JP2000295537A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2000295537A
JP2000295537A JP11096122A JP9612299A JP2000295537A JP 2000295537 A JP2000295537 A JP 2000295537A JP 11096122 A JP11096122 A JP 11096122A JP 9612299 A JP9612299 A JP 9612299A JP 2000295537 A JP2000295537 A JP 2000295537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
signal
imaging device
state imaging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11096122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Yamamoto
靖利 山本
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Koichi Toyomura
浩一 豊村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11096122A priority Critical patent/JP2000295537A/ja
Publication of JP2000295537A publication Critical patent/JP2000295537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミックレンジの拡大と手ぶれ補正とを
両立させることが可能な固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 本発明にかかる固体撮像装置は、テレビ
方式で規定された走査線数よりも多くの走査線数に対応
する画素を有し、露光量の異なる複数の画像信号を出力
する固体撮像素子を具備しており、テレビ方式で規定さ
れた1垂直走査期間には、前記固体撮像素子をテレビ方
式で規定された走査線数よりも多くの走査線数でもって
駆動することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラなど
に組み込んで用いられる固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像装置においては、デジタ
ル化技術の進展に伴った全体構造の小型化や手ぶれ補正
などのような高性能化が図られており、これらのうちに
は、固体撮像素子から露光量の異なる複数の画像信号を
出力し、出力されてきた画像信号を合成してダイナミッ
クレンジの高い画像を得る構成とされたものがある。そ
して、この種の固体撮像装置としては、例えば、特願平
9−285193号公報のように、図7で示すような構
成とされたうえ、図8の信号波形図で示されるような動
作を実行するものが知られている。
【0003】すなわち、図7中の符号1は固体撮像素
子、2は信号切り替え手段、3は記憶手段、4は信号合
成手段、5は信号処理手段であり、図8のaは垂直同期
信号、bは電荷の読み出しパルス、cは第1露光信号の
走査線番号、つまり、第1の読み出し動作による電荷の
転送走査線数、また、dは第2露光信号の走査線番号、
つまり、第2の読み出し動作による電荷の転送走査線数
を示している。そこで、従来の形態にかかる固体撮像装
置が具備する固体撮像素子1では、以下のような動作が
実行される。まず、垂直同期信号(図8−a)の立ち上
がりから次の立ち上がりまでの間隔で表される垂直走査
期間の途中で発生する第1の読み出し動作パルス(図8
−b)、つまり、第1の露光時間が経過した後に発生す
る第1の読み出し動作パルスによっては露光量の大きな
画像信号である第1露光信号Slongが読み出されること
になり、走査線番号1〜242(図8−c)それぞれの
第1露光信号Slongが固体撮像素子1から順次出力され
る。
【0004】そして、第1の読み出し動作が実行された
後、第1の露光時間よりも短い第2の露光時間が経過し
た際に発生する第2の読み出し動作パルス(図8−b)
によっては露光量の小さな画像信号である第2露光信号
Sshort が読み出されることになり、読み出された走査
線番号1〜242(図8−d)それぞれの第2露光信号
Sshort は固体撮像素子1から順次出力される。ところ
が、これらの第1露光信号Slongと第2露光信号Sshor
t との間には出力時間のずれが生じるので、信号切り替
え手段2によって第1露光信号Slongのみを記憶手段3
へと出力させたうえ、この記憶手段3で第1露光信号S
longを遅延させて出力時間のずれを補正することが行わ
れる。さらに、出力時間のずれが補正された第1露光信
号Slongと第2露光信号Sshort とは信号合成手段4で
合成されることになり、合成して生成された画像信号で
ある露光信号Smix は信号合成手段4から信号処理手段
5へと出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
固体撮像装置では、第2露光信号Sshort が信号合成手
段4へと直接的に入力する構成が採用されているため、
固体撮像素子1をテレビ方式で規定された周期に従って
駆動する必要がある。これに対し、図示省略している
が、手ぶれ補正を実現する構成の固体撮像装置にあって
は、固体撮像素子1がテレビ方式で規定される走査線数
よりも多くの走査線数に対応した画素を有しているた
め、垂直ブランキング期間内に信号電荷を垂直方向に沿
って高速で転送する動作、つまり、高速転送といわれる
動作が実行されることになり、手ぶれによる不要な領域
の画像信号は固体撮像素子1から出力されないことにな
る。しかしながら、前記従来の固体撮像装置において
は、画像信号が出力されない垂直ブランキング期間内で
あっても第1露光信号Slongを連続的に出力し続ける必
要があるため、ダイナミックレンジの拡大と手ぶれ補正
との両立を図ることはできないのが現状である。
【0006】本発明はこのような不都合に鑑みて創案さ
れたものであり、ダイナミックレンジの拡大と手ぶれ補
正とを両立させることが可能な固体撮像装置の提供を目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる固体撮像
装置は、テレビ方式で規定された走査線数よりも多くの
走査線数に対応する画素を有し、露光量の異なる複数の
画像信号を出力する固体撮像素子を具備しており、テレ
ビ方式で規定された1垂直走査期間には、前記固体撮像
素子をテレビ方式で規定された走査線数よりも多くの走
査線数でもって駆動することを特徴としている。そし
て、このような構成であれば、テレビ方式で規定された
走査線数よりも多くの走査線数に対応する画素を有して
おり、露光量の異なる複数の画像信号を出力する構成と
された固体撮像素子の駆動に際し、テレビ方式で規定さ
れた1垂直走査期間に、テレビ方式で規定された走査線
数よりも多くの走査線数でもって固体撮像素子を駆動す
る結果としてダイナミックレンジの拡大と手ぶれ補正と
の両立を図ることが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる固体撮
像装置は、テレビ方式で規定された走査線数よりも多く
の走査線数に対応する画素を有し、露光量の異なる複数
の画像信号を出力する固体撮像素子を具備しており、テ
レビ方式で規定された1垂直走査期間には、前記固体撮
像素子をテレビ方式で規定された走査線数よりも多くの
走査線数でもって駆動することを特徴としている。
【0009】本発明の請求項2にかかる固体撮像装置は
請求項1に記載したものであり、テレビ方式で規定され
た1垂直走査期間には、固体撮像素子の全ての走査線数
に対応する画素から画像信号を出力させることを特徴と
する。
【0010】本発明の請求項3にかかる固体撮像装置は
請求項2に記載したものであって、テレビ方式で規定さ
れた走査線数よりも多くの走査線数に対応する画素を有
しており、露光量の異なる複数の画像信号を出力する固
体撮像素子と、この固体撮像素子の信号出力タイミング
を制御する第1の制御信号を生成する第1の制御信号生
成手段と、前記固体撮像素子から出力されてくる複数の
画像信号を記憶する記憶手段と、この記憶手段の信号出
力タイミングを制御する第2の制御信号を生成する第2
の制御信号生成手段と、第1及び第2の制御信号生成手
段に与えられる基準信号を生成する基準信号生成手段
と、前記記憶手段から出力されてくる複数の画像信号を
合成して合成画像信号を生成する信号合成手段と、合成
画像信号からテレビ方式に対応した映像信号を生成する
信号処理手段とを具備しており、第1の制御信号生成手
段でもって一定期間内に駆動される固体撮像素子の走査
線数は、第2の制御信号生成手段でもって同一期間内に
駆動される記憶手段の走査線数よりも多いことを特徴と
している。
【0011】本発明の請求項4にかかる固体撮像装置は
請求項3に記載したものであって、固体撮像素子は、入
射光を電荷に変換する光電変換部と、光電変換部から電
荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送部と、
垂直電荷転送部の電荷を走査線毎に順次水平方向に転送
する水平電荷転送部とを具備しており、かつ、第1の露
光量に対応した電荷を読み出す第1の読み出し動作と、
第2の露光量に対応した電荷を読み出す第2の読み出し
動作とを1画面の構成期間内に実行するものであり、垂
直電荷転送部は、第1の読み出し動作によって読み出し
た電荷を走査線毎に転送し、かつ、水平電荷転送部を介
して走査線毎に転送したうえで出力するとともに、第1
の読み出し動作による全ての電荷を出力し終わる前に第
2の読み出し動作を実行し、第1の読み出し動作によっ
て読み出した電荷と、第2の読み出し動作によって読み
出した電荷とのそれぞれを走査線毎に独立して転送した
後、水平電荷転送部を介して走査線毎に転送したうえで
出力するものであり、第1の読み出し動作によって読み
出した電荷は次画面の構成期間における第1の読み出し
動作までに全て出力されるとともに、第2の読み出し動
作によって読み出した電荷は次画面の構成期間における
第2の読み出し動作までに全て出力されていることを特
徴とする。
【0012】本発明の請求項5にかかる固体撮像装置は
請求項1に記載したものであり、テレビ方式で規定され
た1垂直走査期間には露光量の異なる画像信号に対応し
た複数回の読み出し動作を実行し、複数回の読み出し動
作の実行中は画像信号の垂直方向の転送を停止すること
を特徴としている。
【0013】本発明の請求項6にかかる固体撮像装置は
請求項5に記載したものであって、テレビ方式で規定さ
れた走査線数よりも多くの走査線数に対応する画素を有
しており、露光量の異なる複数の画像信号を出力する固
体撮像素子と、この固体撮像素子の信号出力タイミング
を制御する第1の制御信号を生成する第1の制御信号生
成手段と、前記固体撮像素子から出力されてくる複数の
画像信号を記憶する記憶手段と、この記憶手段の信号出
力タイミングを制御する第2の制御信号を生成する第2
の制御信号生成手段と、第1及び第2の制御信号生成手
段に与えられる基準信号を生成する基準信号生成手段
と、前記記憶手段から出力されてくる複数の画像信号を
合成して合成画像信号を生成する信号合成手段と、合成
画像信号からテレビ方式に対応した映像信号を生成する
信号処理手段と、撮影時の手ぶれ情報を検出する手ぶれ
情報検出手段とを具備しており、手ぶれ情報に応じて固
体撮像素子から必要な画像信号のみを出力することを特
徴としている。
【0014】本発明の請求項7にかかる固体撮像装置は
請求項1に記載したものであって、固体撮像素子は、入
射光を電荷に変換する光電変換部と、光電変換部の電荷
を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送部と、垂
直電荷転送部の電荷を走査線毎に順次水平方向に転送す
る水平電荷転送部とを具備しており、第1の露光量に対
応した電荷を読み出す第1の読み出し動作と、第2の露
光量に対応した電荷を読み出す第2の読み出し動作とを
1画面の構成期間内に実行するものであり、垂直電荷転
送部は、第1の読み出し動作によって読み出した電荷の
垂直方向の転送を第2の読み出し動作が実行されるまで
停止しており、第2の露光終了後に第2の読み出し動作
を実行し、第1の読み出し動作によって読み出した電荷
と、第2の読み出し動作によって読み出した電荷とのそ
れぞれを走査線毎に独立して転送した後、水平電荷転送
部を介して走査線毎に転送したうえで出力するものであ
り、第1の読み出し動作によって読み出した電荷と、第
2の読み出し動作によって読み出した電荷とは、次画面
の構成期間における第1の読み出し動作までに出力され
ていることを特徴とする。
【0015】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は実施の形態1にか
かる固体撮像装置の構成を示すブロック図、図2は固体
撮像素子の構成を模式化して示す構造図、図3は固体撮
像素子の動作を示す信号波形図であり、図4は固体撮像
素子の光電変換特性を示す説明図である。すなわち、図
4は固体撮像素子における入射光量Lと出力信号量Sと
の相関関係を示しており、図中のaは露光量の大きな画
像信号である第1露光信号Slong、bは露光量の小さな
画像信号である第2露光信号Sshort 、cは合成して生
成された画像信号である露光信号Smix である。
【0017】本実施の形態1にかかる固体撮像装置は、
図1で示すように、固体撮像素子1と、信号切り替え手
段2と、フィールドメモリである記憶手段3a,3b
と、信号合成手段4と、信号処理手段5と、基準信号生
成手段6と、第1の制御信号生成手段7と、第2の制御
信号生成手段8と、手ぶれベクトル検出手段であるとこ
ろの手ぶれ情報検出手段9とを具備しており、固体撮像
素子1は、テレビ方式で規定された走査線数よりも多く
の走査線数に対応する画素を有し、露光量の異なる複数
の画像信号、つまり、露光量の大きな画像信号である第
1露光信号Slongと、露光量の小さな画像信号である第
2露光信号Sshort とを出力することになっている。
【0018】すなわち、この際における固体撮像素子1
は、図2で示すような構成とされたうえ、図3の信号波
形図で示される動作を実行するものであり、図2中の符
号10は光電変換部、11は垂直電荷転送部、12は水
平電荷転送部、13は出力増幅手段、14は出力端子で
ある一方、図3のaは垂直同期信号、bは電荷の読み出
しパルス、cは垂直転送パルス、dは第1露光信号Slo
ngの走査線番号、つまり、第1の読み出し動作による電
荷の転送走査線数、eは第2露光信号Sshortの走査線
番号、つまり、第2の読み出し動作による電荷の転送走
査線数であり、fは合成された画像信号としての露光信
号Smix である出力信号の走査線番号を示している。
【0019】そして、この固体撮像素子1が具備する光
電変換部10は入射光を電荷に変換するものであり、水
平方向に768画素、垂直方向に576ラインの走査線
が設けられたものとなっている。なお、一般的な固体撮
像素子、例えば、日本やアメリカで採用されているテレ
ビ方式であるNTSC方式の場合には、水平方向に71
0画素、垂直方向に484ラインの走査線があれば、テ
レビジョン方式で規定された信号を出力できるが、ここ
での固体撮像素子1は手ぶれ補正を行う必要上から水平
及び垂直方向の画素に余裕を持っている。
【0020】また、垂直電荷転送部11は光電変換部1
0から電荷を読み出して垂直方向に転送するものである
一方、水平電荷転送部12は垂直電荷転送部11の電荷
を走査線毎に順次水平方向に転送するものであり、これ
らを具備してなる固体撮像素子1は、第1の露光量に対
応した電荷を読み出す第1の読み出し動作と、第2の露
光量に対応した電荷を読み出す第2の読み出し動作とを
1画面の構成期間内に実行することになっている。
【0021】そこで、この際における垂直電荷転送部1
1では、第1の読み出し動作によって光電変換部10か
ら読み出した電荷を走査線毎に転送し、かつ、水平電荷
転送部12を介して走査線毎に転送したうえで出力増幅
手段13を通じて出力端子14から出力するとともに、
第1の読み出し動作による全ての電荷を出力し終わる前
に第2の読み出し動作を実行し、第1の読み出し動作に
よって読み出した電荷と、第2の読み出し動作によって
読み出した電荷とのそれぞれを走査線毎に独立して転送
した後、水平電荷転送部12を介して走査線毎に転送し
たうえで出力することが実行される。そのため、この固
体撮像素子1においては、第1の読み出し動作によって
読み出した電荷が次画面の構成期間における第1の読み
出し動作までに全て出力されることになり、第2の読み
出し動作によって読み出した電荷が次画面の構成期間に
おける第2の読み出し動作までに全て出力されているこ
とになる。
【0022】すなわち、固体撮像素子1では、垂直同期
信号(図3−a)の立ち上がりから1/100秒程度で
ある第1の露光時間が経過した後のタイミングで第1の
読み出し動作パルス(図3−b)が発生することにな
り、この第1の読み出し動作によっては第1の露光量の
信号電荷、つまり、露光量の大きな画像信号である第1
露光信号Slongが光電変換部10から垂直電荷転送部1
1へと読み出される。そして、第1の読み出し動作が実
行された後、垂直電荷転送部11では、2ライン毎に画
素混合されてなる288ラインの信号、つまり、走査線
番号1〜288(図3−d)の第1露光信号Slongが1
画面分として水平走査期間毎に1段ずつ垂直方向へと転
送されることになり、水平電荷転送部12を介したうえ
で出力増幅手段13を通じて出力端子14から出力され
る。
【0023】引き続き、第1の読み出し動作後の垂直ブ
ランキング期間には、第1の露光時間よりも短い第2の
露光時間が経過した後のタイミングでもって第2の読み
出し動作パルス(図3−b)が発生することになり、第
2の読み出し動作では露光量の小さな画像信号である第
2露光信号Sshort が第1露光信号Slongとは別に光電
変換部10から垂直電荷転送部11へと読み出される。
そして、第2の読み出し動作が実行された後の垂直電荷
転送部11では、2ライン毎に画素混合されてなる28
8ラインの信号、つまり、走査線番号1〜288(図3
−e)の第2露光信号Sshort が第1露光信号Slongと
は独立した状態で水平走査期間毎に1段ずつ垂直方向へ
と転送されることになり、水平電荷転送部12を介した
うえで出力増幅手段13を通じて出力端子14から第1
露光信号Slongと交互に出力される。
【0024】また、この際における垂直電荷転送部11
の垂直転送パルスは図3−cで示すようになり、この垂
直電荷転送部11においては、読み出し動作以外の期間
に垂直転送が実行されている。すなわち、この実施の形
態1にかかる固体撮像素子1では、上記した読み出し動
作が垂直同期信号を基準として繰り返されるが、1垂直
走査期間における走査線数が600ラインであるとすれ
ば、第1露光信号Slongの288ラインと第2露光信号
Sshort の288ラインとの信号を出力することができ
る。ところが、テレビ方式で規定されている1垂直走査
期間の走査線数は262.5ラインであるから、第1露
光信号Slong及び第2露光信号Sshortを手ぶれ補正時
に使用されるフィールドメモリなどのような記憶手段で
もって記憶しておいたうえ、次の垂直走査期間でもって
テレビ方式で規定されている262.5ライン(図3−
f)で読み出すようにすれば、テレビ方式に準じた信号
が生成できる。
【0025】そして、フィールドメモリからの読み出し
動作に際し、手ぶれ補正に必要な領域の242ラインの
信号を選択することとすれば、手ぶれ補正が実行された
信号が得られる。なお、図3−e,fにおけるnで表さ
れる値は、288ラインの信号のうち、手ぶれ補正で選
択された242ラインの信号の先頭のライン番号であ
る。ところで、この際における第1露光信号Slongと第
2露光信号Sshort とは露光量が異なり、図4で示して
いるように、第1露光信号Slongの方が第2露光信号S
short よりも露光時間が長いため、小さな光量でも信号
量が多くて感度が高いことになるが、より少ない光量で
飽和してしまうのに対し、第2露光信号Sshort は露光
時間が短いために小さな光量では信号量が少なくて感度
は低いが、大きな光量まで飽和しなことになっている。
従って、第1露光信号Slongと第2露光信号Sshort と
が合成して加算された露光信号Smix は感度が高くな
り、大きな光量まで飽和しないので、ダイナミックレン
ジは拡大される。
【0026】さらに、本実施の形態1にかかる固体撮像
装置は、以上説明した固体撮像素子1のほかに、信号切
り替え手段2と、フィールドメモリである記憶手段3
a,3bと、信号合成手段4と、信号処理手段5と、基
準信号生成手段6と、第1の制御信号生成手段7と、第
2の制御信号生成手段8と、手ぶれ情報検出手段9とを
具備しており、信号合成手段4は記憶手段3a,3bか
ら出力されてくる複数の画像信号を合成して合成画像信
号を生成するものである一方、信号処理手段5は合成画
像信号からテレビ方式に対応した映像信号を生成するも
のとなっている。
【0027】すなわち、基準信号生成手段6は、第1及
び第2の制御信号生成手段7,8に与えられる基準信号
を生成する、つまり、動作基準となる垂直同期信号と、
固体撮像素子1を駆動するための第1のクロック信号
と、固体撮像装置を動作させるための第2のクロック信
号とを生成している。また、ここでの第1の制御信号生
成手段7は、固体撮像素子1の信号出力タイミングを制
御する第1の制御信号を生成する、つまり、垂直同期信
号と第1のクロック信号とに基づいたうえ、固体撮像素
子1に与えられる水平同期信号と、固体撮像素子1の駆
動信号と、記憶手段3a,3bの書き込み制御信号とを
生成するものとなっている。なお、第1のクロック信号
を36MHzとし、固体撮像素子1の水平同期信号を6
00ラインとすれば、60HzのNTSC方式の場合に
おける1ラインのクロック数は1001クロックとな
る。
【0028】一方、固体撮像素子1は第1の制御信号生
成手段7から出力される駆動信号によって駆動されるこ
とになり、この固体撮像素子1から出力された第1露光
信号Slong及び第2露光信号Sshort のそれぞれは信号
切り替え手段2で走査線毎に切り替えられたうえ、第1
露光信号Slongは第1のフィールドメモリである記憶手
段3aによって、また、第2露光信号Sshort は第2の
フィールドメモリである記憶手段3bによって1垂直走
査期間のうちに288ラインずつ記憶される。すなわ
ち、これらの記憶手段3a,3bは、固体撮像素子1か
ら出力されてくる複数の画像信号を記憶するものであ
り、記憶手段3a,3bに対する書き込みアドレスは、
第1の制御信号生成手段7でもって生成されたうえで入
力している。
【0029】また、信号切り替え手段2から出力される
第1露光信号Slongは手ぶれ情報検出手段9に対しても
入力されており、第1露光信号Slongが入力した手ぶれ
情報検出手段9では手ぶれベクトルを検出したうえ、手
ぶれ検出信号を第2の制御信号生成手段8へと出力する
ことが実行される。すなわち、手ぶれベクトルは、固体
撮像素子1から出力されてくる画像信号のフィールド間
の相関に基づいて検出されることになり、得られたベク
トル情報によっては、記憶手段3a,3bが記憶してい
る288ラインの信号のうち、どの242ラインを有効
ラインとして選択すべきかが示される。さらに、第2の
制御信号生成手段8では、基準信号生成手段6でもって
生成された垂直同期信号及び第2のクロック信号と、手
ぶれ情報検出手段9から出力されてくるベクトル情報と
に基づき、固体撮像装置の水平同期信号と記憶手段3
a,3bの駆動パルスとを生成することが実行される。
【0030】すなわち、この際における第2の制御信号
生成手段8は、記憶手段3a,3bの信号出力タイミン
グを制御するものであり、第2のクロック信号を13.
5MHzとし、水平同期信号を262.5ラインとすれ
ば、1ラインのクロック数は858クロックとなる。そ
こで、記憶手段3a,3bの駆動パルスは、これらの読
み出しアドレスを制御し、記憶されている288ライン
分ずつの第1露光信号Slong及び第2露光信号Sshort
のうちから、手ぶれ補正に必要な領域の242ラインの
信号を選択することになり、記憶手段3a,3bのそれ
ぞれからは手ぶれが補正された第1露光信号Slong及び
第2露光信号Sshort が出力される。
【0031】そして、信号合成手段4においては、手ぶ
れ補正された第1露光信号Slongと第2露光信号Sshor
t とが合成されて加算されることになり、信号合成手段
4から信号処理手段5に対しては、合成された画像信号
である露光信号Smix 、つまり、ダイナミックレンジが
拡大された露光信号Smix が出力される。なお、信号処
理手段5においては、入力した露光信号Smix に対し、
カメラ出力信号を生成するための階調補正や輪郭補正,
色信号処理などのような所定の信号処理が施される。従
って、本実施の形態1にかかる固体撮像装置であれば、
一定期間内に第1の制御信号生成手段7でもって駆動さ
れる固体撮像素子1の走査線数が、同一期間内に第2の
制御信号生成手段8でもって駆動される記憶手段3a,
3bの走査線数よりも多いため、ダイナミックレンジの
拡大と手ぶれ補正とが両立できることになる。
【0032】(実施の形態2)図5は実施の形態2にか
かる固体撮像装置の構成を示すブロック図であり、図6
は固体撮像素子の動作を示す信号波形図である。なお、
実施の形態2にかかる固体撮像装置の構成を示す図5に
おいて、実施の形態1にかかる固体撮像装置の構成を示
す図1と基本的に同一もしくは相当することになる手段
については同一符号を付し、ここでの詳しい説明は省略
する。
【0033】本実施の形態2にかかる固体撮像装置は、
図5で示すように、固体撮像素子1と、信号切り替え手
段2と、フィールドメモリである記憶手段3a,3b
と、信号合成手段4と、信号処理手段5と、基準信号生
成手段6と、第1の制御信号生成手段7と、第2の制御
信号生成手段8と、手ぶれベクトル検出手段である手ぶ
れ情報検出手段9とを具備して構成されたものであり、
固体撮像素子1は、テレビ方式で規定された走査線数よ
りも多くの走査線数に対応する画素を有し、露光量の異
なる複数の画像信号、つまり、第1露光信号Slong及び
第2露光信号Sshort を出力している。なお、実施の形
態2にかかる固体撮像装置が実施の形態1と異なるの
は、固体撮像素子1の実行する動作が相違している点
と、手ぶれ情報検出手段9から出力される手ぶれ検出信
号が第2の制御信号生成手段8ではなくて第1の制御信
号生成手段7へと入力している点とである。
【0034】そして、この際における固体撮像素子1
は、図2で示すような構成とされ、かつ、図6の信号波
形図で示されるような動作を実行するものであり、図6
中のaは垂直同期信号、bは電荷の読み出しパルス、c
は垂直転送パルス、dは第1露光信号Slongの走査線番
号、つまり、第1の読み出し動作による電荷の転送走査
線数を示している。また、図6中のeは第2露光信号S
short の走査線番号、つまり、第2の読み出し動作によ
る電荷の転送走査線数を示す一方、fは合成された画像
信号としての露光信号Smix である出力信号の走査線番
号を示している。
【0035】ところで、固体撮像素子1の全体構成は実
施の形態1と同様であるから詳しい説明を省略するが、
この際における垂直電荷転送部11は、第1の読み出し
動作によって光電変換部10から読み出した電荷の垂直
方向の転送を第2の読み出し動作が実行されるまで停止
しておいたうえ、第2の露光終了後に第2の読み出し動
作を実行するものであり、第1の読み出し動作によって
読み出した電荷と、第2の読み出し動作によって読み出
した電荷とのそれぞれは、走査線毎に独立して転送され
た後、水平電荷転送部12を介して走査線毎に転送され
たうえで出力増幅手段13を通じて出力端子14から出
力されている。そのため、この固体撮像素子1では、第
1の読み出し動作によって読み出した電荷と、第2の読
み出し動作によって読み出した電荷とが、次画面の構成
期間における第1の読み出し動作までに出力されること
になっている。
【0036】すなわち、固体撮像素子1では、垂直同期
信号(図6−a)の立ち上がりから1/75秒程度であ
る第1の露光時間が経過した後のタイミングで第1の読
み出し動作パルス(図6−b)が発生することになり、
この第1の読み出し動作によっては第1の露光量の信号
電荷、つまり、第1露光信号Slongが光電変換部10か
ら垂直電荷転送部11へと読み出される。そして、第1
の読み出し動作が実行された後の垂直電荷転送部11で
は、第1露光信号Slongが2ライン毎に画素混合される
ことによって288ラインの信号となるが、実施の形態
1とは異なり、ここでは第1露光信号Slongを水平走査
期間毎に垂直方向へ転送することが停止される。
【0037】引き続き、第1の読み出し動作後の垂直ブ
ランキング期間には、第1の露光時間よりも短い第2の
露光時間が経過した後のタイミングでもって第2の読み
出し動作パルス(図6−b)が発生することになり、第
2の読み出し動作では第2露光信号Sshort が第1露光
信号Slongとは別に光電変換部10から垂直電荷転送部
11へと読み出される。そして、第2の読み出し動作が
実行された後の垂直電荷転送部11では、第2露光信号
Sshort が2ライン毎に画素混合されたうえで288ラ
インの信号となり、第2の読み出し動作が終了した直後
の垂直電荷転送部11においては、図6−cで示すよう
な垂直方向への高速転送が実行される。
【0038】なお、ここでの高速転送は、1水平走査期
間に複数回の垂直転送を行って垂直電荷転送部11内の
電荷を複数のライン分ずつ転送するものであり、この場
合には、手ぶれ補正のための手ぶれ情報に基づいたう
え、テレビ信号として出力される有効信号ラインの先頭
まで高速転送することが実行される。なお、高速転送に
よる有効ライン以外の走査線に対応したラインの信号
は、図2に示されないドレイン部に排出されることとな
り、固体撮像素子1からは信号として出力されないこと
になる。さらに、高速転送後の垂直電荷転送部11で
は、2ライン毎に画素混合されてなる288ラインの信
号、つまり、走査線番号n〜n+242(図6−d)の
第1露光信号Slongと走査線番号n〜n+242(図6
−e)の第2露光信号Sshort とが独立した状態で水平
走査期間毎に1段ずつ垂直方向へと転送されることにな
り、水平電荷転送部12を介したうえで出力増幅手段1
3を通じて出力端子14から交互に出力される。
【0039】そして、実施の形態2にかかる固体撮像素
子1では、上記した読み出し動作が垂直同期信号を基準
として繰り返されることになるが、1垂直走査期間にお
ける走査線数が600ラインであるとすれば、1/75
秒に相当するライン数は480ラインであるため、第1
露光信号Slongの露光時間を1/75秒よりもわずかに
長くしておけば、第1露光信号Slongの288ラインと
第2露光信号Sshortの288ラインとのうちの有効ラ
インである242ライン分の信号を第1露光信号Slong
の露光時間内に出力し得ることとなる。
【0040】ところで、テレビ方式で規定されている1
垂直走査期間の走査線数は262.5ラインであるが、
第1露光信号Slong及び第2露光信号Sshort のそれぞ
れをフィールドメモリなどの記憶手段で記憶しておいた
うえ、次の垂直走査期間でもってテレビ方式で規定され
ている262.5ライン(図6−f)で読み出すように
すれば、テレビ方式に準じた信号が生成できる。すなわ
ち、この実施の形態2では、従来の手ぶれ補正と同様、
不要な走査線の信号を高速転送によって固体撮像素子1
から出力していないので、不要な走査線に対応した信号
をフィールドメモリなどの記憶手段でもって記憶する必
要がなくなる結果、メモリ容量を削減することが可能と
なる。
【0041】さらに、本実施の形態2にかかる固体撮像
装置は、以上説明した固体撮像素子1のほか、信号切り
替え手段2と、フィールドメモリである記憶手段3a,
3bと、信号合成手段4と、信号処理手段5と、基準信
号生成手段6と、第1の制御信号生成手段7と、第2の
制御信号生成手段8と、信号切り替え手段2から出力さ
れた第1露光信号Slongが分岐して入力する手ぶれベク
トル検出手段であるところの手ぶれ情報検出手段9とを
実施の形態1の場合と同様に具備している。ただし、実
施の形態1の場合とは異なり、手ぶれ情報検出手段9か
ら出力される手ぶれ検出信号は第1の制御信号生成手段
7へと入力することになっている。
【0042】そして、ここでの基準信号生成手段6は、
動作基準となる垂直同期信号と、固体撮像素子1を駆動
するための第1のクロック信号と、固体撮像装置を動作
させるための第2のクロック信号とを生成するものであ
り、第1の制御信号生成手段7は、垂直同期信号及び第
1のクロック信号と、手ぶれ情報検出手段9から入力す
る手ぶれ検出信号とに基づいたうえ、固体撮像素子1に
与えられる水平同期信号と、固体撮像素子1の駆動信号
と、記憶手段3a,3bの書き込み制御信号とを生成す
るものとなっている。
【0043】また、固体撮像素子1から出力された第1
露光信号Slong及び第2露光信号Sshort は信号切り替
え手段2でもって走査線毎に切り替えられたうえ、第1
露光信号Slongは第1のフィールドメモリである記憶手
段3aによって、第2露光信号Sshort は第2のフィー
ルドメモリである記憶手段3bによって記憶される。な
お、この際における記憶手段3a,3bのそれぞれに対
する書き込みアドレスは、第1の制御信号生成手段7に
より、手ぶれ検出信号に基づきながら、図6−d,eで
示した必要な有効ラインの信号に近い246ラインずつ
の信号が選択されるよう制御されている。
【0044】一方、信号切り替え手段2から出力される
第1露光信号Slongは分岐したうえで手ぶれ情報検出手
段9へと入力しており、第1露光信号Slongが入力した
手ぶれ情報検出手段9では、手ぶれベクトルを検出し、
手ぶれ検出信号を第1の制御信号生成手段7へと出力す
ることが実行される。さらに、第2の制御信号生成手段
8に対しては垂直同期信号と第2のクロック信号とが入
力しており、この第2の制御信号生成手段8では固体撮
像装置の水平同期信号と記憶手段3a,3bの駆動パル
スとが生成されている。そこで、記憶手段3a,3bの
駆動パルスは、これらの読み出しアドレスを制御し、記
憶されている手ぶれ補正に必要な領域の242ラインの
信号を選択することになり、記憶手段3a,3bのそれ
ぞれからは手ぶれが補正された第1露光信号Slong及び
第2露光信号Sshort が出力される。
【0045】さらにまた、信号合成手段4では、手ぶれ
補正された第1露光信号Slongと第2露光信号Sshort
とが合成されて加算されることになり、信号合成手段4
から信号処理手段5へは、合成された画像信号である露
光信号Smix 、つまり、ダイナミックレンジが拡大され
た露光信号Smix が出力される。従って、本実施の形態
2にかかる固体撮像装置であっても、手ぶれ検出信号に
応じて固体撮像素子1から出力される第1露光信号Slo
ngと第2露光信号Sshort のうちの必要部分のみを記憶
手段3a,3bで記憶する結果、ダイナミックレンジの
拡大と手ぶれ補正との両立が実現できることになる。な
お、この実施の形態2にかかる構成であれば、不要な走
査線の信号を記憶手段3a,3bに書き込むことが実行
されないので、メモリ容量を削減することができるとい
う利点も確保される。
【0046】ところで、実施の形態1及び2では、固体
撮像素子1の走査線数を576ラインとし、1垂直走査
期間に走査される走査線数を600ラインとしている
が、これらのライン数に限定されないことは勿論であ
る。また、信号合成手段4では単純な加算でもって信号
を合成しているが、信号レベルに応じて切り替えるなど
の方法を採用してもよく、さらに、第1の露光時間が1
/100秒や1/75秒に限られないことも勿論であ
る。さらには、第1の露光時間と第2の露光時間との比
を変化させてダイナミックレンジの拡大率を変えること
も可能であり、手ぶれ情報の検出に角速度センサなどを
使用することも可能である。そして、これらの実施の形
態1,2では、露光量の異なる画像信号が第1露光信号
Slong及び第2露光信号Sshort の2種類であるとして
いるが、3種類以上の信号を用いることも可能である。
さらにまた、実施の形態1においては、記憶手段3a,
3bが固体撮像素子1から出力される全ての信号を記憶
しているが、手ぶれ補正の情報を利用して記憶手段3
a,3bへの書き込み信号数を制限し、メモリ容量を削
減することも可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる固
体撮像装置によれば、テレビ方式で規定された走査線数
よりも多くの走査線数に対応する画素を有し、露光量の
異なる複数の画像信号を出力する構成とされた固体撮像
素子を駆動するのに際し、テレビ方式で規定された1垂
直走査期間に、テレビ方式で規定された走査線数よりも
多くの走査線数でもって固体撮像素子を駆動することが
行われるので、ダイナミックレンジの拡大と手ぶれ補正
とを容易に両立させることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる固体撮像装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】実施の形態1にかかる固体撮像素子の構成を模
式化して示す構造図である。
【図3】実施の形態1にかかる固体撮像素子の動作を示
す信号波形図である。
【図4】実施の形態1にかかる固体撮像素子の光電変換
特性を示す説明図である。
【図5】実施の形態2にかかる固体撮像装置の構成を示
すブロック図である。
【図6】実施の形態2にかかる固体撮像素子の動作を示
す信号波形図である。
【図7】従来の形態にかかる固体撮像装置の構成を示す
ブロック図である。
【図8】従来の形態にかかる固体撮像素子の動作を示す
信号波形図である。
【符号の説明】
1 固体撮像素子 2 信号切り替え手段 3a 記憶手段 3b 記憶手段 4 信号合成手段 5 信号処理手段 6 基準信号生成手段 7 第1の制御信号生成手段 8 第2の制御信号生成手段 9 手ぶれ情報検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊村 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AB02 AB17 AB55 AB68 AC69 5C024 AA01 CA02 CA15 CA17 FA01 GA01 HA09 HA13 HA24 JA21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビ方式で規定された走査線数よりも
    多くの走査線数に対応する画素を有し、露光量の異なる
    複数の画像信号を出力する固体撮像素子を具備してお
    り、 テレビ方式で規定された1垂直走査期間には、前記固体
    撮像素子をテレビ方式で規定された走査線数よりも多く
    の走査線数でもって駆動することを特徴とする固体撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した固体撮像装置であっ
    て、 テレビ方式で規定された1垂直走査期間には、固体撮像
    素子の全ての走査線数に対応する画素から画像信号を出
    力させることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した固体撮像装置であっ
    て、 テレビ方式で規定された走査線数よりも多くの走査線数
    に対応する画素を有しており、露光量の異なる複数の画
    像信号を出力する固体撮像素子と、 この固体撮像素子の信号出力タイミングを制御する第1
    の制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、 前記固体撮像素子から出力されてくる複数の画像信号を
    記憶する記憶手段と、 この記憶手段の信号出力タイミングを制御する第2の制
    御信号を生成する第2の制御信号生成手段と、 第1及び第2の制御信号生成手段に与えられる基準信号
    を生成する基準信号生成手段と、 前記記憶手段から出力されてくる複数の画像信号を合成
    して合成画像信号を生成する信号合成手段と、 合成画像信号からテレビ方式に対応した映像信号を生成
    する信号処理手段とを具備しており、 第1の制御信号生成手段でもって一定期間内に駆動され
    る固体撮像素子の走査線数は、第2の制御信号生成手段
    でもって同一期間内に駆動される記憶手段の走査線数よ
    りも多いことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した固体撮像装置であっ
    て、 固体撮像素子は、入射光を電荷に変換する光電変換部
    と、光電変換部から電荷を読み出して垂直方向に転送す
    る垂直電荷転送部と、垂直電荷転送部の電荷を走査線毎
    に順次水平方向に転送する水平電荷転送部とを具備して
    おり、かつ、第1の露光量に対応した電荷を読み出す第
    1の読み出し動作と、第2の露光量に対応した電荷を読
    み出す第2の読み出し動作とを1画面の構成期間内に実
    行するものであり、 垂直電荷転送部は、第1の読み出し動作によって読み出
    した電荷を走査線毎に転送し、かつ、水平電荷転送部を
    介して走査線毎に転送したうえで出力するとともに、第
    1の読み出し動作による全ての電荷を出力し終わる前に
    第2の読み出し動作を実行し、第1の読み出し動作によ
    って読み出した電荷と、第2の読み出し動作によって読
    み出した電荷とのそれぞれを走査線毎に独立して転送し
    た後、水平電荷転送部を介して走査線毎に転送したうえ
    で出力するものであり、 第1の読み出し動作によって読み出した電荷は次画面の
    構成期間における第1の読み出し動作までに全て出力さ
    れるとともに、第2の読み出し動作によって読み出した
    電荷は次画面の構成期間における第2の読み出し動作ま
    でに全て出力されていることを特徴とする固体撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した固体撮像装置であっ
    て、 テレビ方式で規定された1垂直走査期間には露光量の異
    なる画像信号に対応した複数回の読み出し動作を実行
    し、複数回の読み出し動作の実行中は画像信号の垂直方
    向の転送を停止することを特徴とする固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した固体撮像装置であっ
    て、 テレビ方式で規定された走査線数よりも多くの走査線数
    に対応する画素を有しており、露光量の異なる複数の画
    像信号を出力する固体撮像素子と、 この固体撮像素子の信号出力タイミングを制御する第1
    の制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、 前記固体撮像素子から出力されてくる複数の画像信号を
    記憶する記憶手段と、 この記憶手段の信号出力タイミングを制御する第2の制
    御信号を生成する第2の制御信号生成手段と、 第1及び第2の制御信号生成手段に与えられる基準信号
    を生成する基準信号生成手段と、 前記記憶手段から出力されてくる複数の画像信号を合成
    して合成画像信号を生成する信号合成手段と、 合成画像信号からテレビ方式に対応した映像信号を生成
    する信号処理手段と、 撮影時の手ぶれ情報を検出する手ぶれ情報検出手段とを
    具備しており、 手ぶれ情報に応じて固体撮像素子から必要な画像信号の
    みを出力することを特徴とする固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載した固体撮像装置であっ
    て、 固体撮像素子は、入射光を電荷に変換する光電変換部
    と、光電変換部の電荷を読み出して垂直方向に転送する
    垂直電荷転送部と、垂直電荷転送部の電荷を走査線毎に
    順次水平方向に転送する水平電荷転送部とを具備してお
    り、第1の露光量に対応した電荷を読み出す第1の読み
    出し動作と、第2の露光量に対応した電荷を読み出す第
    2の読み出し動作とを1画面の構成期間内に実行するも
    のであり、 垂直電荷転送部は、第1の読み出し動作によって読み出
    した電荷の垂直方向の転送を第2の読み出し動作が実行
    されるまで停止しており、第2の露光終了後に第2の読
    み出し動作を実行し、第1の読み出し動作によって読み
    出した電荷と、第2の読み出し動作によって読み出した
    電荷とのそれぞれを走査線毎に独立して転送した後、水
    平電荷転送部を介して走査線毎に転送したうえで出力す
    るものであり、 第1の読み出し動作によって読み出した電荷と、第2の
    読み出し動作によって読み出した電荷とは、次画面の構
    成期間における第1の読み出し動作までに出力されてい
    ることを特徴とする固体撮像装置。
JP11096122A 1999-04-02 1999-04-02 固体撮像装置 Pending JP2000295537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096122A JP2000295537A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096122A JP2000295537A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295537A true JP2000295537A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14156587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096122A Pending JP2000295537A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193524A (ja) * 2010-05-26 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193524A (ja) * 2010-05-26 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP2003116061A (ja) 撮像装置
US20130140439A1 (en) Image pickup system, method for driving image pickup elements, and recording medium
US6587149B1 (en) Video camera with progressive scanning and dynamic range enlarging modes
JP2010004175A (ja) 撮像装置
JP4403635B2 (ja) ダイナミックレンジ拡大カメラ
JP2000350101A (ja) 固体撮像装置及び画像情報取得装置
JP2004040317A (ja) タイミング信号発生装置、システム及び撮像装置
JP2004165912A (ja) エリア撮像素子の駆動方法及び装置
JP2000295537A (ja) 固体撮像装置
US7656434B2 (en) Analog front-end device and image pickup device
JP2001145005A (ja) 撮像装置
JP2002290838A (ja) 映像信号処理方式及び撮像装置
JP2640030B2 (ja) 固体撮像装置
US20050099512A1 (en) Digital camera
JP3869165B2 (ja) 撮像装置
JP4525382B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP4499387B2 (ja) 固体撮像装置
JP4211572B2 (ja) 撮像装置
JP4292963B2 (ja) 撮像装置
JP3609655B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3003760B2 (ja) 撮像装置
JPH0884299A (ja) 固体撮像装置
JP2001320721A (ja) 撮像装置およびその動作処理方法およびその動作処理プログラムおよびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2587225B2 (ja) 固体撮像装置