JP2000300949A - 排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理方法

Info

Publication number
JP2000300949A
JP2000300949A JP11109119A JP10911999A JP2000300949A JP 2000300949 A JP2000300949 A JP 2000300949A JP 11109119 A JP11109119 A JP 11109119A JP 10911999 A JP10911999 A JP 10911999A JP 2000300949 A JP2000300949 A JP 2000300949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
concentration
treating agent
chimney
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11109119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491142B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirayama
敦 平山
Toru Shiomitsu
徹 塩満
Akira Nakamura
章 中村
Takashi Noto
隆 能登
Toshihiko Iwasaki
敏彦 岩崎
Keizo Hamaguchi
啓三 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10911999A priority Critical patent/JP3491142B2/ja
Publication of JP2000300949A publication Critical patent/JP2000300949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491142B2 publication Critical patent/JP3491142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中のダイオキシン類濃度を容易に低減
することができる。 【解決手段】 炉内または炉出口以降の排ガス処理系に
おける、800℃以下の温度の排ガス中に、NH3水、
NH3ガス、ピリジンおよびアミノ基を有する化合物の
内の少なくとも1つからなる排ガス処理剤を吹き込み、
そして、前記排ガスの煙突入口部において前記排ガスの
NH3濃度を測定し、前記NH3濃度に基づいて、前記排
ガス処理剤の吹込み量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、排ガス処理方
法、特に、都市ごみ焼却炉、可燃性廃棄物処理炉、金属
精錬工場等から排出されるダイオキシン類等の有機ハロ
ゲン化合物を含む排ガスを無害化するための排ガス処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみや可燃性産業廃棄物を焼却処理
する過程や、金属精工場等で可燃性の付着物を含むスク
ラップを予熱および溶解する際に排出される排ガスに
は、煤塵やHCl等の酸性成分、水銀等の重金属、ダイ
オキシン類およびその前駆物質となるハロゲン有機化合
物等、様々な有害物質が含まれている。
【0003】これらの有害物質の内、HClやSOx
の酸性物質は、消石灰粉末を排ガス中に吹き込んで、乾
式反応塔内等で中和反応により除去する方法が採用され
ている。図3に、従来の排ガス処理方法の一例を示す。
【0004】近年、社会問題となっている毒性の強い微
量物質であるダイオキシン類等の有機ハロゲン化合物質
は、その低減方法として、例えば、焼却炉の燃焼管理に
よる発生抑制、排ガス温度管理による再合成防止、触媒
による分解、活性炭等の吸着剤による吸着除去等により
処理されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の排ガス処理方法、例えば、触媒による分解法で
は、酸性硫安やNa、K等のアルカリ金属による被毒に
より処理性能が劣化することがあった。また、活性炭吹
込み法では、ダイオキシン類等の高効率の除去が期待で
きるが、高価な活性炭を吹き込まなければならず、コス
ト面での問題と、温度管理を厳密に行なわないと、発火
の危険性があるといった操業面での問題とがあった。
【0006】従って、この発明の目的は、上述した問題
点を発生させることなく、ダイオキシン類の濃度を低減
させることが可能な排ガス処理方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、廃
乗物焼却炉等において、排ガス温度が800℃以下にな
る排ガスラインに、NH3水、NH3ガス、ピリジンおよ
び尿素水や下水汚泥等のアミノ基を有する化合物の内の
少なくとも1つからなる排ガス処理剤を吹き込めば、ダ
イオキシン類の生成抑制と排出抑制ができ、更に、煙突
入口のCO濃度が55ppm以下において、煙突入口N
3濃度を0.5〜20ppmの範囲に制御して、排ガ
ス処理剤を吹き込めば、ダイオキシン類の更なる生成抑
制および排出抑制ができることを見出した。
【0008】なお、白煙防止送風機等、煙突よりも上流
において空気が吹き込まれる構造になっていることか
ら、煙突でのNH3濃度に影響を及ぼすような場合に
は、例えば、酸素12%換算により、その濃度を考慮す
れば良い。
【0009】ダイオキシン類の低減の原理は、以下のよ
うに説明される。
【0010】添加されたNH3またはアミノ基を有する
化合物は、ダイオキシン類生成の触媒となる銅やその類
似物質に対する被毒効果を持ち、炉内高温燃焼場から炉
出口以降の排ガスラインで効果的にダイオキシン類を抑
制させることができるものと考えられる。更に、NH3
またはアミノ基を有する化合物が塩素と反応してアンモ
ニウム塩等の塩を優先的に生成することによって、ダイ
オキシン類の再合成を抑制する効果もあると考えられ
る。
【0011】これについて、以下に詳細に説明する。
【0012】まず、排ガス処理剤が吹き込まれる排ガス
温度は、800℃以下とすることが必要である。これ
は、800℃を超える高温になると、吹き込まれたNH
3は、NOxとの還元反応に消費されて、ダイオキシン類
の生成抑制に働くNH3量が減少するためである。低温
側については、特に制限はないが、180℃以下ではダ
イオキシン類の再合成が実質的に起きないと考えられて
いるので、排ガス処理剤は、180℃以上の排ガス中に
吹き込めば良い。
【0013】他の重要な要因としては、煙突入口でのN
3濃度(吹込み量)とCO濃度が挙げられる。これら
については、適正条件を求めるために、都市ゴミを用い
て実験を行った。
【0014】図2に、800℃の排ガス中へのNH3
の吹込み試験結果を示す。
【0015】図2から明らかなように、CO濃度が5p
pmの時、煙突入口のNH3濃度が0.5ppm未満と
低い時ではダイオキシン類の低減効果は見られない。こ
れに対して、煙突入口のNH3濃度が0.5〜20pp
mの範囲では、NH3濃度の増加とともにNH3のダイオ
キシン類の再合成抑制効果によりダイオキシン類の濃度
は滅少して行く。しかし、20ppmを超えると低滅効
果に大きな差異はみられず、一定値に近づく。これは炉
出口までで生成したダイオキシン類は、そのまま低減さ
れずに残存し、再合成分が低滅されるためであると考え
られる。
【0016】従って、煙突入口のNH3濃度は、0.5
〜20ppmが効果的である。但し、10ppm以上に
なると、排ガスの悪臭や煙突での白煙の原因になり好ま
しくないので、NH3濃度は、0.5〜10ppmの範
囲内に制御して吹き込むことが好ましい。
【0017】一方、CO濃度は、炉での燃焼状況を表す
指標として用いられ、一般的にCO濃度と炉出口のダイ
オキシン類濃度には、正の相関があると言われている。
この点については、図2から明らかなように、CO濃度
が高くなると、排ガス処理剤の吹込みがないの時のダイ
オキシン類濃度が高くなるので、低いことが望ましい。
CO濃度が55ppmの場合では、NH3による低減効
果が顕著に現れない。これは、未燃カーボン類に起因す
ると考えられるダイオキシン類の再合成量が、他の低C
O濃度の場合に比べて多く、NH3による低減効果が相
殺されたためと考えられる。これらの結果から、CO濃
度が55ppm以上では、NH3の低減効果は顕著に現
れないので、CO濃度が55ppm未満での吹込みが効
果的である。
【0018】このように、排ガス処理剤は、煙突入口の
CO濃度55ppm未満において、煙突入口のNH3
度を0.5〜20ppmの範囲に制御して吹き込むのが
最も効果的である。
【0019】上述の例では、排ガス処理剤としてNH3
水を吹き込んだが、NH3に限らずピリジン、尿素およ
び下水汚泥等のアミノ基を有する化合物であれば、NH
3と同様の効果を得ることができる。これは、アミノ基
を有する化合物は分解してNH 3を発生したり、アミノ
基自体がNH3と同様の反応性を示す。即ち、ダイオキ
シン類生成触媒への被毒効果や塩素と反応して塩を生成
するためと考えられる。
【0020】この発明は、上述した知見に基づいてなさ
れたものである。
【0021】請求項1記載の発明は、炉内または炉出口
以降の排ガス処理系における、800℃以下の温度の排
ガス中に、NH3水、NH3ガス、ピリジンおよびアミノ
基を有する化合物の内の少なくとも1つからなる排ガス
処理剤を吹き込み、そして、前記排ガスの煙突入口部に
おいて前記排ガスのNH3濃度を測定し、前記NH3濃度
に基づいて、前記排ガス処理剤の吹込み量を制御するこ
とに特徴を有するものである。
【0022】請求項2記載の発明は、前記排ガスのCO
濃度を55ppm未満に維持し、且つ、前記NH3濃度
を0.5から20ppmの範囲内に維持することに特徴
を有するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、この発明の排ガス処理方法
の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0024】図1は、この発明の排ガス処理方法を示す
フロー図である。
【0025】図1に示すように、廃棄物は、投入機によ
って焼却炉1内に投入される。廃棄物は、焼却炉1内で
乾燥され、着火し、燃焼する。この際、生じた排ガス
は、集塵器等の排ガス処理装置2を経て煙突3から大気
に放散される。焼却炉1から排ガス処理装置2に至る排
ガスライン4に排ガス処理剤吹付け用のノズルが設置さ
れ、このノズルから800℃以下の温度域でCO濃度が
55ppm未満の排ガス中に、NH3水、NH3ガス、ピ
リジンおよび尿素水または下水汚泥等のアミノ基を有す
る化合物の内の少なくとも1つからなる排ガス処理剤が
吹き込まれる。
【0026】なお、排ガス処理剤の吹込み個所は、焼却
炉1から排ガス処理装置2に至る排ガスライン4以外
に、焼却炉1内あるいは排ガス処理装置2内であっても
良い。
【0027】排ガス処理剤の吹込み量は、煙突3の入口
部における排ガスのNH3濃度が0.5から20ppm
の範囲内に維持されるように制御する。これによって、
排ガス中のダイオキシン類濃度を更に効果的に低減する
ことができる。
【0028】排ガス中に吹き込まれたNH3水、NH3
ス、ピリジンおよびアミノ基を有する化合物の内の少な
くとも1つからなる排ガス処理剤は、ダイオキシン類の
生成の触媒となる銅やその類似物質に対する被毒効果を
有するので、炉内高温燃焼場から炉出口以降の排ガスラ
インで効果的にダイオキシン類の発生が抑制されるもの
と考えられる。更に、排ガス処理剤が塩素と反応して、
アンモニウム塩等を生成することによって、ダイオキシ
ン類の再合成が抑制されるものと考えられる。
【0029】また、上述したように、排ガスのCO濃度
が55ppm未満に維持された状態で、排ガスの煙突入
口部における排ガスのNH3濃度が0.5から20pp
mの範囲内に維持されるように、排ガス処理剤の排ガス
中への吹込み量を制御することによって、ダイオキシン
類の濃度を更に低減することができる。
【0030】このように、炉内または炉出口以降の80
0℃の排ガスラインに、NH3水、NH3ガス、ピリジン
およびアミノ基を有する化合物の内の少なくとも1つか
らなる排ガス処理剤の吹込みノズルを設置するのみで良
く、特別な改造は必要ない。適用炉としては火格子式焼
却炉、流動床式燃焼炉、キルン式燃焼炉等、あらゆる焼
却炉に適用可能である。
【0031】
【実施例】次に、この発明の排ガス処理方法の実施例を
説明する。
【0032】都市ごみを火格子式焼却炉によって焼却
し、排ガス温度が800℃になる排ガスラインにノズル
を設け、このノズルから排ガス中に尿素水を噴霧した。
そして、煙突入口でのCO濃度が8ppmの時、煙突入
口のNH3濃度が5ppmとなるように尿素水量を制御
して、煙突出口部の排ガスのダイオキシン類濃度を測定
した。この時、尿素水を排ガス中に噴霧しなかった場合
のダイオキシン類濃度も合わせて測定した。
【0033】この結果、尿素水を噴霧した時のダイオキ
シン類濃度は、尿素水を噴霧しない場合の約7割減であ
った。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、廃棄物処理炉等において、脱硝反応がほとんど起き
ない800℃以下の温度の排ガス中に、NH3水、NH3
ガスおよびアミノ基を有する化合物の内の少なくとも1
つからなる排ガス処理剤を吹き込むことによって、前記
排ガス中のダイオキシン類濃度を効果的に低減すること
ができ、また、煙突入口の排ガスのCO濃度を55pp
m未満に維持し、且つ、煙突入口のNH3濃度を0.5
から20ppmの範囲内に維持されるように、排ガス処
理剤の吹込み量を制御することによって、ダイオキシン
類濃度の更なる低減効果が得られるといった有効な効果
がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の排ガス処理方法を示すフロー図であ
る。
【図2】排ガスのCO濃度をパラメーターとしたとき
の、廃棄物処理炉の煙突入口におけるNH3濃度と,前
記煙突入口におけるダイオキシン類濃度との関係を示す
グラフである。
【図3】従来の排ガス処理方法の一例を示すフロー図で
ある。
【符号の説明】
1:焼却炉 2:排ガス処理炉 3:煙突 4:排ガスライン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 7/06 ZAB B01D 53/34 ZAB (72)発明者 中村 章 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 能登 隆 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 岩崎 敏彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 浜口 啓三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3K061 AA24 AB02 AC01 AC02 AC19 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 FA05 3K078 AA05 AA07 AA09 AA10 BA03 BA22 BA26 CA01 4D002 AA18 AA21 AC04 AC10 BA03 BA14 CA01 CA13 DA07 DA31 DA57 DA66 EA02 GA01 GA02 GA03 GB02 GB03 GB08 HA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内または炉出口以降の排ガス処理系に
    おける、800℃以下の温度の排ガス中に、NH3水、
    NH3ガス、ピリジンおよびアミノ基を有する化合物の
    内の少なくとも1つからなる排ガス処理剤を吹き込み、
    そして、前記排ガスの煙突入口部において前記排ガスの
    NH3濃度を測定し、前記NH3濃度に基づいて、前記排
    ガス処理剤の吹込み量を制御することを特徴とする排ガ
    ス処理方法。
  2. 【請求項2】 前記排ガスの前記煙突入口部におけるC
    O濃度を55ppm未満に維持し、且つ、前記NH3
    度を0.5から20ppmの範囲内に維持することを特
    徴とする、請求項1記載の排ガス処理方法。
JP10911999A 1999-04-16 1999-04-16 排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP3491142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911999A JP3491142B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911999A JP3491142B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300949A true JP2000300949A (ja) 2000-10-31
JP3491142B2 JP3491142B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=14502047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10911999A Expired - Fee Related JP3491142B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377762C (zh) * 2005-01-13 2008-04-02 辽宁省燃烧工程技术中心 一种燃煤电站烟气脱除氮氧化物的方法及专用系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377762C (zh) * 2005-01-13 2008-04-02 辽宁省燃烧工程技术中心 一种燃煤电站烟气脱除氮氧化物的方法及专用系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491142B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847411B1 (ko) 굴뚝 가스로부터 수은을 제거하는 방법
KR19990007067A (ko) 연소 배기 가스의 탈질 방법
ES2181918T3 (es) Metodo y aparato para el tratamiento de residuos.
CZ314897A3 (cs) Způsob tepelného zpracování odpadních látek a zařízení k jeho provádění
JP2977759B2 (ja) 排ガスの乾式処理方法及び装置
JPH10132241A (ja) 廃液または排ガスの処理方法
JP2000300949A (ja) 排ガス処理方法
JP2001311515A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム
JP3190452B2 (ja) 電気炉または電気炉用スクラップ予熱装置からの排ガスの処理設備
JP2003310792A (ja) 毒性化合物処理装置及び処理方法
JP2000061252A (ja) 燃焼排ガスの処理薬剤及び処理方法
JP2002224532A (ja) 排ガスの処理方法および処理システム
JPH1130406A (ja) 流動床炉の燃焼方法
JP2002310418A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2000288353A (ja) 燃焼排ガス処理方法
JPS6260159B2 (ja)
JP3692279B2 (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム
JP2004141716A (ja) 酸化態窒素含有物質の無害化処理法
JPH0658522A (ja) 都市ごみ焼却炉等からの排ガス中のnox除去装置
JP3353772B2 (ja) 湿式洗煙塔のダイオキシン類処理方法
JP2002172315A (ja) 燃焼排ガス処理方法および装置
JP3449371B2 (ja) ダイオキシン類の放出防止方法
JP2004020159A (ja) 排ガス処理方法と排ガス処理設備とストーカ式焼却炉
JP2002307034A (ja) 廃棄物処理方法
JPH115019A (ja) ダイオキシン類の生成防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees