JP2000295780A - 携帯電話機用電池式携帯充電器 - Google Patents

携帯電話機用電池式携帯充電器

Info

Publication number
JP2000295780A
JP2000295780A JP11131804A JP13180499A JP2000295780A JP 2000295780 A JP2000295780 A JP 2000295780A JP 11131804 A JP11131804 A JP 11131804A JP 13180499 A JP13180499 A JP 13180499A JP 2000295780 A JP2000295780 A JP 2000295780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
portable
telephone set
portable telephone
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11131804A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
彰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKASHOU KK
Original Assignee
NAKASHOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKASHOU KK filed Critical NAKASHOU KK
Priority to JP11131804A priority Critical patent/JP2000295780A/ja
Publication of JP2000295780A publication Critical patent/JP2000295780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】どこでも手に入る乾電池式で携帯電話の電池が
切れた時、たちどころにバックアップでき、どんな携帯
電話機にも安心して使用できる携帯電話機用電池式携帯
充電器を提案する。 【解決手段】交換可能に設置された2本の乾電池と、こ
の乾電池に接続された低電圧動作型スイッチングレギュ
レータ回路と電圧監視回路とからなる制御回路と、携帯
電話機の内臓電池へ接続あるいは切り離し可能なコネク
タとで構成し、前記乾電池、制御回路及びコネクタを筐
体にて一体化して携帯自在とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【発明の属する技術分野】この発明は、形態電話機の内
臓電池がなくなったとき、この内臓電池を充電するため
の、携帯電話機用電池式携帯充電器に関するものであ
る。
【002】
【従来の技術】携帯電話の普及は著しいものがあるが、
殆どの携帯電話機はリチウム電池等、充電可能な電池を
内臓し、この内臓電池を充電しながら使用する方式とな
っている。放電が完了、即ち電池がない状態になった場
合、近くに専用充電器があればよいが、たいていこれが
ないために電話機の使用を断念せざるを得ない。
【003】また、電池式の携帯電話機用充電器も提案さ
れているが、乾電池の交換ができない使い捨て方式のも
の、あるいは制御回路を具備していないために、携帯電
話機内部を破損してしまう欠陥品が多く、使いやすいそ
して安心して使用できるものが待望されている。
【004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記従来
の問題点を解決するためになされたもので、どこでも手
に入る乾電池式で携帯電話の電池が切れた時、たちどこ
ろにバックアップでき、どんな携帯電話機にも安心して
使用できる携帯電話機用電池式携帯充電器を提案するも
のである。
【005】
【課題を解決するための手段】
【006】この発明の要旨は、交換可能に設置された2
本の乾電池と、この乾電池に接続された低電圧動作型ス
イッチングレギュレータ回路と電圧監視回路とからなる
制御回路と、携帯電話機の内臓電池へ接続あるいは切り
離し可能なコネクタとで構成し、前記乾電池、制御回路
及びコネクタを筐体にて一体化して携帯自在としたこと
を特徴とする携帯電話機用電池式携帯充電器にある。
【006】
【発明の実施の形態】次に、この発明の好ましい実施例
を図面に基づいて詳細に説明する。第1図は一部筐体の
蓋を取り去った状態の正面図で、1はこの実施例の携帯
電話機用電池式携帯充電器の筐体で、上部を一部取り去
った状態を示している。この筐体1の内部には単三乾電
池2個2,3が電池端子4,5によって着脱自在に装着
され、2個の乾電池2,3が直列に接続され3.0Vを
提供できる。
【007】6は制御回路で、後述する各回路が構成され
た基板となされ、前記乾電池と接続されている。7はコ
ネクタで、前記制御回路6に接続されるとともに、図示
しない携帯電話機の充電端子に着脱自在となされてい
る。
【008】上記、乾電池2,3、電池端子4,5、制御
回路6、コネクタ7は筐体1内に整然と格納され、コン
パクトに構成されるのでこの携帯電話機用電池式充電器
を携帯自在にしている。
【009】第2図は、この実施例の回路図を示し、8は
スイッチングレギュレータICで、前記乾電池2,3か
ら3.0Vを供給され、9はこのスイッチングレギュレ
ータ8の昇圧用コイル、10はバイアス抵抗である。
【010】11は電圧監視ICで、前記スイッチングレ
ギュレータ8の出力電圧を監視し、この実施例ではスイ
ッチングレギュレータ8の出力電圧が4.25Vを超え
るとトランジスタ12をオンして、スイッチングレギュ
レータ8の出力を停止するようにフィードバック効果を
なすように構成される。13,14は前記トランジスタ
12のバイアス抵抗である。
【011】前記スイッチングレギュレータ8の出力は、
コネクタ7を介して図示しない携帯電話機の充電端子を
経て携帯電話機の内臓電池を充電する。そして携帯電話
機内蔵電池が十分充電され、この実施例では4.2Vを
超えると、前記電圧監視回路11の作用により自動的に
充電を停止し、携帯電話機の過充電による破損を未然に
防止する。
【012】
【作用】ユーザーは、携帯電話機とこの携帯充電器を手
軽に持ち運ぶことができる。携帯電話機の電池が切れた
場合、この発明の携帯充電器のコネクタを携帯電話機の
充電端子部へワンタッチで差し込むだけで、携帯電話機
内の電池が充電を開始し、即座に電話機を使用すること
ができる。
【013】この実施例では、単三乾電池2本でおおよそ
3時間の連続通話が可能で、十分実用に耐えうることが
判明した。また、乾電池が放電した場合であっても近く
のコンビニエンスストア等で手軽に買い求めることがで
きるという利点がある。
【014】携帯電話機内の電池への充電が完了すると、
電圧が上昇してくるので、この実施例では4.25Vを
超えると電圧監視回路が働き、自動的に充電を停止する
ので、過充電によるトラブルを未然に防止でき、ユーザ
ーは安心して使用できる。
【発明の効果】
【015】以上、説明したようにこの発明は、電池、制
御回路、コネクタを筐体内にコンパクトに構成したの
で、携帯に頗る便利な充電器を提供でき、抜群の効果を
奏する。
【016】単三乾電池たった2本で充電でき、この乾電
池はどこでも容易に手に入るので、利便性はたいへん大
きいという効果がある。
【017】電圧監視回路によって、過充電等による携帯
電話機本体を破損するというようなトラブルもなく、安
心して使用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【第1図】この発明の実施例を示す正面図。
【第2図】この発明の実施例を示す回路図。
【符号の説明】 1:筐体 2、3:乾電池 4、5:電池端子 6:制御回路 7:コネクタ 8:スイッチングレギュレータ 9:コイル 10、13、14:抵抗 11:電圧監視回路 12:トランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能に設置された2本の乾電池と、
    この乾電池に接続された低電圧動作型スイッチングレギ
    ュレータ回路と電圧監視回路とからなる制御回路と、携
    帯電話機の内臓電池へ接続あるいは切り離し可能なコネ
    クタとで構成し、前記乾電池、制御回路及びコネクタを
    筐体にて一体化して携帯自在としたことを特徴とする携
    帯電話機用電池式携帯充電器。
JP11131804A 1999-04-02 1999-04-02 携帯電話機用電池式携帯充電器 Pending JP2000295780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131804A JP2000295780A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 携帯電話機用電池式携帯充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131804A JP2000295780A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 携帯電話機用電池式携帯充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295780A true JP2000295780A (ja) 2000-10-20

Family

ID=15066509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131804A Pending JP2000295780A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 携帯電話機用電池式携帯充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346750A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Nec Tokin Corp 電池パック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032934A (ja) * 1996-05-13 1998-02-03 J N T:Kk 携帯電話用二次電池の充電装置
JPH1042553A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Rohm Co Ltd 電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032934A (ja) * 1996-05-13 1998-02-03 J N T:Kk 携帯電話用二次電池の充電装置
JPH1042553A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Rohm Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346750A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Nec Tokin Corp 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11674490B2 (en) Multifunctional battery booster
JP3048784B2 (ja) 充電器及び電子機器
CA2020384A1 (en) Battery charger for a portable wireless telephone set having means for tricklingly charging the battery with an increased current during a stand-by period of the telephone set
EP1505708A4 (en) DEVICE WITHOUT CORD
US20020081487A1 (en) Back-up battery for a cellular telephone
US20070075685A1 (en) Secondary battery charging device
JP2009247161A (ja) 充電器
US20080012427A1 (en) Power converter with integral battery
JP2000295780A (ja) 携帯電話機用電池式携帯充電器
GB2313242A (en) Charging portable telephone batteries
AU2007273166A1 (en) Power converter with integral battery
JPH0541351U (ja) 乾電池保護回路
JPH10275635A (ja) 電池を内蔵する充電器
JP3280356B2 (ja) 携帯電話用充電器
KR910006687Y1 (ko) 건전지 보호회로
KR200253479Y1 (ko) 건전지를 이용한 휴대폰 배터리 대용 및 충전장치
US20050042504A1 (en) Li-ion secondary battery with double standard cells
JP2001067152A (ja) 電池及び情報端末装置
KR200214359Y1 (ko) 휴대폰 백업 배터리의 케이스 구조
JP3050006U (ja) 携帯電話機用緊急充電器
JPH02131331A (ja) 鉛蓄電池充電回路
JP2003032905A (ja) 携帯電子機器用充電装置
JPH11265734A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JPH04168929A (ja) ニッケル・カドミウム蓄電池の充電装置
JP2539979Y2 (ja) 電子機器