JP2000302725A - 無水酢酸蒸留精製設備 - Google Patents

無水酢酸蒸留精製設備

Info

Publication number
JP2000302725A
JP2000302725A JP11113366A JP11336699A JP2000302725A JP 2000302725 A JP2000302725 A JP 2000302725A JP 11113366 A JP11113366 A JP 11113366A JP 11336699 A JP11336699 A JP 11336699A JP 2000302725 A JP2000302725 A JP 2000302725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic anhydride
reboiler
distillation column
distillation
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324273B2 (ja
Inventor
Shoji Toda
昌二 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11336699A priority Critical patent/JP4324273B2/ja
Publication of JP2000302725A publication Critical patent/JP2000302725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324273B2 publication Critical patent/JP4324273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/148Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step in combination with at least one evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/322Reboiler specifications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱履歴や飛沫同伴に伴う品質の低下が抑えら
れた無水酢酸を製造する。 【解決手段】 蒸留塔2に付設されるリボイラー1を自
然流下式薄膜蒸発器(FFE)で構成する。また、リボ
イラー1や蒸留塔2には、再沸ガス供給ライン15が接
続された壁面近傍に、それぞれ流出側バッフル16・流
入側バッフル17を設ける。これにより、熱履歴や飛沫
同伴に起因する品質の低下が抑えられ、従来は8〜10
であった色相(APHA)が5〜7に向上した高品質の
無水酢酸を精製回収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無水酢酸の蒸留精
製設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無水酢酸は、酢酸セルロールの製造原料
として大量に用いられる他に、医薬品、香料、染料など
の化成品の原料として有用な化合物である。このような
無水酢酸は、例えばアセトアルデヒド酸化法やケテン法
によって製造され、その後、例えば図3に示すような無
水酢酸蒸留精製設備を用いて精製されている。
【0003】同図において31は、リボイラー(再沸
器)32が付設された蒸留塔で、この蒸留塔31の中間
部に、例えば酢酸15重量%、無水酢酸75重量%を含
む原料液Aが供給される。そして、この蒸留塔31の底
部側における例えば150℃程度の加熱領域から、ライ
ン33を通して蒸発ガスが引き出され、これが精留塔3
4に供給される。この精留塔34からの留出ガスが凝縮
器35で液化されて、例えば99.5重量%程度の製品
無水酢酸Bが得られるようになっている。
【0004】なお、蒸留塔31には、その留出ガスを凝
縮器36で液化してこの蒸留塔31に還流させる還流ラ
イン37が接続され、また、精留塔34には、前記凝縮
器35での凝縮液の一部をこの精留塔34に還流させる
還流ライン38が接続されている。
【0005】一方、蒸留塔31および精留塔34の各罐
出液は、前記したリボイラー32を通してガス化され、
これが蒸留塔31の底部側に供給されて、上記した無水
酢酸の蒸留回収処理が行われるようになっている。この
ように蒸留塔31や精留塔34からの各罐出液をガス化
するリボイラー32は、従来、サーモサイフォン式熱交
換器によって構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の無水酢酸蒸留精製設備では、得られる製品無水
酢酸Bの色相(APHA)は8〜10程度であり、した
がって、十分に満足し得る高品質の無水酢酸はこれを得
難いという問題を有している。
【0007】つまり、前記のようにサーモサイフォン式
熱交換器から成るリボイラー32では、前記罐出液が通
過する伝熱管内に、管壁側に対して管中央側の温度が低
いような温度勾配が生じることから、管中央側に至るま
で所望のガス化温度まで上昇させようとすると、管壁側
に沿って流れる罐出液は、より高い温度まで加熱され
る。すなわち、このようなリボイラー32を用いて再沸
させる処理では、一部がガス化に必要な温度を過度に超
える温度まで加熱されるような熱履歴生じるものとなり
易い。
【0008】また、リボイラー32で再沸されて蒸留塔
31の底部側に流入したガスは、これに混入している飛
沫がこの蒸留塔31内では十分には分離されずに、この
蒸留塔31の底部側に前記のように接続されているライ
ン33を通して、次段の精留塔34に流入する状態とも
なり易い。
【0009】すなわち、従来の無水酢酸蒸留精製設備で
は、上記したような熱履歴や飛沫同伴に起因して、高品
質の無水酢酸を得難いという問題を生じているのであ
る。
【0010】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みな
されたものであって、その目的は、品質の向上した無水
酢酸を回収することが可能な無水酢酸蒸留精製設備を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の無水酢
酸蒸留精製設備は、酢酸と無水酢酸との混合液が中間部
に供給される蒸留塔と、この蒸留塔からの罐出液を再沸
してこの蒸留塔に流入させるリボイラーとを備える無水
酢酸蒸留精製設備であって、上記リボイラーが自然流下
式薄膜蒸発器から成ることを特徴としている。
【0012】このように自然流下式薄膜蒸発器でリボイ
ラーを構成することによって、過熱を抑えた再沸処理が
可能になる。つまり、このような形式の熱交換器では、
蒸留塔からの罐出液は、このリボイラー内での伝熱管の
管壁に沿う薄膜状になって流下する。したがって、管中
央側の温度が所望の再沸温度より低くても、管壁側が所
定の再沸温度になるような加熱状態としておくことで、
再沸処理が効率的に行われる。この結果、過度の温度上
昇が与えられることなくこのリボイラーでの再沸処理を
行うようにすることができるので、前記したような熱履
歴に基づく品質の低下が抑えられて、より高品質の無水
酢酸を精製回収することができる。
【0013】請求項2の無水酢酸蒸留精製設備は、上記
蒸留塔の側壁面における上記リボイラーからの再沸ガス
が流入する流入口の近傍に、この流入口を通して流入し
た上記再沸ガスの流れ方向を変化させる流入側バッフル
が設けられていることを特徴としている。
【0014】この構成によれば、リボイラーから蒸留塔
に流入する再沸ガスは、この蒸留塔の流入口を通過後に
流入側バッフルによってその流れ方向が変化され、これ
に伴って、この再沸ガス中に含まれていた飛沫の分離が
生じる。この結果、飛沫同伴に起因する品質の低下が抑
えられ、これによって、さらに品質の優れた無水酢酸の
精製回収を行うことができる。
【0015】請求項3の無水酢酸蒸留精製設備は、上記
リボイラーの側壁面における再沸ガスが流出する流出口
の近傍に、この流出口の上方を覆うと共にこの流出口の
手前で再沸ガスが下側から上昇して流出口へ流れ込むよ
うに流れ方向を変化させる流出側バッフルが設けられて
いることを特徴としている。
【0016】この構成によれば、リボイラーから再沸ガ
スが流出口を通して流れ出る際に、その上方が流出側バ
ッフルで覆われているので、この流出口近傍の再沸ガス
とその上方から流下する液滴とが交差することがなく、
これによって、この再沸ガスへの飛沫の混入が抑えられ
る。さらに、この再沸ガスは、上記流出側バッフルによ
って、下側から上昇して上記流出口へ流れ込むような流
れ方向の変化が与えられるので、この際に、この再沸ガ
スに含まれていた飛沫の分離が、この流出口への流入時
にも生じることになる。したがって、これによっても飛
沫同伴に起因する品質の低下が抑えられ、より高品質の
無水酢酸の精製回収が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。初めに、本実施形
態に係る無水酢酸蒸留精製設備の構成について、図1を
参照して説明する。この精製設備には、後述するリボイ
ラー(再沸器)1が付設された蒸留塔2と、精留塔3と
が設けられている。なお、これら蒸留塔2および精留塔
3の形式については特に制限はなく、例えば、シーブト
レイ、バブルキャップトレイ等の棚段塔やインタロック
スサドル、ポールリング等の充填塔で構成することが可
能である。
【0018】蒸留塔2には、その中間部に、後述する無
水酢酸と酢酸とを含有する原料液Aが供給される原料供
給管4が接続されている。また、この蒸留塔2には、そ
の頂部側に第1還流ライン5が接続され、この第1還流
ライン5には低沸ガス凝縮器6が介設されている。
【0019】一方、蒸留塔2の底部側には、上記原料供
給管4の接続部位よりも下側の位置に、高沸ガス引出し
ライン7が接続され、このライン7を通して引き出され
たガスが前記精留塔3の底部側に供給されるように構成
されている。そして、この精留塔3の頂部に、製品ガス
凝縮器8が介設された製品回収ライン9が接続されてい
る。なお、この製品回収ライン9には、製品ガス凝縮器
8よりも下流側に、この凝縮器8で凝縮された液の一部
を精留塔3の頂部側に還流させる第2還流ライン10が
接続されている。
【0020】前記リボイラー1は、自然流下式薄膜蒸発
器(Falling Film Evaporator,以下、FFEという)で
構成され、このリボイラー1の塔底と塔頂側とは、ポン
プ11が介設された循環ライン12によって相互に接続
されている。さらに、蒸留塔2および精留塔3の各塔底
は、上記循環ライン12におけるポンプ11の吸引側
に、ライン13・14によってそれぞれ接続されてい
る。そして、上記リボイラー1と蒸留塔2との各底部側
が、再沸ガス供給ライン15によって相互に接続されて
いる。
【0021】図2には、リボイラー1と蒸留塔2とにお
ける再沸ガス供給ライン15によって相互に接続された
部位の内部構造を模式的に示している。リボイラー1の
胴部壁面(側壁面)1aには、再沸ガス供給ライン15
が接続された流出口1b近傍の箇所に、この流出口1b
の上方位置から内側に向かって下方に傾斜する傾斜面1
6aと、その内端から、流出口1aの形成位置よりも下
側まで下方に垂下する垂下面16bとを有する庇形状の
流出側バッフル16が設けられている。
【0022】一方、蒸留塔2の胴部壁面(側壁面)2a
にも、再沸ガス供給ライン15が接続された流入口2b
近傍の箇所に、この流入口2bの上方位置から内側に向
かって略水平に延びる水平面17aと、その内端から、
流入口2bの形成位置よりも下側まで斜めに垂下する垂
下面17bとを有する庇形状の流入側バッフル17が設
けられている。
【0023】上記構成の無水酢酸蒸留精製設備での無水
酢酸の蒸留精製は、例えば酢酸15%、無水酢酸75%
程度を各々含有する原料液Aを、原料供給管4を通して
蒸留塔2の中間部に供給することによって行われる。こ
のとき、この蒸留塔2内には、塔頂側ほど温度を低くし
た所定の温度分布状態が形成されており、これによっ
て、原料液Aが蒸発して生じた蒸発ガス中の成分は、塔
頂側で、沸点117.8℃の酢酸が、塔底側で、沸点1
40.0℃の無水酢酸がそれぞれリッチな状態となる。
前記高沸ガス引出しライン7は、蒸留塔2内における温
度が略150℃程度の部位に接続されており、したがっ
て、このライン7を通して、蒸留塔2内の底部側から高
濃度の無水酢酸ガスが引き出されて、精留塔3に供給さ
れる。
【0024】そして、この精留塔3では、無水酢酸の沸
点に合わせた温度分布が形成されており、この精留塔3
で無水酢酸の分留精製が行われて、不純物が除去された
ガスがこの精留塔3の塔頂から流出する。この留出ガス
を製品ガス凝縮器8で凝縮させることによって、製品無
水酢酸Bが回収される。
【0025】このとき、蒸留塔2の塔頂から流出する酢
酸リッチな低沸ガスが、低沸ガス凝縮器6で液化されて
第1還流ライン5を通して蒸留塔2に還流させる操作
が、また、製品ガス凝縮器8での凝縮液の一部が第2還
流ライン10を通して精留塔3に還流される操作が合わ
せて行われ、これらの還流比を適度に設定した条件下の
製造により、例えば99.5重量%を超える高純度の製
品無水酢酸Bが回収される。
【0026】一方、上記のような製造過程において、蒸
留塔2および精留塔3の各塔底から、罐出液がライン1
3・14を通してポンプ11に吸引され、循環ライン1
2を通してリボイラー1の頂部側に供給される。前記し
たようにFFEからなるこのリボイラー1の頂部側に供
給される罐出液は、図2に示す各伝熱管18…を通し
て、これら伝熱管18…の管壁に沿う薄膜状になって流
下し、この間に、各伝熱管18の間を流れる熱媒から、
管壁を通して熱が付与され蒸発する。こうして蒸発した
再沸ガスが、流出口1bを通して蒸留塔2に供給され
て、この蒸留塔2内で、前記原料液Aと共に前記した無
水酢酸の濃縮処理に供される。
【0027】ところで、上記リボイラー1内では、蒸留
塔2等からの罐出液は、各伝熱管18…の管壁に沿って
薄膜状になって流下することから、管中央側まで所望の
再沸温度を超える温度にする必要はなく、管壁側が上記
の再沸温度となるような加熱条件に設定しておくこと
で、罐出液が効率的に再沸される。したがって、上記の
ようなリボイラー1を用いることで、罐出液はその全体
にわたって、過度の温度上昇が生じることなく再沸処理
が行われる。
【0028】一方、このリボイラー1内で加熱されて発
生した再沸ガスは、このリボイラー1内から流出口1b
を通して蒸留塔2へと流れ出る。このとき、図2に示す
ように、流出口1b付近では、胴部壁面1a近くの伝熱
管18から未蒸発の液が流下するとき、この液は、図中
実線矢印aで示すように、流出側バッフル16の傾斜面
16aを伝ってリボイラー1の中心側に向かう方向に流
れ方向が変化した後、垂下面16bを伝って下方に流下
する。したがって、上記の流出側バッフル16により、
流出口1b近傍には、伝熱管18からの流下液の通過が
無い空間が形成される。
【0029】この結果、流出口1bを通して流れ出る再
沸ガスへの飛沫の混入が抑えられる。つまり、この領域
では、速度を加速しながら流出口1bに向かう再沸ガス
の流れが生じ、この流れに流下液が交差する場合には、
この流下液が再沸ガスによって微細化されてこの再沸ガ
ス中に混入し、この再沸ガスと共に流出口1bへ吸い込
まれる状態となるが、上記では、流出口1b付近の領域
では、再沸ガスに流下液が交差しないので、上記のよう
な飛沫の混入が抑えられる。
【0030】さらに、上記の流出側バッフル16は、流
出口1bよりも下方まで延びる垂下面16bを備え、こ
れによって、再沸ガスが流出口1bへと流れ出る際に
は、図中破線矢印bで示すように、この再沸ガスは、下
側から上昇した後に流出口1bに流れ込むような流れ方
向の変化が生じる。このとき、この再沸ガスに含まれて
いた飛沫の分離が生じ、したがって、これによっても飛
沫同伴が抑えられる。
【0031】一方、上記のような再沸ガスが再沸ガス供
給ライン15を通して蒸留塔2内に流入する時点でも、
この蒸留塔2内に設けられている流入側バッフル17に
よって、この再沸ガス中に混入している飛沫の分離が促
進される。すなわち、同図破線矢印cで示すように、蒸
留塔2の胴部壁面2aに形成されている流入口2bを通
して、この蒸留塔2内にほぼ水平方向に流入した再沸ガ
スは、上記流入側バッフル17の垂下面17bに当た
り、また、この間の上方部位は水平面17aで覆われて
いることから、垂下面17bに沿って下方に向かい、そ
して、垂下面17bの下端位置を越えた後に蒸留塔2内
を上方に向かう流れとなって、この蒸留塔2内に供給さ
れる。
【0032】このように、蒸留塔2内に再沸ガスが流入
する際には、この再沸ガスの流れが流入側バッフル17
によって、その流れ方向が水平方向から下方向、次いで
上方に向かうように変化される。このような流れ方向の
変化に伴って、この再沸ガス中に含まれる飛沫が分離さ
れ、図中実線矢印dに示すように、分離された飛沫は垂
下面17bを伝って下方に流下する。
【0033】この結果、上記のような再沸ガス中におけ
る無水酢酸成分が、この蒸留塔2から前記高沸ガス引出
しライン7を通して精留塔3に送られる場合でも、飛沫
同伴が極力低減されたガスとなって精留塔3に送られ
て、前記した精留が行われることになる。
【0034】以上のように、本実施形態においては、リ
ボイラー1をFFEで構成していることにより、前記し
たように、蒸留塔2や精留塔3等からの罐出液の全体
に、過度の温度上昇を生じさせることなく効率的な再沸
処理を行うことができ、したがって、その熱履歴はより
低温に保持される。また、このリボイラー1における流
出口1bと蒸留塔2の流入口2bとの2箇所で、再沸ガ
スからの飛沫の分離が好適に行われて飛沫同伴が低減さ
れる。
【0035】この結果、従来の蒸留精製設備で回収され
る製品無水酢酸は、その色相(APHA)が8〜10程
度であったのに対し、本実施形態では、上記のような熱
履歴と飛沫同伴とが改善される結果、色相が5〜7程度
の高品質の無水酢酸を回収し得るものとなっている。
【0036】以上にこの発明の具体的な実施形態につい
て説明したが、この発明は上記形態に限定されるもので
はなく、この発明の範囲内で種々変更することが可能で
ある。例えば上記形態では、蒸留塔2内の流入側バッフ
ル17を水平面17aと垂下面17bとを有する庇形状
に形成した例を挙げたが、例えば上方を覆う水平面17
aを設けることなく、流入口2bから流入する再沸ガス
が当たってその流れ方向を変化させる形状であれば、垂
直面のみから成るようなその他の任意の形状にこの流入
側バッフル17を構成することが可能である。また上記
では、リボイラー1と蒸留塔2との双方にバッフル16
・17を設けて構成したが、いずれか一方のみに設けた
構成とすることも可能である。
【0037】また、上記実施形態の説明中、例えば原料
液A中の酢酸と無水酢酸との含有率等を示した数値は一
例であって、このような具体的な数値に限定されずにそ
の他の条件で製造される無水酢酸の蒸留精製設備に本発
明を適用することが可能である。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1の無水
酢酸蒸留精製設備においては、蒸留塔に付設されるリボ
イラーが自然流下式薄膜蒸発器で構成され、これによっ
て、蒸留塔からの罐出液の全体に過度の温度上昇を生じ
させることなく、効率的な再沸処理を行うことができ
る。この結果、より高温まで加熱されるような熱履歴に
基づく品質の低下が抑えられ、品質が向上した無水酢酸
を精製回収することができる。
【0039】請求項2の無水酢酸蒸留精製設備において
は、蒸留塔の側壁面における再沸ガスが流入する流入口
の近傍に再沸ガスの流れ方向を変化させる流入側バッフ
ルが設けられているので、流れ方向の変化に伴って再沸
ガス中に含まれていた飛沫の分離が生じる。この結果、
飛沫同伴に起因する品質の低下が抑えられ、これによっ
て、さらに品質の優れた無水酢酸を精製回収することが
できる。
【0040】請求項3の無水酢酸蒸留精製設備において
は、リボイラーの側壁面における再沸ガスが流出する流
出口の近傍に、流下する液と再沸ガスとの交差を防止
し、かつ再沸ガスの流れ方向を変化させる流出側バッフ
ルが設けられている。これにより、再沸ガスへの飛沫の
混入が抑えられ、また、同時に飛沫の分離もこの箇所で
促進されるので、これによっても飛沫同伴に起因する品
質の低下が抑えられ、より高品質の無水酢酸の精製回収
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における無水酢酸蒸留精製
設備を示す構成図である。
【図2】上記設備におけるリボイラーと蒸留塔との内部
構成を示す要部断面模式図である。
【図3】従来の無水酢酸蒸留精製設備を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
A 原料液 B 製品無水酢酸 1 リボイラー 1a 胴部壁面(側壁面) 1b 流出口 2 蒸留塔 2a 胴部壁面(側壁面) 2b 流入口 3 精留塔 16 流出側バッフル 17 流入側バッフル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酢酸と無水酢酸との混合液が中間部に供
    給される蒸留塔と、この蒸留塔からの罐出液を再沸して
    この蒸留塔に流入させるリボイラーとを備える無水酢酸
    蒸留精製設備であって、 上記リボイラーが自然流下式薄膜蒸発器から成ることを
    特徴とする無水酢酸蒸留精製設備。
  2. 【請求項2】 上記蒸留塔の側壁面には、上記リボイラ
    ーからの再沸ガスが流入する流入口の近傍に、この流入
    口を通して流入した上記再沸ガスの流れ方向を変化させ
    る流入側バッフルが設けられていることを特徴とする請
    求項1の無水酢酸蒸留精製設備。
  3. 【請求項3】 上記リボイラーの側壁面には、再沸ガス
    が流出する流出口の近傍に、この流出口の上方を覆うと
    共にこの流出口の手前で再沸ガスが下側から上昇して流
    出口へ流れ込むように流れ方向を変化させる流出側バッ
    フルが設けられていることを特徴とする請求項1又は請
    求項2の無水酢酸蒸留精製設備。
JP11336699A 1999-04-21 1999-04-21 無水酢酸蒸留精製設備 Expired - Lifetime JP4324273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336699A JP4324273B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 無水酢酸蒸留精製設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336699A JP4324273B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 無水酢酸蒸留精製設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302725A true JP2000302725A (ja) 2000-10-31
JP4324273B2 JP4324273B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=14610469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11336699A Expired - Lifetime JP4324273B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 無水酢酸蒸留精製設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324273B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083065A1 (ja) 2003-03-17 2004-09-30 Hosokawa Yoko Co., Ltd. ファスナーバッグ
WO2013072007A1 (de) 2011-11-19 2013-05-23 Oxea Gmbh Destillatives verfahren zur gewinnung von di-trimethylolpropan
US9011006B2 (en) 2004-06-28 2015-04-21 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Bag with chuck tape
CN109942412A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 江苏万年长药业有限公司 一种5-溴吲哚制备过程中醋酐的回收装置
EP3643376A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-29 Covestro Deutschland AG Thermisches trennverfahren mit soft-sensor
WO2022106685A1 (de) * 2020-11-23 2022-05-27 Covestro Deutschland Ag Destillationseinheit und verfahren zur trennung eines flüssigen stoffgemisches in 2 bis 6 flüssige produktströme unterschiedlicher zusammensetzung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083065A1 (ja) 2003-03-17 2004-09-30 Hosokawa Yoko Co., Ltd. ファスナーバッグ
US7597480B2 (en) 2003-03-17 2009-10-06 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Fastener bag
US9011006B2 (en) 2004-06-28 2015-04-21 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Bag with chuck tape
WO2013072007A1 (de) 2011-11-19 2013-05-23 Oxea Gmbh Destillatives verfahren zur gewinnung von di-trimethylolpropan
EP2780313A1 (de) 2011-11-19 2014-09-24 OXEA GmbH Destillatives verfahren zur gewinnung von di-trimethylolpropan
JP2014533664A (ja) * 2011-11-19 2014-12-15 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング ジトリメチロールプロパンを獲得するための蒸留方法
EP2780313B1 (de) * 2011-11-19 2016-02-24 OXEA GmbH Destillatives verfahren zur gewinnung von di-trimethylolpropan
EP3643376A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-29 Covestro Deutschland AG Thermisches trennverfahren mit soft-sensor
WO2020083830A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Covestro Deutschland Ag Thermisches trennverfahren mit soft-sensor
US11806646B2 (en) 2018-10-24 2023-11-07 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Distillation method with controlled energy supply
CN109942412A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 江苏万年长药业有限公司 一种5-溴吲哚制备过程中醋酐的回收装置
WO2022106685A1 (de) * 2020-11-23 2022-05-27 Covestro Deutschland Ag Destillationseinheit und verfahren zur trennung eines flüssigen stoffgemisches in 2 bis 6 flüssige produktströme unterschiedlicher zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324273B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI80218C (fi) Foerfarande och anlaeggning foer rening av en tvaokomponentvaetskeblandning medelst destillering.
JP3712903B2 (ja) グリセリンの製造方法
US5500096A (en) Method of concentrating less volatile liquids
JP6822984B2 (ja) 液体が連続流通する3以上の室を有する柱状部を備えた蒸留装置及びその蒸留装置の使用による蒸留又は抽出蒸留のための方法
JP2016504288A (ja) アルカノールの製造装置
CN206081707U (zh) 一种甲醇精馏塔
CN106458827A (zh) 用于纯化苯甲酸的方法
JP2000302725A (ja) 無水酢酸蒸留精製設備
JPH0782210A (ja) アクリル酸の精製方法
US4362601A (en) Method for distilling ethyl alcohol by adding salt or salts
CN105906512A (zh) 一种苯二胺同分异构体的单塔分离工艺及装置
TWI755558B (zh) 製作極低苯胺含量之靛白溶液的方法、及對應之穩定的水性靛白溶液及製備靛藍的方法
JPH10192602A (ja) 軽成分を釜残液より分留する方法
US2080167A (en) Apparatus for the distillation of alcohol
EP2785427B1 (en) Distillation column having enlarged downcomers and method of downcomer enlargement
JP4220345B2 (ja) 塔頂蒸気と塔底部液を用いた熱交換装置及びその熱交換方法
CN109771980B (zh) 一种分离2-戊酮、4-庚酮、水和二氧化碳混合物的非均相共沸精馏方法
JP2001009201A (ja) 蒸留精製装置及び蒸留精製方法
JP4539012B2 (ja) フェノールを含むビスフェノールaの精製方法
JPS581087B2 (ja) エタノ−ルレンゾクジヨウリユウホウ
JPS6337622B2 (ja)
US4220596A (en) Separation of phthalic anhydride from vapor mixture also containing water vapor
US1973529A (en) guinot
RU2315107C2 (ru) Способ получения ректификованного спирта
US3297549A (en) Apparatus for treating multicomponent liquids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term