JP2000299934A - ピークカットコントローラー - Google Patents

ピークカットコントローラー

Info

Publication number
JP2000299934A
JP2000299934A JP11102747A JP10274799A JP2000299934A JP 2000299934 A JP2000299934 A JP 2000299934A JP 11102747 A JP11102747 A JP 11102747A JP 10274799 A JP10274799 A JP 10274799A JP 2000299934 A JP2000299934 A JP 2000299934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
control target
setting
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829529B2 (ja
Inventor
Masao Imamoto
正夫 今本
Yuuichirou Yoshimitsu
雄一郎 義満
Yasuyuki Tanaka
康之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP10274799A priority Critical patent/JP3829529B2/ja
Publication of JP2000299934A publication Critical patent/JP2000299934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829529B2 publication Critical patent/JP3829529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 制御対象機器又は制御対象回路が復帰して
も、設定電流値を超えない最適な制御性能をもったピー
クカットコントローラーを得る。 【解決手段】 監視電路の通電電流を検出する変流器1
と、通電電流を測定する電流測定回路2と、電流設定回
路3と、復帰電流を設定する復帰電流設定回路4と、電流
測定回路2からの通電電流値又は復帰電流設定回路4か
らの復帰電流値と電流設定回路3からの設定電流値を比
較する比較回路5と、制御対象機器又は制御対象回路の
「入」「切」を自動で行う電流制御回路6と、を備え、
制御対象通電電流測定手段7と、制御対象機器又は制御
対象回路が電流制御回路による「切」制御ののち復帰し
ても,監視電路の通電電流が設定電流値を超えないよう
に復帰電流を設定する復帰電流設定回路4と、で構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、監視電路の通電
電流を設定電流値未満に制御する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 ピークカットコントローラーは、監視
電路に流れる電流値が、設定電流を超えた場合、制御対
象機器又は制御対象回路の「入」「切」を自動で行うこ
とにより、遮断器の動作による停電を防止するものであ
る。従来の復帰電流値は、電流設定値に対して固定され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 前述した従来のピー
クカットコントローラーは、電流設定値に対して復帰電
流値が固定されているため、接続された制御対象機器又
は制御対象回路の使用電流の大小により、復帰条件を適
切に設定していなかった。例えば、制御対象機器又は制
御対象回路が大型機器などのように使用電流が大きい場
合、復帰すると通電電流が設定電流を越え、再び「切」
制御状態になることがあり、再運転を始めた電気機器や
他の電気機器の使用をやめざるを得ない。
【0004】本発明はピークカットコントローラーにお
いて、制御対象機器又は制御対象回路が復帰しても監視
電路の通電電流が電流設定値未満となるよう復帰電流を
設定するピークカットコントローラーを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、監視
電路の通電電流を検出する変流器1と、変流器1からの
信号を受け、通電電流を測定する電流測定回路2と、監
視電路の通電電流の上限(以下、設定電流値と称す)を
設定する電流設定回路3と、制御対象機器又は制御対象
回路が停止又は遮断状態にあるとき、監視電路の通電電
流がある電流値以下を継続すると制御対象機器又は制御
対象回路が復帰するような復帰電流を設定する復帰電流
設定回路4と、前記電流測定回路2からの通電電流値と
前記電流設定回路3からの設定電流値を比較する比較回
路5と、前記比較回路5からの信号を受け、制御対象機
器又は制御対象回路の「入」「切」制御を行う電流制御
回路6と、を備えたピークカットコントローラーにおい
て、制御対象機器又は制御対象回路の通電電流を測定す
る制御対象通電電流測定手段7と、制御対象機器又は制
御対象回路が電流制御回路6による「切」制御ののち復
帰しても、監視電路の通電電流が前記設定電流値を超え
ないように復帰電流を設定する復帰電流設定回路4と、
を設けた構成としている。
【0006】請求項2の記載の発明は,請求項1のピー
クカットコントローラーにおいて,制御対象通電電流測
定手段7は、前記電流制御回路の動作前後のある時間の
電流値から、制御対象機器又は通電対象回路の通電電流
を算出する制御対象通電電流測定回路10を備えた構成
としている。
【0007】
【作用】請求項1の構成によれば、設定値を超える過電
流が電路を流れ、電流制御手段による「切」の状態から
復帰する場合に、制御対象通電電流測定手段を用いて制
御対象機器又は制御対象回路の通電電流を測定すること
により、制御対象機器又は制御対象回路が復帰しても、
監視電路の通電電流が設定電流を超えないように復帰電
流値を設定する作用がある。
【0008】請求項2の記載の構成によれば、請求項1
の作用を奏するうえに、制御対象機器又は制御対象回路
の通電電流を、電流制御回路が動作する前後における監
視電路の通電電流の差から算出することができ,各制御
対象機器又は制御対象回路への通電電流測定装置の配置
を省く作用がある。
【0009】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の一実施例を図1
〜5に基づいて説明する。
【0010】図1は、請求項1のピークカットコントロ
ーラーの構成を表すブロック図であり、変流器1、電流
測定回路2、電流設定回路3、比較回路5、電流制御回路6
等を主要構成部材としている。接点を含む過電流遮断器
と接続されている監視電路10は、単相三線式の場合を示
している。
【0011】変流器1は、監視電路10に流れる電流を検
出して交流電流を出力するものである。監視電路10が単
相三線式の場合、両端極の電流量をそれぞれ検出しなけ
ればならないため、変流器は両端極の電線に2個貫通さ
せ、変流器1の出力波形は監視電路10の通電電流波形の
微分値に比例する。
【0012】電流測定回路2は、変流器1からの信号を監
視電路の通電電流値として測定する回路である。
【0013】電流設定回路3は、監視電路における通電
の電流上限を設定する回路で、例えばスイッチ等を用い
て設定する。一般的には、監視電路に接続された過電流
遮断機が動作し難い電流値に設定する。
【0014】比較回路5は、電流測定回路2と電流設定回
路3とからの信号を比較して、監視電路の通電電流が電
流設定値を超えた場合、過電流に応じた信号を電流制御
回路6へ出力する。また,制御対象機器又は制御対象回
路が電流制御回路6による「切」制御ののち,電流測定
回路2と復帰電流設定回路4からの信号とを比較して、前
記通電電流が復帰電流値未満を継続した場合、電流制御
回路6へ信号を出力する。
【0015】電流制御回路6は、比較回路5から信号を受
け、信号に応じた制御対象機器又は制御対象回路の制御
を行う。例えば、監視電路の通電電流が電流設定値を超
えた場合、あらかじめ決められた順位にしたがって、複
数の制御対象機器又は制御対象回路の停止又は遮断を順
番に行う。また、監視電路の通電電流が復帰電流値未満
を継続した場合、複数の制御対象機器又は制御対象回路
をあらかじめ定められた順位にしたがって復帰させる。
なお,制御対象機器又は制御対象回路は単体でもかまわ
ない。
【0016】制御対象通電電流測定手段7は、接続され
た各制御対象機器又は制御対象回路におけるそれぞれの
使用電流を測定する。例えば,個々の制御対象機器又は
制御対象回路に電流測定手段を配置し,制御対象機器又
は制御対象回路の使用電流を測定するなどの方法をと
る。
【0017】復帰電流設定回路4は、電流制御回路によ
り「切」制御状態にある制御対象機器又は制御対象回路
が復帰しても、監視電路の通電電流が設定電流値未満に
なるように、復帰電流値を設定する。例えば、復帰電流
値は設定電流値から前記制御対象通電電流測定回路より
受けた制御対象機器又は制御対象回路の通電電流値を引
いた値とすれば、制御対象機器又は制御対象回路が復帰
しても監視電路の通電電流は電流設定値を超えないよう
な復帰電流値を得る。
【0018】図4は,ピークカットコントローラー機能
のフローチャートであり,比較回路5,電流制御回路6,
制御対象通電電流測定手段7,復帰電流設定回路4の動作
プログラムを示す。11は電流測定回路2からの通電電
流値及び電流設定回路3からの電流設定値を読み込むス
テップである。12は,監視電路の通電電流が設定電流
に達したかを判断するステップ,13は超過した通電電
流量に応じ,監視電路の通電電流を設定電流値未満にな
るように所定の処理を出力するステップである。14
は,13からの信号を受け,制御対象機器又は制御対象
回路の停止又は遮断信号を出力するステップである。1
5は,測定された制御対象機器又は制御対象回路の通電
電流から,復帰電流を設定するステップである。16
は,監視電路の通電電流が前記復帰電流値を下まわって
いるかを判断するステップであり,17は,停止又は遮
断した制御対象機器又は制御対象回路の復帰を出力する
ステップである。なお,ステップ12,16で「NO」と
判断された場合,矢印「NO」の経路を通り条件を満たす
まで繰り返す。
【0019】このような構成にすることにより,個々の
制御対象の通電電流を測定し,制御対象機器又は制御対
象回路の通電電流が復帰しても,監視電路の通電電流が
電流設定値を超えない復帰電流を設定するピークカット
コントローラー得ることができる。
【0020】次に、本発明の第2実施例を図2に基づい
て説明する。この実施例は、制御対象通電電流測定回路
を配した点が第1実施例とは異なり、他の部分はほぼ共
通なので説明を省略する。なお、共通な部分に関しては
図1と同じ番号を付している。
【0021】制御対象通電電流測定回路10は、分岐回
路に接続された各制御対象機器又は制御対象回路の通電
電流を監視する。例えば、電流制御回路がある制御対象
機器又は制御対象回路を停止或いは遮断した場合、監視
電路の通電電流は図4のように変化する。前記停止或い
は遮断した時間をTとし、時間T前後のある時間をt1
及びt2とし、時間t1、t2の平均電流をそれぞれI
1、I2とすると、制御された制御対象機器又は制御対
象回路の通電電流IはI=I2−I1と表され、算出す
ることができる。
【0022】復帰電流設定回路4は、電流制御回路6に
より「切」状態にある制御対象機器又は制御対象回路が
復帰しても、監視電路の通電電流が設定電流値未満にな
るように、復帰電流値を設定する。例えば、復帰電流値
は設定電流値から前記制御対象通電電流測定回路10よ
り受けた制御対象機器又は制御対象回路の通電電流値を
引いた値とすれば、制御対象機器又は制御対象回路が復
帰しても監視電路の通電電流は電流設定値を超えない復
帰電流値を得る。
【0023】図5は,復帰電流設定のフローチャートで
あり,第1実施例の15のステップに相当する。その他
のステップについてはほぼ共通なので,説明は省略す
る。18は,制御対象機器又は制御対象回路の停止又は
遮断前後のある所定の時間において,監視電路の通電電
流を読みとりそれぞれを平均化するステップである。1
9は,18で入力された監視電路の通電電流の差を求め
し,各制御対象機器又は制御対象回路の通電電流を算出
する。20は,電流設定値と19で算出された通電電流
値の差をとり,制御対象機器又は制御対象回路が復帰し
ても,監視電路の通電電流が電流設定値を超えない復帰
電流値を設定する。
【0024】このような構成にすることにより,監視電
路の通電電流値を流用することで各制御対象機器又は制
御対象回路の通電電流が算出でき,各制御対象機器又は
制御対象回路に通電電流測定装置を配置する方法をとら
なくてもよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載のピークカットコントロー
ラーは,監視電路に過電流が流れ,「切」制御された制
御対象機器又は制御対象回路を復帰させる際に設定する
復帰電流値を,個々の制御対象の使用電流を測定し,制
御対象機器又は制御対象回路の通電電流が復帰しても,
監視電路の通電電流が電流設定値を超えないような設定
電流値を得ることができる。
【0026】請求項2記載のピークカットコントローラ
ーは,請求項1の効果を奏するうえに,監視電路の通電
電流値を流用することで,各制御対象機器又は制御対象
回路に通電電流測定装置を配置する方法をとらずに,各
制御対象機器又は制御対象回路の使用電流を算出でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すピークカットコント
ローラーのブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例を示すピークカットコント
ローラーのブロック図である。
【図3】制御対象機器又は制御対象回路の停止又は遮断
時における監視回路の通電電流の変化
【図4】ピークカットコントローラー機能のフローチャ
ート
【図5】復帰電流設定のフローチャート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視電路の通電電流を検出する変流器1
    と、変流器1からの信号を受け、通電電流を測定する電
    流測定回路2と、監視電路の通電電流の上限(以下、設
    定電流値と称す)を設定する電流設定回路3と、制御対
    象機器又は制御対象回路が停止又は遮断状態にあると
    き、監視電路の通電電流がある電流値以下を継続すると
    制御対象機器又は制御対象回路が復帰するような復帰電
    流を設定する復帰電流設定回路4と、前記電流測定回路
    2からの通電電流値と前記電流設定回路3からの設定電
    流値を比較する比較回路5と、前記比較回路5からの信
    号を受け、制御対象機器又は制御対象回路の「入」
    「切」制御を行う電流制御回路6と、を備えたピークカ
    ットコントローラーにおいて、制御対象機器又は制御対
    象回路の通電電流を測定する制御対象通電電流測定手段
    7と、制御対象機器又は制御対象回路が電流制御回路6
    による「切」制御ののち復帰しても、監視電路の通電電
    流が前記設定電流値を超えないように復帰電流を設定す
    る復帰電流設定回路4と、を備えたことを特徴とするピ
    ークカットコントローラー。
  2. 【請求項2】前記制御対象通電電流測定手段7は、前記
    電流制御回路の動作前後のある時間の電流値から、制御
    対象機器又は通電対象回路の通電電流を算出する制御対
    象通電電流測定回路10を備えたことを特徴とする請求
    項1のピークカットコントローラー。
JP10274799A 1999-04-09 1999-04-09 ピークカットコントローラー Expired - Lifetime JP3829529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274799A JP3829529B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ピークカットコントローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274799A JP3829529B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ピークカットコントローラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299934A true JP2000299934A (ja) 2000-10-24
JP3829529B2 JP3829529B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=14335828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274799A Expired - Lifetime JP3829529B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ピークカットコントローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278796A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
KR100977169B1 (ko) 2006-07-10 2010-08-20 주식회사 필룩스 부하의 전류 제어장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977169B1 (ko) 2006-07-10 2010-08-20 주식회사 필룩스 부하의 전류 제어장치 및 방법
JP2009278796A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829529B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980911B2 (en) Automatic transfer switch system with synchronization control
US20010017485A1 (en) Control system and method for switching and intercepting power supplies
US20140321176A1 (en) Systems and methods for electronic tru input protection
KR100951445B1 (ko) 전원 자동절체 시스템 및 절체 제어방법
JP2000299934A (ja) ピークカットコントローラー
KR101879340B1 (ko) 3상전원 부족전압 트립장치
JP2003061248A (ja) 電源系統切替装置
JPH08223777A (ja) 負荷制御装置
JP4633951B2 (ja) 単相3線式電路の電灯負荷制限器
JP3927311B2 (ja) 負荷電流制限機構内蔵の電力量計
JP3347988B2 (ja) 負荷制御装置
JPH09218238A (ja) 活線配線路検索装置
JP6797073B2 (ja) 運転制御装置及び発電設備
JPH05325774A (ja) デマンドコンセント装置
JPH04275038A (ja) 電力供給切換方法
JPH01152922A (ja) 限流回路
JP2001025153A (ja) 漏電警報装置
JPH10341578A (ja) インバータ装置のアーム短絡検出回路
JP2013015480A (ja) 電力監視システムおよび電力測定装置
US20030080626A1 (en) Apparatus and method for staged power load transfer
JP2023104342A (ja) 接続不良検出装置
JP2662967B2 (ja) 無停電電源装置の負荷電流電圧過不足検出回路
US20040075344A1 (en) Means for providing intelligence to multiple electro-mechanical point of use transfer switches
JPH0622446A (ja) 交流電力制御装置の素子故障検出装置
JPH11258289A (ja) 受変電設備試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term