JP2000302728A - 炭酸ジアルキルの製法 - Google Patents

炭酸ジアルキルの製法

Info

Publication number
JP2000302728A
JP2000302728A JP11116179A JP11617999A JP2000302728A JP 2000302728 A JP2000302728 A JP 2000302728A JP 11116179 A JP11116179 A JP 11116179A JP 11617999 A JP11617999 A JP 11617999A JP 2000302728 A JP2000302728 A JP 2000302728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration tower
alcohol
liquid
tower
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780742B2 (ja
Inventor
Keigo Nishihira
圭吾 西平
Hideji Tanaka
秀二 田中
Shinichi Yoshida
信一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11617999A priority Critical patent/JP3780742B2/ja
Publication of JP2000302728A publication Critical patent/JP2000302728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780742B2 publication Critical patent/JP3780742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】亜硝酸アルキルの再生における反応熱を効果的
に除去し反応温度を適正な範囲に維持でき、公知製法の
問題点を回避できる。 【解決手段】1工程でCOと亜硝酸アルキルを反応させ
て炭酸ジアルキルを生成させ、2工程でその反応ガスを
吸収液と接触させて炭酸ジアルキルを凝縮溶解させた凝
縮液を抜き出すと共に、非凝縮ガスを取出し、3工程で
該非凝縮ガスを再生塔へ供給し、酸化窒素とアルコール
を反応させて亜硝酸アルキルを生成させ、4工程で該凝
縮液を蒸留精製して炭酸ジアルキルを得る方法であっ
て、3工程で、再生塔缶液の循環量、アルコール全補給
量と酸化窒素とのモル比、及び該缶液中のアルコール濃
度を特定範囲に維持して亜硝酸アルキルを生成させ、1
工程で再使用する炭酸ジアルキルの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の製法は、炭酸ジメチ
ル等の炭酸ジアルキルを工業的に安定して製造する方法
である。本発明の製法は、概略、一酸化炭素と亜硝酸ア
ルキルを反応させて炭酸ジアルキルを生成させ、その反
応ガスを吸収塔でシュウ酸ジアルキルの吸収液に吸収さ
せ、生成物を含む凝縮液を精製工程へ供給すると共に、
吸収塔で得られた非凝縮ガスを再生塔へ供給して、その
非凝縮ガス中の酸化窒素を特定の条件下でアルコールと
反応させて亜硝酸アルキルを再生し、その再生ガスを最
初の炭酸ジアルキルを生成させる反応に再び利用しなが
ら、炭酸ジアルキルを気相反応で工業的に製造する方法
に係わる。
【0002】即ち、本発明の製法は、特に、非凝縮ガス
中の酸化窒素(一酸化窒素等)から亜硝酸アルキルを再
生する工程(第3工程)において、アルコール液を再生
塔内の上部域から下部域へ流下させると共に、該再生塔
の缶液を冷却・循環させながら、該再生塔の下部域にお
いて、冷却された缶液が流下している区域へ酸化窒素を
含む非凝縮ガスを供給し、該再生塔内で酸化窒素とアル
コールとを反応させて亜硝酸アルキルを再生するに際し
て、新たに補給されるアルコールの全量に対する缶液循
環量の重量比、酸化窒素に対するアルコール全補給量の
モル比、及び再生塔の底部の缶液中のアルコール濃度を
それぞれ特定の範囲に限定した条件下で亜硝酸アルキル
の再生反応を行うということが特徴的である炭酸ジアル
キルの製法である。
【0003】本発明の製法は、亜硝酸アルキルの再生工
程(第3工程)において、その再生反応の反応熱を効果
的に除去しながら、亜硝酸アルキルを含有する再生ガス
を効率的及び工業的に安定して得ることができ、結果と
して、炭酸ジアルキルを工業的に安定して製造すること
ができる方法である。
【0004】
【従来の技術】従来、次に示す反応式(1)及び(2)
におけるように、一酸化炭素と亜硝酸アルキルを反応さ
せて炭酸ジアルキルを生成させ、その反応で副生する酸
化窒素(一酸化窒素等)をアルコール及び酸素と反応さ
せて亜硝酸アルキルを再生して、最初の反応(1)にお
いてその亜硝酸アルキルを再使用しながら、炭酸ジアル
キルを製造する方法はよく知られている。
【0005】 2CO + 2RONO → CO(OR)2 + 2NO (1) 4NO + 4ROH + O2 → 4RONO + 2H2O (2)
【0006】炭酸ジメチルの製法としては、例えば、特
開平6−2510号公報に、炭酸ジメチルの製造(気
相)において副生した酸化窒素とメタノールとを反応さ
せて亜硝酸メチルを再生し、そのようにして再生された
亜硝酸メチルを炭酸ジメチルの製造に再使用して、炭酸
ジメチルを連続的に製造する方法が開示されている。
【0007】また、酸化窒素とアルコール(メタノール
等)から亜硝酸アルキル(亜硝酸メチル等)を再生又は
製造する方法は、例えば、特公昭62−47867号、
特公昭63−35617号、特開平6−25104号な
どの公報において種々提案されているが、一般に、その
亜硝酸アルキルを生成させる反応が発熱反応であるの
で、反応を安定して行うことがかなり困難であり、その
問題を効果的に解決する手段について具体的な提案が殆
ど成されていなかった。
【0008】即ち、メタノールなどのアルコールと一酸
化窒素を主成分とする酸化窒素を反応させる場合は、高
いレベルの反応熱が放出されるので、この反応熱によっ
て反応が暴走しないように適正な温度範囲に反応温度を
コントロールすることが、亜硝酸アルキルを高い収率で
安全に製造するための重要な課題である。前記の公知文
献には、亜硝酸アルキルの製造における反応熱の除去及
び反応温度のコントロールをどのような手段で行うかに
ついて具体的に開示されておらず、実際に亜硝酸アルキ
ルの製造を工業的に実施することはかなり困難であっ
た。
【0009】一方、特開平6−298706号公報に
は、亜硝酸アルキルを生成させる反応域へアルコール液
を噴霧することによって、その蒸発潜熱で反応熱を除去
して反応温度をコントロールすることが可能であること
が開示されている。しかし、前記公報記載の反応熱の除
去法では、亜硝酸アルキルの製造において必ずしも安定
して反応温度のコントロールができなかったり、前記反
応を充分に適正に維持できないこともあるため、工業的
な規模で再現性よく安定して亜硝酸アルキルの製造を実
施することがかなり困難である。
【0010】また、特開平1−121251号公報に
は、酸化窒素、アルコール及び酸素を反応帯域において
反応させて亜硝酸アルキル(アルキルナイトライト)を
生成させる場合に、その反応帯域が少なくとも二つの区
画(即ち、気液接触と冷却とを与える反応器区画と、酸
素の転化率を高めるために充分な蒸気滞留時間と、反応
気体中の水及び硝酸の量を減少させるに充分な精留容量
とを与え得る精留区画と)を包含していることからなる
アルキルナイトライトの製造方法、並びにその反応容器
が開示されている。
【0011】更に、特開平1−121251号公報に
は、亜硝酸アルキルを生成させる反応容器から熱を除去
する具体的な手段として、下部充填床区画から液体側流
を取り出し、その液体側流を冷却し、次いでそれを前記
反応容器に戻す方法が開示されている。そして、その冷
却手段を包含している反応容器も開示されている。しか
しながら、この公報記載の方法には、前述の冷却手段な
どを採用した場合に、前述の酸化窒素とアルコールとの
反応において、反応熱の除去についてそれなりの効果は
あるけれども、亜硝酸アルキルを高い収率で安定して得
ることができなかったり、硝酸などの副生物がかなり生
じたりして、必ずしも前記反応を効率的に安定して行わ
せることができなかったりするという種々の問題があっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一酸
化炭素と亜硝酸アルキルを反応させて炭酸ジアルキルを
生成させ、副生する酸化窒素(一酸化窒素等)から亜硝
酸アルキルを再生して最初の反応に再使用しながら、炭
酸ジアルキルを製造する方法において、一酸化窒素を含
有する酸化窒素とアルコールを反応させて亜硝酸アルキ
ルを再生するに当たり、亜硝酸アルキルの再生反応にお
ける反応熱を効果的に除去してその再生反応の反応温度
を適正な範囲に確実に維持することができ、その結果、
公知の製法における種々の問題点を回避できる、炭酸ジ
アルキルの工業的な製法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1工程で、
一酸化炭素と亜硝酸アルキルを反応器へ供給して触媒存
在下で反応させて、炭酸ジアルキルを生成させ、第2工
程で、第1工程の反応ガスを吸収塔へ供給してシュウ酸
ジアルキルの吸収液と接触させて、前記生成物を含む凝
縮液を得て第4工程へ供給し、一方、吸収塔の上部から
酸化窒素及びアルコール蒸気を含有する非凝縮ガスを抜
き出し、第3工程で、その非凝縮ガスを再生塔の下部域
へ供給しつつ、再生塔の上部域へアルコール液を補給し
て再生塔内を流下させると共に、該再生塔の缶液を抜き
出して冷却して循環させることにより、冷却された缶液
を該再生塔の下部域において流下させながら、酸化窒素
とアルコールを反応させて亜硝酸アルキルを再生し、次
いでその再生された亜硝酸アルキルを第1工程の反応器
へ供給して前記の反応を行わせ、最後に、第4工程で、
第2工程で得られた凝縮液を蒸留精製して炭酸ジアルキ
ルを得るという方法であって、更に、前記の第3工程に
おける再生塔では、 a)再生塔の缶液の循環量を、該再生塔に補給されるア
ルコールの全補給量に対して50〜300重量倍とする
と共に、 b)前記のアルコールの全補給量と、前述のように冷却
及び循環されている缶液中のアルコール量との総合計量
を、前記の非凝縮ガス中の酸化窒素1モルに対して20
〜150モルとなし、 c)更に、該再生塔の底部における缶液中のアルコール
の濃度を15〜60重量%に維持することを特徴とする
炭酸ジアルキルの製法に関する。
【0014】本発明の製法は、第1工程で、一酸化炭素
と亜硝酸アルキルを反応器へ供給して触媒存在下で反応
(気相接触反応)させて炭酸ジアルキルを生成させ、第
2工程で、第1工程の反応ガスを吸収塔へ供給してシュ
ウ酸ジアルキルの吸収液と接触させて、前記生成物を含
む凝縮液を得て第4工程(精製工程)へ供給し、一方、
吸収塔の上部から酸化窒素及びアルコール蒸気を含有す
る非凝縮ガスを抜き出し、第3工程で、その非凝縮ガス
を再生塔の下部域へ供給しつつ、再生塔の上部域へアル
コール液を補給して再生塔内を流下させると共に、該再
生塔の缶液を抜き出して冷却して循環させることによ
り、冷却された缶液を該再生塔の下部域において流下さ
せながら、酸化窒素とアルコールを反応(気液接触反
応)させて亜硝酸アルキルを再生し、次いでその再生さ
れた亜硝酸アルキルを第1工程の反応器へ供給して前記
の反応を行わせ、最後に、第4工程(精製工程)で、第
2工程で得られた凝縮液を蒸留精製して炭酸ジアルキル
を得るという方法であって、第3工程を特定の条件で行
う炭酸ジアルキルの製法に係わるものである。
【0015】本発明の製法の第3工程における、一酸化
窒素などの酸化窒素を含む非凝縮ガスとアルコールを反
応させて亜硝酸ジアルキルを再生する反応では、非凝縮
ガスが供給される再生塔の下部域で最も高い割合でその
再生反応が起こるので、再生塔の下部域での反応熱を効
果的に除去し、適正な再生反応を安定して行わせること
が、異常な副反応などを防止するために必要であった。
【0016】このために、本発明では、特に、第3工程
において、「再生塔の底部に溜まっている缶液(ボトム
液:アルコールを約15〜60重量%程度含有している
アルコール水溶液である)を抜き出して冷却器で冷却
し、その冷却された缶液を該再生器の下部域へ戻して、
該再生塔の下部域を流下させるという『缶液の冷却・循
環』を、前述のa)〜c)項で示した特定の条件下で行
うこと」により、該再生塔の下部域で特に高い割合で発
生する再生反応の反応熱を効果的に確実に除去すること
ができ、しかも前述の亜硝酸アルキルの再生反応を適正
な状態で行うことができ、同時に副生する硝酸も低いレ
ベルとすることができ、その結果、炭酸ジアルキルを効
率的に製造することができるという優れた効果が達成さ
れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製法を図面も参考
にして更に詳しく説明する。図1は、本発明の製法にお
ける、酸化窒素を含有する非凝縮ガスとアルコール液を
接触させて亜硝酸アルキルを製造する工程(プロセス)
を例示する概略のプロセス図である。図2は、本発明の
製法により、炭酸ジアルキルを製造する工程(プロセ
ス)を例示する概略のプロセス図である。図2における
プロセス図は、亜硝酸アルキルを再生する工程を含む、
亜硝酸アルキルと一酸化炭素との反応により炭酸ジアル
キルを製造する工程(プロセス)を例示するものであ
る。
【0018】本発明の製法は、図2に概略示すように、
例えば、第1工程において、COガス供給ライン22か
らの一酸化炭素(CO)と、再生ガス取出しライン12
からの亜硝酸アルキル含有の再生ガス(第3工程の亜硝
酸アルキル再生反応における再生反応ガス)とを、反応
器(主反応器)20へ供給し、固体触媒(例えば、白金
族金属系触媒)の存在下で反応(気相接触反応)させて
炭酸ジアルキルを生成させ、次いで、第2工程におい
て、反応ガス抜き出しライン23を通して反応ガスを吸
収塔21(吸収液供給ライン24から供給されたシュウ
酸ジアルキル液からなる吸収液が塔内を流下している)
へ供給して、吸収塔内を流下する吸収液に炭酸ジアルキ
ルを凝縮・溶解させ、吸収塔21の底部に接続された凝
縮液抜き出しライン25からその凝縮液を抜き出し、最
後に、第4工程において、炭酸ジアルキルを含む凝縮液
を精製装置(具体的に例示されていない)で蒸留・精製
して炭酸ジアルキルを得ることによって、炭酸ジメチル
等の炭酸ジアルキルを気相で製造する方法である。例え
ば、炭酸ジメチルを製造する場合、第4工程では、特開
平6−25104号公報記載のように、第2工程の凝縮
液から、シュウ酸ジメチルによる抽出蒸留によりメタノ
ールやギ酸メチル等が分離された後、更に蒸留により炭
酸ジメチルが分離される。
【0019】本発明の製法では、前記の吸収塔21の塔
頂部と接続している非凝縮ガス抜き出しライン5から排
出される非凝縮ガスは、一酸化炭素と亜硝酸アルキルの
反応で生成した多量の一酸化窒素と共に、炭酸ガス、窒
素ガス、アルコール蒸気などを含む。このため、本発明
の製法では、図2に示すように、本発明の製法の第3工
程に従って、その非凝縮ガスに酸素供給ライン14から
分子状酸素を加えて、その混合ガスを再生塔1(亜硝酸
アルキル製造用の反応器)の下部域3に供給し、アルコ
ール液を再生塔内の上部域2から下部域3へ流下させな
がら、一酸化窒素などの酸化窒素とアルコールを反応
(気液接触反応)させて亜硝酸アルキルを生成させ(再
生し)、そして、その亜硝酸アルキルを含む再生反応ガ
スを前記第1工程の反応器(主反応器)20へ再び供給
することによって、前述の炭酸ジアルキルの製造を連続
的に行うことができる。前記第3工程において、必要で
あれば、一酸化窒素、二酸化窒素、三酸化二窒素などの
酸化窒素を酸化窒素補給ライン15から再生塔へ補給し
ながら、前記の非凝縮ガス中の酸化窒素と共に再生反応
を行うことができる。
【0020】前記の第1工程で使用される亜硝酸アルキ
ルとしては、メタノール、エタノール、プロパノール等
の炭素数1〜3のアルコールと亜硝酸とのエステルであ
る、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル等が
挙げられる。本発明では、中でも亜硝酸メチルが特に好
ましい。
【0021】前記第1工程で使用される触媒としては、
例えば、特開平3−141243号公報などに記載され
ている、白金族金属(パラジウム、白金、イリジウム、
ルテニウム、ロジウム等)の化合物が担体に担持されて
いる白金族金属系触媒を挙げることができる。担体とし
ては、活性炭、アルミナ(γ−アルミナ等)、スピネル
(リチウムアルミネートスピネル等)、シリカ、珪藻
土、ゼオライト、粘度鉱物などが挙げられるが、中でも
活性炭、アルミナ(γ−アルミナ等)、スピネル(リチ
ウムアルミネートスピネル等)が好ましい。
【0022】前記の白金族金属化合物としては、塩化パ
ラジウム、臭化パラジウム、塩化白金、塩化ロジウム等
の白金族金属のハロゲン化物、硝酸パラジウム、硝酸白
金等の白金族金属の硝酸塩、リン酸パラジウム、リン酸
ルテニウム等の白金族金属のリン酸塩、酢酸パラジウ
ム、酢酸ロジウム等の白金族金属のカルボン酸塩などを
挙げることができる。本発明では、白金族金属の化合物
としてパラジウムの化合物が好ましく、中でも塩化パラ
ジウムが最も好ましい。また、前記触媒においては、白
金族金属の化合物以外に、銅、鉄、ビスマス、セリウム
などの金属の化合物が助触媒として少なくとも1種担持
されていても差し支えない。これら金属の化合物の中で
は、塩化物(塩化第二銅、塩化第二鉄、塩化ビスマス
等)が好ましい。
【0023】前記触媒の製法は特に限定されるものでは
ない。例えば、白金族金属化合物の水溶液に担体を加え
て含浸操作を行って、次いでその担体(白金族金属化合
物が担持されている)を乾燥及び/又は焼成するという
方法を挙げることができる。
【0024】前記担体としては、比表面積が0.01〜
200m2/g、特に0.05〜100m2/g、更には
0.1〜50m2/g程度であって、平均細孔径が10
0〜10000オングストローム、特に500〜500
0オングストローム、更には1000〜3000オング
ストローム程度であるものが好ましい。また、担体は、
その細孔容積が0.05ml/g以上、特に0.1〜
3.0ml/g、更には0.3〜0.6ml/g程度で
あることが好ましい。なお、上記数値はBET法や水銀
圧入法で測定されるものである。
【0025】前記担体は、ペレットなどの成型体、粒子
状のもの、又は粉末状のものであってもよいが、本発明
では、特に、0.5〜10mm程度の粒径の成型体(ペ
レット状の圧縮成型体)、4〜200メッシュ程度の粒
子状のもの、或いは20〜200ミクロン程度の粒子径
の粉末状のものを好適に使用できる。
【0026】本発明の製法の第1工程において、一酸化
炭素と亜硝酸アルキルとの気相接触反応は、前記触媒が
充填された反応器に、一酸化炭素、亜硝酸アルキルと共
に、窒素ガス等の不活性ガスなどを含有する原料ガスを
供給することによって行われる。このとき、反応条件
は、反応温度が50〜200℃、特に80〜150℃
で、反応圧力が常圧から10kg/cm2 G、特に1〜
6kg/cm2 Gで、原料ガスの接触時間が10秒以
下、特に0.2〜5秒で、原料ガス中の亜硝酸アルキル
濃度が3〜25容量%で、原料ガス中の一酸化炭素濃度
が1〜50容量%、特に5〜30容量%であることが好
ましい。前記反応器としては、固定床(単管式又は多管
式)、流動床、移動床のものを使用することができる
が、工業的には固定床の反応器が好ましい。
【0027】本発明の製法の第2工程においては、第1
工程で得られた炭酸ジアルキルを含む反応ガスは反応ガ
ス抜き出しライン23経由で吸収塔21へ供給される。
その吸収塔21では、吸収液供給ライン24から供給さ
れるシュウ酸ジアルキル液(吸収液)が塔内を流下して
おり、その吸収液と反応ガスとの気液接触によって反応
ガス中の炭酸ジアルキルが凝縮・溶解される。そして、
その凝縮液は吸収塔21の底部に接続された凝縮液抜き
出しライン25から抜き出され、一方、非凝縮ガスは抜
き出しライン5から抜き出される。
【0028】前記吸収塔の操作温度は炭酸ジアルキルの
吸収を効率よく行うために低温であることが好ましい
が、余りに低温であるとシュウ酸ジアルキル(特にシュ
ウ酸ジメチル)の固化が起り、またエネルギー的にも不
利であるため、0〜100℃、特に30〜80℃程度で
あることが好ましい。前記吸収液の供給量は、第1工程
において反応器で生成した炭酸ジアルキルに対して3〜
10重両倍、特に4〜6重両倍程度となるような量であ
ることが好ましい。なお、吸収液であるシュウ酸ジアル
キルとしては、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、
シュウ酸ジプロピル等の炭素数1〜3のアルコールとシ
ュウ酸とのジエステルが挙げられる。シュウ酸ジアルキ
ルの中では、シュウ酸ジメチルが特に好ましい。
【0029】前記吸収塔は、シーブトレイ、泡鐘トレ
イ、バルブトレイ等の棚段式、ポールリング、ラシヒリ
ング等の種々の充填材が充填されている充填塔式である
ような吸収塔であればよい。
【0030】吸収塔で分離された非凝縮ガス中には、少
量の炭酸ジアルキル及びシュウ酸ジアルキルが同伴する
が、これらは次の工程に持ち込まれると全くのロスとな
るので、吸収塔頂部(吸収液供給ライン24より上部;
図示せず)から少量のアルコールを供給して同伴する炭
酸ジアルキル及びシュウ酸ジアルキルを回収することが
好ましい。このとき、アルコールの供給量は、前記反応
ガス中の炭酸ジアルキルに対して5〜30重量%、特に
10〜20重量%であることが好ましい。なお、このア
ルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノ
ール等の炭素数1〜3のアルコールが使用されるが、中
でもメタノールが好ましい。
【0031】本発明の製法において、非凝縮ガス中の酸
化窒素とアルコールを気液接触反応させて亜硝酸アルキ
ルを再生する再生反応工程(第3工程)では、図1に示
すように、概略、アルコール液をアルコール液補給ライ
ン6から再生塔1の上部域2へ補給しながら、該再生塔
内の上部域2から下部域3へ流下させると共に、該再生
塔の缶液をその底部4から抜き出し、液輸送手段(ポン
プ)7を経由して冷却器8で冷却して缶液循環ライン9
から該再生塔の下部域の上方へ供給して缶液を強制的に
循環させることにより、該再生塔の下部域3において冷
却された缶液を流下させることが好ましい。そして、更
に、その冷却された缶液が流下している区域の下方へ酸
化窒素(一酸化窒素等)を含有する非凝縮ガスを非凝縮
ガス供給ライン5から供給し、該再生塔内で酸化窒素と
アルコールを向流で気液接触反応させて、亜硝酸メチル
を生成させることが好ましい。なお、本発明の第3工程
で使用されるアルコールとしては、メタノール、エタノ
ール、プロパノール等の炭素数1〜3のアルコールが挙
げられるが、中でもメタノールが好ましい。
【0032】前述の第3工程において、亜硝酸アルキル
を再生するに当たっては、 a)前記再生塔の缶液の循環量を、再生塔に補給される
アルコールの全補給量に対して50〜300重量倍、好
ましくは50〜200重量倍、更に好ましくは60〜1
80重量倍、特に好ましくは70〜160重量倍程度の
割合となるような量とすると共に、 b)前記のアルコールの全補給量と、前述のように再生
塔の下部域において冷却及び循環されている缶液(循環
液)中のアルコール量との総合計量を、前記非凝縮ガス
中の酸化窒素1モルに対して20〜150モル、好まし
くは30〜120モル程度の割合となるような量とな
し、 c)更に、該再生塔の底部における缶液中のアルコール
の濃度を15〜60重量%、好ましくは20〜55重量
%に維持することが必要である。
【0033】前記の缶液の循環量が少なくなり過ぎる
と、再生塔の下部域での気液接触反応における反応熱の
除去が均一又は充分に行われなかったり、該再生塔の下
部域で液状のアルコールが下部域内の充填材などの全体
を均一に濡れた状態に維持することができず、極めて不
均一な濡れ状態となってしまうことがあって、液状アル
コールと酸化窒素との気液接触反応が該再生塔内で均一
にしかも安定に行われなくなるので適当ではない。ま
た、缶液の循環量が多くなり過ぎると、冷却・循環にお
いて過大なエネルギーを必要とするので適当ではない。
【0034】前記の再生塔の缶液の冷却及び循環は、該
再生塔1の底部4から缶液を缶液循環ライン9に抜き出
して、缶液循環ライン9の途中に設けられた液送用ポン
プなどの液輸送手段7によって、次の冷却器8へ送り込
み、その冷却器8で該再生塔の底部における缶液の温度
より低い温度に冷却した後、該再生塔の下部域3の上方
(上部域2よりも下方)へ供給し、その冷却された缶液
を該再生塔の下部域3において流下させることにより、
缶液循環ライン9において強制的に行うことが好まし
い。
【0035】前記の再生塔の底部の缶液を冷却器で冷却
する際には、該再生塔1の底部4における缶液の温度よ
り1〜30℃、特に2〜20℃低い温度であって、0〜
60℃程度の温度範囲にまで、該再生塔の底部から抜き
出した缶液を冷却器8で冷却することが好ましい。
【0036】本発明では、再生塔の底部4から抜き出し
た缶液の一部は、水、硝酸などの副生物を缶液排出ライ
ン10経由で反応系から除去するために、缶液循環ライ
ン9における液輸送手段7の吐出直後に系外へ排出する
ことが好ましい。そして、残りの大部分の缶液は冷却器
8に輸送して冷却器8で冷却した後、該再生塔の下部域
3の上方へ供給して強制的に循環させることが好まし
い。
【0037】前記のアルコールの全補給量と循環液中の
アルコール循環量との総合計量が、非凝縮ガス中の酸化
窒素1モルに対するモル比において下限値より少ない割
合の量であると、再生塔の下部域において、酸化窒素と
液状のアルコールとの気液接触反応が効果的に均一に行
われなくなることがあったり、局部的な反応によって温
度コントロールが安定的に行われなくなるので適当では
ない。また、前記の総合計量が前記モル比における上限
値より多い割合の量であると、未反応アルコールの回収
量やそのリサイクル量が多くなって経済的ではないので
適当ではない。
【0038】また、前記の再生塔の底部における缶液中
のアルコール濃度が低くなりすぎると、前述の気液接触
反応において副反応が起りやすくなって硝酸の副生が盛
んになるので適当でなく、また、缶液中のアルコール濃
度が高くなりすぎるとやはり副反応が盛んになるので適
当でない。
【0039】前記再生塔1の上部域2へ補給されるアル
コール液は−15〜30℃、特に−10〜20℃の温度
範囲に冷却されていることが好ましく、そのアルコール
液は再生塔1の上部域2の上部付近へ供給して、該再生
塔の上部域2から下部域3へ流下させることが好まし
い。そのアルコール液の補給量は、再生塔の下部域へ供
給される非凝縮ガス中の酸化窒素1モル当たり0.2〜
3モル、特に0.3〜2モル程度の割合となるようなア
ルコール量であることが好ましい。また、本発明では、
前記のアルコールが、液状又は蒸気状で、非凝縮ガスに
同伴されるか又は別の供給ラインから再生塔の下部域へ
供給されてもよい。
【0040】本発明において、前記のアルコールの全補
給量は、再生塔の外部からこの再生塔内に新たに補給さ
れる液状及び蒸気状のアルコールの全ての合計量であ
る。例えば、アルコールの全補給量は、図1では、再生
塔1の上部域2に液状で補給されるメタノール液、再生
塔1の下部域3の下部から非凝縮ガスに同伴して蒸気状
で供給される同伴アルコールなどの合計量である。但
し、該再生塔の缶液循環ライン9経由で該再生塔の下部
域の上方に戻ってくる缶液(循環液)に含有されている
アルコールは前記のアルコールの全補給量に含めない。
アルコールの全補給量は、非凝縮ガス中の酸化窒素1モ
ルに対して0.5〜6モル、特に1〜5モル程度の割合
となるようなアルコール量であることが好ましい。
【0041】本発明において、再生塔の下部域へ供給さ
れる非凝縮ガスの中には、一酸化窒素、二酸化窒素、三
酸化二窒素、四酸化二窒素などから選ぶことができる酸
化窒素が約3〜40容量%、特に5〜20容量%の割合
で配合されていることが好ましい。そして、しかも、そ
の酸化窒素は、酸化窒素の全量に対して、一酸化窒素が
50モル%以上、特に60〜100モル%の割合で含有
されているものであると共に、分子状酸素がその酸化窒
素の1モルに対して0.02〜0.25モルの割合で配
合されていることが好ましい。また、非凝縮ガスは、窒
素ガス、炭酸ガスなどの不活性ガスで希釈されていても
よく、その際に、不活性ガスの含有率は、非凝縮ガスに
対して10〜90容量%、特に20〜80容量%程度で
あればよい。更に、非凝縮ガスはアルコール蒸気を2〜
40容量%の割合で含有して同伴していてもよい。
【0042】本発明において、酸化窒素とアルコールと
の気液接触反応(再生反応)は、0〜100℃、更に5
〜80℃、特に10〜60℃の反応温度にできるだけ維
持して行うことが好ましい。
【0043】本発明で使用される再生塔は、図1に示す
ように、該再生塔内で生成した、再生反応ガス中の副生
水を除去するためなどの吸収及び精留が主として行われ
る『上部域2』と、非凝縮ガス中の酸化窒素と液状のア
ルコールとの気液接触反応が主として行われる『下部域
3』とを有しているものであればよい。
【0044】前記の再生塔の上部域2は、アルコール液
を流下させることができると共に、その流下しているア
ルコール液を精留する機能を有していればどのような形
式であってもよい。例えば、シーブトレイ、バルブトレ
イなどの棚段を複数有する多段蒸留塔形式、或いは、ラ
シヒリング、ポールリングなどの充填材が充填されてい
る充填塔形式の構造を有していてもよい。
【0045】また、前記の再生塔の下部域3は、前述の
酸化窒素とアルコール液との気液接触反応を効果的に行
うことができればどのような形式であってもよい。例え
ば、前述の上部域の場合と同様の多段蒸留塔形式、或い
は充填塔形式の構造を有するものを挙げることができ
る。即ち、本発明において使用する再生塔としては、例
えば、図1に示すように、再生塔1の上部域2が多段蒸
留塔形式又は充填塔形式の構造をしており、そして、下
部域3が充填塔の構造を有していて、更に、上部域2と
下部域3とが必要であれば適当な間隔をおいて一体に連
続して形成されている構造であるものが挙げられる。
【0046】本発明で使用される再生塔は、図1に示す
ように、酸化窒素を含有する非凝縮ガスを供給するため
の『非凝縮ガス供給ライン5』が該再生塔の下部域3に
おいて缶液(循環液)が流下している区域の下方に連結
されていて、また、アルコール液を補給するための『ア
ルコール液補給ライン6』が該再生塔の上部域2の上部
に連結されていることが好ましい。
【0047】また、本発明で使用される再生塔は、図1
に示すように、その底部4から缶液を抜き出して、液輸
送手段7(例えば、液送用ポンプなど)と冷却器8とを
経由して、その下部域3の上方に供給するための『缶液
循環ライン9』が連結されていることが好ましい。そし
て、缶液循環ライン9には、液輸送手段7の直後から分
岐している『缶液排出ライン10』が連結されていても
よい。この缶液の排出は、該再生塔の底部の缶液のレベ
ルが一定になるように、該再生塔の底部から抜出された
缶液の一部を該排出ラインから抜き出すことによって行
われる。残りの缶液は前記のように冷却されて循環され
る。
【0048】更に、該再生塔は、図1に示すように、そ
の塔頂部11から目的の亜硝酸アルキルを含有する再生
反応ガスを取出すための『再生反応ガス取出しライン1
2』が接続されており、また、必要であれば、再生反応
ガス取出しライン12から再生反応ガスの一部をパージ
するための『パージライン13』が設けられていてもよ
い。
【0049】
【実施例】図2に示すような製造プロセス(製造装置)
を用いて、本発明の製法を実施した実施例などを以下に
示す。なお、生成物等の分析はガスクロマトグラフィー
により行なった。
【0050】実施例1 〔第1工程〕 内径27mm、高さ500mmのチュー
ブ6本より成るステンレス製多管式反応器のチューブ内
に、特開平亜丙3−141243号公報記載の、塩化パ
ラジウムと塩化第二銅が活性炭(白鷺:武田製)に担持
された固体触媒(4mmφ×6mm)1.71L(リッ
トル;以下、同様)を充填した。この触媒層に、上部か
ら、ダイアフラム式ガス循環ポンプで、4.02kg/
cm2(ゲージ圧)に加圧した原料ガス(組成:一酸化
炭素20.0容量%、亜硝酸メチル10.0容量%、一
酸化窒素4.0容量%、メタノール7.0容量%、二酸
化炭素1.0容量%、窒素58.0容量%)を熱交換器
で約90℃に予熱した後、6.80Nm3/hrの流量
で供給し、反応器のシェル側に熱水を通すことにより触
媒層の温度を110〜120℃に保持して反応(炭酸ジ
メチルの製造)を行なった。
【0051】〔第2工程〕 反応器の触媒層から抜き出
された反応ガス(全量)を、内径100mm、高さ13
00mmのラシヒリング充填式気液接触凝縮器(吸収
塔)の塔底に導き、塔頂からメタノール0.18L/h
rを、また塔頂から200mm下の所からシュウ酸ジメ
チル2.50kg/hrを導入しながら、塔頂温度35
℃、塔底温度55℃で両者を向流接触させた。吸収塔の
塔底から、吸収液(組成:シュウ酸ジメチル78.1重
量%、炭酸ジメチル16.8重量%、ギ酸メチル0.1
重量%、メタノール4.2重量%)を3.28kg/h
rの流量で得た。一方、吸収塔の塔頂からは、非凝縮ガ
ス(組成:一酸化炭素18.1容量%、亜硝酸メチル
5.7容量%、一酸化窒素8.6容量%、メタノール
7.2容量%、二酸化炭素1.0容量%、窒素59.4
容量%)を6.64Nm3/hrの流量で得た。
【0052】〔第3工程〕 内径158mm、高さ14
00mm(塔頂部から50mm下より10mmラシヒリ
ング充填層800mm(上部域に相当する)と、更にこ
の充填層より30mm下から10mmラシヒリング充填
層400mm(下部域に相当する)を有する)の充填塔
(図1における再生塔1を参照)の非凝縮ガス供給ライ
ン5(下部ノズル:再生塔1の下部域3の下部へ連結
されている)より、第2工程で得られた非凝縮ガスを
6.64Nm3/hr(圧力3.6kg/cm2G)の流
量で供給すると共に、酸素供給ライン14(ノズル)
より分子状酸素を84NL/hrで供給し、更に酸化窒
素補給ライン15より一酸化窒素を10.0NL/hr
で供給した。また、該充填塔(再生塔)の塔頂部のアル
コール液補給ライン6(ノズル)からは、20℃のメ
タノール液を0.8L/hrで補給した。該充填塔の底
部4(ノズル)からは缶液を抜き出し、付属のポンプ
7によって、クーラー(熱交換型の冷却器)8を経由し
て、360L/hrの流量で缶液循環ライン9(ノズル
)より該充填塔内(下部域3の充填層の上部)に返し
て循環させた。
【0053】この場合に、該充填塔での缶液の循環量は
該充填塔(再生塔)へ補給されたメタノールの全補給量
に対して120重量倍となるような量であり、クーラー
8は該充填塔の缶液の温度が40℃となるように、ジャ
ケット側に5℃の冷却水を通水して調整した。また、メ
タノールの全補給量と循環液中のメタノール量との総合
計量は、該充填塔(再生塔)に供給された一酸化窒素1
モルに対して141モルとなるような量であった。
【0054】この状態で安定した時点で該充填塔の各部
の組成を測定したところ、該充填塔の塔頂部の再生反応
ガス取出しライン12(塔頂)から、6.64Nm3
/hrの流量で抜き出した再生反応ガスの組成は、一酸
化炭素18.1容量%、亜硝酸メチル10.2容量%、
一酸化窒素4.1容量%、メタノール7.2容量%、二
酸化炭素1.0容量%、窒素59.4容量%であった。
その再生反応ガス中の水分は0.05容量%以下であっ
た。また、該充填塔の缶液の組成は、メタノール54.
7重量%、水38.1重量%、硝酸6.7重量%、亜硝
酸メチル0.5重量%であり、その缶液の一部を循環用
ポンプ7の吐出口の缶液排出ライン10(ノズル)か
ら0.3L/hrの流量で抜き出した。この実施例1に
おいては、該充填塔(再生塔)へ供給された一酸化窒素
1モルに対して硝酸0.013モルが生成していた。な
お、硝酸は、この再生反応で消費された一酸化窒素1モ
ルに対して2.5モル%の割合で生成していた。
【0055】〔第4工程〕 第2工程の吸収塔から抜き
出された吸収液を3.28kg/hrの流量で、内径5
0mm、高さ3mの蒸留塔(充填塔)に導入し、塔頂温
度を64.5℃、塔底温度を166℃として蒸留操作を
行って、蒸留塔の塔頂から、メタノール97.0重量
%、炭酸ジメチル0.7重量%、ギ酸メチル2.3重量
%の組成の留出液を0.14kg/hrの流量で分離
し、塔底からは、シュウ酸ジメチル82.4重量%、炭
酸ジメチル17.5重量%の組成の液を3.14kg/
hrの流量で得た。そして、この塔底からの液を同様の
蒸留塔で蒸留操作して、塔頂から99.9重量%の純度
の炭酸ジメチルを0.55kg/hrの流量で得た。
【0056】実施例2 第3工程において、充填塔(再生塔)の塔頂部のアルコ
ール液補給ライン6(ノズル)から20℃のメタノー
ル液を1.35L/hrで補給すると共に、酸素供給ラ
イン14(ノズル)から分子状酸素を146NL/h
rで、酸化窒素補給ライン15から一酸化窒素を15N
L/hrで供給し、そして、第2工程において、吸収塔
にメタノールを0.35NL/hr、シュウ酸ジメチル
を4.5kg/hrで供給し、第1工程において、反応
温度を10℃上げたほかは、実施例1と同様にして反応
を行った。なお、該充填塔での缶液の循環量は該充填塔
(再生塔)へ補給されたメタノールの全補給量に対して
71重量倍の量であった。また、メタノールの全補給量
と循環液中のメタノール量との総合計量は、該充填塔
(再生塔)に供給された一酸化窒素1モルに対して2
2.0モルとなるような量であった。
【0057】この状態で安定した時点で該充填塔の各部
の組成を測定したところ、該充填塔の塔頂部の再生反応
ガス取出しライン12(塔頂)から、6.51Nm3
/hrの流量で抜き出した再生反応ガスの組成は、一酸
化炭素16.4容量%、亜硝酸メチル10.4容量%、
一酸化窒素4.2容量%、メタノール7.3容量%、二
酸化炭素1.1容量%、窒素60.6容量%であった。
その再生反応ガス中の水分は0.05容量%以下であっ
た。また、該充填塔の缶液の組成は、メタノール33.
0重量%、水58.8重量%、硝酸7.9重量%、亜硝
酸メチル0.3重量%であり、その缶液の一部を循環用
ポンプ7の吐出口の缶液排出ライン10(ノズル)か
ら0.39L/hrの流量で抜き出した。この実施例2
においては、該充填塔(再生塔)へ供給された一酸化窒
素1モルに対して硝酸0.012モルが生成していた。
なお、硝酸は、この再生反応で消費された一酸化窒素1
モルに対して1.8モル%の割合で生成していた。実施
例2における第4工程では、蒸留により純度99.9重
量%の炭酸ジメチルを1.0kg/hrの流量で得た。
【0058】比較例1 第3工程において、充填塔(再生塔)の缶液の循環を途
中で全く行わなくしたほかは、実施例2と同様にして反
応を行った。その結果、該充填塔(再生塔)の下部域の
温度が急激に上昇して、第3工程の安定な反応操作がで
きなくなったので、非凝縮ガスの供給を停止した。
【0059】比較例2 第3工程において、充填塔(再生塔)の塔頂部のアルコ
ール液補給ライン6(ノズル)から20℃のメタノー
ル液を1.0L/hrで補給したほかは、実施例2と同
様にして反応を行った。なお、該充填塔の缶液の循環量
は該充填塔(再生塔)へ補給されたメタノールの全補給
量に対して94重量倍となるような量であった。また、
メタノールの全補給量と循環液中のメタノール量との総
合計量は、該充填塔(再生塔)に供給された一酸化窒素
1モルに対して7.9モルとなるような量であった。
【0060】この状態で安定した時点で該充填塔の各部
の組成を測定したところ、該充填塔の塔頂部の再生反応
ガス取出しライン12(塔頂)から6.51Nm3
hrの流量で抜き出した再生反応ガスの組成は、一酸化
炭素16.4容量%、亜硝酸メチル10.4容量%、一
酸化窒素4.2容量%、メタノール7.3容量%、二酸
化炭素1.1容量%、窒素60.6容量%であった。そ
の再生反応ガス中の水分は0.05容量%以下であっ
た。また、該充填塔の缶液の組成は、メタノール12.
8重量%、水68.5重量%、硝酸18.7重量%、亜
硝酸メチル0.3重量%であり、その缶液の一部を循環
用ポンプ7の吐出口の缶液排出ライン10(ノズル)
から0.31L/hrの流量で抜き出した。この比較例
2においては、該充填塔(再生塔)へ供給された一酸化
窒素1モルに対して硝酸0.024モルが生成してい
た。なお、硝酸は、この再生反応で消費された一酸化窒
素1モルに対して3.6モル%の割合で生成していた。
その結果、第3工程における一酸化窒素の補給量は0.
022Nm3/hrであった。比較例2における第4工
程では、蒸留により純度99.9重量%の炭酸ジメチル
を1.0kg/hrの流量で得た。
【0061】
【発明の効果】本発明は、第1工程で、一酸化炭素と亜
硝酸アルキルを反応させて、炭酸ジアルキルを生成さ
せ、第2工程で、その反応ガスを吸収塔で吸収液と接触
させて、前記生成物を凝縮・溶解させて凝縮液を得ると
共に、第3工程で、第2工程で得られた非凝縮ガス(一
酸化窒素を含有する)を分子状酸素などと共に再生塔に
供給して、亜硝酸アルキルを再生し、その亜硝酸アルキ
ルを含有する再生反応ガスを第1工程の反応に再使用
し、第4工程では、前記の凝縮液から蒸留により炭酸ジ
アルキルを得るという、炭酸ジアルキルの製法であっ
て、その改良法である。本発明では、特に、「再生塔の
底部に溜まっている缶液(アルコールを約15〜60重
量%程度含有しているアルコール水溶液である)を抜き
出して冷却器で冷却し、その冷却された缶液を該再生塔
の下部域の上方へ戻して、該再生塔の下部域を流下させ
るという『缶液の冷却・循環』を、前述のa)〜c)項
で示した特定の条件下で行うこと」により、該再生塔の
下部域で前述の反応により激しく発生する反応熱を効果
的に確実に除去することができ、しかも前述の亜硝酸ア
ルキルを生成させる反応(再生反応)を適正な状態で行
うことができ、同時にこの再生反応で副生する硝酸も低
いレベルとすることができるので、炭酸ジアルキルを安
定して製造できるという優れた効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法における亜硝酸アルキルを製造す
る工程を例示する概略のプロセス図である。
【図2】本発明の炭酸ジアルキル製造工程を例示するプ
ロセス図である。
【符号の説明】
1:再生塔 2:上部域 3:下部域 4:底部 5:非凝縮ガス供給ライン(又は抜き出しライン) 6:アルコール液補給ライン 7:液輸送手段 8:冷却器 9:缶液循環ライン 10:缶液排出ライン 11:塔頂部 12:再生反応ガス取出しライン 13:排ガスパージライン 14:酸素供給ライン 15:酸化窒素補給ライン 20:主反応器 21:吸収塔 22:COガス供給ライン 23:反応ガス抜き出しライン 24:吸収液供給ライン 25:凝縮液抜き出しライン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月28日(2000.6.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 CO + 2RONO → CO(OR)2 + 2NO (1) 4NO + 4ROH + O2 → 4RONO + 2H2O (2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 AD11 BA26 BD84 BE30 BE40 KA59 4H039 CA66 CF30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1工程で、一酸化炭素と亜硝酸アルキ
    ルを反応器へ供給して触媒存在下で反応させて、炭酸ジ
    アルキルを生成させ、 第2工程で、第1工程の反応ガスを吸収塔へ供給してシ
    ュウ酸ジアルキルの吸収液と接触させて、前記生成物を
    含む凝縮液を得て第4工程へ供給し、一方、吸収塔の上
    部から酸化窒素を含有する非凝縮ガスを抜き出し、 第3工程で、その非凝縮ガスを再生塔の下部域へ供給し
    つつ、再生塔の上部域へアルコール液を補給して再生塔
    内を流下させると共に、該再生塔の缶液を抜き出して冷
    却して循環させることにより、冷却された缶液を該再生
    塔の下部域において流下させながら、酸化窒素とアルコ
    ールを反応させて亜硝酸アルキルを再生し、次いでその
    再生された亜硝酸アルキルを第1工程の反応器へ供給し
    て前記の反応を行わせ、 最後に、第4工程で、第2工程で得られた凝縮液を蒸留
    精製して炭酸ジアルキルを得るという方法であって、 更に、前記の第3工程における再生塔では、 a)再生塔の缶液の循環量を、該再生塔に補給されるア
    ルコールの全補給量に対して50〜300重量倍とする
    と共に、 b)前記のアルコールの全補給量と、前述のように冷却
    及び循環されている缶液中のアルコール量との総合計量
    を、前記の非凝縮ガス中の酸化窒素1モルに対して20
    〜150モルとなし、 c)更に、該再生塔の底部における缶液中のアルコール
    の濃度を15〜60重量%に維持することを特徴とする
    炭酸ジアルキルの製法。
  2. 【請求項2】 第3工程において、再生塔の缶液をその
    底部から抜き出して、液輸送手段を経由させて冷却器で
    冷却した後、該再生塔の下部域の上方へ供給し、その冷
    却された缶液を該再生塔の下部域で流下させることによ
    り、再生塔の缶液を強制的に冷却及び循環させる、請求
    項1記載の炭酸ジアルキルの製法。
  3. 【請求項3】 第3工程において、再生塔の缶液をその
    底部から抜き出して、該再生塔の底部における缶液の温
    度より1〜30℃低い温度であって、0〜60℃の温度
    にまで冷却した後、その冷却された缶液を該再生塔の下
    部域へ供給することにより、再生塔の缶液を強制的に冷
    却及び循環させる、請求項1記載の炭酸ジアルキルの製
    法。
  4. 【請求項4】 第3工程において、再生塔の底部から抜
    き出した缶液の一部を系外へ排出し、残りの大部分の缶
    液を冷却器で冷却した後、その冷却された缶液を該再生
    塔の下部域の上方へ供給することにより、再生塔の缶液
    を強制的に冷却及び循環させる、請求項1記載の炭酸ジ
    アルキルの製法。
  5. 【請求項5】 第3工程において、酸化窒素とアルコー
    ルとの反応を0〜100℃の反応温度に維持して行う、
    請求項1記載の炭酸ジアルキルの製法。
  6. 【請求項6】 第3工程において、再生塔の缶液の循環
    量を該再生塔に補給されるアルコールの全補給量に対し
    て50〜200重量倍とする、請求項1記載の炭酸ジア
    ルキルの製法。
  7. 【請求項7】 第3工程において、非凝縮ガス中に、酸
    化窒素の全量に対して一酸化窒素が50モル%以上の割
    合である酸化窒素が含有されていると共に、分子状酸素
    がその酸化窒素の1モルに対して0.02〜0.25モ
    ルの割合で配合されている、請求項1記載の炭酸ジアル
    キルの製法。
  8. 【請求項8】 第3工程において、−15〜30℃の温
    度範囲に冷却されているアルコール液を再生塔の上部域
    の最上部へ供給して、該再生塔の上部域から下部域へ流
    下させる、請求項1記載の炭酸ジアルキルの製法。
JP11617999A 1999-04-23 1999-04-23 炭酸ジアルキルの製法 Expired - Lifetime JP3780742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11617999A JP3780742B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 炭酸ジアルキルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11617999A JP3780742B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 炭酸ジアルキルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302728A true JP2000302728A (ja) 2000-10-31
JP3780742B2 JP3780742B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14680767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11617999A Expired - Lifetime JP3780742B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 炭酸ジアルキルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109336765A (zh) * 2018-11-09 2019-02-15 中盐安徽红四方股份有限公司 从草酸二甲酯加氢制备乙二醇的副产物中提取高纯度甲酸甲酯的方法
CN111408238A (zh) * 2020-03-18 2020-07-14 中国神华煤制油化工有限公司 合成气制乙二醇的物料回收利用装置及其方法
CN113333000A (zh) * 2021-06-11 2021-09-03 高化学(江苏)化工新材料有限责任公司 一种合成碳酸二甲酯的催化剂的制备方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109336765A (zh) * 2018-11-09 2019-02-15 中盐安徽红四方股份有限公司 从草酸二甲酯加氢制备乙二醇的副产物中提取高纯度甲酸甲酯的方法
CN111408238A (zh) * 2020-03-18 2020-07-14 中国神华煤制油化工有限公司 合成气制乙二醇的物料回收利用装置及其方法
CN113333000A (zh) * 2021-06-11 2021-09-03 高化学(江苏)化工新材料有限责任公司 一种合成碳酸二甲酯的催化剂的制备方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780742B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214185A (en) Continuous process for preparing dimethyl carbonate
JPH0723345B2 (ja) アルキルナイトライトの製造のための方法及び反応容器
EP0046598B1 (en) Process for continuously preparing a diester of oxalic acid
US6191302B1 (en) Process for producing alkyl nitrite
JP4214858B2 (ja) シュウ酸ジアルキルの製法
EP0742198B1 (en) Process for continuously producing dimethyl carbonate
JP4304446B2 (ja) シュウ酸ジアルキルの製造法
US5534648A (en) Process for continuously producing dimethyl carbonate
US8067634B2 (en) Process for producing allyl acetate
JP6048135B2 (ja) シュウ酸ジアルキルの製造方法
JPS6126977B2 (ja)
JP4175166B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造方法
JP2000302728A (ja) 炭酸ジアルキルの製法
US5514829A (en) Process for continuously producing dimethyl carbonate
JP4306320B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造法
JP2795360B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続的製法
JP3807124B2 (ja) 亜硝酸エステルの製法
JPH11246477A (ja) シュウ酸アルキルエステルの製法
JPH06116209A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP3206338B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続的製造法
JPS6147813B2 (ja)
JPH0234335B2 (ja)
JPH07206779A (ja) 炭酸ジメチルの連続的製造方法
JPS6039336B2 (ja) エチレングリコ−ルの連続的製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term