JP2000301708A - 記録方法および装置 - Google Patents

記録方法および装置

Info

Publication number
JP2000301708A
JP2000301708A JP11149799A JP11149799A JP2000301708A JP 2000301708 A JP2000301708 A JP 2000301708A JP 11149799 A JP11149799 A JP 11149799A JP 11149799 A JP11149799 A JP 11149799A JP 2000301708 A JP2000301708 A JP 2000301708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
density correction
head
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149799A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ono
光洋 小野
Kentaro Yano
健太郎 矢野
Minoko Katou
美乃子 加藤
Daigoro Kanematsu
大五郎 兼松
Masao Kato
真夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11149799A priority Critical patent/JP2000301708A/ja
Publication of JP2000301708A publication Critical patent/JP2000301708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙搬送精度または記録素子間での記録特性
のばらつきを考慮した記録ヘッドの走査のつなぎ目部分
の濃度補正を、簡単な構成によって実現し、常に高品位
の画像が記録されるようにする。 【解決手段】 当該記録ヘッド内の記録素子のうちの前
記記録媒体の1回の搬送毎の記録エリアにおける両端部
の記録ラスタラインに対応する対の記録素子による記録
間隔に関する記録間隔情報が予め記憶された第1のメモ
リを記録ヘッドに設け、当該記録媒体搬送系による記録
媒体の1回分の搬送量に関する搬送量情報が予め記憶さ
れた第2のメモリを記録装置本体に設け、これら第1及
び第2のメモリに記憶された記録間隔情報および搬送量
情報に基づき前記対の記録素子による記録ラスタライン
に関しての濃度補正を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の記録素子
が列設された記録ヘッドによる主走査のつなぎ目部分の
印字を高品位になし得る記録方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、布、プラスチックシート、O
HP用シート等の記録媒体に対して記録を行うインクジ
ェット記録装置は、高密度かつ高速な記録動作が可能で
あることから、複写機、ファクシミリ、電子タイプライ
タ、ワードプロセッサ、ワークステーション等の出力装
置、あるいはパーソナルコンピュータ、ホストコンピュ
ータ、光ディスク装置、ビデオ装置等に具備されるハン
ディまたはポータブルプリンタとして利用され、かつ商
品化されている。
【0003】このようなインクジェット記録装置は、記
録ヘッドおよびインクタンクを搭載するキャリッジと、
記録媒体を搬送する搬送装置とを具備し、キャリッジを
用いて複数のインク吐出口(ノズル)が列設された記録
ヘッドを記録媒体の搬送方向(副走査方向)と直交する方
向(主走査方向)にシリアルスキャンさせ、1行分の記録
を終了した後に記録媒体を1ピッチ分だけ搬送し、その
後に再び停止した記録媒体に対して、次の行の画像を記
録するという動作を繰り返すことにより、記録媒体全体
に対する記録を行う。すなわち、このシリアルスキャン
では、インクを吐出する多数のノズルが副走査方向に直
線状に配置された記録ヘッドを用いることにより、記録
ヘッドの主走査によってノズル数に対応した幅の記録を
同時に行うことができる。
【0004】カラー記録用のものでは、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の3原色またはこれらにブラ
ック(B)を含めた4色分の記録ヘッドおよびインクタン
クをキャリッジに搭載して記録を行う。
【0005】ところで、このようなインクジェット記録
装置においては、記録画像に主走査方向に並んだ濃度ム
ラやすじが発生することがあるが、これは記録ヘッドに
よる主走査のつなぎ目部分において目立つことが多い。
【0006】上記濃度ムラやすじの原因の1つは、製造
ばらつきや経年変化によって生じる記録ヘツド個々の各
ノズルの吐出特性(吐出量、吐出方向、ノズル間隔)の
ばらつきである。このような各ノズルの吐出性能のばら
つきは、画像品位を全般的に劣化させる原因となるが、
そのなかでも特にノズル列の両端部のノズルについての
幅および吐出方向のばらつきは、特に目立つ濃度ムラや
すじ状の画像を発生させる要因となる。すなわち、イン
クジェット記録においては、先に記録されたドットに別
のドットを後で重ねた場合、その重なり部分においては
先に記録されたドットよりも後に打たれたドットの方が
紙面深さ方向に沈む傾向にあり、これが濃度ムラを発生
させる原因となるからである。なお、2つのドットを同
時に重ねて印字した場合は、上述したインクの沈み込み
現象は発生せず、それほど目立った画質劣化はない。
【0007】従って、ノズル列の両端部でノズルの吐出
特性あるいは配列のばらつきが発生している場合は、記
録ヘッドによる主走査のつなぎ目部分において、先のス
キャンでの最後尾ノズルによるドットと現スキャンの先
頭ノズルによるドットとの、印字時間を前後するドット
の重なりが発生することがあり、これが前述した現象を
発生させて、顕著な画像劣化を発生させる。
【0008】また、上記記録ヘッドによる主走査のつな
ぎ目部分に、濃度ムラやすじを発生させる他の原因とし
て、搬送モータ、ギア、ローラなどを含む記録媒体搬送
系による記録媒体の搬送ばらつきがある。
【0009】すなわち、紙送りの精度がよくない場合
は、記録ヘッドによるスキャン、用紙搬送を交互に繰り
返して記録を行っていく際に、記録ヘッドによる主走査
のつなぎ目部分に印字時刻を異にするドットの重なりあ
るいは隙間が発生し、これが前述した現象を発生させ
て、顕著な画像劣化を発生させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】紙送りの精度を高める
ためには、搬送機構の部品精度や組立て精度を高める必
要があり、そのためには、厳密かつ高精度な検査や管理
等が要求されることになり、製品のコストアップにつな
がってしまう。
【0011】そこで、従来、上記つなぎ目部分の濃度ム
ラをできるだけ目立ち難くするために、積極的に上記つ
なぎ目部分が重なるように記録を行って、少なくともつ
なぎ目部分に隙間(白スジ)が発生しないようにする手法
がある。しかし、この手法では、記録された画像に記録
ヘッドの副走査方向の幅毎の縞等が発生し、その画質が
著しく低下することになる。特に、中間調画像をディザ
法などの面積階調法で表わした部分では、その画質の劣
化が目立ち易く、写真等の画像を印刷するのには不向き
となっていた。
【0012】また、紙送りの精度を高める他の手法とし
て、特開平5−96796号公報がある。この従来技術
には、搬送量を検出する試験パターンを実際に印字し、
この印字した試験パターンを光学的に読取り、該読取っ
たデータに基づいて記録媒体の搬送量を補正することが
開示されている。
【0013】しかしながら、この従来技術では、CCD
に代表される光学式の読取装置を装置に搭載しなくては
ならず、装置のコストアップを発生させる。
【0014】次に、記録ヘッドのノズルの吐出特性を一
定にするためには、記録ヘッドを構成する各部材、例え
ば電気熱変換素子、ノズル等の寸法精度を高め、構造上
高精度の記録ヘッドを作成したり、あるいはマルチヘッ
ドの場合は、各記録ヘッドの吐出性能を個々に測定し、
これが比較的に近似するものを選別して同一装置に用い
るなどの対策を行なう必要があり、いずれにしてもコス
トアップは避けられない。
【0015】この発明はこのような実情を考慮してなさ
れたもので、簡単な構成の追加によって、記録ヘッドの
主走査のつなぎ目部分の濃度むら、すじを補正できるよ
うにして、用紙搬送精度または記録素子間での記録特性
のばらつきがある場合でも、常に高品位の画像が記録さ
れるようにした記録方法および装置を提供することを解
決課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の第1では、複
数の記録素子が配列される記録ヘッドを用い、前記記録
ヘッドを前記記録素子の配列方向と異なる方向に記録媒
体に対して相対的にスキャンするとともに、記録媒体を
所定量ずつ前記スキャン方向とは異なる方向に前記記録
ヘッドに対して相対的に搬送して記録動作を行わせるよ
うにした記録装置において、前記記録ヘッドに設けら
れ、当該記録ヘッドの記録素子のうちの前記記録媒体の
1回の搬送毎の記録エリアに対応する両端部の記録ラス
タラインに対応する対の記録素子による記録間隔に関す
る記録間隔情報が予め記憶されたメモリと、このメモリ
に記憶された記録間隔情報に基づき、少なくとも前記対
の記録素子による記録ラスタラインに関しての濃度補正
を実行する濃度補正手段とを備えるようにしている。
【0017】この発明では、記録ヘッド内のメモリに、
濃度むらを発生する原因となる対の記録素子(インジェ
ット記録装置であればノズル)についての記録媒体上へ
の記録位置の間隔に関する記録間隔情報を記憶し、この
記憶情報を用いて当該記録ヘッドの前記対の記録素子に
よる記録ラスタラインに関する濃度補正を実行するよう
にしており、これにより、着脱可能な記録ヘッドが使用
される場合において、記録ヘッド毎に常に最適な濃度補
正が実行されるようになり、濃度ムラ、すじのない高品
位の画像を提供することができる。
【0018】なお、上記対の記録素子とは、インクジェ
ット記録装置を例にとれば、記録ヘッドの1スキャンで
各ラスタラインの記録を行なう通常の記録媒体搬送が行
なわれる場合は、記録ヘッドの両端部にある一対のノズ
ルをいい、記録ヘッドのn(n=2,3,…)スキャン
で各ラスタラインの記録を行うマルチパス印字が行われ
る場合は、1回の搬送毎の、すなわち1ピッチ(ノズル
数をNとすると、N/nに対応する長さ)毎の記録エリ
アにおける両端部の記録ラスタラインに対応する複数対
のノズルをいう。例えば、N=256で、n=2のとき
には、前記対のノズルの印字間隔は、第1ノズルと第1
28ノズルとの印字間隔、第129ノズルと第256ノ
ズルとの印字間隔となる。
【0019】また、インクジェットプリンタはノンイン
パクト方式であるため、直接ノズル間隔を測定せずに、
2次的な印字間隔を測定する。つまり、熱転写方式など
のインパクト方式のプリンタでは、記録素子の間隔と記
録されたドットの間隔は等しいが、ノンインパクト方式
のプリンタではインクが吐出されてから着弾するまでに
間隔があるため、記録素子の間隔と記録されたドットの
間隔が全く等しいものとはならない。一例としては、記
録ヘッドのフェース面が、記録媒体に対して後ろに反っ
ているときは、記録素子の間隔よりも記録されたドット
の間隔は広くなるが、記録素子の間隔は同じでも記録媒
体側に反っているときは、記録素子の間隔よりも記録さ
れたドットの間隔は狭くなる。
【0020】また、上記濃度補正手段は、記録装置本体
側あるいは記録装置本体が接続されるホストコンピュー
タなどの情報処理装置側の何れに設けてもよい。
【0021】また、記録ヘッドには、前記記録間隔情報
として当該記録ヘッドが記録間隔値を正常値を中心にし
て複数の階級に分けた場合のどの階級に所属するかを示
す情報を記憶し、この情報に基づいて対応する濃度補正
データを選択するようにすれば、記録ヘッドには簡単か
つ小量のデータを記憶すれば済むようになる。
【0022】また、記録ヘッドの交換を検出する検出手
段を更に備え、この検出手段の検出信号に基づいて濃度
補正データの更新処理を行うようにすれば、記録ヘッド
が交換される度に最適な濃度補正データが、ユーザに手
間を掛けることなく自動的に選択使用されることにな
る。
【0023】つぎに、この発明の第2では、複数の記録
素子が配列される記録ヘッドを用い、前記記録ヘッドを
前記記録素子の配列方向と異なる方向に記録媒体に対し
て相対的にスキャンするとともに、記録媒体を所定量ず
つ前記スキャン方向とは異なる方向に前記記録ヘッドに
対して相対的に搬送して記録動作を行わせるようにした
記録装置において、当該記録媒体搬送系による記録媒体
の1回分の搬送量に関する搬送量情報が予め記憶された
メモリと、このメモリに記憶された搬送量情報に基づ
き、前記記録媒体の1回の搬送毎の記録エリアの少なく
とも両端部に対応する記録ラスタラインに関しての濃度
補正を実行する濃度補正手段とを備えるようにしたこと
を特徴とする。
【0024】この発明では、当該記録媒体搬送系の1回
分の搬送量(1ピッチ)の偏差に関する搬送量情報を予
め記憶し、この記憶情報を用いて記録媒体の1ピッチ毎
の記録エリアの両端部に対応する記録ラスタラインに関
しての濃度補正を実行するようにしており、これにより
この発明では、当該記録媒体搬送系による記録媒体搬送
の誤差が考慮された最適な濃度補正が実行されるように
なり、濃度ムラ、すじのない高品位の画像を提供するこ
とができる。
【0025】なお、搬送量情報を記録媒体の種類に応じ
て各別に記憶するようにすれば、より高精度の濃度補正
が可能になる。
【0026】この発明の第3では、複数の記録素子が配
列される記録ヘッドを用い、前記記録ヘッドを前記記録
素子の配列方向と異なる方向に記録媒体に対して相対的
にスキャンするとともに、記録媒体を所定量ずつ前記ス
キャン方向とは異なる方向に前記記録ヘッドに対して相
対的に搬送して記録動作を行わせるようにした記録装置
において、前記記録ヘッドに設けられ、当該記録ヘッド
の記録素子のうちの前記記録媒体の1回の搬送毎の記録
エリアに対応する両端部の記録ラスタラインに対応する
対の記録素子による記録間隔に関する記録間隔情報が予
め記憶された第1のメモリと、当該記録媒体搬送系によ
る記録媒体の1回分の搬送量に関する搬送量情報が予め
記憶された第2のメモリと、これら第1及び第2のメモ
リに記憶された記録間隔情報および搬送量情報に基づき
少なくとも前記対の記録素子による記録ラスタラインに
関しての濃度補正を実行する濃度補正手段とを備えるよ
うにしたことを特徴とする。
【0027】この発明では、記録ヘッドに予め記憶され
た記録間隔情報と、記録装置本体に予め記憶された搬送
量情報を用いて記録ヘッド走査のつなぎ目部分の濃度補
正を行うようにしており、これによりこの発明では、記
録ヘッドおよび記録装置本体単位に、各記録素子毎のイ
ンク吐出特性ばらつきおよび紙送りばらつきの双方が考
慮された濃度補正が行なわれるようになり、常に、濃度
ムラ、すじのない高品位の画像を提供することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の実施形態を説明する。
【0029】図1は、本発明が適用されるインクジェッ
ト記録装置の内部構成の一例を示すものである。
【0030】図1において、リードスクリュー5005
はギア5011,5009を介して駆動モータ5013
の正逆回転に連動して回転する。リードスクリュー50
05の螺旋溝5004に対して係合するキャリッジHC
は、駆動モータ5013の回転によってガイドシャフト
5003に沿って矢印a,b方向に往復移動される。キ
ャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。5002は紙押え板であり、キャリ
ッジ移動方向にわたって紙Pをプラテン5000に対し
て押圧する。5007,5008はフォトカプラであ
り、キャリッジHCのレバー5006のこの域での存在
を検出して、モータ5013の回転方向切換等を行うた
めのホームポジション検出信号を発生する。支持部材5
016は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材
5022を支持する。吸引手段5015はキャップ内に
形成された開口を介してキャップ内を吸引することによ
って記録ヘッドの吸引回復を行う。5017は記録ヘッ
ドの前面をクリーニングするクリーニングブレードであ
る。5019はこのブレード5017を前後方向に移動
させる部材であり、これらは本体支持板5018に支持
されている。
【0031】このインクジェットカートリッジIJC
は、インクジェット記録装置本体に設けられているキャ
リッジHCに対して着脱自在なタイプのものであり、こ
のインクジェットカートリッジIJCには、記録ヘッド
を含む記録ヘッドユニットおよびインクタンクが搭載さ
れている。
【0032】この場合、記録ヘッドユニットは、電気熱
変換体を用いてインクに膜沸騰を発生させてインクを吐
出する方式を採用している。記録ヘッドユニットは、黒
インクを吐出させるためのノズル列、シアンのインクを
突出させるためのノズル列、マゼンタのインクを突出さ
せるためのノズル列、イエローのインクを突出させるた
めのノズル列を具備している。各ノズル列はそれぞれ2
56個のノズルから成り、1インチ当たり600個の密
度で配置されている(600dpi)。各ノズルからは、
約15ngの処理液またはインクが吐出される。副走査
方向の記録密度は600dpiであるので、主走査方向の
記録密度も600dpiで記録されるように構成してい
る。
【0033】次に、図2を用いてインクジェット記録装
置の制御系の構成を説明する。
【0034】図2において、10は情報処理装置として
のホストコンピュータなどの外部機器との信号の入出力
を行うインターフェース、11はMPU、12はMPU
11が実行する制御プログラムを格納するプログラムR
OM、13は各種データ(印字データ、印字制御信号、
記録ヘッドの交換回数等)を保存しておくダイナミック
型のRAMである。ゲートアレイ14は、記録ヘッド1
8に対する印字データの供給制御、インターフェース1
0,MPU11,RAM13間のデータ転送制御などを
行う。15は記録ヘッド18を駆動するヘッドドライ
バ、16は用紙搬送用の搬送モータ19を駆動するモー
タドライバ、17は前述のキャリッジ駆動モータ501
3を駆動するモータドライバである。モータドライバ1
6はMPU11によって設定される搬送量(設定ピッ
チ)に従って記録媒体を搬送する。
【0035】ここで、ROM12あるいはDRAM13
には、当該記録媒体搬送系の1ピッチ分の搬送量の偏差
に関する搬送量偏差情報が予め記憶されている。1ピッ
チとは、マルチパス印字が行われない場合は、記録ヘッ
ドの全ノズル数N分に対応する距離をいい、マルチパス
印字が行われる場合は、パス数をnとすると、N/nに
対応する長さをいうことにする。
【0036】すなわち、マルチパス印字は、紙送り量
(1ピッチ)を使用ノズル数の1/nにし、主走査時に
1/nに間引いたデータを印字することで、1ラスタラ
インを複数(n個)のノズルを用いて印字させるもので
あり、紙送りの誤差、ノズル毎の吐出特性(吐出量、吐
出方向)の違い、さらには紙質によるインク吸収速度の
違いなどによる濃淡のムラを解消して画像品質を向上さ
せるために行われる。
【0037】また、インクジェットカートリッジIJC
に備えられたメモリ20には、当該記録ヘッド18内の
ノズルのうちの前記記録媒体の1ピッチ毎の印字エリア
における両端部の印字ラスタラインに対応する対のノズ
ルによる印字間隔に関する印字間隔情報が予め記憶され
ている。これらの搬送量情報および印字情報については
後述する。
【0038】カートリッジ交換検出器21は、インクジ
ェットカートリッジIJCが交換されたこと(外されて
新たに装填されたこと)を検出するもので、検出信号を
MPU11に入力する。
【0039】次に、図3を用いてインクジェット記録装
置内部での印字データの流れを説明する。
【0040】ホストコンピュータから送られた印字デー
タは、インターフェース10を介して受信バッファ30
に蓄えられる。受信バッファ30は数K〜数10Kバイ
トの容量を持っている。受信バッファ30に蓄えられた
印字データはコマンド解析部31でコマンド解析が行わ
れてからテキストバッファ32ヘ送られる。例えば、コ
マンド解析部31は、印字データに各文字の印字位置、
修飾の種類、大きさ、文字(コード)、フォントのアドレ
ス等の情報を付加してテキストバッファ32にデータを
記憶する。テキストバッファの容量は機種毎に異なり、
シリアルプリンタであれば数行分の容量、ぺージプリン
タであれば1ページ分の容量を持っている。
【0041】テキストバッファ32に蓄えられた印字デ
ータは、展開部33によって、ラスタライズ処理、色処
理、濃度補正処理、2値化処理などの各種画像処理が加
えられ、2値データ化された後プリントバッファ34に
記憶される。プリントバッファ34に記憶された2値印
字データは、記録ヘッド18に送られる。なお、記録装
置によってはテキストバッファ32を有することなく、
受信バッファ30に蓄積した印字データをコマンド解析
と同時に展開してプリントバッファ34に書き込む形式
のものもある。
【0042】次に、上記展開部33で行われる画像処理
を図4を用いて説明する。なお、この場合は、ラスタラ
イズ処理、色処理、濃度補正処理、2値化処理などの各
種画像処理をプリンタ装置本体側に設けられた展開部3
3で行うようにしているが、ホストコンピュータ側のプ
リンタドライバで上記ラスタライズ処理、色処理、濃度
補正処理、2値化処理などの各種画像処理を行わせるこ
ともできる。すなわち、展開部33で行われる画像処理
機能は、プリンタ装置本体側あるいはホストコンピュー
タ側の何れに搭載するようにしてもよい。
【0043】図4において、色処理部40には、ラスタ
ライズされたR,G,B各色8ビットの元画像データが
入力される。R,G,B各色8ビットの元画像データ
は、まず色空間変換処理部41で色空間変換処理(前段
色処理)が施され、R´,G´,B´の各色8ビットの
データに変換される。この色空間変換処理は、入力画像
の色空間(カラースペース)と出力装置の再現色空間の差
を補正するために行われる。
【0044】色空間変換処理を施された各色8ビットの
データR´,G´,B´は、色変換処理部42によりC
(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブ
ラック)の各色8ビットのデータに変換される。この色
変換処理(後段色処理)は、入力系のRGB系データか
ら出力系のCMYK系データに変換するものである。す
なわち、この後段色処理は、加法混色の3原色(RGB)
である入力データを、プリンタなどの光の反射で色を表
現する場合に用いられる減法混色の3原色(CMY)に変
換するものである。
【0045】後段色処理が施されたC,M,Y,Kの各
色8ビットのデータは、1次元LUTを有する出力γ処
理部43で濃度補正処理(出力γ処理)が施される。即
ち、単位面積当たりの印字ドット数と出力濃度特性(反
射濃度など)との関係は通常は線形関係とはならないの
で、出力γ処理を施すことで、C,M,Y,Kの8ビッ
トの入力レベルと、その時の出力特性との線形関係とを
補償する。この出力γ処理部43には、記録ヘッド28
のノズル数に対応する数の各別のγテーブルが用意され
る。各γテーブルは各ノズルのインク吐出特性を夫々考
慮して作成されている。
【0046】補正用γテーブル選択部44は、図2のR
OM12に記憶された搬送量情報およびインクジェット
カートリッジIJCのメモリ20に記憶された記録間隔
情報(印字間隔情報)を用いて、記録ヘッドの走査のつ
なぎ目となる1〜複数対のノズルに関しての最適な補正
用γテーブルを選択し、選択した補正用γテーブルを出
力γ処理部43に設定する処理を実行する。
【0047】色処理部40から出力されるC,M,Y,
K各色の8ビットの多値データは量子化処理部46の2
値化処理部47に入力される。2値化処理部47では、
周知の誤差拡散法を用いて、入力されたC,M,Y,K
の各色分の8ビットの多値データをC,M,Y,K各色
分の1ビットの2値データに量子化する。
【0048】つぎに、本発明の要部に関する実施形態に
ついて説明する。
【0049】まず、図5を用いて、インクジェットカー
トリッジIJCのメモリ20に記憶される印字間隔情報
について説明する。この図5は、1パス印字用の印字間
隔情報を示すものである。
【0050】工場出荷時の検査において、インクジェッ
トカートリッジIJCの記録ヘッドの両端のノズルの印
字間隔dが各カートリッジIJC毎に実際に測定され
る。上記印字間隔dを測定する際には、1ヘッドが25
6個のノズルの場合は、例えば第1ノズルと第256ノ
ズルのみを吐出するテストデータが使われ、これら第1
ノズルによって形成されたラスタラインと第256ノズ
ルによって形成されたラスタラインの間隔dを測定す
る。印字ラインの太さを考慮して、測定の際には、各ラ
スタラインの中心線を画像処理により抽出する。また、
印字測定は複数回行い、その平均値を間隔dとする。
【0051】そして、この測定値dに基づいて印字間隔
の理想値からの偏差が求められ、この求められた偏差を
示す印字間隔情報が各カートリッジIJCのメモリ20
に記憶されることになる。
【0052】ここで、印字間隔情報は次のようにして求
める。当該記録ヘッドは、600dpiで256個のノズ
ルが配設されているので、ノズル列の配置が正常でイン
ク吐出特性が正常であれば、上記印字間隔dは10.8
37mmとなるはずである。すなわち印字間隔dの理想
値は、10.837mmとなる。
【0053】この理想値を中心にして、例えば図7(a)
に示すような印字間隔についての階級と要素値(メンバ
ー値)Aとの関係を予め作成しておく。この場合は、階
級幅は10μmとし、5階級としている。そして、工場
出荷時において、前記測定した印字間隔dが図7(a)に
おける何れの階級に所属するかを判定し、該判定した所
属階級に対応するメンバー値Aを当該カートリッジIJ
Cのメモリ20に記憶する。
【0054】なお、この場合は、記録ヘッドには、Y,
M,C,Kに対応して4列のノズル列が備えられている
ので、各ノズル列別に印字間隔dが測定され、これらの
測定値に対応する4個の印字間隔情報がメモリ20に記
憶される。
【0055】なお、マルチパス印字用にも、印字間隔情
報が作成されてメモリ20に記憶される。たとえば、2
56ノズル(N=256)での2パス印字(n=2)の
ための印字間隔情報は、第1ノズルと第128ノズルと
の印字間隔d1、第129ノズルと第256ノズルとの
印字間隔d2を測定し、これら各印字間隔d1およびd2
に関して、前記と同様にして理想値からの偏差を求め、
該偏差に対応するメンバー値A1およびA2を当該カート
リッジIJCのメモリ20に記憶する。
【0056】つぎに、図6を用いて、プリンタ装置本体
のROM12に記憶される搬送量情報について説明す
る。
【0057】前記同様、工場出荷時の検査において、記
録媒体の1ピッチ分の搬送量qがプリンタ装置本体毎に
実際に測定される(図6参照)。この搬送量qを測定す
る際には、例えばまず、第1ノズルのみが駆動される印
字データを与えて記録ヘッドをスキャンさせて記録媒体
に印字を行い、次に1ピッチq分だけ記録媒体を搬送
し、その後再度第1ノズルのみが駆動される印字データ
を与えて記録ヘッドをスキャンさせて記録媒体に印字を
行う。そして、印字された2本のラインの間隔qを測
る。印字ラインの太さを考慮して、間隔qの測定の際に
は、各印字ラスタラインの中心線を画像処理により抽出
する。また、印字測定は複数回行い、その平均値を搬送
量qとする。
【0058】そして、この測定値qに基づいて搬送量の
偏差が求められ、この求められた偏差に対応する搬送量
情報が各プリンタ装置のROM12に記憶されることに
なる。
【0059】搬送量情報は、前記印字間隔情報と同様に
して求める。
【0060】すなわち、搬送量の理想値を中心にして、
例えば図7(b)に示すような階級と要素値(メンバー
値)Aとの関係を予め作成しておく。この場合は、5階
級としている。そして、工場出荷時において、前記測定
値qが図7(b)の何れの階級に所属するかを判定し、該
判定した所属階級に対応するメンバー値Bを当該プリン
タ装置のROM12などの記憶装置に記憶する。
【0061】なお、上記搬送量情報は、想定されるコー
ト紙、普通紙、布、不織布、OHP用シートなどの記録
媒体の種類毎に求められて記憶される。
【0062】また、マルチパス印字が行われる場合な
ど、1ピッチ分の搬送量が記録ヘッドのノズル数分の長
さに対応しなく場合に備え、マルチパスのパス数n毎に
1ピッチ分の搬送量情報を測定して記憶するようにして
いる。
【0063】例えば、2パス印字が行われる場合は、1
ピッチ分の搬送量は、1パス印字の1/2になるので、
これに対応する搬送量を測定し、該測定した搬送量に対
応する搬送量情報を2パス印字のものとして記憶させて
おく。
【0064】上記のようにして記憶された印字間隔情報
および搬送量情報を用いた画像補正処理は次のようにし
て行われる。
【0065】この実施形態では、上記画像補正は、上記
情報を用いて記録ヘッドのスキャンのつなぎめ部分に対
応する出力γテーブルを変更することで実現する。すな
わち、図4の出力γ処理部43において、記録ヘッドの
走査のつなぎ目部分に対応する出力γテーブルと、それ
以外の部分に対応する出力γテーブルとは別テーブルと
し、記録ヘッドの走査のつなぎ目部分に対応する出力γ
テーブルは、補正用γテーブル選択部44の処理によっ
て前記印字間隔偏差情報および搬送量偏差情報を用いて
適宜変更更新される。
【0066】1パス印字で、256ノズルの場合は、記
録ヘッドの両端ノズル、すなわち第1ノズルと第256
ノズルに対応する出力γテーブルが上記つなぎ目部分の
γテーブルとなる。
【0067】また。2パスで256ノズルの場合は、第
1ノズルおよび第128ノズルの対と、第129ノズル
および第256ノズルの対とが上記つなぎ目部分のノズ
ルとなり、これら各ノズルに対応する出力γテーブルが
上記つなぎ目部分のγテーブルとなる。
【0068】補正用γテーブル選択部44には、図7
(c)に示すように、上記つなぎ目部分のγテーブルを補
正更新するための複数(この場合9個)の補正テーブル
が設定されている。すなわち、図7(c)において、補正
テーブル番号2〜9は、図7(a)のメンバー値Aおよび
図7(b)のメンバー値Bを加算した値(A+B)に対応
しており、これら9個の補正テーブル番号毎に、0.8
〜1.2まで0.05間隔のγ値で代表される補正テー
ブルが設定されている。
【0069】つぎに、図8を用いて出力γテーブルの更
新変更処理を説明する。
【0070】インクジェットカートリッジIJUが新た
にキャリッジHCに装填されると、これがカートリッジ
交換検出器21によって検出される(ステップ10
0)。図2のMPU11は検出器21の出力によってイ
ンクジェットカートリッジIJUの交換を検知すると、
新たに装填されたインクジェットカートリッジIJUの
メモリ20から印字間隔情報(メンバー値A)を読み出
すとともに、ROM12から搬送量情報(メンバー値
B)を読み出す(ステップ110)。
【0071】つぎに、MPU11(補正用γテーブル選
択部44)は、これらのメンバー値AおよびBの和(A
+B)をとり、この和(A+B)に一致する補正テーブ
ル番号に対応する補正用γテーブルを図7(c)に示した
複数の補正用γテーブルのなかから選出する(ステップ
120)。
【0072】次に、補正用γテーブル選択部44は、前
記選出された補正用γテーブルを用いて、出力γ処理部
43に記憶された第1ノズルおよび第256ノズルに対
応する出力γテーブルを更新変更する(ステップ13
0)。
【0073】例えば印字間隔dが最も広い階級に属し、
そのメンバー値Aが1であり、搬送量qが最も狭い階級
に属し、そのメンバー値Bが1である場合には、補正テ
ーブル番号は2となり、γ値0.8に対応する補正用γ
テーブルが選出される。
【0074】すなわちこの場合は、印字間隔dが最も広
い階級に属しているのでつなぎ目部分は濃く印字され、
またこれに加えて1ピッチ分の搬送量qが最も狭い階級
に属しているので、記録走査のつなぎ目部分はさらに濃
く印字されてしまうので、その濃度が最も薄く印字され
るγ=0.8の補正テーブルが用いられて出力γテーブ
ルが変更更新される。
【0075】また、マルチパス印字が行われる場合は、
マルチパス数nに対応する印字間隔情報および搬送量情
報をメモリ20およびROM12から読出し、これらの
情報に対応する補正用γテーブルを前記同様にして選択
し、該選択した補正用γテーブルを用いて、当該マルチ
パス印字に対応するつなぎ目ノズル(2パスで256ノ
ズルの場合は、第1ノズル、第128ノズル、第129
ノズルおよび第256ノズル)の出力γテーブルを補正
更新するようにすればよい。
【0076】なお、上記実施形態では、プリンタ装置本
体側で濃度補正処理(出力γ処理)を行うようにした
が、ホストコンピュータなどの情報処理装置のプリンタ
ドライバなどによって前述した濃度補正処理を行わせる
ようにしてもよい。
【0077】また、マルチパス印字を行う場合、N/n
(N:ノズル数、n:パス数)個の出力γテーブルを各
色毎に用意するようにしてもよい。たとえば、N=25
6、n=2とした場合は、第iノズルと第(i+12
8)ノズルの双方の吐出特性がそれぞれ考慮された12
8個の補正用γテーブルが用意される(1≦i≦12
8)。
【0078】また、上記実施形態では、印字間隔情報お
よび搬送量情報の双方を用いて記録ヘッドの走査のつな
ぎ目部分の濃度補正をおこなうようにしたが、これらの
各情報を単独に用いて上記つなぎ目部分の濃度補正をお
こなうようにしてもよい。
【0079】また、上述した実施形態では、インクジェ
ット方式のうちいわゆるバブルジェット方式の記録ヘッ
ドを用いた場合について説明したが、本発明の適用がこ
のような方式の記録ヘッドに限られないことは勿論であ
る。
【0080】さらに加えて、本発明の記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。
【0081】また、上記実施形態では、本発明のインク
ジェット記録装置に適用するようにしたが、本発明は、
複数の記録素子が配列される記録ヘッドを用い、前記記
録ヘッドを前記記録素子の配列方向と異なる方向に記録
媒体に対して相対的にスキャンするとともに、記録媒体
を所定量ずつ前記スキャン方向とは異なる方向に前記記
録ヘッドに対して相対的に搬送して記録動作を行わせる
ものであれば、他の任意の記録方式に適用することがで
きる。
【0082】
【発明の効果】この発明では、記録ヘッド走査のつなぎ
部分に対応する対の記録素子の記録媒体上への記録位置
の間隔に関する記録間隔情報を各記録ヘッド毎に記録さ
せ、この記憶情報を用いて当該記録ヘッドの少なくとも
前記対の記録素子による記録ラスタラインに関する濃度
補正を実行するようにしているので、着脱可能な記録ヘ
ッドが使用される場合において、記録ヘッド毎に常に最
適なつなぎ目補正ための濃度補正が実行されるようにな
り、常に濃度ムラ、すじのない高品位の画像を提供する
ことができる。
【0083】またこの発明では、当該記録媒体搬送系の
1回分の搬送量の偏差に関する搬送量情報を予め記憶
し、この記憶情報を用いて記録ヘッド走査のつなぎ部分
に対応するラスタラインの濃度補正を実行するようにし
たので、当該記録装置の搬送系による記録媒体搬送の誤
差が考慮された最適なつなぎ目補正のための濃度補正が
実行されるようになり、濃度ムラ、すじのない高品位の
画像を提供することができる。
【0084】またこの発明では、当該記録ヘッド内の記
録素子のうちの前記記録媒体の1回の搬送毎の記録エリ
アにおける両端部の記録ラスタラインに対応する対の記
録素子による記録間隔に関する記録間隔情報が予め記憶
された第1のメモリを記録ヘッドに設け、当該記録媒体
搬送系による記録媒体の1回分の搬送量に関する搬送量
情報が予め記憶された第2のメモリを記録装置本体に設
け、これら第1及び第2のメモリに記憶された記録間隔
情報および搬送量情報に基づき前記対の記録素子による
記録ラスタラインに関しての濃度補正を実行するように
しているので、記録ヘッド毎、記録装置本体毎に、常に
最適なつなぎ目補正ための濃度補正が実行されるように
なり、常に濃度ムラ、すじのない高品位の画像を提供す
ることができる。
【0085】またこの発明において、記録間隔情報とし
て当該記録ヘッドの印字間隔値が正常値を中心にして複
数の階級に分けた場合のどの階級に所属するかを示す情
報を記憶し、この情報に基づいて対応する濃度補正デー
タを選択するようにすれば、記録ヘッドには簡単かつ小
量のデータを記憶すれば済むようになる。また、搬送量
情報として、搬送量偏差を正常値を中心にして複数の階
級に分けた場合のどの階級に所属するかを示す搬送量情
報を記憶し、この情報に基づいて対応する濃度補正デー
タを選択するようにすれば、記録装置本体側には簡単か
つ小量のデータを記憶すれば済むようになる。また、搬
送量情報を記録媒体の種類に応じて各別に記憶するよう
にすれば、より高精度の濃度補正が可能になる。
【0086】さらに、記録ヘッドの交換を検出する検出
手段を備え、この検出手段の検出信号に応答して濃度補
正データの更新処理を行うようにすれば、記録ヘッドが
交換される度に最適な濃度補正データが、ユーザに手間
を掛けることなく自動的に選択使用されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置の内部構成例を示す斜
視図である。
【図2】インクジェット記録装置の制御系の構成例を示
すブロック図である。
【図3】インクジェット記録装置での印字データの流れ
を示すブロック図である。
【図4】画像処理部分の構成を示すブロック図である。
【図5】搬送量偏差情報を説明する図である。
【図6】印字間隔情報を説明する図である。
【図7】搬送量偏差情報、印字間隔情報などの具体例を
示す表図である。
【図8】濃度補正データ更新処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 インターフェース 11 MPU 12 ROM 13 DRAM 14 ゲートアレイ 18 記録ヘッド 20 メモリ 21 カートリッジ交換検出器 31 コマンド解析部31 33 展開部 43 出力γ処理部 44 補正用γテーブル選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 美乃子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 兼松 大五郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 加藤 真夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA06 EA08 EB07 EB44 EB59 EC34 EC74 EC76 FA10 2C062 KA03 KA05 2C480 CA03 ED03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録素子が配列される記録ヘッド
    を用い、前記記録ヘッドを前記記録素子の配列方向と異
    なる方向に記録媒体に対して相対的にスキャンするとと
    もに、記録媒体を所定量ずつ前記スキャン方向とは異な
    る方向に前記記録ヘッドに対して相対的に搬送して記録
    動作を行わせるようにした記録方法において、 当該記録ヘッドの記録素子のうちの前記記録媒体の1回
    の搬送毎の記録エリアに対応する両端部の記録ラスタラ
    インに対応する対の記録素子による記録間隔に関する記
    録間隔情報を記録ヘッドのメモリに予め記憶する第1ス
    テップと、 前記メモリに記憶された記録間隔情報に基づき、少なく
    とも前記対の記録素子による記録ラスタラインに関して
    の濃度補正を実行する第2ステップと、を備えるように
    したことを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 複数の記録素子が配列される記録ヘッド
    を用い、前記記録ヘッドを前記記録素子の配列方向と異
    なる方向に記録媒体に対して相対的にスキャンするとと
    もに、記録媒体を所定量ずつ前記スキャン方向とは異な
    る方向に前記記録ヘッドに対して相対的に搬送して記録
    動作を行わせるようにした記録装置において、 前記記録ヘッドに設けられ、当該記録ヘッドの記録素子
    のうちの前記記録媒体の1回の搬送毎の記録エリアに対
    応する両端部の記録ラスタラインに対応する対の記録素
    子による記録間隔に関する記録間隔情報が予め記憶され
    たメモリと、 このメモリに記憶された記録間隔情報に基づき、少なく
    とも前記対の記録素子による記録ラスタラインに関して
    の濃度補正を実行する濃度補正手段と、 を備えるようにしたことを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリは、当該記録ヘッドの前記対
    の記録素子による記録間隔値を正常値を中心にして複数
    の階級に分けた場合のどの階級に所属するかを示す前記
    記録間隔情報を記憶し、 前記濃度補正手段は、 前記複数の階級毎にそれぞれ対応する濃度補正用データ
    が記録された濃度補正データ記憶手段と、 当該記録ヘッドの前記メモリから得られた所属階級を示
    す情報に基づいて対応する階級の濃度補正用データを選
    択し、該選択した濃度補正用データに基づく前記濃度補
    正を実行する補正データ選択手段と、 を備えることを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 記録ヘッドの交換を検出する検出手段を
    更に備え、 前記補正データ選択手段は、前記検出手段によって記録
    ヘッドの交換が検出される毎に、当該記録ヘッドから所
    属階級を示す情報を入力し、この入力された所属階級に
    対応する濃度補正用データを選択して使用するようにし
    たことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記濃度補正手段を、記録装置本体に接
    続される情報処理装置側に備えるようにしたことを特徴
    とする請求項2〜4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記濃度補正手段を、記録装置本体側に
    備えるようにしたことを特徴とする請求項2〜4のいず
    れかに記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録素子は、インクを吐出するイン
    ク吐出口を含むものである請求項2〜4のいずれかに記
    載の記録装置。
  8. 【請求項8】 複数の記録素子が配列される記録ヘッド
    を用い、前記記録ヘッドを前記記録素子の配列方向と異
    なる方向に記録媒体に対して相対的にスキャンするとと
    もに、記録媒体を所定量ずつ前記スキャン方向とは異な
    る方向に前記記録ヘッドに対して相対的に搬送して記録
    動作を行わせるようにした記録方法において、 当該記録媒体搬送系による記録媒体の1回分の搬送量に
    関する搬送量情報を記録装置本体側のメモリに予め記憶
    する第1ステップと、 前記メモリに記憶された搬送量情報に基づき、前記記録
    媒体の1回の搬送毎の記録エリアの少なくとも両端部に
    対応する記録ラスタラインに関しての濃度補正を実行す
    る第2ステップと、 を備えるようにしたことを特徴とする記録方法。
  9. 【請求項9】 複数の記録素子が配列される記録ヘッド
    を用い、前記記録ヘッドを前記記録素子の配列方向と異
    なる方向に記録媒体に対して相対的にスキャンするとと
    もに、記録媒体を所定量ずつ前記スキャン方向とは異な
    る方向に前記記録ヘッドに対して相対的に搬送して記録
    動作を行わせるようにした記録装置において、 当該記録媒体搬送系による記録媒体の1回分の搬送量に
    関する搬送量情報が予め記憶されたメモリと、 このメモリに記憶された搬送量情報に基づき、前記記録
    媒体の1回の搬送毎の記録エリアの少なくとも両端部に
    対応する記録ラスタラインに関しての濃度補正を実行す
    る濃度補正手段と、 を備えるようにしたことを特徴とする記録装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリは、搬送量偏差を正常値を
    中心にして複数の階級に分けた場合のどの階級に所属す
    るかを示す搬送量情報を記憶し、 前記濃度補正手段は、 前記複数の階級毎にそれぞれ対応する濃度補正用データ
    が記録された濃度補正データ記憶手段と、 前記メモリから得られた所属階級を示す情報に基づいて
    対応する階級の濃度補正用データを選択し、該選択した
    濃度補正用データに基づく前記濃度補正を実行する補正
    データ選択手段と、 を備えることを特徴とする請求項9記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記メモリには、記録媒体の種類毎に
    各別の搬送量情報が記憶されていることを特徴とする請
    求項9記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記濃度補正手段を、記録装置本体に
    接続される情報処理装置側に備えるようにしたことを特
    徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記濃度補正手段を、記録装置本体側
    に備えるようにしたことを特徴とする請求項9〜11の
    いずれかに記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記記録素子は、インクを吐出するイ
    ンク吐出口を含むものである請求項9〜11のいずれか
    に記載の記録装置。
  15. 【請求項15】 複数の記録素子が配列される記録ヘッ
    ドを用い、前記記録ヘッドを前記記録素子の配列方向と
    異なる方向に記録媒体に対して相対的にスキャンすると
    ともに、記録媒体を所定量ずつ前記スキャン方向とは異
    なる方向に前記記録ヘッドに対して相対的に搬送して記
    録動作を行わせるようにした記録方法において、 当該記録ヘッドの記録素子のうちの前記記録媒体の1回
    の搬送毎の記録エリアに対応する両端部の記録ラスタラ
    インに対応する対の記録素子による記録間隔に関する記
    録間隔情報を記録ヘッドのメモリに予め記憶するととも
    に、当該記録媒体搬送系による記録媒体の1回分の搬送
    量に関する搬送量情報を記録装置本体側のメモリに予め
    記憶する第1ステップと、 前記各メモリに記憶された記録間隔情報および搬送量情
    報に基づき前記対の記録素子による記録ラスタラインに
    関しての濃度補正を実行する第2ステップと、 を備えるようにしたことを特徴とする記録方法。
  16. 【請求項16】 複数の記録素子が配列される記録ヘッ
    ドを用い、前記記録ヘッドを前記記録素子の配列方向と
    異なる方向に記録媒体に対して相対的にスキャンすると
    ともに、記録媒体を所定量ずつ前記スキャン方向とは異
    なる方向に前記記録ヘッドに対して相対的に搬送して記
    録動作を行わせるようにした記録装置において、 前記記録ヘッドに設けられ、当該記録ヘッドの記録素子
    のうちの前記記録媒体の1回の搬送毎の記録エリアに対
    応する両端部の記録ラスタラインに対応する対の記録素
    子による記録間隔に関する記録間隔情報が予め記憶され
    た第1のメモリと、 当該記録媒体搬送系による記録媒体の1回分の搬送量に
    関する搬送量情報が予め記憶された第2のメモリと、 これら第1及び第2のメモリに記憶された記録間隔情報
    および搬送量情報に基づき少なくとも前記対の記録素子
    による記録ラスタラインに関しての濃度補正を実行する
    濃度補正手段と、 を備えるようにしたことを特徴とする記録装置。
  17. 【請求項17】 前記第1のメモリは、前記記録間隔情
    報として、当該記録ヘッドの前記対の記録素子による記
    録間隔値を正常値を中心にして複数の階級に分けた場合
    のどの階級に所属するかを示す階級識別情報を記憶し、 前記第2のメモリは、前記搬送量情報として、搬送量偏
    差を正常値を中心にして複数の階級に分けた場合のどの
    階級に所属するかを示す階級識別情報を記憶するととも
    に、 前記濃度補正手段は、 前記記録間隔情報を示す階級識別情報および前記搬送量
    情報を示す階級識別情報の各組み合わせ毎にそれぞれ対
    応する濃度補正用データが記録された濃度補正データ記
    憶手段と、 前記第1および第2のメモリ手段に記憶された各階級識
    別情報の組み合わせに基づいて前記濃度補正データ記憶
    手段から対応する濃度補正用データを選択し、該選択し
    た濃度補正用データに基づく前記濃度補正を実行する補
    正データ選択手段と、 を備えることを特徴とする請求項16記載の記録装置。
  18. 【請求項18】 前記記録素子は、インクを吐出するイ
    ンク吐出口を含むものである請求項16または17に記
    載の記録装置。
JP11149799A 1999-04-19 1999-04-19 記録方法および装置 Pending JP2000301708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149799A JP2000301708A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 記録方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149799A JP2000301708A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 記録方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301708A true JP2000301708A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14562799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149799A Pending JP2000301708A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 記録方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113492585A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 深圳市汉森软件有限公司 喷射时间获取方法、装置、设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113492585A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 深圳市汉森软件有限公司 喷射时间获取方法、装置、设备及存储介质
CN113492585B (zh) * 2020-03-20 2023-01-10 深圳市汉森软件有限公司 喷射时间获取方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316464B2 (en) Ink jet print apparatus and ink jet print method
US8454110B2 (en) Ink jet printing system and ink jet printing method
EP0822511B1 (en) Recording apparatus
US7726763B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6702426B2 (en) Image correction method for inkjet recording system
JP5063323B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007152582A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2011037016A (ja) 記録装置
JP3839989B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記録方法とその装置
JP2018149690A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、印刷装置
JP3981480B2 (ja) 印刷装置および記録媒体
JP2001105632A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7380901B2 (en) Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density
KR100423921B1 (ko) 프린터장치 및 프린터헤드
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
US20020075341A1 (en) Inkjet printer, and method and apparatus for controlling inkjet printer
JP2004174751A (ja) インクジェット記録装置
JP2000301708A (ja) 記録方法および装置
JP3040455B2 (ja) 画像形成装置
JP2006224616A (ja) 記録方法および記録システム
JP4266590B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3176175B2 (ja) 画像記録方法
JP3088498B2 (ja) 記録装置
JP3780120B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP3799178B2 (ja) インクジェット記録装置