JP4633951B2 - 単相3線式電路の電灯負荷制限器 - Google Patents

単相3線式電路の電灯負荷制限器 Download PDF

Info

Publication number
JP4633951B2
JP4633951B2 JP2001098542A JP2001098542A JP4633951B2 JP 4633951 B2 JP4633951 B2 JP 4633951B2 JP 2001098542 A JP2001098542 A JP 2001098542A JP 2001098542 A JP2001098542 A JP 2001098542A JP 4633951 B2 JP4633951 B2 JP 4633951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
phase
control target
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001098542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300738A (ja
Inventor
武 鎌田
正夫 今本
哲男 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2001098542A priority Critical patent/JP4633951B2/ja
Publication of JP2002300738A publication Critical patent/JP2002300738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633951B2 publication Critical patent/JP4633951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置に関するもので、監視電路に流れる電流値が設定電流値を超えた場合に、主幹の回路遮断器が動作する前に制御対象回路の通電状態を制御して、回路全体が停電状態になることを未然に防止する技術に属する。
【0002】
【従来の技術】
監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置としては、次のようなものがあった。図5に従来の装置のブロック図を示した。監視電路に流れる電流値は変流器から電流測定回路に入力され、その電流値と電流設定回路で定められた設定電流値とを比較回路にて比較することにより、回路の通電電流値が設定電流値を超えた場合には、予め定めてある制御対象回路の「切」を電流制御回路にて自動で行うことにより、主幹の回路遮断器が動作して回路全体が停電することを防止する。また、復帰電流設定回路により監視回路の通電電流値が設定電流値に対して余裕ができた場合には、電流制御回路により遮断した制御対象回路を「入」の状態にし復帰させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来の監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置においては、電路におけるL1相とL2相の区別を行っていなかった。そのため、負荷の使用状態により両相に流れる電流のバランスが崩れ、片側の相だけが設定電流値を超え、もう一方の相においては設定電流値に対して余裕がある場合にも制御対象回路を遮断し、該回路の使用ができなくなるという場合があった。
本発明は、監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置において、電路の両相の電流をそれぞれ測定することにより、電路の電流が設定電流値を超えた場合において、可能な限り制御対象回路を遮断せずに、電流に余裕のある相側に回路を切替えて通電電流を制御することのできる装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
監視電路のL1,L2それぞれの相の通電電流を検出する二つの変流器Aと、前記L1若しくはL2相に接続される制御対象回路毎に設けられて、該制御対象回路の通電電流を検出する変流器Bと、該変流器ABからの信号を受け、各変流器の通電電流を測定する電流測定回路と、監視電路の通電電流の上限(以下、設定電流値という)を設定する電流設定回路と、監視電路の通電電流が一定時間所定の電流値以下継続した場合に制御対象回路を復帰させるための復帰電流を設定する復帰電流設定回路と電流測定回路で得られた通電電流値と電流設定回路で設定された設定電流値と復帰電流設定回路で設定された復帰電流値とを比較演算し、制御対象回路が接続される相の切替決定若しくは遮断制御の決定を行う比較演算回路と、比較演算回路によりなされた決定に基づき出力される信号を受け、切替え手段に向けて制御信号を出力する負荷制御回路と、該負荷制御回路からの信号を受けて前記制御対象回路を現在接続されている相からもう一つの相に接続を切り替えたり、遮断状態にするためのスイッチを用いて構成された切替え手段と、を有して、前記比較演算回路により電路のL1相、及びL2相のどちらかの通電電流が、設定電流値を超えた場合、前記比較演算回路により、制御対象機器について相の切替えが可能か否か判断され、相の切替えが可能な場合には制御対象回路の接続を通電電流に余裕のある相側に切替え、両相の通電電流が設定電流値に対して余裕がなく制御対象回路の相の切替えが行えない場合には制御対象回路を遮断状態に切替えるとともに、前記監視電路の通電電流が一定時間前記復帰電流値以下継続した場合には前記遮断状態に切替えた制御対象回路を再び電路に接続して、該制御対象回路を復帰させることを特徴として単相3線式電路の電灯負荷制限器を構成した。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0006】
図1は本発明の監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置の構成を表すブロック図である。対象電路は単相三線式の電路であり、L1,L2それぞれの相に1で示す二つの変流器Aと、制御対象回路の電路に2で示す変流器Bと、電流測定回路3と、電流設定回路4と、比較演算回路5と、負荷制御回路6と、制御対象回路の切替え手段7と、復帰電流設定回路8とを有して構成している。1の変流器Aは、監視電路9に流れる電流を検出して大きさを信号出力するものである。本発明では単相三線式の電路を想定しており、この場合、両端極のL1相及びL2相の電流量をそれぞれ検出するために2個配設している。
2の変流器Bは、監視電路に設けられた制御対象回路の通電電流を検出して信号出力するものである。制御対象回路は監視電路の負荷として配設している。ここで制御対象回路は制御したい回路の数に合わせて適宜複数個設けてよい。
電流測定回路3は、1に示す二つの変流器A及び2に示す変流器Bからの信号を受信し、監視電路L1,L2及び制御対象回路の通電電流を測定する回路である。
電流設定回路4は、監視電路における通電の電流上限を設定する回路ある。一般的には監視電路に配設された主幹の回路遮断器が動作し難い電流値に設定する。比較演算回路5は、電流測定回路3と電流設定回路4とからの電流信号を比較演算して、L1あるいはL2の監視電路の通電電流が電流設定値を超えた場合、状況に応じ制御対象回路切替え信号を負荷制御回路6へ出力するものである。また,制御対象回路が遮断動作させたのち,電流測定回路3のL1相あるいはL2相の電流値と復帰電流設定回路8で設定した電流値とを比較して、通電電流が復帰電流値未満の状態が継続された場合、負荷制御回路6へ信号を出力し、制御対象回路を監視電路9のL1またはL2に再接続する。
負荷制御回路6は、比較演算回路5から制御対象回路切替え信号を受け、該信号に応じた切替手段の制御を行うものである。
制御対象回路切替え手段7は、負荷制御回路6からの信号を受け、制御対象回路を現在接続されている相からもう一つの相に接続を切替えたり、遮断状態にするものである。本実施例ではスイッチを用いて構成しており、L1相の制御対象回路の接続、L2相の制御対象回路の接続、完全切の3つの状態の接続切替を可能としている。
【0007】
復帰電流設定回路8は、負荷制御回路により「切」の制御状態にある制御対象回路が復帰させた場合、監視電路の通電電流が設定電流値未満になるように、復帰電流値を設定する。例えば、復帰電流値は設定電流値から、2に示す変流器Bにより得られた制御対象回路の通電電流値を引いた値とすれば、制御対象回路が復帰しても監視電路の通電電流は電流設定値を超えないような復帰電流値を得る。
【0008】
ここで本発明の原理について説明を行う。図2、図3を用いて説明を行う。
【0009】
図2は単相三線式の監視電路において、負荷の使用状態による電流のある瞬間の流れを示したものである。10は主幹の回路遮断器、201はL1相の側に接続された負荷の全体を表したL1側負荷、202はL2相の側に接続された負荷の全体を表したL2側負荷を示している。
L1相とN相、及びL2相とN相の間の電圧は各々100Vが印加され、L1とL2の間の電圧は200Vが印加されている。また、L1相、L2相を流れる電流の位相はほぼ同位相である。仮に各相のバランスがとれ、L1側負荷12、L2側負荷13の抵抗が各々10Ωで同一だとすると、L1側の電流は10A、L2側の電流は10Aとなり同一となる。ここでN相には電流はキャンセルされて流れない。また、主幹の回路遮断器10の各極に設けられている過電流素子のうち、L1相、L2相に対応する素子には同一の電流が流れることになる。
【0010】
次に図3には、図2に示しているL1側負荷12、L2側負荷13の各々の抵抗値に差がある場合を示したものである。ここではL1側負荷201は4Ω、L3側負荷202が10Ωの場合について示した。この場合、L1側には25A、L2側には10A、N相には25Aから10Aを引いた差の15Aが流れることになる。主幹の回路遮断器11の定格電流が20Aである場合、L1側の電流は定格をオーバーしているため一定時間後には主幹の回路遮断器10が動作する。しかしながらL2側の電流は10Aであるために、定格電流に対して50%の余裕があることになる。このような場合、L1側に接続された負荷のうち、特定の負荷を切替え手段によりL2側に切替えることにより各相間の負荷による通電電流のバランスを保ち主幹の回路遮断器10の各過電流素子に流れる電流の平衡を保つことができ、主幹の回路遮断器10の定格電流内で監視電路の通電電流を制御することが可能である。
【0011】
本発明は、前述した原理に基づいて制御を行っており、図1に示した監視電路9において、L1相とL2相の通電電流を検出するために1に示す二つの変流器Aをそれぞれ主幹の回路遮断器11の1次もしくは2次側両極に接続し、該1に示す変流器Aからの出力を電流測定回路3に入力する。また、変流器B2を制御対象回路の通電電流を測定するために切替え手段7と制御対象回路の間に設け、その出力信号を電流測定回路3に入力している。測定された電流値のそれぞれは比較演算回路5に入力される。
比較演算回路5は電流測定回路3からの入力と、電流設定回路4からの入力と、復帰電流設定回路8からの入力を受け、L1相の電流値、L2相の電流値、制御対象回路の電流値、設定電流値、復帰電流値を比較演算することにより、相の切替え決定、遮断制御の決定を行う。また、制御対象回路が複数個ある場合には制御を行うべき制御対象回路の決定を行う。遮断制御については、相の切替えのみでは設定電流値を超えてしまう場合に行う。また、遮断制御を行った場合には復帰電流設定回路8により定められた復帰電流値に応じて監視電路の電流値が復帰電流値未満を継続した場合には負荷制御回路6に信号を送り、負荷制御回路6から該当の切替え手段7に信号を送り、制御対象回路を復帰させる。
【0012】
図4は本発明における監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置のフローチャートである。比較演算回路5,負荷制御回路6,復帰電流設定回路8の動作プログラムを示す。11は電流測定回路3からの通電電流値及び電流設定回路4からの設定電流値を読み込むステップである。具体的にはL1相の通電電流値、L2相の通電電流値、制御対象回路の通電電流値を読み取る。12は,監視電路の通電電流が設定電流値に達したかを判断するステップ,13は超過した通電電流量に応じて監視電路の通電電流を設定電流値未満になるように所定の処理を出力するステップである。具体的には相切替えを行う制御か、遮断による制御を行うかを判断する。ここで演算子を
「演算子 MAX(a,b)=aとbの内,大きいほうを選択すると定義、
演算子 MIN(a,b)=aとbの内,小さいほうを選択すると定義」
とした場合、
{ MAX(L1電流値,L2電流値)− 設定電流値 }< 制御対象回路の電流値
及び
{ MIN(L1電流値,L2電流値)+ 制御対象回路の電流値 }< 設定電流値
の条件を満たした場合には相切替えの制御を行い、満たさない場合には遮断の制御を行う。
14は,13からの信号を受け、制御対象回路の相を切替える信号を出力するステップである。15は13からの信号を受け、制御対象回路を遮断する遮断信号を出力するステップである。16は,測定された制御対象回路の通電電流から,復帰電流を設定するステップである。17は,監視電路の通電電流値が前記復帰電流値を下まわっているかを判断するステップであり,18は,遮断した制御対象回路の復帰を出力するステップである。なお,ステップ12、17で「NO」と判断された場合,矢印「NO」の経路を通り条件を満たすまで繰り返す。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、監視電路の通電電流を設定電流値未満に制御する装置において、電路の両相の電流を測定することにより、電路の電流が設定電流値を超えた場合において、可能な限り制御対象回路を遮断せずに、電流に余裕のある相側に回路を切替えて相平衡を制御し、通電電流を制御することのできる装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す装置の構成を表すブロック図
【図2】電路における負荷の使用状態による電流の流れを示した図
【図3】電路における両相の負荷の抵抗値に差がある場合を示した図
【図4】装置のフローチャート
【図5】従来の装置のブロック図
【符号の説明】
1 変流器A
2 変流器B
3 電流測定回路
4 電流設定回路
5 比較演算回路
6 負荷制御回路
7 切替え手段
8 復帰電流設定回路
9 監視電路
10 主幹の回路遮断器
201 L1側負荷
202 L2側負荷

Claims (1)

  1. 監視電路のL1,L2それぞれの相の通電電流を検出する二つの変流器Aと、
    前記L1若しくはL2相に接続される制御対象回路毎に設けられて、該制御対象回路の通電電流を検出する変流器Bと、
    該変流器ABからの信号を受け、各変流器の通電電流を測定する電流測定回路と、
    監視電路の通電電流の上限(以下、設定電流値という)を設定する電流設定回路と、
    監視電路の通電電流が一定時間所定の電流値以下継続した場合に制御対象回路を復帰させるための復帰電流を設定する復帰電流設定回路と
    電流測定回路で得られた通電電流値と電流設定回路で設定された設定電流値と復帰電流設定回路で設定された復帰電流値とを比較演算し、制御対象回路が接続される相の切替決定若しくは遮断制御の決定を行う比較演算回路と、
    比較演算回路によりなされた決定に基づき出力される信号を受け、切替え手段に向けて制御信号を出力する負荷制御回路と、
    該負荷制御回路からの信号を受けて前記制御対象回路を現在接続されている相からもう一つの相に接続を切り替えたり、遮断状態にするためのスイッチを用いて構成された切替え手段と、
    を有して構成される単相3線式電路の電灯負荷制限器であって
    前記比較演算回路により電路のL1相、及びL2相のどちらかの通電電流が、設定電流値を超えた場合、
    前記比較演算回路により、制御対象機器について相の切替えが可能か否か判断され、相の切替えが可能な場合には
    制御対象回路の接続を通電電流に余裕のある相側に切替え、
    両相の通電電流が設定電流値に対して余裕がなく制御対象回路の相の切替えが行えない場合には制御対象回路を遮断状態に切替えるとともに、
    前記監視電路の通電電流が一定時間前記復帰電流値以下継続した場合には前記遮断状態に切替えた制御対象回路を再び電路に接続して、該制御対象回路を復帰させる
    ことを特徴とする単相3線式電路の電灯負荷制限器。
JP2001098542A 2001-03-30 2001-03-30 単相3線式電路の電灯負荷制限器 Expired - Lifetime JP4633951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098542A JP4633951B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 単相3線式電路の電灯負荷制限器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098542A JP4633951B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 単相3線式電路の電灯負荷制限器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300738A JP2002300738A (ja) 2002-10-11
JP4633951B2 true JP4633951B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18952182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098542A Expired - Lifetime JP4633951B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 単相3線式電路の電灯負荷制限器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633951B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977169B1 (ko) 2006-07-10 2010-08-20 주식회사 필룩스 부하의 전류 제어장치 및 방법
JP2008135269A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp ブレーカ装置及び燃料電池システム
JP5388346B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-15 パナソニック株式会社 集合住宅幹線電流制御システム
JP6465607B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-06 三菱電機株式会社 電力計測装置及び電圧系統判別方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364329A (ja) * 1991-03-29 1992-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 分電盤
JPH06165389A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Ngk Insulators Ltd 三相配電線の三相切替え装置
JPH06269128A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Ngk Insulators Ltd 三相配電線における給電回線切換装置
JPH11306897A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2000050503A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Taisei Corp 電圧線切換スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364329A (ja) * 1991-03-29 1992-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 分電盤
JPH06165389A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Ngk Insulators Ltd 三相配電線の三相切替え装置
JPH06269128A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Ngk Insulators Ltd 三相配電線における給電回線切換装置
JPH11306897A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP2000050503A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Taisei Corp 電圧線切換スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002300738A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101759598B1 (ko) 변류기 2차 회로 개방 감지 기능을 갖는 디지털 계전기
EP0634826B1 (en) Earth fault circuit breaker
US9876390B2 (en) Techniques for improving operation of static transfer switches during voltage disturbances
RU99115774A (ru) Устройство равномерного распределения электрической нагрузки по n-фазной сети распределения электроэнергии
US20010017485A1 (en) Control system and method for switching and intercepting power supplies
JP5955484B1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
AU2008246254C1 (en) Circuit breakers with automatic breaker rating
JP4633951B2 (ja) 単相3線式電路の電灯負荷制限器
US11152778B2 (en) Low-voltage circuit breaker and method
TWI470892B (zh) 電力斷電器電路、操作電力斷電器電路之方法以及具有包含電力斷電器電路之電氣設備的建築物
JP4948316B2 (ja) リミッタ
JP4939954B2 (ja) 電力制限器
AU2019447727B2 (en) Electric line (L) protection device for detecting a leakage fault, a short-circuit, fault, an overcurrent fault and an arc fault
JP7256872B2 (ja) 漏電遮断器、その漏電遮断器の制御方法、及びその漏電遮断器を含む漏電遮断器システム
JP7358007B2 (ja) 車両用充電システム
CN108281331A (zh) 三相欠压跳闸装置以及具有三相欠压跳闸装置的塑壳断路器
JP2003061248A (ja) 電源系統切替装置
JP3829529B2 (ja) ピークカットコントローラー
JPH04238272A (ja) 漏洩電流検知機能を備えた電力供給回路
JP2856923B2 (ja) 無効電力継電装置
KR20080113809A (ko) 양전원 기중차단기가 구비된 배전시스템
US11973335B1 (en) Solid state circuit breaker
KR100798338B1 (ko) 3극형 기중 차단기의 지락 전류 계측 회로
JP3666845B2 (ja) スポットネットワーク受電設備
Makwana et al. Optimizing high impedance busbar protection scheme design using a numerical relay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term