JP2000303824A - 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000303824A
JP2000303824A JP11116841A JP11684199A JP2000303824A JP 2000303824 A JP2000303824 A JP 2000303824A JP 11116841 A JP11116841 A JP 11116841A JP 11684199 A JP11684199 A JP 11684199A JP 2000303824 A JP2000303824 A JP 2000303824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
fuel
atmosphere
sox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826305B2 (ja
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Takashi Dougahara
隆 堂ヶ原
Yasuki Tamura
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11684199A priority Critical patent/JP3826305B2/ja
Publication of JP2000303824A publication Critical patent/JP2000303824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826305B2 publication Critical patent/JP3826305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx吸蔵型の触媒装置において、燃費の悪
化を抑制した上で、SOxを効率的に除去することがで
きる筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 NOx吸蔵型の触媒装置からNOxの代わ
りに吸蔵されたSOxを放出させるときには(S10,S12)、
SOx放出制御手段によって、機関の空燃比がNOx吸蔵
時に比べ理論空燃比寄りとなるようにして燃料を圧縮行
程中に直接燃焼室内に噴射し、成層燃焼を実施する(S2
2,S26)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射型内燃機
関の排気浄化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒
に吸蔵されたSOxを除去する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、燃費と出力との両立を図る
ために、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射型内燃
機関が実用化され車両に搭載されている。この種の内燃
機関は、特定運転領域で圧縮行程中に燃料を噴射して超
希薄な空燃比で成層燃焼を行うようにしているため、従
来型の三元触媒ではその特性上排ガス中のNOxを十分
に浄化できないという問題があり、最近では、酸素過剰
雰囲気においてもNOxを浄化できる吸蔵型NOx触媒が
開発され実用化されている。
【0003】吸蔵型NOx触媒は、還元成分濃度が低い
酸素過剰状態(酸化雰囲気)において排ガス中のNOx
を硝酸塩X−NO3として吸蔵し、該吸蔵したNOxをC
O(一酸化炭素)が多い状態(還元成分増加雰囲気)で
2(窒素)に還元させる特性(同時に炭酸塩X−CO3
が生成される)を有した触媒として構成されている。筒
内噴射型内燃機関に関していえば、例えば、吸蔵型NO
x触媒のNOx吸蔵量が飽和する前に空燃比を理論空燃比
またはリッチ空燃比に制御するような吸気行程でのリッ
チ空燃比運転に定期的に切換え(これをリッチスパイク
という)、これにより、触媒に流入する排ガスのCO濃
度を増加させて、吸蔵したNOxを放出還元(NOxパー
ジ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るようにしてい
る。
【0004】また一方で、燃料中にはS(サルファ)成
分(硫黄成分)が含まれており、このS成分は酸素と反
応してSOx(硫黄酸化物)となり、該SOxはNOxの
代わりに硫酸塩として吸蔵型NOx触媒に吸蔵されると
いう問題がある。つまり、触媒担体がSOxにより被毒
して触媒の浄化効率が低下してしまうという問題があ
る。しかしながら、このように吸蔵されたSOxは、触
媒に還元成分(CO)を供給し、且つ、触媒を高温状態
にすることで除去(Sパージ)されることが分かってい
る。
【0005】そこで、例えばSOxの吸蔵量の推定値が
所定量に達したときに、点火時期のリタード或いは膨張
行程での燃料噴射を実施して排気昇温により触媒を高温
状態とした上で、機関の空燃比をリッチ化してCOの多
い還元雰囲気を生成することで、Sパージを行う技術が
知られている(例えば、特開平7−217474号公報
等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Sパー
ジを実現可能な十分な量のCOを供給し還元成分増加雰
囲気を生成するには、値12程度のかなりリッチな空燃
比を設定する必要があり、そのため燃費が悪化してしま
い、又、排気昇温のための点火時期リタードや膨張行程
噴射も燃費悪化の要因となることから、結果として燃費
面で有利な筒内噴射型内燃機関の利点を十分に生かすこ
とができないという問題があった。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、NOx吸
蔵型の触媒装置において、燃費の悪化を抑制した上で、
SOxを効率的に除去することができる筒内噴射型内燃
機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、筒内噴射型内燃機関の排気浄化装
置において、NOx吸蔵型の触媒装置を備えており、該
NOx吸蔵型の触媒装置からNOxの代わりに吸蔵された
排ガス中のSOxを放出させるときには、SOx放出制御
手段によって、触媒雰囲気、即ち触媒上に達したガスの
雰囲気が還元成分(CO)濃度増加雰囲気となるよう燃
料を圧縮行程中に直接燃焼室内に噴射して成層燃焼を実
施するようにした。
【0009】このように、触媒に達するガスの還元成分
(CO)濃度を増加させるためにNOxが吸蔵される還
元成分濃度低下雰囲気での圧縮行程噴射運転時に比較し
て、機関の空燃比が理論空燃比寄りとなるよう圧縮行程
中に燃料が噴射されて成層燃焼が形成されると、燃料は
点火栓周りに集中して局部的にリッチ空燃比となり、不
完全燃焼が生起されて一酸化炭素(CO)が多く発生す
る一方、それ以外の領域では余剰酸素(O2)が生成さ
れる。これらのCOとO2は排気通路を経て触媒装置に
到達し、SOx放出に必要なCOが十分に供給されると
共に、触媒上でのCOが酸化反応したときの反応熱、或
いは別に設けた昇温手段の作用により触媒装置が昇温さ
れ、その結果、硫酸塩として吸蔵されていたSOxが一
旦放出された後、触媒装置の触媒反応作用によって良好
に還元除去される。そして、この場合、機関の空燃比が
必ずしもリッチでなくてもよいことから、燃費の悪化な
く効率よくSOxを除去可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載さ
れた本発明に係る筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置の
概略構成図が示されており、以下同図に基づいて本発明
に係る筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置の構成を説明
する。
【0011】機関本体(以下、単にエンジンという)1
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで均一燃焼を行う吸気行程での燃料噴射(吸気行程
噴射モード)または成層燃焼を行う圧縮行程での燃料噴
射(圧縮行程噴射モード)を実施可能な筒内噴射型火花
点火式直列4気筒ガソリンエンジンとされている。そし
て、この筒内噴射型のエンジン1は、容易にして理論空
燃比(ストイキ)での運転やリッチ空燃比での運転(リ
ッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン
空燃比運転)が実現可能とされており、特に圧縮行程噴
射モードでは、超リーン空燃比(例えば、値25〜値5
0)での運転が可能とされている。
【0012】図1に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。燃料噴射
弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料
供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳し
くは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポ
ンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の
燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給
し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の
燃圧で噴射可能とされている。この際、燃料噴射量は高
圧燃料ポンプの燃料吐出圧と燃料噴射弁6の開弁時間、
即ち燃料噴射時間とから決定される。
【0013】シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立
方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連
通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞ
れ接続されている。そして、吸気マニホールド10の他
端にはスロットル弁11が接続されており、該スロット
ル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットル
センサ11aが設けられている。
【0014】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。図中符号13は、クランク角
CAを検出するクランク角センサであり、該クランク角
センサ13はクランク角CAとともにエンジン回転速度
Neを検出可能とされている。
【0015】なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に
公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは
説明を省略する。排気マニホールド12には排気管(排
気通路)20が接続されており、この排気管20は上流
側の排気浄化触媒装置21及び下流側の排気浄化触媒装
置30が設けられ、排気管20の下流側にはマフラー
(図示せず)が接続されている。触媒装置21には三元
触媒21aが備えられ、この触媒装置21を迂回するよ
うに排気管20にはバイパス路22が設けられている。
排気管20とバイパス路22との分岐箇所にはバルブ2
3が備えられ、このバルブ23はアクチュエータ(図示
せず)に駆動されて触媒装置21側又はバイパス路22
側を選択的に閉鎖するように構成されている。通常時の
バルブは23はバイパス路22側を閉鎖しており、エン
ジン1からの排ガスは触媒装置21を経て下流側の触媒
装置30に案内される。
【0016】下流側の触媒装置30は、吸蔵型NOx触
媒30aと三元触媒30bとの2つの触媒を備えて構成
されており、三元触媒30bの方が吸蔵型NOx触媒3
0aよりも下流側に配設されている。尚、吸蔵型NOx
触媒30aに三元触媒の機能を持たせて三元触媒一体化
吸蔵型NOx触媒とすることにより、吸蔵型NOx触媒3
0aを省略してもよい。排気管20の吸蔵型NOx触媒
30aの直上流部には排気温度を検出する高温センサ3
1が設けられ、また、排気管20の排気マニホールド1
2には排ガス中のO2濃度を検出するO2センサ32が設
けられ、このO 2センサ32はストイキを境界としてO2
濃度に応じて出力電圧をステップ状に変化させる。
【0017】吸蔵型NOx触媒30aは、還元成分濃度
低下雰囲気中においてNOxを吸蔵させ、主としてCO
の存在する還元成分濃度増加雰囲気中においてNOxを
一旦放出した後N2(窒素)等に還元させる機能を持つ
ものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒30aは、例
えば、図9に示すように、アルミナAl23を基材と
し、この基材上に、吸蔵材としてバリウムBa等の金属
成分M、活性金属として白金Ptがそれぞれ担持されて
構成される。
【0018】この吸蔵型NOx触媒30aに担持される
金属成分Mは、還元成分濃度低下雰囲気で排ガス中のN
Oxを吸蔵し、還元成分濃度が増加すると吸蔵したNOx
を放出するNOxの吸蔵・放出機能を有するもので、例
えばバリウムBa、ナトリウムNa、カリウムKの内の
少なくも何れか一つの金属成分Mを担持するものとして
構成すればよい。
【0019】なお、本実施形態の吸蔵型NOx触媒30
aでは、基材をアルミナAl23としているが、酸化ジ
ルコニウムZrO2等の他の基材を用いることもでき
る。また、吸蔵型NOx触媒30aは、三元機能を有す
るものとして構成してもよい。次に、このように構成さ
れる吸蔵型NOx触媒30aにおけるNOxの吸蔵・放出
機能について代表的な反応を基に概略を説明する。この
NOx吸蔵・放出機能については、まだ詳細には判明し
ていない部分もあるが、触媒上に達したガスの還元成分
濃度が関係していることがわかっている。還元成分とし
ては、CO、HC、H2等があるが、その中でも特にC
O濃度が影響していると推定されている。
【0020】まず、吸蔵型NOx触媒30aに担持され
ている吸蔵材、例えばバリウムBaについて説明する
と、バリウムBaの一部はO2と反応し、酸化バリウム
BaOとなって存在し、この酸化バリウムBaOは、さ
らに、排ガス中のCO等と反応して炭酸バリウムBaC
3として存在している。そして、還元成分(CO)濃
度が低い還元成分濃度低下雰囲気(例えば、後述する圧
縮リーンモード、或いは吸気リーンモードのような酸素
過剰のリーン雰囲気)では、図10に示すように、ま
ず、O2が白金Ptの表面に吸着し、排ガス中のNOが
白金Ptの表面上でO2と反応してNO2となる(2NO
+O2→2NO2)。
【0021】このような状況下で、生成されたNO2
一部が白金Pt上でさらに炭酸バリウムBaCO3と反
応して硝酸バリウムBa(NO32が生成され、吸蔵型
NOx触媒30aに吸蔵される。このような反応を化学
反応式で示すと、以下の反応式(1)のようになる。 BaCO3+2NO+3/2O2→Ba(NO32+CO2 …(1) 一方、還元成分(CO)濃度が高い還元成分濃度増加雰
囲気(例えば、後述する圧縮スライトリーンモード、或
いは圧縮ストイキモード、さらには吸気行程噴射リッチ
運転等のようなCOが多く存在する雰囲気)では、図1
1に示すように、逆方向の反応が進み、吸蔵型NOx触
媒30aからNO2が放出される。
【0022】つまり、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵さ
れている硝酸バリウムBa(NO3 2と排ガス中のCO
とが白金Ptの表面上で反応し、NO2及び炭酸バリウ
ムBaCO3が生成され、NO2が吸蔵型NOx触媒30
aから放出される。これを化学反応式で示すと、以下の
反応式(2)のようになる。 Ba(NO32+CO→BaCO3+2NO+O2 …(2) 但し、2NO+O2→2NO2(なお、NOの一部は、そ
のまま排出される)次いで、放出されたNO2は排ガス
中の未燃HC、H2、COにより還元されて、N2として
排出される。(NO+CO→1/2N2+CO2)、(N
O+H2→1/2N2+H2O)。
【0023】このように吸蔵型NOx触媒30aには、
硝酸バリウムBa(NO32及び炭酸バリウムBaCO
3が化学平衡の状態で存在し、吸蔵型NOx触媒30aの
近傍の雰囲気に応じて各方向への反応が生じることにな
る。ところで、このような吸蔵型NOx触媒30aは、
還元成分濃度低下雰囲気で排ガス中のSOxを吸着し、
所定の高温雰囲気下では、還元成分濃度が増加すると吸
蔵したSOxの一部を放出する性質も有している。
【0024】つまり、この吸蔵型NOx触媒30aは、
図12に示すように、還元成分濃度低下雰囲気(例え
ば、後述する圧縮リーンモード、或いは吸気リーンモー
ドのような酸素過剰のリーン雰囲気)では、O2が白金
Ptの表面に吸着し、燃料や潤滑油に含まれる硫黄成分
が、燃焼後SO2として排出され、この排ガス中に含ま
れるSO2が白金Ptの表面上でO2と反応してSO3
なる(2SO2+O2→2SO3)。
【0025】次いで、生成されたSO3の一部が白金P
tを触媒として炭酸バリウムBaCO3と反応すること
によって硫酸バリウムBaSO4が生成され、吸蔵型N
Ox触媒30aに吸蔵される。これを化学反応式で示す
と、以下の反応式(3)のようになる。 BaCO3+SO3→BaSO4+CO2 …(3) 一方、還元成分濃度増加雰囲気(例えば、後述する圧縮
スライトリーンモード、或いは圧縮ストイキモード、さ
らには吸気行程噴射リッチ運転等のようなCOが多く存
在する雰囲気)では、図13に示すように、吸蔵型NO
x触媒30aに吸蔵されている硫酸バリウムBaSO4
一部と排ガス中のCOとが白金Ptの触媒作用により、
炭酸バリウムBaCO3及びSO2が生成され、SO2
吸蔵型NOx触媒30aから放出される。これを化学反
応式で示すと、以下の反応式(4)のようになる。
【0026】 BaSO4+CO→BaCO3+SO2 …(4) このように吸蔵型NOx触媒30aでは、炭酸バリウム
BaCO3及び硫酸バリウムBaSO4が化学平衡の状態
で存在し、吸蔵型NOx触媒30aの近傍の雰囲気に応
じて各方向への反応が進み易くなる。以上のように、N
Oxと同様にSOxも吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵・放
出されることになる。しかしながら、実際には、硫酸バ
リウムBaSO4は分解し難いため、還元成分濃度が増
加しても硫酸バリウムBaSO4は分解・放出されずに
残ってしまう。これにより、使用されたバリウムBa分
だけ硝酸バリウムBa(NO32が生成されなくなり、
吸蔵型NOx触媒30aによるNOx浄化能力が低下する
ことになるため(これをS被毒という)、吸蔵型NOx
触媒30aに吸蔵したSOxも適宜放出させる必要があ
る。そのために、本実施形態では後述するように、吸蔵
型NOx触媒30aを所定温度以上の高温とすると共
に、還元成分濃度増加雰囲気とすることによって硫酸バ
リウムBaSO4を分解して放出する処理(Sパージ)
を適宜実行するようになっている。
【0027】一方、入出力装置、記憶装置(ROM、R
AM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、
タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロールユ
ニット)40が設置されており、このECU40によ
り、エンジン1を含めた本発明に係る筒内噴射型内燃機
関の総合的な制御が行われる。ECU40の入力側に
は、上述したスロットルセンサ11a、クランク角セン
サ13、高温センサ31、O2センサ32等の各種セン
サ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報
が入力する。
【0028】又、ECU40の出力側には、上述した点
火プラグ4、燃料噴射弁6、バルブ23等が接続されて
おり、点火プラグ4及び燃料噴射弁6には、各種センサ
類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料
噴射時期や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
【0029】実際には、ECU40では、スロットルセ
ンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角
センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づい
てエンジン負荷に対応する目標平均有効圧Peを求める
ようにされており、通常は、当該目標平均有効圧Peと
エンジン回転速度情報Neとに応じて燃料噴射モード設
定マップ(図示せず)より燃料噴射モード、即ち運転モ
ードを設定するようにされている。例えば、目標平均有
効圧Peとエンジン回転速度Neとが共に小さいときに
は、運転モードは、空燃比が例えば値25以上とされる
圧縮行程噴射モード(圧縮リーンモード)とされ、燃料
は圧縮行程で噴射され、一方、目標平均有効圧Peが大
きくなり或いはエンジン回転速度Neが大きくなると運
転モードは吸気行程噴射モードとされ、燃料は吸気行程
で噴射される。吸気行程噴射モードには、リーン空燃比
(例えば、値20〜値23)とされる吸気リーンモー
ド、実A/Fをストイキとなるようフィードバック制御
するストイキフィードバックモード(S−F/Bモー
ド)、リッチ空燃比とされるオープンループモード(O
/Lモード)がある。
【0030】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は、当該目標
A/Fに基づいて決定される。また、上述したようにN
Ox触媒30aには、排気空燃比が主としてリーン空燃
比とされる還元成分濃度が低下した酸素過剰雰囲気の下
でNOxの他にSOxも吸蔵されることから、本実施形態
では、当該吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたSOxの
放出制御(Sパージ)を実施する。このSパージでは、
上述の圧縮リーンモードに比較して空燃比を理論空燃比
近傍とするように、圧縮行程において空燃比をストイキ
よりもリーン寄りのスライトリーン空燃比(例えば、値
14.7〜値20、好ましくは値14.7〜値16)に
制御する圧縮行程スライトリーンモード(圧縮S/Lモ
ード)、或いは実A/Fをストイキ(値14.7)とな
るようフィードバック制御する圧縮行程ストイキモード
(圧縮ストイキモード)に、運転モードが切り換えられ
る。尚、圧縮S/Lモードにおいても、空燃比によって
はO2センサ32を用いたフィードバック制御によって
空燃比を制御してもよい。
【0031】さらに、上記高温センサ31により検出さ
れた排気温度情報からは吸蔵型NOx触媒30aの温
度、即ち触媒温度Tcatが推定される。詳しくは、高温
センサ16を吸蔵型NOx触媒30aに直接設置できな
いことに起因して発生する誤差を補正するために、目標
平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて予
め実験等により温度差マップ(図示せず)が設定されて
おり、触媒温度Tcatは、目標平均有効圧Peとエンジン
回転速度情報Neとが決まると一義に推定されるように
されている。
【0032】以下、このように構成された本発明に係る
筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置が実行するSパー
ジ、即ち、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたSOxの
放出制御(SOx放出制御手段)について説明する。第1実施形態 図2を参照すると、SOxパージ制御の制御ルーチンが
フローチャートで示されており、また、図3を参照する
と、当該SOxパージ制御の制御結果の一例を示すタイ
ムチャートが示されており、以下、これらの図に従って
説明する。なお、ここでは、エンジン1が十分に暖機し
た状態にあるものとして説明する。
【0033】先ず、ステップS10では、吸蔵型NOx
触媒30aに吸蔵されたSOxの蓄積量(被毒S量Qs)
の推定を行う。以下、被毒S量Qsの推定方法について
説明する。被毒S量Qsは、基本的には燃料噴射積算量
Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射制御ルー
チン(図示せず)の実行周期毎に次式により演算され
る。
【0034】Qs=Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(5) ここに、Qs(n-1)は被毒S量の前回値であり、ΔQfは
実行周期当たりの燃料噴射積算量、Kは補正係数、Rs
は実行周期当たりの放出S量を示している。つまり、現
在の被毒S量Qsは、実行周期当たりの燃料噴射積算量
ΔQfを補正係数Kで補正して積算するとともに、該積
算値から実行周期当たりの放出S量Rsを減算すること
で求められる。
【0035】補正係数Kは、例えば、次式(6)に示すよ
うに、空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1、燃料中の
S含有量に応じたS被毒係数K2及び触媒温度Tcatに応
じたS被毒係数K3の3つの補正係数の積からなってい
る。 K=K1・K2・K3 …(6) また、実行周期当たりの放出S量Rsは次式(7)から演算
される。
【0036】Rs=α・R1・R2・dT …(7) ここに、αは単位時間当たりの放出率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた放出
能力係数及び空燃比A/Fに応じた放出能力係数を示し
ている。そして、ステップS12において、上記のよう
に求めた被毒S量Qsが所定量Qs1を超えたか否かを判
別する。判別結果が偽(No)で、上記のようにして求
めた被毒S量Qsが所定量Qs1に達していないと判定さ
れた場合には、次にステップS14に進み、上記燃料噴
射モード設定マップに基づき通常制御を実施する。
【0037】また、ステップS12の判別結果が真(Y
es)で、上記のようにして求めた被毒S量Qsが所定
量Qs1に達したと判定された場合には(図3(a)参
照)、次にステップS16に進み、Sパージを実行する
ために事前にバルブ23を触媒装置21側に切換える。
即ち、このSパージでは、後述するように排ガス中の一
酸化炭素(CO)と酸素(O2)を過剰な状態とするこ
とで、吸蔵型NOx触媒30aの昇温やSOxの放出を行
うが、これらのCOとO2は吸蔵型NOx触媒30aに達
する前に上流側の触媒装置21を通過するため、内部の
三元触媒21a上で酸化反応を起こして過昇温の原因と
なる上に、その際の消費分だけ吸蔵型NOx触媒30a
に到達するCOやO2が減少してしまう不具合を生じ
る。そこで、Sパージの実行の際には、事前にバルブ2
3を触媒装置21側に切換えて、エンジン1からの排ガ
スをバイパス路22を経て下流側の触媒装置30に案内
し、上記不具合の解消を図る。但し、このバルブ23の
切換操作は必ずしも必要ではなく、上流側の触媒装置2
1の耐熱性が高く、COやO2が十分に供給されている
場合等は、バルブ23及びバイパス路22を省略して、
Sパージ時においても排ガスが上流側の触媒装置21を
通過するようにしてもよい。
【0038】続くステップS18では、吸蔵型NOx触
媒30aの昇温を行うべく排ガスの昇温処理を行う。排
ガスの昇温処理として、本実施形態では筒内噴射型のエ
ンジン1の特性を生かして、燃料噴射時期を複数回に分
割する分割噴射、例えば2回に分割する2段噴射を実施
する(図3(b)参照)。2段噴射は、主噴射を圧縮行
程或いは吸気行程で行うとともに副噴射を膨張行程(特
に、膨脹行程中期又はそれ以降)で行い、副噴射によっ
て供給される燃料が主噴射による主燃焼の余剰酸素と混
合し再燃焼することを利用して排ガスを昇温させるとい
うものであり、主噴射と副噴射とを合わせた全体的な空
燃比としては、ストイキを含むリッチ側からリーン側ま
でのかなり広い領域が適用可能であり、昇温効果を優先
する場合にはリッチ寄りに、燃費を優先する場合にはリ
ーン寄りに設定する。
【0039】次いで、ステップS20で触媒温度Tcat
が、Sパージを実施可能な温度として設定された所定値
Tcat1(例えば、650℃〜700℃)を越えたか否か
を判別し、判別結果が偽(No)で、触媒温度Tcatが
所定値Tcat1を越えていないと判定された場合には、前
記ステップS18に戻る。ステップS18の2段噴射の
継続により触媒温度Tcatが次第に上昇して所定値Tcat
1を越えると(図3(c)参照)、ステップS20の判
別結果が真(Yes)となることから、ステップS22
に進んで圧縮S/Lモードでの運転を実行可能か否かを
判別する。
【0040】つまり、通常の圧縮リーンモードでは、点
火プラグ4付近の空燃比をストイキ近傍とした上で全体
としてリーン空燃比で層状燃焼が行われるが、圧縮S/
Lモードでは全体空燃比をストイキ近傍、例えば値1
4.7〜値20といったストイキよりもややリーン寄り
とする関係で、点火プラグ4付近の空燃比が極めてリッ
チ空燃比になって燃焼状態が悪化する。そこで、ステッ
プS22では、燃焼状態が多少悪化傾向となっても問題
ないか否かを、エンジン回転速度Ne、目標平均有効圧
Pe、車速Vに基づいて判別する。これらエンジン回転
速度Ne、目標平均有効圧Pe、車速Vのいずれかが対応
する所定値より大きい場合には、運転者がエンジン1に
高出力を要求しており、エンジン1を積極的に運転した
いような状況と判断でき、このような場合に圧縮S/L
モードを実施すると、燃焼状態の悪化からトルク不足を
引き起すおそれがある。よって、この場合には圧縮S/
Lモードでの運転を実行不能と見なして、ステップS2
2の判別結果を偽(No)としてステップS24に進
み、2段噴射を実施する。
【0041】このときの2段噴射は、前記ステップS1
8で実行した吸蔵型NOx触媒30aの昇温を目的とし
たものとは異なり、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵され
たSOxを効率的に放出できるように、その制御内容が
設定されている。具体的には、既に昇温を完了したこの
時点では触媒温度Tcatを所定値Tcat1に維持するだけ
でよいため、膨張行程での副噴射の燃料量を減少させ、
また、Sパージの実行に要求される十分なCOを確保す
るために、主噴射と副噴射とを合わせた全体空燃比をよ
りリッチ側に設定する。なお、ステップS18と同一の
制御内容で2段噴射を実行しても、効率は低下するもの
のSOxを放出可能なことは言うまでもない。
【0042】また、ステップS22の判別結果が真(Y
es)で、圧縮S/Lモードでの運転を実行可能な場合
には、ステップS26で本発明に係る圧縮S/Lモード
での運転を実行する(図3(b)参照)。圧縮S/Lモ
ードの運転では、上述したように、圧縮行程において空
燃比をストイキよりもややリーン寄りのスライトリーン
空燃比(例えば、値14.7〜値20)に制御して燃料
噴射を行う。なお、通常の圧縮リーンモードでは、NO
x低減を目的として排気再循環(EGR)を行うべくE
GRバルブ(図示せず)を開弁しているが、当該圧縮S
/Lモードでの運転では、空燃比の変動等を抑えるた
め、EGRバルブを閉弁状態としてEGRを中止する。
【0043】そして、圧縮S/Lモードでは、点火プラ
グ4の近傍で局部的に極めて燃料濃度の濃いリッチ空燃
比状態となってO2が不足することから、燃料が不完全
燃焼を引き起こしてCOが比較的多く発生することにな
る。つまり、図4を参照すると、空燃比A/Fを変えて
圧縮行程噴射を行った場合のO2濃度とCO濃度が実線
で示され、空燃比A/Fを変えて吸気行程噴射を行った
場合の同様の結果が一点鎖線で比較して示されている
が、同図に示すように、吸気行程噴射に比較して圧縮行
程噴射では、ストイキを含む全ての空燃比領域でCO濃
度が格段に高い。そして、これらのCOはO2と共存し
た状態で途中ではほとんど反応することなくバイパス路
22から排気管20を経て触媒装置30に達するため、
吸蔵型NOx触媒30aに十分にCOが供給される。こ
れによって吸蔵型NOx触媒30aに流入した排気の雰
囲気、即ち触媒上に達したガスの雰囲気(触媒雰囲気)
が還元成分(CO)濃度が増加した雰囲気となるため、
吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されていたSOxが良好に
放出される。
【0044】ここで、成層燃焼において局部的なリッチ
空燃比が生成されると、いわゆるスモークの発生が問題
となるが、燃料噴射時期(実際には噴射終了時期)と点
火時期との関係を適切に設定することで、スモークを抑
制した上で最大限のCO発生量を確保している。即ち、
スモーク濃度とCO濃度とは基本的に略比例関係にある
が、両者のバランスは、燃料噴射時期と点火時期との間
隔を変更することによりある程度の範囲内で変化するこ
とが判明している。従って、許容可能なスモーク発生量
を決定した上で、その発生量を前提としてCO発生量が
最大となるように燃料噴射時期と点火時期との間隔を設
定している。
【0045】以上のようにステップS24又はステップ
S26の処理を行った後、ステップS28に進んで、再
び上記式(1)によって被毒S量Qsの推定を行う。つま
り、昇温処理が行われて吸蔵型NOx触媒30aが高温
となり、且つ上記の如く圧縮S/Lモードでの運転によ
りSOx(実際にはSO2であり、以下SO2と記す)の
放出が開始され、放出S量Rsが増加する一方で被毒S
量Qsが減少するため、改めて被毒S量Qsの推定を行
う。
【0046】そして、ステップS30において、被毒S
量Qsが所定値Qs0(値0或いは値0近傍値)以下か否
かを判別する。判別結果が偽(No)で被毒S量Qsが
未だ所定値Qs0よりも大きいと判定された場合には、上
記ステップS22に戻って再びステップS30までの処
理を繰り返す。ステップS24又はステップS26の処
理によって被毒S量Qsが次第に減少して所定値Qs0以
下となると(図3(a)参照)、ステップS30の判別
結果が真(Yes)となってステップS32に進む。ス
テップS32ではバルブ23をバイパス路22側、即ち
通常運転時の切換状態に戻し、その後に当該ルーチンを
抜けてSOxパージ制御を終了する。
【0047】以上のようにステップS26では、圧縮S
/Lモードで空燃比をストイキよりもややリーン寄りの
空燃比として運転が行われるため、吸気行程噴射リッチ
空燃比運転を行う場合に比べて燃料噴射量が少なくて済
むことになる。即ち、従来の如く吸気行程噴射リッチ空
燃比運転を行う場合には、図4に一点鎖線で示すよう
に、リッチ空燃比のリッチ度合いを比較的大きくし、空
燃比をある程度小さな値にしなければ十分なCOが得ら
れないのであるが、本発明の圧縮S/Lモードでの運転
を行うことで、全体空燃比をストイキよりもリーン寄り
として十分にCOを得ることができる。この傾向はステ
ップS24での2段噴射と比較した場合でも同様であ
り、十分なCOを得るためには2段噴射の全体空燃比を
リッチ寄りに設定する必要があることから、圧縮S/L
モードに比較して燃料消費量が増加してしまう。つま
り、圧縮S/Lモードでの運転時には燃費とCO発生量
とを高次元で両立させることができ、燃費の悪化なく極
めて効率よくSパージを実施して、燃費面で有利な筒内
噴射型エンジン1の利点を十分に生かすことができる。
【0048】第2実施形態 この第2実施形態では、上記第1実施形態における吸蔵
型NOx触媒30aの昇温のための処理内容(図2にA
で示す)を変更している。図5を参照すると、SOxパ
ージ制御の制御ルーチンがフローチャートで示されてお
り、また、図6を参照すると、当該SOxパージ制御の
制御結果の一例を示すタイムチャートが示されており、
以下、これらの図に従って説明する。なお、図5のフロ
ーチャートは、第1実施形態の図2のフローチャートと
の相違箇所Aのみを表し、その他の部分は同一内容にあ
るものとする。
【0049】第1実施形態で述べたように、ステップS
12で吸蔵型NOx触媒30aの被毒S量Qsが所定量Q
s1に達して、ステップS16でバルブ23の切換を完了
すると、ステップS42に進む。ステップS42では、
圧縮ストイキモードでの運転を実行可能か否かを判別す
る。この判別は、第1実施形態での圧縮S/Lモードに
関する判別と同様であり、エンジン回転速度Ne、目標
平均有効圧Pe、車速Vが対応する所定値より小さく、
燃焼状態の悪化によるトルク不足のおそれがないときに
実行可能と判別する。圧縮ストイキモードでの運転を実
行不能な場合には、ステップS42の判別結果を偽(N
o)としてステップS44に進み、第1実施形態のステ
ップS18と同じく2段噴射を実施する。
【0050】また、ステップS42の判別結果が真(Y
es)で、圧縮ストイキモードでの運転を実行可能な場
合には、ステップS46で本発明に係る圧縮ストイキモ
ードでの運転を実行する(図6(b)参照)。圧縮スト
イキモードの運転では、上述したようにO2センサ22
の出力に基づいて空燃比をストイキ(値14.7)にフ
ィードバック制御して、圧縮行程において燃料噴射を行
う。なお、周知のようにO2センサ22が本来の検出機
能を奏するには、ある程度の高温下で活性化している必
要があるが、この要件が満たされてO2濃度が正常に検
出されているものとして説明を続ける。
【0051】このように、圧縮ストイキモードで空燃比
がストイキ(値14.7)となるようにフィードバック
制御すると、上記図4に示したように、圧縮S/Lモー
ドで空燃比をスライトリーン空燃比(例えば、値14.
7〜値20)とした場合と略同様にCOやO2が十分に
生成され、図示はしないが同時にH2も十分に生成され
る。これらCO、H2、O2は共存した状態で途中ではあ
まり反応することなく排気管20を経て触媒装置30に
到達し、吸蔵型NOx触媒30a上でCOとH2が酸化反
応し、その際の反応熱で昇温が行われる。
【0052】次いで、ステップS48で触媒温度Tcat
が、Sパージを実施可能な温度である所定値Tcat1を越
えたか否かを判別し、判別結果が偽(No)で、触媒温
度Tcatが所定値Tcat1を越えていないと判定された場
合には、前記ステップS42に戻る。ステップS44又
はステップS46の処理により触媒温度Tcatが次第に
上昇して所定値Tcat1を越えると(図6(c)参照)、
ステップS48の判別結果が真(Yes)となることか
らステップS22に進み、以降は第1実施形態と同様の
手順でSパージを行う。即ち、圧縮S/Lモードでの運
転を実行可能な場合には圧縮S/Lモードを実行し、圧
縮S/Lモードでの運転を実行不能な場合には2段噴射
を実行し、被毒S量Qsが所定値Qs0以下となると、S
Oxパージ制御を終了する。
【0053】以上のように本実施形態では、圧縮ストイ
キモードを実行可能な運転状態のときには、2段噴射に
代えてステップS46で圧縮ストイキモードを行って吸
蔵型NOx触媒30aを昇温している。そして、この圧
縮ストイキモードの運転では、2段噴射に比較してより
リーン側の空燃比で十分なCO、H2、O2を得ることが
できるため、昇温過程での燃料消費量を低減でき、ひい
てはSパージ全体の燃費を第1実施形態に比較して一層
低減することができる。
【0054】しかも、圧縮リーンモードはエンジン回転
速度Neや目標平均有効圧Peが比較的低い運転状態で実
行されるが、このような運転状態では圧縮ストイキモー
ドや圧縮S/Lモードも実行され易い状況にある。従っ
て、圧縮リーンモードでの運転中にSOxを放出する必
要が生じたときには、ステップS22及びステップS4
2の判定において2段噴射ではなく、ステップS46の
圧縮ストイキモードでの昇温や、ステップS26の圧縮
S/LモードでのSパージが選択される可能性が高い。
そして、これらの全てのモードは共に圧縮行程で燃料噴
射を行うことから、均一燃焼に切り換わることなく成層
燃焼が継続され、燃焼状態の切換に伴って発生するトル
クショックを低減することができる。
【0055】第3実施形態 この第3実施形態では第2実施形態と同じく、上記第1
実施形態における吸蔵型NOx触媒30aの昇温のため
の処理内容(図2にAで示す)を変更している。図7を
参照すると、SOxパージ制御の制御ルーチンがフロー
チャートで示されており、また、図8を参照すると、当
該SOxパージ制御の制御結果の一例を示すタイムチャ
ートが示されており、以下、これらの図に従って説明す
る。なお、図7のフローチャートは、第1実施形態の図
2のフローチャートとの相違箇所Aのみを表し、その他
の部分は同一内容にあるものとする。
【0056】第1実施形態で述べたように、ステップS
12で吸蔵型NOx触媒30aの被毒S量Qsが所定量Q
s1に達して、ステップS16でバルブ23の切換を完了
すると、ステップS52に進む。ステップS52では触
媒温度Tcatが所定値Tcat2を越えているか否かを判別
する。所定値Tcat2としては、圧縮ストイキモードでの
運転により実用的な昇温効果が得られる下限温度(例え
ば、300℃)が設定されており、勿論、その値は昇温
終了時の温度である所定値Tcat1より低く設定されてい
る。
【0057】ステップS52の判別結果が偽(No)
で、触媒温度Tcatが所定値Tcat2を越えていないとき
には、ステップS54に進んで2段噴射を実行した後に
ステップS52に戻る。このときの2段噴射の制御内容
は、例えば、第1実施形態で吸蔵型NOx触媒30aの
昇温を目的として実施したステップS18と同様のもの
とする。ステップS54の処理によって触媒温度Tcat
が次第に上昇して所定値Tcat2を越えると(図8(c)
参照)、ステップS52の判別結果が真(Yes)とな
ってステップS56に進む。以降は第2実施形態のステ
ップS42乃至ステップS48と同様であり、ステップ
S56で圧縮ストイキモードでの運転を実行可能か否か
を判別し、実行不能な場合にはステップS58で2段噴
射を、実行可能な場合にはステップS60で圧縮ストイ
キモードを実行し、触媒温度Tcatを所定値Tcat1まで
上昇させる。その後はステップS22に進み、第1実施
形態と同様の手順でSパージを行う。
【0058】以上のように本実施形態では、触媒温度T
catが所定値Tcat2以下で圧縮ストイキモードでは十分
な昇温が望めない場合に、より高い昇温効果を奏する2
段燃焼を実施して迅速に昇温させ、触媒温度Tcatが所
定値Tcat2を越えると、燃料消費量が少ない圧縮ストイ
キモードに切換えて昇温を継続している。従って、昇温
時に圧縮ストイキモードのみを実行する第2実施形態に
比較して、極低負荷時等のように触媒温度Tcatが低い
状況においても速やかに吸蔵型NOx触媒30aを昇温
させてSパージを実行でき、且つ、昇温当初から2段燃
焼を実行する第1実施形態に比較して昇温過程での燃料
消費量を低減でき、ひいてはSパージ全体の燃費を一層
低減することができる。
【0059】以上で実施形態の説明を終えるが、本発明
の態様はこの実施例に限定されるものではない。例え
ば、上記各実施形態では、昇温時には圧縮ストイキモー
ドを実行して空燃比をストイキに制御し、Sパージ時に
は圧縮S/Lモードを実行して空燃比をストイキよりも
ややリーン寄りに制御したが、必ずしもこれに従う必要
はなく、例えば適用するモードを逆転させて、昇温時に
は圧縮S/Lモードを、Sパージ時には圧縮ストイキモ
ードを実行したり、或いは何れか一方のモードを昇温及
びSパージに亘って継続して実行したりしてもよい。
【0060】また、上記各実施形態では、燃料噴射積算
量ΔQfから求めた被毒S量Qsに基づいて吸蔵型NOx
触媒30aのSパージを実行すべきか否かを判別した
が、例えば吸蔵型NOx触媒30aに吸着されたNOxを
放出するNOxパージの実行周期に基づいてSパージの
実行を判別してもよい。即ち、周知技術のようにNOx
パージを、吸蔵型NOx触媒30aの下流側のNOxセン
サ(図示せず)にて検出された排ガス中のNOx濃度が
所定量を越えたときに(換言すれば、吸蔵型NOx触媒
30aに吸蔵しきれないNOxが所定量を越えたとき
に)実行した場合には、SOxによる被毒が進行すると
吸蔵型NOx触媒30aのNOx吸蔵能力が次第に低下す
ることから、それに伴ってNOxパージの実行周期が短
縮化されるように制御される。従って、NOxパージの
実行周期がある程度短くなった時点で、Sパージを実行
すべきと判別するようにしてもよい。また、リッチ運転
直後のリーン運転中の上記NOxセンサの検出値を積算
し、その積算値が所定量を越えた時点でSパージを実行
してもよい。
【0061】更に、上記各実施形態では、高温センサ3
1の検出値から推定した触媒温度Tcatに基づいて吸蔵
型NOx触媒30aの昇温の完了を判別し、また、燃料
噴射積算量ΔQfから求めた被毒S量Qsに基づいてSパ
ージの完了を判別したが、これらの昇温やSパージの所
要時間は実験等で推測可能であるため、例えば、予め設
定した所要時間が経過した時点で昇温やSパージが完了
したと見なしてもよい。
【0062】一方、上記各実施形態では、吸蔵型NOx
触媒30aの昇温やSパージに2段燃焼を用いる場合が
あったが、その際に点火時期をリタードさせて排気温度
を上昇させる方法を併用してもよい。また、点火時期の
リタードのみで十分な昇温効果が得られるときには、2
段噴射を中止してリタードのみを実施してもよい。但
し、点火時期のリタードのみではCO増加に繋がらない
ため、例えば図2のステップS24等のSパージ時に点
火時期リタードを用いる場合には、空燃比をストイキか
らリッチ側に設定してCOを確保することが望ましい。
【0063】更に、点火時期のリタードは、図2のステ
ップS26で実行される圧縮S/Lモードや図5のステ
ップS46で実行される圧縮ストイキモードに対して併
用してもよく、これによりステップS26ではSパージ
時の触媒温度Tcatの維持が図られ、ステップS46で
は昇温の促進が図られる。なお、これらの圧縮S/Lモ
ードや圧縮ストイキモードでの運転時には、スモーク抑
制を目的として既にリタード気味の点火時期が設定され
ているため、更にリタードすることになる。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の筒
内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、NOx吸蔵
型の触媒装置から吸蔵したSOxを放出させる際、触媒
雰囲気を還元成分(CO)濃度増加雰囲気とするため
に、NOxが吸蔵される還元成分濃度低下雰囲気での圧
縮行程噴射運転時に比べて機関の空燃比が理論空燃比寄
りとなるように圧縮行程中に燃料を噴射し成層燃焼を実
施するようにしたので、燃費の悪化を抑制した上でSO
xを効率的に除去して、燃費面で有利な筒内噴射型内燃
機関の利点を十分に生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射型内燃機関の排気浄化装
置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るSOxパージ制御
の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】図2のSOxパージ制御による制御結果の一例
を示すタイムチャートである。
【図4】圧縮行程噴射と吸気行程噴射でそれぞれ空燃比
A/Fを変化させた場合のO2濃度及びCO濃度を示す
説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るSOxパージ制御
の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図5のSOxパージ制御による制御結果の一例
を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第3実施形態に係るSOxパージ制御
の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図7のSOxパージ制御による制御結果の一例
を示すタイムチャートである。
【図9】NOx触媒の構成を示す説明図である。
【図10】還元成分濃度低下雰囲気でのNOx吸蔵のメ
カニズムを示す説明図である。
【図11】還元成分濃度増加雰囲気でのNOx放出のメ
カニズムを示す説明図である。
【図12】還元成分濃度低下雰囲気でのSOx吸蔵のメ
カニズムを示す説明図である。
【図13】還元成分濃度増加雰囲気でのSOx放出のメ
カニズムを示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン(筒内噴射型内燃機関) 8 燃焼室 20 排気管(排気通路) 30 触媒装置 30a 吸蔵型NOx触媒 40 ECU(SOx放出制御手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301E F02B 17/00 F02B 17/00 F F02D 41/02 335 F02D 41/02 335 41/04 305 41/04 305A 41/14 310 41/14 310P (72)発明者 田村 保樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA02 AA03 AA18 AB03 AC04 AE05 AG01 AG03 3G091 AA02 AA09 AA12 AA24 AA28 AB03 AB06 BA11 CA12 CA13 CB03 CB05 DA02 DA08 DB10 DB13 DC01 EA01 EA03 EA07 EA09 EA17 EA33 FA04 FB10 FB11 FB12 FC01 GB12Y GB13Y GB16W GB17X HA12 HA36 HA37 HA47 HB05 3G301 HA04 HA13 HA15 JA02 JA04 JA21 JA24 JA26 LA00 LB04 MA19 MA23 MA26 NA04 NA08 NB02 NB11 NC02 NE13 NE14 NE15 NE19 PA11Z PA17Z PB03Z PC02Z PD03A PD11Z PD12Z PE01Z PE03Z PF01Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられた触媒装置であっ
    て、触媒雰囲気が還元成分濃度低下雰囲気のときに排ガ
    ス中のNOxを吸蔵し、触媒雰囲気が還元成分濃度増加
    雰囲気のときに吸蔵したNOxを放出させ還元する触媒
    装置と、 前記触媒装置からNOxの代わりに吸蔵された排ガス中
    のSOxを放出させるとき、触媒雰囲気が還元成分濃度
    増加雰囲気となるよう圧縮行程中に燃料を直接燃焼室内
    に噴射して成層燃焼を実施するSOx放出制御手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射型内燃機関の排気浄
    化装置。
JP11684199A 1999-04-23 1999-04-23 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3826305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684199A JP3826305B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684199A JP3826305B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303824A true JP2000303824A (ja) 2000-10-31
JP3826305B2 JP3826305B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=14696961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684199A Expired - Lifetime JP3826305B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053889A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection intra-cylindre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053889A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection intra-cylindre
US6729123B2 (en) 2000-12-28 2004-05-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826305B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424672B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2001065332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2000161107A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002161781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019132227A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3826305B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000192811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3777788B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001248471A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001304016A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3334636B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3468139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006183636A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3427882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002013414A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term