JP2000301022A - 湿式分級装置及び湿式分級方法 - Google Patents
湿式分級装置及び湿式分級方法Info
- Publication number
- JP2000301022A JP2000301022A JP11115210A JP11521099A JP2000301022A JP 2000301022 A JP2000301022 A JP 2000301022A JP 11115210 A JP11115210 A JP 11115210A JP 11521099 A JP11521099 A JP 11521099A JP 2000301022 A JP2000301022 A JP 2000301022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- classification
- wet
- cylinder
- particles
- particle slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Abstract
ープな粒子径分布で、かつ、短時間で回収することがで
きる湿式分級装置を提供する。 【解決手段】 分級の対象となる粒子が収納された直立
する筒状の分級筒と、この分級筒の下端に設けられた分
級液を流入させる流入手段と、分級筒の上端に設けられ
た分級液を流出させる流出手段とを備えた重力による沈
降を利用した湿式分級装置において、任意の粒径範囲の
粒子スラリーを回収する手段を備えている湿式分級装
置。
Description
することにより、液体中で固体粒子を分級することがで
きる湿式分級装置、及び、該湿式分級装置を用いて液体
中で固体粒子を分級する湿式分級方法に関する。
するもの、水平流を利用するもの、単なる静置によるも
のなどがあり、特に分離の精度において優れているのは
上昇流を利用するものである。
式操作(一度に仕込んだ粒子を逐次取り出すもの)によ
るものと、連続式操作(連続的に供給される粒子を連続
的に取り出すもの)によるものとに大別される。
式操作を用いる分級装置の基本形を図6に示す。図6に
示す湿式分級装置は、分級液の流入口62が分級筒61
の下部に、細粒子を含むスラリーの流出口63が分級筒
61の上部に、スラリーの供給口64が分級筒61の中
程に、それぞれ設けられた構造のものである。
置の滞留スラリーよりも高密度の場合が多い。そのた
め、供給されるスラリーを分級筒61内の分級液に良好
に分散させるために、供給口64は分級筒61の上端近
傍に設けられていることが多い。
密度の低い液体が用いられる。そのため、被分級粒子は
分級液の中にあって、重力の作用で沈降する。従って、
被分級粒子は、分級液に対して相対的に下に移動する
が、分級液は、分級筒61下部の流入口62から継続的
に供給され、分級筒61内を上に移動しているので、こ
の分級液の上昇と粒子の沈降とが相殺され、スラリー状
の粒子は、比較的長く分級筒61内に留まる。
リー状の粒子の沈降速度は、それらの粒径に依存し、粗
い粒子ほど速く沈降する。つまり、分級液の上昇速度と
の比較において、より速く沈降する成分(粗い粒子)は
下へ、そうでない粒子(細かい粒子)は上へ移動する。
して、粒径の大きい粒子ほど下方に位置する層状構造が
できる。この種の分級装置は、このときに、分級液の供
給及び排出に影響されて層状構造が乱されないような条
件を維持することができる構成を有するものであること
が要求される。
例えば、特公昭54−20028号公報や特公昭59−
29299号公報に開示されたものがある。前者の分級
装置では、本体の下部に、多数の小径の孔を有するプレ
ート状の部材を装着し、この部材の下部に、開口総面積
が本体の流路断面積より小さい複数個の縦通孔部を有す
るブロックを設け、かつ、このブロックの下部に多数の
小径の孔を有するプレート状の部材を装着し、さらに前
記ブロックの各縦通孔部に、プレート状の部材に設けた
孔より多少大きい粒度の支持部材を流動可能に収納した
構造となっている。
に、複数個の格子筒をそれぞれ間隔を設けて筒長方向に
装着し、上下に隣接する格子筒間の壁面(分級筒の壁
面)のそれぞれに樹脂取出口を設けた構造となってい
る。
にあたっては、粒子スラリーの一部が分級装置の底に沈
降してケーキを作ることがないようにするのが望まし
い。なぜならば、ケーキができると、粗粒子のみなら
ず、たまたま近くにあった細粒子もケーキに取り込まれ
るため、分級の精度と収率が悪化するからである。この
点について、上記した両者の湿式分級装置では、装置底
部の全面から処理液を流入するように構成することで、
ケーキの生成を防いでいる。しかし、このような装置で
は、装置自体の構成が複雑になるという問題があった。
流量を次第に増せば、層状構造は全体として上昇し、上
部のスラリーから順に流出口63から流出するので、こ
れを濃縮して粒子を回収することが可能である。
級筒内部の秩序が乱されるので、流量を増す速度(時間
当たりの流量増加分)は、ごくゆっくりでなければなら
ない。一般的には、流量を増しつつ大方の粒子を回収す
るために要する時間は、スラリーの層状構造ができ上が
るための周期を上回るのが普通である。そのため、流量
を増すことなく、層になった粒子を回収することができ
れば、回収時間を大幅に短縮することができる。
層状構造の粒子を、極めてシャープな粒子径分布で、か
つ、短時間で回収することができる湿式分級装置、及
び、該湿式分級装置を用いた湿式分級方法を提供するこ
とを目的とする。
なる粒子が収納された直立する筒状の分級筒と、この分
級筒の下端に設けられた分級液を流入させる流入手段
と、分級筒の上端に設けられた分級液を流出させる流出
手段とを備えた重力による沈降を利用した湿式分級装置
において、任意の粒径範囲の粒子スラリーを回収する手
段を備えていることを特徴とする湿式分級装置である。
以下、本発明について詳述する。
について、図面を参照しながら説明する。
成を示す断面図である。図1に示すように、本発明の湿
式分級装置10は、直立する分級筒11の下端側開口縁
11aから連続して逆円錐形状の鏡板部12が形成さ
れ、この鏡板部12の底部12aに、流入手段14を備
えた分級液の流入管13が設けられ、分級筒11の上端
11b側に流出管15が設けられている。また、分級筒
11の内部であって、流入管13の上方位置に、分級液
と粉粒体とを混合する混合手段16が設けられている。
また、この湿式分級装置10は、任意の粒径の粒子スラ
リーを回収する手段を備えており、その具体例は、図2
〜図5において示すが、本発明の湿式分級装置の構成は
これらに限定されない。
径の粒子スラリーを回収する手段を備えた本発明の湿式
分級装置の実施形態について説明する。
式分級装置を模式的に示した断面図であり、(b)は、
(a)に示した湿式分級装置の上下移動可能な搬出配管
についての要部拡大図である。この湿式分級装置20で
は、分級筒21の側面に搬出配管27が設けられてお
り、搬出配管27の他端は、粒子スラリーを回収する回
収容器28に接続されている。また、搬出配管27に
は、開閉バルブ204が設けられている。
に、押さえ板203と一体に形成されており、この押さ
え板203は、合計8本のナット205とネジ棒206
とにより、シール部ベース201及びパッキン202を
介して分級筒21の側面に押さえつけられ、密着してい
る。また、8本のナット205とネジ棒206とは、4
本づつ縦方向に連通した2本の縦長の貫通孔203aを
挿通している。搬出配管27の側面部分は、このように
構成されているため、押さえ板203は、側面部分に密
着した状態で上下方向に移動が可能であり、これに伴っ
て、搬出配管27及び回収容器28も上下方向に移動が
可能となっている。
する際には、まず、被分級粒子をスラリーとして湿式分
級装置20に仕込み、次に、あまり速すぎない一定流速
で流入管23より分級液を流入し続けると、分級筒21
において緩やかな粒子の層状構造ができる。ここでいう
層状構造とは、粒径の大きい粒子ほどより下の方に、よ
り高い体積分率で、粒径の小さい粒子ほどより上の方
に、より低い体積分率で、秩序立って配置された状態を
意味している。
子スラリーが搬出配管27を経由して回収容器28に流
れ込む。回収容器28は、搬出配管27と分級筒21の
側面との接続部より低い位置にあるため、上記接続部よ
り高い位置にある粒子スラリーは、回収容器28に集め
られることとなる。更に、上記接続部より高い位置にあ
る粒子スラリーの回収が終了後、開閉バルブ204を閉
じ、回収容器28を交換した後、回収容器28の位置を
少しさげ、開閉バルブ204を開けると、また搬出配管
27と分級筒21の側面との接続部より高い位置にある
粒子スラリーを回収することができる。このような操作
を繰り返すことにより、粒径の小さい粒子から、粒径の
大きい粒子へと少しずつ粒径の異なる粒子スラリーを順
次回収することができる。
施の形態を模式的に示した断面図である。
20と同様に搬出配管37が設けられており、搬出配管
37の他端は、粒子スラリーを回収する回収容器38に
接続されている。更に、搬出配管37のやや上部位置に
開閉バルブ304bを備えた回送配管39が設けられて
おり、搬出配管37と回送配管39とが接続、固定され
た押さえ板303は、シール部ベース301及びパッキ
ン302を介して分級筒31の側面に上下方向に移動可
能な状態で支持されている。回送配管39の他端もま
た、回収容器38に接続されている。
7、回収容器38、回送配管39による粒子スラリーの
循環経路が形成されている。上記循環径路が形成された
湿式分級装置30の粒子スラリーを回収する手段は、湿
式分級装置20の粒子スラリーを回収する手段に比べ
て、複雑であるが、粒子スラリーを回収する際に、粒子
スラリーが高濃度であっても、搬出配管37が粒子スラ
リーによって閉塞する等のトラブルが発生することがな
い。
を分級する際には、湿式分級装置20を用いて分級する
場合と同様に、まず、湿式分級装置30内に、被分級粒
子の層状構造を形成させる。
開けると、搬出配管37と分級筒31の側面との接続部
より高い位置にある粒子スラリーの一部が搬出配管37
に流入する。搬出配管37は傾斜しているため、流入し
た粒子スラリーは、重力に従って回収容器38に向かっ
て流れていく。そして、この流れがその後に続く粒子ス
ラリーを引き寄せ、強い流れを作り出していく。
収容器38の内部を満たすが、粒子スラリーの沈降によ
り回収容器38の上部に上澄みが溜まり、これが回送配
管39に入る。回送配管39に入る粒子スラリーは、搬
出配管37中の粒子スラリーに比べて密度が低いため、
分級筒31の方に向かう上昇流が作られることとなる。
その結果、密度の低い粒子スラリーは回送配管39内を
上昇し、分級筒31内に戻される。
回収容器38を出るときに上澄みとなって薄められてい
るので、搬出配管37の内部と回送配管39の内部とで
は、粒子スラリーの定常的な粒子の濃度差ができてお
り、この粒子の濃度差を起動力として、分級筒31−搬
出配管37−回収容器38−回送配管39−分級筒31
を巡る循環流が継続して発生する。
出配管37と分級筒31の側面との接続部より高い位置
にある粒子スラリーはこの循環流に乗って循環径路を循
環し、最終的に回収容器38内に集められることとな
る。
スラリーの回収が終了後、開閉バルブ304a及び30
4bを閉じ、回収容器38を交換した後、回収容器38
の位置を少し下げ、開閉バルブ304a及び304bを
開けると、また搬出配管37と分級筒31の側面との接
続部より高い位置にある粒子スラリーを回収することが
できる。このような操作を繰り返すことにより、少しず
つ粒径の大きくなる粒子スラリーを順次回収することが
できる。また、上記循環流の発生により、搬出配管37
が粒子スラリーにより閉塞するトラブルが発生しにくく
なる。
3の実施の形態を模式的に示した断面図であり、(b)
は、(a)に示した湿式分級装置の平面図である。
側面に搬出配管47a、47b、47c、47dが、開
閉バルブ404a、404b、404c、404dを介
して設けられており、搬出配管47a、47b、47
c、47dの他端のそれぞれは、粒子スラリーを回収す
る回収容器48a、48b、48c、48dに接続され
ている。
47dのそれぞれよりやや上部位置に回送配管49a、
49b、49c、49dが開閉バルブ404e、404
f、404g、404hを介して設けられており、回送
配管49a、49b、49c、49dの他端のそれぞれ
は、回収容器48a、48b、48c、48dに接続さ
れている。
出配管47a、47b、47c、47d、回収容器48
a、48b、48c、48d、回送配管49a、49
b、49c、49dによる粒子スラリーの循環経路が形
成されている。なお、湿式分級装置40においては上記
循環径路が形成されているが、粒子スラリーにより搬出
配管47a、47b、47c、47dに閉塞が発生する
おそれのない場合には、必ずしも循環径路を形成する必
要はなく、分級筒41の側面に搬出配管47a、47
b、47c、47dが設けられ、搬出配管47a、47
b、47c、47dの他端のそれぞれに回収容器48
a、48b、48c、48dが接続された構成のみから
なっていてもよい。
分級筒41の側面の分級筒の高さ方向の異なる位置に搬
出配管が4個設けられているが、上記搬出配管の数は特
に限定されず、分級後の粒子の粒径分布等を考慮して適
宜選択すればよい。
を分級する際には、湿式分級装置20を用いて分級する
場合と同様に、まず、湿式分級装置40内に、被分級粒
子の層状構造を形成させる。
開けると、搬出配管47aと分級筒41の側面との接続
部より高い位置にある粒子スラリーの一部が搬出配管4
7aに流入する。搬出配管47aは傾斜しているため、
流入した粒子スラリーは、重力に従って回収容器48a
に向かって流れていく。そして、この流れがその後に続
く粒子スラリーを引き寄せ、強い流れを作り出してい
く。
回収容器48aの内部を満たすが、粒子スラリーの沈降
により回収容器48aの上部に上澄みが溜まり、これが
回送配管49aに入る。回送配管49aに入る粒子スラ
リーは、搬出配管47a中の粒子スラリーに比べて密度
が低いため、分級筒41の方に向かう上昇流が作られる
こととなる。その結果、密度の低い粒子スラリーは回送
配管49a内を上昇し、分級筒41内に戻される。
回収容器48aを出るときに上澄みとなって薄められて
いるので、搬出配管47aの内部と回送配管49aの内
部とでは、粒子スラリーの定常的な粒子の濃度差ができ
ており、この粒子の濃度差を起動力として、分級筒41
−搬出配管47a−回収容器48a−回送配管49a−
分級筒41を巡る循環流が継続して発生する。
出配管47aと分級筒41の側面との接続部より高い位
置にある粒子スラリーはこの循環流に乗って循環径路を
循環し、最終的に回収容器48a内に集められることと
なる。
スラリーの回収が終了後、開閉バルブ404a及び40
4eを閉じ、開閉バルブ404c及び404gを開ける
と、搬出配管47cと分級筒41の側面との接続部より
高い位置にある粒子スラリーを回収することができる。
更に、このような操作を繰り返すことにより、少しづづ
粒径の大きくなる粒子スラリーを順次、回収容器48
b、48dに回収することができる。また、上記循環流
の発生により、搬出配管47a、47b、47c、47
dが粒子スラリーで閉塞するトラブルが発生しにくくな
る。
施の形態を模式的に示した断面図である。
aが、分級筒51の外周にシール部材501を介して上
下方向に摺動(移動)可能な状態で配設されており、こ
の上下移動可能な筒51aは、最上部の周囲に粒子スラ
リーを回収するための堰57が形成されている。
れているため、筒51aを下方移動させた際にオーバー
フローする粒子スラリーを回収することができる。な
お、図5に示す湿式分級装置50では、筒51aの上端
側開口部に天板等は設けられていないが、実際に湿式分
級装置50を用いて分級操作を行う際には、分級液の揮
発や外気による粒子スラリーの攪拌を防ぐため筒51a
の上端側開口部に覆いをすることが好ましい。
を分級する際には、湿式分級装置20を用いて分級する
場合と同様に、まず、湿式分級装置50内に、被分級粒
子の層状構造を形成させる。
した層状構造の上方の層から順に、粒子スラリーをオー
バーフローさせることにより、粒径の揃った粒子スラリ
ーを回収する。即ち、筒51aを下方に移動させること
により、その移動幅(移動高さ)に存在していた粒子ス
ラリーがオーバーフローし、堰57を介して回収され
る。このような操作を繰り返すことにより、少しずつ粒
径の大きくなる粒子スラリーを順次回収することができ
る。
幅を小さくすることにより、より狭い粒径分布の粒子を
回収することができる。また、筒51aの降下速度が、
形成した層状構造を乱さないレベルの速度であれば、筒
51aを連続的に降下させて、オーバフローする粒子ス
ラリーを分取していくことも可能である。この場合、分
取間隔を調整することにより、回収する粒子の粒径分布
を調整することも可能である。
装置は、質的に一様であるが粒径の異なる粒子を、その
粒径に従って分けるための装置であり、例えばガラス製
や合成樹脂製で直径が数マイクロメートル前後のある値
に正確にそろった球形ビーズを生産する工程などに利用
される。また、このようにして分級されたビーズ等は、
液晶表示パネルのギャップ制御材、標準粒子、分析用充
填材、診断薬の担体、各種標識材等に用いられる。
用する分級液としては特に限定されず、無機や有機の液
体が挙げられ、具体的には、例えば、水、n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、アセトン、酢酸エチル、メタノー
ル、テトラヒドロフラン、トルエン、シリコーン油、ポ
リエチレンオキサイドモノエーテル水溶液等が挙げられ
る。これらなかでは、主に粒子を分散させたときの沈降
速度と、粒子の分散性との観点から適宜選択すればよ
い。
に低く、粒子を速やかに沈降させ得る液体が望まれるこ
とが多い。また、上記分散性の点からは、分級液が粒子
表面を良く濡れさせることが必要である。実際の選択に
当たっては、このような要求を満たすよう考慮する必要
があり、分散性改良のために界面活性剤等を使用するこ
とも可能である。
り、著しく膨潤させることがないことも、必要な条件で
ある。
装置を用いる湿式分級方法では、一度形成された層状の
粒子スラリーを極めてシャープな粒径分布で、かつ、短
時間で回収することができる。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
を行った。用いた湿式分級装置の寸法は、D1 =480
mm、H1 =320mm、H2 =480mmで、容量は
106リットルであった。分級液の供給は、定量ポンプ
によって行い、混合手段26として用いたスタティック
ミキサーのエレメント数は22であった。また、回収容
器28の内径は120mm、容量は約2.2リットル、
搬出配管27の内径は約5mm、最小傾斜角度45°、
搬出配管27について、分級筒21側の開口部と回収容
器28側の開口部との落差は280mmであった。
s・sec、ρ=1000kg/m3)を用い、常温
下、ρ=1130kg/m3 (ρΔ=130kg/m
3 )の熱硬化性樹脂ビーズを分級した。粒径は、d=
9.9μmを平均値とし、d=8.2μmないしd=1
2.1μmに重量の90%が入る、略正規分布のものを
用いた。仕込量は、見掛けで19.3リットル、実体積
では13.5リットルであった。
が、まず10日かけて層状構造の形成を待った。この期
間、H3 =160mmで開閉バルブ204は閉とした。
10日間経過後、開閉バルブ204を開け、回収容器2
8への粒子スラリーの回収を行った。次に、回収容器2
8を空のものに交換し、押さえ板203、搬出配管27
及び回収容器28を下方へ10mm降下させ、2時間経
過後、この位置で粒子スラリーの回収を行った。10m
m降下させては、2時間経過後に粒子スラリーを回収す
る操作を繰り返し、10種類のサンプルを得た。
ったが、回収容器28を1昼夜放置することにより、回
収容器28の底に溜り、ケーキ状のものとなった。ケー
キの総量(見掛け体積)は、4.2リットルであった。
各サンプルの平均粒径の範囲は8.1μmから9.2μ
mであり、各分画の分布幅を示すCV値(変動係数)と
しては、2.8%から3.1%までに入る良好な値を得
た。なお、上記CV値は、下記計算式(1)を用いて算
出した。
を行った。用いた湿式分級装置の寸法は、D1 =480
mm、H1 =320mm、H2 =480mmで、容量は
106リットルであった。分級液の供給は、定量ポンプ
によって行い、混合手段36として用いたスタティック
ミキサーのエレメント数は22であった。また、回収容
器38の内径は120mm、容量は約2.2リットル、
搬出配管37及び回送配管39の内径は約5mm、最小
傾斜角度45°、搬出配管37について、分級筒31側
の開口部と回収容器38側の開口部との落差は280m
mであった。
s・sec、ρ=1000kg/m3)を用い、常温
下、ρ=1130kg/m3 (ρΔ=130kg/m
3 )の熱硬化性樹脂ビーズを分級した。粒径は、d=
9.9μmを平均値とし、d=8.2μmないしd=1
2.1μmに重量の90%が入る、略正規分布のものを
用いた。仕込量は、見掛けで19.3リットル、実体積
では13.5リットルであった。
が、まず10日かけて層状構造の形成を待った。この期
間、H3 =160mmで開閉バルブ304a及び304
bは閉とした。10日間経過後、開閉バルブ304a及
び304bを開け、回収容器38への粒子スラリーの回
収を行った。次に、回収容器38を空のものに交換し、
押さえ板303、搬出配管37、回収容器38及び回送
配管39を下方へ10mm降下させ、2時間経過後、こ
の位置で粒子スラリーの回収を行った。10mm降下さ
せては、2時間経過後に粒子スラリーを回収する操作を
繰り返し、10種類のサンプルを得た。
ったが、回収容器38を1昼夜放置することにより、回
収容器38の底に溜り、ケーキ状のものとなった。ケー
キの総量(見掛け体積)は、4.3リットルであった。
各サンプルの平均粒径の範囲は8.1μmから9.1μ
mであり、各分画の分布幅を示すCV値(変動係数)と
しては、2.7%から2.9%までに入る良好な値を得
た。なお、上記CV値は、上記計算式(1)を用いて算
出した。
を行った。用いた湿式分級装置の寸法は、D1 =480
mm、H1 =320mm、H2 =480mm、H 3 =1
30mm、H4 =30mm、H5 =10mmで、容量は
106リットルであった。分級液の供給は、定量ポンプ
によって行い、混合手段46として用いたスタティック
ミキサーのエレメント数は22であった。また、回収容
器48a、48b、48c、48d(以下、回収容器4
8a〜dという)の内径は120mm、容量は約2.2
リットル、搬出配管47a、47b、47c、47d
(以下、搬出配管47a〜dという)及び回送配管49
a、49b、49c、49dの内径は約5mm、最小傾
斜角度45°、搬出配管47a〜dについて、分級筒4
1側の開口部と回収容器48a〜d側の開口部との落差
は280mmであった。
s・sec、ρ=1000kg/m3)を用い、常温
下、ρ=1130kg/m3 (ρΔ=130kg/m
3 )の熱硬化性樹脂ビーズを分級した。粒径は、d=
9.9μmを平均値とし、d=8.2μmないしd=1
2.1μmに重量の90%が入る、略正規分布のものを
用いた。仕込量は、見掛けで19.3リットル、実体積
では13.5リットルであった。
が、まず10日かけて層状構造の形成を待った。この期
間、開閉バルブは全て閉とした。10日間経過後、開閉
バルブ404a及び404eを開け、回収容器48aへ
の粒子スラリーの回収を行った。回収終了後、開閉バル
ブ404a及び404eを閉とした。次に、2時間経過
後、開閉バルブ404c及び404gを開け、回収容器
48cへの粒子スラリーの回収を行った。以下、2時間
経過ごとに、回収容器48b及び回収容器48dへの粒
子スラリーを回収する操作を繰り返し、4種類のサンプ
ルを得た。
ったが、回収容器48a〜dを1昼夜放置することによ
り、回収容器48a〜dの底に溜り、ケーキ状のものと
なった。ケーキの総量(見掛け体積)は、1.5リット
ルであった。各サンプルの平均粒径の範囲は8.1μm
から8.4μmであり、各分画の分布幅を示すCV値
(変動係数)としては、2.8%から3.0%までに入
る良好な値を得た。なお、上記CV値は、上記計算式
(1)を用いて算出した。
を行った。用いた湿式分級装置の寸法は、D1 =480
mm、H1 =320mm、H2 =480mmで、容量は
106リットルであった。分級液の供給は、定量ポンプ
によって行い、混合手段56として用いたスタティック
ミキサーのエレメント数は22であった。
s・sec、ρ=1000kg/m3)を用い、常温
下、ρ=1130kg/m3 (ρΔ=130kg/m
3 )の熱硬化性樹脂ビーズを分級した。粒径は、d=
9.9μmを平均値とし、d=8.2μmないしd=1
2.1μmに重量の90%が入る、略正規分布のものを
用いた。仕込量は、見掛けで19.3リットル、実体積
では13.5リットルであった。
が、まず10日かけて層状構造の形成を待った。この期
間、筒51aはH2 =480mmの位置に留めた。10
日間経過後、筒51aを下方へ10mm降下させては、
オーバーフローする粒子を回収する操作を40回繰り返
すことにより40種類のサンプルを得た。
ったが、容器(試薬瓶)に溜めたまま1昼夜放置するこ
とにより、容器の底に溜り、ケーキ状のものとなった。
ケーキの総量(見掛け体積)は、9.1リットルであっ
た。各サンプルの平均粒径の範囲は8.4μmから9.
9μmであり、各分画の分布幅を示すCV値(変動係
数)としては、2.5%から3.0%までに入る良好な
値を得た。なお、上記CV値は、上記計算式(1)を用
いて算出した。
らなるので、一度形成した層状構造の粒子を極めてシャ
ープな粒子径分布で、かつ、短時間で回収することがで
きる。また、本発明の湿式分級方法は、上記湿式分級装
置を用いるので、一度形成した層状構造の粒子を極めて
シャープな粒子径分布で、かつ、短時間で回収すること
ができる。
図である。
模式的に示す断面図であり、(b)は(a)で示す湿式
分級装置の要部拡大図である。
示す断面図である。
模式的に示す断面図であり、(b)は(a)で示す湿式
分級装置の平面図である。
示す断面図である。
ある。
管 28、38、48a、48b、48c、48d 回収容
器 201、301 シール部ベース 202、302 パッキン 203、303 押さえ板 204、304a、304b、404a、404b、4
04c、404d、404e、404f、404g、4
04h 開閉バルブ 205 ナット 206 ボルト 39、49a、49b、49c、49d 回送配管 51a 筒 57 堰 501 シール部材 62 流入口 63 流出口 64 供給口
Claims (9)
- 【請求項1】 分級の対象となる粒子が収納された直立
する筒状の分級筒と、この分級筒の下端に設けられた分
級液を流入させる流入手段と、分級筒の上端に設けられ
た分級液を流出させる流出手段とを備えた重力による沈
降を利用した湿式分級装置において、任意の粒径範囲の
粒子スラリーを回収する手段を備えていることを特徴と
する湿式分級装置。 - 【請求項2】 任意の粒径の粒子スラリーを回収する手
段として、分級筒の側面に上下移動可能な搬出配管が設
けられていることを特徴とする請求項1記載の湿式分級
装置。 - 【請求項3】 分級筒の側面に接続された搬出配管の他
端が、粒子スラリーを回収する回収容器に接続されると
ともに、前記搬出配管よりやや上部位置に回送配管が設
けられ、前記回送配管の他端が前記回収容器に接続され
ており、前記搬出配管と前記回収容器と前記回送配管と
が粒子スラリーの循環径路を形成していることを特徴と
する請求項2記載の湿式分級装置。 - 【請求項4】 任意の粒径の粒子スラリーを回収する手
段は、分級筒側面の分級筒の高さ方向の異なる位置に複
数個設けられた搬出配管であることを特徴とする請求項
1記載の湿式分級装置。 - 【請求項5】 分級筒の側面に接続された搬出配管の他
端のそれぞれが、粒子スラリーを回収する回収容器に接
続されるとともに、前記搬出配管のそれぞれよりやや上
部位置に回送配管が設けられ、前記回送配管の他端のそ
れぞれが前記回収容器に接続されており、前記搬出配管
と前記回収容器と前記回送配管とが粒子スラリーの循環
径路を形成していることを特徴とする請求項4記載の湿
式分級装置。 - 【請求項6】 任意の粒径の粒子スラリーを回収する手
段として、最上部の周囲に粒子スラリーを回収するため
の堰が形成された上下移動可能な分級筒が設けられてい
ることを特徴とする請求項1記載の湿式分級装置。 - 【請求項7】 請求項2又は3記載の湿式分級装置を用
い、流入手段から流入する分級液を略一定の流量に保つ
ことにより粒子の平均沈降速度と同速度の上昇流を作
り、分級筒内部に粒径に従う層状構造を形成せしめた
後、前記分級液の流量を略一定に保ちつつ、搬出配管を
上方位置から下方位置に順次移動させることにより、前
記層状構造の上方にある粒子から順次回収することを特
徴とする湿式分級方法。 - 【請求項8】 請求項4又は5記載の湿式分級装置を用
い、流入手段から流入する分級液を略一定の流量に保つ
ことにより粒子の平均沈降速度と同速度の上昇流を作
り、分級筒内部に粒径に従う層状構造を形成せしめた
後、前記分級液の流量を略一定に保ちつつ、分級筒側面
の上方にある搬出配管から順次使用することにより、前
記層状構造の上方にある粒子から順次回収することを特
徴とする湿式分級方法。 - 【請求項9】 請求項6記載の湿式分級装置を用い、流
入手段から流入する分級液を略一定の流量に保つことに
より粒子の平均沈降速度と同速度の上昇流を作り、分級
筒内部に粒径に従う層状構造を形成せしめた後、前記分
級液の流量を略一定に保ちつつ、上下移動可能な分級筒
を上方位置から下方位置に順次移動させることにより、
前記層状構造の上方にある粒子から順次オーバーフロー
させて回収することを特徴とする湿式分級方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11521099A JP4249845B2 (ja) | 1999-04-22 | 1999-04-22 | 湿式分級装置及び湿式分級方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11521099A JP4249845B2 (ja) | 1999-04-22 | 1999-04-22 | 湿式分級装置及び湿式分級方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000301022A true JP2000301022A (ja) | 2000-10-31 |
JP4249845B2 JP4249845B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=14657100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11521099A Expired - Lifetime JP4249845B2 (ja) | 1999-04-22 | 1999-04-22 | 湿式分級装置及び湿式分級方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4249845B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011128613A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Xerox Corp | ケミカルトナーおよびナノ複合粒子を生産する高速連続処理の方法および装置 |
CN106861898A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-20 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 分离器的控制方法及装置 |
JP2019214006A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 株式会社ディスコ | 分級装置 |
CN112020385A (zh) * | 2018-04-18 | 2020-12-01 | 苏德新生物制药公司 | 颗粒沉降装置 |
US11679345B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-06-20 | Sudhin Biopharma | Particle settling devices |
-
1999
- 1999-04-22 JP JP11521099A patent/JP4249845B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011128613A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Xerox Corp | ケミカルトナーおよびナノ複合粒子を生産する高速連続処理の方法および装置 |
CN106861898A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-20 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 分离器的控制方法及装置 |
CN106861898B (zh) * | 2017-02-24 | 2019-05-21 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 分离器的控制方法及装置 |
CN112020385A (zh) * | 2018-04-18 | 2020-12-01 | 苏德新生物制药公司 | 颗粒沉降装置 |
CN112020385B (zh) * | 2018-04-18 | 2023-01-06 | 苏德新生物制药公司 | 颗粒沉降装置 |
JP2019214006A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 株式会社ディスコ | 分級装置 |
JP7130326B2 (ja) | 2018-06-11 | 2022-09-05 | 株式会社ディスコ | 分級装置 |
US11679345B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-06-20 | Sudhin Biopharma | Particle settling devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4249845B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4746421A (en) | Density classification of particulate materials by elutriation methods | |
US6814241B1 (en) | Reflux classifier | |
JP2000301022A (ja) | 湿式分級装置及び湿式分級方法 | |
Carpenter et al. | Ultrafine desliming using a REFLUX™ classifier subjected to centrifugal G forces | |
US2854136A (en) | Method and apparatus for separating solid materials of different specific gravities | |
CN1037668A (zh) | 重力选矿机 | |
EP0694327A2 (de) | Verfahren zur Trennung von Gemischen aus Partikeln und/oder Flüssigkeitströpfchen und einem flüssigen oder gasförmigen Trägermedium mittels der unterschiedlichen Kompressibilität der einzelnen Stoffe | |
US4961842A (en) | Siphon gravity classifier and clarifier | |
US7648033B2 (en) | Method of producing particle-dispersed liquid | |
CN1038596A (zh) | 选矿机 | |
US3240336A (en) | Process and apparatus for hydraulically sorting a mixture containing fine particulate material | |
EP0311763A2 (de) | Sedimentationsbehälter für die Wasser- und Abwasserreinigung | |
US2610737A (en) | Process of and apparatus for strictly limited separation of mixtures by the speed of fall in liquid media | |
CN210474280U (zh) | 用于分级碳化硅的装置 | |
CN210474281U (zh) | 用于分级硅和碳化硅的装置 | |
US2563332A (en) | Apparatus for multiple separation in heavy density mediae | |
JP3382752B2 (ja) | 湿式分級装置及び湿式分級方法 | |
US3599791A (en) | Hydraulic sorting apparatus | |
GB2050201A (en) | Process for concentrating mica | |
JP2001087673A (ja) | 湿式分級装置及び湿式分級方法 | |
JPS626845B2 (ja) | ||
JP2001300344A (ja) | 湿式分級装置及び湿式分級方法 | |
CN106680160B (zh) | 一种上升水流法连续水力分析仪及其分析方法 | |
JPH1015430A (ja) | 湿式分級装置 | |
US467158A (en) | Apparatus for treating ores |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |