JP2000304038A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JP2000304038A
JP2000304038A JP11198399A JP11198399A JP2000304038A JP 2000304038 A JP2000304038 A JP 2000304038A JP 11198399 A JP11198399 A JP 11198399A JP 11198399 A JP11198399 A JP 11198399A JP 2000304038 A JP2000304038 A JP 2000304038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
flange
roller bearing
inner ring
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198399A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuichi Sato
忠一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP11198399A priority Critical patent/JP2000304038A/ja
Publication of JP2000304038A publication Critical patent/JP2000304038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ころにスキューが生じてもエッジ当たりの状
態を避けることができると共に、ころに生じたスキュー
を自動的に修正することができ、しかも、合成樹脂製保
持器で高速回転時に引っ張り荷重を受けても耐えること
ができるころ軸受を提供する。 【解決手段】 内輪101に設けられた鍔105の内側
面を外開きの角度を付けて傾斜させ、ころ104の頭部
に鍔105の傾斜と同じ角度だけ傾斜する傾斜部Aを設
け、鍔105の高さ面における該鍔105及びころ10
4の頭部の断面上において、鍔105の幅ところ104
の頭部の長さによる隙間内でころ104がスキューして
も該ころ104の頭部断面形状のアール部において鍔1
05の断面と接するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内側の軌道輪と外
側の軌道輪との間に少なくとも一列のころ(転動体)を
回転可能に配設して成るころ軸受あるいはこれを組込ん
でなる軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工作機械等で使用される上述した
ような構成のころ軸受にあっては、特に、高精度且つ高
速回転に耐えることが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ころ軸受で特にネックとなるのが、ころに生じるスキュ
ーである。このスキューが無い状態であっても、ころの
側面と軌道輪の鍔の内側面とが接触すると、滑り摩擦は
避けられず、発熱、摩耗等の原因となり、高速回転した
場合に精度低下の原因となる。
【0004】図26及び図27は従来のころ軸受の問題
点を説明するための図である。両図において、2601
はころ、2601aはころ2601の頭部、2602は
内輪、2602aは内輪2602の軌道面、2603は
内輪2602の鍔、2603aは鍔2603の肩部、2
604は外輪、2604aは外輪2604の軌道面、2
605は保持器である。
【0005】図26に示すように、ころ2601の頭部
2601aと内輪2602の鍔2603の肩部2603
aとがエッジ当たりの状態で接触することになると、そ
の接触点Pの接触圧力が高いため、特に、発熱等が起こ
りやすい。
【0006】もう一つの問題点としては、保持器260
5として合成樹脂製のものが使用される場合があるが、
隣り合うころ2601同士が図25に示すような状態に
なる場合がある。
【0007】図25は、従来のころ軸受の隣り合うころ
2601同士の公転速度差により保持器2605にかか
る加重を説明するための図である。図25に示すよう
に、内輪2602及びころ2601が矢印方向に回転し
ている場合、保持器2605ところ2601とが点接触
し、その接触点Paにおける保持器2605に引っ張り
荷重が生じることになる。合成樹脂は金属に比べると、
引っ張り荷重に弱く、特に、高速回転になると強度の点
で劣る。また、保持器2605によるころ2601のス
キュー修正効果も期待したいが、その場合も引っ張り荷
重に耐えられる必要があるが、従来のころ軸受にあって
は、引っ張り荷重に耐えられないという問題点があっ
た。
【0008】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、ころにスキューが生じてもエッジ当たり
の状態を避けることができると共に、ころに生じたスキ
ューを自動的に修正することができ、しかも、合成樹脂
製保持器で高速回転時に引っ張り荷重を受けても耐える
ことができるころ軸受を提供しようとするものである。
これらにより、高精度で高速回転の可能なころ軸受を提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のころ軸受は、内外2つの軌道輪相互間
に複数個のころを回転可能に配設して成るころ軸受にお
いて、前記軌道輪に設けられた鍔を外開きの角度を付け
て傾斜させ、前記ころの前記鍔と対向する部位である頭
部に該鍔の傾斜角度と同一角度傾斜する傾斜部を設け、
前記鍔の高さ面における該鍔及び前記ころの頭部の断面
上において、前記鍔の幅と前記ころの頭部の長さによる
隙間内で前記ころがスキューしても該ころの頭部断面形
状のアール部において前記鍔の断面と接するようにした
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0011】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1〜図6に基づき説明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
ころ軸受の一部を切欠した斜視図であり、同図におい
て、100は本実施の形態に係るころ軸受で、従来と同
様に、内輪(内側軌道輪)101の軌道面101aと外
輪(外側軌道輪)102の軌道面102aとの間に、金
属製の保持器103を介して複数個の円筒状のころ10
4を回転可能に配設して成り、内輪101の両端外周面
には鍔105が一体に形成されている。
【0013】本実施の形態において従来と異なる新規な
点は、ころ104の両端面を円錐面とし、鍔105のこ
ろ104の端面と対向する内側面を前記ころ104の端
面と対応する傾斜角度の傾斜面とすることにより、内輪
101の鍔105の内側面ところ104の端面とのエッ
ジ当たりを防止するようにしたことである。
【0014】ころ104の端面の円錐面の形状を決定す
る方法について、図2〜図6を用いて説明する。
【0015】図2は、本実施の形態に係るころ軸受にお
ける内輪101の鍔105ところ104との接触状態を
示す要部拡大縦断面図、図3は、本実施の形態に係るこ
ろ軸受の内輪101の鍔105ところ104との接触面
の形状を決める方法を説明するための概念的斜視図、図
4は、本実施の形態に係るころ軸受における内輪101
の鍔105ところ104との接触面の形状を決める方法
を説明するための概念的側面図、図5及び図6は、本実
施の形態に係るころ軸受における内輪101の鍔105
ところ104との接触状態を示す要部拡大平面図であ
る。
【0016】図2において、106は鍔105の内側面
と内輪101の外周面とのコーナー部に、全周に亘って
形成された逃げ溝、107は鍔105の外周面と内側面
とのコーナー部に、全周に亘って形成された面取り部で
ある。
【0017】図3において、ころ104の端面である頭
部面(円錐面)をAとし、ころ104と鍔105とが接
する最大高さ位置に対応する円筒面(D+2hの円筒外
周面。ただし、面取りが小さい場合、該円筒面は鍔10
5の外周面を含む円筒面としてよい。)をBとし、これ
らAとBとの交線を考える。
【0018】図4に示す前記円筒面Bを展開したx−
y′座標面上で前記交線を表わす。
【0019】
【数1】
【0020】但し、Δx0は円錐面Aと円筒面Bとの図2
における交点のx座標、hはころ104と鍔105とが
接触する最大高さ、αは前記円錐面Aの傾斜角である。
【0021】ここで、
【0022】
【数2】
【0023】
【数3】
【0024】但し、Dは内輪101の軌道面101aの
直径、dはころ104の直径、βは図4における、円筒
面Bところ104の外径面との交点と、内輪101の中
心とを結ぶ直線とz軸とがなす角、γは図4における円
筒面Bところ104の外径面との交点と、ころ104の
中心とを結ぶ直線とz軸とがなす角である。
【0025】図4及び上記(2)式より、y′0(図5
参照)は
【0026】
【数4】
【0027】但し、y0′は円錐面Aと円筒面Bとの交
線の終端位置のx−y′座標面におけるy′座標値の大
きさである。
【0028】ここで、x−y′座標上での前記交線は、
近似的に円弧と見なせる。
【0029】図2、図4及び図5より、
【0030】
【数5】
【0031】但し、R0はx−y′座標上での円錐面Aと
円筒面Bとの前記交線の曲率半径である。
【0032】図5は、鍔105の、円筒面Bと交わって
いる部分の曲面の展開図(斜線で示す)を、ころ104
の、円筒面Bと交わっている部分の曲面を展開したもの
(斜線で示す。以下「高さhのころ断面」と称する。)
と共に示している(x−y′座標も同様)。図5におい
て、OはAとBの交線の曲率径の中心である。
【0033】図6は、内輪101の軌道面101a内に
あるころ104をスキュー限界角度Δθまでスキューさ
せた状態を示す。同図において、O1はスキュー中心点
であり、ころ104の前記斜線で示した展開図の中心点
と一致する。また、Lはスキュー無しの場合のころ10
4の軸線、Pはころ104と鍔105の接触点である。
0はPに対応するスキュー前の前記交線上の点であ
る。すなわち、ころ104がΔθスキューすることによ
り、点P0がP1に移動する。同様に点Q0がQにS0がS
に移動する。
【0034】図6より、Δθが微小角であることから、
Δθは以下のようにC、Δ1、Δy′0で表される。
【0035】
【数6】
【0036】但し、lは高さhのころ断面におけるころ
104の軸長、Cは円筒面B上における両側の鍔105
間の距離とlとの差、すなわち、スキューなしの場合に
おける軌道面101aからの高さhでのころ104と鍔
105との軸方向のすきま、θはスキューなしの場合に
おいて、円錐面Aと円筒面Bとの前記交線の終端位置と
O1とを結ぶ直線が、ころ104の軸線Lとなす角、Δ
θはスキュー限界角度、Δ1は高さhのころ断面におけ
る、ころ104の軸線方向先端から、接触点Pまでのこ
ろ軸線方向の距離(図6のQSの長さ)、Δy0′は接
触点Pのころの軸線までの距離(図6のPQの長さ)で
ある。
【0037】更に、ころ104の端面を円錐状として
も、y′0>Δy′0でなければ、結局エッジ当たりにな
ってしまう(図6参照)。これを避けるため、下記
(7)式も必要な条件となる。
【0038】
【数7】
【0039】また、上記(6)式は、上記(4)、
(5)、(6)式より、
【0040】
【数8】
【0041】と表わすことができる。
【0042】以上より、内輪101の軌道面101aの
直径D、ころ104の直径d、鍔105ところ104と
の接触する最大高さh、ころ104の軸長lが与えられ
れば、C、Δθ、η及びdの関係を求めることができ
る。
【0043】具体的には、 従来の円筒ころ軸受の設計仕様「内輪101の軌道面
101aの直径D、ころ104の直径d、鍔105とこ
ろ104とが接触する部位の最大高さh、ころ104の
軸長l、内輪101の軌道面101aの幅(ころ104
の軸長lと内輪101の軌道面101aの幅よりCが定
まる)」で、それぞれの寸法公差も考慮してΔθを求め
る。
【0044】ηを適切な値に設定する。1.0に近い
方が良いが、1.0以上となっては不都合であること、
個々の部品の寸法誤差があることをも考慮して、例え
ば、η=0.8に設定する。
【0045】上記(3)式及び(8)式と上記Δθ及
びηよりαを求める。という手順でαを求めることがで
きる。
【0046】工作機械用スピンドルの支持用等として広
く用いられる複列円筒ころ軸受の一種である型式NN3
020(日本精工株式会社製)で、η=0.8として
(実用上ηは0.5〜0.8が適切であり、上限は上記
の通り0.5未満ではCを小さくとりすぎて問題になっ
てくる)計算した結果、α=0.5〜0.7°とすれ
ば、内輪101の鍔105の内側面ところ104の端面
とのエッジ当たりは避けられることが判明した。
【0047】なお、ころ104の端面形状は、必ずしも
全面を円錐形状にする必要はなく、外形面から少なくと
もh以上のところで円錐形状であればよく、それより内
周部分は、例えば平坦面にしたり、凹部を設けても良
い。
【0048】また、外輪に鍔がある型式のころ軸受につ
いては、外輪の鍔ところとで上記と同様の考え方に沿っ
て対応する式を立てて演算することにより、上記と同様
にαを設定することができる。
【0049】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図7に基づき説明する。
【0050】図7は、本実施の形態に係るころ軸受の要
部拡大縦断面図であり、同図において、上述した第1の
実施の形態の図2と同一部分には同一符号が付してあ
る。
【0051】図7において図1と異なる点は、鍔105
の内側面の断面形状が円弧面となるようにクラウニング
を施すことによって、内輪101の鍔105の内側面と
ころ104の端面とのエッジ当たりを、より一層効果的
に防ぐようにしたことである。
【0052】なお、本実施の形態に係るころ軸受のその
他の構成及び作用は、上述した第1の実施の形態と同一
であるから、その説明は省略する。
【0053】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を図8〜図9に基づき説明する。図8は、
本実施の形態に係るころ軸受の外輪ところとの関係を示
す要部平面図、図9は、本実施の形態に係るころ軸受の
内輪ところとの関係を示す概念的左側面図である。
【0054】なお、図8〜図9において、上述した第1
の実施の形態の図1〜図6と同一部分には同一符号が付
してある。
【0055】本実施の形態の基本的原理は、内・外いず
れか一方の軌道輪に鍔があり、他方の軌道輪には鍔がな
いタイプのころ軸受において、一方の軌道輪の軌道面と
ころとの転がり運動よりも、他方の軌道輪の軌道面とこ
ろとの転がり運動を、より支配的(優勢)にすることに
より、一方の軌道輪の鍔の内側面ところの端面とのエッ
ジ当たりを、より確実に避けることができるようにした
ものである。
【0056】具体的には、鍔の無い側の軌道輪(本実施
の形態では外輪102)の軌道面102aの粗さを、鍔
の有る側の軌道輪(本実施の形態では内輪101)の軌
道面101aの粗さより粗くしたものである。
【0057】このようにする根拠について説明する。
【0058】回転中の円筒ころ軸受において、ころ10
4にスキューが生じた場合を、内輪101側に鍔105
が有るものを例として考える。
【0059】この場合、ころ104は軸方向(左右)い
ずれかの方へ寄せられ、その寄せられた側の鍔105の
内側面ところ104の端面とが接触することになる。
【0060】ころ104がいずれの方向に寄るかは、外
輪102ところ104との転がり運動及び内輪101と
ころ104との転がり運動のいずれが支配的か、即ち、
滑り無く転がるかにより決まる。
【0061】図8に示すような向きにころ104がスキ
ューした状態(但し、ころ104と鍔105とははじめ
は接触していないとする。)で、ころ104に対して、
内輪101が相対的に矢印Fの方向に、外輪102が相
対的に矢印Gの方向に転がる場合を例として説明する。
【0062】この場合、ころ104は、外輪102側の
転がり運動が内輪101側の転がり運動よりも支配的な
ときは図8で向かって左側に寄せられ、また、内輪10
1側の転がり運動が外輪102側の転がり運動よりも支
配的なときは右側に寄せられる。
【0063】両者の場合、それぞれについて考える。 (a)外輪102ところ104との間の転がり運動が優
勢な場合 ころ104は図8で左側に寄せられ、左側のころ頭部と
鍔105とが接触することになる。このとき図9に示す
ように、鍔105の内側面の周速がころ104の端面の
周速よりも速いため、接触側(または、軸方向荷重大
側)を速くする方向、すなわち図8でころ104をO1
を中心に時計回りの方向にモーメントが作用する。従っ
て、ころ104はスキューを修正する方向に力を受ける
ことになる。 (b)内輪101ところ104との間の転がり運動が優
勢な場合 この場合は、ころ104は図8で右側に寄せられ、右側
のころ頭部と鍔105とが接触する。上記(a)の場合
と逆になり、ころ104がスキューすると、ころ104
は更にスキューする側の方向に力を受ける。従って、発
散することになる。
【0064】ころ104が図8と逆向きにスキューした
場合、ころ104が寄せられる方向は逆になるが、図8
及び図9の場合と同様に、内輪101側の転がり運動が
外輪102側の転がり運動よりも支配的な場合、ころ1
04にはスキューを修正する方向のモーメントが、ま
た、内輪101側の転がり運動が外輪102側の転がり
運動よりも支配的なときは、ころ104にはスキューを
更に大きくする方向のモーメントが、鍔105との摩擦
により作用することが分かる。
【0065】以上のことから、外輪102側ところ10
4の転がり運動を、内輪101側ところ104の転がり
運動よりも優勢にすることが重要である。このようにす
ると、特に、高速化に対して有利になる。
【0066】本実施の形態の具体的方法について説明す
る。
【0067】例えば、内輪101に鍔105が有るタイ
プの場合、内輪101の軌道面101aは、研削加工に
加えて超仕上げ加工を施し、外輪102の軌道面102
aは研削加工のみ、または、超仕上げ加工を施す場合は
比較的軽度な加工を施す(例えばCBN砥石により)。
【0068】また、内輪101の軌道面101aと外輪
102の軌道面102aとの加工状態を互いに同じにす
る場合は、最後の仕上げを、内輪101は円周方向に沿
って施し、外輪102は軸方向に沿って施すことが望ま
しい。
【0069】本実施の形態は、上述した第1の実施の形
態に加えて、鍔のない側の外輪102の軌道面102a
の粗さを、鍔のある側の内輪101の軌道面101aの
粗さより粗くしたことにより、外輪102ところ104
との摩擦の方が、内輪101ところ104との摩擦より
大きくなり、外輪102側ところ104の転がり運動
が、内輪101側ところ104の転がり運動よりも優勢
になり、ころのスキューにより内輪101の鍔105の
内側面ところ104の端面との接触が生じると、スキュ
ーを修正する作用があるため、両者の摩擦による発熱
を、より確実に避けることができるものである。
【0070】なお、本実施の形態においては、発生した
スキューを修正することができるのであるから、上述し
た第1の実施の形態のように端面を円錐面とした円筒こ
ろを使用したころ軸受のみならず、端面を円錐面としな
い通常の円筒ころを使用したころ軸受等についても、こ
ろと鍔との強いエッジ当たりを回避できるので、これら
にも適用可能である。
【0071】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態を図10〜図13に基づき説明する。
【0072】本実施の形態は、特に、外輪に鍔の無いタ
イプで、その外輪の軌道面に、該軌道面のころ中央部と
の接触部が点接触の円弧状となるようにクラウニングを
施したものである。
【0073】図10は、本実施の形態に係るころ軸受の
外輪ところとの関係を示す要部平面図、図11は、本実
施の形態に係るころ軸受の要部正面図、図12及び図1
3は、本実施の形態に係るころ軸受の外輪ところとの関
係を示す要部縦断面図であり、これら各図において、上
述した第1の実施の形態の図面と同一部分には同一符号
が付してある。
【0074】仮に、ころ、内輪、外輪のいずれにもクラ
ウニングを施していない場合、ころ104がスキューす
ると、ころ104と内輪101の軌道面101aとの間
は、該軌道面101aの中央の当たり(接触応力)が強
くなるが、ころ104と外輪102の軌道面102aと
の間は、軌道面101aの両端が強くなる。即ち、図1
1に示すように、軸直角断面で内輪101の軌道面10
1aは凸状、外輪102の軌道面102aは凹状である
ため、ころ104が水平を保ち、スキューすると、(す
なわち、ころ104の一方の端部が二点鎖線で示すよう
に水平に動くと)外輪102の軌道面102aの両端に
はころ104が食い込む傾向が、内輪101の軌道面1
01aの両端にはころ104が離れていく傾向がある。
【0075】外輪102の剛性は、内輪101の剛性及
びころ104と軌道面101a,102aの接触剛性に
比べてかなり小さい(鍔105が内輪101のみにあり
且つ複数列のころ104があるタイプのころ軸受では、
玉軸受の場合より更にその差は大きい)。従って、ころ
104がスキューする原因になりやすいと共に、ころ1
04との軌道面101a,102aの転がりが、内輪1
01の軌道面101aにコントロールされる可能性があ
る等、不利なことが予想される。
【0076】次に、具体的なクラウニング条件の決め方
について説明する。
【0077】外輪102またはころ104にクラウニン
グを施すことにより、上記のようなころ104のスキュ
ー時の両端部での当たりを防ぐことが可能であるが、本
実施の形態では、図12に示すように軌道面102aの
ころ104の中央部との接触部が点接触の円弧状となる
ように外輪102にクラウニングを施したものである。
その理由は、工作機械用等で特に高精度な回転が要求さ
れるものでは、ころ104にクラウニングを施すよりも
有利なためである。
【0078】また、クラウニング形状は、図10〜図1
2より、以下のようにして得られるΔ(ころ104の両
端に対応する位置でのクラウニング量)及びR(クラウ
ニングの曲率半径)で規定する。
【0079】
【数9】
【0080】ここで、D0は外輪の溝径寸法、dはころ
径寸法、Lはころ長さ、Δθはころスキュー限界角であ
る。
【0081】例えば、上記複列のころを設けたタイプの
ころ軸受の場合、Δθは微小なので、L≒lとし、外輪
102も含めて剛体であると仮定して、Δを上記(9)
式により計算してみると、 Δ≒0.02μm と極めて小さな値となり、クラウニングを施す必要がな
いという結果となる。
【0082】しかし、実際には、このような複列のころ
を設けたタイプのころ軸受の場合、内輪101やころ1
04に比べて外輪102の剛性は低いため、その変形も
考慮する必要がある。相対的に剛性の高い内輪101及
びころ104に、外輪102が倣う形で変形することに
なる。
【0083】そこで、高速且つ高精度な回転のため、変
形しにくい内輪101及びころ104は、高精度な円筒
形状に形成し、外輪102はころ104のスキュー等に
より多少変形しても、常に外輪102の軌道面102a
の中央部ところ104の中央部との当たりが強くなるよ
うにすることが望ましい。この場合、内輪101の軌道
面101a及びころ104にクラウニングを施さないこ
とにより、スキューの発生を起こりにくくできるととも
に、スキューが発生したとしても外輪102の軌道面1
02aに形成されたクラウニングにより、ころ104と
外輪軌道面102aとの両端部の当たりが強くなること
が防がれるので、発熱が抑制される。
【0084】そのため、変形を見込んで適度なクラウニ
ングを外輪102の軌道面102aに施すことが望まし
い。
【0085】まず、Δを適切な値に設定し、上記式(1
0)によりRを求める。上記複列のころを設けたタイプ
のころ軸受を例に、Δを1,2,3μmとした場合、 Δ=1μm→R≒1.5×104mm Δ=2μm→R≒7.6×103mm Δ=3μm→R≒5.0×103mm となる。
【0086】これを誇張して示すと、図13に示す断面
形状のような2山の溝形状を外輪102の軌道面102
aに与えることになる。
【0087】このような形状を加工する方法としては、
例えば、NCドレッサにより、砥石形状を図13に示す
断面形状のような2山の溝形状に対応する形状の外形を
有するものに成形し、この砥石により外輪102の軌道
面102aを研削仕上げする。
【0088】上述したように本実施の形態よれば、鍔の
無い外輪102の軌道面102aに、該軌道面102a
のころ104の中央部との接触部が点接触の円弧状とな
るようにクラウニングを施したことにより、外輪102
側ところ104の転がり運動が、内輪101側ところ1
04の転がり運動よりも優勢になり、内輪101の鍔1
05の内側面ところ104の端面とのエッジ当たりを、
より確実に避けることができるものである。
【0089】なお、内輪101に鍔105を設け且つ複
列のころを設けたタイプのころ軸受の場合では、外輪1
02の軌道面102aには超仕上げ加工は施さなくても
よい(但し、内輪101の軌道面101aは超仕上げ加
工する)。すなわち、前記第3の実施の形態によるスキ
ュー修正の効果と相俟って、スキューが生じた場合の外
輪軌道面と、ころとの両端部の強い当たりが回避できる
ので、さらなる発熱防止が可能となる。
【0090】さらになお、本実施の形態と上述した第1
及び第2の実施の形態のいずれかとを組み合わせたもの
としても実施可能である。すなわち、第1、第2の実施
の形態による、ころと内輪の鍔とのエッジ当たりの防止
効果と相俟って、スキューが生じた場合の外輪軌道面と
ころとの両端部の強い当たりが回避できるので、さらな
る発熱防止が可能となる。
【0091】また、本実施の形態は、特に内輪に鍔が有
り外輪に鍔がなく且つ複列のころを設けたタイプのころ
軸受に適用すると効果的であるが、内輪に鍔が有り且つ
単列のころを設けたタイプのころ軸受にも適用できるこ
とは言うまでもない。
【0092】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態を図14〜図17に基づき説明する。本実
施の形態は、ころ軸受を組込んでなる軸受装置に関する
もので、特に潤滑装置に関するものである。なお、本実
施の形態に係るころ軸受の一例の基本的な構成は、上述
した第1の実施の形態の図1と同一であるから、同図を
流用して説明する。
【0093】また、図14〜図16において、上述した
第1の実施の形態の図面と同一部分には同一符号が付し
てある。
【0094】図14は、本実施の形態に係るころ軸受の
内輪101をピッチ円上で展開した状態の要部平面図
で、内輪101ところ104との配置及び潤滑油の射出
方向を示している。また、図15は、本実施の形態に係
るころ軸受の要部側面図、図16は、図15のE−E線
に沿う縦断面図であり、同図において、1901は潤滑
油を射出するノズルである。
【0095】本実施の形態は、原理的には上述した第3
の実施の形態と同一であるが、異なる点は、ころ軸受自
体ではなく、これを組込んだ軸受装置に手を加えた点で
あり、具体的には、鍔のある側の軌道輪ところとの間
へ、ころの公転方向(つまり回転方向後方)に潤滑剤
(潤滑油)を供給する手段を設けたことである。
【0096】即ち、回転するころ軸受に潤滑油を供給す
る場合、歯車等の場合と同様に、ころ104と内輪10
1、外輪102との噛み合いが進む方向、すなわち、こ
ろを追いかける方向に向けて潤滑油を供給するのが効果
的である。
【0097】しかし、本実施の形態では、内・外いずれ
か一方の軌道輪に鍔があり、他方の軌道輪には鍔がない
タイプのころ軸受において、一方の軌道輪の軌道面とこ
ろとの転がり運動よりも、他方の軌道輪の軌道面ところ
との転がり運動を、より支配的(優勢)にすることを狙
っているので、逆側、即ち、鍔105の有る側、本実施
の形態では内輪101の鍔105ところ104との間及
び内輪101の軌道面101aところ104との間に、
公転するころ104の回転方向後側から、狙いを定めて
ノズル1901から潤滑油を射出して供給する。これに
より、内輪101ところ104との間の方が、外輪10
2ところ104との間よりも潤滑油が余分に供給され、
摩耗を少なくすることが可能である。
【0098】また、本実施の形態では、公転するころ1
04の回転方向後側から、内輪101の軌道面101a
ところ104との間に潤滑油を供給する必要があるの
で、潤滑油の射出速度は少なくともころ104の公転速
度を上回ることが必要である。
【0099】ころ104の公転の回転数Nc(rpm)
は、内輪101の回転数をN(rpm)、内輪101の
軌道面101aの外径をDi、外輪102の軌道面10
2aの内径をD0とすると、
【0100】
【数10】
【0101】また、ノズル1901からの潤滑油の射出
速度Vo及び流量Qは、
【0102】
【数11】
【0103】上述したように内輪101ところ104と
の間に潤滑油を供給するためには、前記ノズル1901
は、図16に示すように、所定の射出角度「本実施の形
態では、図14においては、一方の列のころ104側は
中心線に対して外側に30°(θ1)、他方の列のころ
104側は中心線に対して外側に50°(θ1)であ
り、図16においては、内輪101の軌道面101aに
対して上方へ40°(θ2)」から射出するよう定め
る。要は、鍔105や他のころ、保持器103に当たる
ことなく狙いとするころ104と内輪軌道面101aと
の間に潤滑油を射出できるように、角度θ1,θ2を選択
すればよい。
【0104】図17は、潤滑油の射出速度V0と、この
射出速度V0のx軸方向成分(即ち、ころ104の公転
方向成分)Vxとの関係を示す図である。同図より、射
出速度V0のx軸方向成分Vxは、
【0105】
【数12】
【0106】Vxは、ころ104の公転の周速Vc「上
記式(11)参照」より大であることが必要である。
【0107】また、ノズル1901の射出角度θ1,θ2
は、幾何学的関係から適切な値に設定する(上述したよ
うに、図14及び図16では、θ1=30°,50°、
θ2=40°)。
【0108】以上の各条件を満足するように、潤滑油の
供給圧力Psを設定する。一実施例として、工作機械用
スピンドルの場合について、上述のように計算した場
合、Ps=30〜50kg/cm2という条件が得られ
た。この場合、この条件での微小流量での間欠供給を行
うような潤滑装置を用いるとよい。
【0109】上述したように、本実施の形態に係るころ
軸受によれば、鍔105のある側の内輪101ところ1
04との間へ、ころ104の公転方向(つまり回転方向
後方)に潤滑油を供給することにより、外輪102側と
ころ104の転がり運動が、内輪101側ところ104
の転がり運動よりも優勢になり、ころのスキューにより
内輪101の鍔105の内側面ところ104の端面との
接触が生じると、スキューを修正する作用があるため、
両者の摩擦による発熱を、より確実に避けることができ
るものである。
【0110】なお、本実施の形態においては、発生した
スキューを修正することができるのであるから、上述し
た第1の実施の形態のように端面を円錐面とした円筒こ
ろを使用したころ軸受のみならず、端面を円錐面としな
い通常の円筒ころを使用したころ軸受等についても、こ
ろと鍔との強いエッジ当たりを回避できるので、これら
にも適用可能である。
【0111】さらになお、本実施の形態は、上述した第
2〜第4の実施の形態と組み合わせても、実施可能であ
り、その場合、各実施の形態の効果と相俟って、さらに
好ましい効果が得られる。
【0112】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態を図18及び図19に基づき説明する。
【0113】図18は、本実施の形態に係るころ軸受の
要部側面図、図19は、図18のF矢視図(平面図)で
あり、両図において、上述した第1の実施の形態の図面
と同一部分には同一符号が付してある。
【0114】本実施の形態は、合成樹脂製の保持器を用
いたものでありながら、高速回転時に引っ張り荷重を受
けても耐えることができるようにしたものである。
【0115】図18及び図19において、103′は合
成樹脂製の保持器である。この保持器103′は、図1
9に示すように、その端部103′aにころ104相互
間に位置する柱部103′bを複数有している。また、
端部103′aの各柱部103′bと隣接する部分に半
径方向に亘るスリット103′cを複数有している。ま
た、柱部103′bの内側面(内輪101と対向する側
の面)の両側には、図18に示すように、両側に位置す
るころ104を抱えるための弾性突起103′dがそれ
ぞれ設けられている。
【0116】ところで、合成樹脂製の保持器には、金属
製に比べ、比重が小さいので高速回転させるのに有利で
あるというメリットがある反面、引っ張り荷重に弱く、
剛性も低いと言うデメリットがあった。
【0117】そこで、合成樹脂製の保持器のもう1つの
メリットである形状の自由度が大きい(射出成型により
形成できるから)という点を利用し、本実施の形態で
は、上述したように、保持器103′にスリット10
3′cと弾性突起103′dを設けたものである。
【0118】また、合成樹脂製の保持器において、その
ポケット(ころが収容される部分)ところとの間に遊び
がある場合、隣り合う2つのころの公転速度に差がある
と、図25の状態となる場合がある。すなわち、保持器
に引っ張り荷重がかかる場合が問題となる。
【0119】また、合成樹脂製の保持器において、その
ポケット(ころが収容される部分)ところとの間に遊び
がある場合、そのポケットは、ころのスキューを規制す
るには役に立たない大きさである(即ち、保持器のポケ
ットの中でころが傾き得る最大角度は、上述したスキュ
ー限界角度Δθに比べてかなり大きい)。
【0120】以上の点を考慮して、本実施の形態におい
ては、 保持器103′の柱部103′bに設けた弾性突起1
03′dにより遊びを無くすことによって、ころ104
にスキューが起こることを規制する。
【0121】保持器103′の端部103′aの各柱
部103′bと隣接する部分に設けたスリット103′
cによって変形能を上げることで、保持器103′にこ
ろ104のスキュー規制により生じる引っ張り荷重を逃
がすことができるようにする)。
【0122】具体的には、ころ104の転動面104a
と対向する保持器103′の円弧面103′eの中心点
2を、図18に示すように、ころ104の中心から水
平方向に距離a進んだ位置から垂直上方向(外輪102
側)に距離Sだけ進んだ位置に設定することにより、柱
部103′bに設けた弾性突起103′d(端部10
3′aより内輪101側に突出した部分)が隙間無くこ
ろ104を抱える状態(与圧状態)としている。
【0123】上述したように、本実施の形態に係るころ
軸受によれば、合成樹脂製の保持器103′にスリット
103′cと弾性突起103′dを設けることにより、
合成樹脂製の保持器103′を用いたものでありなが
ら、高速回転時に引っ張り荷重を受けても耐えることが
できる。
【0124】この実施の形態の保持器を第1〜第5の実
施の形態のころ軸受に用いることは各実施の形態の発熱
防止の効果が加わるので、さらに高速回転に有利であ
り、より好ましい。
【0125】(第7の実施の形態)次に、本発明の第7
の実施の形態を図20及び図21に基づき説明する。
【0126】図20は、本実施の形態に係るころ軸受の
要部平面図、図21は、本実施の形態に係るころ軸受の
要部側面図であり、両図において、上述した第6の実施
の形態の図面と同一部分には同一符号が付してある。
【0127】上述した第6の実施の形態においては、保
持器103′が軸方向片側のみに柱部103′bを有す
る構成としたが、本実施の形態では、保持器103′が
軸方向両側に柱部103′bを有し、両側の柱部10
3′bにそれぞれスリット103′cを設けたものであ
る。
【0128】なお、本実施の形態におけるその他の構成
及び作用、効果は、上述した第6の実施の形態と同一で
あるから、その説明は省略する。
【0129】(第8の実施の形態)次に、本発明の第8
の実施の形態を図22に基づき説明する。
【0130】図22は、本実施の形態に係るころ軸受に
おける保持器103′の要部斜視図であり、同図におい
て、上述した第6及び第7の実施の形態の図面と同一部
分には同一符号が付してある。
【0131】上述した第6及び第7の実施の形態では、
ころ104を円筒形状としたころ軸受に適用したが、本
実施の形態は、ころ104をその転動面を錐形状とした
円錐ころ軸受に適用したものである。
【0132】なお、本実施の形態におけるその他の構成
及び作用、効果は、上述した第6及び第7の実施の形態
と同一であるから、その説明は省略する。
【0133】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のころ軸受に
よれば、内外2つの軌道輪相互間に少なくとも一列のこ
ろを回転可能に配設して成るころ軸受において、軌道輪
に設けられた鍔を外開きの角度を付けて傾斜させ、前記
ころの頭部に前記鍔の傾斜と同じ角度だけ傾斜する傾斜
部を設け、前記鍔の高さ面における該鍔及び前記ころの
頭部の断面上において、前記鍔の幅と前記ころの頭部の
長さによる隙間内で前記ころがスキューしても該ころの
頭部断面形状のアール部において前記鍔の断面と接する
ようにしたから、ころにスキューが生じてもエッジ当た
りの状態を避けることができると共に、ころに生じたス
キューを自動的に修正することができ、しかも、合成樹
脂製保持器で高速回転時に引っ張り荷重を受けても耐え
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るころ軸受の一
部を切欠した斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るころ軸受にお
ける内輪の鍔ところとの接触状態を示す要部拡大縦断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るころ軸受の内
輪の鍔ところとの接触面の形状を決める方法を説明する
ための概念的斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るころ軸受にお
ける内輪の鍔ところとの接触面の形状を決める方法を説
明するための概念的側面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るころ軸受にお
ける内輪の鍔ところとの接触状態を示す要部拡大平面図
である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るころ軸受にお
ける内輪の鍔ところとの接触状態を示す要部拡大平面図
である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るころ軸受の要
部拡大縦断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るころ軸受の外
輪ところとの関係を示す要部平面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るころ軸受の内
輪ところとの関係を示す概念的左側面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係るころ軸受の
外輪ところとの関係を示す要部平面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係るころ軸受の
要部正面図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係るころ軸受の
外輪ところとの関係を示す要部縦断面図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係るころ軸受の
外輪ところとの関係を示す要部縦断面図である。
【図14】本発明の第5の実施の形態に係るころ軸受の
内輪をピッチ円上で展開した状態の要部平面図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係るころ軸受の
要部側面図である。
【図16】図15のE−E線に沿う縦断面図である。
【図17】本発明の第5の実施の形態に係るころ軸受に
おけるノズルの射出速度と円周方向成分との関係を示す
図である。
【図18】本発明の第6の実施の形態に係るころ軸受の
要部側面図である。
【図19】図18のF矢視図(平面図)である。
【図20】本発明の第7の実施の形態に係るころ軸受の
要部平面図である。
【図21】本発明の第7の実施の形態に係るころ軸受の
要部側面図である。
【図22】本発明の第8の実施の形態に係るころ軸受に
おける保持器の要部平面図である。
【図23】従来のころ軸受の問題点を説明するための要
部平面図である。
【図24】従来のころ軸受の問題点を説明するための要
部側面図である。
【図25】従来の合成樹脂製保持器を用いたころ軸受の
問題点を説明するための要部平面図である。
【符号の説明】
101 内輪(軌道輪) 101a 内輪の軌道面 102 外輪(軌道輪) 102a 外輪の軌道面 103 保持器 103′ 保持器 103′a 保持器の端部 103′b 保持器の柱部 103′c 保持器のスリット 103′d 保持器の弾性突起 103′e 保持器の円弧面 104 ころ 104a ころの転動面 105 鍔 106 逃げ溝 1901 ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外2つの軌道輪相互間に少なくとも一
    列のころを回転可能に配設して成るころ軸受において、
    前記軌道輪に設けられた鍔を外開きの角度を付けて傾斜
    させ、前記ころの頭部に前記鍔の傾斜と同じ角度だけ傾
    斜する傾斜部を設け、前記鍔ところの頭部とが接する部
    分の最大高さ面における該鍔及び前記ころの頭部の断面
    上において、前記鍔の幅と前記ころの頭部の長さによる
    隙間内で前記ころがスキューしても該ころの頭部断面形
    状のアール部において前記鍔の断面と接するようにした
    ことを特徴とするころ軸受。
JP11198399A 1999-04-20 1999-04-20 ころ軸受 Pending JP2000304038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198399A JP2000304038A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198399A JP2000304038A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000304038A true JP2000304038A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14575021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198399A Pending JP2000304038A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000304038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332826A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
WO2009157155A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 Ntn株式会社 円筒ころ軸受
WO2013080824A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 Ntn株式会社 ころ軸受
RU2520869C2 (ru) * 2012-09-27 2014-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Роликовый подшипник качения
WO2018198556A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 透一 野渡 円錐ころ軸受

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501356B2 (ja) * 2003-05-07 2010-07-14 住友金属工業株式会社 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2004332826A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
WO2009157155A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 Ntn株式会社 円筒ころ軸受
US8414194B2 (en) 2008-06-24 2013-04-09 Ntn Corporation Cylindrical roller bearing
US9011018B2 (en) 2011-12-02 2015-04-21 Ntn Corporation Roller bearing
WO2013080824A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 Ntn株式会社 ころ軸受
JP2013117249A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ntn Corp ころ軸受
CN104011410A (zh) * 2011-12-02 2014-08-27 Ntn株式会社 滚子轴承
RU2520869C2 (ru) * 2012-09-27 2014-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Роликовый подшипник качения
WO2018198556A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 透一 野渡 円錐ころ軸受
JP2018184999A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 透一 野渡 円錐ころ軸受
CN110770457A (zh) * 2017-04-26 2020-02-07 野渡透一 圆锥滚子轴承
US10883537B2 (en) 2017-04-26 2021-01-05 Shuichi NOWATARI Tapered roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI550200B (zh) Bevel ball bearing
US5051004A (en) Radial ball bearing having a curved chamfer between a raceway groove and its shoulder
JPS5913369Y2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2001012477A (ja) 転がり軸受用保持器
WO2006057258B1 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2007120687A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JPH11166544A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
TW200304990A (en) Cylindrical roller bearing
US20030021506A1 (en) Angular contact ball-bearing cage with lubricant pockets
JP2008151181A (ja) 転がり軸受
JP2000304038A (ja) ころ軸受
JP4288903B2 (ja) ボールねじ装置
JP2006329420A (ja) ロボットアーム関節部用軸受装置及び玉軸受
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
JPH0712119A (ja) 円筒ころ軸受
WO2015129064A1 (ja) アンギュラ玉軸受
JP5092383B2 (ja) 工作機械の主軸本体旋回部用玉軸受
JP2001173665A (ja) ころ軸受
JPH09177795A (ja) 玉軸受
JP2009275722A (ja) 転がり軸受
JP2004003577A (ja) 軸受装置及び工作機械主軸
KR100774237B1 (ko) 자동 조심 구름 베어링 및 그 가공 방법
WO2012173046A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP2009008240A (ja) 円すいころ軸受
JP2008019937A (ja) 転がり軸受