JP2000306078A - 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体

Info

Publication number
JP2000306078A
JP2000306078A JP11113933A JP11393399A JP2000306078A JP 2000306078 A JP2000306078 A JP 2000306078A JP 11113933 A JP11113933 A JP 11113933A JP 11393399 A JP11393399 A JP 11393399A JP 2000306078 A JP2000306078 A JP 2000306078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
digital image
output
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11113933A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakagami
努 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11113933A priority Critical patent/JP2000306078A/ja
Publication of JP2000306078A publication Critical patent/JP2000306078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力するディジタル画像を、必要とする解像
度に合った解像度で出力し、かつ画像の品位・品質を損
なうことなく、最適な時間で出力できる画像処理装置を
提供することを課題とする。 【解決手段】 同一画像を高解像度から低解像度まで複
数の解像度のディジタル画像として記憶する。記憶され
たそのデジタル画像を出力するときに、そのディジタル
画像の領域に応じて必要とする解像度のディジタル画像
を複数の解像度のディジタル画像から選択し、その選択
された解像度のディジタル画像の各領域を合成して出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル画像情
報システムでデジタル画像を処理する画像処理装置、画
像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
を記憶する記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像を出力するときに、従来
の画像フォーマットでは解像度の高い画像を出力する場
合には多大な時間を要し、また解像度を低くして画像を
出力すると出力速度は速いがその代償として画像の品位
・品質が低くなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】出力するディジタル画
像を、必要とする解像度に合った解像度で出力し、かつ
画像の品位・品質を損なうことなく、最適な時間で出力
できる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、同一画像を高解像度より低解像度まで複数の解像
度のディジタル画像として記憶する記憶手段と、前記記
憶されたデジタル画像を出力するときに、出力するディ
ジタル画像の領域に応じて必要とする解像度のディジタ
ル画像を前記複数の解像度のディジタル画像から選択す
る手段と、前記選択された解像度のディジタル画像の各
領域を合成して出力する手段とを備えることを特徴とす
る。
【0005】更に、前記記憶された複数の解像度のディ
ジタル画像を複数の領域に切り分ける手段と、前記記憶
されたディジタル画像を出力するときに、前記切り分け
られた各領域のディジタル画像の出力に必要とする解像
度に応じ、対応する解像度のディジタル画像の対応する
領域を選択する手段と、前記選択された各領域を合成し
て出力する手段とを備えることを特徴とする。
【0006】更に、前記ディジタル画像を領域に切り分
けるときの境界線は、上位の解像度のディジタル画像を
切り分けにる境界線に対して、下位の解像度のディジタ
ル画像を切り分ける境界線が重なるように切り分けをす
ることを特徴とする。
【0007】前記ディジタル画像を出力するときに、各
出力する領域に必要とする解像度の選択は、出力するデ
ィジタル画像の各領域に対する標準偏差または分散値等
の統計値により所定の判定閾値を定め、前記判定に従い
対応する解像度の対応する領域を選択することを特徴と
する。
【0008】更に、分散値が所定の閾値より高い場合は
高解像度を選択し、分散値が所定の閾値より低い場合は
低解像度画像を選択することを特徴とする。
【0009】更に、予め解像度を判定するための閾値を
定め、その閾値に対し分散値の大小を比べて解像度を判
定し、各領域の解像度に対応する解像度のディジタル画
像を選択することを特徴とする。
【0010】更に、出力する全ディジタル画像毎に解像
度の平均値を求め、該平均値を判定基準の閾値として、
前記各領域の解像度を選択することを特徴とする。
【0011】更に、分散値が閾値よりも大きくても、信
号レベルの平均値が0あるいは信号レベル表現値の最大
値に近く、出力で十分再現されないと判定した場合に
は、低解像度の画像を選択することを特徴とする。
【0012】更に、予め出力するディジタル画像の目的
に対応して、出力として選択可能な解像度の組み合わせ
をグループ化してモードとし、前記モードを複数備え、
前記モードを選択することにより該モードの中より出力
するディジタル画像の解像度を選択することを特徴とす
る。
【0013】更に、前記各領域の解像度の選択を操作者
にも選択できる機能を備えることを特徴とする。
【0014】更に、前記ディジタル画像の記憶フォーマ
ットはフラッシュピックスを使用することを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態を図を参照して詳細に説明する。 (1)システム構成 図1は本発明の実施の形態に係るシステム構成例を示す
図である。
【0016】図において、参照番号1は本システムの制
御処理の中枢となる中央情報処理部即ちCPUである。
2はランダムアクセスメモリ(RAM)であり、CPU
1で実行するプログラムをロードしたり、変数、パラメ
ータ等の記憶などに用いる。RAM2は更に、所定のフ
ァイルフォーマットの作成や、出力画像の展開処理等に
用いるバッファ領域等のスクラッチパッドメモリとして
用いる。3は、固定のプログラムや、パラメータ等を記
憶するリードオンリーメモリ(ROM)である。4は、
画像処理を行うオペレータなどが見るモニタであり、5
はオペレータが操作するキーボード、6はマウスであ
る。7はCPU1と各周辺部とを接続するバスラインで
ある。8は画像入力部、9はプログラムや画像データを
記憶するファイルで、光ディスクや磁気ディスク、磁気
テープなどである。10は画像入力部で、スキャナやデ
ィジタル写真機からの画像データ等を入力する。11は
他のシステム画像データを含む各種データを送信したり
受信する通信制御装置である。 (2)画像データの入出力処理 図1のシステムにおける画像データの入出力処理は、次
のようにして行われる。
【0017】まず図1に示したようなシステムにおい
て、画像スキャナやディジタル写真などの画像入力部8
によって入力された画像は、アプリケーションプログラ
ムとしてRAM2またはROM3またはファイル9等の
記憶部に記憶されている所定の画像処理プログラムによ
り画像ファイルが作成され、RAM2またはファイル9
に記憶される。
【0018】次に画像出力を必要とするときに、記憶部
に記憶されているアプリケーションプログラムの所定の
画像処理プログラムにより、画像ファイル9にある出力
する画像が画像ファイルより呼び出され(RAM2に出
力する画像がすでにある場合は、その画像)、出力する
形態に整えられ、LBPやインクジェットプリンタ等の
画像出力部10により出力し、画像が得られる。
【0019】ここで、画像の入力は画像入力部8とは限
らなく、通信回線制御装置11を介して外部より送信さ
れて来る場合であっても、また画像の出力は、画像出力
部10とは限らず、通信回線制御装置を介して外部へ送
信する場合も同様であることは云うまでもない。 (3)一般的画像ファイルフォーマット 次に本発明の実施の形態に係る処理を説明する前に説明
に必要とする画像のファイルフォーマットについて説明
する。
【0020】一般的画像ファイルの画像フォーマット
は、図4に示すように、画像ヘッダ部と、画像データ部
に分けられる。
【0021】<画像ヘッダ部>画像ヘッダ部は、その画
像ファイルから画像データを読み取るときに必要な情報
や、画像の内容を説明する付帯的な画像属性情報が格納
される。図4に示す画像ファイルフォーマットの例では
次の情報が格納されている。 ・画像フォーマット識別子(画像フォーマット名を示
す) ・ファイルサイズ ・画像の幅(X方向ピクセル数) ・高さ(Y方向ピクセル数) ・深さ(深さサイズ) ・圧縮の有無 ・解像度 ・画像データ格納位置へのオフセット(ビットマップへ
のオフセット) ・カラーパレットの情報(カラーパレットデータ) <画像データ部>画像データ部は画像データを順次格納
している部分である。このような画像フォーマットの代
表的な例としては、マイクロソフト社(Micrsoft)のB
MPフォーマットやコンピューサーブ社(Compuserve)
のGIFフォーマットなどが広く普及している。 (4)フラッシュピックス(FlashPix TM)ファイルフ
ォーマット フラッシュピックス(FlashPix:米国Eastman Kodak社
の登録商標)ファイルフォーマットは、本発明の実施の
形態で使用しているファイルフォーマットである。
【0022】フラッシュピックスファイルフォーマット
では、上記画像ヘッダ部に格納されていた画像属性情
報、ならびに画像データをさらに構造化してファイル内
に格納する。この構造化した画像ファイルの構成例を図
5、図6に示す。以下図5、図6に沿ってフラッシュピ
ックスファイルフォーマットを説明する。
【0023】フラッシュピックファイルフォーマットに
おけるファイル内の各プロパティやデータは、MS−D
OSにおけるディレクトリならびにファイルに相当し、
そのアクセスはストレージとストリームによる。図5、
6において、影付き部分がストレージで、影なし部分が
ストリームでアクセスする部分である。
【0024】画像データや画像属性情報はストリーム部
分に格納される。画像データは異なる解像度で階層化さ
れておりそれぞれの解像度の画像をサブイメージデータ
(「Subimage Data」)と呼び、レゾルーション即ち解
像度を図5にあるように、「Resolution 0」、「Reso
lution 1」、・・・、「Resolution n−1」、「Re
solution n」で示してある。
【0025】各解像度画像に対して、その画像を読み出
すために必要な画像属性情報がサブイメージヘッダー
(副画像ヘッダー:「Subimage header」)に格納さ
れ、画像データがサブイメージデータに格納されてい
る。
【0026】プロパティセットとは属性情報をその使用
目的、内容に応じて分類して定義したもので、図5に示
すように次のものがある。 ・「Summary Info.Property Set」 ・「Image Content Property Set」 ・「Image Info.Property Set」 ・「Extension list property Set」 次に図5、図6に示プロパティセットをはじめとする各
レグの説明をする。
【0027】[FlashPix image object] <Summary Info.Property Set> 「Summary Info.Property Set」には、ファイルのタイ
トル・題名・著者・サムネール画像等を格納する。この
プロパティセットは、フラッシュピックス特有のもので
はなく、マイクロソフト社のストラクチャードストレー
ジを例にとると必須のプロパティセットとして使用され
ている。
【0028】<Image Content Property Set>このプロ
パティセットは図9に示すように、画像データの格納方
法を記述する属性であり、画像データの階層数、最大解
像度の画像の幅、高さ、デフォルトの表示幅、高さ、表
示装置の幅高さ、更にそれぞれの解像度の画像について
の幅、高さ、色の構成、あるいはJPEG圧縮を用いる
際の量子化テーブル・ハフマンテーブルの定義を記述す
る。
【0029】<Image Info.Property Set>このプロパ
ティセットは画像を使用する際に利用できる様々な情報
を格納する。例えば次に示すように、その画像がどのよ
うにして取り込まれ、どのように利用可能であるかを示
す情報が格納される。 ・デジタルデータの取り込み方法、あるいは生成方法に
関する情報(File Source) ・著作権に関する情報(Intellectural property) ・画像の内容(画像中の人物、場所など)に関する情報
(Content description) ・撮影に使われたカメラに関する情報(Camera informat
ion) ・撮影時のカメラのセッティング(露出、シャッタース
ピード、焦点距離、フラッシュピックス使用の有無な
ど)の情報(Per Picture camera settings) ・デジタルカメラ特有の解像度やモザイクフィルタに関
する情報(Digital camera characterization) ・フィルムのメーカ名、製品名、種類(ネガ/ポジ、カ
ラー/白黒)などの情報(Film description) ・オリジナルが書物や印刷物である場合の種類やサイズ
に関する情報(Originaldocument scan description) ・スキャン画像の場合、使用したスキャナやソフト、更
に操作した人に関する情報(Scandevice) < Extension list property Set>上記フラッシュピッ
クスの基本仕様に含まれない情報を追加する際に使用す
る領域である。
【0030】[FlashPix Image View Object]図6に示す
「FlashPix Image View Object」は画像を表示する際に
用いるビューイングパラメータと画像データとを合せて
格納する画像ファイルである。ビューイングパラメータ
は、画像の回転、拡大/縮小、移動、色変換、フィルタ
リングの処理を画像表示の際に適応するために記憶して
おく処理係数のセットである。
【0031】<Source/Result FlashPix Image Object
>フラッシュピックス画像データの実体である。この内
「Source FlashPix Image Object」は必須であり、「Re
sult FlashPix Image Object」はオプションである。こ
こで、「Source FlashPix Image Object」は、オリジナ
ルの画像データ格納し、「Result FlashPix Image Obje
ct」はビューイングパラメータを使って画像処理した結
果の画像を格納する。
【0032】<Source/Result desc.Property set>画
像データを識別するためのプロパティセットであり、画
像ID、変更禁止のプロパティセット、最終更新日時等
を格納する。
【0033】<Transform property set>回転、拡大/
縮小、移動のためのアファイン(Affine)変換係数、色
変換マトリックス、コントラスト調整値、フィルタリン
グ係数を格納している。
【0034】(5)画像データの取扱 本実施の形態では前述のように、フラッシュピックスフ
ォーマットを用い、高解像度が望まれる領域は高解像度
として、低解像度で十分な領域は低解像度として画像デ
ータを得、それらの領域を合成して出力することで画像
の品位と出力時間の向上を図る。
【0035】以下、本発明の実施の形態に係る画像デー
タの取り扱いについて詳細に説明する。
【0036】<複数の解像度の画像フォーマット>タイ
ルに分割された複数の解像度(マルチレゾルーション)
の画像を含む画像フォーマットの作成は、最大の像度の
画像を、列×行がX0×Y0で構成されているとすと、
次に大きい解像度の画像は、(X0/2)×(Y0/
2)とし、以降順次、列と行を共に1/2ずつ縮小し、
列と行が共に64画素以下あるいは等しくなるまで繰り
返し作成し、階層化する。
【0037】以上のように階層化した結果の画像を表す
画像の属性情報として、次に示す各情報が必要となる。 ・1つの画像ファイル中の階層数 ・各階層の画像に対してのヘッダ情報と画像データ(一
般的画像フォーマットの項参照) 1つの画像ファイル中に存在する階層の数や最大解像度
の画像の幅、高さ、あるいはそれぞれの解像度の画像に
おける幅、高さ、色構成、圧縮方式等に関する情報は前
記「Image Contents Property Set」(図9参照)の中
に記述される。
【0038】更に、各解像度のレイヤの画像は、図8に
示すように例えばC×Rの画素からなる画像は、64×
64の画素からなるタイル(C1×R1)に分割され
る。
【0039】ここで、図8の画像の左上部から順次64
×64のタイルに分割をすると、図8に示すように画像
によっては右端および下端のタイルの一部に空白が生ず
る場合がある。この場合はそれぞれ最右端画像または最
下端画像を繰り返し挿入することで、64×64画素を
構築する。
【0040】フラッシュピックスではそれぞれのタイル
中の画像をJPEG圧縮、シングルカラー、非圧縮のい
ずれかの方法で格納する。
【0041】JPEG圧縮は、ISO/IEC JTC
1/SC29により国際標準化された画像圧縮方式であ
り、方式自体の説明はここでは割愛する。このようにタ
イル分割された画像データは「Subimage data」(図5
参照)ストリム中に格納され、タイルの総数、個々のタ
イルのサイズ、データの開始位置、圧縮方法はすべての
副画像ヘッダー(Subimage header:図10参照)に格
納される。
【0042】前記タイル1つのタイルがすべて同じ色で
構成されている場合、個々の画素の値を記録することな
く、そのタイルの色を1色で表現する方式で、シングル
カラーと呼ぶ。この表現は特に、コンピュータグラフィ
ックスにより生成された画像で有効である。
【0043】上記のように解像度を順次低解像度にした
ものを同じ大きさの画素で表現すると図7のように元の
入力した画像がを(a)とすると、(b)、(c)、
(d)のようになる。
【0044】<タイリング>図11は、本発明の実施の
形態における画像フォーマットを説明するための画像の
構成図である。
【0045】図11の参照番号801は入力した画像、
即ち最大解像度のディジタル画像を表している。参照番
号804、806はフラッシュピックスの特徴であるマ
ルチレゾリューション画像、すなわち最大解像度画像の
ディジタル画像801に対して、同一画像のより低解像
度のディジタル画像804ならびに806を表してい
る。本例では、各低解像度のディジタル画像がそれぞれ
最大解像度の画像の1/2、1/4の解像度の画像を表
している(図7参照)。
【0046】参照番号801、804、806の画像中
の格子は、前述したように、画像の領域を切り分けた境
界線を表しており、この格子に分けることをタイリング
と呼ぶ、かく区分された部分をタイルと呼ぶ。
【0047】タイリングは、上位の解像度の境界線に、
下位の解像度の境界線は重なるように選択されており、
このタイリングがフラッシュピックスの領域切り分けの
特徴である。各解像度のタイリングによってそれぞれ分
けられたタイルは、64×64画素を担っている。
【0048】<画像出力>従来の画像処理装置では、こ
の画像を忠実に出力する場合には、参照番号801の画
像のみを取り扱い出力することになる。従って、出力に
必要とする時間はかなりの時間を要する。本実施の形態
の1例に示す画像のサイズは1024×1024画素で
あるが、さらに解像度が高くなればなるほど、出力に多
大な時間を要することは明らかである。
【0049】一般的に画像を出力する際に必ずしも最大
解像度の画像で出力する必要がないことが多い。たとえ
ば、DTPやプレプレスなどのレイアウト見本などがそ
の例である。また、画像全体でなく、特定箇所のみ高解
像度で出力されれば良いことも多い。これらの要望に対
し、従来の画像フォーマットの画像出力では対応できな
い。
【0050】従来の画像フォーマットの画像出力では出
力画像を低解像度にすることもできるが、別途処理が必
要になり短時間短縮には逆行する。
【0051】本実施の形態によれば、必要な部分のみ高
解像度で出力し、それ以外の場所は低解像度で出力させ
ることにより最適時間、即ち必要最小限の時間で画像出
力を得ることができる。
【0052】参照番号801の画像を出力する場合を考
えてみる。この画像では、中央の被写体「ひまわり」の
み高解像度で出力されれば良いとする。バックグランド
は、単色とすると、例えば、参照番号802の(4×
4)のタイル部分や、参照番号803の(2×2)のタ
イル部分は低解像度で出力しても問題ない。
【0053】従って参照番号802や803部分に関し
ては、解像度の低い画像を用いて処理を行えば全体の作
業時間は短縮され、展開に必要なメモリも少なくてす
む。即ち参照番号802に対しては解像度が1/4であ
る参照番号807の1つのタイルを用い、また参照番号
806に対しては解像度が1/2である参照番号805
の1つのタイルを用いれば良い。
【0054】解像度が1/2になれば、展開に必要なメ
モリは1/4になり、また、作業時間も1/4になる。
解像度が1/4になれば、展開に必要なメモリは1/1
6になり、また、作業時間も1/16になる。
【0055】以上のような構成、即ち複数の種類の解像
度を持つ画像タイル間(マルチレゾリューション画像
間)では、画像の位置の対応がタイリングにより容易に
アドレスの指定ができるため、上記の処理は容易に行え
る。
【0056】更に高解像度部と低解像度部の切り分け方
は、出力する解像度における各タイル毎に統計値である
標準偏差、あるいは分散値を求め、その値をもとに切り
分けを行える。例えば、分散値が高い場合は、階調の変
化が大きいので高解像度で出力する。分散値が低い場合
は、階調の変化が小さいか、または均一であると判断
し、低解像度画像を指定し、高解像度画像と合成して出
力する。
【0057】他の高解像度部と低解像度部の切り分け方
としては、あらかじめ解像度を判定するための閾値を定
め、その閾値に対し分散値の大小を比べ判定させること
も可能である。
【0058】さらに他の方法としては、画像の解像度の
統計値である平均値を求め、そのレベルによって判定基
準を変動させることもできる。たとえば、分散値>閾値
であっても、信号レベルの平均値が0あるいは信号レベ
ル表現値の最大値に近く、出力装置で十分再現されない
のならば、低解像度画像を合成することもできる。即
ち、分散値と平均値の値により判定基準を最適値に変動
させることにより、より高速に処理が行えるようにな
る。例えば信号レベルを8ビットで表現している場合、
図13に示す「信号レベルの入力と出力の関係の例を表
す図」の右の入力(Input)に対する出力(Output)のグ
ラフに示すように、領域(A)の部分のように信号レベ
ルの平均値が0に近い場合や、領域(B)の部分のよう
に信号レベルの平均が255付近場合、出力装置で十分
再現されないのならば、低解像度画像を合成できる。な
お、図13の左には、入力と出力の関係を数値で表した
場合の例をあげてある。
【0059】上述の解像度の判定方法は、自動処理で行
っても良いし、ユーザ(操作者)が指定することで行っ
ても良いことは云うまでもない。 (6)画像処理の流れ 以上説明した本発明の実施の形態における画像の入力処
理と、画像の所定の処理と、画像の出力処理を整理する
と、図2に示すようになる。以下図2、図3を用いて処
理のステップを説明する。
【0060】<画像処理の流れ> ステップS1:画像入力処理 画像を入力する処理で、図1に示すスキャナやディジタ
ル写真機などの画像入力部8からの入力や、通信回線制
御装置11からのディジタル画像をシステムに取り込
む。
【0061】ステップS2:ファイル化処理 前記取り込んだディジタル画像からフラッシュピックス
フォーマットにし、ファイル化し、ファイル9(例えば
光ディスク)に記憶する。
【0062】フラッシュピックスフォーマットの作成
は、複数の解像度(マルチレゾルーション)の画像を作
成し、タイリング処理などを行い、画像ヘッダ、画像フ
ァイルを附するファイル化処理を行う。
【0063】ステップS3:画像合成処理 合成は、入力画像のタイルに沿った、解像とによる切り
分け処理(ステップS31)と、切り分けられた解像度
の異なるタイルを合成する処理(ステップS32)から
なる。
【0064】ステップS4:画像出力処理 このステップは、前記合成された画像を画像出力部10
に出力するか、または通信回線制御装置を介して、他の
個所へ出力画像を送出する処理を行う。
【0065】<画像合成処理>上記の「画像処理の流
れ」におけるステップS3の画像合成処理を更に詳細に
示す図が図3である。画像合成処理のステップS3の中
にあるステップS31の解像度の切り分け処理は、図3
に示すようにステップS311の解像度の判定と、ステ
ップS312のタイルの置換処理からなる。以下各ステ
ップと、タイルの合成処理S32について説明する。
【0066】ステップS311:解像度の判定処理 解像度の判定処理は、入力画像である最高解像度の各タ
イルに必要とする解像度を判定する。この判定は、前述
のように統計的手法を用いても、所定の設定値を用いて
も、これらを基に自動的に判断しても、操作者が判断し
て所定の入力をしても良い。
【0067】ステップS312:タイルの置換処理 前のステップで判定した最高解像度の画像における解像
度の判定された各タイル(タイルの集合)に対して、下
位の解像度のタイルで置き換えることが可能な個所を探
し、置換処理を行う。
【0068】ステップS32:タイルの合成処理 ステップS312で置換された解像度の異なるタイル画
像を合成して、画像出力部10に合わせて出力する。
【0069】以上実施の形態1によれば、フラッシュピ
ックスフォーマットを用い、高解像度の画像と低解像度
の画像を合成して出力することで、画像の品位・品質を
所望するレベルに保ちながら、出力時間の短縮を図るこ
とができる。
【0070】(実施の形態2)実施の形態1では、出力
する画像を高解像度の画像のタイルに対する全ての低解
像度のタイルへの切り分けを判定し、切り分け、合成し
て、出力する構成を例にとって説明したが、あらかじめ
出力モードとして合成出力の度合い、即ち使用する低解
像度の画像を決めておくことも可能である。
【0071】たとえば、図12に示すように、最高解像
度のみの最高解像度モードと、最低解像度のみの最低解
像度モードと、合成を必要とするが、使用する解像ぞの
限定をする画質優先モードと、中庸モードと、速度優先
モードの55つのモード構成を備え、ユーザが出力する
際にこの中から所望の出力に見合うモードを選択できる
ように構成することができる。
【0072】図12の各モードは、例えば次のようにな
る。
【0073】・最高解像度モード:1/1画像のみで出
力。
【0074】・画質優先モード :1/1と1/2の画
像を合成出力。
【0075】・中庸モード :1/2と1/4の画
像を合成出力。
【0076】・速度優先モード :1/4と1/8の画
像を合成出力。
【0077】・最低解像度モード:1/8画像のみで出
力。
【0078】なお、図12では、2つの解像度の画像を
合成する例を示したが、2つ以上の解像度の合成を合成
しても良いことは云うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
解像度を必要とする領域を高解像度のディジタル画像を
用い、重要度の低い領域を低解像度のディジタル画像を
用い、合成して出力するため、出力するディジタル画像
が、必要とする解像度に合った解像度で出力でき、かつ
画像の品位・品質を損なうことなく、更に最適な時間で
出力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理システムの実施の形態の一例の構成例
を示すブロック図である。
【図2】画像入力処理を示すフローチャートである。
【図3】図1の画像合成処理の詳細を示すフローチャー
トである。
【図4】一般的画像フォーマットを説明する図である。
【図5】フラッシュピックスフォーマットの構造化した
画像ファイルの構成を説明する図である。
【図6】フラッシュピックスフォーマットの構造化した
画像ファイルの構成を説明する図である。
【図7】解像度の異なる複数の画像から構成される画像
ファイルの一例を示す図である。
【図8】分割されたタイルを説明する図である。
【図9】フラッシュピックスファイルの「Image Conten
ts Property Set」を説明する図である。
【図10】フラッシュピックスファイルの「Subiimage
header」を説明する図である。
【図11】本発明の実施の形態1における画像合成を説
明する図である。
【図12】本発明の実施の形態2におけるモード設定の
例を説明する図である。
【図13】信号レベルの入力と出力の関係の例を表す図
である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一画像を高解像度より低解像度まで複
    数の解像度のディジタル画像として記憶する記憶手段
    と、 前記記憶されたデジタル画像を出力するときに、出力す
    るディジタル画像の領域に応じて必要とする解像度のデ
    ィジタル画像を前記複数の解像度のディジタル画像から
    選択する手段と、 前記選択された解像度のディジタル画像の各領域を合成
    して出力する手段とを備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶された複数の解像度のディジタ
    ル画像を複数の領域に切り分ける手段と、 前記記憶されたディジタル画像を出力するときに、前記
    切り分けられた各領域のディジタル画像の出力に必要と
    する解像度に応じ、対応する解像度のディジタル画像の
    対応する領域を選択する手段と、 前記選択された各領域を合成して出力する手段とを備え
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ディジタル画像を領域に切り分ける
    ときの境界線は、上位の解像度のディジタル画像を切り
    分けにる境界線に対して、下位の解像度のディジタル画
    像を切り分ける境界線が重なるように切り分けをするこ
    とを特徴とする請求項1又は2項に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ディジタル画像を出力するときに、
    各出力する領域に必要とする解像度の選択は、出力する
    ディジタル画像の各領域に対する標準偏差または分散値
    等の統計値により所定の判定閾値を定め、前記判定に従
    い対応する解像度の対応する領域を選択することを特徴
    とする請求項1乃至3項のいずれか1項に記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 分散値が所定の閾値より高い場合は高解
    像度を選択し、分散値が所定の閾値より低い場合は低解
    像度画像を選択することを特徴とする請求項4記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 予め解像度を判定するための閾値を定
    め、その閾値に対し分散値の大小を比べて解像度を判定
    し、各領域の解像度に対応する解像度のディジタル画像
    を選択することを特徴とする請求項4記載の画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 出力する全ディジタル画像毎に解像度の
    統計値的平均値を求め、該平均値を判定基準の閾値とし
    て、前記各領域の解像度を選択することを特徴とする請
    求項4記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 分散値が閾値よりも大きくても、信号レ
    ベルの平均値が0あるいは信号レベル表現値の最大値に
    近く、出力で十分再現されないと判定した場合には、低
    解像度の画像を選択することを特徴とする請求項4乃至
    7項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 予め出力するディジタル画像の目的に対
    応して、出力として選択可能な解像度の組み合わせをグ
    ループ化してモードとし、前記モードを複数備え、前記
    モードを選択することにより該モードの中より出力する
    ディジタル画像の解像度を選択することを特徴とする請
    求項1乃至8項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記各領域の解像度の選択を操作者に
    も選択できる機能を備えることを特徴とする請求項1乃
    至9項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記ディジタル画像の記憶フォーマッ
    トはフラッシュピックスを使用することを特徴とする請
    求項1乃至10項のいずれか1項に記載の画像処理装
    置。
  12. 【請求項12】 同一画像を高解像度より低解像度まで
    複数の解像度のディジタル画像として記憶されたデジタ
    ル画像を出力するときに、出力するディジタル画像の領
    域に応じて必要とする解像度のディジタル画像を前記複
    数の解像度のディジタル画像から選択し、前記選択され
    た解像度のディジタル画像の各領域を合成して出力する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 同一画像を高解像度より低解像度まで
    複数の解像度のディジタル画像として記憶されたデジタ
    ル画像を出力するコンピュータ読み取り可能なプログラ
    ムを記憶する記憶媒体であって、 前記プログラムは、記憶されたデジタル画像を出力する
    ときに、出力するディジタル画像の領域に応じて必要と
    する解像度のディジタル画像を前記複数の解像度のディ
    ジタル画像から選択ステップと、 前記選択された解像度のディジタル画像の各領域を合成
    して出力するステップとを含むことを特徴とする記憶媒
    体。
JP11113933A 1999-04-21 1999-04-21 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体 Withdrawn JP2000306078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113933A JP2000306078A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113933A JP2000306078A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306078A true JP2000306078A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14624843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113933A Withdrawn JP2000306078A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101293834B1 (ko) 전자 이미지 캡쳐 장치, 단일 이미지 파일, 컬러 이미지캡쳐 및 프로세싱 방법
US6567119B1 (en) Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
US6426771B1 (en) Image processing apparatus and method and computer readable memory storing the method
US7124359B2 (en) Image edit device adapted to rapidly lay-out photographs into templates with means for preview and correction by user
US6668101B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
US20030058354A1 (en) Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing
US20080273098A1 (en) Apparatus and method for recording image data, and apparatus and method for reproducing zoomed images
JP2000152017A (ja) 画像補正方法、画像補正装置及び記録媒体
US8063953B2 (en) Image display controlling device for displaying an image belonging to a file image group, imaging device for displaying an image belonging to a file image group, and image display method for displaying an image belonging to a file image group
CN1315717A (zh) 数码照片处理装置
US20080082919A1 (en) Image display controlling device, imaging device, and image display method
US6714682B2 (en) Image processing device and method and memory medium
EP1574991A1 (en) Similar image extraction device, similar image extraction method, and similar image extraction program
JPH11215498A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラム記憶媒体
US20050012963A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
WO1999014941A2 (en) A method and system for translating stamp characteristics
JP2000306078A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体
JP2000187670A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2003517689A (ja) 分散型システムにおいて複数の関連付けられたマルチメディア資産の何れかを同期させる技法
JP2000196867A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3720546B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11289467A (ja) カラー処理装置、方法およびその記録媒体
JP2001216502A (ja) 画像フォーマット変換方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001219602A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2000339119A (ja) 画像情報格納装置及びそれを用いた画像形成装置及びそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704