面を覆うカバー体であって、 前記磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該
    内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの
    接合面までには至らない所定深さの外層とからなること
    を特徴とする歯科用磁性アタッチメントの磁石構造体の
    カバー体。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の磁石構造体の頂面と側
    面を覆うカバー体であって、 前記磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該
    内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの
    接合面までには至らない所定深さの外層とからなること
    を特徴とする歯科用磁性アタッチメントの磁石構造体の
    カバー体。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の磁石構造体の頂面と
    側面を覆うカバー体であって、 前記磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該
    内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの
    接合面までには至らない所定深さの外層とからなること
    を特徴とする歯科用磁性アタッチメントの磁石構造体の
    カバー体。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の磁石構造体の頂面と
    側面を覆うカバー体であって、 前記磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該
    内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの
    接合面までには至らない所定深さの外層とからなること
    を特徴とする歯科用磁性アタッチメントの磁石構造体の
    カバー体。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の磁石構造体の頂面と
    側面を覆うカバー体であって、 前記磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該
    内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの
    接合面までには至らない所定深さの外層とからなり、磁
    石構造体の垂直側面近傍において該垂直側面に平行な面
    で切断されキーパーとの接合面に向かって開いた開放部
    が形成されてなることを特徴とする歯科用磁性アタッチ
    メントの磁石構造体のカバー体。
  17. 【請求項17】 請求項11記載の磁石構造体の頂面と
    側面を覆うカバー体であって、 前記磁石構造体の頂面を覆う咬合圧緩衝用の内層と、該
    内層と磁石構造体の側面とを密接して覆うキーパーとの
    接合面までには至らない所定深さの外層とからなり、磁
    石構造体の傾斜側面近傍において該傾斜側面に平行な面
    で切断されキーパーとの接合面に向かって開いた開放部
    が形成されてなることを特徴とする歯科用磁性アタッチ
    メントの磁石構造体のカバー体。
  18. 【請求項18】 請求項12、13、14、15、16
    または17記載のカバー体の外層が、PMMA系合成樹
    脂であり、内層がシリコーン系弾性合成樹脂であること
    を特徴とする歯科用磁性アタッチメントの磁石構造体の
    カバー体。
JP11160001A 1999-04-27 1999-04-27 歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体 Pending JP2000308648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160001A JP2000308648A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160001A JP2000308648A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000308648A true JP2000308648A (ja) 2000-11-07

Family

ID=15705840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160001A Pending JP2000308648A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000308648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010210A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Gc Corp 歯科用磁性アタッチメント
WO2005023140A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Aichi Steel Corporation 義歯アタッチメント、並びに義歯及びその製造方法
EP1586282A1 (en) * 2003-02-17 2005-10-19 Aichi Steel Corporation Denture attachment
JPWO2005115270A1 (ja) * 2004-05-28 2008-03-27 株式会社ブレーンベース 補綴物固定構造と補綴物の固定方法
WO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Wen-Long Lin 歯科用磁性アタッチメント

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010210A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Gc Corp 歯科用磁性アタッチメント
JP4536294B2 (ja) * 2001-06-28 2010-09-01 株式会社ジーシー 歯科用磁性アタッチメント
EP1586282A1 (en) * 2003-02-17 2005-10-19 Aichi Steel Corporation Denture attachment
EP1586282A4 (en) * 2003-02-17 2007-04-04 Aichi Steel Corp DENTURE ATTACHMENT
WO2005023140A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Aichi Steel Corporation 義歯アタッチメント、並びに義歯及びその製造方法
US8257081B2 (en) 2003-09-05 2012-09-04 Aichi Steel Corporation Denture attachment, denture and process for producing the same
JPWO2005115270A1 (ja) * 2004-05-28 2008-03-27 株式会社ブレーンベース 補綴物固定構造と補綴物の固定方法
WO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Wen-Long Lin 歯科用磁性アタッチメント
JPWO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2010-03-18 文隆 林 歯科用磁性アタッチメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2581410A1 (en) Temporary dental prosthesis
JPH0712365B2 (ja) 人工歯根
KR20140018674A (ko) 충격 완충기능을 갖는 틀니용 지대치
KR101662026B1 (ko) 임플란트 어태치먼트 및 이에 의해 지지되는 틀니
WO1999039656A1 (fr) Fixation de fausse dent, procede et espaceur permettant de fixer cette derniere
WO2007078364A3 (en) Force distributing dental implant assembly
JP2000308648A (ja) 歯科用磁性アタッチメントの緩圧性を有する磁石構造体並びにそれに使用する磁石構造体及びそのカバー体
TWI552731B (zh) 具有金屬假牙的活動式假牙
WO2009151614A3 (en) A resilient dental system and method thereof
KR101673379B1 (ko) 치과용 임플란트
KR101487216B1 (ko) 파샬 덴쳐 및 이의 제조방법
AU3654095A (en) Pacifier
US5678994A (en) Flexible tooth for dentures
CN210056289U (zh) 一种义齿支架
JP3611088B2 (ja) 局部床義歯
US6019604A (en) Resilient dental prosthesis connecting structure
JP4152001B2 (ja) 歯科用磁性アタッチメントのキーパー
US20220273402A1 (en) Implant abutment
JPH06237943A (ja) 歯科インプラント用支台
US7563096B2 (en) Anomalous synthetic tooth arrangement
US20130065199A1 (en) Dynamic dental crown
JPH10323357A (ja) 緩圧性を有する歯科用磁性アタッチメント
JPH0759798A (ja) オクルーザルスプリント
JP3008288B2 (ja) 緩衝式磁性アタッチメント
JPH0751042Y2 (ja) 歯科用補綴物等の接着安定用補助具