JP2000299375A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000299375A
JP2000299375A JP11109562A JP10956299A JP2000299375A JP 2000299375 A JP2000299375 A JP 2000299375A JP 11109562 A JP11109562 A JP 11109562A JP 10956299 A JP10956299 A JP 10956299A JP 2000299375 A JP2000299375 A JP 2000299375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate wiring
oxide film
gate electrode
film
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109562A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsuo
真 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11109562A priority Critical patent/JP2000299375A/ja
Publication of JP2000299375A publication Critical patent/JP2000299375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子分離にトレンチアイソレーション法(TI
分離法)を用いた場合、トレンチ肩部の素子分離酸化膜
に窪みが生じ、その上を覆うゲート電極又はゲート配線
用のシリコン膜を成膜した後に低抵抗化のための金属シ
リサイド成膜、熱処理を行うと窪みに対応する箇所の金
属シリサイドに亀裂が入り、続くゲート電極又はゲート
配線のパターニング後にその残さが発生したり、配線の
層抵抗が大きくなったりする問題があった。 【解決手段】シリコン膜11を成膜した後に、予め砒素
イオン17又はシリコンをシリコン膜11に注入して絶
縁分離用埋込酸化膜の窪み9に対応する箇所のシリコン
膜11の窪みを緩和しておく。その後に低抵抗化のため
の金属シリサイド成膜、熱処理を行っても、続くゲート
電極又はゲート配線のパターニング後には、窪みに対応
する箇所の金属シリサイドの残さが発生せず、ゲート配
線の層抵抗も正常な低い値とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、素子分離にトレンチを用いた場合の
ゲート電極又はゲート配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子形成領域を分離する方法とし
ては、半導体基板表面に厚い酸化膜を形成するLOCO
S(LoCal OxiSidationの略称、以下
ロコスと記す)分離法、半導体基板に溝を掘ってその溝
に絶縁膜を埋め込むTI(Trench Isolat
ionの略称、以下トレンチと記す)分離法等がある。
TI分離法では、図3(a)のように、半導体基板1の
上に下敷酸化膜2、マスク窒化膜3を形成しておき、更
にその上にフォトレジスト4をパターニングしてそれを
マスクに上から順にマスク窒化膜3、下敷酸化膜2を除
去し、続いて露出した半導体基板1をエッチングしてト
レンチ5を形成する。この後、図3(b)のように、絶
縁分離用酸化膜6を化学気相成長(Chemical
VaporDepositionの略称、以下CVDと
記す)法によりトレンチ5を十分に埋め込む厚さに成長
させ、続いて化学的機械研磨(Chemical Me
chanical Polishingの略称、以下C
MPと記す)法によりマスク窒化膜3をエッチングスト
ッパーとして絶縁分離用酸化膜6をその表面から研磨す
る。更に、図3(c)のように、マスク窒化膜3を熱リ
ン酸により、下敷酸化膜2をフッ酸系のエッチング液に
より順次エッチング除去するが、下敷酸化膜2のエッチ
ング時には絶縁分離用埋込酸化膜7も同時にエッチング
されるので、トレンチ肩8において絶縁分離用埋込酸化
膜の窪み9が生じる。次に、図4(a)のように、膜厚
8nmのゲート酸化膜10を形成した後、CVD法によ
って電極形成用の膜厚100nmのリンドープトシリコ
ン膜11を堆積させる。その後、リンドープトシリコン
膜11上に、膜厚150nmのアモルファスチタンシリ
サイド12をスパッタにより成膜する。この後、図4
(b)のように、ゲート電極パターニング用のハードマ
スクとして、CVD法により400℃で膜厚200nm
のハードマスク酸化膜13を成長させる。続いて、図4
(c)のように、850℃の熱処理を行なって、アモル
ファスチタンシリサイド12を多結晶チタンシリサイド
14とする。最後に、図示はしないが、レジストパター
ンをマスクとしてハードマスク酸化膜13、多結晶チタ
ンシリサイド14、リンドープトシリコン膜11を順次
エッチングして、チタンポリサイドゲート電極又はチタ
ンポリサイドゲート配線を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造方法では、ゲート電極パターニング用のハードマス
クとして400℃程度でハードマスク酸化膜13を形成
すると、絶縁分離用埋込酸化膜の窪み9の上方に位置す
るアモルファスチタンシリサイド12に図4(b)のよ
うに、亀裂15がはいる。又、続いて行なう結晶化のた
めの850℃程度の熱処理によって、多結晶チタンシリ
サイド14の亀裂16の程度はさらに大きくなる。この
多結晶チタンシリサイド14の亀裂16は、ゲート電極
又はゲート配線パターニング後の残さやゲート配線抵抗
のバラツキを引き起こす。
【0004】多結晶チタンシリサイドに亀裂がはいる原
因としては、以下に述べることが考えられる。ゲート酸
化膜上に形成したリンドープトシリコン膜の表面は、絶
縁分離用埋込酸化膜の窪みの上方では、下地の形状を反
映してV字型の鋭角な窪みが生じる。このため、アモル
ファスチタンシリサイドがハードマスク用の酸化膜形成
時(400℃)にC49構造(熱処理によってシリコン
とチタンとが反応して形成される抵抗率の高いTiSi
2相を指す)に相変化したことと、更にアモルファスチ
タンシリサイドの結晶化のための熱処理時(850℃)
にC54構造(熱処理によってシリコンとチタンとが反
応して形成される抵抗率がC49構造よりも1桁低いT
iSi2相を指す)に相変化したことによる膜の収縮に
よる応力が、V字型の鋭角な窪みに集中し、チタンポリ
サイドゲート配線に亀裂がはいると考えられる。
【0005】本発明の目的は、トレンチ分離の上方にト
レンチ分離を横断してゲート配線を走査させる場合に、
ゲート電極又はゲート配線パターニング後の残さをなく
し、ゲート配線抵抗のバラツキを抑えることのできる半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の所定領域を掘削して素子分離用
の溝を形成し、そこに第1の絶縁膜を埋め込み、前記第
1の絶縁膜を含む前記半導体基板の表面に第2の絶縁膜
を成長させ、前記第2の絶縁膜の上に不純物含有シリコ
ン層を成長させ、前記不純物含有シリコン層に元素を導
入し、前記不純物含有シリコン層上に金属含有の非晶質
シリコン層を被着し、熱処理を施して前記金属含有の非
晶質シリコン層を多結晶金属シリサイド層とし、前記多
結晶金属シリサイド層及び前記不純物含有シリコン層を
パターニングしてゲート電極或いはゲート配線を形成す
ることを特徴としており、具体的には、前記不純物含有
シリコン層が、N型のみの領域である場合には、前記元
素は砒素であり、N型及びP型の2つの領域からなる場
合には、前記原子はシリコンであることを特徴とし、更
に具体的には、前記原子を導入する手段がイオン注入で
あり、前記砒素の注入量は5×1015/cm2以上であ
り、前記シリコンの注入量は1×1016/cm2以上で
ある、というものである。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施形態に
ついて、図1を用いて説明する。図1(a)〜(c)
は、半導体基板表面にトレンチ分離法を用いて素子分離
を行う場合の素子分離領域近傍の断面図であり、本発明
の第1の実施形態はゲート酸化膜上にリンドープトシリ
コン膜を形成するところまでは従来の製造方法と同じで
あるので、その後に続く本発明に係わる主要な製造工程
についてのみ示した断面図である。 従来の製造方法と
同様にして、下敷酸化膜2を除去した後の図3(c)の
状態からゲート酸化膜10を成長させ、更にリンドープ
トシリコン膜31を堆積した後、図1(a)のように、
リンドープトシリコン膜11に砒素イオン17を、イオ
ン注入量5×1015/cm2の条件で注入する。次に、図
1(b)のように、アモルファスチタンシリサイド32
を膜厚150nmの厚さにスパッタで成膜する。ここ
で、アモルファスチタンシリサイド32に代えてタング
ステンシリサイド、コバルトシリサイド等の高融点金属
シリサイドを用いることもできる。続いて、図1(c)
のように、ゲート電極パターニング用のハードマスクと
して、CVD法によって400℃で膜厚200nmのハ
ードマスク酸化膜33を成長させる。この後、850℃
の熱処理を行なってアモルファスチタンシリサイド32
を多結晶チタンシリサイド34とする。本実施形態にお
いては、多結晶チタンシリサイド34の上にハードマス
ク酸化膜33を成長させているが、必ずしもハードマス
ク酸化膜33は必要であるというのではなく、多結晶チ
タンシリサイド34と密着性の良いレジストパターンで
あれば、それを直接ゲート電極又はゲート配線形成用の
マスクとして多結晶チタンシリサイド34上に設けても
良いことは言うまでもない。最後に、図は省略するが、
レジストパターンをマスクとしてハードマスク酸化膜3
3、多結晶チタンシリサイド34、リンドープトシリコ
ン膜31を順次エッチングして、チタンポリサイドゲー
ト電極又はチタンポリサイドゲート配線を形成する。
【0008】ここで、図2(a)にゲート電極又はゲー
ト配線の層抵抗(ウェハー面内平均値)のイオン注入量
依存性をイオン注入に砒素(As)を用いた場合の様子
を示す。図中実線は平坦な下地上に形成されたゲート電
極又はゲート配線の層抵抗の変化の様子を示し、破線は
トレンチ分離酸化膜上方の窪みの上でのゲート電極又は
ゲート配線の層抵抗の変化の様子を示している。この場
合、後者の層抵抗は注入量が増加するにしたがって小さ
くなり、イオン注入の注入量が5×1015/cm2以上で
は、平坦な下地上での層抵抗と同程度の値となる。この
ことから、少なくとも5×1015/cm2以上の注入量
で、ゲート電極又はゲート配線形成用のリンドープトシ
リコン膜に砒素イオンを注入すれば、トレンチ分離酸化
膜上方の窪みの上でのリンドープトシリコン膜の表面の
窪みが緩和され、その上に成膜される多結晶チタンシリ
サイドにに亀裂がはいる現象を防止でき、結果として、
ゲート電極又はゲート配線パターニング後の残さがな
い、正常な低い層抵抗を有するゲート電極又はゲート配
線が得られる。
【0009】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。本発明の第1の実施形態と同様に、ゲート酸化
膜上にリンドープトシリコン膜を形成するところまでは
従来の製造方法と同じであり、本発明の第1の実施形態
とは図1(a)におけるリンドープトシリコン膜11に
砒素イオン17を注入する工程のみが異なるので、図は
省略する。
【0010】デュアルゲート構造の製造方法では、Pチ
ャネル型MOSトランジスタの形成において、ゲート電
極形成用のリンドープトシリコン膜に、BF2イオンを
注入してP型にする必要がある。しかし、図2(b)に
示すように、BF2注入の場合、トレンチ分離酸化膜上
方の窪みの上でのリンドープトシリコン膜表面の窪みの
緩和にはほとんど効果がない。このため、リンドープト
シリコン膜にBF2イオンを注入する前に、予めシリコ
ンイオンを1×1016/cm2の注入量で注入してお
く。この場合、本発明の第1の実施形態と同様に砒素イ
オンを用いると、ゲート電極形成用のリンドープトシリ
コン膜をP型にするためのBF2イオン注入量を多くす
る必要があり、注入量によってはBF2イオンが析出す
ることが考えられるため、打ち返し量が多くならないシ
リコンイオンを用いた。
【0011】ここで、図2(b)にゲート電極又はゲー
ト配線の層抵抗(ウェハー面内平均値)のイオン注入量
依存性をイオン注入にシリコン(Si)を用いた場合の
様子を示す。図中実線は平坦な下地上に形成されたゲー
ト電極又はゲート配線の層抵抗の変化の様子を示し、破
線はトレンチ分離酸化膜上方の窪みの上でのゲート電極
又はゲート配線の層抵抗の変化の様子を示している。こ
の場合、後者の層抵抗は注入量が増加するにしたがって
小さくなり、イオン注入の注入量が1×1016/cm2
以上では、平坦な下地上での層抵抗と同程度の値とな
る。このことから、少なくとも1×1016/cm2以上
の注入量で、ゲート電極又はゲート配線形成用のリンド
ープトシリコン膜にシリコンイオンを注入すれば、トレ
ンチ分離酸化膜上方の窪みの上でのリンドープトシリコ
ン膜の表面の窪みが緩和され、その上に成膜される多結
晶チタンシリサイドにに亀裂がはいる現象を防止でき、
結果として正常な低い層抵抗を有するゲート電極又はゲ
ート配線が得られる。
【0012】
【発明の効果】上述のように、本発明による半導体装置
の製造方法によれば、ゲート電極形成用のシリコン膜に
砒素イオンを5×1015/cm2以上の注入量で注入する
か、または、シリコンイオンを1×1016/cm2以上
の注入量で注入することによって、トレンチ分離酸化膜
上方の窪みの上でのシリコン膜の表面の窪みが緩和さ
れ、その上に成膜されるアモルファスチタンシリサイド
が熱処理されて多結晶チタンシリサイドに相転移して
も、多結晶チタンシリサイドに亀裂がはいる現象を防止
でき、結果として、ゲート電極パターニング後には残さ
のない、正常な低い層抵抗を有するゲート電極又はゲー
ト配線が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施形態により得られ
るゲート電極又はゲート配線の層抵抗のイオン注入量依
存性を示すグラフである。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図4】図3に続く製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下敷酸化膜 3 マスク窒化膜 4 フォトレジスト 5 トレンチ 6 絶縁分離用酸化膜 7 絶縁分離用埋込酸化膜 8 トレンチ肩 9 絶縁分離用埋込酸化膜の窪み 10 ゲート酸化膜 11、31 リンドープトシリコン膜 12、32 アモルファスチタンシリサイド 13、33 ハードマスク酸化膜 14、34 多結晶チタンシリサイド 15、16 亀裂 17 砒素イオン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 BB40 CC05 DD37 DD43 DD63 DD79 DD81 FF13 FF14 HH13 HH16 5F032 AA34 AA39 AA44 CA17 CA20 DA02 DA07 DA24 DA33 DA43 DA60 5F033 HH04 HH26 HH27 HH28 LL04 MM07 PP06 PP15 QQ08 QQ10 QQ19 QQ48 QQ59 QQ65 QQ73 QQ76 RR04 SS11 TT02 VV06 XX02 XX10 XX21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の所定領域を掘削して素子分
    離用の溝を形成し、そこに第1の絶縁膜を埋め込み、前
    記第1の絶縁膜を含む前記半導体基板の表面に第2の絶
    縁膜を成長させ、前記第2の絶縁膜の上に不純物含有シ
    リコン層を成長させ、前記不純物含有シリコン層に元素
    を導入し、前記不純物含有シリコン層上に金属含有の非
    晶質シリコン層を被着し、熱処理を施して前記金属含有
    の非晶質シリコン層を多結晶金属シリサイド層とし、前
    記多結晶金属シリサイド層及び前記不純物含有シリコン
    層をパターニングしてゲート電極或いはゲート配線を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不純物含有シリコン層が、N型のみ
    の領域である場合には、前記元素は砒素である請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記元素を導入する手段がイオン注入で
    あり、前記砒素の注入量は5×1015/cm2以上であ
    る請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不純物含有シリコン層が、N型及び
    P型の2つの領域からなる場合には、前記元素はシリコ
    ンである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記元素を導入する手段がイオン注入で
    あり、前記シリコンの注入量は1×1016/cm2以上
    である請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属含有の非晶質シリコン層の金属
    は、高融点金属である請求項1乃至5記載の半導体装置
    の製造方法。
JP11109562A 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2000299375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109562A JP2000299375A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109562A JP2000299375A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000299375A true JP2000299375A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14513398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109562A Pending JP2000299375A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000299375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353832B1 (ko) * 2000-12-14 2002-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 격리막 형성 방법
CN109841569A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 台湾积体电路制造股份有限公司 具有增强的栅极接触件和阈值电压的栅极结构及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353832B1 (ko) * 2000-12-14 2002-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 격리막 형성 방법
CN109841569A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 台湾积体电路制造股份有限公司 具有增强的栅极接触件和阈值电压的栅极结构及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877755A (en) Method of forming silicides having different thicknesses
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US5491365A (en) Self-aligned ion implanted transition metal contact diffusion barrier apparatus
US6200866B1 (en) Use of silicon germanium and other alloys as the replacement gate for the fabrication of MOSFET
US5591672A (en) Annealing of titanium - titanium nitride in contact hole
US6498067B1 (en) Integrated approach for controlling top dielectric loss during spacer etching
US5587338A (en) Polysilicon contact stud process
US5552340A (en) Nitridation of titanium, for use with tungsten filled contact holes
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US6642112B1 (en) Non-oxidizing spacer densification method for manufacturing semiconductor devices
WO2000019509A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a field effect transistor
JP4587774B2 (ja) 半導体デバイスを形成する方法
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
JP3149414B2 (ja) 浅い接合部を有する半導体デバイスを製作する方法
US6268272B1 (en) Method of forming gate electrode with titanium polycide
US20020102845A1 (en) Conformal surface silicide strap on spacer and method of making same
EP1186020A1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
JP2000299375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183513A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420104B2 (ja) 抵抗素子の製造方法
US6156649A (en) Method of forming uniform sheet resistivity salicide
JP3361971B2 (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
JP3859439B2 (ja) Mosfet構造の製造方法
KR100315024B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
JPH09162392A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030630